JPH08310374A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH08310374A
JPH08310374A JP11582495A JP11582495A JPH08310374A JP H08310374 A JPH08310374 A JP H08310374A JP 11582495 A JP11582495 A JP 11582495A JP 11582495 A JP11582495 A JP 11582495A JP H08310374 A JPH08310374 A JP H08310374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake fluid
pump
skid control
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11582495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
多佳志 渡辺
Shigetoshi Kameoka
成年 亀岡
Masaki Ooka
雅樹 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP11582495A priority Critical patent/JPH08310374A/ja
Publication of JPH08310374A publication Critical patent/JPH08310374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吐出能力の比較的低いポンプを採用して、駆動
時の作動音を低減させながら、リザーバに貯留されたブ
レーキ液をマスタシリンダに向けて短時間でかつ確実に
返還させることのできるアンチスキッド制御装置を提供
する。 【構成】 リザーバ25に貯留されたブレーキ液をマス
タシリンダ(M/C)16に返還させる場合、ブレーキ
ペダル15が強く踏まれているとM/C圧が高くなるた
め、ポンプ負荷が大きくなり、長時間ポンプ9を駆動し
ないとブレーキ液を十分には戻しきれない等の不都合が
ある。それに対して、本案ではブレーキペダル15が踏
まれていない場合に限ってポンプ駆動を実行させるた
め、M/C圧が相対的に低く、ポンプ負荷が小さい状況
の場合にブレーキ液返還を実行することで、吐出能力の
比較的低く、そのため作動音も小さいポンプ9を採用し
てもブレーキ液をM/C16に向けて短時間でかつ確実
に返還させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動時に、車輪
のスリップ状態が所定以上となった場合に前記スリップ
状態を最適状態に制御するアンチスキッド制御装置に関
し、特に、制御後に、リザーバに貯留されたブレーキ液
をマスタシリンダに向けて確実に返還させることのでき
るアンチスキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のプレーキシステムは、プレーキペ
ダルに連結されたマスタシリンダと、車輪のブレーキ機
構に設けられたホイールシリンダと、ブレーキ液を貯留
するリザーバとをそれぞれの管路により接続して構成さ
れる。リザーバ内のブレーキ液はポンプによって汲み上
げられ、ホイールシリンダもしくはマスタシリンダに向
けて圧送可能である。
【0003】そして、車輪のスリップ状態が所定以上と
なった場合、マスタシリンダ側からあるいはポンプ側か
ら加えられ、ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を
増減制御をすることによってアンチスキッド制御を行な
うように構成されている。また、アンチスキッド制御に
おける減圧制御時にリザーバ内が満杯であると、ホイー
ルシリンダにかかるブレーキ液を抜いてホイールシリン
ダ圧を減圧することができないため、アンチスキッド制
御の終了後に、リザーバ内のブレーキ液をマスタシリン
ダ側に返すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにアンチスキッド制御の終了後にリザーバ内のブレ
ーキ液をマスタシリンダ側に返す場合に、ブレーキペダ
ルが強く踏まれているとマスタシリンダ圧が高くなるた
め、ポンプ負荷が大きくなって、長時間ポンプを駆動し
ないとブレーキ液を十分には戻しきれなかったり、ある
いはポンプを駆動するためのモータがロックしてしまう
可能性がある。
【0005】そのような不都合を回避するための方策と
して、ポンプの吐出能力を大きくすることも考えられる
が、ブレーキペダルが強く踏まれている状態での大きな
ポンプ負荷を考慮した大きなポンプ吐出能力は、その他
の場面、例えばアンチスキッド制御中においては必要と
されない。そのため、リザーバ内のブレーキ液をマスタ
シリンダ側に返す場合のブレーキペダルが強く踏まれて
いる状態を基準とした吐出能力のポンプを採用すると、
非常に大型になってしまうのである。
【0006】そして、ポンプの吐出能力を大きくするこ
とで、ポンプ負荷が大きな状態においてもブレーキ液を
マスタシリンダに十分に戻することができたとしても、
そのようにポンプ負荷が大きな状態で駆動させれば、作
動音が大きくなってしまうのである。
【0007】そこで本発明は、吐出能力の比較的低いポ
ンプを採用して、駆動時の作動音を低減させながら、リ
ザーバに貯留されたブレーキ液をマスタシリンダに向け
て短時間でかつ確実に返還させることのできるアンチス
キッド制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記課題
を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、乗
員のブレーキペダルの踏み込みによりホイールシリンダ
に向けてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、リ
ザーバ内のブレーキ液を汲み上げて、前記ホイールシリ
ンダもしくは前記マスタシリンダに向けて圧送可能なポ
ンプと、車輪のスリップ状態が所定以上となった場合
に、ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の増減制御
を行なうアンチスキッド制御手段とを備えるアンチスキ
ッド制御装置において、前記乗員のブレーキペダルの踏
み込み状態を検知する検知手段と、前記アンチスキッド
制御手段によるアンチスキッド制御の実行終了後、前記
検知手段によって前記ブレーキペダルが所定量以下の踏
み込み状態であると検知された場合には、前記ポンプを
所定時間駆動させて、前記リザーバに貯留されたブレー
キ液を前記マスタシリンダに向けて圧送させるブレーキ
液返還制御手段とを備えることを特徴とするアンチスキ
ッド制御装置である。
【0009】本アンチスキッド制御装置によれば、アン
チスキッド制御手段が、車輪のスリップ状態が所定以上
となった場合に、ホイールシリンダにかかるブレーキ液
圧(以下、ホイールシリンダ圧と言う。)の増減制御を
行なう。ホイールシリンダ圧を増加させる場合には、例
えば乗員のブレーキペダルの踏み込みによりマスタシリ
ンダから供給されたブレーキ液や、ポンプがリザーバ内
のブレーキ液を汲み上げて圧送したブレーキ液をホイー
ルシリンダに流入させることによって実現できる。ま
た、ホイールシリンダ圧を減少させる場合には、ホイー
ルシリンダ内のブレーキ液をリザーバに還流させること
によって実現することができる。
【0010】このように、ホイールシリンダ圧を増減制
御することによってアンチスキッド制御を実行するので
あるが、アンチスキッド制御における減圧時にリザーバ
内が満杯であると、ホイールシリンダにかかるブレーキ
液を抜いてホイールシリンダ圧を減少させることができ
ないため、アンチスキッド制御の終了後にリザーバ内の
ブレーキ液をマスタシリンダ側に返すようにしている。
【0011】そのブレーキ液の返還制御を本発明のアン
チスキッド制御装置においては以下のように実行する。
すなわち、検知手段によって乗員のブレーキペダルの踏
み込み状態を検知することができ、ブレーキ液返還制御
手段は、アンチスキッド制御の実行終了後、検知手段に
よってブレーキペダルが所定量以下の踏み込み状態であ
ると検知された場合には、ポンプを所定時間駆動させ
て、リザーバに貯留されたブレーキ液をマスタシリンダ
に向けて圧送させるのである。
【0012】このブレーキペダルが所定量以下の踏み込
み状態の場合に限ってポンプ駆動を実行させる理由は次
の通りである。つまり、ブレーキペダルが強く踏まれて
いるとマスタシリンダ圧が高くなるため、ポンプ負荷が
大きくなり、長時間ポンプを駆動しないとブレーキ液を
十分には戻しきれなかったり、あるいはポンプを駆動す
るためのモータがロックしてしまう可能性がある。その
ため、そのような状況ではブレーキ液返還制御は実行し
ないのである。そして、マスタシリンダ圧が相対的に低
く、ポンプ負荷が小さい状況の場合にブレーキ液返還制
御を実行することで、吐出能力の比較的低いポンプを採
用しながらも、リザーバに貯留されたブレーキ液をマス
タシリンダに向けて短時間でかつ確実に返還させること
ができるのである。また、吐出能力の比較的低いポンプ
を採用できることで、駆動時の作動音を低減させること
ができ、さらに装置自体の小型化、そしてコストダウン
も実現することができる。
【0013】なお、ブレーキペダルが所定量以下の踏み
込み状態であることは、例えば検知手段としてブレーキ
スイッチを採用し、ブレーキスイッチがオフであるとき
に所定量以下の踏み込み状態であると検知することが考
えられる。あるいは、請求項2に示すように、車両の車
体速度を演算する車体速度演算手段を備え、検知手段
は、その演算された車体速度の変化状態に基づいて非減
速状態であると判断した場合に、ブレーキペダルが所定
量以下の踏み込み状態であると検知するようにしてもよ
い。
【0014】マスタシリンダ圧の増減に関係するブレー
キペダルの踏み込み状態を直接検知できるブレーキスイ
ッチ等の検知結果に基づいて判断するのが一般的である
が、例えばブレーキスイッチ自体の故障あるいは断線等
で、ブレーキスイッチの検知出力が実際のブレーキペダ
ルの踏み込みを反映していない場合も考えられる。この
請求項2に示すものは、このようにブレーキペダルの踏
み込み状態を直接検知するブレーキスイッチ等が故障し
た場合にでも検知できるものである。つまり、車体が非
減速状態であると判断された場合には、ブレーキペダル
が踏まれていないか、踏まれていてもその踏み込み量が
所定量以下である可能性が高いため、車体速度に基づい
て、「ブレーキペダルが所定量以下の踏み込み状態」を
推定しようとするものである。この場合、車速センサか
らの信号に基づけばよく、通常の車両においては特別に
センサ等を設ける必要がない。
【0015】また、上記理由により、ブレーキスイッチ
と車速センサを共に備えている車両であれば、基本的に
はブレーキスイッチにおける検知結果に基づいて判断す
るようにし、そのブレーキスイッチが故障していること
を検出したら、車速センサからの車体速度に基づいて判
断するというようなフェイルセーフ構成にしておくこと
が好ましい。もちろん、ブレーキスイッチあるいは車速
センサのいずれか一方だけを備え、その出力だけに基づ
いて「ブレーキペダルが所定量以下の踏み込み状態」を
検知するものを何等除外するものではない。
【0016】なお、請求項2では、車体速度を演算する
車体速度演算手段を備え、その演算された車体速度の変
化状態に基づいて判断したが、請求項3に示すように、
例えば車体Gセンサ等のように、車両の車体加速度を検
出する車体加速度検出手段を備え、検出された車体加速
度に基づいて非減速状態を判断した場合に、ブレーキペ
ダルが所定量以下の踏み込み状態であると検知するよう
にしてもよい。
【0017】以上の説明では、アンチスキッド制御に係
る油圧回路の構成としては、ブレーキペダルの踏み込み
によりホイールシリンダに向けてブレーキ液圧を発生す
るマスタシリンダと、リザーバ内のブレーキ液を汲み上
げて、ホイールシリンダもしくはマスタシリンダに向け
て圧送可能なポンプと、車輪のスリップ状態が所定以上
となった場合に、ホイールシリンダにかかるブレーキ液
圧の増減制御を行なうアンチスキッド制御手段とを備え
る点しか限定していないが、その油圧回路の構成をさら
に限定した例を次に示す。
【0018】すなわち、請求項4に記載のアンチスキッ
ド制御装置は、請求項1〜3のいずれかに記載のアンチ
スキッド制御装置において、前記マスタシリンダから前
記ホイールシリンダに加えられるブレーキ液の流路を連
通・遮断可能なマスタ圧カット弁と、該マスタ圧カット
弁の下流に設けられ、前記ポンプからホイールシリンダ
に加えられるブレーキ液の流路を連通・遮断可能な制御
弁とを備え、前記ブレーキ液返還制御手段は、前記アン
チスキッド制御の実行終了後、前記ブレーキペダルが所
定量以下の踏み込み状態であると検知された場合には、
前記制御弁を遮断すると共に前記マスタ圧カット弁を連
通させた状態で前記ポンプを所定時間駆動させ、前記リ
ザーバに貯留されたブレーキ液を前記マスタシリンダに
向けて圧送させるように構成されていることを特徴とす
る。
【0019】このアンチスキッド制御装置によれば、マ
スタ圧カット弁でマスタシリンダからホイールシリンダ
に加えられるブレーキ液の流路を連通・遮断することが
でき、また、マスタ圧カット弁の下流に設けられた制御
弁で、ポンプからホイールシリンダに加えられるブレー
キ液の流路を連通・遮断することができる。
【0020】そのため、リザーバに貯留されたブレーキ
液をマスタシリンダに向けて圧送させる場合には、制御
弁を遮断すると共にマスタ圧カット弁を連通させた状態
でポンプを所定時間駆動させればよい。そして、このよ
うなマスタ圧カット弁を備えている場合には、請求項5
に示すようにアンチスキッド制御を実行することができ
る。すなわち、ホイールシリンダに加えられるブレーキ
液圧を減圧制御する減圧モード、保持制御する保持モー
ド、増圧制御する緩増圧モード及び急激に増圧する急増
圧モードを有しており、該急増圧モード以外の3つのモ
ードについては、マスタ圧カット弁によってマスタシリ
ンダからのブレーキ液の流入を遮断した状態で実行する
のである。
【0021】このように、マスタシリンダからホイール
シリンダに加えられるブレーキ液の流路を連通・遮断す
るマスタ圧カット弁を備える場合には、アンチスキッド
制御時の減圧・保持・緩増圧を、マスタシリンダと連通
しない閉回路内だけのブレーキ液の流動だけで実現でき
るため、ポンプの吐出能力をさらに低下させることが可
能となり、作動音の減少等の面で有利である。したがっ
て、このように吐出能力を低減させた場合でも、確実に
ブレーキ液をマスタシリンダに還流させるためにも、マ
スタシリンダ圧が低い状態での行なうことが好ましいの
である。
【0022】なお、上記急増圧モードは、アンチスキッ
ド制御中でありながら、急激にホイールシリンダ圧を増
加させたいという特別な場合であり、その場合には、例
外としてマスタ圧カット弁によってマスタシリンダとホ
イールシリンダとを連通状態にする。
【0023】また、上述したアンチスキッド制御装置に
おいて、ブレーキ液返還制御手段がポンプを駆動させる
「所定時間」は、予め設定しておいた固定時間でもよい
が、好ましくは、請求項6に示すように決定することが
考えられる。すなわち、リザーバ内のブレーキ液量を検
知するリザーバ検知手段あるいはマスタシリンダ内の液
圧を検知する液圧検知手段の少なくとも一つを備え、そ
の検知されたリザーバ内のブレーキ液量あるいはマスタ
シリンダ内の液圧の少なくとも一つに基づいて「所定時
間」を決定するのである。
【0024】上述したように、アンチスキッド制御の終
了後にリザーバ内のブレーキ液をマスタシリンダ側に返
すようにしているのは、アンチスキッド制御における減
圧時にリザーバ内が満杯であると、ホイールシリンダに
かかるブレーキ液を抜いてホイールシリンダ圧を減少さ
せることができないためである。したがって、リザーバ
内のブレーキ油が十分に抜くことが目的であり、例え
ば、ブレーキ液返還制御を開始する時点でのリザーバ内
のブレーキ液量が多ければポンプ駆動時間を長く、液量
が少なければ短くてもよいということになる。また、マ
スタシリンダ内の液圧が高ければその分ポンプ駆動時間
を長くする必要があり、液圧が低ければその分短くても
よくなる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例であるアンチスキッド
制御装置のシステム構成を示す。本実施例はフロントエ
ンジン・フロントドライブの四輪車に適用した例であ
る。また、図1では、車両のブレーキ配管系統が、右前
輪と左後輪の系統と、左前輪と右後輪の系統との2系統
を有するものを示している。
【0026】右前輪1、左後輪2、左前輪3、右後輪4
の各々に電磁式、磁気抵抗式等の車輪速度センサ27,
28,29,30が配置され、各車輪1〜4の回転に応
じた周波数のパルス信号を出力する。さらに、各車輪1
〜4に各々油圧ブレーキ装置(以下ホイールシリンダと
いう)5,6,7,8が配置され、各車輪1〜4に制動
力を発生させる。ブレーキペダル15の踏み込みによっ
て発生するマスタシリンダ16からのマスタシリンダ圧
は、各管路を介して第1のマスタ圧カット弁11、第2
のマスタ圧カット弁12に向けて流動される。なお、ブ
レーキペダル15の踏み込み状態は、ストップスイッチ
45によって検出される。このストップスイッチ45か
ら、制動時にはON信号が出力され、非制動時にはOF
F信号が出力される。
【0027】アンチスキッド制御が実行されていない場
合では、これら第1,第2のマスタ圧カット弁11,1
2は連通状態とされており、マスタシリンダ圧は各マス
タカット弁11,12を通して、各車輪1〜4に対応し
た制御弁21,22,23,24に伝達される。この制
御弁21〜24は、アンチスキッド制御中でない場合に
は連通状態とされるため、前記マスタシリンダ圧は乗員
のブレーキペダル15の踏み込みに応じてホイールシリ
ンダ5〜8に伝達される。なお、通常マスタシリンダ1
6は図示しない独自のリザーバを有している。
【0028】前記マスタ圧カット弁11と制御弁21,
22とを結ぶ管路、及びマスタ圧カット弁12と制御弁
23,24とを結ぶ管路には、それぞれポンプ9,10
から吐出されるブレーキ液を伝達する管路が接続されて
いる。ポンプ9はリザーバ25からプレーキ液を汲み上
げてホイールシリンダ1,2側にブレーキ液を圧送す
る。また、ポンプ10はリザーバ26からブレーキ液を
汲み上げてホイールシリンダ3,4側にブレーキ液を圧
送する。
【0029】これらポンプ9,10にはそれぞれ並列に
管路が接続されており、各々の管路にはブレーキ液のリ
ザーバ25,26への流出入を制御する流出弁13,1
4がそれぞれ配設されている。また、ホイールシリンダ
1と制御弁21との間と、マスタシリンダ16とは管路
によって接続されており、この管路にはホイールシリン
ダ5側からマスタシリンダ16側へのブレーキ液の流動
のみを許容する逆止弁17が配設されている。ホイール
シリンダ6,7,8についても同様にそれぞれマスタシ
リンダ16とを接続する管路が設けられており、逆止弁
18,19,20がそれぞれ配設されている。
【0030】上述したマスタ圧カット弁11,12、制
御弁21〜24、及び流出弁13,14は、それぞれ2
ポート2位置弁であり、その弁体は電子制御装置40
(以下ECUという)からの信号に基づいて電力を供給
された時、ソレノイドが励磁することによって変化して
ポートを切り換える。なお、各弁の非作動時すなわちア
ンチスキッド制御が開始されていない状態では、ポート
は図示位置にある。なお、各弁には、このような電磁弁
の他に機械式弁を採用するようにしてもよい。
【0031】ECU40は、CPU,ROM,RAM,
I/Oインターフェース等からなるマイクロコンピュー
タから構成されている。また、ECU40は、イグニッ
ションスイッチ41がオンされることにより電源が供給
され、前記車輪速度センサ27〜30及びストップスイ
ッチ45からの信号を受け、車輪速度や車体速度の演算
そして各車輪1〜4のスリップ状態の演算推定等、ブレ
ーキ力制御のための演算制御等を行い、マスタ圧カット
弁11,12、制御弁21〜24、及び流出弁13,1
4に対する駆動制御信号を出力する。
【0032】図2には、説明を簡略化するため、図1の
ように構成されるブレーキ配管系における右前輪1に対
するブレーキ配管系のモデル図を示す。以下、このブレ
ーキ配管系を用いてECU40による各弁11,21,
13の制御方法を説明する。また図3は、通常の車両制
動時すなわちアンチスキッド制御の非実行時における各
弁11,21,13の動作、及びアンチスキッド制御中
におけるホイールシリンダ1に対する各制御モードに対
応した各弁11,21,I3の動作を示す説明図であ
る。
【0033】まず、アンチスキッド制御が実行されてい
ない場合には、マスタシリンダ圧がホイールシリンダ6
に向けて直結される「M/C直結出力」にされる。よっ
て、マスタ圧カット弁11及び制御弁21は連通状態、
かつ流出弁13は遮断状態に制御されている。
【0034】なお、通常制動時にはポンプ9は駆動され
ない(OFF状態である)。よって、乗員によるブレー
キペダル15の踏み込みを反映したマスタシリンダ圧が
ホイールシリンダ6に伝達される。また、後述するリザ
ーバ25からブレーキ油を汲み上げてマスタシリンダ1
6に返還する処理は、アンチスキッド制御が終了した後
に実行されるが、制御外のために「M/C直結出力」に
された状態でポンプ9が駆動される(ON状態)ことと
なる。但し、この場合だけ制御弁21を遮断してマスタ
シリンダ16側だけに圧送するようにすることも考えら
れる。
【0035】次にアンチスキッド制御の実行中の各弁の
動作について説明する。なお、アンチスキッド制御の開
始と同時にポンプ9が駆動され、アンチスキッド制御中
は断続的に駆動される。 まず、アンチスキッド制御におけるホイールシリンダ
圧の「減圧出力」では、マスタ圧カット弁11はマスタ
シリンダ圧をカットするために遮断状態とされ、制御弁
21はホイールシリンダ6内のブレーキ液圧を抜くため
に連通状態とされる。また、流出弁13は、ポンプ9か
ら吐出されるブレーキ液圧をリザーバ25に還流するた
めに連適状態とされる。このように減圧出力時にポンプ
9からのブレーキ液圧をリザーバに還流できる還流路が
形成されていることによって効率良くホイールシリンダ
圧を減圧することが可能である。
【0036】一方、ホイールシリンダ圧の「保持出
力」では、マスタ圧カット弁11及び制御弁21は遮断
状態、流出弁13は連通状態とされる。ここで、前記制
御弁21が遮断状態とされることによって現在のホイー
ルシリンダ圧が保持され、この際駆動され続けているポ
ンプ9からのブレーキ液圧は、連通状態とされている流
出弁13を有する還流路を通してリザーバ25に還流さ
れる。このようにされることによってポンプ9からのブ
レーキ液圧が、管路内に高圧に貯留されることがなくな
り、管路が保護される。
【0037】また、「緩増圧出力」では、ポンプ9に
よるホイールシリンダ圧の増圧を実行する。この際、マ
スタ圧カット弁11は遮断状態、制御弁21は連通状態
に制御され、流出弁13は遮断状態に制御される。よっ
てポンプ9からのブレーキ液圧は流出弁13によってリ
ザーバ25に還流されることを妨げられ、ホイールシリ
ンダ6に向けて吐出される。
【0038】また、上記の緩増圧出力と比較して、
ホイールシリンダ圧をより急激に増圧したい場合には
「急増圧出力」を採用する。この急増圧出力では、アン
チスキッド制御中にも関わらずマスタシリンダ圧をホイ
ールシリンダに伝達する。よって、マスタ圧カット弁1
1及び制御弁21は連通状態とされ、流出弁13は遮断
状態とされる。
【0039】次に、本実施例におけるECU40による
具体的なアンチスキッド制御をフローチャートを基に説
明する。なお、ここでは便宜上、図2に示した1輪1ホ
イールシリンダに対しての制御について説明する。図4
は、アンチスキッド制御の全体構成を示すメイン処理の
フローチャートである。なお、この処理はイグニッショ
ンスイッチ41がオンされたとき開始される。
【0040】処理を開始すると、まず、各種フラグや各
種カウン夕の初期設定のためのイニシヤル処理を行う
(ステップ110)。続いて、所定時間Tms経過した
かどうかを判断し(ステップ120)、Tms経過して
はじめてステップ130へ移行する。この所定時間Tm
sは、ステップ130以降の処理をTms毎に実行する
ためのもので、例えばT=2.0である。
【0041】ステップ130では、アンチスキッド制御
における制御モードの判定を行い、続くステップ140
では、その判定された制御モードに従って各弁11,2
1,13に対するソレノイド出力を実行し、ステップ1
50では、モータ出力処理を実行する。
【0042】このステップ130〜150の処理につい
て以下に説明する。まず、制御モードについて説明す
る。制御モードとは、アンチスキッド制御中において上
述の各弁11,21,13の制御により実現されるホイ
ールシリンダへかかるブレーキ液圧を、所定時間継続し
たり所定時間間隔毎に組み合わせたりして制御する方法
である。この制御モードについて図7を参照して説明す
る。
【0043】まず制御モードは、アンチスキッド制御中
であることを表す制御中モードと、アンチスキッド制御
が実行されていない、すなわち通常のブレーキ操作時で
ある制御外モードとに大別される。制御中モードには、
減圧モード、保持モード、緩増圧モード及び急増圧モー
ドの4つのモードがある。
【0044】まず、減圧モードとは、図3にて説明した
減圧出力を所定時間連続して選択して実行する制御を指
す。又、保持モードとは、前記保持出力を所定時間連続
して実行する制御である。また、緩増圧モードは、前記
緩増圧出力を所定時間連続して実行する制御である。急
増圧モードとは、前記急増圧出力と緩増圧出力とを所定
時間毎に所定回繰り返して実行する制御である。これ
は、急増圧出力によるホイールシリンダ圧の増圧は急激
すぎる傾向があるため、すぐに車輪のスリップ状態が悪
化する可能性が大きい。よってこの急増圧モードのよう
に、ポンプ9によるホイールシリンダ圧の増圧とマスタ
シリンダ圧による増圧とを繰り返し行うようにする。
【0045】また。制御外モードの場合には、図3に示
したようにM/C直結出力が選択される。つまり、制御
中のモードがリセットされた場合には、この制御外モー
ドとなる。なお、上述したように通常制動時には、モー
タはOFF状態である。次に、ステップS130での制
御モード判定処理の詳細を、図5のフローチャートを参
照して説明する。
【0046】本制御モード判定処理の最初のステップ2
10では、各車輪1,2,3,4に設けられている車輪
速度センサ27,28,29,30からの車輪速度信号
に基づいて、各車輪の車輪速度VW を演算する。続くス
テップ220では、各車輪の車輪加速度dVW を演算す
る。
【0047】ステップ230では、車輪速度VW 等に基
づいて車体速度VB を推定演算し、ステップ240で
は、各車輪のスリップ率SW を車輪速度VW 及び車体速
度VB等に基づいて演算する。そして、ステップ250
では、現在すでにアンチスキッド制御が開始されてお
り、制御中モードに設定されているか制御外モードに設
定されているかが判定される。ここで、制御中モードに
設定されていると判断された場合にはステップ290へ
移行し、現在制御中モードに制御されていないと判断さ
れた場合には、ステップ260に進む。
【0048】ステップ260では、車輪スリップ率SW
が所定値KSよりも大きいか否かを判断する。ここでス
リップ率SW が所定値KSよりも大きい値であると判断
された場合は、車輪がロック傾向にあるとしてステップ
270に進み、制御中モードであることを示すフラグを
セットする。また、ステップ260において、車輪スリ
ップ率SW が所定値KS以下であると判断された場合、
車輪のスリップ状態は比較的良好であるということで、
ステップ280に進み、制御中モードをリセットする。
この制御中モードリセット後、本ルーチンを終了して図
4のフローチャートのステップ140へ移行する。
【0049】ステップ250もしくはステップ270か
ら移行するステップ290では、車輪のスリップ状態が
所定以上であるか否かを判断する。すなわち、スリップ
率SW と所定値KSとを比較する。ここで、スリップ率
SW が所定値KS以下であると判断された場合には、後
述するステップ330に進み、スリップ率SW が所定値
KSよりも大きいと判断された場合にはステップ300
に進む。
【0050】ステップ300に進んだということはスリ
ップ状態が所定以上であることを意味しており、このス
テップ300では車輪加速度dVW が0よりも小さいか
否かを判断する。すなわち、車輪速度VB が落ち込む方
向に向かっているか、回復する方向に向かっているかを
判断する。ここで車輪加速度dVWが0よりも小さく、
すなわち車輪のスリップ状態が所定以上で、且つ車輪速
度が落ち込んでいる状態では、ホイールシリンダに適切
なブレーキ液圧以上の圧力が加えられており、ますます
スリップ状態を悪化させる可能性があるとして、ステッ
プ310に進み、減圧モードを選択する。
【0051】また、ステップ300において、車輪加速
度dVWが0以上であり、すなわち車輪速度が回復する
方向で、現在ホイールシリンダにほぼ適切なブレーキ液
圧か加えられているとして、ステップ320に進み、保
持モードにセットする。この保持モードセット後、本ル
ーチンを終了して図4のフローチャートのステップ14
0へ移行する。
【0052】一方、ステップ290において、スリップ
率SW が所定値KS以下であると判断された場合、ステ
ップ330に進む。ここでステップ330に進んだとい
うことは、車輪のスリップ状態が所定以下であり、ホイ
ールシリンダに加えるべきブレーキ液圧が不足している
として、ホイールシリンダ圧を増圧する制御モードにつ
いての判定を行う。すなわち、ステップ330では、緩
増圧モードにおいて所定時間の実行が終了したか否かを
判断する。ここで終了していないと判断された場合には
ステップ360に進み、引き続き緩増圧モードがセット
される。この緩増圧モードセット後、本ルーチンを終了
して図4のフローチャートのステップ140へ移行す
る。
【0053】ステップ330において緩増圧モードが終
了したと判断された場合にはステップ340に進み、急
増圧モードが所定時間実行されたか否かが判定される。
通常アンチスキッド制御では、ポンプ9の吐出によるゆ
るやかなホイールシリンダ圧の増圧を実行し、ホイール
シリンダ圧とマスタシリンダ圧とがほぼ等しくなったと
判断した場合にはマスタシリンダ16による急増圧(す
なわちマスタシリンダ16とホイールシリンダ5との連
通による増圧)を実行している。これは、マスタシリン
ダ圧とホイールシリンダ圧とに比較的大きな差圧があっ
た場合にいきなりマスタシリンダとホイールシリンダと
を連通すると車輪速度の落ち込みが激しくなるが、これ
による車輪のスリップが大きくなる状態を回避するため
である。
【0054】また、ステップ340において急増圧モー
ドか終了したと判断された場合にはステップ280に進
み、いったん制御中モードをリセットした後、フォロー
を繰り返し実行する。また、ステップ340において、
急増圧モードが終了していないと判断された場合には、
ステップ350に進み、引き続き急増圧モードをセット
する。この急増圧モードセット後、本ルーチンを終了し
て図4のフローチャートのステップ140へ移行する。
【0055】ステップ140では、その判定された制御
モードに従って各弁11,21,13に対するソレノイ
ド出力が実行され、ステップ150では、モータ出力処
理が実行される。次に、ステップS150でのモータ出
力処理の詳細を、図6のフローチャートを参照して説明
する。
【0056】はじめにモータ出力処理の概要を説明して
おく。アンチスキッド制御中の場合にはモータをONさ
せてポンプ9を駆動させておく。一方、アンチスキッド
制御外の場合には、原則としてモータをOFFさせてポ
ンプ9は駆動させないのであるが、アンチスキッド制御
が終了した後の所定期間においては、モータをONさせ
てポンプ9を駆動させる。これは、アンチスキッド制御
でホイールシリンダ圧を減少させる場合には、ホイール
シリンダ5にかかるブレーキ液をリザーバ25に抜いて
いるが、リザーバ25内が満杯であったならばホイール
シリンダ圧を減圧することができないため、リザーバ2
5内のブレーキ液をマスタシリンダ16側に返還させる
ためである。そして、このマスタシリンダ16側への返
還は、ブレーキペダル15が踏まれていないときに実行
する。
【0057】このような処理を実行するための本モータ
出力処理の最初のステップ410では、アンチスキッド
制御中であるかどうかを判断し、制御中であればステッ
プ420へ移行し、制御中でなければステップ480へ
移行する。ステップ420では、ストップスイッチ45
からの出力がON信号であるかどうかを判断する。そし
て、ON信号が出力されている場合には、ステップ43
0へ移行して、断線故障を示すフラグFOPENを0に
セットする。一方、ON信号が出力されていない場合に
は、ステップ440へ移行して、フラグFOPENを1
にセットする。これは、アンチスキッド制御中であるに
もかかわらずストップスイッチ45からの出力がON信
号でないということは、断線等の故障が発生している可
能性が高く、ストップスイッチの検出信号が信頼のおけ
ない状態になっているので、それを判断するためのフラ
グである。
【0058】ステップ430あるいは440でフラグを
セットした後は、ステップ450に移行して、アンチス
キッド制御が終了した後にポンプ9を駆動させるための
フラグFLABSを1にセットする。そして、続くステ
ップ460では、アンチスキッド制御終了後のポンプ駆
動時間のカウンタCTをリセット(CT=0)する。
【0059】このようにして、アンチスキッド制御中で
ある場合には(ステップ410:YES)、各フラグF
OPEN,FLABSやカウンタCTをセットしてか
ら、ステップ470へ移行して、モータONの指示を出
力して本ルーチンを終了する。一方、ステップ410で
アンチスキッド制御中でないと判断されて移行するステ
ップ480では、フラグFLABS=1であるかどうか
判断する。
【0060】通常制動時にはフラグFLABS=0であ
るのでステップ480で否定判断となり、ステップ56
0へ移行し、モータOFFの指示を出力して本ルーチン
を終了する。また、それまで実行されていたアンチスキ
ッド制御が終了してステップ480へ移行した場合に
は、ステップ450の処理によってフラグFLABS=
1とされているのでステップ480で肯定判断となり、
ステップ490へ移行する。ステップ490では、スト
ップスイッチ45からの出力がOFF信号であるかどう
かを判断する。そして、OFF信号が出力されていない
場合にはステップ500へ移行して、OFF信号が出力
されている場合にはステップ510へ移行する。
【0061】ステップ510では、断線故障を示すフラ
グFOPENが1であるかどうかを判断する。つまり、
ステップ490でストップスイッチ45からの出力がO
FF信号であるかどうかを判断したが、断線故障が生じ
ていると、実際にはブレーキペダル15が踏まれていて
もOFF信号が出力されてしまうので、その判断結果を
そのまま信頼してよいかどうかの再度判断しているので
ある。
【0062】したがって、ステップ510で否定判断、
すなわち、断線故障は生じておらず出力されているOF
F信号をそのまま信頼してよいと判断した場合には、ス
テップ530へ移行する。ステップ530ではカウンタ
CTをインクリメント(CT←CT+1)し、カウンタ
CTが所定時間KT以上ではない場合(ステップ54
0:NO)には、ステップ470へ移行する。ステップ
470ではモータONの指示を出力する。そして本ルー
チンを終了し、図3のフローチャートのステップ120
へ移行する。
【0063】このようにステップ490,510,53
0,540,470を繰り返し処理していく場合には、
カウンタCTが所定時間KT以上となった時点で(ステ
ップ540:YES)、ステップ550へ移行する。ス
テップ550でフラグFLABSを0にした後、ステッ
プ560へ移行してモータOFFの指示を出力し、本ル
ーチンを終了する。
【0064】フラグFLABS=0とされたので、次回
の処理でステップ480へ移行しても否定判断となり、
そのままステップ560へ移行して、モータOFFの状
態が続くこととなる。一方、ステップ490でストップ
スイッチ45からの出力がOFF信号でないと判断され
た場合、及びステップ510でフラグFOPENが1で
あると判断された場合にはステップ500の処理へ移行
する。ステップ500では、車体速度VB が所定の判定
速度KV以上であるかどうかを判断する。このKVは例
えば5(km/h)程度であり、車両が走行中であるか
どうかを判断するのである。
【0065】ステップ500で肯定判断、すなわち車体
速度VB が所定の判定速度KV以上である場合にはステ
ップ520へ移行する。ステップ520では、今回の車
体速度VB(n)が前回の車体速度VB(n-1)以上であるかど
うかを判断する。つまり、車両が減速状態であるかどう
かを判断しているのである。ステップ520で肯定判
断、すなわち今回の車体速度VB(n)が前回の車体速度V
B(n-1)以上である場合にはステップ530へ移行する。
ステップ530移行の処理は上述したのでここでは省略
する。
【0066】また、ステップ500あるいはステップ5
20で否定判断の場合には、そのままステップ560へ
移行する。ここで、ステップ480移行の処理の意味合
いを補足説明しておく。本実施例においては、アンチス
キッド制御が終了した後で(ステップ480:YE
S)、所定の条件が成立した場合には、所定時間モータ
をONさせてポンプ9を駆動させる(ステップ530,
540,470)。この所定の条件の成立とは、ブレー
キペダル15が踏まれていない状態であることであり、
ステップ490〜520によって判断している。
【0067】原則として、ストップスイッチ45の検出
信号がOFFであれば(ステップ490:YES)、条
件成立である。しかし、ストップスイッチ45が断線故
障していることも考えられるので、その故障を判断し
(ステップ510)、故障が無い場合には(ステップ5
10:NO)、そのままステップ530へ移行する。
【0068】一方、故障している場合には(ステップ5
10:YES)、別の方法で判断しなくてはならない。
それがステップ500,520である。つまり、車両が
走行中であり(ステップ500:YES)、かつ車両が
減速状態である場合(ステップ520:YES)、ステ
ップ530へ移行する。
【0069】なお、ストップスイッチ45が断線故障、
つまり常にOFF信号となる故障の場合の対処としてス
テップ510の判断等をしたが、逆の故障、つまり常に
ON信号となる故障の場合も、本処理で対処可能であ
る。このON故障の場合には、ステップ490で必ず否
定判断となるため、やはりストップスイッチ45からの
検出信号に基づいて判断するのではなく、ステップ50
0,520で車体速度VB に基づいて判断するようにし
ている。したがって、ストップスイッチ45がいわゆる
ON故障でもOFF故障でも本処理で対応可能である。
【0070】以上説明した各フローチャートに従って制
御が実行された場合の、アンチスキッド制御後のリザー
バからマスタシリンダ16へのブレーキ油返還に係る作
用を、図8,9のタイムチャートを参照してさらに説明
する。図8は、ストップスイッチ45が正常な場合のブ
レーキ油返還を示しており、図9は、ストップスイッチ
45が故障している場合のブレーキ油返還を示す。
【0071】ブレーキペダル15が踏まれ、所定の条件
が成立するとアンチスキッド制御が開始され、モータ出
力がONとされてポンプ9が駆動される。そして、アン
チスキッド制御が終了すると、モータ出力もOFFされ
てポンプ9の駆動が終了する。図8の場合では、アンチ
スキッド制御の終了後もブレーキペダル15が踏まれス
トップスイッチ45からの信号がONのままであるの
で、その期間はポンプ9の駆動はさせない。そして、ス
トップスイッチ45からの信号がOFFとなると、所定
時間KTだけモータ出力がONとされてポンプ9が駆動
され、リザーバ25のブレーキ油がマスタシリンダ16
側に圧送される。
【0072】一方、図9の場合では、アンチスキッド制
御の終了後にブレーキペダル15が踏まれないようにな
っても、ストップスイッチ45が故障しているので、そ
の信号がOFFのままである。そのため、別の方法とし
て、車体速度VB が所定の判定速度KV以上であり、減
速状態でない(つまり、今回の車体速度VB(n)が前回の
車体速度VB(n-1)以上である)場合には、条件成立とし
て、所定時間KTだけモータ出力がONとされてポンプ
9が駆動する。
【0073】以上説明したように、本実施例のアンチス
キッド制御装置によれば、車輪のスリップ状態が所定以
上となった場合に、ホイールシリンダ圧の増減制御を行
なう。ホイールシリンダ圧を増加させる場合には、例え
ば乗員のブレーキペダル15の踏み込みによりマスタシ
リンダ16から供給されたブレーキ液や、ポンプ9がリ
ザーバ25内のブレーキ液を汲み上げて圧送したブレー
キ液をホイールシリンダ5に流入させることによって実
現できる。また、ホイールシリンダ圧を減少させる場合
には、ホイールシリンダ5内のブレーキ液をリザーバ2
5に還流させることによって実現できる。
【0074】このように、ホイールシリンダ圧を増減制
御することによってアンチスキッド制御を実行するので
あるが、アンチスキッド制御における減圧時にリザーバ
25内が満杯であると、ホイールシリンダ5にかかるブ
レーキ液を抜いてホイールシリンダ圧を減少させること
ができないため、アンチスキッド制御の終了後にリザー
バ25内のブレーキ液をマスタシリンダ16側に返すよ
うにしている。
【0075】そのブレーキ液の返還制御を本実施例で
は、ブレーキペダル15が踏まれていない場合に実行す
る。すなわち、ストップスイッチ45からの信号がOF
Fの場合、あるいはストップスイッチ45が故障してい
る場合には、車体速度VB に基づいて車両が走行中であ
りかつ減速状態であるため、ブレーキペダル15が踏ま
れていないと推定できる場合に、ポンプ9を所定時間駆
動させて、リザーバ25に貯留されたブレーキ液をマス
タシリンダ16に向けて圧送させるのである。
【0076】ブレーキペダル15が強く踏まれていると
マスタシリンダ圧が高くなるため、ポンプ負荷が大きく
なり、長時間ポンプ9を駆動しないとブレーキ液を十分
には戻しきれなかったり、あるいはポンプを駆動するた
めのモータがロックしてしまう可能性があるが、このよ
うにブレーキペダル15が踏まれていない場合に限って
ポンプ駆動を実行させるため、次の効果を奏する。つま
り、マスタシリンダ圧が相対的に低く、ポンプ負荷が小
さい状況の場合にブレーキ液返還制御を実行すること
で、吐出能力の比較的低いポンプ9を採用してもリザー
バ25に貯留されたブレーキ液をマスタシリンダ16に
向けて短時間でかつ確実に返還させることができるので
ある。また、吐出能力の比較的低いポンプ9を採用でき
ることで、駆動時の作動音を低減させることができ、さ
らに装置自体の小型化、そしてコストダウンも実現する
ことができる。
【0077】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、以下のように種々変形可能である。例えば、上記
実施例においてはブレーキ液返還においてポンプ9を駆
動させる所定時間KTを、予め設定しておいた固定時間
としたが、例えば、リザーバ25内のブレーキ液量を検
知する手段やマスタシリンダ16内の液圧を検知する手
段を備え、その検知されたリザーバ25内のブレーキ液
量あるいはマスタシリンダ16内の液圧に基づいて所定
時間KTを決定するようにしてもよい。
【0078】上述したように、アンチスキッド制御の終
了後にリザーバ25内のブレーキ液をマスタシリンダ1
6側に返すようにしているのは、アンチスキッド制御に
おける減圧時にリザーバ25内が満杯であると、ホイー
ルシリンダ5にかかるブレーキ液を抜いてホイールシリ
ンダ圧を減少させることができないためである。したが
って、リザーバ25内のブレーキ油を十分に抜くことが
目的であり、例えば、ブレーキ液返還制御の開始時点で
のリザーバ25内のブレーキ液量が多ければポンプ駆動
時間を長く、液量が少なければ短くてもよいということ
になる。また、マスタシリンダ16内の液圧が高ければ
その分ポンプ駆動時間を長くする必要があり、液圧が低
ければその分短くてもよくなる。したがって、この点を
考慮して所定時間KTを決定するようにしてもよい。
【0079】また、上述までの実施例では、図1及び図
2に示した油圧回路に対して本発明のアンチスキッド制
御装置を適用した場合について説明した。しかし対象と
する油圧回路は、図1、図2に示したものだけではな
く、例えば図10に示すような一般的な油圧回路でもよ
い。
【0080】図10に示したアンチスキッド制御装置の
構成を簡単に説明する。右前輪101、左前論102、
右後輪103及び左後輪104の各々に回転速度センサ
105,106,107,108が配置され、各車輪1
01〜104の回転に応じた周波数のパルス信号を出力
する。さらに、各車輪101〜104には各々111,
112,113,114が配置され、各車輪101〜1
04に制動力を発生させる。マスタシリンダ116から
の油圧は、アクチュエータ121,122,123,1
24及び各油圧管路を介して、各ホイールシリンダ11
1〜114に送られる。ブレーキペダル125の踏み込
み状態は、ストップスイッチ126によって検出され
る。
【0081】リザーバ128a,128bは、アンチス
キッド制御中、各ホイールシリンダ111〜114から
排出された油を一時的に蓄えるものであり、その中に蓄
えられたプレーキ油は、電動モータ(図示せず)によっ
て駆動される油圧ポンブ127a,127bによって吸
引され、圧力が高められた後、吐出される。アクチュエ
ータ121〜124は、電子制御回路(ECU)140
によって制御され、アンチスキッド制御中にホイールシ
リンダ111〜114のブレーキ油圧を調整し、各車輪
101〜104毎に制動力を調整する。各アクチュエー
タ121〜124は、増圧モード・減圧モード・保持モ
ードを持つ電磁式三位置弁で、アクチュエータ121に
ついて図示したA位置でブレーキ油圧を増圧し、B位置
でブレーキ油圧を保持し、C位置でブレーキ油をリザー
バ128a,128bに逃がし、減圧を行う。また、こ
の三位置弁は非通電時に増圧モードとなり、通電時に、
その電流レベルにより保持または減圧モードとなる。
【0082】ECU140は、イグニッションスイッチ
141がオンされることにより電源が供給され、回転速
度センサ105〜108及びストップスイッチ126か
らの信号を受け、ブレーキ力制御のための演算制御等を
行い、アクチュエータ121〜124に対する駆動制御
信号を出力する。また、車体の前後方向の加速度を検出
する車体Gセンサ151が設けられ、その検出信号はE
CU140に入力される。
【0083】このような一般的な構成の油圧回路構成で
あっても、上記実施例と同様の作用・効果を奏する。ま
た、このシステムでは、車体の前後方向の加速度を検出
する車体Gセンサ151を備えているので、図6のステ
ップ520での判断に代えて、この車体Gセンサ151
からの信号に基づき減速状態でないことを判断するよう
にしてもよい。
【0084】なお、この図10に示したような別実施例
のアンチスキッド制御装置と比較した場合の図1に示し
たアンチスキッド制御装置の有利な点を説明しておく。
なお、ここでも便宜上、図2に示した1輪1ホイールシ
リンダのモデル図の番号を引用して説明する。図2に示
した装置の場合には、マスタ圧カット弁11でマスタシ
リンダ16からホイールシリンダ5に加えられるブレー
キ液の流路を連通・遮断することができ、また、マスタ
圧カット弁11の下流に設けられた制御弁21で、ポン
プ9からホイールシリンダ5に加えられるブレーキ液の
流路を連通・遮断することができる。
【0085】このように、マスタシリンダ16からホイ
ールシリンダ5に加えられるブレーキ液の流路を連通・
遮断するマスタ圧カット弁11を備える場合には、アン
チスキッド制御時の減圧・保持・緩増圧を、マスタシリ
ンダ16と連通しない閉回路内だけのブレーキ液の流動
だけで実現できるため、図10のような構成と比べてポ
ンプ9の吐出能力をさらに低下させることが可能とな
り、作動音の減少等の面で有利である。したがって、こ
のように吐出能力を低減させた場合でも、確実にブレー
キ液をマスタシリンダに還流させるためにも、マスタシ
リンダ圧が低い状態での行なうことが好ましいのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のシステム構成を示す概略説明図であ
る。
【図2】 簡略化モデルとして一輪に対しての油圧回路
を示す油圧回路図である。
【図3】 ホイールシリンダ圧を制御する際における各
弁の動作を示す説明図である。
【図4】 実施例におけるアンチスキッド制御のメイン
処理を示すフローチャートである。
【図5】 実施例における制御モード判定処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】 実施例におけるモータ出力処理を示すフロー
チャートである。
【図7】 実施例における制御外モードとアンチスキッ
ド制御における制御中モードの内容を示す説明図であ
る。
【図8】 実施例におけるブレーキ油返還に係る作用を
説明するためのタイムチャートである。
【図9】 実施例におけるブレーキ油返還に係る作用を
説明するためのタイムチャートである。
【図10】 別実施例のシステム構成を示す概略説明図
である。
【符号の説明】 1…右前輪 2…左後輪 3…左前輪 4
…石後輪 5,6,7,8…ホイールシリンダ 9,10…ポ
ンプ 11,12…マスタ圧カット弁 13,14…流
出弁 15…ブレーキペダル 16…マ
スタシリンダ 21,22,23,24…制御弁 25,26…リ
ザーバ 40…電子制御装置(ECU) 41…イ
グニッションスイッチ 45…ストップスイッチ 101〜104…車輪 105〜108…回
転速度センサ 111〜114…ホイールシリンダ 116…マ
スタシリンダ 121〜124…アクチュエータ 125…ブ
レーキペダル 126…ストップスイッチ 127a,127b…油
圧ポンブ 128a,128b…リザーバ 141…イ
グニッションスイッチ 151…車体Gセンサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員のブレーキペダルの踏み込みにより
    ホイールシリンダに向けてブレーキ液圧を発生するマス
    タシリンダと、 リザーバ内のブレーキ液を汲み上げて、前記ホイールシ
    リンダもしくは前記マスタシリンダに向けて圧送可能な
    ポンプと、 車輪のスリップ状態が所定以上となった場合に、ホイー
    ルシリンダにかかるブレーキ液圧の増減制御を行なうア
    ンチスキッド制御手段とを備えるアンチスキッド制御装
    置において、 前記乗員のブレーキペダルの踏み込み状態を検知する検
    知手段と、 前記アンチスキッド制御手段によるアンチスキッド制御
    の実行終了後、前記検知手段によって前記ブレーキペダ
    ルが所定量以下の踏み込み状態であると検知された場合
    には、前記ポンプを所定時間駆動させて、前記リザーバ
    に貯留されたブレーキ液を前記マスタシリンダに向けて
    圧送させるブレーキ液返還制御手段とを備えることを特
    徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアンチスキッド制御装
    置において、 車両の車体速度を演算する車体速度演算手段を備え、 前記検知手段は、該演算された車体速度の変化状態に基
    づいて非減速状態を判断した場合に、前記ブレーキペダ
    ルが所定量以下の踏み込み状態であると検知するように
    構成されていることを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のアンチスキッド制御装
    置において、 車両の車体加速度を検出する車体加速度検出手段を備
    え、 前記検知手段は、該検出された車体加速度に基づいて非
    減速状態を判断した場合に、前記ブレーキペダルが所定
    量以下の踏み込み状態であると検知するように構成され
    ていることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のアンチ
    スキッド制御装置において、 前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに加えら
    れるブレーキ液の流路を連通・遮断可能なマスタ圧カッ
    ト弁と、 該マスタ圧カット弁の下流に設けられ、前記ポンプから
    ホイールシリンダに加えられるブレーキ液の流路を連通
    ・遮断可能な制御弁とを備え、 前記ブレーキ液返還制御手段は、前記アンチスキッド制
    御の実行終了後、前記ブレーキペダルが所定量以下の踏
    み込み状態であると検知された場合には、前記制御弁を
    遮断すると共に前記マスタ圧カット弁を連通させた状態
    で前記ポンプを所定時間駆動させ、前記リザーバに貯留
    されたブレーキ液を前記マスタシリンダに向けて圧送さ
    せるように構成されていることを特徴とするアンチスキ
    ッド制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のアンチスキッド制御装
    置において、 前記アンチスキッド制御手段は、前記ホイールシリンダ
    に加えられるブレーキ液圧を減圧制御する減圧モード、
    保持制御する保持モード、増圧制御する緩増圧モード及
    び急激に増圧する急増圧モードを有しており、該急増圧
    モード以外の3つのモードについては、前記マスタ圧カ
    ット弁によってマスタシリンダからのブレーキ液の流入
    を遮断した状態で実行するように構成されていることを
    特徴とするアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    アンチスキッド制御装置において、 前記リザーバ内のブレーキ液量を検知するリザーバ検知
    手段あるいは前記マスタシリンダ内の液圧を検知する液
    圧検知手段の少なくとも一つを備え、該検知されたリザ
    ーバ内のブレーキ液量あるいはマスタシリンダ内の液圧
    の少なくとも一つに基づいて、前記ポンプを駆動させる
    所定時間を決定するように構成されていることを特徴と
    するアンチスキッド制御装置。
JP11582495A 1995-05-15 1995-05-15 アンチスキッド制御装置 Pending JPH08310374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11582495A JPH08310374A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11582495A JPH08310374A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310374A true JPH08310374A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14672024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11582495A Pending JPH08310374A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136929A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136929A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP2016159678A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
US10384661B2 (en) 2015-02-27 2019-08-20 Advics Co., Ltd. Vehicle braking control device
DE112016000939B4 (de) 2015-02-27 2022-07-14 Advics Co., Ltd. Fahrzeugbremssteuerungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3473209B2 (ja) 圧力装置
JP2004161046A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP3778962B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2004058937A (ja) 車両停止保持装置
JP2008207682A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH01204855A (ja) アンチロック装置
JPH1044949A (ja) 停車維持機能を有する液圧ブレーキ装置
JP4192741B2 (ja) ブレーキ装置
JPH08310374A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2007015593A (ja) 車体速度演算装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0966822A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2005161968A (ja) 車輪スリップ制御装置および車輪スリップ制御方法
JP2002370634A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3702489B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3730797B2 (ja) 四輪駆動車のブレーキ力制御装置
JP2003048525A (ja) ブレーキ制御装置
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP2011042194A (ja) 車両の制動装置及び制動方法
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JPH10258729A (ja) 車両の自動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050826