JP4653535B2 - 浄水製造方法 - Google Patents

浄水製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653535B2
JP4653535B2 JP2005088026A JP2005088026A JP4653535B2 JP 4653535 B2 JP4653535 B2 JP 4653535B2 JP 2005088026 A JP2005088026 A JP 2005088026A JP 2005088026 A JP2005088026 A JP 2005088026A JP 4653535 B2 JP4653535 B2 JP 4653535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
membrane
water
raw water
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005088026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263640A (ja
Inventor
直樹 村田
真士 遠藤
和徳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2005088026A priority Critical patent/JP4653535B2/ja
Publication of JP2006263640A publication Critical patent/JP2006263640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653535B2 publication Critical patent/JP4653535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、特に都市部の浄水場に好適なオゾン処理を含む浄水製造方法に関するものである。
既存の浄水場では、原水に薬品混和池においてPAC等の凝集剤を添加し、フロック形成池においてフロックを形成し、凝集沈殿池においてフロックを重力沈降させ、その上澄水を急速ろ過池においてろ過したうえ、塩素を添加して浄水として送水するのが一般的である。また中、大都市部の浄水場では取水源上流部の宅地造成やゴルフ場開発などにより水源が汚濁・悪化しているため、上記のような工程で得られた浄水にさらにオゾン処理を加えた高度処理が普及しつつある。
ところで都市部の浄水場は、薬品混和池、フロック形成池、凝集沈殿池、急速ろ過池等の各設備の老朽化が進んでおり、その設備更新に際してより小さい設置スペースで従来以上の浄水能力を発揮できる膜ろ過装置の導入が検討されている。例えば特許文献1には、凝集沈殿後水にオゾン処理を行い、さらに活性炭処理したうえで膜ろ過する方法が開示されている。ところがこのような方法では、系外にオゾンが排出されることを避けるためにオゾン接触池以降の設備全体を施蓋し、大規模な脱臭設備により排オゾン処理が必要となるため、コスト高となるという問題があった。
また特許文献2には、凝集沈殿を行うことなく原水にオゾンを添加し、中空糸膜などのオゾン耐性膜により膜ろ過処理する方法が開示されている。ところがこの方法では、ろ過水中に0.05ppm以上のオゾンを残留させることにより膜閉塞を防止しており、やはり系外にオゾンが排出されるおそれがあった。
特開2002−224543号公報 特開2000−566号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、取水源の水質が悪化しオゾン処理が必要な浄水場においても、系外にオゾンを排出させることなく、膜ろ過装置により高流束で浄水を製造できる浄水製造方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、原水に0.5〜1.5mg/Lのオゾンを注入した後に、PAC、硫酸バンド、塩化第2鉄、PSIから選択された凝集剤を15〜30mg/Lの注入率で添加し、撹拌して凝集混和し、0.05〜1.0μmの膜孔径を持つ内圧式セラミック膜で3〜10m/dの流束で膜ろ過することにより、ろ過膜の二次側でオゾンが残留しない膜ろ過水を得ることを特徴とするものである。またオゾンの封入のためにも、凝集混和をラインミキシングにより行わせることが好ましい。
本発明によれば、原水に0.5〜1.5mg/Lのオゾンを注入した後に、PAC、硫酸バンド、塩化第2鉄、PSIから選択された凝集剤を15〜30mg/Lの注入率で添加し、撹拌して凝集混和させることにより原水の凝集性が改善され、この原水を0.05〜1.0μmの膜孔径を持つ内圧式セラミック膜で3〜10m/dの高流束で膜ろ過することによって、系外にオゾンを排出させることなく、浄水を製造することができる。このため設備の老朽化が進んだ都市部の浄水場を省スペース型の膜ろ過装置に置換することができ、オゾン処理のためのコストを要しない利点がある。
図1は本発明の好ましい実施形態を示す図である。河川水、伏流水、地下水などの原水は着水井1に貯留されたのち、オゾン接触池2においてオゾンが添加される。オゾン接触池2の形態は任意であるが、ここでは充填層2aの下部にオゾン供給器2bを備えた槽内に原水を下向流として流し、充填層2a内を上昇してくるオゾンと接触させる形式が用いられている。
本発明では、原水へのオゾンの添加量は0.5〜1.5(好ましくは0.5〜1.0)mg/Lである。添加量が0.5mg/L未満ではオゾン添加による有機物の分解効果、凝集改善効果、膜閉塞防止効果が不十分であり、1.5mg/Lを越えると膜ろ過水中にオゾンが残留し、膜ろ過水を通じて系外にオゾンが排出される可能性が生ずるので好ましくない。なお、オゾン接触池2には従来と同様に排オゾン処理を設ける必要がある。
オゾンが添加された原水に、凝集剤が注入される。凝集剤としては従来用いられているPAC、硫酸バンド、塩化第2鉄、PSIなどを用いることができる。この実施形態ではPACを1〜40mg/Lの注入率で注入するが、オゾン注入により15〜30mg/LまでPACが削減できる。注入率が少ないと凝集効果がなく、多すぎても不経済となることはいうまでもない。
このようにしてオゾンと凝集剤とが添加された原水は、ポンプ3により加圧されてラインミキサー4に送られる。ラインミキサー4は管内に螺旋状の撹拌羽根を多数設置した撹拌装置であり、この内部を通過する間に凝集剤及びオゾンが原水と混和され、凝集混和が行われる。撹拌の程度はG値によって表すことができ、好ましい範囲は140〜4000である。G値がこの範囲にあれば、必ずしもラインミキサー4を使用する必要はなく、通常の回転式撹拌翼による撹拌を行ってもよい。しかしラインミキサー4を使用することにより、系外へのオゾンの排出を確実に防止できる利点がある。なお、G値がこの範囲よりも低く撹拌が不足すると凝集効果が低下してフロック形成がうまく行われず、逆に撹拌が過剰になると形成されたフロックが破壊されてしまうため、いずれの場合にも次の内圧式セラミック膜5におけるろ過性が低下する。
内圧式セラミック膜5は0.05〜1.0μmの膜孔径を持つろ過膜であり、3〜10m/dの流束で膜ろ過が行われる。内圧式セラミック膜5としては、内径が1〜4mmの多数の流路を備えたモノリス型のものを用いることが好ましい。膜孔径が0.05μm未満になると3〜10m/dの流束を確保しにくく、1.0μmを越えると浄水に混入することが好ましくない微細な異物を除去できなくなる。膜ろ過はデッドエンドろ過により行うことが好ましい。
前記したように、本発明ではオゾンと凝集剤とが添加された原水を凝集混和させたうえ、内圧式セラミック膜5に供給する。オゾンは原水中の有機成分を酸化分解するために凝集性が改善され、実施例に示すように安定した膜ろ過が可能となる。また本発明のオゾンと凝集剤とが添加された原水を凝集混和させる方法によれば、オゾンの添加量を0.5〜1.0mg/Lという低いレベルとしても十分な凝集改善効果を得ることができる。このため、内圧式セラミック膜5までの区間でオゾンを完全に消費させることができ、膜ろ過水中にオゾンが残留することがないから系外へのオゾンの排出を防止することができる。
本発明では凝集性が改善された原水を膜ろ過するので、降雨などの影響により原水の濁度が変動しても、オゾンの添加量を0.5〜1.0mg/Lの範囲に維持したままで安定した運転が可能であり、1〜12時間ごとに逆洗を行うことにより、膜差圧の上昇を防止することができる。セラミック膜は耐酸性にも優れるため、pHが2程度の酸性水による逆洗も可能であり、1日1回程度の酸逆洗を行えば1年以上の長期間にわたる連続運転も可能である。
このようにして得られた膜ろ過水はそのまま浄水として利用できるが、この実施形態ではさらにオゾン接触池6と活性炭処理装置7とを経由し、浄水として送水される。活性炭処理装置7はオゾンによる酸化分解物を吸着除去するための装置である。これらのオゾン接触池6と活性炭処理装置7は既存設備を利用できるが、本発明において必須のものではない。
図1に示した通りの装置構成による本発明方法と、オゾンを添加せずに凝集膜ろ過のみを行う従来方法とにより、同一の原水(pH:6〜8)を3ヶ月間にわたり膜ろ過する実験を行った。使用したのは何れも膜孔径が0.1μmの出願人会社製の内圧式セラミック膜であり、流束は5m/dとした。逆洗間隔は3.0時間であり、逆洗圧は500kPa、ブロー圧は200kPaとした。
図2に原水濁度の変化と、水温補正膜差圧の変化とを示す。なお、凝集剤としてはいずれもPACを使用したが、その注入率は本発明方法では原水濁度の変化に関係なく25mg/L、従来法では原水濁度の変化に比例させて25〜40mg/Lとした。本発明方法では原水に1.0mg/Lのオゾンを注入した。
図2に示されるように、従来法では実験開始から約1ヶ月後から水温補正膜差圧が上昇し、2ヵ月と10日を経過後には50kPaに達した。これに対して本発明方法では実験開始から3ヶ月を経過しても水温補正膜差圧は30kPaを越えることはなく、流束5m/dによる安定運転が可能であった。なお本発明方法でも実験開始から5ヶ月を経過したときに水温補正膜差圧が50kPaに達したが、pH2の硫酸水による逆洗(浸漬時間10分)を1日1回行ったところ、20kPa以下にまで低下した。
この実施例のデータから明らかなように、本発明によれば原水濁度の変化に関係なく、長期間にわたり高流束での安定した膜ろ過が可能である。また膜ろ過水中にはオゾンが残存しておらず、系外にオゾンを排出させるおそれもないことが確認された。
本発明の実施形態を示す装置構成図である。 実施例における原水濁度と水温補正膜差圧との変化を示すグラフである。
符号の説明
1 着水井
2 オゾン接触池
2a 充填層
2b オゾン供給器
3 ポンプ
4 ラインミキサー
5 内圧式セラミック膜
6 オゾン接触池
7 活性炭処理装置

Claims (3)

  1. 原水に0.5〜1.5mg/Lのオゾンを注入した後に、PAC、硫酸バンド、塩化第2鉄、PSIから選択された凝集剤を15〜30mg/Lの注入率で添加し、撹拌して凝集混和し、0.05〜1.0μmの膜孔径を持つ内圧式セラミック膜で3〜10m/dの流束で膜ろ過することにより、ろ過膜の二次側でオゾンが残留しない膜ろ過水を得ることを特徴とする浄水製造方法。
  2. 凝集混和をラインミキシングにより行わせることを特徴とする請求項1記載の浄水製造方法。
  3. pHが2程度の酸性水による逆洗を、1日1回行うことを特徴とする請求項1記載の浄水製造方法。
JP2005088026A 2005-03-25 2005-03-25 浄水製造方法 Active JP4653535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088026A JP4653535B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 浄水製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088026A JP4653535B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 浄水製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263640A JP2006263640A (ja) 2006-10-05
JP4653535B2 true JP4653535B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37200161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088026A Active JP4653535B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 浄水製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653535B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143002B2 (ja) 2006-08-01 2013-02-13 メタウォーター株式会社 排水再利用方法
JP4861349B2 (ja) * 2008-01-28 2012-01-25 メタウォーター株式会社 再生水製造方法
KR101431886B1 (ko) * 2009-03-27 2014-09-22 메타워터 가부시키가이샤 재생수 제조 방법, 및 재생수 제조 시스템
JP4950263B2 (ja) * 2009-10-15 2012-06-13 三菱重工業株式会社 脱水装置の運転方法
KR101117647B1 (ko) 2011-08-24 2012-03-09 아태수기엔지니어링 주식회사 실리콘카바이드 재질의 분리막을 이용한 정수, 해수, 하수처리수 여과장치 및 이를 이용한 여과방법
CN102432118A (zh) * 2011-10-21 2012-05-02 沈阳建筑大学 净化回收利用啤酒灭菌水的方法
CN104817217B (zh) * 2015-04-17 2016-07-20 北京建筑大学 一种臭氧预氧化水处理设备及其水处理方法
CN104841292B (zh) * 2015-05-25 2017-02-01 哈尔滨工业大学 一种臭氧催化功能陶瓷膜及其制备方法和循环涂覆装置
JP6797706B2 (ja) * 2017-02-08 2020-12-09 株式会社東芝 水処理システムおよび水処理方法
WO2018235210A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 エム・テクニック株式会社 ろ過膜モジュール及びろ過処理方法
CN107673504A (zh) * 2017-09-25 2018-02-09 广东粤港供水有限公司 一种臭氧陶瓷膜活性炭组合净化饮用水的方法
CN107628702A (zh) * 2017-09-25 2018-01-26 广东粤港供水有限公司 一种臭氧陶瓷膜组合工艺水处理装置以及水处理方法
CN110372131A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 紫金矿业集团股份有限公司 矿坑地下含锰涌水原位深度治理方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318286A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Meidensha Corp 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置
JPH10309576A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オゾン耐性膜による水処理方法
JP2000000566A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高度な水処理方法
JP2001191086A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置
JP2004041935A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Kubota Corp 膜ろ過装置の洗浄方法
JP2004195377A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ngk Insulators Ltd 排水のろ過方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318286A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Meidensha Corp 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置
JPH10309576A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オゾン耐性膜による水処理方法
JP2000000566A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高度な水処理方法
JP2001191086A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置
JP2004041935A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Kubota Corp 膜ろ過装置の洗浄方法
JP2004195377A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ngk Insulators Ltd 排水のろ過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263640A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653535B2 (ja) 浄水製造方法
KR100384668B1 (ko) 수처리 방법
CN105384316B (zh) 一种电子工业含氟含氨氮废水的处理方法
CN103819020B (zh) 一种组合净水装置及其方法
CN109775939B (zh) 一种煤化工污水零排放和分盐结晶系统及方法
JP6743352B2 (ja) フミン含有排水の処理方法、及びフミン含有排水の処理装置
CN209210544U (zh) 高氨氮、高硫化物垃圾渗滤液处理系统
WO2009116514A1 (ja) 再生水の製造方法
JP2007245003A (ja) 海水淡水化方法
JP6359257B2 (ja) マンガン含有水の処理方法および処理装置
JP2001191086A (ja) 水処理装置
CN111285505A (zh) 一种水库水的处理工艺
JP6662558B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5818148B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置
JP2005118608A (ja) 水の処理方法
JPH07275671A (ja) 外圧型中空糸限外濾過膜モジュールの運転方法
JPH10192851A (ja) 浄水処理装置
AT519319B1 (de) Aufbereitung von Abwasser zu Trinkwasser mittels Ozon
KR100325830B1 (ko) 생물막 여과에 의한 상수원수 전처리 및 고도 정수 장치
KR101817198B1 (ko) 과망간산염을 이용하는 정수방법
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
CN104556372B (zh) 一种剩余污泥吸附分离有机物的方法
CN207210139U (zh) 一种焦化废水处理系统
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
KR20020027089A (ko) 하수 처리수의 재이용을 위한 중수 생산 방법 및 하수처리수의 재이용을 위한 중수 생산 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250