JPH08293500A - 金属配線層の形成方法 - Google Patents

金属配線層の形成方法

Info

Publication number
JPH08293500A
JPH08293500A JP12432695A JP12432695A JPH08293500A JP H08293500 A JPH08293500 A JP H08293500A JP 12432695 A JP12432695 A JP 12432695A JP 12432695 A JP12432695 A JP 12432695A JP H08293500 A JPH08293500 A JP H08293500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
wiring layer
film
forming
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12432695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kamoshita
和良 鴨志田
Shigekazu Uematsu
重和 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12432695A priority Critical patent/JPH08293500A/ja
Publication of JPH08293500A publication Critical patent/JPH08293500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高いマイグレーション耐性をもつAl(11
1)に強く配向した積層Al配線層を形成すること。 【構成】(a)Si基板1上に絶縁膜(例えばSi
2 )を形成した後、高融点金属(例えばTi)3を堆
積する。 (b)プラズマにより高融点金属3の表面をエッチング
する。 (c)これによって高融点金属3の表面がアモルファス
状態5となる。 (d)エッチング後のTi上に、Al系合金6を堆積
し、金属配線を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、半導体素子の配線層の形成方法に関するものであ
る。高いマイグレーション耐性を持つAl(111)に
強く配向した積層Al配線層を形成するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高速化、高集積化の
要求から、素子及び配線の微細化が進み、高精度、高信
頼の製造技術が必要となってきている。配線技術におい
ては配線の微細化及び多層化に伴う電流密度、ストレス
の増大により、質量輸送現象(エレクトロ&ストレス・
マイグレーション)等の配線寿命を劣化させる信頼性に
関する本質的な問題が出てきている。この問題に対応す
るため、低抵抗で十分なマイグレーション耐性を持つ材
料が必要であり、Alに微量の他元素(Cu等)を添加
したAl合金を使用したり、高融点金属でAl膜の上下
をはさむ等各種の検討がされている。また、CuやAu
などの低抵抗の金属についても配線層に適用する検討が
行われているが、パターンの加工性や熱処理の不安定性
等によりAl系合金を使用しているのが一般的である。
従って、今後もAl合金を高融点金属ではさんだ積層構
造の配線層が普及すると思われる。マイグレーション耐
性を向上させる方法として、Al膜の膜質を改良しAl
(111)面にAl膜を配向させる方法がある。Al
(111)面に強く配向したAl膜を形成する方法とし
ては、残留ガスを極力排除した超高真空スパッタやバイ
アススパッタ、下地膜材料に格子定数のミスマッチが小
さい材料を使用しその上に堆積する方法、また下地膜に
Ta−Al合金のアモルファス膜を使用する方法などが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来法では一
長一短があり、強く(111)に配向したAl膜を形成
することができても、高温堆積では積層膜との界面反応
による配線抵抗の増大や、大粒径化によるストレス・マ
イグレーション耐性の劣化、またTa−Al合金を下地
膜とした場合は加工が難しくコンタクト抵抗を増大させ
る等、他の信頼性劣化の要因による影響や他のプロセス
との整合から実用的ではないものが多い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1) 第1の融点を有する第1の金属層を形成する工
程と、前記第1の金属層の表面を非晶質化する工程と、
前記第1の金属層上に、前記第1の融点より低い第2の
融点を有する第2の金属層を形成する工程とを含むこと
を特徴とする前記第2の金属層からなる金属配線層の形
成方法を発明の特徴とする。 (2) (1)の方法において、非晶質化する工程が、
プラズマによる前記第1の金属層のエッチング工程であ
ることを特徴とする金属配線層の形成方法を発明の特徴
とする。 (3) (1)又は(2)の方法において、前記第2の
金属層をプラズマを用いた形成法であることを特徴とす
る金属配線層の形成方法を発明の特徴とする。 (4) (1),(2)又は(3)の方法において、前
記第2の金属層が、Al合金であることを特徴とする金
属配線層の形成方法を発明の特徴とする。 (5) (1),(2),(3)又は(4)の方法にお
いて、前記第1の金属層が、高融点金属であることを特
徴とする金属配線層の形成方法を発明の特徴とする。
【0005】さらに詳説すれば、本発明の金属配線層の
形成法は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、
配線層の形成装置では一般的であるスパッタリング装置
のみを使用し、膜形成やエッチングは従来の技術をその
まま利用することが可能である。本発明は、トランジス
タ等の素子を形成した半導体装置上、もしくは絶縁膜が
形成された半導体等の基板上に、高融点金属膜(例えば
Ti)を堆積する。その膜表面を、プラズマによりエッ
チングしアモルファス状態にする。この時、高融点金属
膜の膜厚とプラズマエッチングのエッチング量は、高融
点金属膜が消滅しない様に考慮する。その後に、真空中
で連続的にAl系合金を堆積する。本発明の特徴である
プラズマエッチングによる高融点金属膜(例えばTi)
表面のアモルファス化により、高融点金属膜上に堆積さ
れたAl系合金膜は、(111)面に強く配向する。ま
た、本発明の金属配線層の形成方法は、高融点金属膜の
表面をアモルファス化し、その上にAl系合金を堆積す
るだけで効果が得られるため、ビアコンタクトの形成プ
ロセスや含有不純物の拡散防止から、上下の膜構成をさ
らに発展させることが可能であることは言うまでもな
い。上記の方法を適用することで、高いマイグレーショ
ン耐性を持つ配線層を形成することができ、高い信頼性
を持つ半導体装置を得ることができる。
【0006】
【作用】本発明では、前述の様に従来のスパッタリング
技術、エッチング技術を用いて、従来の積層構造におけ
るAl系合金膜よりも強く(111)配向したAl系合
金膜を形成でき、マイグレーション耐性を向上させるこ
とができる。また、他のプロセスとの整合性を考慮した
材料を用い金属配線層の構成を発展させることが可能で
ある。半導体装置の配線層として本発明の金属配線層を
適用することで、マイグレーション耐性の向上が図ら
れ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。なお
実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しな
い範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうることは言
うまでもない。図1(a)〜(d)は、本発明の実施例
を示す工程断面図である。図1(a)は、Si基板1上
に絶縁膜(例えばSiO2 やSiN等)2を形成した
後、高融点金属膜(例えばTi)3をスパッタリング法
により堆積した状態を示す。この時、Tiの膜厚は次工
程のエッチング処理により消滅しない厚さにする。図1
(b)は、プラズマ(例えば高周波プラズマ等)4によ
り高融点金属(Ti)3の表面をエッチングした状態を
示す。図1(c)は、プラズマエッチングにより高融点
金属(Ti)3の膜厚が減少し、Ti3′になった状態
を示す。この時エッチングにより高融点金属(Ti)3
の表面がアモルファス状態5になる。図1(d)は、エ
ッチング後のTi3′上にAl系合金(例えばAl−S
i−Cu等)6を堆積した状態を示す。Tiエッチング
後からAl−Si−Cu合金の堆積までは真空中で連続
的に行うが、Tiは酸化されやすいため迅速に行う。ち
なみに、Ti表面が大気に曝され酸化した場合は、本発
明の効果は得られない。本発明では、高融点金属として
Tiを用いて説明したが、その他の高融点金属例えば
W,Zr,Ta,Mo,Co等を用いても同様の効果が
得られる。本発明の効果を評価するため、本発明の金属
配線層の形成を適用した積層膜と単に積層した積層膜を
X線回折法(ロッキングカーブ法)でAl(111)ピ
ークの強度と半値幅を測定した。測定試料の断面構造と
測定結果を図2に示す。
【0008】それぞれの試料は、下地膜の構成、Al系
合金の膜厚は同じ条件で、Ti膜厚はエッチング後の膜
厚に揃えて作成した。従来法のAl(111)ピークの
強度は9320cpsであるのに対し、本発明の金属配
線層は19883cpsと強度は約2倍に増加してい
る。半値幅についても、2.688°に対し1.554
°と減少しており、この評価結果より本発明の金属配線
層は、従来法の積層膜に比べAl(111)に強く配向
していることがわかる。
【0009】
【発明の効果】本発明の金属配線層の形成は、従来のス
パッタリング技術、エッチング技術を用いて、従来の積
層構造におけるAl系合金膜よりも強く(111)配向
したAl系合金膜を形成でき、マイグレーション耐性を
向上させることができる。半導体装置の配線層として本
発明の金属配線層を適用することで、マイグレーション
耐性の向上が図られ、半導体装置の高速化、高集積化に
よる微細化に十分対応できる配線層が形成でき、半導体
装置の信頼性を著しく向上させる効果がある。さらに詳
しく説明すると、 第1の融点を有する第1の金属層を形成する工程
と、前記第1の金属層の表面を非晶質化する工程と、前
記第1の金属層上に、前記第1の融点より低い第2の融
点を有する第2の金属層を形成することにより、第2の
金属の融点が低いため、強い配向が得られる。 非晶質化する工程が、プラズマによる前記第1の金
属層のエッチング工程であることによって、非晶質化手
段としてイオン注入などもあるが、プラズマエッチング
工程がもっとも簡易であり、第2の金属層形成を連続的
に行うことができる。 非晶質化手段が前記第2の金属層をプラズマを用い
た形成法であることによって、第1の金属層のエッチン
グ工程と整合性がよく、連続的に行うことができる。 前記第2の金属層が、Al合金であることによっ
て、容易に配向した金属が得られる。などである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す工程断面図で、(a)〜
(d)は各工程を示す。
【図2】測定試料の断面構造と測定結果を示す。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2 3 Ti 3′ エッチング後のTi 4 プラズマ 5 アモルファス状態 6 Al系合金

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の融点を有する第1の金属層を形成
    する工程と、 前記第1の金属層の表面を非晶質化する工程と、 前記第1の金属層上に、前記第1の融点より低い第2の
    融点を有する第2の金属層を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする前記第2の金属層からなる金属配線層の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、非晶質化
    する工程が、プラズマによる前記第1の金属層のエッチ
    ング工程であることを特徴とする金属配線層の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法において、
    前記第2の金属層をプラズマを用いた形成法であること
    を特徴とする金属配線層の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の方法におい
    て、前記第2の金属層が、Al合金であることを特徴と
    する金属配線層の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の方法に
    おいて、前記第1の金属層が、高融点金属であることを
    特徴とする金属配線層の形成方法。
JP12432695A 1995-04-24 1995-04-24 金属配線層の形成方法 Pending JPH08293500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432695A JPH08293500A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 金属配線層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432695A JPH08293500A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 金属配線層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293500A true JPH08293500A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14882576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12432695A Pending JPH08293500A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 金属配線層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216469A (ja) * 2017-07-21 2017-12-07 須賀 唯知 金属領域を有する基板の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216469A (ja) * 2017-07-21 2017-12-07 須賀 唯知 金属領域を有する基板の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407863A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS63301548A (ja) 半導体装置の製造方法
US5567647A (en) Method for fabricating a gate electrode structure of compound semiconductor device
US20040137158A1 (en) Method for preparing a noble metal surface
JPS59119867A (ja) 半導体装置
US5144410A (en) Ohmic contact for III-V semiconductor devices
EP0418127B1 (fr) Procédé de réalisation des pièces polaires et de l'entrefer de têtes magnétiques en couches minces pour application informatique audio ou vidéo
JPH08293500A (ja) 金属配線層の形成方法
JP2606548B2 (ja) Cu配線およびその形成方法
JPS6029222B2 (ja) 固体電子装置の製造方法
JPH029450B2 (ja)
JPH03262127A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3040177B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04256313A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63308315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130849A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04315427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467635A (ja) 配線の形成方法
JPH04234124A (ja) 半導体装置
JPH042121A (ja) チタンシリサイドの製造方法