JPH08308373A - 排わらカッター - Google Patents

排わらカッター

Info

Publication number
JPH08308373A
JPH08308373A JP13615695A JP13615695A JPH08308373A JP H08308373 A JPH08308373 A JP H08308373A JP 13615695 A JP13615695 A JP 13615695A JP 13615695 A JP13615695 A JP 13615695A JP H08308373 A JPH08308373 A JP H08308373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
diameter
scraping
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13615695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708584B2 (ja
Inventor
Mikio Mochida
幹夫 持田
Takanori Otani
貴則 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP13615695A priority Critical patent/JP3708584B2/ja
Publication of JPH08308373A publication Critical patent/JPH08308373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708584B2 publication Critical patent/JP3708584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排わらを長さのばらつきなしに長尺または短
尺に切断する。 【構成】 カッターケース9内左右方向に軸間距離の調
節可能に切断軸13と掻込軸14を平行に軸支し、切断
軸13に切断軸方向の所定ピッチ毎に大径と小径をな
す、歯先が回転方向に向いた鋸歯状の歯22を外周に形
成した大径刃19と、歯先が反回転方向に向いた鋸歯状
の歯22を外周に形成した小径刃21とで構成される複
数の切断刃18を所定間隔を介して軸支するとともに、
掻込軸14に切断刃18と対応し且つ外周を側面視で干
渉せしめて近接し合う複数の掻込刃17を、切断刃18
が相対応する掻込刃17の刃先角を構成する傾斜面24
側に位置するように軸支し、さらに小径刃21の傾斜面
23を相対応する掻込刃17側に位置させるとともに、
大径刃19の傾斜面23を相対応する掻込刃17の反対
側に位置させ、小径刃21と対応する掻込刃17に近接
する小径刃21の刃先を覆うリング状の受け26を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンバインの脱穀部後
方に設けられ、脱穀済みの排わらを切断して圃場に放出
する排わらカッターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来脱穀済みの排わらを切断する排わら
カッターとして、カッターケース内に左右方向に軸支さ
れた切断軸に所定間隔を介して設けられている複数のデ
ィスク状の切断刃が、上記切断軸に平行に支持された掻
込軸に軸支され、それぞれの切断刃の側面に近接配置さ
れる複数のディスク状の掻込刃とともに切断動作する構
造のものが知られている。このとき切断刃と掻込刃の外
周が側面視で干渉している状態のときに、切断刃と掻込
刃が上方の排わらを掻き込む方向に切断軸と掻込軸を回
転させることで切断が行われる。そしてこの排わらカッ
ターの1種に、切断刃を互いに切断軸方向の所定ピッチ
毎に大径と小径をなす大径刃と小径刃とで構成し、掻込
軸と切断軸との軸間距離を調整することにより排わらを
長尺と短尺に切り分ける機構としたマルチカッターがあ
る。
【0003】つまり上記マルチカッターは、切断軸と掻
込軸の軸間距離を初期設定値(最短長さ)より長くし、
小径刃と掻込刃の外周が側面視で干渉しないしない状態
にすることで小径刃による切断作業を不能にして、大径
刃のみの切断作業で排わらを大径刃のピッチに切断(長
尺に切断)する場合と、切断軸と掻込軸の軸間距離を初
期設定値にし、小径刃、大径刃ともに掻込刃と外周が側
面視で干渉する状態にすることで大径刃及び小径刃とも
に切断作業を可能として、排わらを大径刃と小径刃によ
って大径刃のピッチより短い小径刃のピッチに切断(短
尺に切断)する場合とに切り換えてその切断長さの変更
を行う構造になっている。このとき小径刃と対応する掻
込刃には近接する小径刃の刃先を覆うリング状の受けが
設けられており、小径刃は受けで排わらを保持しながら
切断する構造になっている。
【0004】一方圃場に放出された切わら(切断された
排わら)は、ロールベラー等による回収、燃焼、トラク
ターのロータリー等で土中にすき込み腐食させる等の処
理がなされる。このとき回収する場合及び燃焼させる場
合は、回収又は燃焼が容易となるように排わらを長尺に
切断し、土中にすき込む場合は、切わらが土中で均等に
なり腐食が容易となるように短尺に切断する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし排わらの短尺切
断は、大径刃と小径刃の径の差によって、まず排わらが
大径刃によって長尺に切断され、続いて長尺に切断され
た切わらが小径刃側に自然落下状態で送られ、小径刃に
よって短尺に切断されるシステムとなっている。このた
め大径刃によって長尺に切断された切わらが、角度を持
って小径刃に送られると該角度の分だけ切断長さがばら
つく。そして切断長さがばらつくと、土中にすき込まれ
た切わらの腐食の時期がばらつき圃場の整備状態にばら
つきが生じるという問題があった。
【0006】また切断刃と掻込刃との間隔は切断能力に
関係するため、シビアな調整が求められる。しかしその
値が切断刃及び掻込刃の径に比較して十分に小さなもの
であることと、切断刃と掻込刃が刃先角を形成する傾斜
面の反対側の側面が向き合って設けられていることによ
り、上記間隔を許容値内に調整しても切断刃及び掻込刃
が回転動作すると、お互いの刃先がふれによって接衝す
ることがあった。そしてこのことが、上記調整作業を困
難なものにしていた。
【0007】また大径刃に対応する掻込刃は、受けを設
けると、掻込刃の中心に近い位置から大径刃の刃先を覆
うことになり、掻込刃と受けの溝に排わらが巻き付くこ
とから、受けが設けられていない。このため大径刃によ
る切断動作が不安定となり、切断が行われない場合があ
るという欠点もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の排わらカッターは、カッターケース9内に
左右方向に軸支された切断軸13に複数のディスク状の
切断刃18を所定間隔を介して軸支し、該切断刃18を
互いに切断軸13方向の所定ピッチ毎に大径と小径をな
す大径刃19と小径刃21とで構成し、上記切断軸13
に対して平行に支持された掻込軸14に上記切断刃18
と対応して且つ外周を側面視で干渉せしめて近接し合う
複数のディスク状の掻込刃17を軸支し、該小径刃21
と対応する掻込刃17には近接する小径刃21の刃先を
覆うリング状の受け26を設け、上記掻込軸14と切断
軸13との軸間距離の調整により排わらを長尺と短尺に
切り分ける機構とした排わらカッターにおいて、各切断
刃18を相対応する掻込刃17の刃先角を構成する傾斜
面24側に近接配置するとともに、小径刃21の傾斜面
23を相対応する掻込刃17側に位置させ、大径刃19
の傾斜面23を相対応する掻込刃17の反対側に位置さ
せてなることを第1の特徴としている。
【0009】またカッターケース9内に左右方向に軸支
された切断軸13に複数のディスク状の切断刃18を所
定間隔を介して軸支し、該切断刃18を互いに切断軸1
3方向の所定ピッチ毎に大径と小径をなす大径刃19と
小径刃21とで構成し、上記切断軸13に対して平行に
支持された掻込軸14に上記切断刃18と対応して且つ
外周を側面視で干渉せしめて近接し合う複数のディスク
状の掻込刃17を軸支し、該小径刃21と対応する掻込
刃17には近接する小径刃21の刃先を覆うリング状の
受け26を設け、上記掻込軸14と切断軸13との軸間
距離の調整により排わらを長尺と短尺に切り分ける機構
とした排わらカッターにおいて、各切断刃18外周に鋸
歯状の歯22を形成するとともに、大径刃19において
は歯先を回転方向に向け、小径刃21においては歯先を
反回転方向に向けるように鋸歯角度を形成してなること
を第2の特徴としている。
【0010】
【作用】大径刃19と掻込刃17はそれぞれの刃先角を
構成する傾斜面23と傾斜面24が同方向となるように
取り付けられているため、大径刃19によって排わらが
が切断される切断タイミングが、掻込刃17の傾斜面2
4側の側面と大径刃19の傾斜面23の反対側の側面と
に排わらが挟まれた時となり、排わらが最初に掻込刃1
7と大径刃19に接触した時より遅れる。一方小径刃2
1と掻込刃17はそれぞれの傾斜面23と傾斜面24が
向かい合って取り付けられていることと、小径刃21に
備えられた受け26のため、排わらが最初に掻込刃17
と小径刃21に接触した時から間もなく確実に排わらの
切断が行われる。そして排わらが最初に掻込刃17と小
径刃21に接触するのは、排わらが最初に掻込刃17と
大径刃19に接触したときより、大径刃19と小径刃2
1の径の差だけ遅れるため、大径刃19による切断と小
径刃21による切断がほぼ同時に行われる。
【0011】また小径刃21と掻込刃17は、お互いに
傾斜面23と傾斜面24が向かい合った状態で取り付け
られているので、刃先側の距離は傾斜している分だけ、
切断刃18と掻込刃17の距離より長くなる。このため
ふれによる互いの刃先の接衝が、刃先側の距離と、切断
刃18と掻込刃17の距離の差分だけ防止される。
【0012】さらに鋸歯状の歯を有する切断刃18は、
小径刃21においては、上刃28が掻込刃17に向かう
状態で排わらを切断するため、切断時の刃にかかる負担
が小さくなる。一方大径刃19においては下刃27が掻
込刃17に向かう状態となっているため、排わらを掻込
刃17と大径刃19とで遊びなく挾持しながら切断を行
う。
【0013】
【実施例】図1はコンバインの全体平面図で、機体1の
前方には前処理部2が、右方前端には運転席3が、該運
転席3の左側には脱穀部4がそれぞれ配置されている。
脱穀部4後方には、脱穀後の穀稈(排わら)を搬送する
排わら搬送部6が右側に傾斜せしめて設けられ、その後
端部下方には排わら搬送部6から落下した排わらを切断
する排わらカッター7が機体1側に取り付けて設けられ
ている。また排わらカッター7上方には開閉自在の切換
板8が付設されており、該切換板8が開放している場合
は排わらが排わらカッター7に送られ、切換板8が閉じ
ている場合は、排わらが切換板8上面を滑ってそのまま
排わらカッター7後方に放出される構造になっている。
【0014】上記排わらカッター7は図2,図3に示さ
れるように、カッターケース9内の左右の側板11,1
2間に回転自在に切断軸13が軸支されているととも
に、該切断軸13前方に切断軸13に対して平行に掻込
軸14が回転自在に軸支されている。また掻込軸14下
方には伝動軸16が左側板11に回転自在に軸支されて
いる。そして上記掻込軸14に複数のディスク状の掻込
刃17が所定間隔を介して一体回転するように軸支され
ているとともに、上記切断軸13には上記掻込刃17そ
れぞれと対応して近接し合う複数のディスク状の切断刃
18が一体回転するように軸支されている。なお上記掻
込軸14は後述する機構により切断軸13に対して軸間
距離が調整可能となっている。
【0015】図4に示されるように、切断刃18は所定
径の大径刃19と該大径刃19より小径な小径刃21の
2種類で構成されており、T間隔に大径刃19が、大径
刃19間にt間隔で小径刃21がそれぞれ設置されてい
る。そして図6,図7に示されるように大径刃19,小
径刃21ともに外周に鋸歯状の歯22が形成されおり、
後述するような鋸歯角度を有している。また片方の側面
は刃先角を構成するために傾斜している傾斜面23を備
えている。
【0016】また図6,図7に示されるように掻込刃1
7は、円板の外周に鋸歯状の歯25が形成された形状と
なっており、片方の側面は刃先角を構成するために傾斜
している傾斜面24を備えている。そして図4に示され
るように傾斜面24側の側面を一定方向に向け、上記の
ように切断刃18に近接して平行に掻込軸14に軸支さ
れている。また上記小径刃21と対応する掻込刃17に
は、相対する小径刃21の刃先を覆うリング状の受け2
6が設けられている。なお大径刃19に対応する掻込刃
17には該受け26を設けないが、これは掻込刃17の
中心に近い位置から大径刃19の刃先を覆うことになる
ため、掻込刃17と受け26の溝が深くなり排わらが巻
き付くことを防止するためである。
【0017】つぎに切断刃18と掻込刃17との近接状
態について説明する。図4,図5に示されるように、切
断刃18は相対応する掻込刃17の傾斜面24側に所定
距離Sを介して近接配置されており、小径刃21は傾斜
面23が相対応する掻込刃17側に向くように、大径刃
19は傾斜面23が相対応する掻込刃17の反対側に向
くようにセットされている。なお上記所定距離Sは掻込
刃17又は切断刃18の径に対して十分小さな値となっ
ている。そして切断刃18と掻込刃17の外周が側面視
で干渉した状態のときに、切断刃18と掻込刃17が上
方の排わらを掻き込む方向に切断軸13と掻込軸14を
回転させることで切断が行われる。
【0018】このとき大径刃19の排わらの切断タイミ
ングは、掻込刃17の傾斜面24側の側面17aと大径
刃19の傾斜面23の反対側の側面19bに排わらが挟
まれた時となり、排わらが最初に掻込刃17と大径刃1
9に接触した時より遅れる。一方小径刃21の排わらの
切断タイミングは、小径刃21と掻込刃17の上記取り
付け関係と、小径刃21に備えられた受け26によっ
て、排わらが最初に掻込刃17と小径刃21に接触した
時から間もなくとなる。なお小径刃21は、排わらを受
け26で支えながら(保持しながら)切断する構造にな
っているため、排わらが最初に掻込刃17と小径刃21
に接触した時から間もなく確実に切断が行われるのであ
る。
【0019】また小径刃21と掻込刃17が、傾斜面2
4側の側面21bと傾斜面23側の側面17aが向かい
合った状態で取り付けられているので、お互いの刃先側
の距離は、傾斜分だけSより長くなる。このためふれに
よる互いの刃先の接衝が、刃先側の距離とSの差だけ防
止され、小径刃21と掻込刃17の間の距離Sの管理が
容易となり組み付け調整が簡単となる。
【0020】一方図6,図7に示されるように切断刃1
8外周に形成されている鋸歯状の歯22は、大径刃19
においては、歯先が回転方向に向くように鋸歯角度が形
成されており、小径刃21においては歯先が反回転方向
に向くように鋸歯角度が形成されている。つまり掻込刃
17と切断刃18を切断動作のために回転させると、大
径刃19は鋸歯の切り立った側の刃(下刃27)が掻込
刃17に向かい、小径刃21は鋸歯の傾斜側の刃(上刃
28)が掻込刃17に向かうようになっている。
【0021】つぎに上記掻込軸14の支持構造及び切断
軸13と掻込軸14の駆動機構について図8に従って説
明する。まず駆動機構について説明する。図2及び図9
に示されるように、切断軸13の左端部はカッターケー
ス9から突出しており、この突出した左端には、入力プ
ーリ29と該入力プーリ29より右側方に駆動プーリ3
1がそれぞれ切断軸13と一体回転するように軸支され
ている。一方伝動軸16には従動プーリ32が一体回転
するように軸支されており、該従動プーリ32が上記駆
動プーリ31とチェーン33等の連動手段で連結されて
いる。また伝動軸16には上記従動プーリ32より左側
方に駆動ギヤ34が伝動軸16と一体回転するように軸
支されており、掻込軸14のカッターケース9から突出
した左端部に一体回転するように軸支された従動ギヤ3
6と噛合している。そして脱穀部4側から駆動ベルト3
7を介して入力プーリ29に入力された駆動力は、上記
機構を介して掻込軸14と切断軸13に伝達される。
【0022】つぎに掻込軸14の支持構造について説明
する。掻込軸14は側板11,12に備えられた前後方
向の長孔38内に前後摺動自在にカラー39を介して挿
通されている。一方側板11,12の外側方にはベアリ
ングを内装したカウンターメタル40が側板11,12
に対して摺動自在に設けられており、掻込軸14はカウ
ンターメタル40のベアリングに上記カラー39を介し
て嵌合している。またカウンターメタル40には下方に
アーム45が突出しており、アーム45の端部は伝動軸
16に回転自在に支持されている。一方カウンターメタ
ル40上方は連結ピン50を介してリンク43の一端が
連結されており、該リンク43の他端はカッターケース
9に前後揺動自在に支持されている切換レバー44の取
付アーム46に連結されている。なお該取付アーム46
は切換レバー44と一体的に揺動する。
【0023】上記構造によって掻込軸14は、切換レバ
ー44を前後(AB間)揺動することによって伝動軸1
6を支点として前後に平行移動し、切断軸13との軸間
距離の調整ができるようになっている。そして切換レバ
ー44をA側に揺動させ掻込軸14と伝動軸16の軸間
距離を最短(初期設定値)にすると、大径刃19及び小
径刃21と掻込刃17の外周が側面視において干渉す
る。また切換レバー44をB側に揺動させ掻込軸14と
伝動軸16の軸間距離を長くすると、小径刃21と掻込
刃17の外周が側面視において干渉しなくなり、大径刃
19と掻込刃17のみ外周が側面視において干渉する。
【0024】つまり切換レバー44をB側に揺動させて
切断動作(掻込軸14及び切断軸13の回転動作)を行
わせると長尺切断となり、A側に揺動させて切断動作を
行わせると短尺切断となる。なお掻込軸14への駆動力
の伝達は伝動軸16の駆動ギヤ34と掻込軸14の従動
ギヤ36の噛合によって行われているが、掻込軸14が
伝動軸16を中心に移動するので伝達効率に変化は無
い。なお上記掻込軸14の支持構造及び切断軸13と掻
込軸14の駆動機構は従来のマルチカッターと同様のも
のである。
【0025】以下に上記構造による排わらカッター7の
切断動作について説明する。まず切換レバー44をB側
に揺動させ排わらを長尺切断する場合について説明す
る。この場合は上記のように切断軸13と掻込軸14が
離れ、小径刃21と掻込刃17の外周が側面視において
干渉しなくなる。このため切断軸13と掻込軸14を回
転動作させると、大径刃19のみの切断動作となり、排
わらカッター7に送られた排わらは、前述のような切断
タイミングで大径刃19によって大径刃19の間隔Tで
切断され圃場に放出される。
【0026】このとき大径刃19の鋸歯状の歯22が、
前述のように下刃27が掻込刃17に向かう状態となっ
ているため、排わらを掻込刃17の歯と大径刃19の歯
22とで遊びなく挾持しながら切断を行い、受け26を
有しなくとも、確実に排わらを切断することができる。
【0027】つぎに切換レバー44をA側に揺動させ排
わらを短尺切断する場合について説明する。この場合は
前述のように切断軸13と掻込軸14の軸間距離が初期
設定置にセットされ、大径刃19及び小径刃21とも掻
込刃17と外周が側面視において干渉する。これにより
切断軸13と掻込軸14を回転動作させると、排わらカ
ッター7に送られた排わらは、まず大径刃19と掻込刃
17に接触するが、前述のようにすぐ切断はされず、大
径刃19と掻込刃17によって掻き込まれ、小径刃21
方向に送られる。そしてその後排わらは、径の差だけ遅
れて小径刃21と掻込刃17に接触する。そしてこの遅
れと上記大径刃19の切断タイミングの遅れによって、
大径刃19による切断と小径刃21による切断がほぼ同
時に行われ、排わらが小径刃21の間隔tに切断され
る。
【0028】つまり大径刃19による切断と小径刃21
による切断に遅れが生じないため、従来のように大径刃
19によって切断された切わらが自然落下状態で小径刃
21に送られることなく、排わらが大径刃19と小径刃
21とによって同時に切断されることで短切断時の切わ
らの長さのばらつきがなくなる。このため短切断された
切りわらを土中にすき込む場合、切わらの腐食の時期の
ばらつきがなくなり圃場の整備状態が安定する。なお小
径刃21は受け26によって排わらを保持しながら切断
するため、大径刃19と同様なわらの挾持作用が不要と
なる。このため小径刃21は刃に負担をかけず刃の寿命
を長くするため、上刃28が掻込刃17に向かう状態で
排わらを切断するように構成されている。
【0029】
【発明の効果】以上のように構成される本発明によれ
ば、大径刃による切断のタイミングが遅れるため、大径
刃と小径刃による切断動作を行う場合、大径刃による排
わらの切断と小径刃による排わらの切断がほぼ同時に行
われる。このため排わらの切断長さのばらつきがなくな
り、圃場における切断された藁の腐食が均等に行われる
という利点がある。また小径刃と掻込刃の間の距離を調
整する場合、小径刃と掻込刃はお互い刃先の傾斜面が相
対しているので、ディスク状カッターの先端のふれによ
る互いの接衝の防止のための間隔調整が行い易い。この
ため小径刃と掻込刃の間の距離の管理が容易となり組み
付け調整が簡単となる。
【0030】また小径刃は上刃が掻込刃に向かう状態で
排わらを切断するため、刃の寿命が長くなるという利点
もある。一方大径刃は下刃が掻込刃に向かう状態である
ため、排わらを掻込刃と大径刃とで遊びなく保持しなが
ら切断するので、切断が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの平面図である。
【図2】排わらカッターの平面図である。
【図3】排わらカッターの側面図である。
【図4】排わらカッターのカッター部分の平面図であ
る。
【図5】掻込刃と切断刃の要部拡大平面図である。
【図6】掻込刃と大径刃の取り付け関係を示す側面図で
ある。
【図7】掻込刃と小径刃の取り付け関係を示す側面図で
ある。
【図8】掻込軸と切断軸の駆動と掻込刃の移動構造を示
す略側面図である。
【符号の説明】
9 カッターケース 13 切断軸 14 掻込軸 17 掻込刃 18 切断刃 19 大径刃 21 小径刃 22 歯 23 傾斜面 24 傾斜面 26 受け

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッターケース(9)内に左右方向に軸
    支された切断軸(13)に複数のディスク状の切断刃
    (18)を所定間隔を介して軸支し、該切断刃(18)
    を互いに切断軸方向の所定ピッチ毎に大径と小径をなす
    大径刃(19)と小径刃(21)とで構成し、上記切断
    軸(13)に対して平行に支持された掻込軸(14)に
    上記切断刃(18)と対応して且つ外周を側面視で干渉
    せしめて近接し合う複数のディスク状の掻込刃(17)
    を軸支し、該小径刃(21)と対応する掻込刃(17)
    には近接する小径刃(21)の刃先を覆うリング状の受
    け(26)を設け、上記掻込軸(14)と切断軸(1
    3)との軸間距離の調整により排わらを長尺と短尺に切
    り分ける機構とした排わらカッターにおいて、各切断刃
    (18)を相対応する掻込刃(17)の刃先角を構成す
    る傾斜面(24)側に近接配置するとともに、小径刃
    (21)の傾斜面(23)を相対応する掻込刃(17)
    側に位置させ、大径刃(19)の傾斜面(23)を相対
    応する掻込刃(17)の反対側に位置させてなる排わら
    カッター。
  2. 【請求項2】 カッターケース(9)内に左右方向に軸
    支された切断軸(13)に複数のディスク状の切断刃
    (18)を所定間隔を介して軸支し、該切断刃(18)
    を互いに切断軸方向の所定ピッチ毎に大径と小径をなす
    大径刃(19)と小径刃(21)とで構成し、上記切断
    軸(13)に対して平行に支持された掻込軸(14)に
    上記切断刃(18)と対応して且つ外周を側面視で干渉
    せしめて近接し合う複数のディスク状の掻込刃(17)
    を軸支し、該小径刃(21)と対応する掻込刃(17)
    には近接する小径刃(21)の刃先を覆うリング状の受
    け(26)を設け、上記掻込軸(14)と切断軸(1
    3)との軸間距離の調整により排わらを長尺と短尺に切
    り分ける機構とした排わらカッターにおいて、各切断刃
    (18)外周に鋸歯状の歯(22)を形成するととも
    に、大径刃(19)においては歯先を回転方向に向け、
    小径刃(21)においては歯先を反回転方向に向けるよ
    うに鋸歯角度を形成してなる排わらカッター。
JP13615695A 1995-05-10 1995-05-10 排わらカッター Expired - Fee Related JP3708584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615695A JP3708584B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 排わらカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615695A JP3708584B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 排わらカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308373A true JPH08308373A (ja) 1996-11-26
JP3708584B2 JP3708584B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=15168629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13615695A Expired - Fee Related JP3708584B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 排わらカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103477804A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 霍山鑫汇科技有限公司 一种灭茬机
CN105766241A (zh) * 2016-03-16 2016-07-20 海南大学 卧轴啮切式香蕉茎秆粉碎还田机
CN111887007A (zh) * 2020-07-13 2020-11-06 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种秸秆粉碎清理机组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103477804A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 霍山鑫汇科技有限公司 一种灭茬机
CN105766241A (zh) * 2016-03-16 2016-07-20 海南大学 卧轴啮切式香蕉茎秆粉碎还田机
CN105766241B (zh) * 2016-03-16 2017-07-21 海南大学 卧轴啮切式香蕉茎秆粉碎还田机
CN111887007A (zh) * 2020-07-13 2020-11-06 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种秸秆粉碎清理机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708584B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08308373A (ja) 排わらカッター
JPH10243734A (ja) ディスク型カッターにおける排稈処理装置
JP3734054B2 (ja) コンバイン用ディスクカッター
JP4481627B2 (ja) 排藁切断装置
JP3111139B2 (ja) 排ワラ切断装置
JPH0516921Y2 (ja)
JP3999877B2 (ja) 排藁カッター装置
JP3111137B2 (ja) 排ワラ細断装置
KR960002900B1 (ko) 짚대 절단장치
JPH0411476Y2 (ja)
JPH1056865A (ja) 排藁カッター装置の切断藁排出機構
JPH0616487Y2 (ja) コンバイン用排稈カッター
JPH0317635Y2 (ja)
JPH08308374A (ja) 排わらカッターの排わら巻付防止装置
JP4049576B2 (ja) 排藁切断装置
JPS5820107Y2 (ja) 円盤型排ワラカツタ
JPH0232038Y2 (ja)
JPH0416970Y2 (ja)
JPH0436595Y2 (ja)
JP2003325030A (ja) 排稈切断装置
JPS5927733Y2 (ja) コンバインの排ワラ切断装置
JPH062525Y2 (ja) 短寸切用ディスクカッター
JPH0429710Y2 (ja)
JP2002233232A (ja) 排藁切断装置
JPH0631880Y2 (ja) ディスクカッター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees