JPH08302366A - ディーゼル軽油組成物 - Google Patents

ディーゼル軽油組成物

Info

Publication number
JPH08302366A
JPH08302366A JP11543595A JP11543595A JPH08302366A JP H08302366 A JPH08302366 A JP H08302366A JP 11543595 A JP11543595 A JP 11543595A JP 11543595 A JP11543595 A JP 11543595A JP H08302366 A JPH08302366 A JP H08302366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
oil
oil composition
density
pour point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11543595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729211B2 (ja
Inventor
Hiroki Morihisa
浩樹 森久
Shigeo Senbokuya
茂夫 仙北屋
Satoshi Katsumata
聡 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP11543595A priority Critical patent/JP3729211B2/ja
Publication of JPH08302366A publication Critical patent/JPH08302366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729211B2 publication Critical patent/JP3729211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 北極,南極等の極寒冷地において使用可能で
あり、流動性,低温始動性,燃焼性,経済性に優れ、且
つ高出力,低公害であるディーゼル軽油組成物を提供す
ること。 【構成】 170〜390℃の沸点範囲及び0.800〜
0.900の密度を有し、0.045重量%以下の硫黄分を
含む軽油基材を40〜85容量%含有し、かつ−34.4
℃における動粘度が120cSt以下、流動点が−50
℃以下、密度が0.825以上、またセタン指数が50以
上であり、更に0.048重量%以下の硫黄分を含有する
ことを特徴とするディーゼル軽油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車,船舶,発電機
等に用いられるディーゼルエンジン用の軽油組成物に関
し、更に詳しくは北極、南極等の極寒冷地域で使用可能
な上記ディーゼル軽油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】軽油はJIS K 2204「軽油」の
規格により、5種類に分類されており、この中で流動点
の低い3号又は特3号が一般に寒冷地用として用いられ
ている。このような軽油は通常、寒冷地用に供するべく
流動点、曇り点等を下げ、その規格値を満足すべく、軽
油留分に灯油留分等を混合して調製されている。特に、
市販特3号軽油は、15℃における密度が0.800〜0.
810、流動点が−30℃以下と規定されているが、−
50℃以下の領域では良好な低温流動性が確保できず、
また密度も低いので出力、燃費性能の低下が見られるな
ど、北極,南極等の極寒冷地への適応が不十分であっ
た。また一方で、極寒冷地で使用可能な軽油の有するべ
き性能として、(1)流動性がよく、ワックス等により
フィルターを詰まらせないこと、(2)屋外におけるド
ラム等からの燃料輸送時において、手回しポンプ等の作
業に支障をきたさないこと、(3)低温始動性及び燃焼
性が良好で、汚染排ガス(SOx等)の生成量が少ない
こと、及び(4)燃料密度及びセタン指数が高く、燃料
経済性に優れること、等が要求される。しかしながら、
上記性能をすべて満足する燃料組成物は、未だ見出され
ておらず、極寒冷地の気象条件にも耐えうる軽油組成物
が望まれていた。極寒冷地用の軽油として、例えば、特
公平3−47676号公報には、ナフサ留分を改質して
いわゆるBTX留分を蒸留分離した後の残油を脱ノルマ
ルパラフィン油に添加して流動点の低下を図る方法が開
示されている。しかしながら、このような方法によって
得られる燃料油は低密度であり、流動性の向上も十分で
なく、またセタン指数も低く、更にコストの増大を引き
起こすという欠点があり、実用上十分なものとはいえな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情下
においてなされたものであり、北極,南極等の極寒冷地
においても使用可能であり、特に流動性,低温始動性,
燃焼性,経済性に優れ、且つ高出力,低公害であるディ
ーゼル軽油組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の性状及
び組成を有する脱硫脱ロウ基材を特定量配合することに
より、上記諸特性に優れたディーゼル軽油組成物が得ら
れることを見出したものである。本発明は、かかる知見
に基づいて完成したものである。すなわち、本発明は、
170〜390℃の沸点範囲及び0.800〜0.900の
密度を有し、0.045重量%以下の硫黄分を含む軽油基
材を40〜85容量%含有し、かつ−34.4℃における
動粘度が120cSt以下、流動点が−50℃以下、密
度が0.825以上、またセタン指数が50以上であり、
更に0.048重量%以下の硫黄分を含有することを特徴
とするディーゼル軽油組成物を提供するものである。
【0005】以下に、本発明を更に詳細に説明する。本
発明のディーゼル軽油組成物に含有される軽油基材は、
脱硫脱ロウ基材(LATD)であり、その沸点範囲が1
70〜390℃、密度が0.800〜0.900の範囲にあ
り、かつ硫黄分含量が0.045重量%以下のものであ
る。密度が0.800より低い場合は出力、燃費性能が低
下し、0.900より高い場合はそれに伴い低温粘度が上
昇し、作業性に支障をきたす。また硫黄分含量が0.04
5重量%を超える場合は汚染排ガス(SOx等)の生成
が増加し好ましくない。また、上記軽油基材の蒸留性状
としては、50%留出点が200〜340℃のものが使
用できる。上記脱硫脱ロウ基材は、具体的には、添付図
1に示されるような方法で精製することができる。即
ち、図1によれば、原油を常圧蒸留装置(TOPPE
R)で蒸留して得られた常圧残渣油(RC)を減圧蒸留
装置(VAC)で蒸留し、得られる減圧重質留分(MV
D及びHVD)、及び同様に得られる減圧残渣油(V
R)をプロパン脱れき装置(PD)で処理して得られた
プロパン脱れき油(DAO)からなる沸点範囲が200
〜800℃の留分からなる潤滑留分(HTF)を水素化
脱硫装置(LH)で脱硫し、得られた沸点範囲が200
〜400℃の留分からなる脱硫潤滑留分(LAT)を更
に水素化脱ロウ装置(LW)により脱ロウ処理して脱硫
脱ロウ潤滑留分(LATD)を得る。上記水素化脱ロウ
装置(LW)による脱ロウ処理は、上記脱硫潤滑留分
(LAT)に、更に重質軽油(HGO)に減圧蒸留装置
(VAC)から得られる減圧軽油(VGO)をあわせ減
圧軽油脱硫装置(VH)で脱硫処理して得られる沸点範
囲140〜390℃の留分からなる脱硫軽質油(VHL
GO)を混合して行うこともできる。
【0006】上記水素化脱硫装置(LH)による水素化
脱硫処理は、例えば触媒の存在下で、100〜190k
g/cm2 G、好ましくは130〜180kg/cm2
Gの圧力下、340〜440℃、好ましくは350〜4
20℃の温度で、液空間速度(LHSV)0.3〜1.5h
-1、好ましくは0.5〜1.2h-1の条件で行うことができ
る。使用しうる触媒としては、例えばシリカ・アルミ
ナ、アルミナ及びゼオライトから選ばれる少なくとも一
種に周期律表第VIa 族及び第VIII族から選ばれる金属、
例えばモリブデン,タングステン,ニッケル等の少なく
とも一種を担持した触媒等が挙げられる。
【0007】上記水素化脱ロウ装置(LW)による水素
化脱ロウ処理は、例えばゼオライト系触媒の存在下で、
35〜60kg/cm2 Gの圧力下、310〜345℃
の温度で、液空間速度(LHSV)1.0〜2.0h-1の条
件で行うことができる。本発明においては、上記脱硫脱
ロウ基材(LATD)は、本発明のディーゼル軽油組成
物中に40〜85容量%、好ましくは45〜80容量%
含有される。この値が85容量%を超える場合は低温粘
度が高く、作業性に支障をきたし、また40容量%未満
の量では密度が低く、出力が十分でない。上記含有量が
上記好ましい範囲内にある場合は、低温粘度,作業性,
密度,出力等において更に優れた結果が得られる。
【0008】本発明のディーゼル軽油組成物は、−34.
4℃における動粘度が120cSt以下であり、流動点
が−50℃以下、密度が0.825以上、また日本工業規
格に準拠したセタン指数が50以上であり、更に0.04
8重量%以下の硫黄分を含有することを特徴としてい
る。上記動粘度が120cStを超える場合は作業性に
支障をきたし、流動点が−50℃より高い場合は低温流
動性に劣り、寒冷地への適応が不十分である。また、密
度が0.825未満の場合は、加速性及び燃費が悪化し、
上記セタン指数が50未満の場合はやはり加速性及び燃
費の悪化が見られ、更に硫黄分含量が0.048重量%を
超える場合は排ガスが悪化し、いずれも好ましくない。
上記ディーゼル軽油組成物は、上記各々の理由により、
−34.4℃における動粘度が120cSt以下であり、
流動点が−60℃以下、密度が0.78〜0.9、セタン指
数が50以上であり、また硫黄分含量が0.048重量%
以下であることが好ましい。
【0009】本発明のディーゼル軽油組成物には、更に
流動点を低下せしめる目的で、流動点降下剤を配合する
ことが好ましい。使用できる流動点降下剤としては、例
えばエチレン/酢酸ビニル共重合体,塩素化パラフィ
ン,ポリアルキルメタクリレート,ポリアルキルアクリ
レート,α−オレフィン/マレエート共重合体及びアル
ケニルコハク酸アミドから選ばれる少なくとも一種が挙
げられる。本発明のディーゼル軽油組成物には、上記流
動点降下剤を500〜10,000ppm,更に800〜
8,000ppm含有することが好ましい。上記含有量が
500ppm未満では流動点の低下が十分でなく、また
10,000ppmを超える場合には添加量の割りには十
分な効果が見られない。また、上記好ましい範囲内にあ
る場合は流動点降下及びその他の本発明の効果が更に有
効に発揮される。
【0010】また本発明においては、ナフサ留分を改質
し、ベンゼン,トルエン,キシレンのいわゆるBTX留
分を蒸留分離した後の釜残油を流動点降下剤として、例
えば10〜30容量%の量で使用することができる。上
記ナフサ留分を改質した油とは、初留点65〜120
℃、終点160〜200℃のナフサ留分を白金系触媒を
用いて接触改質して得られる、いわゆるリホーメートと
称されるものであり。このリホーメートを蒸留して、B
TXを回収した釜残油を使用する。このBTXは、完全
に回収される必要はないが、140℃以下の留分がカッ
トされたものを用いることが好ましい。
【0011】更に、本発明においては、上記流動点降下
剤として、減圧蒸留装置を経てアスファルトを製造する
のに供される原料油、減圧蒸留残油及びこれと脱硫減圧
軽油あるいはこれに類する留出油との混合物、常圧蒸留
残油の接触分解及び接触脱硫残油及び熱分解残油から選
ばれる一種あるいは二種以上の混合物のうち、アスファ
ルテン含有量が6.0重量%以上または残留炭素分が9.5
重量%以上のものを、例えば0.5 〜2.0容量%の量で使
用することもできる。ここで、アスファルテン分とはI
P−143−79「ASPHALTENES PRECIPITATION WITH N
ORMAL HEPTANE」に記載されるn−ヘプタン不溶分とト
ルエン不溶分の差であり、残留炭素分はJIS K 2
270−1980「原油及び石油製品残留炭素分試験方
法(コンラドソン法)」による通常の方法により求めら
れる。
【0012】本発明のディーゼル軽油組成物は、40〜
85容量%の脱硫脱ロウ基材を含有してなることを必須
とするが、更に脱硫灯油(KERO)を15〜60容量
%混合することが好ましい。このような脱硫灯油(KE
RO)としては、通常沸点範囲が140〜280℃の留
分からなり、0.005〜0.30重量%の硫黄分を含有す
るものが適宜使用される。上記配合量が60容量%を超
える場合は密度が低く、出力が十分でない。また、15
容量%未満の場合は流動点の低下が十分でない。また、
本発明のディーゼル軽油組成物には、上記留分に加え必
要に応じて、一般に用いられるその他の軽油留分、例え
ば直留軽油(LGO),直接脱硫軽油(DSGO),脱
硫軽質軽油(VHLGO),水素化分解軽油(HCG
O)、その他すべての軽油基材を10容量%以下の量で
含有することができる。これらの灯軽油基材が上記各範
囲を超える場合は、流動性や低温粘度の低下が十分でな
い場合がある。
【0013】尚、上記軽油留分としての直留軽油(LG
O),直接脱硫軽油(DSGO),脱硫軽質軽油(VH
LGO),水素化分解軽油(HCGO)については通常
の方法で調製することができる。またその一般性状とし
ては下記第1表に示すものが一般に使用可能である。
【0014】
【表1】
【0015】本発明のディーゼル軽油組成物には、必要
に応じてセタン価向上剤,酸化防止剤,金属不活性剤,
その他の低温流動性向上剤,氷結防止剤,腐食防止剤,
微生物殺菌剤,助燃剤,帯電防止剤,潤滑性向上剤,着
色剤,マーカー(標識物質)等の添加剤を適宜加えるこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1〜3及び比較例1〜4 第2表に示す性状の脱硫脱ロウ基材(LATD)及び脱
硫灯油(KERO)を第3表に示す割合で混合し、更に
流動点降下剤としてエチレン・酢酸ビニル共重合体〔パ
ラフロ−240(エクソンケミカル社製)〕を第3表に
示すように0.05重量%添加して燃料組成物を調製し、
その性状及び性能を評価した。その結果を第3表に示し
た。尚、比較例3は特公平3−47676号公報明細書
実施例1に示される試料油を用い、また比較例4は寒冷
地用軽油として市販されている特3号軽油試料を使用し
た例である。
【0017】尚、基材及び燃料油の性状及び性能は次の
方法によって求めた。 *1 密度 :JIS K 2249に準拠して測
定した。 *2 動粘度 :JIS K 2283に準拠して測
定した。 *3 蒸留性状 :JIS K 2254に準拠して測
定した。 *4 セタン指数:JIS K 2204に準拠して測
定した。 *5 硫黄分 :JIS K 2541に準拠して測
定した。 *6 流動点 :JIS K 2269に準拠して測
定した。 *7 実用性試験:実用試験として、全天候型シャーシ
ダイナモ試験室を用いて、環境温度−30℃におけるデ
ィーゼルエンジン車(排気量4.3リットル、最高出力=
135PS/3200rpm、最高トルク=32kgm
/1700rpm、圧縮比18.5)の加速試験による加
速性能と一定速度における燃費を測定した。ここで、加
速性試験は40km/時から80km/時迄のフルスロ
ットルによる加速時間を測定し、燃費は60km/時で
の平坦走行により測定した。 *8 脱ノルマルパラフィン油を常圧蒸留し、200℃
以下の留分をカットして得た試料油Aと、ナフサ留分
(沸点30〜180℃)をプラットホーミング法により
改質して得られたリホーメートを蒸留分離して160℃
以下の留分をカットした釜残油である試料油Bとを、試
料油Bが試料油AとBの合計量の10容量%となるよう
に混合した試料油。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】第2表及び第3表から明らかなように、実
施例1〜3における脱硫脱ロウ基材(LATD)を含有
する軽油組成物の場合、密度を低下させることなくセタ
ン指数が大幅に高くなるため、加速性及び燃費に優れて
いる。また、流動点が非常に低く、極寒冷地用軽油とし
て優れている。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、北極,南極等の極寒冷
地において使用可能であり、流動性,低温始動性,燃焼
性,経済性に優れ、且つ高出力,低公害であるディーゼ
ル軽油組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の軽油組成物に用いられる脱硫脱ロウ
基材の精製法を示す概略工程図である。
【符号の説明】
TOPPER: 常圧蒸留装置 VAC : 減圧蒸留装置 VH : 減圧軽油脱硫装置 PD : プロパン脱れき装置 LH : 水素化脱硫装置 LW : 水素化脱ロウ装置 HGO : 重質軽油 VGO : 減圧軽油 RC : 常圧残渣油 VR : 減圧残渣油 MVD : 減圧重質留分 HVD : 減圧重質留分 DAO : プロパン脱れき油 VHLGO : 脱硫軽質油 HTF : 潤滑留分 LAT : 脱硫潤滑留分 LATD : 脱硫脱ろう潤滑留分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 170〜390℃の沸点範囲及び0.80
    0〜0.900の密度を有し、0.045重量%以下の硫黄
    分を含む軽油基材を40〜85容量%含有し、かつ−3
    4.4℃における動粘度が120cSt以下、流動点が−
    50℃以下、密度が0.825以上、またセタン指数が5
    0以上であり、更に0.048重量%以下の硫黄分を含有
    することを特徴とするディーゼル軽油組成物。
  2. 【請求項2】 流動点降下剤を500〜10,000pp
    m含有することを特徴とする請求項1記載のディーゼル
    軽油組成物。
  3. 【請求項3】 流動点降下剤が、エチレン/酢酸ビニル
    共重合体,塩素化パラフィン,ポリアルキルメタクリレ
    ート,ポリアルキルアクリレート,α−オレフィン/マ
    レエート共重合体及びアルケニルコハク酸アミドから選
    ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項2
    記載のディーゼル軽油組成物。
  4. 【請求項4】 脱硫灯油を15〜60容量%含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のディーゼル軽油組成物。
JP11543595A 1995-05-15 1995-05-15 ディーゼル軽油組成物 Expired - Fee Related JP3729211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543595A JP3729211B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ディーゼル軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543595A JP3729211B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ディーゼル軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302366A true JPH08302366A (ja) 1996-11-19
JP3729211B2 JP3729211B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=14662498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11543595A Expired - Fee Related JP3729211B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ディーゼル軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256170A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル燃料組成物
JP2001098286A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2006510778A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ディーゼル燃料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256170A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル燃料組成物
JP2001098286A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2006510778A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ディーゼル燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729211B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU769075B2 (en) Novel hydrocarbon base oil for lubricants with very high viscosity index
AU2002301457B2 (en) Thermally stable blends of highly paraffinic distillate fuel component and conventional distillate fuel component
EP2235145B1 (en) Fuel compositions
JP2003517495A (ja) 改良された酸化安定性を有する潤滑剤基油
CN101998986B (zh) 燃料组合物
JP2003105354A (ja) 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物
JP2000144152A (ja) 高性能a重油
JPH1121568A (ja) ディーゼル燃料油組成物
JP4039760B2 (ja) 灯油及びその製造方法
JP3729211B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3807608B2 (ja) 環境対応a重油およびその製造方法
JP3932157B2 (ja) 低温特性に優れた軽油組成物
JP2001158890A (ja) 燃料組成物
EP0491536B1 (en) Wax isomerate having a reduced pour point
JP3018327B2 (ja) 寒冷地向け低硫黄軽油およびその製造方法
JP3998349B2 (ja) 低温流動性に優れた軽油組成物
Hsu et al. Natural gas and petroleum products
JP3825878B2 (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
JP4052773B2 (ja) 軽油組成物
JP3825876B2 (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好なa重油組成物
JP3981488B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JP4009381B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JPH08218082A (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3654371B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP2002265963A (ja) 燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees