JPH083158A - エーテル化合物およびその用途 - Google Patents

エーテル化合物およびその用途

Info

Publication number
JPH083158A
JPH083158A JP5776195A JP5776195A JPH083158A JP H083158 A JPH083158 A JP H083158A JP 5776195 A JP5776195 A JP 5776195A JP 5776195 A JP5776195 A JP 5776195A JP H083158 A JPH083158 A JP H083158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
mixture
atom
pyrazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5776195A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shudo
晶 首藤
Hiroshi Kishida
博 岸田
Toru Tsuchiya
亨 土屋
Yasushi Takada
容司 高田
Hiroaki Fujimoto
博明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5776195A priority Critical patent/JPH083158A/ja
Publication of JPH083158A publication Critical patent/JPH083158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式〔I〕で示されるエーテル化合物および
それを有効成分として含有する有害生物防除剤。 〔式中、Aは(4位がCl,CH等で置換されていて
もよい)1−ピラゾリル、(3位がClで置換されてい
てもよい)2−ピリドン−1−イル、1,2,3−トリ
アゾール−2−イル等であり;Bは(フッ素原子で置換
されていてもよい2−ピリジル、2−ピリミジルまたは
2−チアゾリルであり;XはOまたはSである〕 【効果】一般式〔I〕の化合物は優れた殺虫効果を示
し、有害生物防除剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明はエーテル化合物およびその用途
に関する。
【発明の構成】本発明者らは、すぐれた有害生物防除効
果を有する化合物を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、
下記の一般式 化4で示されるエーテル化合物が、優れ
た有害生物防除効果を有することを見出し、本発明に至
った。
【0002】即ち、本発明は、一般式 化4
【化4】 〔式中、R1 は水素原子または塩素原子を表わし、R2
およびR3 は独立して水素原子またはメチル基を表わ
し、−Aは一般式 化5
【化5】 で示される基を表わし、R4 は水素原子、塩素原子また
はメチル基を表わし、R 5 およびR6 は独立して水素原
子または塩素原子を表わし、−Bは一般式 化6
【化6】 で示される基を表わし、R7 およびR8 は独立して水素
原子またはフッ素原子を表わし、Xは酸素原子または硫
黄原子を表わす。〕で示されるエーテル化合物(以下、
本発明化合物と称する。)およびそれを有効成分として
含有することを特徴とする有害生物防除剤を提供する。
本発明化合物において、有害生物防除効力の点で、−A
は式〔I〕 〔式中、R4 は前記と同じ意味を表す。〕で示される基
が好ましく、その中でも、R4 が水素原子が好ましく、
また、R1は水素原子が好ましい。
【0003】本発明化合物はたとえば以下の方法により
製造することができる。 (製造法a) 一般式 化7
【化7】 〔式中、R1 およびAは前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるフェノール誘導体と一般式 化8
【化8】 〔式中、R2 、R3 、BおよびXは前記と同じ意味を表
わし、Lはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等)、メシルオキシ基またはトシルオキシ基を表わ
す。〕で示される化合物を反応させることにより製造す
る方法。 (製造法b) 一般式 化9
【化9】 〔式中、R1 、R2 、R3 、AおよびXは前記と同じ意
味を表わす。〕で示される化合物あるいはそのアルカリ
金属塩(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等)と
一般式 化10
【化10】L−B 〔式中、BおよびLは前記と同じ意味を表わす。〕で示
される化合物とを反応させることにより製造する方法。 (製造法c) 一般式 化11
【化11】 〔式中、R1 、R2 、R3 、AおよびLは前記と同じ意
味を表わす。〕で示される化合物と一般式 化12 一般式 化12
【化12】H−X−B 〔式中、BおよびXは前記と同じ意味を表わす。〕で示
される化合物あるいはそのアルカリ金属塩(例えば、リ
チウム、ナトリウム、カリウム等)とを反応させること
により製造する方法。
【0004】製造法a、bおよびcにおいて、反応は、
塩基の存在下、無溶媒あるいは不活性有機溶媒中で行な
うのが好ましい。(但し、製造法bおよびcにおいて、
化9で示される化合物、化12で示される化合物のアル
カリ金属塩を反応させるときは塩基は不要である。) 使用し得る不活性有機溶媒としては、たとえばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭
化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブ
チロニトリル等のニトリル類、アセトン、メチルイソブ
チルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノ
ール、エタノール、n−プロピルアルコール等のアルコ
ール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド等の極性溶媒類、水等あるいはそれらの混合物があげ
られ、反応をより円滑に進めるために、塩化ベンジルト
リエチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム等の相間移動触媒を添加することもできる。使用
し得る塩基は、例えば、ナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル
カリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
アルカリ金属炭酸塩、水素化ナトリウム等のアルカリ金
属水素化物、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキ
シド等の金属アルコキシド類、ピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、4−N,N−ジメチ
ルアミノピリジン等の有機塩基等である。製造法a、b
およびcにおいて、反応温度は、特に制限されるもので
はないが、通常−30℃から 200℃または溶媒の沸点ま
での範囲であり、好ましくは20℃から 110℃の範囲で
ある。反応は通常0.5〜24時間で完了する。製造法a
において、一般式 化7で示されるフェノール誘導体と
一般式 化8で示される化合物との使用モル比は、通常
1:0.5〜2.0であり、好ましくは1:0.7〜1.5であ
る。製造法bにおいて、一般式 化9で示される化合物
と一般式 化10で示される化合物との使用モル比は、
通常1:0.5〜10であり、好ましくは1:0.8〜2.0
である。製造法cにおいて、一般式 化11で示される
化合物と一般式 化12で示される化合物との使用モル
比は通常1:1〜10であり、好ましくは1:1.1〜1.
5である。製造法a、bおよびcにおいて反応終了後の
反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行な
い、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等
の手段によってさらに精製することにより、本発明化合
物を単離することができる。
【0005】次に、本発明化合物の例を化13〜化17
に示す。
【化13】一般式 で示される化合物。〔化13において、R1 、R2 、R
3 およびXは表1に記載のものを表わす。〕
【表1】
【0006】
【化14】一般式
【0007】
【化15】
【0008】
【化16】
【0009】
【化17】 〔化14〜化17において、R1 、R2 、R3 およびX
は表2に記載のものを表わす。〕
【表2】
【0010】本発明化合物の製造中間体である一般式化
8、化10および化12で示される化合物は、市販され
ているものを用いるか、または、化8で示される化合物
は例えばSynthesis, 573 (1980) に記載の方法に準じて
製造することができ、化12で示される化合物は例えば
特開昭56−90059 号公報に記載の方法に準じて製造する
ことができる。
【0011】一般式 化9および化11で示される化合
物は、例えば、一般式 化7で示される化合物から、以
下の反応経路 化18により製造することができる。
【化18】 〔式中、R1 、R2 、R3 、AおよびLは前記と同じ意
味を表わし、L′はハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等)を表わし、R9 はC1 〜C4 アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基等)を表わす。
【0012】一般式 化7で示されるフェノール誘導体
は、たとえば以下の方法により製造することができる。 一般式 化19
【化19】 〔式中、R1 およびAは前記と同じ意味を表わし、R9
は炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル
基等)またはフェニル基を表わす。〕で示されるフェノ
ールエステル誘導体を塩基性条件下に加水分解する方
法。使用し得る塩基としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化
バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩等があげら
れる。本反応は通常溶媒中で行い、使用し得る溶媒とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル等のアルコール類、水等、及びそれらの混合物があげ
られる。反応は通常0℃〜 200℃または使用する溶媒の
沸点の範囲で行なわれ、好ましくは20℃〜 120℃の範
囲で行われる。反応時間は通常1〜50時間である。用
いられる試剤の量は、一般式 化19で示されるフェノ
ールエステル誘導体1モルに対し、塩基は任意のモル数
を使用できるが、好ましくは1〜2モルの割合である。
【0013】一般式 化19で示されるフェノールエス
テル誘導体は、たとえば以下の方法により製造すること
ができる。 一般式 化20
【化20】 〔式中、R1 、R9 およびLは前記と同じ意味を表わ
す。〕で示されるフェノールエステル化合物と、一般式
化21
【化21】A−H 〔式中、Aは前記と同じ意味を表わす。〕で示される化
合物とを塩基の存在下に反応させる方法。本反応は通
常、不活性有機溶媒中で行なう。使用し得る溶媒として
は、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピ
オニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、アセ
トン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、メタノール、エタノール、n−プロピルア
ルコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミド等の極性溶媒類等、あるいはそれら
の混合物があげられる。使用し得る塩基としては、例え
ばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸化
物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ナト
リウムエトキシド、ナトリウムメトキシド等のアルカリ
金属アルコキシド(例えばメトキシド、エトキシドのよ
うなC1 〜C4 アルコキシド等)類、ピリジン、トリエ
チルアミン、N,N−ジメチルアニリン、4−N,N−
ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等があげられる。
反応は通常0℃〜 200℃または使用する溶媒の沸点の範
囲で行なわれ、好ましくは20℃〜 120℃の範囲で行わ
れる。反応時間は通常1〜50時間である。反応に供す
る試剤の量は、一般式 化20で示されるフェノールエ
ステル化合物1モルに対し、一般式 化21で示される
化合物および塩基は各々通常、1〜10モル、好ましく
は1〜2モルの割合である。
【0014】本発明化合物が効果を発揮する有害生物と
しては、たとえば下記のものがあげられる。 半翅目害虫 トビイロウンカ、セジロウンカ、ヒメトビウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバ
イ、クロスジツマグロヨコバイ、イナズマヨコバイ、チ
ャノミドリヒメヨコバイ、フタテンヒメヨコバイ等のヨ
コバイ類、ワタアブラムシ、モモアカアブラムシ等のア
ブラムシ類、カメムシ類、タバココナジラミ、オンシツ
コナジラミ等のコナジラミ類、カイガラムシ類、グンバ
イムシ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチョウ)、コブノメイガ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ホソガ類、キバガ類、ドクガ類、ウワバ
類、カブラヤガ、タマナヤガ類のアグロティス属害虫
Agrothis spp.)、ヘリオティス属害虫 (Heliothis sp
p.) 、コナガ、イガ、コイガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエ
バエ、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、タマバ
エ類、ミバエ類、ミギワバエ類、ショウジョウバエ類、
チョウバエ類、アブ類、ブユ類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコネガ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメ
ノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマ
シ類、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シ
バンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属
(Epilachna spp.) 、ヒラタキイムシ類、ナガシンクイ
ムシ類、カミキリムシ類等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、チャノキイロアザミウマ、ハ
ナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、カブラハバチ等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 等の有害昆虫類。 ハダニ類 ニセナミハダニ、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカン
ハダニ、リンゴハダニ等 マダニ類 オウシマダニ等 室内塵性ダニ類 コナダニ類、チリダニ類、ツメダニ類、イエダニ類等 等の有害ダニ類。 等に効果を発揮する。
【0015】他の殺虫剤および/または殺ダニ剤を添加
することにより、本発明化合物の害虫防除は、より多種
の害虫類およびより多様な使用場面への実用的適用が可
能となる。適する添加剤としては、例えばフェニトロチ
オン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニト
ロフェニル)ホスホロチオエート〕、フェンチオン
〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−(メチル
チオ)フェニル〕ホスホロチオエート〕、ダイアジノン
〔O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチ
ルピリミジン−4−イルホスホロチオエート〕、クロル
ピリホス〔O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジルホスホロチオエート〕、アセフェー
ト〔O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエー
ト〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒドロ−5−メト
キシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−
イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエー
ト〕,エチルチオメトン〔O,O−ジエチル S−2−
エチルチオエチルホスホロジチオエート〕、DDVP
〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート〕、ス
ルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチオ)フェ
ニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、シアノホ
ス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチルホスホ
ロチオエート〕、サリチオン〔2−メトキシ−4H−
1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニン−2−スルフ
ィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチル−S−(N−
メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート〕、フ
ェントエート〔エチル 2−ジメトキシホスフィノチオ
イルチオ(フェニル)アセテート〕、マラチオン〔ジエ
チル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネー
ト〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,2,2−トリク
ロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート〕、アジンホ
スメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−オキシ−1,
2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチル O,O−
ジメチルホスホロジチオエート〕、モノクロトホス〔ジ
メチル(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイ
ル)ビニルホスフェート〕等の有機リン系化合物、
【0016】BPMC(2−sec −ブチルフェニルメチ
ルカルバメート〕、ベンフラカルブ〔エチル N−
〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−
7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ〕−N
−イソプロピル−β−アラニネート〕、プロポキスル
〔2−イソプロポキシフェニル N−メチルカルバメー
ト〕、カルボスルファン〔2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニル N−ジブチルア
ミノチオ−N−メチルカーバメート〕、カルバリル〔1
−ナフチル−N−メチルカーバメート〕、メソミル〔S
−メチル−N−〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオ
アセトイミデート〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチ
ルチオメチル)フェニルメチルカーバメート〕、アルジ
カルブ〔2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンア
ルデヒド O−メチルカルバモイルオキシ〕、オキサミ
ル〔N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシ
イミノ−2−(メチルチオ)アセタミド〕等のカーバメ
ート系化合物。
【0017】エトフェンプロックス〔2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベ
ンジルエーテル〕、フェンバレレート〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−
クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、エスファ
ンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチレート〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル2,2,3,3−テト
ラメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シペルメ
トリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェ
ノキシベンジル(1RS,3RS)−(1RS,3R
S)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−メチ
ルシクロプロパンカルボキシレート〕、シハロトリン
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(Z)−(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−3,
3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレート〕、デルタメトリン
〔(S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル(1
R,3R)−3(2,2−ジブロモビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シクロプ
ロトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシ
フェニル)シクロプロパンカルボキシレート〕等のピレ
スロイド化合物、
【0018】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイミノ
−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−トリ
アジアジナン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、イ
ミダクロプリド(1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミ
ン〕等のニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ
(S,S′−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス
(チオカーバメート)〕、チオシクラム〔N,N−ジメ
チル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、ベ
ンスルタップ〔S,S′−2−ジメチルアミノトリメチ
レン ジ(ベンゼンチオサルフォネート)〕等のネライ
ストキシン誘導体、エンドスルファン〔6,7,8,
9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,
9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3
−ベンゾジオキサチエピンオキサイド〕、γ−BHC
〔1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサ
ン〕等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアブロン
〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−ト
リフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニ
ル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−
2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−
〔4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−2−フルオロフェニル〕−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレ
ア系化合物、アミトラズ〔N,N′〔(メチルイミノ)
ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロルジメ
ホルム〔N′−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−
N,N−ジメチルメタニミダミド〕等のホルムアミジン
誘導体等があげられる。
【0019】本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分
として用いる場合は、他の何らの成分も加えず、そのま
ま使用してもよいが、通常は、固体担体、液体担体、ガ
ス状担体、餌等と混合し、必要あれば界面活性剤、その
他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、水
中懸濁剤・水中乳濁剤等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、
エアゾール、自己燃焼型燻煙剤・化学反応型燻煙剤・多
孔セラミック板燻煙剤等の加熱燻煙剤、ULV剤、独餌
等に製剤して使用する。これらの製剤には、有効成分と
して本発明化合物を、通常、重量比で 0.001%95%含
有する。製剤化の際に用いられる固体担体としては、た
とえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化
珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、
タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイ
ト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ
等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等
の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体として
は、たとえば水、アルコール類(メタノール、エタノー
ル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭
化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
ーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられ、ガス状担体、すなわち噴霧剤としては、たとえ
ばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、
ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられる。界面活性
剤としては、たとえばアルキル硫酸エステル類、アルキ
ルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アル
キルアリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン
化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコ
ールエステル類、糖アルコール誘導体等があげられる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、たとえばカ
ゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガ
ム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導
体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
類等)等があげられ、安定剤としては、たとえばPAP
(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチ
ル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱
物油、界面活性剤、脂肪酸またはそのエステル等があげ
られる。
【0020】自己燃焼型燻煙剤の基剤としては、たとえ
ば硝酸塩、亜硝酸塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、
ニトロセルロース、エチルセルローズ、木粉などの燃焼
発熱剤、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、重クロ
ム酸塩、クロム酸塩などの熱分解刺激剤、硝酸カリウム
などの酸素供給剤、メラミン、小麦デンプンなどの支燃
剤、硅藻土などの増量剤、合成糊料などの結合剤等があ
げられる。化学反応型燻煙剤の基材としては、たとえば
アルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫化物、含水塩、
酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性
白土などの触媒剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンス
ルホニルヒドラジン、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の有機発泡剤、天
然繊維片、合成繊維片等の充填剤等があげられる。毒餌
の基材としては、たとえば穀物粉、植物油、糖、結晶セ
ルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノ
ルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ
酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ
香料、タマネギ香料等の誘引性香料等があげられる。フ
ロアブル剤(水中懸濁剤または水中乳濁剤)の製剤は、
一般に1〜75%の化合物を0.5〜15%の分散剤、0.
1〜10%の懸濁助剤(たとえば、保護コロイドやチク
ソトロピー性を付与する化合物)、0〜0.1%の適当な
補助剤(たとえば、消泡剤、防錆剤、安定化剤、展着
剤、浸透助剤、凍結防止剤、防菌剤、防燻剤等)を含む
水中で微小に分散させることによって得られる。水の代
わりに化合物がほとんど溶解しない油を用いて油中懸濁
剤とすることも可能である。保護コロイドとしては、た
とえばゼラチン、カゼイン、ガム類、セルロースエーテ
ル、ポリビニルアルコール等が用いられる。チクソトロ
ピー性を付与する化合物としては、たとえばベントナイ
ト、アルミニウムマグネシウムシリケート、キサンタン
ガム、ポリアクリル酸等があげられる。
【0021】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、
殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節
剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混合し
て、または混合せずに同時に用いることもできる。本発
明化合物を農業用有害生物防除剤として用いる場合、そ
の施用量は、通常、10アールあたり、0.001gから
500gであり、好ましくは0.1gから 500gである。乳
剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して用いる場合
は、その施用濃度は通常、 0.0001ppm〜1000ppm であ
り、粒剤、粉剤等は何ら希釈することなく製剤のままで
施用する。また、防疫用有害生物防除剤として用いる場
合には、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常水で
0.0001ppm〜10000ppmに希釈して施用し、油剤、エアゾ
ール、燻煙剤、ULV剤、毒餌等についてはそのまま施
用する。これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の
種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被
害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわる
ことなく増加させたり、減少させたりすることができ
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。まず、本発明化合物の
製造例を示す。 製造例1(製造法aによる化合物(1)の製造) 無水N,N−ジメチルホルムアミド10mlと水素化ナト
リウム(60%オイルディスパージョン)72mgとの混
合物に、撹拌下、4−(1−ピラゾリル)メチルフェノ
ール 300mgの無水N,N−ジメチルホルムアミド(5m
l) 溶液を10分間かけて滴下した。室温で1時間撹拌
後、5〜10℃に冷却し、2−(2−ピリジルオキシ)
エチル p−トルエンスルホナート 505mgの無水N,N
−ジメチルホルムアミド(5ml) 溶液を30分間かけて
滴下した。室温で1夜撹拌し、さらに60〜70℃で2
時間撹拌した。反応液を氷水50mlに注加し、トルエン
30mlで2度抽出した。有機層を合わせて水洗後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(1
−ピラゾリル)メチルフェニル 2−(2−ピリジルオ
キシ)エチル エーテル(化合物(1)) 208mgを得
た。 収率 41% m.p. 82.7℃
【0023】製造例2(製造法bによる化合物(2)の
製造) 無水N,N−ジメチルホルムアミド10mlと水素化ナト
リウム(60%オイルディスパージョン)96mgとの混
合物に、撹拌下、2−〔4−(1−ピラゾリル)メチル
フェノキシ〕エタノール(後記参考製造例1にて製造)
500mgの無水N,N−ジメチルホルムアミド(5ml) 溶
液を10分間かけて滴下した。60〜70℃で2時間撹
拌後、5〜10℃に冷却し、2−クロロピリミジン 288
mgの無水N,N−ジメチルホルムアミド(5ml) 溶液を
30分間かけて滴下した。滴下後室温で一夜撹拌し、さ
らに60〜70℃で2時間撹拌した。反応液を氷水50
mlに注加し、トルエン30mlで2度抽出した。有機層を
合わせて水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル
2−(2−ピリミジルオキシ)エチル エーテル(化合
物(2)) 339mgを得た。 収率 50% m.p. 81.7℃
【0024】製造例3(製造法cによる化合物(3)の
製造) 無水N,N−ジメチルホルムアミド5mlと水素化ナトリ
ウム(60%オイルディスパージョン)51mgとの混合
物に、撹拌下、2−ヒドロキシピリジン 121mgの無水
N,N−ジメチルホルムアミド(3ml) 溶液を10分間
かけて滴下する。室温で1時間撹拌後、5〜10℃に冷
却し、2−〔4−(2−2H−1,2,3−トリアゾリ
ル)メチルフェノキシ〕エチルブロミド 300mgの無水
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml) 溶液を30分間
かけて滴下する。滴下後、室温で1夜撹拌する。反応液
を水50mlに注加し、トルエン30mlで2度抽出する。
有機層を合わせて水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、4−(2−2H−1,2,3−ト
リアゾリル)メチルフェニル 2−(2−ピリジルオキ
シ)エチル エーテルを得る。
【0025】製造例4(製造法bによる化合物(5)の
製造) 無水ジメチルスルホキシド10mlと水素化ナトリウム
(60%オイルディスパージョン) 110mgとの混合物
に、撹拌下、2−〔4−(1−ピラゾリル)メチルフェ
ノキシ〕エタノール(後記参考製造例1にて製造) 500
mgの無水ジメチルスルホキシド5ml溶液を10分間かけ
て滴下した。60〜70℃で2時間撹拌後、5〜10℃
に冷却し、2−ブロモチアゾール 488mgの無水ジメチル
スルホキシド(5ml) 溶液を30分間かけて滴下した。
滴下後室温で一夜撹拌し、さらに60〜70℃で2時間
撹拌した。反応液を氷水50mlに注加し、トルエン30
mlで2度抽出した。有機層を合わせて水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(1−ピ
ラゾリル)メチルフェニル 2−(2−チアゾリルオキ
シ)エチル エーテル(化合物(5)) 280mgを得た。 収率 41% m.p. 65.5℃
【0026】製造例5(製造法bによる化合物(8)の
製造) 無水N,N−ジメチルホルムアミド10mlと水素化ナト
リウム(60%オイルディスパージョン)24mgとの混
合物に、撹拌下、2−〔2−クロロ−4−(1−ピラゾ
リル)メチルフェノキシ〕エタノール(後記参考製造例
3にて製造) 500mgと無水N,N−ジメチルホルムアミ
ド5mlとの混合物を10分間かけて滴下した。60〜7
0℃で2時間撹拌後、5〜10℃に冷却し、2−フルオ
ロピリジン 250mgの無水N,N−ジメチルホルムアミド
5mlとの混合物を30分間かけて滴下した。滴下後室温
で一夜撹拌し、さらに60〜70℃で2時間撹拌した。
反応終了後、反応液を氷水50mlに注加し、トルエン3
0mlで2度抽出した。有機層を合わせ水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−
4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル 2−(2−ピ
リジルオキシ)エチル エーテル(化合物(8)) 595
mgを得た。 収率 91% m.p. 82.3℃
【0027】次に、本発明化合物の例を化合物番号およ
び物性値と共に表3に示す。(一般式 化4の置換基の
定義で示す。)
【表3】
【0028】次に、本発明化合物を製造する際に用いら
れる原料化合物の製造例を示す。 参考製造例1 2−〔4−(1−ピラゾリル)メチルフェノキシ〕エタ
ノールの製造 4−(1−ピラゾリル)メチルフェノール60g、クロ
ロ酢酸エチル54.9g、炭酸カリウム95.1g及び無水ジメ
チルホルムアミド 500mlの混合物を50℃で5時間加熱
撹拌した後、室温まで冷却した。反応液を水1lに注加
し、酢酸エチル200mlで2度抽出した。有機層を合わせ
て、水、飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
に濃縮し、油状の粗4−(1−ピラゾリル)メチルフェ
ノキシ酢酸エチルを得た。水素化リチウムアルミニウム
38gを無水テトラヒドロフラン 500mlに懸濁した液中
へ、撹拌下、−78℃で、上記粗4−(1−ピラゾリ
ル)メチルフェノキシ酢酸エチルの無水テトラヒドロフ
ラン 100ml溶液を30分かけて滴下した。同温で1時間
撹拌後、−20℃でさらに2時間撹拌した。反応液を再
び−78℃に冷却し、水38ml、15%水酸化ナトリウ
ム水溶液38mlおよび水 114mlを順次同温にて滴下し、
さらにトルエン 500ml、テトラヒドロフラン 500mlおよ
び無水硫酸ナトリウム 200gを順次加え、室温にて2時
間撹拌した後、反応液をセライトを介してろ過し、ろ液
を減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、白色結晶の2−〔4−(ピラゾリ
ル)メチルフェノキシ〕エタノール64.5gを得た。 収率 86%(4−(1−ピラゾリル)メチルフェノー
ルから) m.p. 56〜58℃
【0029】参考製造例2 2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェノール
の製造 (1) 2−クロロ−4−メチルフェニル 2,2−ジメチ
ルプロパノエートの製造2−クロロ−4−メチルフェノ
ール(100g)、トリエチルアミン(92.3g)および無水
テトラヒドロフラン(1リットル)の混合物中に、撹拌
下、ピバリン酸クロリド (93.0g)を5−10℃で1時
間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で3時間撹拌
後、反応混合物を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽
出した。得られたジエチルエーテル抽出溶液を3%塩酸
水、次いで水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に濃縮した。得られた油状物を減圧蒸留する
ことにより、無色透明液状の2−クロロ−4−メチルフ
ェニル 2,2−ジメチルプロパノエート(155.3g)を
得た。 収率 97.7% b.p. 113−8℃/5mmHg;nD 21.8 1.4949 (2) 4−ブロモメチル−2−クロロフェニル 2,2−
ジメチルプロパノエートの製造 2−クロロ−4−メチルフェニル 2,2−ジメチルプ
ロパノエート(50.0g)、無水炭酸ナトリウム(23.8
g)および四塩化炭素(500ml)の混合物に、極微量のベ
ンゾイルパーオキシドを加え、臭素 (35.2g)を60℃
で3時間かけて撹拌下滴下した。反応の進行(臭素の赤
色が消失する)を見ながら、適宜、極微量のベンゾイル
パーオキシドを加え、反応が完全に終了するまで撹拌を
続けた。反応終了後、混合物を10℃まで冷却し、吸引
ろ過により不溶分を除去した後、減圧下に濃縮し、淡黄
色固体状の4−ブロモメチル 2−クロロフェニル
2,2−ジメチルプロパノエート(68.7g)を得た。み
かけ収率 101.7%。これをヘキサンとトルエンの混合溶
媒から再結晶することにより、白色結晶を得た。 m. p. 63.3℃ (3) 2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェニ
ル 2,2−ジメチルプロパノエートの製造 ピラゾール(15.3g)、水素化ナトリウム(60%、8
9.9g)および無水N,N−ジメチルホルムアミド(200m
l) の混合物を窒素雰囲気下、60−70℃で2時間撹
拌し、水素の発生が止まった後、10℃に冷却した。次
いで混合物中に撹拌下、4−ブロモメチル−2−クロロ
フェニル 2,2−ジメチルプロパノエート(68g)
の無水、N,N−ジメチルホルムアミド(300ml)溶液を
室温下、1時間で滴下した。滴下終了後、80℃で1時
間撹拌し、冷却後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。得られた酢酸エチル抽出溶液を飽和塩化アンモニウ
ム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。濃縮残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的とする2−
クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル 2,
2−ジメチルプロパノエート(39.5g)を無色油状物と
して得た。 収率 60% nD 21.8 1.5461 (4) 2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェノ
ールの製造 2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル
2,2−ジメチルプロパノエート(20.0g)、20%水
酸化ナトリウム水溶液(50ml) およびエタノール (30
0ml)の混合物を5時間加熱還流した後、減圧下に濃縮
し、水を加えた後、濃塩酸によりpH6.0に調整した。
得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的とする白色
結晶状の2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフ
ェノール(11.5g)を得た。 収率 80.7% m.p. 152.9 ℃
【0030】参考製造例3 2−〔2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェ
ノキシ〕エタノールの製造 2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフェノール
(参考製造例2にて製造)5.0g、クロロ酢酸エチル7.
6g、炭酸カリウム13.2g及び無水ジメチルホルムアミ
ド 100mlの混合物を50℃で5時間加熱撹拌した後、室
温まで冷却した。反応液を水 500mlに注加し、酢酸エチ
ル50mlで2度抽出した。有機層を合わせて、水、飽和
塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、
油状の粗2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メチルフ
ェノキシ酢酸エチルを得た。水素化リチウムアルミニウ
ム1.2gを無水テトラヒドロフラン 100mlに懸濁した液
中へ、撹拌下、−78℃で、上記粗2−クロロ−4−
(1−ピラゾリル)メチルフェノキシ酢酸エチルの無水
テトラヒドロフラン20ml溶液を30分かけて滴下し
た。同温で1時間撹拌後、−20℃でさらに2時間撹拌
した。反応液を再び−78℃に冷却し、水1.2ml、15
%水酸化ナトリウム水溶液1.2mlおよび水3.6mlを順次
同温にて滴下し、さらにトルエン 100ml、テトラヒドロ
フラン 100mlおよび無水硫酸ナトリウム50gを順次加
え、室温にて2時間撹拌した後、反応液をセライトを介
してろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、白色結晶の2−
〔2−クロロ−4−(ピラゾリル)メチルフェノキシ〕
エタノール4.48gを得た。 収率 74%(2−クロロ−4−(1−ピラゾリル)メ
チルフェノールから) m.p. 88.7℃
【0031】参考製造例4 2−クロロ−4−(2−2H−1,2,3−トリアゾリ
ル)メチルフェノールの製造 (1) 2−クロロ−4−(2−2H−1,2,3−トリア
ゾリル)メチルフェニル2,2−ジメチルプロパノエー
トの製造 2H−1,2,3−トリアゾール(2.26g)、水素化ナ
トリウム(60%、1.31g)および無水N,N−ジメチ
ルホルムアミド (100ml)の混合物を窒素雰囲気下、60
−70℃で2時間撹拌し、水素の発生が止まった後、1
0℃に冷却する。次いで、混合物中に撹拌下、4−ブロ
モメチル−2−クロロフェニル 2,2−ジメチルプロ
パノエート(10g)の無水N,N−ジメチルホルムア
ミド(150ml)溶液を室温下、1時間で滴下する。滴下終
了後、80℃で1時間撹拌し、冷却後、氷水中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。得られた酢酸エチル抽出溶液を
飽和塩化アンモニウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮す
る。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、目的とする2−クロロ−4−(2−2H−1,
2,3−トリアゾリル)メチルフェニル 2,2−ジメ
チルプロパノエートを得る。 (2) 2−クロロ−4−(2−2H−1,2,3−トリア
ゾリル)メチルフェノールの製造 2−クロロ−4−(2−2H−1,2,3−トリアゾリ
ル)メチルフェニル、2,2−ジメチルプロパノエート
(3g)、20%水酸化ナトリウム水溶液(10ml) お
よびエタノール(60ml) の混合物を5時間加熱還流し
た後、減圧下に濃縮し、水を加えた後、濃塩酸によりp
H6.0に調整する。得られた混合物を酢酸エチルで抽出
し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、目的とする2−クロロ−4−(2−2H−1,2,
3−トリアゾリルメチル)フェノールを得る。
【0032】参考製造例5 2−クロロ−4−(2−ピリドン−1−イル)メチルフ
ェノールの製造 (1) 2−クロロ−4−(2−ピリドン−1−イル)メチ
ルフェニル 2,2−ジメチルプロパノエートの製造 2−ピリドン(3.11g)、水素化ナトリウム(60%、
1.31g)および無水N,N−ジメチルホルムアミド(10
0ml)の混合物を窒素雰囲気下、60−70℃で2時間撹
拌し水素の発生が止まった後、10℃に冷却した。次い
で、混合物中に撹拌下、4−ブロモメチル−2−クロロ
フェニル 2,2−ジメチルプロパノエート(10g)
の無水N,N−ジメチルホルムアミド(150ml)溶液を室
温下、1時間で滴下した。滴下終了後、80℃で1時間
撹拌し、冷却後氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
得られた酢酸エチル抽出溶液を飽和塩化アンモニウム水
溶液、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に濃縮した。濃縮残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、目的とする2−クロ
ロ−4−(2−ピリドン−1−イル)メチルフェニル
2,2−ジメチルプロパノエート(7.60g)を白色結晶
として得た。 収率 73% m.p. 145.2 ℃ (2) 2−クロロ−4−(2−ピリドン−1−イル)メチ
ルフェノールの製造 2−クロロ−4−(2−ピリドン−1−イル)メチルフ
ェニル 2,2−ジメチルプロパノエート(7.6g)、
20%水酸化ナトリウム水溶液(19ml) およびエタノ
ール (200ml)の混合物を5時間加熱還流した後、減圧下
に濃縮し、水を加えた後、濃塩酸によりpH6.0に調整
した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、水洗後無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的とする
白色結晶状の2−クロロ−4−(2−ピリドン−1−イ
ル)メチルフェノール(3.98g)を得た。 収率 71% m.p. 193.5 ℃
【0033】参考製造例6 2−〔4−(1−ピラゾリル)メチルフェノキシ〕エチ
ルブロミドの製造 4−(1−ピラゾリル)メチルフェノール15g、1,
2−ジブロモエタン32.4gおよび水 150mlの混合物に、
加熱還流下、撹拌しつつ、水酸化ナトリウム4.1gの水
溶液30mlを2時間かけて滴下した。加熱還流下に30
分間撹拌後、反応液を氷水200 mlに注加し、エチルエー
テル 100mlで2回抽出した。有機層を合わせて、5N水
酸化ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、白色結晶の2−〔4−(1−ピラゾリル)メチルフ
ェノキシ〕エチルブロミド11.4gを得た。 収率 47% m.p. 63〜65℃
【0034】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は、表3に記載の化合物番号で表す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々10部を、キシレン35
部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、これに
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部お
よびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加
え、よく撹拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々20部を、ラウリル硫酸
ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、
合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54部を混
合した中に加え、ジュースミキサーで撹拌混合して各々
の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々5部に、合成含水酸化珪
素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
5部、ベントナイト30部およびクレー55部を加え充
分撹拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量の水
を加え、さらに撹拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して
各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粒剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々2部に、ポリプロピレン
グリコール5部を加え、融点以上に加熱溶解した後、加
温した粒状焼成珪藻土93部に含浸させて、各々の2%
粒剤を得る。 製剤例5 粉剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々1部を適当量のアセトン
に溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP
0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキサーで
撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉剤を
得る。 製剤例6 フロアブル剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々20部とソルビタントリ
オレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含
む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで微粉砕
(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガム0.
05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部
を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコー
ル10部を加えて撹拌混合して各々の20%水中懸濁剤
を得る。 製剤例7 油剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々0.1部をキシレン5部お
よびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油8
9.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。 製剤例8 油性エアゾール 本発明化合物 (1)〜(10)の各々0.1 部、テトラメスリン
0.2部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエタン1
0部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾール容
器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分
を通じて噴射剤(液化石油ガス) 30部を加圧充填して
各々の油性エアゾールを得る。 製剤例9 水性エアゾール 本発明化合物 (1)〜(10)の各々0.2部、d−アレスリン
0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、脱臭
灯油3.4部および乳化剤{アトモス 300 (アトラスケミ
カル社登録商標名) }1部を混合溶解したものと、純水
50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り
付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)4
0部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得る。 製剤例10 蚊取線香 本発明化合物 (1)〜(10)の各々0.3gにd−アレスリン
0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線香用担
体 (タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混合)9
9.4gと均一に撹拌混合した後、水120ml を加え、充分
練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線香を得
る。 製剤例11 電気蚊取マット 本発明化合物 (1)〜(10)の各々0.4g、d−アレスリン
0.4gおよびピペニルブトキサイド0.4gにアセトンを
加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶液0.5
mlを、2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット用基剤
(コットンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板
状に固めたもの) に均一に含浸させて、各々の電気蚊取
マットを得る。 製剤例12 加熱燻煙剤 本発明化合物 (1)〜(10)の各々 100mgを適量のアセトン
に溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミッ
ク板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例13 毒餌 本発明化合物 (1)〜(10)の各々10mgをアセトン0.5ml
に溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育繁殖
用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品名)
5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトンを風乾
し、各々の0.5%毒餌を得る。
【0035】次に本発明化合物が、有害生物防除剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は前記表3の化合物番号で示す。 試験例1(アカイエカに対する殺虫試験) 製剤例1に準じて供試化合物を乳剤にし、それを水で希
釈し、その液0.7mlを100mlのイオン交換水に加えて所
定濃度にした。その中にアカイエカ終令幼虫20頭を放
ち、餌を与え8日間飼育し、羽化阻害率を下記 数1に
より求めた。結果を表4に示す。
【数1】
【表4】
【0036】試験例2(ワタアブラムシに対する殺虫試
験) 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤を、水で所
定濃度に希釈して、ポリエチレンカップ植えのキュウリ
の株元に、10cc/1ポットの割合でかん注した。薬液
処理3日後に、ワタアブラムシ成虫を5頭本葉上に放飼
した。放飼14日後に、式 数2により防除価を求め
た。
【数2】 Cb :無処理区の処理前の虫数 Cai:無処理区の観察時の虫数 Tb :実験区の処理前の虫数 Tai:実験区の観察時の虫数 その結果を表5に示す。
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明化合物は優れた有害生物防除効果
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/54 C 43/56 B 43/647 43/78 C C07D 403/12 231 249 417/12 213 231 249 //(C07D 401/12 213:16 231:12) (C07D 401/12 213:16 249:04) (C07D 401/12 213:64 239:26) (C07D 403/12 231:12 239:26) (C07D 403/12 239:26 249:04) (C07D 417/12 231:12 277:22) (C07D 417/12 249:04 277:22) (C07D 417/12 213:64 277:22) (72)発明者 高田 容司 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 藤本 博明 兵庫県加西市岸呂町塩の山636−2 住友 化学工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 は水素原子または塩素原子を表わし、R2
    およびR3 は独立して水素原子またはメチル基を表わ
    し、−Aは一般式 化2 【化2】 で示される基を表わし、R4 は水素原子、塩素原子また
    はメチル基を表わし、R 5 およびR6 は独立して水素原
    子または塩素原子を表わし、−Bは一般式 化3 【化3】 で示される基を表わし、R7 およびR8 は独立して水素
    原子またはフッ素原子を表わし、Xは酸素原子または硫
    黄原子を表わす。〕で示されるエーテル化合物。
  2. 【請求項2】−Aが式〔I〕 〔式中、R4 は前記と同じ意味を表す。〕で示される基
    である請求項1記載のエーテル化合物。
  3. 【請求項3】R4 が水素原子である請求項2記載のエー
    テル化合物。
  4. 【請求項4】R1 が水素原子である請求項1記載のエー
    テル化合物。
  5. 【請求項5】4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル
    2−(2−ピリジルオキシ)エチルエーテル
  6. 【請求項6】4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル
    2−(2−ピリミジルオキシ)エチル エーテル
  7. 【請求項7】4−(1−ピラゾリル)メチルフェニル
    2−(2−チアゾリルオキシ)エチル エーテル
  8. 【請求項8】請求項1記載のエーテル化合物を有効成分
    として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
JP5776195A 1994-04-22 1995-03-16 エーテル化合物およびその用途 Pending JPH083158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5776195A JPH083158A (ja) 1994-04-22 1995-03-16 エーテル化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-84683 1994-04-22
JP8468394 1994-04-22
JP5776195A JPH083158A (ja) 1994-04-22 1995-03-16 エーテル化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083158A true JPH083158A (ja) 1996-01-09

Family

ID=26398837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5776195A Pending JPH083158A (ja) 1994-04-22 1995-03-16 エーテル化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109983A1 (ja) 2016-12-13 2018-06-21 Ykk株式会社 ファスナーチェーンの電気めっき方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109983A1 (ja) 2016-12-13 2018-06-21 Ykk株式会社 ファスナーチェーンの電気めっき方法及び装置
WO2018110019A1 (ja) 2016-12-13 2018-06-21 Ykk株式会社 めっき被膜を有する金属製エレメント列を備えたファスナーストリンガー、ファスナーチェーン及びスライドファスナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506665A (ja) 農薬としての1−アリールおよびピリジルピラゾール誘導体
JP3722512B2 (ja) 殺虫性5−{(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル}−4−ニトロイミノパーヒドロ−1,3,5−オキサジアジン誘導体
WO1995027700A1 (fr) Compose d'ether, son utilisation et intermediaire pour l'obtention de ce compose
JP2570388B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫剤としての用途
JP3218621B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH083158A (ja) エーテル化合物およびその用途
JP3218619B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3087344B2 (ja) ピリジン系化合物、その製造法、その中間体およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPS61267575A (ja) ニトロイミノ誘導体、その製法及び殺虫剤
JP3064465B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH04334374A (ja) N−(2−チアゾリル)尿素誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺虫剤
JP3721595B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2929765B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2000226389A (ja) N−チアジアゾリルピラゾールカルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2970065B2 (ja) 3−(4−置換−2−クロロフェノキシ)プロピオンアルドキシム エチルエ−テル系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3003337B2 (ja) N−〔2−{2−クロロ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェノキシ}プロピル〕カルバミン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP4512928B2 (ja) N−チアジアゾリルシクロアルカンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
WO1995029175A1 (fr) Compose d'ether et son utilisation
JP2985443B2 (ja) 2−(2−クロロ−4−置換メチルフェノキシ)エチルカルバミン酸誘導体、その製造法、その中間体およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH08134040A (ja) エーテル化合物およびその用途
JP2780362B2 (ja) 1,2,4―トリアゾール誘導体、その製造法およびその殺虫剤としての用途
JPH04342554A (ja) 3−(4−置換−2−クロロフェノキシ)プロピオンアルドキシム エチルエ−テル系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH05306204A (ja) 同翅亜目に属する有害生物を防除する方法
JPH05222006A (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体、その製造法、その中間体およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体