JPH0831303A - 微小電界放射電子源の構造及びその製造方法 - Google Patents

微小電界放射電子源の構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0831303A
JPH0831303A JP6161995A JP16199594A JPH0831303A JP H0831303 A JPH0831303 A JP H0831303A JP 6161995 A JP6161995 A JP 6161995A JP 16199594 A JP16199594 A JP 16199594A JP H0831303 A JPH0831303 A JP H0831303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
gate
electron source
field emission
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6161995A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Tsuruoka
泰治 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6161995A priority Critical patent/JPH0831303A/ja
Publication of JPH0831303A publication Critical patent/JPH0831303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲートとエミッタの間隔を極力狭め、しかも
先端部を先鋭化して電界のエミッタへの集中を図り得る
微小電界放射電子源の構造及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 エミッタと、ゲートと、コレクタを具備する
微小電界放射電子源の構造において、基板11上に形成
されるとともに、オーバーハング形状の突起部12aが
先鋭化された櫛形のエミッタ12と、前記基板11上に
形成されるとともに、前記櫛形のエミッタ12に対向す
るゲート13と、コレクタ14とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微小電界放射電子源の
構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、(1)「真空 Vol.34,No.12,p
867〜870」、(2)「The 7th Inte
rnational Conference on S
olid−State Sensors and Ac
tuators Technical Digestp
884〜887に記載されるものがあった。
【0003】図11はかかる従来の平面型微小電界放出
電子源の製造工程断面図、図12は図11のA部平面図
である。以下、その従来の微小フィールドエミッタアレ
イの製造工程について説明すると、 (1)まず、図11(a)に示すように、石英基板1上
にエミッタ用金属としてWのスパッタにより、0.3μ
mのW膜2を堆積する。
【0004】(2)次に、図11(b)に示すように、
エミッタ3の概略(矩形)をRIE(反応性イオンエッ
チング)法によって加工し、続いて緩衝HF(BHF)
によって、石英基板1を約1μm程度エッチングする。 (3)次に、図11(c)に示すように、ゲート電極4
(0.3μmMo)を真空蒸着法により堆積する。
【0005】(4)次に、図11(d)に示すように、
エミッタ3上に付着した膜をリフトオフする。 (5)最後に、図11(e)及び図12に示すように、
RIEにより櫛形エミッタの形成を行う。 上記したような、微小フィールドエミッタアレイの形成
方法があり、このようにして得られた微小フィールドエ
ミッタアレイの放出電流は、ゲート電圧200Vでエミ
ッション電流は、100μA(270個のエミッタ)と
いう結果を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の微小電界放出電子源にとって、電子を放出する
エミッタ電極にかかる電界強度が強ければ強いほど電子
の放出量は大きくなる。エミッタに電界を加えているの
はゲート電極であり、ゲートにかかる同じ大きさの電界
に対して、より多くの電子を放出させるには、エミッタ
電極とゲート電極の距離を近づけ、ゲートの先端部を先
鋭化し、電界の集中を起こさせる必要がある。
【0007】上記文献(1)に見られるように、一般に
用いられるリフトオフ法では、エミッタ、ゲート間の距
離は数百nm程度であり(ここでは0.7μm)、ゲー
ト−エミッタ間に加える電圧(VG )は高くする必要が
あり、200V以上を必要としている。ゲート電圧は、
電子を放出させるため、制御信号を印加する電極であ
り、ディスプレイなどへ応用するとき、高速に、高い電
圧を駆動するには、高耐圧な特殊なドライバ(IC)を
必要とし、価格の上昇、高速化が不可能であるといった
問題点があった。
【0008】これを低コストで高速駆動できるC−MO
S回路を用いてゲートの制御を行うには、ゲート電圧が
50V以下である必要がある。そのためには、ゲートと
エミッタの間隔を極力狭め、先鋭化して電界のエミッタ
への集中を図る必要性がある。本発明は、上記状況に鑑
みて、ゲートとエミッタの間隔を極力狭め、しかも先端
部を先鋭化して電界のエミッタへの集中を図り得る微小
電界放射電子源の構造及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (A)エミッタと、ゲートと、コレクタを具備する微小
電界放射電子源の構造において、基板上に形成されると
ともに、オーバーハング形状の先端部が先鋭化された櫛
形のエミッタと、前記基板上に形成されるとともに、前
記櫛形のエミッタに対向するゲートとを設けるようにし
たものである。
【0010】また、前記基板上に形成されるとともに、
前記ゲートの前記エミッタとは反対側に配置されるコレ
クタとを具備する。 (B)エミッタと、ゲートと、コレクタを具備する微小
電界放射電子源の製造方法において、基板上に厚さ方向
に凹凸を有するゲート部分を形成する工程と、このゲー
ト部分をマスクとし、斜め蒸着により前記基板上にオー
バーハング形状の先端部が先鋭化された櫛形のエミッタ
を形成する工程とを施すようにしたものである。
【0011】前記櫛形のエミッタに対向してゲートを形
成し、このゲートのエミッタと反対側にコレクタを形成
する工程を施すようにしたものである。 (C)エミッタと、ゲートと、コレクタを具備する微小
電界放射電子源の構造において、基板上に形成されると
ともに、オーバーハング形状の先端部が先鋭化された櫛
形のエミッタと、前記基板上に形成され、前記櫛形のエ
ミッタに対向すると共に、前記櫛形のエミッタの突起部
の角が互いに極接近するように、歯が互い違いに配置さ
れる櫛形のゲートを設けるようにしたものである。
【0012】前記突起部の側面にテーパを有する。前記
櫛形のエミッタ上に所定距離を有して配置されるコレク
タを具備する。 (D)エミッタと、ゲートと、コレクタを具備する微小
電界放射電子源の製造方法において、基板上に幅方向に
凹凸を有するゲート部分を形成する工程と、このゲート
部分をマスクとし、斜め蒸着により前記基板上にオーバ
ーハング形状の先端部が先鋭化された櫛形のエミッタを
形成する工程とを施すようにしたものである。
【0013】前記櫛形のエミッタに対向するとともに、
前記櫛形のエミッタの突起部の角が互いに極接近するよ
うに、歯が互い違いに配置される櫛形のゲートを形成す
る工程を有する。前記基板上にコレクタを有する蓋を封
着し、前記櫛形のエミッタ上に所定距離を有して前記コ
レクタを形成する工程を有する。
【0014】
【作用】本発明によれば、上記(A)及び(B)のよう
に構成したので、 (1)平面型微小電界放出電子源のエミッタとゲート間
を微小距離にすることができる。また、エミッタのゲー
ト近傍に近い部分は厚さ方向に先鋭化されており、エミ
ッタにかかる電界の集中を高めることができ、エミッタ
からトンネル電流として取り出せる電子の量を大きくす
ることができる。
【0015】したがって、ゲート電圧は非常に小さくで
き、そのため実用に供する電流を得るためのゲート電圧
は30V程度になり、C−MOSを用いた駆動回路を用
いて駆動することができ、高速なパルス駆動が可能とな
った。 (2)エミッタ形状は、ホトリソ工程なしで平面的に見
て凹凸のパターンを1度に形成することができるので、
凹凸の出入り距離を任意に設定でき、工程の簡略化を図
ることができる。
【0016】また、上記(C)及び(D)のように構成
したので、上記効果に加えて、エミッタとゲート間を、
更に0.1μm程度に極微小距離とすることができ、エ
ミッタにかかる電界の集中を高めることができ、大きい
エミッタ電流を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例を示す
平面型微小電界放出電子源を用いたディスプレイ素子の
断面図、図2はその平面型微小電界放出電子源を用いた
ディスプレイ素子の平面図である。
【0018】これらの図に示すように、ガラス基板11
上に、エミッタ12、ゲート13、コレクタ14が平面
的に形成され、ガラス基板11上に形成されるエミッタ
12は、オーバーハング形状の先端部が先鋭化された櫛
形をなした面を、ゲート13に対向させている。エミッ
タ12−ゲート13間の最短距離は数nmに接近してい
る。また、コレクタ14上には導電性の蛍光体15が塗
布されている。
【0019】図2では、エミッタ12の外部との電気的
接続用パッド16、ゲート13の外部との電気的接続用
パッド17、コレクタ14の外部との電気的接続用パッ
ド18も示されている。例えば、今、この素子をディス
プレイに適用させた場合を説明する。コレクタ14上に
導電性の蛍光体15を塗布し、これを発光源とする場
合、エミッタ12をアース電位に設定し、ゲート13に
パルス状の正電圧を与えると、エミッタ12のオーバー
ハング形状の先端部が先鋭化された櫛形の突起部12a
の先端部に強電界が発生し、電子がトンネル現象でエミ
ッタ12から放出される。コレクタ14にはゲート13
に比較して大きな正の電圧が印加されているため、放出
された電子は、コレクタ14に向かい、コレクタ14表
面の蛍光体15に衝突、蛍光体が発光する。
【0020】図1において、例えば、コレクタ14とし
て透明電極ITOを用い、その上に蛍光体(材料はZn
O:Zn)15を形成し、コレクタ14に1000Vを
印加しておき、エミッタ12をアース電位とし、ゲート
13に電圧30Vをかけると、エミッタ12からゲート
電圧の大きさに応じた量の電子が、高電圧のコレクタ1
4へ加速され、蛍光体15に衝突し、エネルギーを与え
る。このエネルギーが蛍光体15を励起し、発光が起こ
る。エミッタ12、ゲート13間の最短距離は、今回
0.15μm、凹部までの距離は2.9μmとなってい
る。しかも、エミッタ12の先端部は膜の厚さ方向にも
先鋭化されている。したがって、電界の集中が起こり、
ゲート電圧が30Vで電流は1箇所の突起部当たり1μ
Aとなった。
【0021】次に、本発明の第1実施例を示す平面型微
小電界放出電子源の製造方法について説明する。図3乃
至図10はその平面型微小電界放出電子源の製造工程図
である。 (1)まず、図3(a)及び図4(a)に示すように、
ガラス基板21上に、Nb膜22を300nm、W膜2
3を200nm連続でスパッタ法で形成する。次に、感
光性ポリイミド膜(例えば、東レ製フォトニース)24
を5μm厚さスピンコートし、250℃のベークを行
う。次に、Ni膜25を100℃で100nm真空蒸着
する。
【0022】(2)次に、通常のホトリソ工程で有機レ
ジスト(例えば、OFPR8300−30)を用いて、
図4(b)に表されているパターンAを形成するため
に、図3(b)に示すように、Ni膜25を硫酸,酢
酸,硝酸を2:5:5の混合液でエッチングする。Ni
膜25の厚さは100nmと薄いため、サイドエッチン
グ量は少ない。このNi膜25をエッチングマスクとし
て平行平板型RIE装置を用いて、酸素ガスにてポリイ
ミド膜24をガラス基板21に垂直にエッチングする。
この時、Ni膜25上のレジストは完全にアッシングさ
れて除去される。この時、Ni膜25に対するダメージ
はほとんど無い。
【0023】(3)次に、通常のホトリソ工程で、上記
(2)のNi膜パターン形成方法と同様に、平行平板型
RIE装置内でCF4 ガスにより、このNi膜25をマ
スクに再び酸素ガスにて不要な部分のポリイミド膜24
を、図4(c)に示すようにエッチングする。すなわ
ち、ポリイミド膜24が除去されないで、Ni膜25が
残された部分〔図3(c)−1:図4(c)のA−B線
断面〕とポリイミド膜24が除去され、Ni膜25が残
されない部分〔図3(c)−2:図4(c)のC−D線
断面〕となる。
【0024】(4)次いで、図5に示すように、Nb膜
26を基板に対して入射角で60°の斜め蒸着を行う。
垂直方向での厚みは400nmであり、この時の図3
(c)−1に対応した断面構造は、図5(a)に示すよ
うになり、図3(c)−2に対応した断面構造は、図5
(b)に示すようになる。つまり、オーバーハング形状
の先端部が先鋭化された櫛形をなした面をゲート部に対
向させることになる。
【0025】また、平面的にみると、図6に示すように
なる。この場合、斜め蒸着膜のパターンの形状は、斜め
蒸着時の障害物の高さと蒸着物質の入射角度で制御され
る。ここでは、エミッタ27となるNb膜26Aと、ゲ
ート28となるNb膜26Bの間隔は、図5(a)〔A
−B断面〕で約3.2μm、図5(b)〔C−D断面〕
で58nmであった。なお、この斜め蒸着を行うことに
より、微視的にみると、先鋭化された先端部は針状に形
成され、更なる電界の集中を図ることができる利点があ
る。
【0026】したがって、図6に示すように、平面的を
見ると、角型の突部部分においてのみ極端に金属同士が
近づくことになり、電界がエミッタに集中する構造を作
製できる。 (5)次に、図7に示すように、図5(b)において
は、W膜23をH2 250%水溶液にて選択エッチン
グする。この時、同時に、W膜23上に斜め蒸着される
Nb膜26Bが除かれる。図5(a)におけるW膜23
上のポリイミド膜24、Ni膜25、このNi膜25上
に斜め蒸着されるNb膜26Bが除かれる。
【0027】(6)次いで、図8に示すように、図7の
状態でゲート部分となっているスパッタNb膜をゲート
29とコレクタ30を構成するために、通常のホトリ
ソ、CF4 ガスによるRIEドライエッチングを施し、
図9に示すように、A−B線断面〔図9(a)参照〕及
びC−D線断面〔図9(b)参照〕ともに、平面的にエ
ミッタ27と、ゲート29とコレクタ30を作製する。
【0028】(7)最後に、図10に示すように、ガラ
スの蓋31を内部の真空度(1×10-5Pa)で封着し
た。 このようにして得られる平面型微小電界放出電子源を平
面ディスプレイとして用いた場合、コレクタ部分上部に
蛍光体を印刷塗布し、蛍光体上に電子をあてて発光させ
る。この時ゲートの電圧VG が低いために、スイッチン
グを高速に行え、回路を安価に作製できる。
【0029】また、上記参考文献(2)に示されるよう
な、センサへの応用では、同じゲート電圧での駆動で、
1つのエミッタの凸部分から出てくる電流が大きいた
め、電子源アレイの長さを短くでき、磁界が印加された
場合のコレクタへ入り込む電流の偏向が同じでも、分割
された2つのコレクタへ入り込む電流の大きさが大きく
なり、感度が大きくなる。
【0030】図13は本発明の第2実施例を示す平面型
微小電界放出電子源を用いたディスプレイ素子の断面
図、図14はその平面型微小電界放出電子源を用いたデ
ィスプレイ素子の平面図、図15はその平面型微小電界
放出電子源を用いたディスプレイ素子の動作説明図であ
る。これらの図に示すように、ガラス基板41上に、エ
ミッタ42、ゲート43、コレクタ44が三次元的に形
成され、ガラス基板41上に形成されるエミッタ42
は、オーバーハング形状の先端部が先鋭化された櫛形を
なした面を、前記櫛形のエミッタの突起部の角が互いに
極接近するように、歯が互い違いに配置される櫛形のゲ
ート43に対向させている。エミッタ42−ゲート43
間の最短距離は数nmに接近している。
【0031】図14においては、エミッタ42の外部と
の電気的接続用パッド46、ゲート43の外部との電気
的接続用パッド47も示されている。ゲート43−コレ
クタ44間の距離はスペーサーにより、50μmに保た
れて真空封止されている。試料の内面は蓋45により、
1×10-5Paの真空度に保持されている。図13にお
いて、例えば、コレクタ44として透明電極ITOを用
い、その上に蛍光材料(ZnO:Zn)を印刷形成され
た蓋45を用いた場合、コレクタ44に1000Vを印
加しておき、エミッタ42をアース電位とし、ゲート4
3に電圧30Vをかけると、エミッタ42からゲート電
圧の大きさに関係した量の電子が高電圧のコレクタ44
へ加速され、蛍光体に衝突し、エネルギーを与える。こ
のエネルギーが蛍光体を励起し、発光が起こる。
【0032】また、エミッタ42−ゲート43間の最短
距離〔図20(a)におけるb〕は今回0.15μm、
凹部までの距離〔図20(a)におけるa〕は2.9μ
mとなっている。しかも、エミッタ42の先端部は膜の
厚さ方向にも先鋭化されている。したがって、電界の集
中が起こり、ゲート電圧が30Vで電流は1突起部当た
り1μAとなった。
【0033】このような構成を有するために、上記参考
文献(2)に示すように、センサとして利用することが
できる。つまり、磁気センサへ平面型微小電界放出源を
応用したもので、コレクタを2つに分割して飛行してい
る電子が磁界により偏向することを利用して、2つのコ
レクタへ入り込む電子の量を比較し、磁界による電荷の
偏向量を測定、磁界の強さを測定するものである。
【0034】また、ディスプレイに使用する場合は、コ
レクタ表面に蛍光体を形成してその表面に電子を当て、
蛍光体を励起して、そのエネルギーを出光させる。次
に、本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放出電子
源の製造方法について説明する。図16乃至図23はそ
の平面型微小電界放出電子源の製造工程図である。
【0035】(1)まず、図16(a)及び図17
(a)に示すように、ガラス基板51上に、Nb膜52
を200nm、W膜53を1.8μm連続でスパッタ法
で形成する。 (2)次に、レジストパターンを有機レジスト(OFP
R8300−30)を用いて形成後、図16(b)及び
図17(b)に示すように、W膜53とNb膜52をC
4 ガスにてRIEドライエッチングを行い、突起部5
5を有するパターン54を形成する。続いて、有機レジ
スト(OFPR8300−30)を連続的にアッシング
する。
【0036】(3)次に、図16(c)及び図17
(c)に示すように、Nb56を基板に対して入射角6
0°の斜め蒸着を行う。56Aはエミッタとなる部分の
Nb膜、56Bはゲートとなる部分のNb膜である。垂
直方向での厚みは300nm、このときの断面構造は図
16(c)に示す構造となった。ここで、平面的に見る
と、エミッタ57とゲートが予定される部分(ゲート金
属)58とが対向し、エミッタ57からは突起部59、
ゲートが予定される部分58からは突起部60が互い違
いに形成される。つまり、櫛形電極が互い違いに配列さ
れる。
【0037】これらの突起部59,60について詳細に
説明すると、図18及び図19に示すように、互い違い
に形成される突起部59,60の側面は、X軸方向に対
して3°傾く(テーパを有する)ように形成される。つ
まり、ガラス基板51上にオーバーハング状をなし、台
形状の突起部となり、それらの突起部の角部のみが極端
に接近するように構成される。つまり、台形状の突起部
59と60との角部59Aと60Aとの間隔bは、0.
15μmとなる。
【0038】更に、図20を用いて詳細に説明すると、
上記した突起部59と60との距離の関係を示すもの
で、突起部59と60間の最も狭い所は、図20(a)
においてbで示され、突起部59と60との突起部以外
での間隔はaで示すと、前記bは、前記aの5.2/1
00の長さになる。突起部60のX軸方向に対する金属
パターンの傾きにより(ここでは、3度)、エミッタの
突起部59は、突起部60の角部分に接近し、エミッ
タ、ゲート間の最短距離が決定される。突起部60の幅
は0.5μmにし、電界がエミッタに集中する構造を作
製した。このときの突起部59と60との角部59Aと
60Aとの間隔aは、理想的には、図19に示すよう
に、0.15μmとなる。なお、この斜め蒸着を行うこ
とにより、微視的にみると、先鋭化された先端部は針状
に形成され、更なる電界の集中を図ることができる利点
がある。
【0039】(4)図16(c)に示すように、この
時、エミッタ−ゲートの電子放出部分は出来上がってお
り、ここから、図21の平面図のように、エミッタ5
7、ゲート61を作製するために、通常のホトリソ、ド
ライエッチングをCF4 +O2 ガスにより行い、RIE
ドライエッチングを施し、ゲート全体構造を形成する。
つまり、櫛形の電極が対向した形状を有する。
【0040】パターンは外部取り出し電極(ボンディン
グパッド)により外部電気回路系と接続される。 (5)次に、図16(c)に示すW膜53をH2 2
0%水溶液にて選択エッチングするために、基板全体を
2 2 水溶液に浸す。このとき同時にW膜53上の斜
め蒸着されたNb膜56Bが除かれ、図22に示すよう
に、エミッタ57とゲート61が形成される。
【0041】(6)最後に、図23に示すように、コレ
クタ62を形成したガラスの蓋63を内部が真空(1×
10-5Pa)に保たれるように封着した。なお、金属の
組み合わせについては、NbのかわりにMo,Auなど
を用いることが可能であり、Wのかわりにゲートとなる
金属に対して選択的にエッチングできるCu,Ni,A
lなども使用可能である。
【0042】上記のように構成したので、平面ディスプ
レイとして用いる場合、コレクタ部分上部に蛍光体を印
刷塗布し、蛍光体上に電子をあてて発光される。この
時、ゲートの電圧VG が低いために、スイッチングを高
速に行え、回路を安価に作製できる。また、センサへの
応用の場合は、同じ効率で駆動する場合、エミッタの1
箇所の突起部から出てくる電流が大きいため、その分、
微小電界放射電子源アレイの長さを短くでき、磁界が印
加された場合のコレクタへ入り込む電流の偏向が同じで
も、分割された2つのコレクタへ入り込む電流の大きさ
が大きくなり、感度が大きくなる。
【0043】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0044】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、上記のように構成したので、以下のような効果
を奏することができる。 (A)請求項1〜4記載の発明によれば、 (1)平面型微小電界放出電子源のエミッタとゲート間
を微小距離にすることができる。また、エミッタのゲー
ト近傍に近い部分は厚さ方向に先鋭化されており、エミ
ッタにかかる電界の集中を高めることができ、エミッタ
からトンネル電流として取り出せる電子の量を大きくす
ることができる。
【0045】したがって、ゲート電圧は非常に小さくで
き、そのため実用に供する電流を得るためのゲート電圧
は30V程度になり、C−MOSを用いた駆動回路を用
いて駆動することができ、高速なパルス駆動が可能とな
った。 (2)エミッタ形状は、ホトリソ工程なしで平面的に見
て凹凸のパターンを1度に形成することができるので、
工程の簡略化を図ることができる。
【0046】(B)請求項5〜10記載の発明によれ
ば、上記効果に加えて、エミッタとゲート間を、更に
0.1μm程度に極微小距離とすることができ、エミッ
タにかかる電界の集中を高めることができ、大きいエミ
ッタ電流を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源を用いたディスプレイ素子の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源を用いたディスプレイ素子の平面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その1)である。
【図4】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その2)である。
【図5】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その3)である。
【図6】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その4)である。
【図7】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その5)である。
【図8】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その6)である。
【図9】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放出
電子源の製造工程図(その7)である。
【図10】本発明の第1実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その8)である。
【図11】従来の平面型微小電界放出電子源の製造工程
断面図である。
【図12】図11のA部平面図である。
【図13】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源を用いたディスプレイ素子の断面図である。
【図14】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源を用いたディスプレイ素子の平面図である。
【図15】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源を用いたディスプレイ素子の動作説明図であ
る。
【図16】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その1)である。
【図17】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その2)である。
【図18】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その3)である。
【図19】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その4)である。
【図20】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その5)である。
【図21】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その6)である。
【図22】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その7)である。
【図23】本発明の第2実施例を示す平面型微小電界放
出電子源の製造工程図(その8)である。
【符号の説明】
11,21,41,51 ガラス基板 12,27,42,57 エミッタ 12a,55,59,60 突起部 13,28,29,43,61 ゲート 14,30,44,62 コレクタ 15 蛍光体 16,17,18,46,47 電気的接続用パッド 22,26,26A,26B,52,56A,56B
Nb膜 23,53 W膜 24 ポリイミド膜 25 Ni膜 31,45,63 蓋 54 パターン 56 Nb 58 ゲートが予定される部分 59A,60A 角部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタと、ゲートと、コレクタを具備
    する微小電界放射電子源の構造において、(a)基板上
    に形成されるとともに、オーバーハング形状の先端部が
    先鋭化された櫛形のエミッタと、(b)前記基板上に形
    成されるとともに、前記櫛形のエミッタに対向するゲー
    トを具備することを特徴とする微小電界放射電子源の構
    造。
  2. 【請求項2】 前記基板上に形成されるとともに、前記
    ゲートの前記エミッタとは反対側に配置されるコレクタ
    を具備する請求項1記載の微小電界放射電子源の構造。
  3. 【請求項3】 エミッタと、ゲートと、コレクタを具備
    する微小電界放射電子源の製造方法において、(a)基
    板上に厚さ方向に凹凸を有するゲート部分を形成する工
    程と、(b)該ゲート部分をマスクとし、斜め蒸着によ
    り前記基板上にオーバーハング形状の先端部が先鋭化さ
    れた櫛形のエミッタを形成する工程とを施すことを特徴
    とする微小電界放射電子源の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記櫛形のエミッタに対向してゲートを
    形成し、該ゲートのエミッタと反対側にコレクタを形成
    する工程を施す請求項3記載の微小電界放射電子源の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 エミッタと、ゲートと、コレクタを具備
    する微小電界放射電子源の構造において、(a)基板上
    に形成されるとともに、オーバーハング形状の先端部が
    先鋭化された櫛形のエミッタと、(b)前記基板上に形
    成され、前記櫛形のエミッタに対向すると共に、前記櫛
    形のエミッタの突起部の角が互いに極接近するように、
    歯が互い違いに配置される櫛形のゲートを具備すること
    を特徴とする微小電界放射電子源の構造。
  6. 【請求項6】 前記突起部の側面にテーパを有する請求
    項5記載の微小電界放射電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記櫛形のエミッタ上に所定距離を有し
    て配置されるコレクタを具備する請求項5記載の微小電
    界放射電子源の構造。
  8. 【請求項8】 エミッタと、ゲートと、コレクタを具備
    する微小電界放射電子源の製造方法において、(a)基
    板上に幅方向に凹凸を有するゲート部分を形成する工程
    と、(b)該ゲート部分をマスクとし、斜め蒸着により
    前記基板上にオーバーハング形状の先端部が先鋭化され
    た櫛形のエミッタを形成する工程を施すことを特徴とす
    る微小電界放射電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記櫛形のエミッタに対向するととも
    に、前記櫛形のエミッタの突起部の角が互いに極接近す
    るように、歯が互い違いに配置される櫛形のゲートを形
    成する工程を有する請求項8記載の微小電界放射電子源
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基板上にコレクタを有する蓋を封
    着し、前記櫛形のエミッタ上に所定距離を有して前記コ
    レクタを形成する工程を有する請求項9記載の微小電界
    放射電子源の製造方法。
JP6161995A 1994-07-14 1994-07-14 微小電界放射電子源の構造及びその製造方法 Withdrawn JPH0831303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161995A JPH0831303A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 微小電界放射電子源の構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161995A JPH0831303A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 微小電界放射電子源の構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831303A true JPH0831303A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15746041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161995A Withdrawn JPH0831303A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 微小電界放射電子源の構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831303A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534138A (ja) * 2003-07-22 2007-11-22 イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー リミテッド 電子放出装置
JP2008004452A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Olympus Corp 照明装置、照明方法、光検出装置及び光検出方法
JP2008153228A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 電子放出発光素子およびその発光方法
US7923915B2 (en) 2006-12-18 2011-04-12 Industrial Technology Research Institute Display pixel structure and display apparatus
JP2011165679A (ja) * 2007-12-31 2011-08-25 Ind Technol Res Inst 両面が発光する面光源装置
US8026657B2 (en) 2006-12-18 2011-09-27 Industrial Technology Research Institute Electron emission light-emitting device and light emitting method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534138A (ja) * 2003-07-22 2007-11-22 イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー リミテッド 電子放出装置
JP2008004452A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Olympus Corp 照明装置、照明方法、光検出装置及び光検出方法
US8129687B2 (en) 2006-06-23 2012-03-06 Olympus Corporation Lighting system, method of lighting, optical detector, and method of optical detection
JP2008153228A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 電子放出発光素子およびその発光方法
JP2008153229A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 表示画素構造および表示装置
US7923915B2 (en) 2006-12-18 2011-04-12 Industrial Technology Research Institute Display pixel structure and display apparatus
US8026657B2 (en) 2006-12-18 2011-09-27 Industrial Technology Research Institute Electron emission light-emitting device and light emitting method thereof
JP2011165679A (ja) * 2007-12-31 2011-08-25 Ind Technol Res Inst 両面が発光する面光源装置
US8692450B2 (en) 2007-12-31 2014-04-08 Industrial Technology Research Institute Surface light source apparatus with dual-side emitting light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243252A (en) Electron field emission device
JPH07254354A (ja) 電界電子放出素子、電界電子放出素子の製造方法およびこの電界電子放出素子を用いた平面ディスプレイ装置
US5847496A (en) Field emission device including a resistive layer
JPH0831303A (ja) 微小電界放射電子源の構造及びその製造方法
JPH08264109A (ja) 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法
JP3195547B2 (ja) 真空封止電界放出型電子源装置及びその製造方法
JP2969081B2 (ja) 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法
JP3391360B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP3151837B2 (ja) 電界電子放出装置
JP3184890B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP3499640B2 (ja) 電界電子放出素子
US6319082B1 (en) Method of making an electron emission device by anode oxidation
JP3526344B2 (ja) 電界電子放出素子、この電界電子放出素子を用いた電子放出源および平面ディスプレイ装置、電界電子放出素子の製造方法
JP3146470B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH08321252A (ja) 微小電界放射電子源及びその製造方法
JP3354405B2 (ja) 電界放出型冷陰極の製造方法
JP3431385B2 (ja) 強誘電体冷陰極、それを備えた電子装置及びその製造方法
JPH0793097B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法
JPH0465048A (ja) 電子放出素子
JPH03295130A (ja) 電子放出素子
JP3143679B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
KR940011723B1 (ko) Fed의 제조방법
JPH0935618A (ja) ゲート付き電界放出型冷陰極
JP2981764B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JPH09283008A (ja) 電界電子放出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002