JPH08310995A - (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH08310995A
JPH08310995A JP7122402A JP12240295A JPH08310995A JP H08310995 A JPH08310995 A JP H08310995A JP 7122402 A JP7122402 A JP 7122402A JP 12240295 A JP12240295 A JP 12240295A JP H08310995 A JPH08310995 A JP H08310995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
toluene
reaction
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122402A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Tanaka
寿計 田中
Yasuyuki Suzuki
保之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7122402A priority Critical patent/JPH08310995A/ja
Publication of JPH08310995A publication Critical patent/JPH08310995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】有機溶剤及び分子中にスルホン酸基、水酸基及
びアルキル基を有する芳香族化合物の存在下、アクリル
酸又はメタクリル酸と第3級アルコールとを反応させて
第3級アルコールのエステルを得る。 【効果】第3級アルコールの脱離反応による副反応生成
物の形成は抑制され、またクレゾールスルホン酸の重合
禁止作用によりアクリル酸およびメタクリル酸の重合は
阻害され、反応後複雑な精製工程の必要がなくなり、ま
た生成物の着色がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第3級アルコールとア
クリル酸又はメタクリル酸を出発原料とする第3級アル
コールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
の製造法に関する。さらに詳しくは、第3級アルコール
の脱離反応による副反応生成物形成を抑制し、アクリル
酸若しくはメタクリル酸またはそのエステルの重合を抑
制し、また、生成するエステルの着色をも抑制すること
のできる、第3級アルコールのアクリル酸又はメタクリ
ル酸エステルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、アクリル酸エステルや、メタクリ
ル酸エステルの製造法としては、アクリル酸又はメタク
リル酸とアルコールとを酸触媒の存在下に反応させる方
法が一般によく知られている。
【0003】この際酸触媒としては、硫酸、塩酸、硝
酸、リン酸などの鉱酸、およびp-トルエンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、キシレン
スルホン酸等の有機酸が使用されている。また、酸触媒
として、固体酸であるNafionHやHY zeol
iteを用いた製造方法も知られている。
【0004】しかし反応原料であるアクリル酸やメタク
リル酸、および生成されたアクリル酸エステルやメタク
リル酸エステルは、きわめて重合しやすい性質を有する
ため、通常エステル化反応中に重合禁止剤を添加して、
これらの重合を抑制する方法が取られる。
【0005】重合禁止剤としては、フェノール性物質、
特にハイドロキノンが有効であることが知られている。
しかし、ハイドロキノンを重合禁止剤として使用する場
合、得られるエステルが着色する。この着色を防止する
ため、アルキル基及び2つ以上の水酸基を有する芳香族
化合物を使用すると有効であるとの報告がなされている
(特開平5−320095号公報)。
【0006】工業的には、重合禁止剤としてハイドロキ
ノン、銅粉及び塩化銅を使用し、これらの存在下、エス
テル反応中に空気を吹き込むなどによりエステルを製造
している。
【0007】また第3級アルコールのエステルの製造方
法としては、反応性の低いカルボン酸を反応性の高い酸
無水物や酸ハロゲン化物に変えて製造する方法が知られ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第3級
アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸からエステル
を製造する場合、従来の方法は次の2つの点で問題とな
る。
【0009】まず(1)強酸触媒によるエステルの形成
は 第1級アルコール>第2級アルコール>第3級アルコー
ル の順に形成しやすく、第3級アルコールではエステルは
ほとんど形成されず、代わって脱離反応が優先する。こ
のため従来の方法により、アクリル酸又はメタクリル酸
と反応させた場合、エステルは生成せず、逆に第3級ア
ルコールの脱離反応が進行し、アルケンまたは溶媒との
付加体を形成するという問題点がある。
【0010】次に(2)反応原料であるアクリル酸やメ
タクリル酸、および生成されたアクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステルの重合禁止剤としてハイドロキノン
を使用する場合、上記のとおり重合物の生成はある程度
抑制できるものの、得られるエステルが着色するという
問題点がある。
【0011】本発明は、上記の3つの問題点を解決する
ものであり、第3級アルコールの脱離反応が起こらず、
アクリル酸及びそのエステル等が重合せず、生成エステ
ルが着色しない第3級アルコールのエステルの製造方法
を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術で
ある、強酸触媒、重合禁止剤にアクリル酸あるいはメタ
クリル酸を添加する方法に代わり、第3級アルコールの
脱離反応による溶媒との付加体形成を抑制し、アクリル
酸やメタクリル酸、および生成されたアクリル酸エステ
ルやメタクリル酸エステルの重合を抑制し、更に生成物
エステルの着色をも抑制する合成法について鋭意研究を
重ねた結果、特定の構造を有する芳香族化合物を使用す
るとこれらの問題点が解決されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は有機溶剤及び分子中に
スルホン酸基、水酸基およびアルキル基を有する芳香族
化合物の存在下、第3級アルコールとアクリル酸及び/
又はメタクリル酸とをエステル化することを特徴とする
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方
法を提供する。
【0014】本発明において、分子中にスルホン酸基、
水酸基およびアルキル基を有する芳香族化合物は、触媒
と重合禁止剤との2つの機能を発揮することを特徴とす
る。以下、本発明を詳述する。
【0015】本発明において、分子中にスルホン酸基、
水酸基およびアルキル基を有する芳香族化合物は、分子
中にスルホン酸基、水酸基およびアルキル基を少なくと
もそれぞれ1つ有するものであれば、何等制限されず、
各種の官能基の数、芳香核の数も特に制限ないものであ
る。またアルキル基の炭素原子数も何等制限されるもの
ではないが、特にメチル、エチル、プロピル、ブチル等
の低級アルキル基が好ましい。
【0016】分子中にスルホン酸基、水酸基およびアル
キル基を有する芳香族化合物の具体的化合物としては、
例えばクレゾールスルホン酸、エチルフェノールスルホ
ン酸、プロピルフェノールスルホン酸、ブチルフェノー
ルスルホン酸、メチルナフトールスルホン酸、エチルナ
フトールスルホン酸、プロピルナフトールスルホン酸、
ブチルナフトールスルホン酸、ジメチルフェノールスル
ホン酸、メチルエチルフェノールスルホン酸、ジメチル
ナフト−ルスルホン酸、メチルエチルナフトールスルホ
ン酸等が挙げられるが、この中で最も入手しやすい点
で、クレゾールスルホン酸が好ましい。
【0017】本発明の第3級アルコールとしては、特に
制限されないが、例えば脂肪族アルコールとしてter
t−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール
等が挙げられ、脂環式アルコールとして1−アダマンタ
ノール等が挙げられ、芳香族アルコールとして2−フェ
ニル−2−プロパノール等が挙げられる。第3級アルコ
ールの脱離反応により形成される溶媒との付加体はこれ
を回収し、原料として再利用することが非常に困難であ
ることから廃棄される場合が多い。そこで、1−アダマ
ンタノールのような比較的高価なアルコールを原料とす
る場合、本発明は特に有効である。
【0018】分子中にスルホン酸基、水酸基およびアル
キル基を有する芳香族化合物の使用量は特に制限されな
いが、アクリル酸またはメタクリル酸が過剰な反応系に
おいて、第3級アルコール100重量部に対し、は2〜
6重量部の範囲が好ましい。2重量部より少ない場合は
触媒としての効果が得られず、また6重量部より多い場
合は第3級アルコールの脱離反応を抑制することができ
なくなるので好ましくない。
【0019】第3級アルコールとアクリル酸またはメタ
クリル酸の使用割合は特に制限されないが、第3級アル
コール1当量に対しアクリル酸またはメタクリル酸0.
2〜5当量用いるのが好ましく、0.4〜2.5当量の
割合で用いるのがより好ましい。
【0020】本発明で使用しうる有機溶剤としては、特
に制限されるものではないが、基本的には副生する水を
共沸除去可能な溶媒であればどのような溶剤であっても
使用することができる。
【0021】このような有機溶剤として、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチル
ベンゼン、クロロベンゼンなどの芳香族系有機化合物、
およびペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素化合物
が挙げられるが、これらのなかでもベンゼン、トルエ
ン、キシレンが好ましい。有機溶剤の使用量は、(アク
リル酸またはメタクリル酸−アルコール)の仕込量10
0重量部に対し、溶剤は通常80〜120重量部であ
る。
【0022】第3級アルコールとアクリル酸またはメタ
クリル酸とのエステル化反応の反応温度は水と溶媒の共
沸温度であり、通常50〜250℃、好ましくは80〜
200℃の範囲である。
【0023】エステル化の反応時間は通常好ましくは3
〜10時間である。3時間より短いと反応が完結せず、
また10時間より長いと第3級アルコールの脱離反応や
アクリル酸やメタクリル酸、および生成されたアクリル
酸エステルやメタクリル酸エステルの重合などの副反応
が起こるので、好ましくない。
【0024】エステル化反応は留出した水のみを分離
し、溶媒や原料を還流するための分水器を反応装置に設
置して、水と溶媒の共沸温度であれば減圧下あるいは大
気圧下いずれでも行うことができる。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳述するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
【0026】〔実施例1〕攪拌装置、窒素ガス導入管、
冷却管、分水器(デカンター)および温度計を取りつけ
た四つ口フラスコに、アダマンタノール37.6g
(0.25mol)、メタクリル酸52.1g(0.6
1mol)、トルエン86.2gを溶かし、クレゾール
スルホン酸1.0g(0.0054mol)を添加し
た。110〜120℃トルエンー水共沸下で、4時間攪
拌した。反応生成液を濾過し、トルエン240gを添加
希釈したのち、2N−NaOH216gを加えて中和洗
浄した。さらに生成液を0.2N希NaOH溶液100
gで2回、およびイオン交換水100gで5回洗浄し
た。トルエン溶媒をロータリーエバポレターを使用して
減圧溜去し、無色液体を得た。得られた溶液をガスクロ
マトグラフィーを用いて純度を測定した結果、アダマン
チルメタクリレート97.8%、未反応の1−アダマン
タノール1.54%、および副反応として生成するトル
エン溶媒との付加体は0.4%であった。なお、メタク
リル酸の重合物が形成されないことは、生成したエステ
ルにメタノールを添加し白濁しないことにより確認し
た。
【0027】〔実施例2〕クレゾールスルホン酸の使用
量を2倍に増加させたときの影響について、実施例1と
同様の方法で調べた。1−アダマンタノール37.6g
(0.25mol)、メタクリル酸52.1g(0.
61mol)をトルエン86gに溶かし、クレゾールス
ルホン酸2.0g(0.011mol)を添加した。1
10℃〜120℃トルエンリフラックス下で4時間攪拌
した。反応生成液を濾過し、トルエン800gを添加希
釈したのち、2N−NaOH360gを加えて中和洗浄
した。さらに生成液を0.2N希NaOH溶液336g
で2回、およびイオン交換水336gで5回洗浄した。
トルエン溶媒を減圧溜去し、アダマンチルメタクリレー
トを主成分とする無色液体を得た。アダマンチルメタク
リレート96.7%、未反応の1−アダマンタノール
0.96%、および副反応として生成するトルエン溶媒
との付加体は1.6%であった。メタクリル酸の重合物
が形成されないことを、生成したエステルにメタノール
を添加し白濁しないことにより確認した。
【0028】〔実施例3〕反応時間を2倍に増やしたと
きの影響について、実施例1と同様の方法で調べた。1
−アダマンタノール37.6 (0.25mol)、メ
タクリル酸52.1g (0.61mol)をトルエン
86gに溶かし、クレゾールスルホン酸1.0g(0.
0054mol)を添加した。110℃〜120℃トル
エンリフラックス下で8時間攪拌した。反応生成液を濾
過し、トルエン800gを添加希釈したのち、2N−N
aOH360gを加えて中和洗浄した。さらに生成液を
0.2N希NaOH溶液336gで2回、およびイオン
交換水336gで5回洗浄した。トルエン溶媒を減圧溜
去し、アダマンチルメタクリレートを主成分とする無色
液体を得た。アダマンチルメタクリレート97.9%、
未反応の1−アダマンタノール1.12%、および副反
応として生成するトルエン溶媒との付加体は0.45%
であった。メタクリル酸の重合物が形成されないこと
を、生成したエステルにメタノールを添加し白濁しない
ことにより確認した。
【0029】〔実施例4〕有機溶剤をキシレンに変え、
実施例1と同様の方法で実験を行った。1−アダマンタ
ノール37.6 (0.25mol)、メタクリル酸5
2.1g (0.61mol)をキシレン86gに溶か
し、クレゾールスルホン酸1.0g(0.0054mo
l)を添加した。140℃〜150℃キシレンリフラッ
クス下で4時間攪拌した。反応生成液を濾過し、トルエ
ン800gを添加希釈したのち、2N−NaOH360
gを加えて中和洗浄した。さらに生成液を0.2N希N
aOH溶液336gで2回、およびイオン交換水336
gで5回洗浄した。トルエン−キシレン溶媒を減圧溜去
し、アダマンチルアクリレートを主成分とする無色液体
を得た。アダマンチルアクリレート98.8%、未反応
の1−アダマンタノール0.45%、および副反応とし
て生成するキシレン溶媒との付加体は0.75%であっ
た。メタクリル酸の重合物が形成されないことを、生成
したエステルにメタノールを添加し白濁しないことによ
り確認した。
【0030】〔実施例5〕メタクリル酸をアクリル酸に
変え、実施例1と同様の方法で実験を行った。1−アダ
マンタノール37.6 (0.25mol)、アクリル
酸43.9g (0.61mol)をトルエン86gに
溶かし、クレゾールスルホン酸1.0g(0.0054
mol)を添加した。110℃〜120℃トルエンリフ
ラックス下で4時間攪拌した。反応生成液を濾過し、ト
ルエン800gを添加希釈したのち、2N−NaOH3
60gを加えて中和洗浄した。さらに生成液を0.2N
希NaOH溶液336gで2回、およびイオン交換水3
36gで5回洗浄した。トルエン溶媒を減圧溜去し、ア
ダマンチルアクリレートを主成分とする無色溶液を得
た。アダマンチルアクリレート97.7%、未反応の1
−アダマンタノール1.22%、および副反応として生
成するトルエン溶媒との付加体は0.55%であった。
アクリル酸の重合物が形成されないことを、生成したエ
ステルにメタノールを添加し白濁しないことにより確認
した。
【0031】〔実施例6〕エチルフェノールスルホン酸
を用い、実施例1と同様な方法で行った。1−アダマン
タノール37.6g(0.25mol)、メタクリル酸
52.1g(0.61mol)をトルエン86gに溶か
し、エチルフェノールスルホン酸2.2g(0.011
mol)を添加した。110℃〜120℃でトルエンリ
フラックス下で4時間攪拌した。反応生成液を濾過し、
トルエン800gを添加希釈したのち、2N−NaOH
360gを加えて中和洗浄した。さらに生成液を0.2
N希NaOH溶液336gで2回、およびイオン交換水
336gで5回洗浄した。トルエン溶媒を減圧溜去し、
アダマンチルメタクリレートを主成分とする無色液体を
得た。アダマンチルメタクリレート96.1%、未反応
の1−アダマンタノール0.83%、および副反応とし
て生成するトルエン溶媒との付加体は1.4%であっ
た。メタクリル酸の重合物が形成されないことを生成し
たエステルにメタノールを添加し白濁しないことにより
確認した。
【0032】〔比較例1〕従来技術に基づき、触媒とし
て硫酸を、重合禁止剤としてハイドロキノン、フェノー
ル、塩化銅2水和物を用い比較検討を行った。1−アダ
マンタノール37.6(0.25mol)、メタクリル
酸52.1g(0.61mol)をトルエン86gに溶
かし、硫酸2.0g(0.020mol)、ハイドロキ
ノン1.0g、フェノール0.5g、塩化銅2水和物
1.9gを添加した。110℃〜120℃トルエンリフ
ラックス下で4時間攪拌した。実施例1と同様な方法で
精製・脱溶剤することにより茶色に着色した液体を得
た。得られた溶液をガスクロマトグラフィーを用いて純
度を測定した結果、アダマンチルメタクリレート81.
8%、未反応の1−アダマンタノール2.87%、およ
び副反応として生成するトルエン溶媒との付加体は8.
60%であった。
【0033】〔比較例2〕従来技術に基づき、触媒とし
てメタンスルホン酸を、重合禁止剤としてハイドロキノ
ン、フェノール、塩化銅2水和物を用い比較検討を行っ
た。1−アダマンタノール37.6 (0.25mo
l)、メタクリル酸52.1g(0.61mol)をト
ルエン86gに溶かし、メタンスルホン酸2.0g
(0.012mol)、ハイドロキノン1.0g、フェ
ノール0.5g、塩化銅2水和物1.9gを添加した。
110℃〜120℃トルエンリフラックス下で4時間攪
拌した。実施例1と同様な方法で精製・脱溶剤すること
により黄色に着色した液体を得た。アダマンチルメタク
リレート91.5%、未反応の1−アダマンタノール
2.18%、および副反応として生成するトルエン溶媒
との付加体は3.90%であった。
【0034】〔比較例3〕従来技術に基づき、反応時間
を4時間から8時間に増やしたときの影響について測定
した。触媒として硫酸を、重合禁止剤としてハイドロキ
ノン、フェノール、塩化銅2水和物を用い検討を行っ
た。1−アダマンタノール37.6(0.25mo
l)、メタクリル酸52.1g(0.61mol)をト
ルエン86gに溶かし、硫酸2.0g(0.020mo
l)、ハイドロキノン1.0g、フェノール0.5g、
塩化銅2水和物1.9gを添加した。110℃〜120
℃トルエンリフラックス下で8時間攪拌した。実施例1
と同様な方法で精製・脱溶剤することにより茶色に着色
した液体を得た。アダマンチルメタクリレート0.45
%、未反応の1−アダマンタノール1.62%、および
副反応として生成するトルエン溶媒との付加体は91.
8%となり、ほとんどが付加体に変化した。
【0035】〔比較例4〕従来技術に基づき、触媒とし
てメタンスルホン酸を、重合禁止剤としてハイドロキノ
ン、フェノール、塩化銅2水和物を用い比較検討を行っ
た。有機溶剤として、キシレンを用いた。1−アダマン
タノール37.6 (0.25mol)、メタクリル酸
52.1g(0.61mol)をキシレン86gに溶か
し、メタンスルホン酸2.0g(0.012mol)、
ハイドロキノン1.0g、フェノール0.5g、塩化銅
2水和物1.9gを添加した。140℃〜150℃キシ
レンリフラックス下で4時間攪拌した。実施例1と同様
な方法で精製・脱溶剤することにより黄色に着色した液
体を得た。アダマンチルメタクリレート90.6%、未
反応の1−アダマンタノール3.25%、および副反応
として生成するキシレン溶媒との付加体は4.37%で
あった。
【0036】〔比較例5〕従来技術に基づき、触媒とし
て硫酸を、重合禁止剤として2,6−ジ−ブチルハイド
ロキノンを用い比較検討を行った。1−アダマンタノー
ル37.6g(0.25mol)、メタクリル酸52.
1g(0.6mol)をトルエン86gに溶かし、硫酸
2.0g(0.020mol)、2,6−ジ−ブチルハ
イドロキノン1.0gを添加した。110℃〜120℃
でトルエンリフラックス下で4時間攪拌した。実施例1
と同様な方法で精製・脱溶剤することにより茶色に着色
した液体を得た。アダマンチルメタクリレート80.5
%、未反応の1−アダマンタノール2.37%、および
副反応として生成するトルエン溶媒との付加体は8.9
0%であった。
【0037】以上の比較例の副生成物の形成量、および
生成物の着色の結果を表1にまとめて示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明において示した製造法を用いるこ
とにより、第3級アルコールの脱離反応による副反応生
成物の形成は抑制され、またクレゾールスルホン酸の重
合禁止作用によりアクリル酸およびメタクリル酸の重合
は阻害される。このため、反応後複雑な精製工程の必要
がなくなり、また生成物の着色も生じない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶剤及び分子中にスルホン酸基、水酸
    基およびアルキル基を有する芳香族化合物の存在下、ア
    クリル酸又はメタクリル酸と第3級アルコールとを反応
    させることを特徴とするエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】分子中にスルホン酸基、水酸基およびアル
    キル基を有する芳香族化合物が、クレゾールスルホン酸
    である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】有機溶剤が、ベンゼン、トルエン、キシレ
    ンからなる群から選ばれる1種又は2種以上であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】第3級アルコールが、1−アダマンタノー
    ルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】分子中にスルホン酸基、水酸基およびアル
    キル基を有する芳香族化合物が、第3級アルコール10
    0重量部に対し2〜6重量部であることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】反応が、50〜250℃で3〜10時間行
    われることを特徴する請求項1〜5のいずれか1項記載
    の製造方法。
JP7122402A 1995-05-22 1995-05-22 (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法 Pending JPH08310995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122402A JPH08310995A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122402A JPH08310995A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310995A true JPH08310995A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14834912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122402A Pending JPH08310995A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310995A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354619A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
WO2002059073A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Tokuyama Corporation Procede servant a preparer des esters et des compositions d'alkyladamantyle
JP2006036732A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Osaka Organic Chem Ind Ltd アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP2007176829A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリレートの製造方法
JP2009007304A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2010229160A (ja) * 2010-07-14 2010-10-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2013060472A (ja) * 2013-01-07 2013-04-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2014181230A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Osaka Organic Chem Ind Ltd アダマンチルメタクリレートの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354619A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP4609611B2 (ja) * 2000-06-09 2011-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 高純度アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
WO2002059073A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Tokuyama Corporation Procede servant a preparer des esters et des compositions d'alkyladamantyle
US7026504B2 (en) 2001-01-26 2006-04-11 Tokuyama Corporation Process for preparing alkyladamantyl esters and compositions
JP2006036732A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Osaka Organic Chem Ind Ltd アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP4576173B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-04 大阪有機化学工業株式会社 アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP2007176829A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toagosei Co Ltd (メタ)アクリレートの製造方法
JP2009007304A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2010229160A (ja) * 2010-07-14 2010-10-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2013060472A (ja) * 2013-01-07 2013-04-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2014181230A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Osaka Organic Chem Ind Ltd アダマンチルメタクリレートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310995A (ja) (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法
JP2818652B2 (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
EP0465853B1 (en) Method for producing 4-hydroxybutyl (meth)acrylate
WO2014046261A1 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレート、およびその製造方法
JP4896040B2 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
WO2005040246A1 (ja) アシロキシ酢酸重合体およびその製造方法
JP4668066B2 (ja) 重合性不飽和カルボン酸アダマンチルエステル類の製造方法
EP1764356B1 (en) Process for producing (meth)acrylic anhydride
JP4401050B2 (ja) 1,3,5−アダマンタントリオールモノ(メタ)アクリレートの製造法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
EP1284256A1 (en) Process of the preparation of high-purity alkyladamantyl esters
JPS5978193A (ja) エチレン性不飽和化合物およびその製造法
JP2019214545A (ja) テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)の製造方法
JP4157448B2 (ja) 重合性不飽和カルボン酸アダマンチルエステル類の製造方法
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JPS6263541A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法
JP2003183204A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP3953133B2 (ja) α−ヒドロキシアルキルアクリル酸類の安定化方法
WO2014103676A1 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US7026504B2 (en) Process for preparing alkyladamantyl esters and compositions
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
CN115677492A (zh) 一种三羟甲基丙烷三丙烯酸酯的相分离催化合成方法
JP2639029B2 (ja) シアノ基含有(メタ)アクリル酸エステルの製法
EP1314713A1 (en) Processes for preparation of 2-alkyl-2-adamantyl esters
JP2019214542A (ja) β−ヒドロキシラクトン(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328