JPH083127A - フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料 - Google Patents

フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料

Info

Publication number
JPH083127A
JPH083127A JP6324086A JP32408694A JPH083127A JP H083127 A JPH083127 A JP H083127A JP 6324086 A JP6324086 A JP 6324086A JP 32408694 A JP32408694 A JP 32408694A JP H083127 A JPH083127 A JP H083127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylimine
formula
compound
alkyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujisaki
英昭 藤崎
Takeshi Okano
剛 岡野
Koji Ishikawa
幸次 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP6324086A priority Critical patent/JPH083127A/ja
Priority to GB9508120A priority patent/GB2288606A/en
Publication of JPH083127A publication Critical patent/JPH083127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/02Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from diarylmethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記一般式(1)で表されるフェニルイミン化
合物及びこれを発色性化合物として含有する記録材料。 式中、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基又はジア
ルキルアミノ基を意味し、Rは低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を意味する。n、mは0、1又は2の整
数を意味する。Yは下記(2)、(3)、(4)のいず
れかの式で表される基(式中、R、Rはそれぞれ独
立に低級アルキル基、ベンジル基又は置換されていても
よいフェニル基を意味し、また互いに一緒になって式中
の隣接窒素原子とでピロリジン環を形成していることを
意味する。Rは水素、低級アルキル基又は低級アルコ
キシ基を、Rは水素又は低級アルキル基を、Rは水
素、低級アルキル基又はフェニル基を、Rは水素又低
級アルキル基を意味する)を意味する。 【効果】黄色・オレンジ系の発色性化合物として有用な
新規なフェニルイミン化合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機酸、無機酸、フェノ
ール性化合物、芳香族カルボン酸の金属塩、サリチル酸
の金属塩、電子受容性粘土鉱物類などの電子受容性顕色
剤あるいは置換パラベンゾキノンなどの酸化剤と接触さ
せることにより黄色〜オレンジ色に発色する新規なフェ
ニルイミン化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】電子供与
性色素と電子受容性顕色剤などとの相互作用により発色
画像を得るという記録材料については感圧記録材料、感
熱記録材料、感光記録材料、通電記録材料、感熱転写記
録材料などがよく知られている。たとえば英国特許21
40449号、米国特許4480052号、同4436
920号、特公昭60−23992号、特開昭57−1
79836号、同60−123556号、同60−12
3557号などに詳しい。特に感圧・感熱記録材料に用
いる発色性化合物については従来より色々な構造のもの
が提案されており、発色色相も黄色、オレンジ、赤、
青、青緑、黒とさまざまなものがある。代表的なものと
してフルオラン化合物、フタリド化合物などがあるが、
これらの発色性化合物が具備すべき条件として (1) それ自体無色ないしは淡色であること。 (2) 発色速度が早く、発色濃度が高く、かつ耐光性
がよいこと。。 (3) それ自体で経時発色をしないこと。 (4) 発色体の耐薬品性、耐可塑剤性が優れているこ
と。 などが挙げられる。
【0003】通常、これらの発色性化合物は単独で使わ
れることは稀で、各色相の色素数種類が配合されて目的
とする色相を得ているというのが現状である。感圧・感
熱記録材料では特に黒発色を得ようとする場合、黄色・
オレンジ系色素が必須のものであり、従来より盛んに研
究がなされてきた。黄色・オレンジ系発色性化合物とし
て代表的な化合物をしては、ジアルコキシフルオラン
(特公昭45−4698号、特公昭46−16053
号)、モノアルキルアミノフルオラン(特公昭46−2
2650号、特公昭48−4051号)、クロメノピラ
ゾール化合物(特公昭46−23513号)、アミノフ
タリド化合物(特公昭54−111528号)、アシロ
キシテトラクロルフタリド(特公昭45−25654
号)、スピロピラン化合物(特公昭46−10075
号、特公昭46−11113号)、スチリルキノリン誘
導体(特公昭41−21033号、特公昭51−271
69号、特公昭59−152891号)、ピリジン誘導
体(特公昭53−9127号)、モノメチン化合物(特
公昭52−23406号、特公昭49−5929号)、
ベンゾピラン化合物(特公昭56−19274号)など
がある。
【0004】これらの化合物は、大別して分子内にラク
トン環を持つものと持たないものに分けられる。ラクト
ン環を持つ化合物は、概して紙上での溶液の自然発色は
少なく、また溶剤への溶解度が良いものが多いが、発色
濃度が低く、耐光性の劣るという欠点がある。また、ラ
クトン環を持たない化合物は、概して発色濃度が高く、
耐光性も優れているが、溶剤への溶解性が悪く、紙上で
の溶液の自然発色が大きくまた昇華性が悪いという欠点
を持っている。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】本発明者等はこれ
らの黄色・オレンジ系発色性化合物の有している問題点
を克服すべく鋭意研究した結果、本発明に達したもので
ある。即ち、本発明は下記一般式(1)で表されるフェ
ニルイミン化合物及びこの化合物を発色性化合物として
含有する記録材料に係るものである。
【0006】
【化3】 式中、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基又はジア
ルキルアミノ基を意味し、Rは低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を意味する。n、mは0、1又は2の整
数を意味する。Yは下記(2)、(3)、(4)のいず
れかの式で表される基(式中、R、Rはそれぞれ独
立に低級アルキル基、ベンジル基又は置換されていても
よいフェニル基を意味し、また互いに一緒になって式中
の隣接窒素原子とでピロリジン環を形成していることを
意味する。Rは水素、低級アルキル基又は低級アルコ
キシ基を、Rは水素又は低級アルキル基を、Rは水
素、低級アルキル基又はフェニル基を、Rは水素又低
級アルキル基を意味する)を意味する。
【0007】
【化4】
【0008】一般式(1)で表わされる化合物には次の
ようなものがある。4,4’−ビス−ジメチルアミノベ
ンゾフェノン−フェニルイミン、4,4’−ビス−ジエ
チルアミノベンゾフェノン−フェニルイミン、4,4’
−ビス−ジプロピルアミノベンゾフェノン−フェニルイ
ミン、4,4’−ビス−ジブチルアミノベンゾフェノン
−フェニルイミン、4,4’−ビス−ジメチルアミノベ
ンゾフェノン−p−トリルイミン、4,4’−ビス−ジ
エチルアミノベンゾフェノン−p−トリルイミン、4,
4’−ビス−ジプロピルアミノベンゾフェノン−p−ト
リルイミン、4,4’−ビス−ジブチルアミノベンゾフ
ェノン−p−トリルイミン、4,4’−ビス−ジメチル
アミノベンゾフェノン−p−メトキシフェニルイミン、
4,4’−ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン−p−
メトキシフェニルイミン、4,4’−ビス−ジプロピル
アミノベンゾフェノン−p−メトキシフェニルイミン、
4,4’−ビス−ジブチルアミノベンゾフェノン−p−
メトキシフェニルイミン、4,4’−ビス−ジメチルア
ミノベンゾフェノン−2”,4”−ジメチルフェニルイ
ミン、4,4’−ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン
−2”,4”−ジメチルフェニルイミン、4,4’−ビ
ス−ジプロピルアミノベンゾフェノン−2”,4”−ジ
メチルフェニルイミン、4,4’−ビス−ジブチルアミ
ノベンゾフェノン−2”,4”−ジメチルフェニルイミ
ン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン−フェニルイミ
ン、4−ジエチルアミノベンゾフェノン−フェニルイミ
ン、4−ジプロピルアミノベンゾフェノン−フェニルイ
ミン、4−ジブチルアミノベンゾフェノン−フェニルイ
ミン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン−p−トリル
イミン、4−ジエチルアミノベンゾフェノン−p−トリ
ルイミン、4−ジプロピルアミノベンゾフェノン−p−
トリルイミン、4−ジブチルアミノベンゾフェノン−p
−トリルイミン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン−
p−メトキシフェニルイミン、4−ジエチルアミノベン
ゾフェノン−p−メトキシフェニルイミン、4−ジプロ
ピルアミノベンゾフェノン−p−メトキシフェニルイミ
ン、4−ジブチルアミノベンゾフェノン−p−メトキシ
フェニルイミン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン−
2”,4”−ジメチルフェニルイミン、4−ジエチルア
ミノベンゾフェノン−2”,4”−ジメチルフェニルイ
ミン、4−ジプロピルアミノベンゾフェノン−2”,
4”−ジメチルフェニルイイミン、4−ビス−ジブチル
アミノベンゾフェノン−2”,4”−ジメチルフェニイ
ミン、4−N−メチル−N−フェニルベンゾフェノン−
フェニルイミン、4−N−エチル−N−フェニルベンゾ
フェノン−フェニルイミン、4−N−プロピル−N−フ
ェニルベンゾフェノン−フェニルイミン、4−N−ブチ
ル−N−フェニルベンゾフェノン−フェニルイミン、4
−N−メチル−N−p−トリルベンゾフェノン−フェニ
ルイミン、4−N−エチル−N−p−トリルベンゾフェ
ノン−フェニルイミン、4−N−プロピル−N−p−ト
リルベンゾフェノン−フェニルイミン、4−N−ブチル
−N−p−トリルベンゾフェノン−フェニルイミン、4
−N−メチル−N−p−メトキシフェニルベンゾフェノ
ン−フェニルイミン、4−N−エチル−N−p−メトキ
シフェニルベンゾフェノン−フェニルイミン、4−N−
プロピル−N−p−メトキシフェニルベンゾフェノン−
フェニルイミン、4−N−ブチル−N−p−メトキシフ
ェニルベンゾフェノン−フェニルイミン、4−N−メチ
ル−N−p−ベンジルオキシフェニルベンゾフェノン−
フェニルイミン、4−N−エチル−N−p−ベンジルオ
キシフェニルベンゾフェノン−フェニルイミン、4−N
−プロピル−N−p−ベンジルオキシフェニルベンゾフ
ェノン−フェニルイミン、4−N−ブチル−N−p−ベ
ンジルオキシフェニルベンゾフェノン−フェニルイミ
ン、4−N−メチル−N−フェニルベンゾフェノン−p
−トリルイミン、4−N−エチル−N−フェニルベンゾ
フェノン−p−トリルイミン、4−N−プロピル−N−
フェニルベンゾフェノン−p−トリルイミン、4−N−
ブチル−N−フェニルベンゾフェノン−p−トリルイミ
ン、4−N−メチル−N−p−トリルベンゾフェノン−
p−メトキシフェニルイミン、4−N−エチル−N−p
−トリルベンゾフェノン−p−メトキシフェニルイミ
ン、4−N−プロピル−N−p−トリルベンゾフェノン
−p−メトキシフェニルイミン、4−N−ブチル−N−
p−トリルベンゾフェノン−p−メトキシフェニルイミ
ン、4−N−メチル−N−p−メトキシフェニルベンゾ
フェノン−2”,4”−ジメチルフェニルイミン、4−
N−エチル−N−p−メトキシフェニルベンゾフェノン
−2”,4”−ジメチルフェニルイミン、4−N−プロ
ピル−N−p−メトキシフェニルベンゾフェノン−
2”,4”−ジメチルフェニルイミン、4−N−ブチル
−N−p−メトキシフェニルベンゾフェノン−2”,
4”−ジメチルフェニルイミン、4−N−メチル−N−
p−ベンジルオキシフェニルベンゾフェノン−2”,
4”,6”−トリメチルフェニルイミン、4−N−エチ
ル−N−p−ベンジルオキシフェニルベンゾフェノン−
2”,4”,6”−トリメチルフェニルイミン、4−N
−プロピル−N−p−ベンジルオキシフェニルベンゾフ
ェノン−2”,4”,6”−トリメチルフェニルイミ
ン、4−N−ブチル−N−p−ベンジルオキシフェニル
ベンゾフェノン−2”,4”,6”−トリメチルフェニ
ルイミン、N−メチル−2−メチル−3−ベンゾイルイ
ンドール−フェニルイミン、N−エチル−2−メチル−
3−ベンゾイルインドール−フェニルイミン、N−プロ
ピル−2−メチル−3−ベンゾイルインドール−フェニ
ルイミン、N−ブチル−2−メチル−3−ベンゾイルイ
ンドール−フェニルイミン、N−メチル−2−エチル−
3−ベンゾイルインドール−フェニルイミン、N−エチ
ル−2−プロピル−3−ベンゾイルインドール−フェニ
ルイミン、N−プロピル−2−ブチル−3−ベンゾイル
インドール−フェニルイミン、N−ブチル−2−フェニ
ル−3−ベンゾイルインドール−フェニルイミン、N−
メチル−2−エチル−3−ベンゾイルインドール−p−
トリルイミン、N−エチル−2−プロピル−3−ベンゾ
イルインドール−p−トリルイミン、N−プロピル−2
−ブチル−3−ベンゾイルインドール−p−トリルイミ
ン、N−ブチル−2−フェニル−3−ベンゾイルインド
ール−p−トリルイミン、N−メチル−2−エチル−3
−ベンゾイルインドール−p−メトキシフェニルイミ
ン、N−エチル−2−プロピル−3−ベンゾイルインド
ール−p−メトキシフェニルイミン、N−プロピル−2
−ブチル−3−ベンゾイルインドール−p−メトキシフ
ェニルイミン、N−ブチル−2−フェニル−3−ベンゾ
イルインドール−p−メトキシフェニルイミン、N−メ
チル−2−エチル−3−ベンゾイルインドール−2”,
4”−ジメチルフェニルイミン、N−エチル−2−プロ
ピル−3−ベンゾイルインドール−2”,4”−ジメチ
ルフェニルイミン、N−プロピル−2−ブチル−3−ベ
ンゾイルインドール−2”,4”−ジメチルフェニルイ
ミン、N−ブチル−2−フェニル−3−ベンゾイルイン
ドール−2”,4”−ジメチルフェニルイミン、N−メ
チル−3−ベンゾイルカルバゾール−フェニルイミン、
N−エチル−3−ベンゾイルカルバゾール−フェニルイ
ミン、N−プロピル−3−ベンゾイルカルバゾール−フ
ェニルイミン、N−ブチル−3−ベンゾイルカルバゾー
ル−フェニルイミン、N−メチル−3−ベンゾイルカル
バゾール−p−メチルフェニルイミン、N−エチル−3
−ベンゾイルカルバゾール−p−メチルフェニルイミ
ン、N−プロピル−3−ベンゾイルカルバゾール−p−
メチルフェニルイミン、N−ブチル−3−ベンゾイルカ
ルバゾール−p−メチルフェニルイミン、N−メチル−
3−ベンゾイルカルバゾール−p−メトキシフェニルイ
ミン、N−エチル−3−ベンゾイルカルバゾール−p−
メトキシフェニルイミン、N−プロピル−3−ベンゾイ
ルカルバゾール−p−メトキシフェニルイミン、N−ブ
チル−3−ベンゾイルカルバゾール−p−メトキシフェ
ニルイミン、N−メチル−3−(p−メチルベンゾイ
ル)カルバゾール−フェニルイミン、N−エチル−3−
(p−メチルベンゾイル)カルバゾール−フェニルイミ
ン、N−プロピル−3−(p−メチルベンゾイル)カル
バゾール−フェニルイミン、N−ブチル−3−(p−メ
チルベンゾイル)カルバゾール−フェニルイミン、N−
メチル−3−(p−メトキシベンゾイル)カルバゾール
−p−メチルフェニルイミン、N−エチル−3−(p−
メトキシベンゾイル)カルバゾール−p−メチルフェニ
ルイミン、N−プロピル−3−(p−メトキシベンゾイ
ル)カルバゾール−p−メチルフェニルイミン、N−ブ
チル−3−(p−メトキシベンゾイル)カルバゾール−
p−メチルフェニルイミン。
【0009】一般式(1)で表される化合物は、下記の
スキーム1又はスキーム2の方法によって合成すること
ができる。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】スキーム1は、ベンズアニリド誘導体
(5)と置換アニリン誘導体(6)、置換インドール誘
導体(7)又は置換カルバゾール誘導体(8)とを無溶
媒、あるいはベンゼン、トルエン、0−ジクロルベンゼ
ン、クロルベンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチ
レン、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコー
ル、エチルセロソルブなどの溶媒中で硫酸、塩酸、硝
酸、蟻酸、酢酸、無水酢酸、p−トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、過塩素酸、オキシ塩化リン、三塩化
リン、五塩化リンなどの酸性縮合剤の存在下、50℃か
ら150℃で縮合させ、対応する本発明の化合物
(9)、(10)又は(11)を得るというものであ
る。
【0013】スキーム2はベンゾフェノン誘導体(1
3)、(14)又は(15)と置換アニリン誘導体(1
2)とを無溶媒、あるいはベンゼン、トルエン、0−ジ
クロロベンゼン、クロロベンゼン、クロロホルム、テト
ラクロロエチレン、メタノール、エタノール、i−プロ
ピルアルコール、エチルセロソルブなどの溶媒中で硫
酸、塩酸、硝酸、蟻酸、酢酸、無水酢酸、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、過塩素酸、オキシ塩化
リン、三塩化リン、五塩化リンなどの酸性縮合剤の存在
下、50℃から150℃で縮合させ、対応する本発明の
化合物(16)、(17)又は(18)を得るというも
のである。
【0014】一般式(1)で表されるフェニルイミン化
合物を発色性化合物として使用して感圧記録材料を製造
するに当っては、例えば米国特許第2800458号、
第2800457号に記載の公知の方法を採用すること
ができる。
【0015】顕色剤としては、クレー、ベントナイト、
活性白土、酸性白土等の粘土類、サリチル酸、サリチル
酸誘導体の金属塩、p−フェニルフェノールホルマリン
樹脂、p−オクチルフェノールホルマリン樹脂及びそれ
らの金属塩等が使用される。これらの中で、発色濃度、
画像安定性の点から好ましいのはサリチル酸誘導体の金
属塩であり、サリチル酸誘導体の例としては次のような
ものがある。サリチル酸、3−メチル−5−tert−
ブチルサリチル酸、3,5−tert−ブチルサリチル
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、5−シクロヘキシ
ルサリチル酸、クレソチン酸、5−ノニルサリチル酸、
5−クミルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、2,
5−ジヒドロキシサリチル酸、ナフトエ酸、ヒドロキシ
ナフトエ酸、3−tert−ブチル−5−α−メチルベ
ンジルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸等である。これらと塩を形成する多価金属と
しては、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウ
ム、ニッケル、銅等があるが、このうち亜鉛、マグネシ
ウム、カルシウム等が好ましく、特に亜鉛が好ましい。
【0016】感圧記録材料を製造する場合のバインダー
としては、ポリビニルアルコール、メチルセルローズ、
ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルロ
ーズ、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポ
リビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合
物等が用いられる。発色性化合物を溶解するための有機
溶剤としては、アルキルベンゼン系、アルキルナフタレ
ン系、アルキルジフェニル系、ジアリールエタン系、水
素化ターフェニル系、塩素化パラフィン系の各種のもの
を単独又は混合して用いることができ、マイクロカプセ
ル化にはコアセルベーション法、界面重合法、In−s
itu法等を採用することができる。この他必要に応じ
て、種々の酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等を
併用することも可能である。
【0017】感熱記録紙を製造するには、例えば特公昭
45−14039号公報に記載の公知の方法を採用すれ
ば良い。感熱記録紙を製造する場合のバインダーとして
は、感熱記録紙用として一般的なポリビニルアルコー
ル、メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴム、ゼラチ
ン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピロリドン、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合物等を使用することができ
る。
【0018】この場合の顕色剤としては、公知のp−ヒ
ドロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルエステル、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3,4’−
イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルベンタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、4,4’−チオジフェ
ノール、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−6−メチルフェニル)サルファイド、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチ
ル]エーテル、4,4’−メチレンビス(オキシエチレ
ンチオ)ジフェノール、1−ベンジル−2−ナフトー
ル、1,1’−メチレンジ−2−ナフトール、p−ヒド
ロキシフェニルサリチルアミド、1,3−ジフェニルチ
オ尿素、1,3−ジトリールチオ尿素、1,3−ジクロ
ロフェニルチオ尿素等を単独又は混合して使用すること
ができる。
【0019】また、感度向上剤(増感剤)としては、パ
ラフィンろう、カルナウバろう、高級脂肪酸エステル、
高級脂肪酸アミド、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ−p−メチ
ルベンジル、蓚酸ジ−p−クロロベンジル、フタル酸エ
ステル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル、ナフトールベンジルエーテル、1,4
−ジアルコキシナフタレン、1,5−ジアルコキシナフ
タレン、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、
ジベンジルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
エステル、1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1−(2−イソプロピルフェ
ノキシ)−2−ナフトキシ(2)エタン、ビス(p−メ
トキシフェノキシエチル)エーテル、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸エステル、4,4’−ジアルコキシジフ
ェニルスルホン、ベンツアミド、ジフェニルアミン、ベ
ンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、
1,4−ジベンジルオキシベンゼン、1,4−ジ(ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン、ジフェニルカーボネート等を掲
げることができ、これらを単独又は混合して使用するこ
とができる。
【0020】感度向上剤の他に、画像の耐光性、保存性
の向上の為に種々の酸化防止剤、劣化防止剤、紫外線吸
収剤等を添加したり、感熱記録紙を高分子物質等でオー
バーコートすることもできる。
【0021】上述した感圧記録材料や感熱紙などの記録
材料用に本発明の化合物を使用するにあたっては、保存
性の向上、あるいは種々の色調を得るために本発明の化
合物を他の発色性化合物と併用することもできる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1 ベンズアニリド39.7g、N−メチルジフェニルアミ
ン36.6gをo−ジクロルベンゼン50ccに投入、
90℃とし溶解した。90℃にてオキシ塩化リン61.
2gを30分を要して滴下した。続いて、120℃に昇
温し8時間反応した。反応終了後、48%苛性ソーダ1
50gを含む氷水500ccに排出し、続いて水蒸気蒸
溜にてo−ジクロルベンゼンを溜去した。残ったタール
状物をトルエン200ccで抽出した。トルエン層を分
取し、カーボン処理後トルエンをエバポレートした。残
ったタール状物をエタノール200ccに溶解し晶析を
行い、灰白色結晶32.5gを収率44.9%で得た。
この様にして得た下式の化合物(1−1)の融点は14
2℃であった。この結晶をトルエンに溶解し、クレー紙
上にスポットすると鮮やかなオレンジ色に発色した。こ
の発色像は470nmに吸収の極大を示した。 IR:νC=N 1590cm−1,νC−H 285
0cm−1 MS(m/e):362(M
【0023】
【化7】
【0024】実施例2 ジエチルアニリン30gにベンズアニリド19.7g、
オキシ塩化リン30.6gを加え30分を要してゆっく
りと昇温した。110℃まで昇温し、同温度で3時間反
応した。反応終了後、トルエン150ccを加えた。続
いて、水層のpHを弱アルカリ性に保ちながら48%苛
性ソーダ80gと反応液を交互に氷水に滴下排出した。
排出完了後、60℃で1時間攪拌し、トルエン層を分取
した。トルエン層をカーボン処理後、トルエンをエバポ
レートした。残ったタール状物メタノール100ccよ
り晶析し、灰白色結晶16.3gを収率49.7%で得
た。この様にして得た下式化合物(1−2)の融点は1
17℃であった。この結晶をトルエンに溶解しクレー紙
上にスポットすると鮮やかなオレンジ色に発色した。こ
の発色像は470nmにλmaxを示した。 IR:νC=N 1590cm−1,νC−H 290
0cm−1。 MS(m/e):328(M)。 H−NMR(CDCl/TMS,δ値,ppm):
1.2(t,6H),3.4(q,4H),7.1
(m,14H)。
【0025】
【化8】
【0026】実施例3 4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンソフェノン
2.5g、p−アニシジン18.5g、オキシ塩化リン
30.6gをトルエン50ccに加え、30分を要して
100℃まで昇温した。続いて、同温度で6時間反応し
た。反応終了後、トルエン100ccを加え、48%苛
性ソーダ80gを含む氷水に滴下排出した。60℃で1
時間攪拌後、トルエン層を分取、カーボン処理後エバポ
レートした。残ったタール状打物をエタノール100c
cに溶解し晶析を行い淡黄色結晶23.5gを収率6
5.2%で得た。この様にして得た下式の化合物(1−
3)の融点は129.5℃であった。この結晶をトルエ
ンに溶解し、クレー紙上にスポットすると鮮やかなオレ
ンジ色に発色した。この発色像は470nmに吸収の極
大を示した。 IR:νC=N 1590cm−1,νC−H 285
0cm−1。 MS(m/e):360(M)。
【0027】
【化9】
【0028】実施例4 N,N−エチル−ベンジルアニリン42.2g、ベンズ
アニリド19.7g、オキシ塩化リン30.6gを混合
し、30分を要して110℃まで昇温した。同温度で4
時間反応した。反応終了後、トルエン150ccを加
え、48%苛性ソーダ80gを含む氷水500ccに滴
下排出した。60℃で1時間攪拌後、トルエン層を分
取、カーボン処理後エバポレートした。残ったタールを
エタノールに溶解し数日間静置しておくと結晶が析出し
てきた。結晶重量は18.9g、収率は48.5%であ
った。この様にして得た下式の化合物(1−4)の融点
は102℃であった。この結晶をトルエンに溶解し、ク
レー紙上にスポットすると鮮やかなオレンジ色に発色し
た。この発色像は470nmに吸収の極大を示した。 IR:νC=N 1590cm−1,νC−H 290
0cm−1。 MS(m/e):390(M)。
【0029】
【化10】
【0030】実施例5 トルエン50ccにN−メチル−2−フェニルインドー
ル20.7g、ベンズアニリド29.5g、オキシ塩リ
ン30.6gを加え、30分を要して105℃まで昇温
した。同温度で4.5時間反応した。反応終了後、トル
エン100ccを加え、アルカリ氷水にゆっくりと排出
した。60℃で1時間攪拌後、トルエン層を分取、カー
ボン処理後エバポレートした。残ったタール状物をエタ
ノール125ccに溶解し晶析を行い、淡黄色結晶3
0.2gを収率78.2%で得た。この様にして得た下
式の化合物(1−5)の融点は143.5℃であった。
この結晶をトルエンに溶解しクレー紙上にスポットする
と鮮やかな黄色に発色した。この発色像は430nmに
吸収の極大を示した。 IR:νC=N 1590cm−1,νC−H 292
0cm−1。 MS(m/e):386(M)。 H−NMR(CDCl/TMS,δ値,ppm):
3.5(s,3H),7.1(m,19H)。
【0031】
【化11】
【0032】実施例6 トルエン30ccにベンズアニリド29.6g、N−ベ
ンジルジフェニルアミン25.9g、オキシ塩化リン3
0.6gと加え、30分を要して110℃まで昇温し
た。続いて、同温度で4時間反応した。反応終了後、ト
ルエン100ccを加え、アルカリ氷水にゆっくりと排
出した。60℃で30分攪拌後、トルエン層を分取、カ
ーボン処理後エバポレートした。残ったタール状物をエ
タノール150ccに溶解し晶析を行い、白色結晶2
2.8gを収率52.1%で得た。この様にして得た下
式の化合物(1−6)は融点145℃を示した。この結
晶をトルエンに溶解しクレー紙上にスポットすると鮮や
かなオレンジ色に発色した。この発色像は470nmに
吸収の極大を示した。 IR:νC=N 1590cm−1,νC−H 291
0cm−1。 MS(m/e):438(M)。 H−NMR(CDCl/TMS,δ値,ppm):
5.0(s,2H),7.1(m,24H)。
【0033】
【化12】
【0034】実施例7 トルエン60ccにN−エチルカルバゾール19.5
g、4−メトキシベンズアニリド34.1gを加え、オ
キシ塩化リン30.7gを滴下後、30分を要して10
0℃まで昇温した。続いて、100〜105℃で4時間
反応した。反応完了後、トルエン50ccを加え、氷水
500ccに排出した。70℃で30分攪拌後、カーボ
ン処理、エバポレートした。残ったタール状物をメタノ
ール100ccに溶解し晶析を行い白色の結晶26.6
gを収率65.8%で得た。この様にして得た下式の化
合物(1−7)の融点は177℃であった。この化合物
をトルエンに溶解しクレー紙上にスポットすると鮮やか
な黄色に発色した。この発色像は440nmに吸収の極
大を示した。 IR:νC=N 1595cm−1,νC−H 289
0cm−1。 MS(m/e):404(M)。
【0035】
【化13】
【0036】実施例8 実施例7の4−メトキシベンズアニリドに代えてベンズ
アニリドを使用した以外は実施例7と同様の条件にて下
式の化合物(1−8)を得た。この化合物の融点は13
2℃であった。この化合物をトルエンに溶解しクレー紙
上にスポットすると鮮やかな黄色に発色した。この発色
像は430nmに吸収の極大を示した。
【0037】
【化14】
【0038】実施例9〜40 前述した実施例に準じ次の表に示す化合物(1−9)〜
(1−40)を得た。これら化合物の融点、シリカゲル
あるいはクレー(特記したもの以外はシリカゲル)上で
の発色色相およびシリカゲル上でのλmaxは同表に併
せて示した通りであった。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】実施例41 −感圧記録紙の製造例− 実施例1で得た化合物(1−1)10.0部(部は重量
部を示す)をKMC−113(呉羽化学工業株式会社製
アルキルナフタレン系感圧複写紙用溶剤)90部に溶解
し、この液にゼラチン24部とアラビアゴム24部を水
400部に溶解しPHを7に調整した液を加える。ホモ
ジナイザーで乳化し、温水1000部を加え50℃で3
0分間攪拌したのち、10%カセイソーダ液約1部を加
え、更に50℃で30分間攪拌した。次いで希酢酸を徐
々に加えてPH4.5に調整し、50℃で約1時間攪拌
し0〜5℃に冷却更に30分間攪拌した。次に4%グル
タルアルデヒド水溶液35部を徐々に加えてカプセルを
硬化させ、カセイソーダ水溶液でPHを6に調整し室温
で数時間攪拌してカプセル化を完了した。このカプセル
液をワイヤーバーで均一に紙に塗布し乾燥して塗布紙
(上用紙)を得た。これを、顕色剤として3,5−ジ
(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛を塗布した紙
(下用紙)と重ね合わせボールペンの筆圧或るいはタイ
プライターの衝撃を加えると直ちに下用紙上に濃いオレ
ンジ色の画像が現れた。この画像を日光に5時間暴露し
たところ耐光性が極めて堅牢であった。
【0043】実施例42 実施例1で得た化合物(1−1)の代わりに実施例2で
得た化合物(1−2)を用い、他は実施例41と同様に
操作してオレンジ色の画像を得た。
【0044】実施例43 実施例1で得た化合物(1−1)の代わりに実施例4で
得た化合物(1−4)を用い、他は実施例41と同様に
操作してオレンジ色の画像を得た。
【0045】実施例44 実施例1で得た化合物(1−1)の代わりに化合物(1
−11)を用い、他は実施例41と同様に操作してオレ
ンジ色の画像を得た。
【0046】比較例1 実施例1で得た化合物(1−1)の代わりに下式の化合
物(2−1)を用い、他は実施例41と同様に操作して
発色像を得た。
【0047】
【化15】
【0048】比較例2 実施例1で得た化合物(1−1)の代わりに下式の化合
物(2−2)を用い、他は実施例41と同様に操作して
発色像を得た。
【0049】
【化16】
【0050】比較例3 実施例1で得た化合物(1−1)の代わりに下式の化合
物(2−3)を用い、他は実施例41と同様に操作して
発色像を得た。
【0051】
【化17】 以上の実施例41〜44及び比較例1〜3で得た感圧記
録紙の発色像について初期濃度と画像残存率を測定した
結果を次の表に示す。ここで画像残存率は初期濃度とU
Vランプで5時間照射後の濃度との比を%で表したもの
である。なお、画像濃度はマクベスRD−514(Ma
cbeth社製)で測定した。
【0052】
【表4】 上記の表から、本発明の化合物は初期濃度、耐光性とも
に優れていることが分かる。
【0053】実施例45 −感熱記録紙の製造例− 1)発色性化合物分散液(A)液の調整 実施例1で得た化合物(1−1) 5部 カオリン 15部 10%ポリビニルアルコール水溶液 100部 水 85部 上記混合物をペイントシェーカーで発色性化合物の平均
粒子径が2ミクロンになるまで粉砕した。 2)顕色剤分散液(B)液の調整 ビスフェノール A 15部 ステアリン酸亜鉛 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 150部 上記混合物をペイントシェーカーで平均粒子径が3ミク
ロンになるまで粉砕した。 3)感熱塗液の調整及び塗工 A液10部、B液6.5部を混合攪拌して感熱塗液を得
た。この塗液をワイヤーバーで紙に乾燥後の塗布量が8
g/mとなる様均一に塗布後乾燥して感熱記録紙を得
た。この感熱記録紙は地肌カブリがなく、ほぼ無色であ
り、サーマルヘッドでの印字により速やかに濃いオレン
ジ色に発色した。この発色像は耐光性、耐湿性に優れて
いた。また、塗布面も耐光性が優れており、日光照射に
よって着色や発色能の低下は起こらなかった。
【0054】
【発明の効果】本発明は、黄色・オレンジ系の発色性化
合物として有用な新規なフェニルイミン化合物を提供す
るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるフェニルイ
    ミン化合物。 【化1】 式中、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基又はジア
    ルキルアミノ基を意味し、Rは低級アルキル基又は低
    級アルコキシ基を意味する。n、mは0、1又は2の整
    数を意味する。Yは下記(2)、(3)、(4)のいず
    れかの式で表される基(式中、R、Rはそれぞれ独
    立に低級アルキル基、ベンジル基又は置換されていても
    よいフェニル基を意味し、また互いに一緒になって式中
    の隣接窒素原子とでピロリジン環を形成していることを
    意味する。Rは水素、低級アルキル基又は低級アルコ
    キシ基を、Rは水素又は低級アルキル基を、Rは水
    素、低級アルキル基又はフェニル基を、Rは水素又低
    級アルキル基を意味する)を意味する。 【化2】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(1)のフェニル
    イミン化合物を発色性化合物として含有する記録材料。
JP6324086A 1994-04-22 1994-11-18 フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料 Pending JPH083127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324086A JPH083127A (ja) 1994-04-22 1994-11-18 フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料
GB9508120A GB2288606A (en) 1994-04-22 1995-04-21 Phenylimine derivatives of benzoyl aromatic compounds and recording material comprising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-121694 1994-04-22
JP12169494 1994-04-22
JP6324086A JPH083127A (ja) 1994-04-22 1994-11-18 フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083127A true JPH083127A (ja) 1996-01-09

Family

ID=26458988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324086A Pending JPH083127A (ja) 1994-04-22 1994-11-18 フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH083127A (ja)
GB (1) GB2288606A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174719A (en) * 1967-12-06 1969-12-17 Ncr Co Chromogenic Printing Ink
JPS6163847A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
GB9508120D0 (en) 1995-06-07
GB2288606A (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374382B2 (ja) 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料
JPS60224582A (ja) 発色性記録材料
WO1996011986A1 (fr) Nouveau compose fluorane, intermediaire, et support d'enregistrement chromogene
JPH083127A (ja) フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP2587154B2 (ja) 感熱あるいは感圧記録システム
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JP2562886B2 (ja) 記録材料
JP2620092B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた発色性記録材料
JP3627196B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料
JP2686620B2 (ja) 発色性記録材料
JP2652659B2 (ja) 発色性記録材料
JP2857714B2 (ja) 記録材料
JP2686615B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した記録材料
JPS63236679A (ja) 記録材料
JPH0346473B2 (ja)
JPH08230330A (ja) 記録材料
JPH06345986A (ja) モノビニルメタン化合物及びそれを含有する記録材料
JPS60139760A (ja) 発色性記録材料
JPH08127726A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料
JPS59133258A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS62198495A (ja) 記録材料
JPH02218760A (ja) フルオラン化合物およびそれを使用した記録材料
JPH0410910B2 (ja)
JPH01150574A (ja) 発色性記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308