JPH08317459A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH08317459A
JPH08317459A JP7123414A JP12341495A JPH08317459A JP H08317459 A JPH08317459 A JP H08317459A JP 7123414 A JP7123414 A JP 7123414A JP 12341495 A JP12341495 A JP 12341495A JP H08317459 A JPH08317459 A JP H08317459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mobile station
position information
base station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Osada
朋子 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7123414A priority Critical patent/JPH08317459A/ja
Publication of JPH08317459A publication Critical patent/JPH08317459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、位置を確認したい移動局の所有者
がどのような状態にあってもその位置を知ることができ
る無線電話装置を提供することを目的とする。 【構成】 複数の基地局と通信を行う統轄局301を設
け、統轄局301に接続された基地局はそれぞれ、移動
局より位置情報要求信号が送られてきた時この信号を統
轄局301へ送ると共に、その後統轄局301から位置
情報信号が送られてくると位置登録要求信号を送った移
動局にこの信号を送信し、統轄局201は、基地局と移
動局の位置登録の対応関係を記憶する第1の記憶部を設
け、いずれかの基地局からの位置情報要求信号を受信し
た時、その信号に応じた移動局の位置情報を第1の記憶
部から取り出し、その信号を送信してきた基地局にこの
位置情報の信号を送信する制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は統轄局と複数の基地局と
複数の移動局と複数の簡易移動局からなるデジタル無線
電話機等に用いられる無線電話装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、場所を選ばずに通信できる無線電
話装置が広く利用されるようになってきた。
【0003】以下、従来の無線電話装置について図面を
参照しながら説明する。図11,12は従来の無線電話
装置の構成を示した図である。図11は従来の無線電話
装置の移動局501のブロック図を示したものであり、
1は基地局と無線信号の送受信を行うためのアンテナ、
2は無線信号の変調および復調を行う無線信号処理部、
3は音声信号の処理を行う音声処理部、4は音声を入力
するためのマイク、5は音声あるいは音声信号を出力す
るスピーカ、6は基地局601との通信の制御を行うた
めにデータ等を送受信フォーマットに変換あるいは送受
信フォーマットからデータ等を再生するデータ処理部、
8は電話番号等を入力するための入力部、7は移動局5
01全体を制御する制御部である。又、図12は従来の
無線電話装置の基地局601のブロック図を示したもの
であり、9は移動局501と無線信号の送受信を行うた
めのアンテナ、10は無線信号の変調および復調を行う
ための無線信号処理部、11は公衆回線とのインターフ
ェースを取る公衆回線インターフェース部、12は移動
局501との通信の制御を行うためにデータ等を送受信
フォーマットに変換あるいは送受信フォーマットからデ
ータ等を再生するデータ処理部、13は基地局601全
体を制御する制御部である。
【0004】以上のように構成された従来の無線電話装
置について、以下その動作を説明する。
【0005】基地局601の制御部13は常にデータ処
理部12で発生した制御データを無線信号処理部10で
変調してアンテナ9から無線信号として送信させるよう
制御を行っている。移動局501はこの基地局601か
らの無線信号をアンテナ1で受信し、無線信号処理部2
で復調しデータ処理部6で同期を取って制御データを再
生する。制御部7は前記制御データを解読し、制御デー
タを正常に受信できれば移動局501は通信可能な状態
にあると判定する。この通信可能状態時入力部8より電
話したい相手の電話番号などを入力されると、制御部7
はデータ処理部6で回線接続要求データを生成し、無線
信号処理部2へ送る。この信号を受けた無線信号処理部
2はこの信号の変調を行い、アンテナ1から無線信号と
して送信する。この無線信号をアンテナ9により受けた
基地局601は無線信号を無線信号処理部10で復調
し、データ処理部12で回線接続要求データとして再生
する。制御部13はこの再生された回線接続要求データ
に応じて、公衆回線インターフェース部11を制御し、
公衆回線との接続制御を行う。以後は移動局501の制
御部7と基地局601の制御部13の制御により、公衆
回線インターフェース部11、無線信号処理部10、ア
ンテナ9、アンテナ1、無線信号処理部2、音声処理部
3、マイク4、スピーカ5という系で、移動局501と
公衆回線の間で通話を確立させる。これにより、使用者
は、マイク4とスピーカ5とを介して相手と通話でき
る。
【0006】なお、基地局601は所定の地域範囲ごと
に配置されており、複数の基地局601が存在するので
あるが、移動局501と基地局601との交信ゾーン選
択の動作により、基地局601からの信号が最も受信状
態の良い基地局601を移動局501が選択するように
動作する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、移動局の使用者が他の移動局の位置を知る
ためには、一度他の移動局と回線を接続し、他の移動局
の使用者と通話を行うしかなかったため、他の移動局の
使用者が応答しなかった場合や、会議中などで応答でき
ない場合など、その位置の確認を行うことが不可能であ
った。
【0008】本発明は上記課題に鑑み、位置を確認した
い移動局の所有者が、どのような状態にあってもその移
動局の位置を知ることができる無線電話装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するために、複数の基地局と通信を行う統轄局を
設け、統轄局に接続された基地局はそれぞれ、移動局よ
り位置情報要求信号が送られてきたとき、この信号を統
轄局へ送ると共に、その後統轄局から位置情報信号が送
られてくると位置登録要求信号を送った移動局にこの位
置情報信号を送信する制御を行い、統轄局は、どの基地
局にどの移動局が位置登録してあるかを記憶する第1の
記憶部を設け、いずれかの基地局からの位置情報要求信
号を受信したとき、その位置情報要求信号に応じた移動
局の位置情報を第1の記憶部から取り出し、位置登録要
求信号を送信してきた基地局にこの位置情報の信号を送
信する制御部を行う。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成により、位置情報の要求
を行えば、統轄局の第1の記憶部に記憶されている移動
局と基地局との対応より位置情報を取得するので、位置
情報を知りたい移動局と通話を行う必要がなくなる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図1
〜4を参照しながら説明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施例に示される
無線電話装置の構成図である。本実施例の構成は、複数
の移動局101,102,103,104と、移動局1
01,102,103,104と無線通信を行う複数の
基地局201,202,203,204と、これら基地
局に接統された統轄局301より成る。
【0013】図2は本発明の第1の実施例に示される無
線電話装置の移動局101,102,103,104の
ブロック図を示したものである。図2において14は基
地局と無線信号で送受信を行うためのアンテナ、15は
無線信号の変調および復調を行う無線信号処理部、16
はデジタル信号を音声や音声信号に変換し、また音声を
デジタル信号に変換する音声処理部、17は音声を入力
するためのマイク、18は音声あるいは音声信号を出力
するスピーカ、19は基地局との通信の制御を行うため
にデータ等を送受信フォーマットに変換あるいは送受信
フォーマットからデータ等を再生するデータ処理部であ
る。20は電話番号等を入力するための入力部であり、
筺体の外側等に設けられ、ソフトキー、ファンクション
キー、テンキー等のキー群等によって構成される。一般
に入力部20に用いられるキーは電話番号を入力するた
めのテンキーなど13個以上あり、移動局101,10
2,103,104機能に応じて様々である。21は移
動局全体を制御する制御部である。22は移動局の位置
情報を表示する表示部であり、LED(発光ダイオー
ド)や液晶ディスプレイ等が使用される。
【0014】図3は本発明の第1の実施例に示される無
線電話装置の基地局201,202,203,204の
ブロック図である。図3において、23は移動局と無線
信号の送受信を行うためのアンテナ、24は無線信号の
変調および復調を行うための無線信号処理部、25は公
衆回線とのインターフェースを取る公衆回線インターフ
ェース部、26は移動局との通信の制御を行うためにデ
ータ等を送受信フォーマットに変換あるいは送受信フォ
ーマットからデータ等を再生するデータ処理部、27は
基地局全体を制御する制御部、28は統轄局301との
インターフェースを取る統轄局インターフェース部であ
る。
【0015】図4は本発明の第1の実施例に示される無
線電話装置の統轄局301のブロック図を示したもので
ある。図4において29は基地局とのインターフェース
を取る基地局インターフェース部、30は移動局の位置
情報を記憶する第1の記憶部、32は基地局との通信の
制御を行うためデータ等を送受信フォーマットに変換あ
るいは送受信フォーマットからデータ等を再生するデー
タ処理部、33は移動局の基地局位置情報より移動局の
位置を検出する検出部、34は統轄局301全体を制御
する制御部である。
【0016】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、図5のフローチャートを用い以下その動作を説明
する。
【0017】まず移動局の位置登録について、基地局2
01と移動局102の動作を例に説明する。移動局10
2の制御部21は、移動局102が基地局201の電波
到達範囲内に移動すると(ステップ1)、データ処理部
19と無線信号処理部15およびアンテナ14を介し
て、位置登録信号を送信する制御を行う(ステップ
2)。この信号を、アンテナ23と無線信号処理部24
およびデータ処理部26を介して制御部27が受信する
と、制御部27は移動局102の位置登録情報をデータ
処理部26および統轄局インターフェース部28を介し
て統轄局301へ送信する(ステップ3)。この信号を
統轄局301の基地局インターフェース部29およびデ
ータ処理部32を介して、統轄局301の制御部34が
受信すると、制御部34は、この信号に含まれている移
動局102の位置情報を検出部33に検出させ、この検
出した移動局102の位置情報を第1の記憶部30に蓄
積する(ステップ4)。
【0018】次に、ある移動局が、他の移動局の位置情
報を取得する動作について説明する。
【0019】なお上記と同じ動作により、図1に示され
る様に移動局102が基地局201に、移動局103が
基地局203に位置登録されているものとし、移動局1
02の使用者が、移動局103の位置を知りたい場合に
ついて図6のフローチャートを用い説明する。
【0020】移動局102の使用者が移動局102の入
力部20により移動局103の位置情報の要求に関する
操作を行うと(ステップ5)、移動局102の制御部2
1はデータ処理部19と無線信号処理部15およびアン
テナ14を介して、移動局103の位置情報要求信号を
基地局201へ送信する(ステップ6)。この位置情報
要求信号をアンテナ23、無線信号処理部24およびデ
ータ処理部26を介して基地局201の制御部27が受
信すると、制御部27はデータ処理部26および統轄局
インターフェース部28を介して移動局103の位置情
報要求を統轄局301へ送信する(ステップ7)。統轄
局301の制御部34が、移動局103の位置情報要求
を基地局インターフェース部29およびデータ処理部3
2を介して受信すると、制御部34は第1の記憶部30
に記憶している移動局103の位置情報を、データ処理
部32および基地局インターフェース部29を介して、
基地局201へ送信する(ステップ8)。基地局201
の制御部27は、統轄局インターフェース部28および
データ処理部26を介して移動局103の位置情報を受
信すると、データ処理部26および無線信号処理部24
を介して、移動局103の位置情報信号を移動局102
へ送信する(ステップ9)。移動局102の制御部21
は、この移動局103の位置情報信号をアンテナ14と
無線信号処理部15およびデータ処理部19を介して受
信すると、移動局103の位置情報を表示部22に絵や
文字等で表示、例えば「基地局Aのゾーンにいます」と
表示したり、あるいは音声処理部16によりスピーカ1
8より音声信号を出力する(ステップ10)。
【0021】この統轄局301が基地局201,20
2,203,204の位置情報も記憶する様に構成すれ
ば、例えばテーマパーク等で使用したときに、表示部に
「基地局Aのゾーンにいます」という表示ではなく、
「正面玄関付近にいます」という様に、実際の位置に関
する情報を表示することもできる。
【0022】このように実施例の無線電話装置によれ
ば、他の移動局と通話を行なう事なく、他の移動局の使
用者の位置を移動局の使用者が知ることができ他の移動
局の使用者が通話ができない状態にあっても、他の移動
局の位置を知ることができる。また基地局は移動局がど
のような場所にいても交信可能なように配置されてる事
が多いので人工衛星を用いた手段のように建物などの陰
のため位置検出不能状態が発生する恐れが少なく、場所
がわからなくなる事が少なくなる。
【0023】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
の構成について図7の本発明の第2の実施例に示される
無線電話装置の統轄局のブロック図を参照しながら説明
する。なお、移動局、基地局は第1の実施例と同様の構
成であるので、説明は省略する。図7において、29は
基地局インターフェース部、30は第1の記憶部、32
はデータ処理部、33は検出部、34は制御部でこれら
は第1の実施例と同じ構成であり説明を省略する。31
は複数の移動局により群が構成され、統轄局は移動局の
群情報を記憶した第2の記憶部である。
【0024】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、以下その動作について説明する。
【0025】まず、移動局の位置登録について、基地局
201に移動局102の位置登録を行う場合を例に説明
する。移動局102の制御部21は移動局102が基地
局201の電波到達範囲内に移動すると、データ処理部
19と無線信号処理部15およびアンテナ14を介し
て、位置登録信号を基地局201へ送信する。基地局2
01の制御部27は、アンテナ23と無線信号処理部2
4およびデータ処理部26を介して位置登録信号を受信
すると、移動局102の位置登録情報をデータ処理部2
6および統轄局インターフェース部28を介して統轄局
301へ送信する。統轄局301の制御部34は基地局
インターフェース部29およびデータ処理部32を介し
て移動局102の位置登録情報を受信すると、検出部3
3に移動局102の位置情報を検出させ、この検出した
移動局102の位置情報を第1の記憶部30に蓄積す
る。
【0026】次に、ある移動局が、他の移動局の位置情
報を取得する動作について説明する。
【0027】なお、上記と同じ動作により移動局102
が基地局201に、移動局103が基地局203に位置
登録されており、また、移動局102と移動局103が
同一群に属している場合に、移動局102の使用者が同
一群に属する移動局103の位置情報を取得する場合に
ついて説明する。
【0028】移動局102は、使用者が移動局102の
入力部20により同一群の移動局103の位置情報要求
に関する操作を行うと、移動局102の制御部21はデ
ータ処理部19と無線信号処理部15およびアンテナ1
4を介して、同一群の移動局103の位置情報要求信号
を基地局201へ送信する。基地局201の制御部27
は、同一群の第2の移動局の位置情報要求信号をアンテ
ナ23と無線信号処理部24およびデータ処理部26を
介して受信すると、データ処理部26および統轄局イン
ターフェース部28を介して、同一群の移動局103の
位置情報要求信号を統轄局301へ送信する。統轄局3
01の制御部34は、同一群の移動局103の位置情報
要求信号を基地局インターフェース部29およびデータ
処理部32を介して受信すると、第2の記憶部31に記
憶している移動局の群情報により、同一群に所属する移
動局情報を抽出する。さらに制御部34は、この移動局
情報より第1の記憶部30に記憶している移動局位置情
報を取り出し、データ処理部32および基地局インター
フェース部29を介して、第2の移動局の位置情報を基
地局201に送信する。基地局201の制御部27は、
統轄局インターフェース部28およびデータ処理部26
を介して同一群の移動局103の位置を受信すると、デ
ータ処理部26および無線信号処理部24を介して同一
群の移動局103の位置情報信号を第1の移動局へ送信
する制御を行う。移動局102の制御部21は、同一群
の移動局103の位置情報信号をアンテナ14と無線信
号処理部15およびデータ処理部19を介して受信する
と、同一群の移動局103の位置情報を表示部22に絵
や文字等で表示、あるいは音声処理部16によりスピー
カ18より音声信号を出力する。
【0029】このように本実施例によれば、複数の移動
局で群を構成するので、統轄局は複数の基地局に位置登
録した複数の移動局の位置情報を記憶し、移動局は基地
局を経由して統轄局へ同一群の他の移動局の位置情報を
要求すると、統轄局は記憶した移動局の位置情報を基地
局を経由して移動局に送信し、移動局は受信した移動局
の位置情報により、同一群の他の移動局の位置を表示す
ることができる。
【0030】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について説明する。本実施例は、第1の実施例と同じ構
成の無線電話装置において、さらに1つの移動局と複数
の簡易移動局により群が構成されたものである。なお、
本実施例において、移動局、基地局、統轄局の構成は従
来とかわらないので説明を省略する。
【0031】図8は本発明の第3の実施例に示される無
線電話装置の簡易移動局のブロック図である。図8にお
いて、35は基地局と無線信号の送受信を行うためのア
ンテナ、36は無線信号の変調および復調を行う無線信
号処理部、37はデジタル信号を音声や音声信号に変換
し、また、音声をデジタル信号に変換する音声処理部、
38は音声を入力するためのマイク、39は音声あるい
は音声信号を出力するスピーカ、40は基地局との通信
の制御を行うためにデータ等を送受信フォーマットに変
換あるいは送受信フォーマットからデータ等を再生する
データ処理部、41は移動局を呼び出すための入力部、
42は簡易移動局全体を制御する制御部である。
【0032】なお、簡易移動局は図9に示される様に筺
体43の外側に音声等の出力部としてスピーカ39と音
声入力部としてマイク38と入力部41として例えばボ
タン46を1つ有し、形状は例えばキャラクターを型ど
れば子供に喜ばれ、円盤状のバッジ型等にすれば持ち運
びが楽になる。
【0033】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、以下その動作を説明する。なお、移動局の位置登
録動作は第1の実施例と同じであるので説明を省略す
る。簡易移動局の制御部42は、基地局の電波到達範囲
内に移動すると、データ処理部40と無線信号処理部3
6およびアンテナ35を介して、簡易位置登録信号を基
地局へ送信する制御を行う。基地局の制御部27は、ア
ンテナ23と無線信号処理部24およびデータ処理部2
6を介して簡易位置登録信号を受信すると、簡易移動局
の位置登録情報をデータ処理部26および統轄局インタ
ーフェース部28を介して統轄局301へ送信する。統
轄局301の制御部34は、基地局インターフェース部
29およびデータ処理部32を介して簡易移動局の位置
登録情報を受信すると、検出部33は簡易移動局の位置
を検出し、検出した簡易移動局の位置情報を第1の記憶
部30に蓄積する。簡易移動局は同一群の移動局とのみ
通信可能な設定としてあるため、電話番号の入力を不要
とし、発呼のキーを押すのみで移動局と通信することが
できる様に設定してある。
【0034】次に、ある移動局が、同一群の簡易移動局
の位置情報を取得する動作について説明する。
【0035】なお、図10に示す様に第1の実施例の位
置登録と同じ動作により移動局102が基地局201に
位置登録されており、この移動局102と同一群の簡易
移動局401が基地局104に属しているものとする。
【0036】移動局102の使用者が入力部20に簡易
移動局401の位置情報要求を入力すると、制御部21
はデータ処理部19と無線信号処理部15およびアンテ
ナ14を介して、簡易移動局401の位置情報要求信号
を基地局201に送信する。制御を行う基地局201の
制御部27は、簡易移動局401の位置情報要求信号を
アンテナ23と無線信号処理部24およびデータ処理部
26を介して受信すると、データ処理部26および統轄
局インターフェース部28を介して、第2の簡易移動局
の位置情報要求を統轄局301に送信する。統轄局30
1の制御部34は、簡易移動局401の位置情報要求を
基地局インターフェース部29およびデータ処理部32
を介して受信すると、第2の記憶部31に記憶している
移動局と簡易移動局401のグループに関する群情報に
より、同一群に所属する簡易移動局情報を抽出する。さ
らに制御部34は、この簡易移動局情報により第1の記
憶部30に記憶している簡易移動局401の位置情報を
取り出し、データ処理部32および基地局インターフェ
ース部29を介して基地局201に送信する。基地局2
01の制御部27は、統轄局インターフェース部28お
よびデータ処理部26を介して簡易移動局401の位置
情報を受信すると、データ処理部26および無線信号処
理部24を介して、簡易移動局401の位置情報信号を
移動局102へ送信する制御を行う。移動局102の制
御部21は、簡易移動局401の位置情報信号を無線信
号処理部15およびデータ処理部19を介して受信する
と、簡易移動局401の位置情報を表示部22に絵や文
字等で表示、あるいは音声処理部16によりスピーカ1
8より音声信号を出力する。なお、簡易移動局401が
表示手段を備えれば、簡易移動局401の使用者も移動
局102の位置を知る様に構成することができる。
【0037】このように本発明の実施例3の無線電話装
置によれば、移動局の機能を減らし1つの移動局と通信
可能な簡易移動局として操作の単純化を図った。簡易移
動局であれば例えば子供や老人でも使用することがで
き、例えばテーマパーク等で親が移動局を、子供が簡易
移動局を持って使用すれば迷子を防止することができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明は、複数の基地局と通信を行う統
轄局を設け、統轄局に接続された基地局はそれぞれ、移
動局より位置情報要求信号が送られてきたとき、この信
号を前記統轄局へ送ると共に、その後統轄局から位置情
報信号が送られてくると位置登録要求信号を送った移動
局にこの位置情報信号を送信する制御を行い、統轄局
は、どの基地局にどの移動局が位置登録してあるかを記
憶する第1の記憶部を設け、いずれかの基地局からの位
置情報要求信号を受信したとき、その位置情報要求信号
に応じた移動局の位置情報を第1の記憶部から取り出
し、位置登録要求信号を送信してきた前記基地局にこの
位置情報の信号を送信する制御部を行うので、位置情報
の要求を行えば、統轄局の第1の記憶部に記憶されてい
る移動局と基地局との対応より位置情報を取得するの
で、位置情報を知りたい移動局と通話を行う必要がなく
なり、位置を確認したい移動局の所有者が、どのような
状態にあってもその移動局の位置を知ることができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に示される無線電話装置
の構成図
【図2】本発明の第1の実施例に示される無線電話装置
の移動局のブロック図
【図3】本発明の第1の実施例に示される無線電話装置
の基地局のブロック図
【図4】本発明の第1の実施例に示される無線電話装置
の統轄局のブロック図
【図5】本発明の第1の実施例に示される無線電話装置
の位置登録のフローチャート
【図6】本発明の第1の実施例に示される無線電話装置
の位置情報取得に関するフローチャート
【図7】本発明の第2の実施例に示される無線電話装置
の統轄局のブロック図
【図8】本発明の第3の実施例に示される無線電話装置
の簡易移動局のブロック図
【図9】本発明の第3の実施例に示される無線電話装置
の簡易移動局の外形の一例を表す概略図
【図10】本発明の第3の実施例に示される無線電話装
置の構成図
【図11】従来の無線電話装置の移動局のブロック図
【図12】従来の無線電話装置の基地局のブロック図
【符号の説明】
22 表示部 31 第2の記憶部 33 検出部 34 制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前記複数の移動局と無線通信を行う複数の
    基地局と、前記複数の基地局と通信を行う統轄局とから
    成り、 前記複数の基地局はそれぞれ、前記移動局と無線信号の
    やりとりを行う無線信号処理部と、前記統轄局と信号の
    やりとりを行う統轄局インターフェース部と、前記無線
    信号処理部が、位置情報要求信号を受信したとき、前記
    統轄局インターフェースを制御してこの位置登録信号を
    前記統轄局へ送ると共に、前記統轄局インターフェース
    が位置信号を受信したとき、前記無線信号処理部を制御
    して前記移動局へ位置情報を送信する基地局制御部とを
    備え、 前記統轄局は、前記複数の基地局と信号のやりとりを行
    う基地局インターフェース部と、どの前記基地局にどの
    前記移動局が位置登録してあるかを記憶する第1の記憶
    部と、前記基地局インターフェース部がいずれかの前記
    基地局からの位置情報要求信号を受信したとき、その位
    置情報要求信号に応じた前記移動局の位置情報を前記第
    1の記憶部から取り出し、前記基地局インターフェース
    部を制御してこの位置登録要求信号を送信してきた前記
    基地局にこの位置情報の信号を送信する統轄局制御部と
    を備えた事を特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】複数の移動局と、前記複数の移動局と無線
    通信を行う複数の基地局と、前記複数の基地局と通信を
    行う統轄局とから成り、 前記複数の移動局はそれぞれ、前記基地局と無線信号の
    やりとりを行う第1の無線信号処理部と、他の前記移動
    局の位置情報の出力を行う出力部と、他の前記移動局の
    位置情報要求に関する入力を行う入力部と、前記入力部
    からの入力に応じて、前記第1の無線信号処理部に他の
    前記移動局の位置情報要求信号を前記基地局に送信させ
    ると共に、前記第1の無線信号処理部が位置情報信号を
    受信したとき、前記出力部にこの位置情報に応じた出力
    をさせる移動局制御部とを備え、 前記複数の基地局はそれぞれ、前記移動局と無線信号の
    やりとりを行う第2の無線信号処理部と、前記統轄局と
    信号のやりとりを行う統轄局インターフェース部と、前
    記第2の無線信号処理部が、位置情報要求信号を受信し
    たとき、前記統轄局インターフェースを制御してこの位
    置登録信号を前記統轄局へ送ると共に、前記統轄局イン
    ターフェースが位置信号を受信したとき、前記第2の無
    線信号処理部を制御して前記移動局へ位置情報を送信す
    る基地局制御部とを備え、 前記統轄局は、前記複数の基地局と信号のやりとりを行
    う基地局インターフェース部と、どの前記基地局にどの
    前記移動局が位置登録してあるかを記憶する第1の記憶
    部と、前記基地局インターフェース部がいずれかの前記
    基地局からの位置情報要求信号を受信したとき、その位
    置情報要求信号に応じた前記移動局の位置情報を前記第
    1の記憶部から取り出し、前記基地局インターフェース
    部を制御してこの位置登録要求信号を送信してきた前記
    基地局にこの位置情報の信号を送信する統轄局制御部と
    を備えた事を特徴とする無線電話装置。
  3. 【請求項3】前記出力部は位置情報の表示を行う表示部
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    無線電話装置。
  4. 【請求項4】前記出力部は位置情報の音声出力を行う音
    声処理部であることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の無線電話装置。
  5. 【請求項5】前記複数の移動局はそれぞれ群情報を有し
    ていると共に、前記統轄局は前記複数の移動局のそれぞ
    れがどの群に属しているかを記憶する第2の記憶部を有
    し、前記移動局制御部が送信制御を行う位置要求情報に
    は前記移動局の群情報が含まれており、前記統轄局制御
    部は、前記基地局インターフェース部がいずれかの前記
    基地局からの位置情報要求信号を受信したとき、その位
    置情報要求信号に含まれる群情報からその群に含まれる
    前記移動局を前記第2の記憶部より取り出し、この取り
    出された前記移動局の位置情報を前記第1の記憶部から
    取り出し、前記基地局インターフェース部を制御してこ
    の位置登録要求信号を送信してきた前記基地局にこの位
    置情報の信号を送信する制御を行う事を特徴とする請求
    項1または請求項2記載の無線電話装置。
  6. 【請求項6】前記移動局はどの前記移動局とも通話が可
    能な普通移動局と、同じ群の前記普通移動局とのみ通話
    が可能な簡易移動局とから成る事を特徴とする請求項5
    記載の無線電話装置。
  7. 【請求項7】前記簡易移動局は、前記基地局と無線信号
    のやりとりを行う第3の無線信号処理部と、発信要求を
    の入力を行う簡易基地局入力部と、前記簡易基地局入力
    部からの入力に応じて、同一の群の前記移動局への発信
    要求信号を前記基地局へ送信するように前記第3の無線
    通信部を制御する簡易基地局制御部とを備えた事を特徴
    とする請求項6記載の無線電話装置。
  8. 【請求項8】前記移動局制御部は、前記基地局に位置登
    録要求信号を行う様に前記第1の無線通信処理を制御す
    ると共に、前記基地局制御部は、前記第2の無線信号処
    理部が位置登録要求信号を受信したとき前記統轄局イン
    ターフェース部を制御して前記統轄局へこの位置登録信
    号を送信すると共に、前記統轄局制御部は、前記基地局
    インターフェース部が位置登録信号を受信したとき、こ
    の位置登録信号を送信してきた前記基地局と、位置登録
    情報に含まれる移動局の情報を対応づけて前記第1の記
    憶部へ記憶させることを特徴とする請求項2記載の無線
    電話装置。
JP7123414A 1995-05-23 1995-05-23 無線電話装置 Pending JPH08317459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123414A JPH08317459A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123414A JPH08317459A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317459A true JPH08317459A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14859976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123414A Pending JPH08317459A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281925B1 (en) Video telephone device having automatic sound level setting along with operation mode switching
JPH0323037B2 (ja)
EP1017032A3 (en) Patient/nurse communication method
JP2000341421A (ja) インターホンシステム
JP2003198738A (ja) インターフォンシステム、インターフォン装置及び携帯電話機
US5406617A (en) Cordless telephone/entry intercom system
JP2002223472A (ja) 通信システムの動作方法
JP3390841B2 (ja) 携帯電話装置
JPH06164746A (ja) 転送機能付きインターホン
JPH08317459A (ja) 無線電話装置
JP3037257B2 (ja) Phs電話システム回線を利用した防犯ベル
JP3610829B2 (ja) ドアホンシステム
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP3551455B2 (ja) 通信システム、網管理装置および通信端末装置
JP2004214889A (ja) 携帯電話システム
JPH09139764A (ja) 携帯電話機
JPH03232351A (ja) コードレス電話システム
EP0746132A2 (en) Paging system for a cordless telephone
JP2852248B2 (ja) 防災通報システム
JPH09191493A (ja) 無線電話装置
JP3077249B2 (ja) 無線電話装置
JP3038975B2 (ja) 電話装置
JPH05252099A (ja) 携帯無線電話装置および電話装置
JP2004241950A (ja) ドアフォン装置
JP2001177637A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803