JP3889294B2 - 蛍光分析計を用いた水処理システム - Google Patents

蛍光分析計を用いた水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3889294B2
JP3889294B2 JP2002066918A JP2002066918A JP3889294B2 JP 3889294 B2 JP3889294 B2 JP 3889294B2 JP 2002066918 A JP2002066918 A JP 2002066918A JP 2002066918 A JP2002066918 A JP 2002066918A JP 3889294 B2 JP3889294 B2 JP 3889294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
water
fluorescence analyzer
treatment system
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002066918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260474A (ja
Inventor
山 清 一 村
安 巨太郎 居
子 政 雄 金
部 法 光 阿
木 節 雄 鈴
口 健 二 田
巧 林
池 宏 菊
藤 寿 雪 工
本 昭 平
賀 信 好 海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002066918A priority Critical patent/JP3889294B2/ja
Publication of JP2003260474A publication Critical patent/JP2003260474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889294B2 publication Critical patent/JP3889294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浄水処理、下水処理、産業排水処理、食品排水処理等の水処理設備に用いられ、蛍光分析計により測定した蛍光強度を指標に水処理を実施する蛍光分析計を用いた水処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば浄水場等の水処理設備では、地下水や表流水を原水とし着水井に導入し、凝集剤を添加してフロックを形成し沈殿処理を実施する。その後、上澄み液を砂ろ過に通し懸濁物を除去し、最後に消毒用の最終塩素処理を施し需要家に供給している。消毒用塩素処理の効果をより確実にするため、凝集剤注入点以前に塩素を注入する前塩素処理、沈殿水に塩素を注入する中間塩素処理が行われている。
【0003】
前塩素処理は、原水中のアンモニア性窒素や微生物の除去、鉄、マンガンの酸化除去のために有効である。しかし、トリハロメタン生成能が多い原水に対しては、前塩素注入によりトリハロメタン生成量が多くなってしまう。従って、トリハロメタン低減のため中間塩素処理を採用している浄水場もある。
【0004】
前塩素から中間塩素処理に切替えた場合や、原水の水質が悪化し通常処理で処理しきれない時は、原水に粉末活性炭を投入し溶解性物質を吸着除去する。現在、活性炭の投入量は自動制御ではなく、原水の水質に関する手分析値に基づいてオペレータが投入量を決定している。
【0005】
また、高度浄水処理であるオゾン処理を実施する浄水場では、オゾン注入率を一定とする注入率一定制御、あるいは溶存オゾン濃度を一定とする溶存オゾン濃度一定制御を実施している。これらは、処理水の水質を確認しながらのフィードバック制御ではなく、処理効果のあるオゾン注入率、あるいは溶存オゾン濃度を予め把握しておき、その情報を元にオゾン注入を実施する方法である。従って、オゾンを少し過剰に注入するようにしている。
【0006】
ところで、トリハロメタンは発ガン性物質であるため、水処理工程においてトリハロメタンの生成を抑制する必要がある。ところが、トリハロメタン及びトリハロメタン生成能の測定には時間と費用を要するため、オンラインでモニタリングしながら水質制御することは不可能である。
【0007】
そこで、水質を連続でモニタリングしながらオゾン、活性炭、あるいはその他薬品の注入制御を実施し、必要最小限の量を過不足なく注入制御する方法として溶存性の有機物濃度と相関のある蛍光強度を指標とした水質制御方法が提案されている(特開平10−043776「オゾン注入装置の制御システム」)。この水質制御方法によれば励起光として波長345nm付近の光を用い、トリハロメタン前駆物質の代表物質であるフルボ酸と相関が高い波長425nm付近の蛍光強度を求め、トリハロメタン生成能低減を目的とした水質制御を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
一方、自然水中に存在している他の蛍光発現物質として洗濯用洗剤中に含まれる蛍光増白剤がある。例えば、家庭排水に含まれる蛍光増白剤が下水処理場へ流入すると、下水処理場における被処理水中の蛍光増白剤の割合が高くなる。このように蛍光増白剤を含んだ水を処理する場合、蛍光分析計により測定される蛍光強度には、測定したいフルボ酸濃度に加えて蛍光増白剤による蛍光強度分が加算されるため、蛍光強度そのものを水質制御の指標にすることが困難となる場合がある。
【0009】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、被処理水中に蛍光増白剤が含まれている場合、蛍光増白剤による蛍光発現性の影響を排除することを可能とした蛍光分析計を用いた水処理システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、蛍光分析計を用いた水処理システムにおいて、蛍光増白剤を含む被処理水に対して水処理を行なう水処理機構と、水処理機構に設けられ、水処理機構により処理された蛍光増白剤を含む被処理水を採水する採水部と、採水部に接続され、被処理水の蛍光強度を検出する蛍光分析計と、採水部と蛍光分析計との間に設置され、被処理水中に酸化剤を添加して被処理水中の蛍光増白剤による蛍光発現性を抑える酸化剤添加装置、または被処理水中に光を照射して被処理水中の蛍光増白剤による蛍光発現性を抑える光照射装置とを備え、酸化剤添加装置または光照射装置は水処理機構と別体に配置され、水処理機構は蛍光分析計からの信号に基づいて被処理水に対する水処理制御を行なうことを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0012】
本発明は、蛍光分析計は、励起光側と検出側の波長の幅を20nm以下とすることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0013】
本発明は、酸化剤添加装置によって酸化剤が添加された被処理水が蛍光分析計に達するまでの接触時間は、10秒〜10分の間であることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0014】
本発明は、光照射装置は、10秒〜10分の光照射時間だけ被処理水中へ紫外線を照射することを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0015】
本発明は、酸化剤添加装置は、酸化剤として塩素剤を使用することを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0016】
本発明は、酸化剤添加装置は、酸化剤としてオゾンガスを使用することを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0017】
本発明は、酸化剤添加装置は、酸化剤の残留濃度が検出されない添加量だけ酸化剤を添加することを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0018】
本発明は、酸化剤添加装置は酸化剤の添加率を水量[L]に対する酸化剤添加量[mg]の割合[mg/L]として表すとき、0.1〜10mg/Lの添加率で酸化剤を添加することを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0019】
本発明は、水処理機構は、オゾン注入装置であることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0020】
本発明は、水処理機構は、粉末活性炭注入装置であることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0021】
本発明は、水処理機構は、凝集剤注入装置であることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0022】
本発明は、水処理機構は、塩素剤注入装置であることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0023】
本発明は、水処理機構は、膜ろ過装置であることを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システムである。
【0024】
【発明の実施の形態】
第1の発明の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0025】
本発明による蛍光分析計を用いた水処理システムの一例として、オゾン注入設備を有する高度浄水処理設備について説明する。この高度浄水処理設備は、蛍光強度を指標として、トリハロメタン生成能低減、あるいは溶解性有機物低減に必要な、最小限のオゾン注入量を制御するシステムを有し、蛍光増白剤による蛍光発現の影響を排除し、オゾン注入制御の制御性の向上を実現するものである。
【0026】
オゾン処理は、被処理水に対する脱臭、脱色、消毒、鉄・マンガンイオンの酸化、有機物分解、トリハロメタン生成能の低減に効果があり、高度浄水処理の代表的な処理方法の一つである。
【0027】
一方、被処理水中には、蛍光増白剤が含まれている。このような蛍光増白剤は染料の一種であり、紫外線(波長380nm付近)を吸収し、可視光線(波長440nm付近)を蛍光として放出する。綿のようにもともと黄色味を帯びたものに対して添加されると、布本来の反射光に蛍光が加わり、輝くように白く見える。市販の白物衣料の多くのものには、製造段階で蛍光増白剤が使用されているが、綿、麻、レーヨンなどに使用されている蛍光増白剤は、洗濯の時に脱落するので、これを補うために、多くの洗剤には蛍光増白剤が配合されている。このため、生活排水が流入する可能性のある水源を使用している浄水場では、多くの場合、原水中に蛍光増白剤が含まれている。
【0028】
図2は蛍光増白剤の分子式の一例を示す図である。また、図3は河川水の蛍光強度の蛍光増白剤による影響を示す図である。図2および図3に示すように1mg/L程度の微量な蛍光増白剤が混入している場合でも、蛍光増白剤による蛍光強度の増加分は大きい。
【0029】
次に図1により、本発明による蛍光分析計を用いた水処理システムについて説明する。
【0030】
図1に示すように、水処理システムは被処理水に対して凝集沈殿を実施する凝集沈殿槽1と、凝集沈殿槽1に接続されたオゾン反応槽2と、オゾン反応槽2内の被処理水を採水する採水口(採水部)4と、採水口4に接続され被処理水に対して酸化剤を添加する蛍光分析計前処理部(酸化剤添加装置)5と、蛍光分析計前処理部5に接続され被処理水の蛍光強度を検出する蛍光分析計6とを備えている。
【0031】
またオゾン反応槽2内には散気管9が設置され、この散気管9にオゾン発生器7からオゾン化空気8が供給されるようになっている。さらにオゾン発生器7は、蛍光分析計6からの信号に基づいて目標オゾン注入率11を求めるオゾン注入率演算装置10により制御されるようになっている。
【0032】
上記構成要素のうち、オゾン反応槽2、散気管9、オゾン発生器7およびオゾン注入率演算装置10により、被処理水に対してオゾン注入を施す水処理機構が構成される。
【0033】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0034】
まず、凝集沈殿槽1内で凝集処理された被処理水が、オゾン反応槽2内に流入し、このオゾン反応槽2内において散気管9から供給されるオゾンによりオゾン処理される。オゾン反応槽2内でオゾン処理された被処理水は、オゾン反応槽2から排水されて次工程へ送られる。
【0035】
なお、オゾン反応槽2内に流入する被処理水に対しては、未だ塩素注入は行われていない。
【0036】
この間、このオゾン反応槽2内の被処理水の一部が採水口4を介して、蛍光分析計前処理部5へ導かれる。蛍光分析計前処理部5では、蛍光増泊剤の蛍光発現性を排除するため、被処理水中へ酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムを添加率0.1〜10mg/L、好ましくは1.0mg/Lで注入している。ここで添加率mg/Lとは水量Lに対する酸化剤添加量mgの割合をいう。
【0037】
図4は蛍光増白剤の蛍光強度と次亜塩素酸ナトリウム添加率の関係の一例を示す図である。図4に示すように、次亜塩素酸ナトリウムの添加率が1.0mg/Lのとき、蛍光増白剤の蛍光強度は99%以上減少している。
【0038】
蛍光分析計前処理部5において酸化剤が添加された被処理水は、接触時間10秒〜10分後、好ましくは1分後に蛍光分析計6に達し、この蛍光分析計6において被処理水の蛍光強度が連続的に測定される。
【0039】
上述のように、オゾン発生器7で生成したオゾンは、オゾン化空気8として散気管9を経てオゾン反応槽2へ供給される。オゾン発生器7では、オゾン注入率演算装置10にて演算された目標オゾン注入率11となるような発生オゾン量だけオゾンを生成する。。
【0040】
本実施の形態における蛍光分析計6では、励起波長が、400〜450nmとした場合に、蛍光波長400〜450nmの間の特定波長の蛍光強度を求める。好ましくは蛍光波長425nmの蛍光強度を求める。蛍光分析計6で得られた蛍光強度は、蛍光分析計前処理部5での処理により、蛍光増白剤の蛍光発現性を排除できるため、トリハロメタン生成能との相関が強くなっている。図5は蛍光分析計前処理部5において実施された前処理工程後の蛍光強度と、トリハロメタン生成能の関係の一例を示す図である。
【0041】
オゾン注入率演算装置10において、図5に示す関係を用い、目標とするトリハロメタン生成能に対応した蛍光強度を目標蛍光強度とする。オゾン注入率演算装置10では次に、連続測定されたオゾン処理水3の蛍光強度を目標蛍光強度へ近づけるようフィードバック(FB)演算を行い、目標オゾン注入率11をオゾン発生器7へ出力する。オゾン発生器7では目標オゾン注入率11に従ってオゾン化空気8が生成され、生成されたオゾン化空気8はオゾン反応槽2へ注入される。
【0042】
以上のように本実施の形態によれば、被処理水に対し蛍光分析計前処理部5において酸化剤を添加し、蛍光増白剤の蛍光発現性を排除した後に、蛍光分析計6により測定した蛍光強度に基づいてオゾン注入率演算装置10により目標オゾン注入率11を算出してオゾン注入量をFB制御する。このためトリハロメタン生成能の低減および溶解性有機物の低減を精度よく実現することができ、かつオゾン処理の運転効率を上げることができる。
【0043】
第2の実施の形態
次に図6により本発明の第2の実施の形態について説明する。本発明による水処理システムの一例として、オゾン注入設備とオゾン処理前に前塩素処理設備を有する高度浄水処理設備について説明する。この高度浄水処理設備は蛍光強度を指標として、トリハロメタン生成能低減、あるいは溶解性有機物低減に必要な最小限のオゾン注入量を制御するシステムを有し、蛍光増白剤による蛍光発現の影響を排除し、オゾン注入制御の制御性の向上を実現するものである。
【0044】
図6は本発明の第2の実施の形態を示す構成図である。図6に示すように凝集沈殿槽1の上流側に、前塩素処理設備13が設けられている。前塩素処理設備13では、鉄、マンガン、アンモニア、亜硝酸の除去、沈殿池内の藻類繁茂の抑制、沈殿池の沈降汚泥腐敗の防止などのために、前塩素処理が被処理水に対して行われる。
【0045】
前塩素処理設備13では、次亜塩素酸ナトリウムが被処理水に対して1mg/Lの添加率で添加されている。図4に示すように、この次亜塩素酸ナトリウムの添加率は、蛍光増白剤の蛍光発現の影響を排除するための注入率と同程度である。従って、前塩素処理設備13における前塩素処理により、蛍光増白剤の蛍光発現の影響を排除できるため、蛍光分析計前処理部5を除去してもよい。この場合、オゾン反応槽2内部の被処理水は、採水口4からバイパスライン5aを経て直接蛍光分析計6へ導かれ、この蛍光分析計6により被処理水の蛍光強度が連続的に測定される。
【0046】
図6において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0047】
次に図6に示す第2の本実施形態の作用について説明する。オゾン注入率演算装置10において、図5の関係を用い、目標とするトリハロメタン生成能に対応した蛍光強度を目標蛍光強度とする。すなわち、オゾン注入率演算装置10において、蛍光分析計6により連続測定された被処理水の蛍光強度が目標蛍光強度に近づくようフィードバック(FB)演算を行い、目標オゾン注入率11を求めてオゾン発生器7へ出力する。オゾン発生器7では目標オゾン注入率11に従ってオゾン化空気8が生成され、このオゾン化空気8はオゾン反応槽2へ注入される。
【0048】
本実施の形態によれば、前塩素処理設備13(または前塩素処理設備13および蛍光分析計前処理部5)において、被処理水を処理することにより、蛍光増白剤の蛍光発現性を排除した後に蛍光分析計6により被処理水中の蛍光強度が測定される。次にこのようにして測定された蛍光強度からオゾン注入率演算装置10により目標オゾン注入率11を算出し、オゾン注入量をFB制御するので、トリハロメタン生成能の低減及び溶解性有機物の低減を精度高く実現することができ、かつオゾン処理の運転効率を上げることができる。
【0049】
なお、上記各実施の形態において、蛍光分析計前処理部5および前塩素処理設備13において添加される酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムを使用したが、その他にオゾン、二酸化塩素、塩素ガスなどの酸化剤を添加してもよい。これら酸化剤の添加量は、残留濃度が検出されない程度の添加量が望ましいが、その10倍くらいまでの範囲内であれば使用可能である。酸化剤の添加率は1mg/Lが望ましいが、0.1〜10mg/Lの範囲の添加率であってもよい。
【0050】
また、蛍光分析計前処理部5として、酸化剤添加装置を設ける代わりに光照射装置を設けてもよい。この場合、蛍光分析計前処理部5において、紫外線を10秒〜10分間被処理水中に照射することが好ましい。
【0051】
また上記各実施の形態において、水処理機構としてオゾン反応槽2、散気管9、オゾン発生器7および注入率演算装置10からなるオゾン注入装置を設けた例を示したが、これに限らず水処理機構としては粉末活性炭を注入する粉末活性炭注入装置、凝集剤を注入する凝集剤注入装置、塩素剤を注入する塩素剤注入装置、または膜ろ過装置を用い、蛍光分析計6からの蛍光強度に基づいてこれらの水処理機構を制御してもよい。
【0052】
さらに蛍光分析計6からの蛍光強度を用いて、蛍光分析計前処理部5における酸化剤添加量または紫外線照射量を制御してもよい。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、被処理水中に蛍光増白剤が含まれている場合でも、被処理水に酸化剤を添加するか又は光を照射して蛍光増白剤の影響を排除することが可能となる。このため、トリハロメタン生成能の低減、及び溶解性有機物の低減を精度良く実現することが可能となり、かつ被処理水の水処理の運転効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光分析計を用いた水処理システムの第1の実施の形態を示す構成図。
【図2】蛍光増白剤の分子式の一例を示す図。
【図3】蛍光強度の蛍光増白剤による影響を示す図。
【図4】蛍光増白剤の蛍光強度と次亜塩素酸ナトリウム添加率の関係を示す図。
【図5】前処理工程後の蛍光強度とトリハロメタン生成能の関係を示す図。
【図6】本発明による蛍光分析計を用いた水処理システムの第2の実施の形態を示す構成図。
【符号の説明】
1 凝集沈殿槽
2 オゾン反応槽
4 採水口
5 蛍光分析計前処理部
6 蛍光分析計
7 オゾン発生器
8 オゾン化空気
9 散気管
10 オゾン注入率演算装置
11 目標オゾン注入率
13 前塩素処理設備

Claims (13)

  1. 蛍光分析計を用いた水処理システムにおいて、
    蛍光増白剤を含む被処理水に対して水処理を行なう水処理機構と、
    水処理機構に設けられ、水処理機構により処理された蛍光増白剤を含む被処理水を採水する採水部と、
    採水部に接続され、被処理水の蛍光強度を検出する蛍光分析計と、
    採水部と蛍光分析計との間に設置され、被処理水中に酸化剤を添加して被処理水中の蛍光増白剤による蛍光発現性を抑える酸化剤添加装置、または被処理水中に光を照射して被処理水中の蛍光増白剤による蛍光発現性を抑える光照射装置とを備え、
    酸化剤添加装置または光照射装置は水処理機構と別体に配置され、
    水処理機構は蛍光分析計からの信号に基づいて被処理水に対する水処理制御を行なうことを特徴とする蛍光分析計を用いた水処理システム。
  2. 蛍光分析計は、励起光側と検出側の波長の幅を20nm以下とすることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  3. 酸化剤添加装置によって酸化剤が添加された被処理水が蛍光分析計に達するまでの接触時間は、10秒〜10分の間であることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  4. 光照射装置は、10秒〜10分の光照射時間だけ紫外線を被処理水へ照射することを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  5. 酸化剤添加装置は、酸化剤として塩素剤を使用することを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  6. 酸化剤添加装置は、酸化剤としてオゾンガスを使用することを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  7. 酸化剤添加装置は、酸化剤の残留濃度が検出されない添加量だけ酸化剤を添加することを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  8. 酸化剤添加装置は酸化剤の添加率を水量[L]に対する酸化剤添加量[mg]の割合[mg/L]として表すとき、0.1〜10mg/Lの添加率で酸化剤を添加することを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  9. 水処理機構は、オゾン注入装置であることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  10. 水処理機構は、粉末活性炭注入装置であることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  11. 水処理機構は、凝集剤注入装置であることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  12. 水処理機構は、塩素剤注入装置であることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
  13. 水処理機構は、膜ろ過装置であることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析計を用いた水処理システム。
JP2002066918A 2002-03-12 2002-03-12 蛍光分析計を用いた水処理システム Expired - Fee Related JP3889294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066918A JP3889294B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 蛍光分析計を用いた水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066918A JP3889294B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 蛍光分析計を用いた水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260474A JP2003260474A (ja) 2003-09-16
JP3889294B2 true JP3889294B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=28671527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066918A Expired - Fee Related JP3889294B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 蛍光分析計を用いた水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305328A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toshiba Corp 水処理制御システム
TW200744957A (en) 2006-03-20 2007-12-16 Kurita Water Ind Ltd Method for evaluating feed water of reverse osmosis membrane apparatus, and method and apparatus for treating water
JP4264111B2 (ja) 2007-03-01 2009-05-13 株式会社東芝 紫外線照射システムおよび水質監視装置
CN116239264A (zh) * 2023-03-24 2023-06-09 吴桥县六合德利化工有限责任公司 一种制备邻磺酸钠苯甲醛的废水回收工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260474A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neamtu et al. Decolorization of disperse red 354 azo dye in water by several oxidation processes—a comparative study
Bijan et al. Integrated ozone and biotreatment of pulp mill effluent and changes in biodegradability and molecular weight distribution of organic compounds
Ince et al. Treatability of a textile azo dye by UV/H2O2
JP4673709B2 (ja) 水処理システム
US5492633A (en) Water treatment process with ozone
Bustos-Terrones et al. Degradation of organic matter from wastewater using advanced primary treatment by O3 and O3/UV in a pilot plant
Bijan et al. Using ozone to reduce recalcitrant compounds and to enhance biodegradability of pulp and paper effluents
Yu et al. Pretreatment and biodegradability enhancement of DSD acid manufacturing wastewater
JP2005305328A (ja) 水処理制御システム
CA3032689C (en) Washing system with recirculation line
Tosik et al. Color removal and improvement of biodegradability of wastewater from dyes production using ozone and hydrogen peroxide
JP3889294B2 (ja) 蛍光分析計を用いた水処理システム
CN101671084A (zh) 液体处理装置
Thanh et al. Removal of non-biodegradable organic matters from membrane bioreactor permeate by oxidation processes
KR102330266B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리용 순환식 자외선 고도처리장치 및 방법
KR101099889B1 (ko) 고급산화공정을 이용한 수처리장치
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP4334404B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4509644B2 (ja) オゾンガス注入制御システム
Thakur et al. Removal of malachite green dye from aqueous solution by Fenton oxidation
JPH02203992A (ja) 物品の洗浄浄化装置
Hajiali et al. Study on oxidation mechanism of ozonated wastewater treatment: color removal and algae elimination
JP4331048B2 (ja) オゾンによる水処理制御システム
JP2003088882A (ja) 水処理方法
JP2008194558A (ja) 水処理システム及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees