JPH08301990A - 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH08301990A
JPH08301990A JP13470795A JP13470795A JPH08301990A JP H08301990 A JPH08301990 A JP H08301990A JP 13470795 A JP13470795 A JP 13470795A JP 13470795 A JP13470795 A JP 13470795A JP H08301990 A JPH08301990 A JP H08301990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
resistance
cured product
composition
soluble resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13470795A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
哲男 大久保
Kazunori Sasahara
数則 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP13470795A priority Critical patent/JPH08301990A/ja
Publication of JPH08301990A publication Critical patent/JPH08301990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紫外線による露光部を現像することによるソル
ダーレジストパターンの形成において、希アルカリ水溶
液での現像性に優れ、その硬化物は、無電解金メッキ耐
性に優れ、密着性、半田耐熱性、耐薬品性等が良好であ
るレジストインキ組成物及びその硬化物を提供する。 【構成】エポキシ基を含有するアルカリ可溶性樹脂
(A)、感光剤としてナフトキノンジアジド系化合物
(B)、希釈剤(C)及び硬化剤(D)を含有すること
を特徴すとるレジストインキ組成物及びその硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板製造の
際のソルダーレジストや無電解メッキレジスト等に使用
できる希アルカリ水溶液で現像が可能でその硬化物は、
密着性、半田耐熱性、無電解金メッキ耐性等に優れたレ
ジストインキ組成物及びその硬化物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基
板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジス
トインキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の
熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板のレ
ジストパターン形成法には、スクリーン印刷法が多く用
いられてきたが、かかるスクリーン印刷法によるときに
は、多くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或は、ダ
レといった現象が発生し、これがために最近のプリント
配線基板の高密度化、部品の表面実装化に対応しきれな
くなっている。
【0004】こうした課題を解決するために、ドライフ
ィルム型のフォトレジストや液状フォトソルダーレジス
トが開発されている。ドライフィルム型のフォトレジス
トの場合、熱圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密着
性にも不安があり、また高価格であるなどの問題があ
る。一方、液状フォトソルダーレジストとしては、例え
ば特開昭60−208337号公報、特開昭61−59
447号公報等には、ノボラック型エポキシ樹脂のアク
リル酸との部分反応物を主体とするソルダーレジストイ
ンキ組成物が提案されている。しかしながら、これらの
インキ組成物は、いずれも、現像時に1,1,1−トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン、トルエン、シクロ
ヘキサノン等の有機溶剤を使用しなければならないた
め、作業環境や経済性の点で問題があった。又、これら
有機溶剤による問題を解決するために希アルカリ水溶液
で現像できるものが提案されている。例えば特公平1−
54390公報にはノボラック型エホキシ樹脂とアクリ
ル酸の反応物と多塩基酸無水物の反応生成物を主体とす
るレジストインキ組成物が開示している。しかしなが
ら、このレジストインキ組成物は、希アルカリ水溶液で
の現像を問題なく行なうために、ノボラック型エポキシ
樹脂とアクリル酸の反応物と多塩基無水物の反応生成物
の酸価を比較的に高くしなければならず、特性上、問題
であることや溶剤の乾燥時間を短かくしなければならな
いこと、基板にインキ組成物を塗布し溶剤を乾燥後、長
く放置すると未露光部分が希アルカリ水溶液で現像した
場合、全く現像できなくなったりするため工程上から問
題となっている。又、その硬化物は、無電解金メッキ耐
性などが不十分であり問題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究した結果、紫外線による露光
部分の希アルカリ水溶液での現像性に優れ、溶剤の乾燥
時間が長くとも現像が可能であり、その硬化皮膜の密着
性、半田耐熱性、無電解金メッキ耐性等に優れたレジス
トインキに優れたポジ型レジストインキ組成物及びその
硬化物を提供することに成功した。
【0006】即ち、本発明は、エポキシ基を含有するア
ルカリ可溶性樹脂(A)、感光剤としてナフトキノンジ
アジド系化合物(B)、希釈剤(C)及び硬化剤(D)
を含有することを特徴とする樹脂組成物、レジストイン
キ組成物及びその硬化物に関する。
【0007】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明におけるエポキシ基を含有するアルカリ可溶性樹脂
(A)とは、溶剤に可溶で、皮膜形成可能で、エポキシ
基を含有するものであれば特に限定するものではない。
アルカリ可溶性成分としては、例えば、フェノール性水
酸基又はマレイン酸、アクリル酸等のカルボン酸を含む
樹脂を選択できる。特に、好ましいものとしては、下記
一般式(1)に示される構造単位からなるものを挙げる
ことができる。
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 水素又はメチル基を示し、A
は下記一般式(2)、一般式(3)又は一般式(4)を
示し、m、nはそれぞれ1以上の整数を示す。)
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】(式中、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ水
素又はメチル基を示し、Bは−OCH2 −又は−CH2
OCH2 −を示す。) なお、アルカリ可溶性樹脂にエポキシ基を含有させる方
法としては特に限定するものではないが、例えば、該単
量体の共重合、重合体の高分子反応等があげられる。ま
た、本発明のエポキシ基を含有するアルカリ可溶性樹脂
(A)としては、ビニルフェノール重合体、ビニルフェ
ノール共重合体、フェノール類とアルデヒド類との重縮
合物であるノボラック樹脂又は各樹脂の部分水素添加物
等の水酸基の一部をエポキシ変性した樹脂も好適であ
る。
【0014】本発明におけるエポキシ基を含有するアル
カリ可溶性樹脂(A)の合成法は、例えば以下の方法で
合成できる。前記一般式(1)で示される構造単位から
なるエポキシ基を含有するアルカリ可溶性樹脂(A)
は、ビニルフェノールとグリシジル(メタ)アクリレー
ト、
【0015】
【化5】
【0016】あるいは、
【0017】
【化6】
【0018】とのラジカル重合により合成できる。ま
た、ビニルフェノール重合体を塩基性触媒下にエピクロ
ルヒドリン等との反応により合成できる。
【0019】また、ビニルフェノールの重合に関して
は、他の共重合可能な2重結合を有した単量体との共重
合も可能である。共重合成分としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)ア
クリルアミド等の酸アミド類、アクリロニトリル、スチ
レン等を挙げることができる。
【0020】本発明におけるアルカリ可溶性樹脂(A)
の分子量は、1000〜100000が好ましく、共重
合比は、フェノール成分が30〜70モル%が好まし
く、エポキシ変性率は30モル%以上が好ましい。
【0021】本発明における感光剤としてのナフトキノ
ンジアジド系化合物(B)は、アルカリ現像液に対し
て、未露光部では溶解阻止、露光部では溶解促進効果を
付与するものである。ナフトキノンジアジド系化合物
(B)の具体例としては、例えば1,2−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステル、エステル成分としては、
例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,
4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′3,
4,4′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、フェノー
ル、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3,5−トリ
ヒドロキシベンゼン、没食子酸メチル、没食子酸エチ
ル、没食子酸フェニル等を挙げることができる。
【0022】本発明における希釈剤(C)としては、例
えば、エチレングリコールモノアルキルエーテル又はそ
のアセテート類、ジエチレングリコールモノ又はジアル
キルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエ
ーテル又はそのアセテート類、ジプロピレングリコール
モノ又はジアルキルエーテル類、メチルカルビトール、
ブチルカルビトール、ブチルセロソルブアセテート、カ
ルビトールアセテート、エチルメチルケトン、シクロヘ
キサン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン、
石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ等の溶剤
類あるいは、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エト
キシヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコ
ール、ジグリシジルエーテル、プロピレングリコール、
ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等のグリシジ
ルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フ
タル酸ジグリシジルエステル等のグリシジルエステル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポ
キシシクロヘキサン)カルボキシレート、ビス(2,3
−エポキシシクロペンチル)エーテル等の脂環式エポキ
シ等の低粘度のエポキシ化合物類等を挙げることができ
る。
【0023】本発明における組成物には硬化剤(D)を
添加する。硬化剤(D)は熱硬化を促進し、硬化物の特
性を向上させることができる。硬化剤(D)の具体例と
しては、保存安定性が良好で充分な熱硬化性を有するも
のであれば特に限定するものではなく、例えば、潜在性
熱酸発生剤、潜在性光酸発生剤、多価カルボン酸無水
物、多価カルボン酸、フェノール系化合物、アミン系化
合物、イミダゾール系化合物メラミン系化合物等が挙げ
られる。熱酸発生剤としては、有機ハロゲン化合物、オ
ニウム塩等が挙げられ、各々、有機ハロゲン化合物とし
てトリハロメチル基含有トリアジン化合物、オニウム塩
としてアリルジアゾニウム塩、(ジ)アリルヨードニウ
ム塩、(ジ、トリ)アリルスルホニウム塩等が挙げられ
る。多価カルボン酸無水物としては、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン
酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸等が挙げられる。フェノール系化合物として
は、(ポリ)ヒドロキシベンゾフェノン、ビス〔(ポ
リ)ヒドロキシフェニル〕スルホン、ビス〔(ポリ)ヒ
ドロキシフェニル〕スルフィド、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF等が挙げられる。
【0024】本発明の組成物は、(A)、(B)、
(C)及び(D)成分を加熱、混合、溶解することによ
り調製することができる。
【0025】各成分の使用割合は、本発明の組成物中、
(A)成分は、10〜80重量%が好ましく、特に好ま
しくは、20〜60重量%である。(B)成分は1〜2
0重量%が好ましく、特に好ましくは3〜10重量%で
ある。(C)成分は、10〜70重量%が好ましく、特
に好ましくは20〜50重量%である。(D)成分は、
1〜20重量%が好ましく、特に好ましくは3〜10重
量%である。
【0026】本発明の組成物は、更に、密着性、硬度な
どの特性を向上する目的で必要に応じて、硫酸バリウ
ム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ
素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、雲母粉等の公知慣用の無機充填剤が使用でき
る。その使用量は、本発明の組成物中の0〜60重量%
が好ましく、特に好ましくは5〜40重量%である。
【0027】更に、必要に応じて、フタロシアニン・ブ
ルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリー
ン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化
チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの
公知慣用の着色剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系
等の消泡剤および/またはレベリング剤、イミダゾール
系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリン
グ剤等の密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類を用
いることができる。更に、(A)成分以外のエポキシ樹
脂(例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート
等)を使用することもできる。
【0028】本発明のレジストインキ組成物は、例え
ば、次のようにして硬化し硬化物を得る。即ち、プリン
ト配線板に、スクリーン印刷法、スプレー法、ロールコ
ート法、静電塗装法、カーテンコート法等の方法により
10〜160μmの膜厚で本発明の組成物を塗布し塗膜
を60〜110℃で乾燥させた後、ポジフィルムを塗膜
に直接に接触させ(又は、接触しない状態で塗膜の上に
置く。)、次いで紫外線を照射し、露光部分を希アルカ
リ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、アンモニア等の無機アルカリ水溶液、エチル
アミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、トリエタノールアミン等のアミン類、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、コリン等の有機アルカリ水溶液
等。)で溶解除去(現像)した後、更に諸物性の向上の
ために、紫外線の照射および/または加熱(例えば、1
00〜200℃で0.5〜1.0時間)によって十分な
硬化を行ない硬化皮膜を得る。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれに限定するものではない。 (アルカリ可溶性樹脂(A)の合成例) 合成例1 p−ビニルフェノール 120部、グリシジルメタクリ
レート 142部、カルビトールアセテート 141
部、アゾビスイソブチロニトリル 0.5部なる組成の
混合物を攪拌装置をつけたフラスコに入れ、窒素ガスを
1時間通じた後、70℃で4時間加熱攪拌をつづけ、重
合反応を行なった。反応生成物は固型分の重量平均分子
量約8000でエポキシ当量265であった。
【0030】合成例2 p−ビニルフェノール 120部、下記構造式で表され
る化合物 130部、カルビトールアセテート 135
【0031】
【化7】
【0032】及びアゾビスイソブチロニトリル、 0.
4部なる組成の混合物を攪拌装置をつけたフラスコに入
れ、窒素ガスを1時間通じた後、70℃で4時間加熱攪
拌を続け、重合反応を行なった反応生成物は、固型分の
重量平均分子量約10000でエポキシ当量が375の
重合物を得た。表に示す配合組成(数値は重量部であ
る)に従ってレジストインキ組成物を配合し、3本ロー
ルミルでそれぞれ別々に混練し調製した。これをスクリ
ーン印刷法により、100メッシュのポリエステルスク
リーンを用いて20〜30μmの厚さになるように、パ
ターン形成されている銅スルホールプリント配線基板に
全面塗布し、塗膜を80℃の熱風乾燥器で1時間乾燥
し、レジストパターンを有するポジフィルムを塗膜に密
着させ紫外線露光装置((株)オーク製作所、型式HM
W−680GW)を用いて、紫外線を照射した(露光量
1000mJ/cm2) 。次いで2.4%テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液で60秒間、2.0kg/cm2
スプレー圧で現像し、露光部分を溶解除去した。得られ
たものについて、後述のとおり評価を行った。
【0033】次いで150℃の熱風乾燥器で40分加熱
硬化を行ない、得られた硬化膜を有する試験片につい
て、後述のとおり(密着性、半田耐熱性、無電解金メッ
キ耐性)の試験を行った。 (密着性)JIS D 0202の試験方法に従って硬
化膜に碁盤目状にクロスカットを入れ、次いでセロハン
テープによるピーリングテスト後の剥れの状態を目視判
定した。
【0034】 二重丸・・・・100/100で全く剥れのないもの ○・・・・100/100でクロスカット部が少し剥れ
たもの △・・・・50/100〜90/100 ×・・・・0/100〜50/100 (半田耐熱性)JIS C 6481の試験方法に従っ
て、260℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を3回又
は2回行ない、外観の変化を評価した。
【0035】(ポストフラックス耐性)10秒浸漬を3
回行い、外観の変化を評価した。
【0036】 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注)使用したポストフラックス(ロジン系):JIS
C 6481に従ったフラックを使用。
【0037】(レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬
を2回行ない、煮沸水に10分浸漬後、外観の変化を評
価した。
【0038】 ○・・・・外観変化なし △・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜あり 注)使用したレベラー用フラックス:(株)メック製、
W−121 (無電解金メッキ耐性)パターン形成されている銅スル
ホールプリント配線基板の銅面を表面処理(表面研摩
(石井表記(株)製、砥粒No.270を使用してジェ
ットスクラブ研摩)あるいは(石井表記(株)製、N
o.1200のロール状のパフ研摩)し、水洗、乾燥し
たもの。)し、前記と同様にして、塗布→乾燥→露光→
現像→加熱し試験片を得た。この試験片を用いて下記の
工程のように無電解金メッキを行ない、その試験片につ
いて外観の変化及びセロテープを用いたピーリング試験
を行ないレジストの剥離状態を判定した。
【0039】○・・・・外観変化もなく、レジストの剥
離も全くない。
【0040】△・・・・外観の変化はないが、レジスト
にわずかに剥れがある。
【0041】×・・・・レジストの浮きが見られ、メッ
キ潜りが認められ、ピーリング試験でレジストの剥れが
大きい。
【0042】無電解金メッキ工程脱 脂 ・試験片を30℃の酸性脱脂液((株)日本マクダーミ
ッド製、Metex L−5Bの20%vol水溶液)
に3分間、浸漬。
【0043】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0044】ソフトエッチ ・14.3%wt、過硫酸アンモン水溶液に室温で試験
片を3分間、浸漬。
【0045】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0046】酸浸漬 ・10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、
浸漬。
【0047】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間。
【0048】触媒付与 ・試験片を30℃の触媒液((株)メルテックス製、メ
タルプレートアクチベーター350の10%vol.水
溶液)に7分間、浸漬。
【0049】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0050】無電解ニッケルメッキ ・試験片を85℃、pH=4.6のニッケルメッキ液
((株)メルテックス製、メルプレートNi−865
M、20%Vol.水溶液)に20分間、浸漬。
【0051】酸浸漬 ・10%Vol.硫酸水溶液に室温で試験片を1分間、
浸漬。
【0052】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、30秒〜1分間。
【0053】無電解金メッキ ・試験片を95℃、pH=6の金メッキ液((株)メル
テックス製、オウロレックトロレス UP 15%Vo
l.シアン化金カリウム3%Vol.水溶液)に10分
間、浸漬。
【0054】水 洗 ・流水中に試験片を浸漬、3分間。
【0055】湯 洗 ・60℃の温水に試験片を浸漬、3分間 十分に水洗後、水を良くきり乾燥し無電解金メッキした
試験片を得る。
【0056】
【表1】 表1−1 実 施 例 1 2 3 4 (A)成分 合成例1で得たアルカリ可溶性樹脂(A−1) 154 123 77 合成例2で得たアルカリ可溶性樹脂(A−2) 123 77 (B)成分 2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンの 1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル (トリエステル体) 24 24 没食子酸メチルノ1,2−ナフトキノンジアジド スルホン酸エステル(トリエステル体) 24 24 (C)成分 カルビトールアセテート 20 36 36 20 (D)成分 メラミン 5 7 7 5 表1−2 1 2 3 4 その他成分 EPPN−201 *1 20 20 溶融シリカ 35 35 35 35 アエロジル 380 *2 2 2 2 2 シアニン・ブルー(顔料) 2 2 2 2 密着性 ◎ ◎ ◎ ◎ 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 ○ ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ △ 無電解金メッキ耐性 ジェットスクラブ研摩 ○ ○ ○ ○ バフ研摩 ○ ○ ○ ○
【0057】注) *1 EPPN−201:
日本化薬(株)製、フェノール・ノボラック型エポキシ
樹脂 *2 アエロジル380:日本アエロジル(株)
製、無水シリカ
【0058】表1の評価結果から、明らかなように本発
明のレジストインキ組成物及びその硬化物は、希アルカ
リ水溶液での現像性に優れその硬化物は無電解金メッキ
耐性に優れていることは明らかである。
【0059】
【発明の効果】本発明のレジストインキ組成物は、パタ
ーン形成したポジフィルムを通した選択的に紫外線によ
り露光し、露光部分を現像することによるソルダーレジ
ストパターンの形成において、希アルカリ水溶液での現
像性に優れ、その硬化物は、無電解金メッキ耐性に優
れ、密着性、半田耐熱性、耐薬品性等も十分に満足する
ものであり、特に液状ソルダーレジストインキ組成物に
適している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/032 501 G03F 7/032 501 H05K 3/18 7511−4E H05K 3/18 D 3/28 3/28 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ基を含有するアルカリ可溶性樹脂
    (A)、感光剤としてナフトキノンジアジド系化合物
    (B)、希釈剤(C)及び硬化剤(D)を含有すること
    を特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】エポキシ基を含有するアルカリ可溶性樹脂
    (A)、感光剤としてナフトキノンジアジド系化合物
    (B)、希釈剤(C)及び硬化剤(D)を含有すること
    を特徴とするレジストインキ組成物。
  3. 【請求項3】請求項1、2に記載の組成物の硬化物。
JP13470795A 1995-05-09 1995-05-09 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 Pending JPH08301990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13470795A JPH08301990A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13470795A JPH08301990A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301990A true JPH08301990A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15134724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13470795A Pending JPH08301990A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301990A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JPH11305430A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2002182380A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
US6686124B1 (en) * 2000-03-14 2004-02-03 International Business Machines Corporation Multifunctional polymeric materials and use thereof
WO2005001575A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物
WO2005008337A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物
KR100492796B1 (ko) * 1999-07-30 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 초미세 패턴의 형성 공정에서 사용되는 반사방지용 수지
KR100504438B1 (ko) * 2002-11-25 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막 중합체, 이의 제조 방법과 상기 중합체를포함하는 유기 반사 방지막 조성물
CN108003698A (zh) * 2017-12-31 2018-05-08 深圳市容大感光科技股份有限公司 一种耐高温阻焊墨水及其线路板
CN108864341A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 湖北固润科技股份有限公司 聚对羟基苯乙烯类环氧树脂、其合成及应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JPH11305430A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ現像型感光性樹脂組成物
KR100492796B1 (ko) * 1999-07-30 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 초미세 패턴의 형성 공정에서 사용되는 반사방지용 수지
US6686124B1 (en) * 2000-03-14 2004-02-03 International Business Machines Corporation Multifunctional polymeric materials and use thereof
JP2002182380A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
KR100504438B1 (ko) * 2002-11-25 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막 중합체, 이의 제조 방법과 상기 중합체를포함하는 유기 반사 방지막 조성물
WO2005001575A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物
WO2005008337A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物
CN108864341A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 湖北固润科技股份有限公司 聚对羟基苯乙烯类环氧树脂、其合成及应用
CN108864341B (zh) * 2017-05-12 2020-10-13 湖北固润科技股份有限公司 聚对羟基苯乙烯类环氧树脂、其合成及应用
CN108003698A (zh) * 2017-12-31 2018-05-08 深圳市容大感光科技股份有限公司 一种耐高温阻焊墨水及其线路板
CN108003698B (zh) * 2017-12-31 2021-05-04 深圳市容大感光科技股份有限公司 一种耐高温阻焊墨水及其线路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2006259150A (ja) 感光性樹脂組成物およびプリント配線板
JP2001228606A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びプリント配線板
JPH08301990A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2000355621A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003076009A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2937800B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JPH08319307A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH08211611A (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JPH09278849A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH06138655A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2001013684A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09160239A (ja) ソルダーレジスト樹脂組成物
JP4089120B2 (ja) 高耐熱性感光性樹脂
JPH08211610A (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2001329050A (ja) 光カチオン硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2884046B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂の製造方法
JP2786533B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH05178950A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH02285354A (ja) 感光性組成物
JP2002234932A (ja) アルカリ水溶液可溶性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2896636B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP2002107919A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
KR20030046050A (ko) 금도금 내성이 우수한 솔더 레지스트용 잉크 조성물
JP2002138140A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物