JPH0830874B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0830874B2
JPH0830874B2 JP63030618A JP3061888A JPH0830874B2 JP H0830874 B2 JPH0830874 B2 JP H0830874B2 JP 63030618 A JP63030618 A JP 63030618A JP 3061888 A JP3061888 A JP 3061888A JP H0830874 B2 JPH0830874 B2 JP H0830874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63030618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01205163A (ja
Inventor
公璽 田本
裕二 久米
三樹男 井浜
廣 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63030618A priority Critical patent/JPH0830874B2/ja
Publication of JPH01205163A publication Critical patent/JPH01205163A/ja
Publication of JPH0830874B2 publication Critical patent/JPH0830874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものであり、色再現性に優れ、かつ処理性の改良され
たカラー写真感材を提供するものである。
(従来の技術) 近年カラー写真の技術は著しい進歩を遂げてきた。鮮
鋭性・粒状性、色再現性、色像保存性、露光光源適性、
処理安定性等の数多くの点において、カラー写真感材は
幾多の改良を積み重ね先端技術の集積された形で提供さ
れてきた。
鮮鋭性、色再現性に関しては、現像抑制剤またはその
前駆体を放出する化合物(以後DIR化合物と略記する)
の使用が重要であり、種々のDIRカプラーが開発され今
日に至つている。
例えば英国特許935,454号、米国特許3,227,554号、同
4,095,984号、同4,149,886号、特開昭57-151944号に記
載されたような発色現像主薬とカツプリング反応した際
にカプラー母核は色素を形成し、一方カツプリング部位
に結合していた現像抑制剤を放出し、現像抑制作用を現
わすDIRカプラーが挙げられる。また米国特許3,652,345
号、同3,928,041号、特開昭53-110529号、同54-13333
号、同55-161237号等に記載されているような発色現像
主薬の酸化体とカツプリング反応した際に、現像抑制剤
を放出するが色素は形成しないDIRカプラーも挙げられ
る。また特開昭54-145135号、同56-114946号、同57-154
234号に記載のあるような発色現像主薬の酸化体と反応
したときに、母核は色素あるいは無色の化合物を形成
し、一方離脱したタイミング基が分子内求核置換反応あ
るいは離脱反応によつて現像抑制剤を放出する所謂DIR
カプラーも挙げられる。
更に現像抑制剤の効果をカプラー感材中の該カプラー
が含有される層から他層への層間で作用するように開発
されたDIRカプラーが、拡散性の高い現像抑制剤を放出
する所謂拡散性DIRカプラーであり、特開昭57-151944
号、同57-154234号の例が挙げられる。特に特開昭57-15
1944号の現像抑制剤はカツプリング反応より放出される
と現像抑制性を表わし、現像処理液中に出ると現像抑制
作用が失活し、処理液汚染を防止する機能をもつ優れた
DIRカプラーである。
これらのDIRカプラーを用いることにより、鮮鋭度、
色再現性をかなり改良されるに至つたが、反面これらDI
Rカプラーを多用すると発色感度の低下をもたらした
り、方向性のある現像処理を施こした時に、感材の層中
で不用な現像抑制作用を処理の進行方向とは逆方向に尾
を引くような形状で発生し、不都合な画像を形成する欠
点があつた。方向性のある現像処理方式とは、通常135
サイズの撮影感材を現像所にてエンドレスに接合して行
なうような処理或いは近年盛んになつてきたミニラボと
称される簡易迅速処理機のようなローラートランスポー
ト方式、クリツプ方式等の処理を指している。
カラー感材の設計上は、かかる拡散性DIRカプラーを
各感色性層に十二分に使用し、鮮鋭性向上、色再現性改
良を企りたいが、前記した理由により使用量が制限され
これを改善する方法が要望されていた。
特開昭62-177557号には拡散性DIR化合物と保護層中の
非感光性ハロゲン化銀微粒子による保存性・現像処理特
性の改善が挙げられているが、該公報中では拡散性DIR
化合物をさらに十二分に使用する場合、該化合物を添加
する層と添加量、及び非感光性ハロゲン化銀微粒子の添
加量と拡散性DIR化合物の添加量との関係については、
何ら明確な指示はされていなかつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、色再現性・感度を損なわずに処理性
の安定した多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的のために鋭意努力を重ねた結
果以下の方法によつて達成されることを見い出した。す
なわち、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
イエロー色素形成カラーカプラーとして下記一般式
〔I〕で示される化合物を少なくとも1つ含み、かつ、
支持体より最も離れた感色性層中に、発色現像主薬の酸
化体と反応して拡散性現像抑制剤もしくはその前駆体を
放出する化合物および/または発色現像主薬の酸化体と
反応後開裂した化合物がさらにもう1分子の発色現像主
薬と反応することにより現像抑制剤を開裂する化合物を
該感色性層の感光性ハロゲン化銀に対し0.9モル%以上
含有し、かつ、該感色性層よりも支持体から遠い側に非
感光性親水性コロイド層の保護層を有し、該保護層中に
非感光性微粒子ハロゲン化銀を上記の化合物に対し5倍
モル以上含有することを特徴とする多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料により達成された。
一般式〔I〕 本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるイエロ
ーカプラーについて詳しく述べる。
Mの例としてハロゲン原子(フツ素原子、塩素原子、
臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の
芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、炭素数6〜
20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカルボンアミド
基、炭素数0〜20のスルホンアミド基、炭素数1〜24の
カルバモイル基、炭素数0〜20のスルフアモイル基、炭
素数2〜20のアシルオキシ基、炭素数2〜20の脂肪族オ
キシカルボニル基、炭素数2〜24の置換アミノ基、炭素
数1〜24の脂肪族チオ基、炭素数0〜20のウレイド基、
炭素数0〜20のスルフアモイルアミノ基、シアノ基、炭
素数2〜20の脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数
4〜20のイミド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル
基、炭素数6〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20
の複素環基等がある。Lは水素原子、ハロゲン原子(フ
ツ素原子、塩素原子、臭素原子)または炭素数1〜24の
脂肪族オキシ基である。Xは芳香族第1級アミン現像薬
酸化体とのカツプリング反応により離脱可能な基であ
り、詳しくは下記の一般式〔II〕、〔III〕及び〔IV〕
で表わされる。
一般式〔II〕 −O−R′ 一般式〔III〕 −S−R″ 一般式〔IV〕 一般式〔II〕においてR′は炭素数2〜30の芳香族
基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシル
基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素数6
〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式〔III〕においてR″は炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複素
環基を表わす。
一般式〔IV〕においてYはNとともに単環もしくは縮
合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす。N及びYにより形成される複素環の例とし
て、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−ト
リアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
アザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サツ
カリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジ
ン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ウラゾ
ール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリドン、4
−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン、2−ピ
ラゾン、1,3,5−トリアジン−2−オン、1,2,4−トリア
ジン−6−オン、1,3,4−トリアジン−6−オン、2−
オキサゾロン、2−チアゾロン、2−イミダゾロン、3
−イソオキサゾロン、5−テトラゾロン、1,2,4−トリ
アゾ−5−オン等があり、これらは置換されていてもよ
くその置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、
ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、ウレイド基、スルフアモイルア
ミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、置換アミノ
基等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または
環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を
表わし、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメ
チル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t
−ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n
−ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、n−オクタ
デシル基、アリル基、ベンジル基、フエネチル基、ウン
デセニル基、オクタデセニル基、トリフルオロメチル
基、クロロエチル基、シアノエチル基、1−(エトキシ
カルボニル)エチル基、メトキシエチル基、ブトキシエ
チル基、3−ドデシルオキシプロピル基、フエノキシエ
チル基等がある。本発明において複素環基とは置換もし
くは無置換の単環または縮合環の複素環基であり、例え
ば前記 として挙げた化合物から誘導される基の他は2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基、2−キノリル基、オキサゾール−
2−イル基、チアゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾ
ール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、1,
3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル基等がある。本発明において芳香族基
とは置換もしくは無置換の単環または縮合環のアリール
基であり、例としてフエニル基、トリル基、4−クロロ
フエニル基、4−メトキシフエニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基、4−t−ブチルフエノキシ基等が
ある。
次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるカ
プラーにおける好ましい置換基の例を述べる。Mは好ま
しくは脂肪族基(メチル基、エチル基、n−プロピル
基、t−ブチル基等)、脂肪族オキシ基(メトキシ基、
エトキシ基、n−ブトキシ基、n−ドデシルオキシ基
等)、ハロゲン原子(フツ素原子、塩素原子、臭素原
子)、カルボンアミド基(アセトアミド基、n−ブタン
アミド基、n−テトラデカンアミド基、ベンズアミド基
等)またはスルホンアミド基(メチルスルホンアミド
基、n−ブチルスルホンアミド基、n−オクチルスルホ
ンアミド基、n−ドデシルスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等)である。好ましくは脂肪族オキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、n−ブトキシカルボニル基、n−ヘキシルオキ
シカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル
基、1−(エトキシカルボニル)エチルオキシカルボニ
ル基、3−ドデシルオキシプロピルオキシカルボニル
基、n−デシルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキ
シカルボニル基、フエネチルオキシカルボニル基等)ま
たはカルバモイル基(ジメチルカルバモイル基、ジブチ
ルカルバモイル基、ジヘキシルカルバモイル基、ジ−2
−エチルヘキシルカルバモイル基、n−ドデシルカルバ
モイル基等)である。Lは好ましくは塩素原子または脂
肪族オキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メトキシエト
キシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオ
キシ基、n−テトラデシルオキシ基等)である。mは好
ましくは0〜2である。Xは好ましくは一般式〔II〕に
おいてR′が芳香族基である基(4−メトキシカルボニ
ルフエノキシ基、4−メチルスルホニルフエノキシ基、
4−シアノフエノキシ基、4−ジメチルスルフアモイル
フエノキシ基、2−アセトアミド−4−エトキシカルボ
ニルフエノキシ基、4−エトキシカルボニル−2−メチ
ルスルホンアミドフエノキシ基等)または一般式〔IV〕
で表わされる基であり、後者のうち次の一般式〔V〕で
表わされる基がさらに好ましい。
一般式〔V〕 一般式〔V〕においてVは置換もしくは無置換メチレ
ン基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは
酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基
または無置換イミノ基を表わす。ただしVがイミノ基の
ときWは酸素原子、イオウ原子のいずれでもない。一般
式〔V〕で表わされる基の例としてコハク酸イミド基、
フタル酸イミド基、1−メチル−イミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−イミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、5−エトキシ−1−メチ
ルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−メ
トキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、1−ベンジル−2−フエニルトリアゾリジン−3,5
−ジオン−4−イル基、1−n−プロピル−2−フエニ
ルドリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−エ
トキシ−1−ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基等がある。
一般式〔I〕で表わされるイエローカプラーはその置
換基M、LまたはXのいずれかが2〜4価の連結基とな
つてイエローカプラーの2〜4量体となつてもいいが、
単量体または2量体が好ましい。ここで一般式〔I〕で
表わされるイエローカプラーが2〜4量体のとき、M、
LまたはXについて先に挙げた炭素数範囲は適用されな
い。
以下に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされる
イエローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられる
カプラーはこれらに限定されるものではない。
本発明において用いられる前記イエローカプラーは従
来公知の方法によって合成される。例えば米国特許3,22
7,554号、同3,408,194号、同3,415,652号、同3,447,928
号、同4401752号、英国特許1,040,710号、特開昭47-261
33号、同47-37736号、同48-733147号、同48-94432号、
同48-68834号、同48-68835号、同48-68836号、同50-342
32号、同51-50734号、同51-102636号、同55-598号、同5
5-161239号、同56-95237号、同56-161543号、同56-1533
43号、同59-174839号及び同60-35730号の明細書に記載
の合成方法により合成することができる。
以下に本発明に関わる発色現像主薬の酸化体と反応し
て拡散性現像抑制剤もしくはその前駆体を放出する化合
物、発色現像主薬の酸化体と反応後開裂した化合物がさ
らにもう1分子の発色現像主薬と反応することにより現
像抑制剤を開裂する化合物について説明する。該化合物
(以下、拡散性現像抑制剤放出化合物という)は下記一
般式〔VI〕〜〔IX〕で示される。
一般式〔VI〕 A-TIME-Z2 一般式〔VII〕 A−Z1 一般式〔VIII〕 B−Z1 一般式〔IX〕 A(又はB)−P−Z2 〔式中Aはカラー現像主薬の酸化体と反応し得るカッ
プリング成分を表わし、カラー現像主薬の酸化体と反応
して−TIME-Z2基もしくは−P−Z2基を放出することの
できる成分である。Bはカラー現像主薬の酸化体と酸化
還元反応し、引き続きアルカリ加水分解を受けZを放出
するレドックス部分を表わす。TIMEはタイミング基を表
わす。Z1は下記の拡散性現像抑制剤を表わす。
−P−Z2はA又はBより開裂した後現像主薬酸化体との
反応を経て現像抑制剤を生成する基を表わす。
Z2は拡散性現像抑制剤であっても、拡散性の小さい現
像抑制剤でもよい。−TIME-Z2又は−P−Z2が拡散性を
示せばA-TIME-Z2及びA(又はB)−P−Z2は拡散性DIR
化合物である。〕 Z1又はZ2で表わされる現像抑制剤はリサーチディスク
ロージャー(Research Disclosure)176巻、No.17643、
(1978年12月)、に記載されている如き現像抑制剤が含
まれ、好ましくはメルカプトテトラゾール、セレノテト
ラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾ
チアゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベ
ンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セ
レノベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾールメルカプ
トトリアゾール、メルカプトオキサジアゾール、メルカ
プトチアジアゾール、及びこれらの誘導体が含まれる。
Z2で表わされる現像抑制剤のうち、好ましいものは下
記一般式で示されるものである。
一般式〔Z−1〕、〔Z−2〕においてR11、R12はア
ルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カ
ルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジ
アルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、ウ
レイド基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アニリノ基、アリール基、イミド基、ヘテロ環基、
シアノ基、アルキルスルホニル基もしくはアリールオキ
シカルボニルアミノ基を表す。
nは1又は2を表し、nが2の場合、R11、R12は同じ
であっても異なっていてもよく、n個のR11、R12に含ま
れる炭素の数は合計して0〜20である。
一般式〔Z−3〕、〔Z−4〕、〔Z−5〕、〔Z−
6〕において、R13、R14、R15、R16、R17はアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環基を表す。
R11〜R17がアルキル基を表す時、置換もしくは無置
換、鎖状もしくは環状、いずれであってもよい。置換基
はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはア
リールチオ基等である。
R11〜R17がアリール基を表す時、アリール基は置換さ
れていてもよい。置換基として、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、スルファモイル基、ヒド
ロキシ基、カルバモイル基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシルアミ
ノ基、シアノ基もしくはウレイド基等である。
R11〜R17がヘテロ環基を表す時、ヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、もしくはイオウ原子を含む5員又は
6員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジル基、キノ
リル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル
基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、
ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン基等から
選ばれたこれらは、更に前記アリール基について列挙し
た置換基によって置換されていてもよい。
一般式〔Z−1〕、〔Z−2〕において、R11、R12
含まれる炭素の数は1〜20である。より好ましくは7〜
20である。
一般式〔Z−3〕、〔Z−4〕、〔Z−5〕、〔Z−
6〕において、R13〜R17に含まれる合計の炭素の数は1
〜20である。より好ましくは4〜20である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのは、現像
主薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤が、現
像時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑制効果
を示す化合物の場合である。
Aで表わされるカプラー成分としてはアシルアセトア
ニリド類、マロンジエステル類、マロンジアミド類、ベ
ンゾイルメタン類、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾー
ル類、ピラゾロベンズイミダゾール類、インダゾロン
類、フェノール類およびナフトール類等の色素形成カプ
ラーおよびアセトフェノン類、インダノン類、オキサゾ
ロン類等の実質的に色素を形成しないカプラー成分であ
る。
好ましいカプラー成分としては、一般式〔X〕〜〔XI
II〕を挙げることができる。
一般式〔X〕 一般式〔XI〕 一般式〔XII〕 一般式〔XIII〕 式中R30は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
ヘテロ環基を、R31およびR32は各々芳香族基またはヘテ
ロ環基を表わす。
R30で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素原子
数1〜20個で置換もしくは非置換の鎖状もしくは環状の
いずれでもよい。アルキル基への好ましい置換基として
は、アルコキシ、アリールオキシ、アシルアミノの各基
等である。
R30、R31またはR32が芳香族基の場合は、フェニル
基、ナフチル基等を表わすが特にフェニル基が有用であ
り、このフェニル基は置換基を有していても良い。置換
基としては、炭素数30個以下のアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキル
アミド基等である。さらにR30、R31およびR32で表わさ
れるフェニル基はアルキル基、アルコキシ基、シアノ基
またはハロゲン原子で置換されていても良い。
R33は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、カルボ
アミド基、スルホンアミド基等を表わし、lは1〜5の
整数である。R34、R35は水素原子、アルキル基、アリー
ル基を表わし、アリール基としてはフェニル基が好まし
い。アルキル基及びアリール基は置換基を有していても
よく、置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルボキシル基等である。R34、R35
同一でも異なっても良い。
一般式〔VIII〕は、芳香族一級アミン現像薬の酸化体
を酸化還元反応し、引続きアルカリ加水分解を受け、現
像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物(以下、DI
Rレドックス化合物という)であり、Bはレドックス部
分を表わす。さらに詳しく一般式で表わすと下記一般式
〔XIV〕で表わされる。
一般式〔XIV〕 式中G、G′は水素原子または写真処理工程中に脱保
護可能なフェノール性水酸基の保護基を表わし、代表的
な例として、水素原子、アシル基、スルホニル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、オキサリル基な
どが挙げられる。
R18、R19及びR20は同一でも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、スルホ
基、スルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、またはヘテロ環基を表わす。
R18とR19、R18はG、R19とG′、およびR20とGは互
いに結合して芳香族または非芳香族の環を形成してもよ
い。R18、R19,R20のうち少なくとも1つは炭素数10〜20
個の耐拡散性基を含有する。
Zは前記と同じ現像抑制剤である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのはPはA
又はBより開裂した後酸化還元基となる基又はカプラー
となる基である。
現像主薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤
が、現像時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑
制効果を示す化合物を用いることができる。
本発明に係るこれらの化合物は、米国特許第3,227,55
4号、同第3,617,291号、同第3,933,500号、同第3,958,9
93号、同第4,149,886号、同第4,234,678号、特開昭51-1
3239号、同57-56837号、英国特許第2,070,266号、同第
2,072,363号、リサーチ・ディスクロージャー1981年12
月第21228号、特公昭58-9942号、特公昭51-16141号、特
開昭52-90932号、米国特許第4,248,962号、特開昭56-11
4946号、同57-154234号、同58-98728号、同58-209736
号、同58-209737号、同58-209738号、同58-209740、特
願昭59-278,853号、特開昭61-255342号、特開昭62-2425
2号に記載された方法で、容易に合成することができ
る。
以下に本発明で用いられる拡散性現像抑制剤放出化合
物の具体的代表例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
次いで本発明に関する非感光性微粒子ハロゲン化銀に
ついて説明する。
非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るた
めの像様露光時においては感光せずに、その現像処理に
おいて実質的に現像されず、予めカブラされていてもよ
いが、好ましくは予めカブラされていないハロゲン化銀
微粒子である。
該微粒子ハロゲン化銀は臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であるものであり、このような比率で臭化銀を含む
ハロゲン化銀であるかぎりにおいて、種々の組成のもの
であってもよい。必要に応じて塩化銀及び/または沃化
銀を含有してもよい。好ましくはヨウ化銀を0.5〜10モ
ル%含有する沃臭化銀が挙げられる。
該微粒子ハロゲン化銀は、その平均粒径0.01〜0.5μ
mが好ましく、より好ましくは0.02〜0.2μmのものが
用いられる。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、個々のハ
ロゲン化銀粒子の投影面積に相当する円の直径の平均値
を意味し、この測定は例えば「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編昭和54年1月30日発行)第22
7頁〜第228頁に記載された方法で求めることができる。
該微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
乳剤を調製するのと同様の方法で、あるいは、通常の感
光性ハロゲン化銀乳剤を調製する場合に準じて得られ
る。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増
感される必要はなく、又分光増感も不要である。ただ、
この微粒子ハロゲン化銀粒子は、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、予めトリアゾール系化合物、アザインデ
ン系化合物、ベンゾチアゾリウム系化合物、メルカプト
化合物、亜鉛化合物等公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
このような微粒子ハロゲン化銀は、本発明の感光材料
の支持体より最も離れた感色性層の支持体より離れた側
に設けられる非感光性親水コロイド層の少なくとも1層
に添加される。非感光性親水性コロイド層は1層又は2
層以上の複数層から構成されていてもよく、微粒子ハロ
ゲン化銀は該層の少なくとも1層に含有されており、微
粒子ハロゲン化銀粒子を含む層は支持体より最も離れた
感色性層に隣接していてもいなくてもよい。
非感光性親水性コロイド層に添加される微粒子ハロゲ
ン化銀の量は、微粒子ハロゲン化銀の組成、粒径、最外
感色性層に含まれる拡散性現像抑制剤の量等の因子によ
り影響されるが、本発明の支持体より最も離れた感色性
層中に拡散性現像抑制剤放出化合物を該同一層感光性ハ
ロゲン化銀に対し0.9モル%以上含有する場合、該拡散
性現像抑制剤放出化合物に対し5倍モル以上である。好
ましくは10倍モルから1000倍モル、より好ましくは15倍
モルから500倍モルである。さらに該拡散性現像抑制剤
放出化合物が1モル%以上であると好ましい。
本発明でいう支持体より最も離れた感色性層とは、少
なくとも1層以上の感光性層より成り、実質的に感色性
の同じ感度の異なる複数の感光性層及び/又は複数の実
質的に同じ感光性層にはさまれた実質的に非感光性の中
間層等の複数の層から構成される層群をさす。複数の実
質的に同じ感色性層の間に異なる感色性を有する他の感
光性層が入り、先の実質的に同一の感色性層が複数のユ
ニツトに分離される場合は、支持体より最も離れたユニ
ツトの実質的に同一の感色性層群をさす。
本発明の好ましい態様を以下に述べる。支持体より最
も離れた同一感色性層中の最も支持体より離れた感光性
層に本発明の拡散性現像抑制剤を放出する化合物が多量
使用される場合に本発明は特に効果がある。この場合の
最外感光性層は同一感色性層中の最高感度層であつても
そうでなくても良い。最高感度層中の拡散性現像抑制剤
を放出する化合物が同一層中の感光性ハロゲン化銀に対
し0.1モル%以上含有される系において特に効果があ
る。また、非感光性微粒子ハロゲン化銀の含まれる保護
層は複数の親水性コロイド層から構成され、より好まし
くは最外感色性層に隣接しないより支持体より離れた側
の親水性コロイド層中に含まれるのが好ましい。また本
発明は、写真感材を現像液中の進行方向が試料面と平行
であるか、試料が現像液中を移動する結果として現像液
が試料の進行方向の先頭の端から後尾端へ流れるような
処理を施す時に効果を現わす。この処理液の移動速度が
線速度で30cm/分から300cm/分である時、特に効果的で
ある。このような処理方法としては、通常シネ現と呼ば
れる処理、ローラー搬送方式の処理機を施す場合が挙げ
られる。昨今急速に増加しつつある簡易迅速処理機(ミ
ニラボ)はローラー搬送方式の代表例である。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であつても、または
同一感色性層中に異なる感色性層が狭まれたような設置
順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438号、
同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かつて順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57-112751号、同62-20
0350号、同62-206541号、62-206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55-34932号公報に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上
層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれ
よりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よ
りも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支
持体に向かつて感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202
464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行つたものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 フイルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 表面活性剤 13 スタチツク 27頁 同上 防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許第4,411,987号や同第4,435,5
03号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII-C〜Gに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、米国特許第3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第249,473A号、等に
記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、等に記載
のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,451,559号、同第4,427,767号、同第4,690,889号、同
第4,254,212号、同第4,296,199号、特開昭61-42658号等
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII-
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許第2,
102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950、特開昭62-24252等に記載のDIRレドツクス化合
物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放
出カプラーもしくはレドツクス、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同24241、特開昭61-201247等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフエニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフエニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)アタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフエ
ルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2−エチ
ルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘキシ
ルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフエー
ト、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエチルホ
スフエート、トリクロロプロピルホスフエート、ジ−2
−エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフエノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフエノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフイン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用のラテツ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フエニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フエニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
エニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行つて
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによつて液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32,736号、同53-57,831号、同53-37,418
号、同53-72,623号、同53-95,630号、同53-95,631号、
同53-10,4232号、同53-124,424号、同53-141,623号、同
53-28,426号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17,129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフイド基を有する化合物;特開昭50-140,129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8,506号、特開昭52-2
0,832号、同53-32,735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8-16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45-8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49-42,434号、同49-59,644号、同53-94,927号、同54-
35,727号、同55-26,506号、同58-163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフイド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
特許第1,290,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物
が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248-253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131,632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15-45℃で20秒−10分、好ましくは25-40℃で30
秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8,543号、同58-14,834号、同60-220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・デイスクロージヤー14,850号及び同15,159号記載
のシツフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64,339号、同57-144,547号、および同58-11
5,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行つてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例に用いた本発明以外の化合物の構造式およ
び試料の現像処理方法は実施の最後にまとめて示した。
実施例1 本発明の有効性を評価するため下引き加工したセルロ
ーストリアセテートフィルム支持体上に下記に示すよう
な組成の各層よりなる多層カラー感光材料101を作成し
た。
(試料101) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.37 ゼラチン 2.81 紫外線吸収剤UV-1 0.03 紫外線吸収剤UV-2 0.05 紫外線吸収剤UV-3 0.06 分散用高沸点有機溶剤SOLV-1 0.07 第2層(中間層) ゼラチン 1.52 紫外線吸収剤UV-1 0.03 同上 UV-2 0.05 同上 UV-3 0.06 分散用高沸点有機溶剤SOLV-1 0.07 第3層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量10モル%、粒子径 0.7μmの球状粒子) 0.90 沃臭化銀乳剤(AgI含量2モル%、粒子径 0.25μmの球状粒子) 0.45 ゼラチン 2.05 増感色素I 7.0×10-4カプラーEX-1 0.04 同上 EX-2 0.19 同上 EX-3 0.20 同上 EX-4 0.10 同上 EX-5 0.11 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.10 同上 SOLV-3 0.20 第4層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量3.5モル%、一辺 0.09μmの均一立方体乳剤) 0.60 ゼラチン 1.93 増感色素D−1 9.0×10-4 カプラーEX-1 0.03 同上 EX-2 0.23 同上 EX-3 0.24 同上 EX-4 0.03 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.10 同上 SOLV-3 0.20 第5層(中間層) ゼラチン 0.90 混色防止剤EX-6 0.09 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.05 染料F−1 0.04 同上F−2 0.04 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量3.5モル%、一辺 0.14μmの均一立方体乳剤) 0.46 ゼラチン 0.93 増感色素D-II 6.0×10-4 カプラーEX-7 0.36 同上 EX-8 0.07 分散用高沸点有機溶媒SOLV-2 0.32 第7層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量4モル%、粒子径 0.40μmの球状粒子) 0.67 ゼラチン 0.86 増感色素D-II 9.0×10-4 同上 D-III 1.0×10-4 同上 D-IV 5.0×10-5 カプラーEX-7 0.22 同上 EX-8 0.10 同上 EX-5 0.04 同上 EX-9 0.09 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.20 第8層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量10モル%、粒子径 0.7μmの球状粒子) 0.48 ゼラチン 0.46 増感色素D-II 5.0×10-4 カプラーEX-7 0.04 同上 EX-5 0.01 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.04 第9層(イエローフィルター層) ゼラチン 1.19 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤EX-6 0.28 分散用高沸点有機溶剤Solv-2 0.15 第10層(低感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(AgI含量1モル%、AgCl 5モル%、一辺0.17μmの立方体粒子) 0.73 ゼラチン 1.31 増感色素D−V 1.0×10-2 カプラーEX-10 1.11 同上 EX-11 0.04 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.25 第11層(高感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(AgI含量8モル%、AgCl 含量6モル%、円相当径0.60μm、平均アス ペクト比7の平板粒子) 0.10 塩沃臭化銀乳剤(AgI含量4モル%、AgCl 含量7モル%、円相当径0.38μm、平均アス ペクト比6の平板状粒子) 0.20 ゼラチン 1.54 増感色素D−V 2.0×10-3 カプラーEX-10 0.42 同上 EX-9 0.08 分散用高沸点有機溶剤SOLV-2 0.09 第12層(第1保護層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤UV-4 0.11 同上 UV-5 0.17 分散用高沸点有機溶剤SOLV-4 0.02 染料F−3 0.05 第13層(第2保護層) 微粒子ハロゲン化銀乳剤(AgI含量1モル%、 円相当径0.07μmの球状沃臭化銀) 0.74 ゼラチン 1.87 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.15 硬膜剤H−1 0.50 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
以上の如くして作製した試料を試料101とした。
(試料102、103の作成) 試料101の第11層のDIR化合物を除去した試料を作成し
試料102とした。同様に試料101の第10層および第11層の
DIR化合物を除去した試料を作成し試料103とした。
(試料104〜106の作成) 試料101の第13層の微粒子ハロゲン化銀の塗布量を変
えて、各々0g/m2、0.10g/m2、0.37g/m2とした試料を作
成し、試料104〜106とした。
(試料107、108の作成) 試料106、105の第10、11層のイエローカプラーEX-10
(本発明のカプラー)を比較イエローカプラーEX-12に
等モルで置きかえた以外は試料106、105と同様にして試
料107、108を作成した。
(試料109の作成) 試料108の第11層のDIR化合物を除去した以外は試料10
8と同様にして試料109を作成した。
(試料110の作成) 試料108の第10、11層の本発明の拡散性DIR化合物を比
較DIR化合物(耐拡散性)に等モルで置き換えた以外は
試料108と同様にして試料110を作成した。
(試料111、112の作成) 試料107、108の第10、11層のイエローカプラーEX-12
をEX-13(比較カプラー)に等モルで置き換えた以外は
試料107、108と同様にして試料111、112を作成した。
(試料113の作成) 試料110の第10、11層のイエローカプラーEX-12を本発
明のカプラーEX-10に等モルで置き換えた以外は試料110
と同様にして試料113を作成した。
(試料114の作成) 試料113の第13層の微粒子ハロゲン化銀の塗布量を0.3
7g/m2にした以外は、試料113と同様にして試料114を作
成した。
(試料115の作成) 試料113の第10、11層のDIR化合物Cp-1をCp-2に等モル
置き換えた以外は試料113と同様にして試料115を作成し
た。
(試料116の作成) 試料114の第11層のDIR化合物をEX-9からEX-11へ30モ
ル%で置き換え、第13層の微粒子ハロゲン化銀を0.20g/
m2塗布する以外は、試料114と同様にして試料116を作成
した。
(試料117、118の作成) 試料101の第10、12層のイエローカプラーEX-10を本発
明のイエローカプラーEX-14、EX-15に等モル置き換えた
以外は、試料101と同様にして試料117、118を作成し
た。
上記試料に白色像様露光を施し、下記に示すカラー現
像処理を通した後の青感色性層の感度を第1表に記し
た。
〈処理−1〉 発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0l 色再現性を表わす尺度として下記に示す、色分離度に
より評価を行った。
青色光で像様ウェッジ露光をし、前記した組成のカラ
ー現像を施こしたところ第1図で示されるイエロー色像
が得られた。青色フィルター、緑色フィルターを介した
濃度測定によるイエロー成分の濃度(DB)、マゼンタ成
分の濃度(DG)を、DBが2.5となる露光量においてDG/D
Bの比をとり青感層の色分離度とし、青感層の色再現性
を示す尺度とした。結果を第1表にまとめて記載した
た。
処理方向性に対する安定性を下記のようにして評価し
た。
試料にX線による矩形の照射を与え、以下の処理Aお
よび処理Bを施した後、矩形の濃度測定を行って矩形の
角部(すなわちエッジ)の変形の程度を(処理B)/
(処理A)と比較して処理方向性に対する安定性を評価
した。
処理A:長方形(35mm×12mm)の試料を前記した組成のカ
ラー現像処理液液面に対し垂直になるように保ったまま
垂直方向に上下させて処理工程を通す。(吊り現と称
す) 処理B:同上の試料を前記した組成のカラー現像液中を試
料面が試料の進行方向と平行になるように移動させて処
理工程を通す。(線速度100cm/min) すなわち第2図ののようなX線照射を行って処理方
向性をもった処理B後に得られる画像が、処理方向性の
ない処理Aとほぼ同じように対称形である場合(0≦x/
X≦0.15)は良、一部微少の変形が認められる場合(0.0
5<x/X≦0.15)は可、対称性の良い処理A後より著しく
変形し、処理方向の後方部分の濃度が低下したような場
合(処理尾引き現象)(0.15<x/X)は不可とした。こ
のような処理方向性による画像の変形は、画像部(感光
部)で発生した拡散性現像抑制剤が望まない部分へ移動
して濃度低下を起こすために生ずるものと推測される。
以上の結果を第1表にまとめて記載した。
Xは試料のX線照射部分の最高濃度から試料の未照射
部のバックグランド濃度を差引いた濃度差。xは試料の
X線照射部分の最高濃度と最低濃度の濃度差。x/Xが小
さければ処理性は良好であり、大であれば処理方向に依
存したムラが大である。
第1表から明らかなように、本発明の試料は感度低下
せず、処理安定性が良好で、色再現性に優れている。
以下に実施例で使用した化合物の構造式をまとめて示
した。
SOLV-4 (C6H13OP=0 (実施例2) 下引き加工したセルローストリアセテートフィルムか
らなる支持体上に下記の各層を支持体より順に設け試料
101から108を作成した。(以下実施例においてハロゲン
化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算(g/m2)して示す。ま
た使用素材についても塗布量(g/m2)で表示した。) (試料201の作成) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 3.0 紫外線吸収剤UV-1 0.2 高沸点有機溶剤OIL-1 0.02 膜厚 2.40μm 第2層(中間層) ゼラチン 0.9 膜厚 0.7μm 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.3μ) 1.5 ゼラチン 3.0 増感色素A 1.0×10-4 増感色素B 2.0×10-4 増感色素C 1.0×10-4 カプラーC−1 0.1 カプラーC−2 0.4 カプラーC−3 0.2 カプラーC−4 0.03 カプラーC−5 0.1 高沸点有機溶剤OIL-1 0.1 〃 OIL-2 0.1 膜厚 2.5μm 第4層(第2赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.7μ) 1.7 ゼラチン 2.5 増感色素A 3×10-4 増感色素B 2×10-4 増感色素C 1×10-4 カプラーC−1 0.01 カプラーC−2 0.02 カプラーC−3 0.03 カプラーC−5 0.04 カプラーC−4 0.02 高沸点有機溶剤OIL-2 0.1 膜厚 1.7μm 第5層(中間層) ゼラチン 0.5 化合物Cpd-A 0.05 高沸点有機溶媒OIL-2 0.05 膜厚 0.4μm 第6層(第1緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、 平均粒径0.3μ) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.5μ) 0.8 ゼラチン 3.0 増感色素D 3×10-4 増感色素E 2×10-4 増感色素F 1×10-4 カプラーC−8 0.1 カプラーC−9 0.4 カプラーC-10 0.03 高沸点有機溶剤OIL-2 0.05 膜厚 1.7μm 第7層(第2緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.8μ) 0.9 ゼラチン 1.5 増感色素D 2×10-4 増感色素E 1.5×10-4 増感色素F 1×10-4 カプラーC−6 0.10 カプラーC−7 0.02 カプラーC-10 0.01 高沸点有機溶剤OIL-1 0.08 〃 OIL-3 0.03 膜厚 2.0μm 第8層(中間層) ゼラチン 0.5 化合物Cpd-A 0.6 高沸点有機溶剤OIL-1 0.3 膜厚 0.4μm 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 ゼラチン 1.5 化合物Cpd-A 0.2 高沸点有機溶剤OIL-1 0.1 膜厚 0.5μm 第10層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、 平均粒径0.3μ) 0.3 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ) 0.3 ゼラチン 2.0 増感色素E 2×10-4 カプラーC-11 0.1 カプラーC-12 0.4 カプラーC−4 0.08 高沸点有機溶剤OIL-3 0.30 膜厚 1.6μm 第11層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、 平均粒径1.5μ) 0.8 ゼラチン 1.5 増感色素E 1×10-4 カプラーC-11 0.1 カプラーC-12 0.08 カプラーC−4 0.05 高沸点有機溶剤OIL-3 0.07 膜厚 1.3μm 第12層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.07μ) 0.1 ゼラチン 1.0 紫外線吸収剤UV-2 0.1 紫外線吸収剤UV-3 0.2 高沸点有機溶剤OIL-3 0.01 膜厚 0.8μm 第13層(第2保護層) ゼラチン 1.0 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1 0.5 膜厚 1.1μm その他、界面活性剤W−1、硬膜剤H−1を添加し
た。
上記層構成で塗設した試料を試料101とする。
本発明で規定した支持体に最も近接する感光性層の支
持体に近い表面と感光性層を挟み支持体よりも離れた保
護層の支持体より離れた側の表面との乾燥膜厚は、上記
試料で17μmである。
以下に実施例で用いた素材の構造式を示す。
硬膜剤H−1 CH2=CHSO2CH2CH2SO2CH=CH2 (試料202の作成) 試料202の第12層の微粒子ハロゲン化銀の塗布量を0.5
0g/m2とした試料を作成し試料202とした。
実施例1と同様にして、試料201、202について処理方
向性に対する安定性を調べた結果を第2表に記した。
第2表から明らかなように、本発明は処理安定性に優
れている。
(実施例3) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 1.3 ExM-9 0.06 UV-1 0.03 UV-2 0.06 UV-3 0.06 Sol-1 0.15 Sol-2 0.15 Sol-3 0.05 第2層(中間層) ゼラチン 1.0 UV-1 0.03 ExC-4 0.02 ExF-1 0.004 Sol-1 0.1 Sol-2 0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、 球相当径0.5μ、球相当径の変動係数20%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、 球相当径0.3μ、球相当径の変動係数15%、 球形粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量 0.6 ゼラチン 1.0 ExS-1 4×10-4 ExS-2 5×10-5 ExC-2 0.50 ExC-3 0.03 ExC-4 0.12 ExC-5 0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比 1:1の内部高AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径 /厚み比5.0) 塗布銀量 0.7 ゼラチン 1.0 ExS-1 3×10-4 ExS-2 2.3×10-5 ExC-7 0.15 ExC-4 0.05 Sol-1 0.05 Sol-3 0.05 第5層(中間層) ゼラチン 0.5 Cpd-1 0.1 Sol-1 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比 1:1の表面高AgI型、球相当径0.5μ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径 /厚み比4.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、 球相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、 球形粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 1.0 ExS-3 5×10-4 ExS-4 3×10-4 ExS-5 1×10-4 ExM-8 0.4 ExM-9 0.07 ExM-10 0.02 ExY-11 0.03 Sol-1 0.3 Sol-4 0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比 1:3の内部高AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径 /厚み比5.0) 塗布銀量 0.8 ゼラチン 0.5 ExS-3 5×10-4 ExS-4 3×10-4 ExS-5 1×10-4 ExM-8 0.1 ExM-9 0.02 ExY-11 0.03 ExC-2 0.03 ExM-14 0.01 Sol-1 0.2 Sol-4 0.01 第8層(中間層) ゼラチン 0.5 Cpd-1 0.05 Sol-1 0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシェル比 2:1の内部高AgI型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径 /厚み比6.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシェル比 1:1の内部高AgI型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径 /厚み比6.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.5 ExS-3 8×10-4 ExY-13 0.11 ExM-12 0.03 ExM-14 0.10 Sol-1 0.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 ゼラチン 0.5 Cpd-2 0.13 Sol-1 0.13 Cpd-1 0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、 球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.4 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、 球相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.2 ゼラチン 1.6 ExS-6 2×10-4 ExC-16 0.05 ExC-2 0.10 ExY-13 0.07 ExY-15 1.50 Sol-1 0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部型AgI 型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数2 5%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS-6 1×10-4 ExY-15 0.30 ExY-13 0.01 Sol-1 0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン 0.8 UV-4 0.1 UV-5 0.15 Sol-1 0.01 Sol-2 0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI2モル%、均一AgI型、球相当径0.07μ) 0.05 ゼラチン 0.45 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ 0.2 H−1 0.4 Cpd-5 0.5 Cpd-6 0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd-3(0.0
4g/m2)界面活性剤Cpd-4(0.02g/m2)を塗布助剤として
添加した。
Sol-1 リン酸トリクレジル Sol-2 フタル酸ジブチル (試料302の作成) 試料301の第14層の微粒子ハロゲン化銀の塗布量を0.5
g/m2とした試料を作成し試料302とした。
実施例1と同様にして、試料301、302について処理方
向性に対する安定性を調べた結果を第3表に記した。
第3表から明らかなように、本発明は処理安定性に優
れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料における特性曲線を表わ
す。横軸に露光量(E)の対数値(log E)を、縦軸に
濃度(D)をとった。(イ)はイエロー、(ロ)は、マ
ゼンタのそれぞれの特性曲線を表わす。 第2図は、現像時の処理方向性の評価法を示す。第2図
のは、X線による矩形照射の模式図であり、露光面を
上から見たものである。Eは矩形の露光域を、Nは非露
光域を表わす。 第2図の及びは、第2図ののような矩形露光後の
試料をaからb方向にマイクロ濃度計で測定した場合の
濃度のプロフィルを表わす。第2図のは、処理方向性
のない対称形であり、第2図のは処理方向性のあるプ
ロフィルである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−170839(JP,A) 特開 昭60−66250(JP,A) 特開 昭60−260949(JP,A) 特開 昭61−42656(JP,A) 特開 昭62−177557(JP,A) 特開 昭52−90932(JP,A) 特開 昭58−208745(JP,A) 特開 昭60−60644(JP,A) 特開 昭63−228151(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感
    色性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、イエロー色素形成カラーカプラーとして下記一般式
    〔I〕で示される化合物を少なくとも1つ含み、かつ支
    持体より最も離れた感色性層中に、発色現像主薬の酸化
    体と反応して拡散性現像抑制剤もしくはその前駆体を放
    出する化合物および/または発色現像主薬の酸化体と反
    応後開裂した化合物がさらにもう1分子の発色現像主薬
    の酸化体と反応することにより現像抑制剤を開裂する化
    合物を該感色性層の感光性ハロゲン化銀に対し0.9モル
    %以上含有し、かつ該感色性層よりも支持体から遠い側
    に非感光性親水性コロイド層の保護層を有し、該保護層
    中に非感光性微粒子ハロゲン化銀を上記の化合物に対し
    5倍モル以上含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔I〕
JP63030618A 1988-02-12 1988-02-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0830874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030618A JPH0830874B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030618A JPH0830874B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205163A JPH01205163A (ja) 1989-08-17
JPH0830874B2 true JPH0830874B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12308854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030618A Expired - Lifetime JPH0830874B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830874B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943736B2 (ja) * 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
IT1218307B (it) * 1982-12-24 1990-04-12 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico a colori multistrato ad alta sensibilita e sviluppabilita
JPS6060644A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60260949A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6142656A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62177557A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63228151A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01205163A (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559254B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2522684B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0830874B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term