JPS6263541A - アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6263541A
JPS6263541A JP60283086A JP28308685A JPS6263541A JP S6263541 A JPS6263541 A JP S6263541A JP 60283086 A JP60283086 A JP 60283086A JP 28308685 A JP28308685 A JP 28308685A JP S6263541 A JPS6263541 A JP S6263541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
integer
acrylic acid
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60283086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150689B2 (ja
Inventor
Tatsuto Matsuda
立人 松田
Hiroshi Sugisawa
杉澤 寛
Yasuaki Funae
船江 保明
Tadao Kondo
忠夫 近藤
Norio Takatani
高谷 詔夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPS6263541A publication Critical patent/JPS6263541A/ja
Publication of JPH0150689B2 publication Critical patent/JPH0150689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はアクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造
方法に関する。さらに詳しくは、本発明はアクリル酸ま
たはメタクリル酸ハライドと酸性の水酸基を有する有機
化合物とをアルカリ金屑水酸化物の水溶液中にて、相間
移動触媒の存在下反応させるアクリル酸またはメタクリ
ル酸エステルの製造方法である。
本発明によって提供されるアクリル酸またはメタクリル
酸エステルはそれ自体で重合させるか、または他の重合
性ビニル七ツマ−1例えばメタクリル酸メチル等と共重
合させることによって、耐熱性、耐水性、光学的性質、
難燃性、撥水性、潤滑性等の向上したポリマーとなり、
広い応用分野が期待されている。
〈従来の技術〉 アクリル酸またはメタクリル酸ハライドと酸性の水酸基
を有する有機化合物とを反応させてアクリル酸またはメ
タクリル酸エステルを合成する方法は、従来から知られ
ている。
例えば、フェニルまたは置換フェニルエステルの合成法
としては、フェノールまたは置換フェノールとアクリル
酸またはメタクリル酸ハライドとの反応において、反応
助剤として、水酸化ナトリウムだけを用いる方法(G、
Sumrell  et  at。
J 、 Am 、  Chew 、 Soc、 、旦”
1.4310(1959)!トリエチルアミンやピリジ
ンのような有機塩基を用いる方法(B、  1. Bu
dzan 。
et  at、 Zhur 、 0bshchei 、
KhiIll、 、 25゜1127 (1956)、
色囲特許第1.547゜223号(1968)、特公昭
50−23019号);モレキュラーシーブを用いる方
法(A、R。
13anks、 a’t  at、 J、 Org、 
Chem 、 、土ユ、3965 (1977)):加
熱による方法(P、L。
Moganini 、 at  al、 Gazz 、
 Chim 、  l tal 。
96.1035 (1966)、米国特許第2.129
,685号)等が知られている。
また、ナフチルまたは置換ナフチルエステルの合成法と
しては、ナフトールまたは置換ナフトールとアクリル酸
またはメタクリル酸ハライドとの反応において、反応助
剤として、水酸化ナトリウムだけを用イル方法(S、 
patai、 et  al、 J。
A11l 、 Chell 、 SOC,、74,84
5゜(1952))ニトリエチルアミンやピリジンのヨ
ウな有機塩基を用いる方法(H,Kammerer 。
et  al、 Makromol 、 Chen+ 
、 164.25(1973) 、Y、 Kodama
 、 et  at、 J。
Polym、 Sci、 13.707 (1975)
 ) :加熱による方法(N、 Kh 、 Maksu
dov 、 et  al。
Uzb、Khim、Zh、19.34 (1975))
等が知られている。
また、キノリルまたは置換キノリルエステルの合成法と
しては、キノリツールまたは置換キノリツールとアクリ
ル酸またはメタクリル酸ハライドとの反応において、反
応助剤として、トリエチルアミンのような有機塩基を用
いる方法(C,U。
Pittian、 Jr 、 、 et  at、 J
、 Coat 。
Technol、、50.49 (1978)等が知ら
れている。
また、ビスフェノール化合物やジヒドロキシビフェニル
化合物のジアクリレートまたはジメタクリレートの合成
法としては、ビスフェノール化合物やジヒドロキシビフ
ェニル化合物とアクリル酸またはメタクリル酸ハライド
との反応において、反応助剤として、アルカリ水溶液だ
けを用いる方法(ソ連国特許第759,504号、特開
昭55−33,424号);ピリジンやトリブチルアミ
ン等の有機塩基を用いる方法(特開昭48−18.26
4号、米国特許第4.068.082号):実質的に水
を含まない系で、第四級アンモニウムハライド等の存在
下、アルカリ金属水酸化物を用いる方法(特開昭55−
33429号)およびビスフェノール化合物とメタクリ
ル酸との反応において、反応助剤として塩化水素を用い
る方法(特開昭48−48,453号)等が知られてい
る。
さらに、含フツ素アルキルエステルの合成法としては、
濃硫酸または発煙硫酸の存在化、含フツ素アルコールと
アクリル酸またはメタクリル酸との脱水反応による方法
(米国特許第2,628,958号(1953)、特開
昭57−118.535号、特開昭59−181.23
9号等):ヘキサフルオロ無水酢酸とアクリル酸または
メタクリル酸とからアクリル酸またはメタクリル酸とト
リフルオロ酢酸の酸無水物(非対称酸無水物)を経て、
これと含フツ素アルコールとを反応させる方法(米国特
許第3.719.698号(1973))ニアクリル酸
またはメタクリル酸クロライドと含フツ素アルコールと
を塩化バリウムの存在下、またはキノリン−ニトロベン
ゼン共存下で反応させる方法(D、 W、Coddin
g、 et  al、 J、 Po1yIIl。
3ci、 、1上、515 (1955)、米国特許第
2.642.416号(1952));)−リエチルア
ミンのような有機塩基の存在化で反応させる方法(特開
昭59−117.503号、特開昭59−117,50
4号)等が知られている。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記の様なアクリル酸またはメタクリル
酸エステルの合成法において水酸化ナトリウムだけを用
いる上記文献記載の方法は一般に収率が低く、未反応の
出発原料が残存し、反応終了後、煩雑な分離精製工程が
必要となり、経済的に不利である。また、トリアルキル
アミン、ピリジンやキノリンのような有機塩基を用いる
上記文献記載の方法も高価な有機塩基を回収するといっ
た煩雑な工程が必要となり、経済的に不利である。
モレキュラーシーブを用いる上記文献記載の方法や、加
熱による上記文献記載の方法では発生したハロゲン化水
素は完全には吸着または除去されず装置の腐蝕やハロゲ
ン化水素の処理等の問題が生ずるという欠点がある。ざ
らに特開昭55−33429号に記載されている方法で
はビスフェノール型化合物とアルカリ金属水酸化物の反
応によるアルカリ金属のビスフエンレート生成時に副生
ずる水を共沸蒸留によって除去し、さらに無水芒硝や無
水硫酸マグネシウム等の脱水剤を加えて実質的に遊離の
水が存在しない系で反応を行っているが、このような方
法は反応操作が煩雑であるだけでなく、経済的にも不利
である。また含フツ素アルキルエステルの合成法におい
て、濃硫酸または発煙硫酸の存在下アクリル酸またはメ
タクリル酸との脱水反応による上記文献記載の方法では
、触媒量の硫酸を用いた場合は収率が低く、収率を上げ
るためには過剰口の濃硫酸または発煙硫酸及び過剰量の
アクリル酸またはメタクリル酸を使用しなければならず
、反発後過剰の酸の中和や過剰のアクリル酸またはメタ
クリル酸の回収等の煩雑な操作が必要となる。またアク
リル酸またはメタクリル酸とトリフルオロ酢酸の酸無水
物を経由する上記文献記載の方法では合成法が二段階に
なるたけてなく、ヘキサフルオロ無水酢酸という高価で
特殊な試薬を使うため経済的に不利である。
そこで、本発明の目的は工業的に安価なアクリル金属水
酸化物を用いても、高収率でアクリル酸またはメタクリ
ル酸エステルを得る製造方法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段及び作用〉本発明者等は
上記の問題点を解決すべく、アクリル酸またはメタクリ
ル酸エステルの製造方法を鋭意検討した結果、一般式C
H2−CCOX (式中、Rは水素原子またはメチル基
を表わし、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。)で
示されるアクリル酸またはメタクリル酸ハライドと酸性
の水酸基を有する有機化合物とをアルカリ金属水酸化物
の水溶液中にて相聞移動触媒の存在化で反応させること
によって高収率で、アクリル酸またはメタクリル酸エス
テルが得られることを見出し、本発明を完成させるに至
った。
本発明で使用される酸性の水酸基を有する有機化合物と
しては、下記一般式(I) n (式中、lは1〜6の整数を、信はO〜5の整数を、n
は0〜5の整数をそれぞれ表わすが、lとlとnの和は
6であり、Rは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分
岐アルキル基、アリール基、カルボキシル基、エステル
基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、
アリールカルボニル リーロキシ基、トリアルキルシリル基、シアムLニトロ
基、ジアルキルアミノ基およびスルホン酸基からなる群
から選択される少なくとも1種を表わし、Xはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子からなる群
から選択される少なくとも1種を表わす。)で示される
化合物が好適である。これらの具体例としては、たとえ
ば、フェノール、0〜クレゾール、信−クレゾール、p
−クレゾール、0−エチルフェノール、■ーエチルフェ
ノール、p−エチルフェノール、p−0−プロビルフエ
ーノール等のプロピルフェノール類:p−n−ブチルフ
ェノール等のブチルフェノール類;p−n−ペンチルフ
ェノール等のペンチルフェノール類:p−n−ヘキシル
フェノール等のヘキシルフェノール類;p−n−ノニル
フェノール等のノニルフェノール類:2.4−ジメチル
フェノール、2.6−ジメチルフェノール、2,4−ジ
ー【ert−ブチルフェノール、2,6−シーtert
−ブチルフェノール等のジアルキルフェノール類:  
2,6−シーtert−ブチル−p−クレゾール、4.
6−シーtert−ブチル一層−クレゾール等のトリア
ルキルフェノール類;2−フルオロフェノール、4−フ
ルオロフェノール等のモノフルオロフェノール類:2、
4−ジフルオロフェノール、3.5−ジフルオロフェノ
ール等のジフルオロフェノール類:2,4.6    
−一トリフルオロフェノール、2, 3. 5−トリフ
ルオロフェノール類のトリフルオロフェノール類; 2
、3.5、6−テトラフルオロフエノール等のテトラフ
ルオロフェノール類;ペンタフルオロフェノール、2−
クロロフェノール、4−クロロフェノール等のモノクロ
ロフェノール類;2,4−ジクロロフェノール、3.5
−ジクロロフェノール等のジクロロフェノール類:  
2,4.6−トリクロロフェノール、2、3.5− ト
リクロロフェノール等のトリクロロフェノール類:  
2,3,5.6−テトラクロロフエノール等のテトラク
ロロフェノール類:ペンタクロロフェノール、2−ブロ
モフェノール、4−ブロモフェノール等のモノブロモフ
ェノール類;2,4−ジブロモフェノール、3,5〜ジ
ブロモフエノール等のジブロモフェノール類:  2,
4.6−トリブロモフェノール、2,3.5− トリブ
ロモフェノール等のトリブロモフェノール類:  2,
3,5.6−テトラブロモフエノール等のテトラブロモ
フェノール類:ペンタブロモフェノール、2−ヨードフ
ェノール、4−ヨードフェノール、2.4−ショートフ
ェノール、3、5−ショートフェノール、2,4.6−
 トリヨードフェノール等のヨードフェノール類:2−
フルオロ−4−クロロフェノール、2−フルオロ−4−
ブロモフェノール、2−クロロ−4−フルオロフェノー
ル、2−クロロ−4−ブロモフェノール、2−ブロモ−
4−フルオロフェノール、2−ブロモ−4−クロロフェ
ノール、2−ヨード−4−クロロフェノール、2.6−
ジフルオロ−3,5−ジクロロフェノール、2,6−ジ
クロロ−3,5−ジブロモフェノール等の混合ハロゲン
置換フェノール類;3−メチル−4−クロロフェノール
、3−メチル−4−ブロモフェノール等のアルキルハロ
ゲン混合M換フェノール類:4−フェニルフェノール、
4−(4−メトキシフェニル)フェノール等の7リール
フエノール類:2−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキ
シ安息香酸等のカルボキシル置換フェノール類=2−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル等のエステル置換フェノール類;4−ヒドロキシフェ
ニルメチルケトン、4−ヒドロキシフェニルエチルケト
ン等のアルキシカルボニル置換フェノール類=4−ヒド
ロキシフェニルビニルケトン等のアルケニルカルボニル
、置換フェノール類;4−ヒドロキシフェニルフェニル
ケトン等のアリールカルボニル置換フェノール類;4−
トリフルオロメチルフェノール等のフルオロアルキルフ
ェノール類;4−メトキシフェノール、3−メトキシフ
ェノール等のフルコキシフェノール類:4−フェノキシ
フェノール、3−フェノキシフェノール等のアリーロキ
シフェノール類;4−トリメチルシリルフェノール等の
一ル類:4−二トロフェノール、3−ニトロフェノール
等のニトロフェノール類:4−ジメチルアミノフェノー
ル、2−ジメチルアミノフェノール等のジアルキルアミ
ノフェノール類;4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、
3−ヒドロキシベンゼンスルホン酸等のスルホン酸置換
フェノール類;ハイドロキノン、カテコール、レゾシノ
ール、112.4−ベンゼントリオール等の多ヒドロキ
シ置換ベンゼン類等を挙げることができる。
また、本発明で使用される酸性の水酸基を有する有機化
合物としては、下記一般式(IF)n (式中、1は1〜8の整数を、mはO〜7の整数を、n
はO〜7の整数をそれぞれ表わすが、lと曙とnの和は
8であり、Rは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分
岐アルキル基、アリール基、カルボキシル基、エステル
基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、
アリールカルボニル基、フルオロアルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、シアノ
基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基およびスルホン酸基
からなる群から選択される少なくとも1種を表わし、X
はフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子か
らなる群から選択される少なくとも1種を表わす。) で示される化合物も好適である。これらの具体例として
は、例えば、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メ
チル−1−ナフトール、6−イツブロビルー2−ナフト
ール等のアルキルナフトール類:3−フルオロ−2−ナ
フトール、4−フルオロ−1−ナフトール等のフルオロ
ナフトール類=4−クロロ−1−ナフトール、2.4−
ジクロロ−1−ナフトール等のクロロナフトール類;1
−ブロモ−2−ナフトール、6−ブロモ−2−ナフトー
ル、1.6−ジプロモー2−ナフトール、2.4−ジブ
ロモ−1−ナフトール等のブロモナフトール類:1−ヨ
ード−2−ナフトール等のヨードナフトール類;2−ク
ロロ−4−フルオロ−1−ナフトール等の混合ハロゲン
化ナフトール類:4−フェニル−1−ナフトール等のア
リールナフトール類;4−ヒドロキシナフタレン−1−
カルボン酸等のカルボキシル置換ナフトール類;4−ヒ
ドロキシナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル等
のエステル置換ナフトール類;4−ヒドロキシ−1−ナ
フチルメチルケトン等のフルキルカルボニル置換ナフト
ール類:4−ヒドロキシ−1−ナフチルビニルケトン等
のフルケニル力ルボニル置換ナフトール類:4−ヒドロ
キシ−1−ナフチルフェニルケトン等の7リールカルボ
ニル置換ナフトール類;4−トリフルオロメチル−1−
ナフトール等のフルオロアルキルナフトール類;4−メ
トキシ−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトー
ル、4−ベンジルオキシ−1−ナフトール等のアルコキ
シナフトール類:4−フェノキシ−1−ナフトール等の
アリーロキシナフトール類:4−トリメチルシリル−1
−ナフトール等のトリアルキルシリルナフトール類;4
−シアノ−1−ナフール等のシアノナフトール類;1−
ニトロ−2−ナフトール、2.4−ジニトロ−1−ナフ
トール等のニトロナフトール類=4−ジメチルアミノ−
1−ナフトール等のジアルキルアミノナフトール類:4
−ヒドキシナフタレン−1−スルホン酸等のスルホン酸
置換ナフトール類;1,4−ジヒドロキシナフタレン、
1.5−ジヒドロキシナフタレン等の多ヒドロキシナフ
タレン類等を挙げることができる。
また、本発明で使用される酸性の水酸基を有する有機化
合物としては、下記一般式(II)n (式中、lは1〜7の整数を、lはO〜6の整数を、n
はO〜6の整数をそれぞれ表わすが、lとmとnの和は
7であり、Rは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分
岐アルキル基、アリール基、カルボキシル基、エステル
基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、
アリールカルボニル基、フルオロアルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、シアノ
基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基およびスルホン酸基
からなる群から選択される少なくとも1種を表わし、X
はフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子か
らなる群から選択される少なくとも1種を表わす。) で示される化合物も好適である。これらの具体例として
は、例えば、2−キノリツール、4−キノリツール、8
−キノリツール等のキノリツール類;2−メチル−8−
ヒドロキシキノリン等のアルキルキノリツール類;5−
フルオロ−8−ヒドロキシキノリン、5−クロロ−8−
ヒドロキシキノリン、5−ブロモ−8−ヒドロキシキノ
リン等のハロゲン化キノリツール類;5−フェニル−8
−ヒドロキシキノリン等のアリールキノリツール類:8
−ヒドロキシキノリン−5−カルボン酸等のカルボキシ
ル置換キノリツール類;8−ヒドロキシキノリン−5−
カルボン酸メチルエステル等のエステル置換キノリツー
ル類=8−ヒドロキシ−5−キノリルメチルケトン、8
−ヒドロキシ−5=キノリルビニルケトン、8−ヒドロ
キシ−5−キノリルフェニルケトン等のアルキルまたは
アルダ   −二ルまたはアリールカルボニル置換キノ
リツール類:5−トリフルオロメチル−8−ヒドロキシ
キノリン等のフルオロアルキルキノリツール類:5−メ
トキシ−8−ヒドロキシキノリン、5−フェノキシ−8
−ヒドロキシキノリン等のアルコキシまたはアリーロキ
シキノリツール類;5−トリメチルシリル−8−ヒドロ
キシキノリン等のトリアルキルシリルキノリツール類:
5−シアノ−8−ヒドロキシキノリン等のシアノキノリ
ツール類=5−二トロー8−ヒドロキシキノリン等のニ
トロキノリツール類;5−ジメチルアミノ−8−ヒドロ
キシキノリン等のジアルキルアミノキノリツール類;8
−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸等のスルホン酸
置換キノリツール類等を挙げることができる。
また、本発明で使用される酸性の水酸基を有する有機化
合物としては下記一般式(IV )(式中、Aは0.G
o、CI−(2、CH3CH,C(CHs )2 、C
(CF3 )2 、S、SO2またはC0N)−1を表
わし、Bは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分岐ア
ルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ
素原子からなる群から選択される少なくとも1種を表わ
し、nはO〜4の整数を表わす。) で示される化合物も好適である。これらの具体例として
は、例えば4,4′ −ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4.4’ −ジヒドロキシジフェニルケトン、2.
2′ −ジヒドロキシジフェニルケトン、4.4′−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン、1.1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1.1,3,3.3−ヘキ
サフルオロ−2,2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、4.4’ −ジヒドロキシジェニルスルフィ
ド、4,4′ −ジヒドロキシジフェニルスルホン、4
.4′ −ジヒドロキシ−3、3’ 、5.5’−テト
ラブロモジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、4.4′ −ジヒドロキシ−
3,3’ 、5.5’ −テトラブロモジフェニルスル
ホン、4.4′ −ジヒドロキシ−3,3’ 、5.5
’ −テトラブロモジフェニルケトン、4.4−ジヒド
ロキシ−3,3’ 、5.5’ −テトラクロロジフェ
ニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ショートフェニル)プロパン、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−ヒドロキシベンゾイルアミド等を挙げる
ことができる。
また、本発明で使用される酸性の水M基を有する有機化
合物としては下記一般式(V)Bn      Bn (式中、Bは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分岐
アルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨ
ウ素原子からなる群から選択される少なくとも1種を表
わし、nGよ0〜4の整数を表わす。) で示される化合物も好適である。これらの具体例として
は、例えば、4,4′ −ジヒドロキシジフェニル、2
.2’−ジヒドロキシジフェニル、4,4′−ジヒドロ
キシ−3,3’ 、5.5’ −テトラクロロジフェニ
ル、4,4′ −ジヒドロキシ−3,3’ 、5.5’
−テトラブロモフェニル、4.4′ −ジヒドロキシ−
3,3’ 、5.5’ −テトラヨードジフェニル等を
挙げることができる。
さらに、本発明で使用される酸性の水酸基を有する有機
化合物としては、下記一般式(IV )CoH,FqO
H(Vl) (式中、nは2〜10の整数を表わし、pおよびqはp
 +q −2n +1なる関係を満たす整数を表わす。
) で示される化合物も好適である。これらの具体例としで
は、例えば2−フルオロエタノール、2.2−ジフルオ
ロエタノール、2,2.2−トリフルオロエタノール、
2,2,3.3−テトラフルオロプロパツール、2,2
,3,3.3−ペンタフルオロプロパツール、IH,I
H,4H−へキサフルオロブタノール、1H,1H−へ
ブタフルオロブタノール、β、β。
β−トリフルオロイソプロパツール、IH,1H。
5H−オクタフルオロペンタノール、1H,1H−ノナ
フルオロペンタノール、1H−へブタフルオロ−1−メ
チルブタノール、1−エチル−1日−へブタフルオロブ
タノール、1.1−ビス(トリフルオロメチル) −2
,2,2−トリフルオロエタノール、IH,1H−ウン
デカフルオロヘキサノール、11−1.1H−トリデカ
フルオロヘプタツール18、18.7H−ドデカフルオ
ロヘプタツール1H.1H−ペンタデカフルオロオクタ
ツール、1)1.IH.2H.2H−へブタデカフルオ
ロデカノール等を挙げることができる。さらに、これら
の一般式(1)〜(Vl)で示される酸性の水酸基を有
する有機化合物は単独あるいは2種以上の混合状態でも
使用し得る。
一方、本発明で使用される一般式 メチル基を表わし、Xは塩素原子または臭素原子を表わ
す。)で示されるアクリル酸またはメタクリル酸ハライ
ドとしては、例えば、アクリル酸クロライド、アクリル
酸ブロマイド、メタクリル酸りOライド、メタクリル酸
ブロマイド等が挙げられる。
次に、アクリル酸またはメタクリル酸ハライドと酸性の
水酸基を有する有機化合物、好ましくは上記の一般式(
I)〜(Vl)で示される化合物とを反応させてエステ
ル化し、それぞれ対応するアクリル酸またはメタクリル
酸エステルを製造する際の反応条件としては、例えば、
上記アクリル酸またはメタクリル酸ハライドの使用量に
ついては、本発明で使用される酸性の水酸基を有する有
機化合物の水酸基のダラム原子当吊に対し、ダラム原子
当聞比で0.6〜4.01好ましくは1.0〜2.0で
ある。グラム原子当量比で0.6より少ない醋では転化
率の低下が著しく、グラム原子当量比4、Oより多い世
では経済的に不利になるだけでなく、反応後の処理が煩
雑になる。
本発明で使用されるアルカリ金属水酸化物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム等が挙げられる。上記アルカリ金属水酸化物の使用量
としては、酸性の水酸基を有する有機化合物の水酸基の
ダラム原子当世に対し、グラム原子当層比で0,6〜4
.0の範囲から選ぶことができ、好ましくは1.0 ヘ
−2,5である。ダラム原子当量比で0.6より少ない
憬では生成物の収率が著しく低下し、ダラム原子当ω比
で4.0より多いωでは経済的に不利になるだけである
。さらに使用されるアルカリ金風水酸化物の水溶液の濃
度は特に制限は受けないが、アルカリ金属水酸化物が実
質的に水に溶解していることが操作上好ましい。
本発明において使用される相間移動触媒としては、例え
ば第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウ
ム塩、クラウンエーテル、ポリエチレングリコール等が
挙げられ、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ス
ルホニウム塩、クラウンエーテル等については低級分子
としても、又は高分子に組込まれた形としても当該反応
の相間移動触媒として有効である。、、12相間移動触
媒の具体例としては、例えば、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロラ
イド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベ
ンジル1−リーn −ブチルアンモニウムクロライド、
テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラ−
n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムハイドジエンスルフニー1−等の第四級
アンモニウム塩類:ベンジルートリー〇−ブチルホスホ
ニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブ
ロマイド等のホスホニウム塩類;トリーロープチルスル
ホニウムブロマイド、ベンジルジエチルスルホニウムク
ロライド等のスルホニウム塩類:18−クラウン6−エ
ーテル、ジベンゾ−18−クラウン6〜エーテル等のク
ラウンエーテル類;ボ’) エチL/ ン’j ’J 
:l−/L/ 400 、4000 、6000のよう
なポリエチレングリコール類等を挙げることができる。
これらのうちでも、効果、価格、入手の容易さ等を考慮
するならば、工業的には上記の様な第四級アンモニウム
塩類の使用が好ましい。相間移動触媒の使用mについて
は、酸性の水酸基を有する有機化合物の水酸基のダラム
原子当世に対して、0.01−10%の範囲から選ぶこ
とができ、好ましくは01〜5.0%である。0.01
%より少ない量ではその効果が小さく、10%より多い
はを用いても経済的に不利になるだけである。
本発明においては、アクリル酸またはメタクリル酸ハラ
イドと酸性の水酸基を有する有機化合物との反応におい
て、有機溶媒の使用は不可欠ではないが、有機溶媒の使
用は好ましい結果をもたらす。特に使用される有機溶媒
としては反応条件下で安定で水と実質的に溶は合わない
ものが好ましい。具体例としては、例えば、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロ
メタン等のハロゲン化合物類等を挙げることができる。
上記有機溶媒は単独あるいは2種以上の混合の状態でも
使用し得る。
反応温度は0〜60℃、好ましくは0〜40℃が望まし
い。0℃より低い温度では反応が遅く、60℃より高い
温度では加水分解や重合等の副反応が起こりやすくなり
好ましくない。また、反応系中に重合禁止剤を存在させ
ることは必ずしも不可欠ではないが、一般に重合禁止剤
として知られている塩化第一銅、フェノチアジン、ハイ
ドロキノン、メトキノン等を反応系に添加して使用する
ことも可能である。
本発明で得られたアクリル酸またはメタクリル酸エステ
ルは蒸留あるいは結晶化等の方法で分離、精製できる。
〈発明の効果〉 本発明の方法によると、相聞移動触媒を存在させるため
にアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いても反応はすみ
やかに進行し、しかもアルカリ金属水酸化物の水溶液を
使用するため、発生するハロゲン化水素は直ちにアルカ
リ金属水酸化物と反応してアルカリ金属のハロゲン化物
として水に溶けるので特別な処理を必要とせず、高収率
、高純度でアクリル酸またはメタクリル酸エステルが得
られる。このように本発明の方法はアルカリ金属水酸化
物の水溶液という安価な原料を用い、発生するハロゲン
化水素の処理も簡便であり、工業的に有利な方法である
以下、実施例にて本発明をさらに具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 撹拌機、温度計および滴下ロートを取り付けた500d
のフラスコにフェノール19.2+1  (0,204
mol)、水酸化ナトリウム12.4g  (0,31
01ol)を水270−に溶かした溶液、ジクロロメタ
ン135aftテトラ−n−ブチルアンモニウムクロラ
イド1.70a (6,12n+mol) 、フェノチ
アジン60■を仕込み、0〜6℃、で攪拌(500rp
11)しながらメタクリル酸クロライド2G、7a (
0,255111ol)を2時間で滴下した。滴下終了
後、さらに1時間、0〜6℃で攪拌した。反応終了後、
分液し、ジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過により無水硫酸ナトリウムを除去した後、減圧
下、ジクロロメタンを留去し、減圧蒸留によって68〜
b ル酸フェニル32.6F (0,201mol)を得た
このようにして得られた生成物メタクリル酸フェニルを
ガスクロマトグラフィーで分析した。ガスクロマトグラ
フ分析はサーモン3000を充填した2mX3mのガラ
スカラムを用いて、日立163型ガスクロマトグラフ装
置上でカラム温度180℃で行なった。その結果、生成
物にはフエーヘル50ppmが含まれていたが、メタク
リル酸フェニルとこのフェノール以外にはピークは見ら
れなかった。仕込んだフェノールに対する収率は98.
5%であった。
実施例2〜22.および比較例1〜3 実施例1と同様にアクリル酸またはメタクリル酸クロラ
イドと置換フェノールとの反応によってアクリル酸また
はメタクリル酸の置換フェニルエステル類を合成した。
結果を表1〜3に示した。
実施例23 撹拌機、温度計および滴下ロートを備えた2j!のフラ
スコに2−ナフトール1010  (0,701−01
)、水酸化ナトリウム42.1g  (1,05mof
)を水62!Mに溶かした溶液を仕込み、激しく攪拌し
、均一溶液を作り、次にテトラ−n−ブチルアンモニウ
ムクロライド2.73a(9,81mmol)とジクロ
ロメタン311mを加え水浴にて冷却し、激しく攪拌し
ながら、これにメタクリル酸クロライド81.9Q(0
,841mol)を5時間かけて滴下した。滴下中反応
系の温度は10℃以下に保った。滴下終了後更に1時間
反応させ反応を完結させた。反応終了後放置すると反応
液は2層に分離した。分液後、有tlI層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過により無水硫酸ナトリウムを除
去した後、ジクロロメタンを減圧留去した。析出した結
晶をエタノール400dに溶かした。不溶物を除去した
後冷却した。析出した白色結晶を濾過し、メタノールで
洗浄の後減圧乾燥させメタクリル酸−2−ナフチル13
.40 (0,631mol)を得た。
融点69℃。仕込んだ2−ナフトールに対する収率は9
0.0%であった。この時の濾過と洗液の混合液を蒸発
乾固することにより粗製メタクリル酸−2−ナフチルt
2.2g  (0,0575mol)を得た。
粗製物まで含めた場合の収率は98.2%であった。
実施例24〜30および比較例4 実施例23と同様にアクリル酸またはメタクリル酸クロ
ライドと置換ナフトールとの反応によってアクリル酸ま
たはメタクリル酸の置換ナフチルエステル類を合成した
。結果を表4に示した。
実施例31 実施例1と同様の反応装置に8−キノリツール6.53
g(45,0mmof) 、水酸化ナトリウム255g
(63,8mmo l )を水50−に溶かした溶液を
仕込み激しく攪拌し、均一溶液を作り、次にテトラ−n
−ブヂルアンモニウムクロライド0.361g(1,3
0mmol)とジクロロメタン5(7を加え、水浴にて
冷却し、激しく攪拌しながらこれにメタクリル酸クロラ
イド5.6層g (54,011m0 l )を30分
かけて滴下した。滴下中反応系の温度は10℃以下に保
った。滴下終了後型に1時間反応させ反応を完結させた
。反応終了後放置すると反応液は2層に分離した。分液
後有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過により硫
酸ナトリウムを除去()た後ジクロロメタンを減圧留去
した。析出した結晶をメタノール40Idに溶かし、不
溶物を除去した後、冷却した。析出した結晶を濾過しメ
タノールで洗浄した後減圧乾燥させメタクリルM−8−
キノリル5.65g(38,9mmol )を19だ。
仕込んだ8−−1ノリノールに対する収率は865%で
あった。
この時の濾液と洗液の混合液を蒸発乾固することにより
粗製メタクリルM−8−キノリル065g(4,48m
mol)を得た。粗製物まC・含めた場合の収率は96
,4%であった。
実施例32〜34および比較例5 実施例31と同様にアクリル酸またはメタクリル酸クロ
ライドと置換キノリツールとの反応によってアクリル酸
またはメタクリル酸の置換キノリルニスデル類を合成し
た。結果を表5に示した。
実施例35 実施例1と同様の装置に2.2−ビス(4−ヒドロ主ジ
フェニル)プロパン80.0g<  0.350 mo
l)、水酸化ナトリウム39.3o  (0,983m
ol) 、水750戒を仕込み、内温を20’Cに保ち
、30分間攪拌した。さらにジクロロメタン750−、
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド3.4g(
10,6m…01)、メトキノンo、 oagを加えた
。内温を10°Cまで冷却し、反応容器内を激しく攪拌
しながらメタクリル酸クロライド87.9g  (0,
841mol)を75分間で滴下し、滴下終了後、ざら
に60分間攪拌を続けた。反応中は内温を15℃以下に
保った。攪拌を停止すると二層になったので水層を除去
し、有m層を5.0重量%水酸化ナトリウム水溶液10
0m、続いて水200IIdlで洗浄した。得られた有
機層中のジクロロメタンを留去し、2.2−ビス(4−
メタクリルロイルオキシフェニル)プロパン126.7
g  (収率99.2%)を得た。このものの融点は7
1.7℃であった。
実施例36〜48および比較例6 実施例35と同様にアクリル酸またはメタクリル酸クロ
ライドとビスフェノール型化合物との反応によってビス
フェノール型化合物のアクリレートまたはメタクリレー
トを合成した。結果を表6゜7に示した。
実施例49 攪拌機、温度計及び滴下ロートを備えた100艷のフラ
スコに1H,IH,5H−オクタフルオロペンタノール
6、OOg(25,9mmol) 、水酸化ナトリウム
 1.45a (36,3mmol)を水30−に溶か
した溶液を仕込み激しく攪拌し、均一溶液を作り、次に
テトラ−n−プチルアニモニウムクロライド0.215
g(0,774mmol)とジクロロメタン30−を加
え氷水浴にて冷却し、激しく攪拌しながら、これにメタ
クリル酸クロライド3.25!+ (31、1mmo 
I )を10分間で滴下した。滴下中反応系の温度は1
0℃以下に保った。滴下終了後、更に1時間反応させ、
反応を完結させた。反応終了後、放置すると反応液は2
層に分離した。分離後、有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過により無水硫酸ナトリウムを除去した後、
減圧下ジクロロメタンを留去し、減圧蒸溜によって66
℃/ 8 mtn H(1で留去したメタクリル酸−I
H,IH,5H−オクタフルオロベンチル7.41+7
 (24,7mmol )を得た。
仕込んだ1H,IH,5H−オクタフルオロペンタノー
ルに対する収率は95.3%であった。
実施例50〜53および比較例7 実施例49と同様にアクリル酸またはメタクリル酸り0
ライドと含フツ素アルキルアルコールとの反応によって
アクリル酸またはメタクリル酸の含フツ素アルキルエス
テル類を合成した。結果を表8に示した。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式▲数式、化学式、表等があります▼(式中
    、Rは 水素原子またはメチル基を表わし、Xは塩素原子または
    臭素原子を表わす。)で示されるアクリル酸またはメタ
    クリル酸ハライドと酸性の水酸基を有する有機化合物と
    をアルカリ金属水酸化物の水溶液中にて相間移動触媒の
    存在下で反応させることを特徴とするアクリル酸または
    メタクリル酸エステルの製造方法。
  2. (2)酸性の水酸基を有する有機化合物が下記一般式(
    I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、lは1〜6の整数を、mは0〜5の整数を、n
    は0〜5の整数をそれぞれ表わすが、lとmとnの和は
    6であり、Rは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分
    岐アルキル基、アリール基、カルボキシル基、エステル
    基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、
    アリールカルボニル基、フルオロアルキル基、アルコキ
    シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、シアノ
    基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基およびスルホン酸基
    からなる群から選択される少なくとも1種を表わし、X
    はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子
    からなる群から選択される少なくとも1種を表わす。) で示される化合物である特許請求範囲第(1)項記載の
    方法。
  3. (3)酸性の水酸基を有する有機化合物が下記一般式(
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、lは1〜8の整数を、mは0〜7の整数を、n
    は0〜7の整数をそれぞれ表わすが、lとmとnの和は
    8であり、Rは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分
    岐アルキル基、アリール基、カルボキシル基、エステル
    基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、
    アリールカルボニル基、フルオロアルキル基、アルコキ
    シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、シアノ
    基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基およびスルホン酸基
    からなる群から選択される少なくとも1種を表わし、X
    はフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子か
    らなる群から選択される少なくとも1種を表わす。) で示される化合物である特許請求範囲第(1)項記載の
    方法。
  4. (4)酸性の水酸基を有する有機化合物が 下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、lは1〜7の整数を、mは0〜6の整数を、n
    は0〜6の整数をそれぞれ表わすが、lとmとnの和は
    7であり、Rは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分
    岐アルキル基、アリール基、カルボキシル基、エステル
    基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、
    アリールカルボニル基、フルオロアルキル基、アルコキ
    シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、シアノ
    基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基およびスルホン酸基
    からなる群から選択される少なくとも1種を表わし、X
    はフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子か
    らなる群から選択される少なくとも1種を表わす。) で示される化合物である特許請求範囲第(1)項記載の
    方法。
  5. (5)酸性の水酸基を有する有機化合物が 下記一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、AはO、CO、CH_2、CH_3CH、C(
    CH_3)_2、C(CF_3)_2、S、SO_2ま
    たはCONHを表わし、Bは水素原子、炭素数1〜9の
    直鎖または分岐アルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭
    素原子およびヨウ素原子からなる群から選択される少な
    くとも1種を表わし、nは0〜4の整数を表わす。) で示される化合物である特許請求範囲第(1)項記載の
    方法。
  6. (6)酸性の水酸基を有する有機化合物が下記一般式(
    V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、Bは水素原子、炭素数1〜9の直鎖または分岐
    アルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨ
    ウ素原子からなる群から選択される少なくとも1種を表
    わし、nは0〜4の整数を表わす。) で示される化合物である特許請求範囲第(1)項記載の
    方法。
  7. (7)酸性の水酸基を有する有機化合物が下記一般式(
    IV) C_nH_pF_qOH(IV) (式中、nは2〜10の整数を表わし、pおよびqはp
    +q=2n+1なる関係を満たす整数を表わす。) で示される化合物である特許請求範囲第1項記載の方法
JP60283086A 1984-12-18 1985-12-18 アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法 Granted JPS6263541A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59-265404 1984-12-18
JP26540384 1984-12-18
JP59-265403 1984-12-18
JP59-268444 1984-12-21
JP60-54256 1985-03-20
JP60-90961 1985-04-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262853A Division JPH0686408B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263541A true JPS6263541A (ja) 1987-03-20
JPH0150689B2 JPH0150689B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=17416680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283086A Granted JPS6263541A (ja) 1984-12-18 1985-12-18 アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263541A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345743A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP0754675A3 (de) * 1995-07-18 1997-05-28 Ivoclar Ag Dentalmaterialien auf der Basis von flüssig-kristallinen Monomeren
US7700800B2 (en) 2005-03-15 2010-04-20 Tokuyama Corporation Method for producing fluorine-containing alkyl (meth)acrylate
WO2012067136A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日本化薬株式会社 4-カルボニルオキシキノリン誘導体の製造方法
JP2019506420A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フローリアクタ内での(アルク)アクリル酸エステルの製造方法
JP2020002121A (ja) * 2018-05-07 2020-01-09 達興材料股▲ふん▼有限公司 シリコン含有化合物、これを用いる液晶組成物および液晶ディスプレイ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822095A (ja) * 1981-07-15 1983-02-09 中松 義郎 物干具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822095A (ja) * 1981-07-15 1983-02-09 中松 義郎 物干具

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345743A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP0754675A3 (de) * 1995-07-18 1997-05-28 Ivoclar Ag Dentalmaterialien auf der Basis von flüssig-kristallinen Monomeren
US6031015A (en) * 1995-07-18 2000-02-29 Ivoclar Ag Dental materials based on liquid crystalline monomers
US7700800B2 (en) 2005-03-15 2010-04-20 Tokuyama Corporation Method for producing fluorine-containing alkyl (meth)acrylate
WO2012067136A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日本化薬株式会社 4-カルボニルオキシキノリン誘導体の製造方法
CN103221393A (zh) * 2010-11-19 2013-07-24 日本化药株式会社 制备4-羰氧基喹啉衍生物的方法
US20130245271A1 (en) * 2010-11-19 2013-09-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing 4-carbonyloxyquinoline derivatives
JPWO2012067136A1 (ja) * 2010-11-19 2014-05-12 日本化薬株式会社 4−カルボニルオキシキノリン誘導体の製造方法
US9126934B2 (en) * 2010-11-19 2015-09-08 Nippon Kayaku Co., Ltd. Process for producing 4-carbonyloxyquinoline derivatives
JP5961555B2 (ja) * 2010-11-19 2016-08-02 日本化薬株式会社 4−カルボニルオキシキノリン誘導体の製造方法
TWI547483B (zh) * 2010-11-19 2016-09-01 日本化藥股份有限公司 4-羰基氧基喹啉衍生物之製造方法
JP2019506420A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フローリアクタ内での(アルク)アクリル酸エステルの製造方法
JP2020002121A (ja) * 2018-05-07 2020-01-09 達興材料股▲ふん▼有限公司 シリコン含有化合物、これを用いる液晶組成物および液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150689B2 (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1228024B1 (en) Novel hydronaphthalene compounds, prepared by a rhodium catalyzed ring opening reaction in the presence of phosphine ligand
JP2000191590A (ja) (メタ)アクリル酸フェニルエステルの製造方法
JP2004123687A (ja) パーフルオロアダマンチルアクリル酸エステル類及びその中間体
JPS6263541A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法
JPS6124529A (ja) フルオロアルキルフェニルヨ−ドニウム化合物
JP4667035B2 (ja) 1,1−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオール類アクリル酸系エステルの製造方法
JPH02132124A (ja) フッ素含有スルホン化ポリフェニルシロキサン、その用途、製造方法および使用方法
JP2636636B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH03163044A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法
JPH08310995A (ja) (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法
JPS60336B2 (ja) エステルの製造法
KR101362883B1 (ko) (메타)아크릴산 페닐 에스테르의 제조 방법
US10647642B2 (en) Method for producing fluorinated hydrocarbons
EP0333445B1 (en) Aromatic allene compounds and preparation thereof
JP2022135759A (ja) α-ハロゲノアクリル酸エステルの製造方法
JP2005200363A (ja) 重水素化ノルボルネオール及び/又は重水素化ジノルボルニルエーテルの製造方法及び重水素化不飽和カルボン酸ノルボルニルの製造方法。
JP2758945B2 (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
JP3624478B2 (ja) ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法
JP2573982B2 (ja) 1−アセトキシエチル2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)プロピオネートを製造する方法
JP2532270B2 (ja) 多価アレン化合物ならびにその製法
JPH0825991B2 (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
EP0167464B1 (fr) Procédé de préparation de monocarboxylates d'hydroquinone
WO2010125990A1 (ja) 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法
JP2024044904A (ja) α-ハロゲノアクリル酸フェニルエステル類の製造方法
JPS61215355A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の含フツ素アルキルエステルの製法