JPH0830371B2 - 連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法 - Google Patents

連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法

Info

Publication number
JPH0830371B2
JPH0830371B2 JP1338629A JP33862989A JPH0830371B2 JP H0830371 B2 JPH0830371 B2 JP H0830371B2 JP 1338629 A JP1338629 A JP 1338629A JP 33862989 A JP33862989 A JP 33862989A JP H0830371 B2 JPH0830371 B2 JP H0830371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
aggregate
layer
aggregates
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1338629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03199573A (ja
Inventor
満三 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA CONCRETE KOGYO KK filed Critical OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP1338629A priority Critical patent/JPH0830371B2/ja
Publication of JPH03199573A publication Critical patent/JPH03199573A/ja
Publication of JPH0830371B2 publication Critical patent/JPH0830371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型
枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体
の施工法に関する。
〈従来の技術〉 コンクリート躯体を構築する際には、型枠で囲んだ空
間にコンクリートを打設し、該コンクリートを養生させ
た後、当該型枠を撤去している。そこで、養生のとき生
成する余剰水を吸収するために、型枠の内面に吸水性の
シートを貼設したものがある。
また、型枠を外すことなくそのまま地中に埋設した
り、コンクリート躯体の表面部材として利用する捨て型
枠がある。
更に、コンクリート躯体の表面の美観を向上させるた
めに、タイルを貼るなどコンクリート躯体の表面に化粧
を施す場合がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、養生中の余剰水の除去に吸水性シートを貼設
したものは、貼設に手間が掛るし、高価である。また、
吸水性シートの吸水量には限界があるので、水分除去が
充分に行なわれない場合がある。
更に、コンクリート躯体の表面に化粧を施す場合に
は、躯体の表面にモルタルを塗布して、タイル等を貼設
するのであるが、躯体の表面を粗面に加工しないとモル
タルの付きが悪い。従って、表面を削ったり、或いはコ
ンクリートが完全に硬化する前に表面の骨材を露出させ
るなどの作業が必要で施工が面倒である。
本発明は、透水性を有する捨て型枠及びその製造法を
提供することを目的とすると共に、コンクリート養生時
の余剰水の除去やコンクリートの中性化を防止可能と
し、またコンクリート躯体との接合性を向上させる施工
法を提供することを目的とする。更に、型枠自体が装飾
性を有すると共に、装飾部材との接合性が良好な捨て型
枠の提供を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記目的を達成するために、所要の粒度に調
製した骨材の表面に結合材を付着させ、該骨材を打設し
て養生させることにより、骨材間に連続した空隙を形成
した捨て型枠である。
また、所要の粒度に調製した骨材の表面に結合材を付
着させ、該骨材を打設して養生させることにより各骨材
間に連続した空隙を有する捨て型枠を形成し、該捨て型
枠内にコンクリートを打設し、未硬化コンクリート中の
余剰水や空気を上記連続空隙を通して排除する。
更に、コンクリートを打設した際に、該コンクリート
中の余剰水や空気が連続空隙を通して排出されることに
より密実なコンクリート層を形成し、該コンクリート層
によりコンクリート躯体の中性化を防止する。
〈作用〉 所要の粒度に調製した骨材が捨て型枠の表面に露出し
て表面を粗面とすると共に、骨材間に連続した空隙が形
成され、上記粗面と連続した空隙にモルタルが流入可能
なことにより、捨て型枠とモルタルないし他の躯体との
接合性がよい。また、連続空隙を通して未硬化コンクリ
ート中の余剰水や空気が排出されるので、硬化時に密実
なコンクリート層が形成され、この密実なコンクリート
層によって外部の水や空気の浸入を阻止して、コンクリ
ート躯体の中性化を防止する。
〈実施例〉 以下、本発明を図面の実施例について説明する。
第1図ないし第4図は本発明に係る捨て型枠1の一例
を示し、第1図は平板状、第2図は円筒状、第3図は角
筒状、第4図は上縁部分が曲折状に拡大する板状の捨て
型枠1を夫々示す。尚、各捨て型枠1は適宜な部分に分
割してあってもよい。例えば、円筒にあっては半円形や
扇型でもよく、角筒にあっては板状或いは山型であって
もよい。
この捨て型枠1は、所要の粒度に調製した骨材の表面
に結合材を付着させ、該骨材を打設して養生させること
により製造する。上記骨材は、砂利や砕石等の天然骨材
でもよいし、産業副産物、例えばフライアッシュを焼成
した人造骨材でもよい。そして、この骨材の粒度は製造
する捨て型枠1の厚さ等により異なるが、例えば6号砕
石程度である。また、結合材としては、セメントペース
トやレジンペースト等を用いることができる。
上記のようにして製造した捨て型枠1においては、各
骨材間に空隙が生じ、これらの空隙が互いに連通して連
続空隙となる。
上記のような捨て型枠1を用いてコンクリート構造物
を施工する場合において、捨て型枠1が円筒形や角筒形
の場合はその内部空間に、捨て型枠1が板状の場合は所
要の間隔をおいて対向させた型枠パネル2やせき板が作
る空間に、コンクリート3を打設する。そして、一般
に、コンクリート3中の練り混ぜ水はセメントの水和反
応に必要な量よりも多いので、この余剰水を除去する必
要があるが、上記のような連続空隙を有する捨て型枠1
を使用する場合には、連続空隙を通してコンクリート3
中の余剰水W及び強度や耐久性を低下させる空気Aが排
除される。
しかし、上記連続空隙には、まず粒子の大きな細骨材
が詰り、この細骨材の隙間に更に細かな細骨材が詰るの
で、打設したコンクリート3中の必要なセメント成分が
流出したり、湿潤養生に必要な水分までもが流出してし
まうことがない。そして、連続空隙内に流入したコンク
リート3は該連続空隙内で硬化するので、当該捨て型枠
1とコンクリート3とが強固に結合する。捨て型枠1の
骨材層の表面は極めて粗面であるので、打設したコンク
リート3との接合性が極めて良好である。
ところで、構築するコンクリート躯体が陸橋の脚や法
面の擁壁など人目に触れる地上に露出する部分には、表
面に化粧を施す場合がある。即ち、表面をモルタル仕上
にしたり、表面に塗料を塗って着色したり、またはコン
クリート3が完全に硬化する前に表面を洗い出して粗骨
材を露出させたり、或いはタイル等の表面材を貼設して
いる。
そこで、捨て型枠1を製造する際に、光線反射率の大
きな天然骨材または光線反射が大きくなるように焼成し
た人造骨材を用いれば、上記捨て型枠1の表面に、これ
らの骨材が露出して光を乱反射させるので装飾効果が発
揮される。また、結合材に所要の色彩の顔料を混合して
着色しておけば、コンクリート躯体の表面が所要の色彩
となり塗料を塗布することなく所要の色彩に仕上げるこ
とができる。
また、タイル張りにて化粧仕上する場合には、例え
ば、第5図に示すように、コンクリート層4の両面に連
続した空隙を有する第1骨材層5及び第2骨材層6を重
合状に形成した捨て型枠1を作成する。即ち、第1層と
して、表面に結合材を付着させた骨材を、例えば5−15
mm程度打ち、次いで第2層としてコンクリートを適宜な
厚さに打ち継ぐ。そして、該コンクリートが未硬化状態
のうちに、第3層として、表面に結合材を付着させた骨
材を打ち継いで一体化し、各層を養生してコンクリート
層4の両面に連続した空隙を有する第1骨材層5及び第
2骨材層6を重合状に形成した三層構造の捨て型枠1を
作成する。
そして、第6図(A)において、上記のような三層構
造の捨て型枠1と所要の間隔を隔てて配設した型枠パネ
ル2との間にコンクリート3を打設してコンクリート躯
体部7を形成し、上記捨て型枠1の外側骨材層(第2骨
材層6)の表面にモルタル8を塗布し、該モルタル8が
未硬化状態のときに、タイル9…を張り付ける。
このようにしてコンクリート躯体部7のタイル張り仕
上を行なうと、捨て型枠1の両表面が骨材層5,6により
粗面になると共に、連続空隙を有しているので、コンク
リート躯体部7及びモルタル9との接合性が極めて向上
する。また、捨て型枠1であるので、型枠の撤去等の作
業が不要となり、しかもタイル張りの下地処理を行なう
必要がないので、施工が極めて容易である。
また、第6図(B)に示すように、両表面に連続空隙
を有する骨材層が露出する捨て型枠、即ち全層骨材層か
らなる捨て型枠1′を用いてタイル張り仕上を行なうこ
ともできる。上記全層骨材層からなる捨て型枠1′と所
要の間隔を隔てて配設した型枠パネル2との間にコンク
リート3を打設してコンクリート躯体部7を形成し、捨
て型枠1′の外側表面にモルタル8を塗布し、該モルタ
ル8が未硬化状態のときに、タイル9…を張り付けるの
である。
この実施例によっても、捨て型枠1′の両表面が骨材
面5′,6′により粗面であると共に、連続空隙を有して
いるので、コンクリート躯体部7及びモルタル9との接
合性が極めて向上する。また、捨て型枠1′であるの
で、型枠の撤去等の作業が不要となり、しかもタイル張
りの下地処理を行なう必要がないので、施工が極めて容
易である。
ところで、コンクリート3は一般に気泡が多いと水密
性が悪く、コンクリート3の水酸化石灰が水と炭酸ガス
とによりに炭酸石灰となってアルカリ性を失い、所謂中
性化を起す。中性化を起すと耐久性が低下し、地区に鉄
筋コンクリート3では鉄筋が酸化して問題となる。
そこで、第7図において、コンクリート層4の内面側
に連続空隙を有する骨材層10を設けた捨て型枠1と型枠
パネル2との間に、コンクリート3を打設すると、この
未硬化コンクリート3中の余剰水や空気が骨材層10を通
して排出され、硬化時にコンクリート3の骨材層10に接
する側が密実なコンクリート層3′となる。従って、外
部の水や空気はこの密実なコンクリート層3′を通過す
ることができず、コンクリート3は中性化を起さなくな
る。
このようにすれば、簡単な施工法でコンクリート躯体
の中性化を防止することができ、コンクリート躯体の耐
久性を著しく向上させることができる。
〈発明の効果〉 以上要するに本発明によれば、骨材間に連続した空隙
を有すると共に表面が粗面である捨て型枠を容易に製造
することができる。また、この捨て型枠を用いてコンク
リート躯体を施工することができ、その際、当該捨て型
枠は、表面が粗面であると共に連続空隙を有しているの
で、打設するコンクリートと捨て型枠との接合性が著し
く良好で、結合強度が高い。
尚、骨材として光線反射率の大きな天然骨材または光
線反射率が大きくなるように焼成した人造骨材を用いた
り、結合材を着色しておけば、別個に表面加工を施すこ
となく、化粧仕上とすることができ、施工時の手間や経
費の削減に有効である。
また、タイル張り仕上の場合にあっては、下地面の処
理が不要になると共に、タイルとの添着力が増し、当該
タイルが剥れ落ちることがない。
そして、連続空隙を有する骨材層を設けた捨て型枠の
骨材層側に、コンクリートを打設して、コンクリート中
の余剰水や空気を連続空隙を通して排除すれば、骨材層
に接する面に密実なコンクリート層が形成され、外部の
水や空気の侵入を上記密実なコンクリート層で阻止する
ことができる。従って、内部のコンクリートの中性化を
防止することができ、耐久性を著しく向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は平板状の捨て型
枠の斜視図、第2図は円筒状の捨て型枠の斜視図、第3
図は角筒状の捨て型枠の斜視図、第4図は上縁部分が曲
折状に拡大する板状の捨て型枠の斜視図、第5図は三層
構造の捨て型枠の斜視図、第6図(A)はタイル張り施
工法の一例を説明する断面図、第6図(B)はタイル張
り施工法の他の例を説明する断面図、第7図はコンクリ
ートの中性化防止法を説明する断面図である。 1…捨て型枠、3…コンクリート、4…コンクリート
層、5,6,10…骨材層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要の粒度に調製した骨材の表面に結合材
    を付着させ、該骨材を打設して養生させることにより各
    骨材間に連続した空隙を形成したことを特徴とする捨て
    型枠。
  2. 【請求項2】所要の粒度に調製した骨材の表面に結合材
    を付着させ、該骨材を打設して養生させることにより各
    骨材間に連続した空隙を形成したことを特徴とする捨て
    型枠の製造法。
  3. 【請求項3】所要の粒度に調製した骨材の表面に結合材
    を付着させ、該骨材を打設して養生させることにより各
    骨材間に連続した空隙を有する捨て型枠を形成し、該捨
    て型枠内にコンクリートを打設し、未硬化コンクリート
    中の余剰水や空気を上記連続空隙を通して排除すること
    を特徴とするコンクリート躯体の施工法。
  4. 【請求項4】所要の粒度に調製した骨材の表面に結合材
    を付着させ、該骨材を打設して各骨材間に連続した空隙
    を形成した第1骨材層、この第1骨材層にコンクリート
    を打ち継いで形成したコンクリート層、このコンクリー
    ト層が未硬化状態のうちに、所要の粒度に調製して表面
    に結合材を付着させた骨材を打ち継いで上記コンクリー
    ト層の他面に連続した空隙を有する第2骨材層を形成
    し、上記第1骨材層及び第2骨材層並びにコンクリート
    層を養生することを特徴とする捨て型枠の製造法。
  5. 【請求項5】両表面に連続した空隙を有する骨材層が露
    出する捨て型枠と、型枠パネルとの間にコンクリートを
    打設してコンクリート躯体部を形成し、上記捨て型枠の
    骨材層の表面にモルタルを塗布し、該モルタルが未硬化
    状態のときに、タイル張りを行なうことを特徴とするコ
    ンクリート躯体の施工法。
  6. 【請求項6】連続空隙を有する骨材層を一面に設けた捨
    て型枠の骨材層側に、コンクリートを打設し、該コンク
    リート中の余剰水及び空気を連続空隙を通して排除する
    ことにより密実なコンクリート層を形成し、該コンクリ
    ート層によりコンクリート躯体の中性化を防止すること
    を特徴とするコンクリート躯体の施工法。
JP1338629A 1989-12-28 1989-12-28 連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法 Expired - Fee Related JPH0830371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338629A JPH0830371B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338629A JPH0830371B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199573A JPH03199573A (ja) 1991-08-30
JPH0830371B2 true JPH0830371B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=18319976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338629A Expired - Fee Related JPH0830371B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830371B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261867A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 日本フエラス工業株式会社 構造用パネルと構造用パネルによる壁体の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03199573A (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830371B2 (ja) 連続空隙を有する捨て型枠及び該捨て型枠の製造法並びに該捨て型枠を用いたコンクリート躯体の施工法
JP2002322656A (ja) 壁面用の化粧材
JPH0481942B2 (ja)
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
JP2001347511A (ja) 積みブロック及びその製造方法
EP3753696B1 (en) A method of making a waterproof floor slab element
EP4332318A2 (en) Stone veneered building block
JP2842410B2 (ja) プレキャストコンクリート板の表面仕上工法
JP4905169B2 (ja) 止水パネルの製造方法
JP2617141B2 (ja) 表面装飾のコンクリート製品又はコンクリート構造物の製造法並びに非硬化被覆材
JPH068527B2 (ja) 永久型枠
JP2605793B2 (ja) 水硬性セメント組成物の養生方法
JP4403718B2 (ja) 出隅用板状建材の製造方法
JPH06185005A (ja) 透水性平板、透水性平板及び排水性平板の両製造方法並びに排水性舗装及び透水性舗装の両施工方法
JPH027515Y2 (ja)
JP3617545B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト壁板
KR100472016B1 (ko) 인조석을 접착, 경화하여 제조한 건축용 타일
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JPH09112028A (ja) 細骨材による補強層を備えた耐久性コンクリート構造体の製造法
JPH02111648A (ja) 透水性複合平板及びその製造方法
JPH01241436A (ja) Grc複合パネル
JPS63276537A (ja) 内外装用コンクリートクラッド材料の製造法
JPH08260670A (ja) 建築用軽量化粧ボード
JPH02210158A (ja) コンクリート表面仕上げ工法
JP2001073306A (ja) 透水コンクリートパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees