JPH08292040A - 現在位置算出装置 - Google Patents

現在位置算出装置

Info

Publication number
JPH08292040A
JPH08292040A JP7097197A JP9719795A JPH08292040A JP H08292040 A JPH08292040 A JP H08292040A JP 7097197 A JP7097197 A JP 7097197A JP 9719795 A JP9719795 A JP 9719795A JP H08292040 A JPH08292040 A JP H08292040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
distance
current position
distance coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7097197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578511B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
裕幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09719795A priority Critical patent/JP3578511B2/ja
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to US08/635,115 priority patent/US6061627A/en
Priority to EP96106195A priority patent/EP0738878B1/en
Priority to EP01122558A priority patent/EP1176396B1/en
Priority to DE69637111T priority patent/DE69637111T2/de
Priority to DE69624969T priority patent/DE69624969T2/de
Priority to KR1019960012100A priority patent/KR100275189B1/ko
Publication of JPH08292040A publication Critical patent/JPH08292040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578511B2 publication Critical patent/JP3578511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/02Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers by conversion into electric waveforms and subsequent integration, e.g. using tachometer generator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走行距離を求めるために用いる距離係数を適正
に補正する。 【構成】マイクロプロセッサ214は、車両の走行距離
を車速センサ203の出力するパルス数をカウンタ21
6で係数したカウント数に距離係数Rを乗じて求める。
また、CD−ROM205からドライバ206を介して
読み出した地図データと、A/D変換機209、210
を介して得た角速度センサ201、方位センサ202の
測定データと、求めた車両の走行距離から道路上の現在
位置を推定する。そして推定した現在位置における道路
方位と、角速度センサ201、方位センサ202の測定
データから求めた車両方位を比較し、その差と走行道路
の右左折に応じて、推定した現在位置が、実際の位置に
対して進んでいるか遅れているかを判断し、これに応じ
て距離係数Rを動的に修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両等の移動体に搭載
され、走行距離や進行方位等を測定して、これらより当
該車両の現在位置を算出する現在位置算出装置に関する
ものであり、特に、走行距離の測定誤差を補正する技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の現在位置は、ジャイロ等の
方位センサにより測定した車両の進行方向と、車速セン
サまたは距離センサにより測定した車両の走行距離に基
づいて算出することが行われている。
【0003】また、車両の走行距離は、一般的には、ト
ランスミッションの出力軸、または、タイヤの回転数を
計測して、その回転数に、タイヤ1回転あたりに車両が
進む距離である距離係数を乗ずることにより求められて
いる。
【0004】また、このように車両の進行方向と走行距
離から求めた現在位置の誤差を補正するために、特公平
6−13972号記載の技術のように、道路データに整
合するように、求められた車両の現在位置を修正する、
いわゆる、マップマッチングの技術が知られている。こ
のマップマッチングの技術によれば、位置算出の精度を
高めることができる。
【0005】ところで、走行時には、タイヤの磨耗や、
温度変化による膨張等により、タイヤの直径、すなわ
ち、距離係数が時事刻々と変化する。このため、走行距
離の算出において誤差が発生し、現在位置の算出が高精
度に行えなくなる。たとえば、タイヤ1回転あたりの走
行距離係数に、1%の誤差が存在すると、100km走
行した場合、1kmの誤差が発生してしまう。
【0006】このような走行距離の測定誤差は、通常の
道路を走行している場合は、前述したマップマッチング
の技術により、ある程度修正できる。しかし、高速道路
等の道路を走行する際には、マップマッチングで利用で
きるカーブや交差点等の特徴が道路にないため、充分に
誤差を修正することができなくなる。
【0007】さらに、一旦、測定した現在位置と真の現
在位置との間に1km程度の誤差が発生してしまうと、
マップマッチングの技術によっては、正しい位置に補正
することが困難になる。
【0008】そこで、走行距離の測定の誤差を無くすた
めに、従来は、(1)交差点を曲がった時(始点)か
ら、次の交差点を曲がる(終点)までの道路データと、
計測した回転数より得られる走行距離とを比較すること
により、タイヤ1回転あたりの距離係数を補正すること
が行われていた。また、(2)特公平6−27652号
公報に記載のように、2つのビーコンの間の地図上の距
離と、走行して計測した距離を比較することにより、前
述した距離係数を補正する技術も知られている。また、
(3)特開平2−107958号公報記載のように、G
PS衛星よりの信号を用いて現在位置を算出するGPS
受信装置を利用して車速を求め、それと検出されたタイ
ヤの回転数とを比較して前述した距離係数を補正する技
術も知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した
(1)の技術では、交差点間の道路が少しでも曲がって
いたり、車両が蛇行運転したりすると、正確な補正を行
うことができなくなる。また、前述した始終点を正確に
特定するのが難しいという問題もある。たとえば、交差
点内に複数車線がある場合、どちらの車線を通って曲が
るかによって始終点は異なってくるが、このような車線
まで特定することは容易ではない。
【0010】また、前述した(2)の技術でも、道路が
直線でないと正確な補正を行うことができないし、ま
た、車両が利用できるビーコン設備を設けなければなら
ないという問題点がある。
【0011】また、前述した(3)の技術では、車両の
速度が低い場合に、正確な速度情報を得ることができな
い場合があり、また、車両の速度変化が大きい場合には
処理に時間がかかり、算出した速度に誤差が生じる。こ
のため、正確な補正を行えない場合があるという問題が
ある。また、車両に利用できるGPS受信装置やGPS
アンテナを設ける必要がある。また、車両がトンネルや
高架下、建物の影等GPS信号が受信できない走行状態
の場合には、GPS衛星を利用できないため補正を行う
ことができなくなるという問題もある。
【0012】そこで、本発明は、走行する道路の特徴の
多少や、車両の走行速度にかかわらず、また、格別の設
備を必要することなしに正確に距離係数を補正し、高精
度に車両位置を求めることができる現在位置算出装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、車両に搭載され、当該車両の現在位置を算出
する現在位置算出装置であって、道路地図を表す地図デ
ータを記憶する手段と、車両の進行方位を検出する手段
と、車輪の回転速度を検出する手段と、車軸の回転速度
と、距離係数に応じて車両の走行距離を算出する手段
と、検出された車両の走行距離と検出された車両の進行
方位と前記地図データの表す道路地図に応じて、車両が
存在する道路と当該道路上の車両の存在する位置を推定
する手段と、前記地図データが表す地図情報に基づき推
定された車両が存在する道路の曲がりを求め、求めた道
路の曲がりに、推定された車両の位置が到るより早い時
点で、車両が曲がったことを、検出された車両の進行方
位が示している場合に、前記走行距離算出手段に設定さ
れた距離係数を、より大きい値に補正し、求めた道路の
曲がりに、推定された車両の位置が到った時点より遅い
時点で、車両が曲がったことを、検出された車両の進行
方位が示している場合に、前記走行距離算出手段に設定
された距離係数を、より小さい値に補正する距離係数補
正手段とを有することを特徴とする現在位置算出装置を
提供する。
【0014】
【作用】本発明の現在位置算出装置では、前記地図デー
タが表す地図情報に基づき推定された車両が存在する道
路の曲がりを求め、求めた道路の曲がりに、推定された
車両の位置が到るより早い時点で、車両が曲がったこと
を、検出された車両の進行方位が示している場合に、前
記走行距離算出手段に設定された距離係数が正しい値よ
り小さいものと判断し、これを、より大きい値に補正す
る。
【0015】求めた道路の曲がりに、推定された車両の
位置が到った時点より遅い時点で、車両が曲がったこと
を、検出された車両の進行方位が示している場合に、前
記走行距離算出手段に設定された距離係数が正しい値よ
り大きいものと判断し、これを、より小さい値に補正す
る。
【0016】すなわち、本発明によれば、走行する道路
に交差点等の特徴が無くても、また、GPS等に格別の
設備がなくとも、距離係数を補正することができる。ま
た、このような距離係数の補正の方法によれば、車両の
走行速度に直接依存することもない。
【0017】以下、本発明に係る現在位置算出装置によ
って、適正に距離係数を補正できることを、本発明の一
実施例と共に詳細に説明する。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る現在位置算出装置の一実
施例について説明する。
【0019】図1に本実施例に係る現在位置算出装置の
構成について説明する。
【0020】すなわち、本実施例に係る現在位置算出装
置は、車両のヨーレイトを検出することで進行方位変化
を検出する角速度センサ201と、地磁気を検出するこ
とで車両の進行方位を検出する地磁気センサ等の方位セ
ンサ202と、車両のトランスミッションの出力軸の回
転速度に比例した時間間隔でパルスを出力する車速セン
サ203を備えている。
【0021】また、現在位置周辺の地図や現在位置を示
すマーク等を表示するディスプレイ207と、ディスプ
レイ207に表示する地図の縮尺切り替えの指令をユー
ザに(運転者)から受け付けるスイッチ204と、デジ
タル地図データを記憶しておくCD−ROM205と、
そのCD−ROM205から地図データを読みだすため
のドライバ206とを備えている。また、以上に示した
各周辺装置の動作の制御を行うコントローラ208を備
えている。
【0022】次に、コントローラ208は、角速度セン
サ201の信号(アナログ)をデジタル信号に変換する
A/D変換器209と、方位センサ202の信号(アナ
ログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器210
と、車速センサ203から出力されるパルス数を0.1
秒毎にカウントするカウンタ216と、スイッチ204
の押圧の有無を入力するパラレルI/O211と、CD
−ROM205から読みだされた地図データを転送する
DMA(Direct Memory Access)コントローラ212
と、ディスプレイ207に地図画像を表示する表示プロ
セッサ213とを有する。
【0023】また、コントローラ208は、さらに、マ
イクロプロセッサ214と、メモリ215とを有する。
マイクロプロセッサ214は、A/D変換器209を介
して得た角速度センサ201の信号、A/D変換器21
0を介して得た方位センサ202の信号、カウンタ21
6がカウントした車速センサ203の出力パルス数、パ
ラレルI/O211を介して入力するスイッチ204の
押圧の有無、DMAコントロ−ラ212を介して得たC
D−ROM205からの地図データを受け入れて、それ
ら信号に基づいて処理を行い、車両の現在位置を算出し
て、それを表示プロセッサ213を介してディスプレイ
207に表示させる。この車両位置の表示は、図2に示
すように、すでにディスプレイ207に表示している地
図上に矢印マ−ク等を重畳して表示することにより行
う。これにより、ユーザは、地図上で車両の現在位置を
知ることができる。メモリ215は、このような動作を
実現するための処理(後述)の内容を規定するプログラ
ムや、後述する各種テ−ブル等を格納したROMと、マ
イクロプロセッサ214が処理を行う場合にワ−クエリ
アとして使用するRAMとを含んでいる。
【0024】以下、本実施例に係る現在位置算出装置の
動作について説明する。
【0025】まず、車両の進行方位及び走行距離を算出
する処理、算出された進行方位及び距離から車両の現在
位置を決定する処理、得られた車両位置および方位を表
示する処理の三つの処理について説明する。
【0026】図3に、車両の進行方位及び走行距離を算
出する処理の流れを説明する。
【0027】この処理は、一定周期、たとえば100m
S毎に起動され実行されるマイクロプロセッサ214の
ルーチンである。
【0028】このルーチンでは、最初、A/D変換器2
09から角速度センサ201の出力値を読み込む(ステ
ップ401)。この角速度センサ201の出力値には、
方位変化が出力されるので、車両の進行方向の相対的な
値しか検出できない。このため、次に、A/D変換器2
10から方位センサ202の出力値を読み込み(ステッ
プ402)、この方位センサ202の出力値により算出
された絶対方位と角速度センサ201から出力される方
位変化(角速度出力)とを用いて、車両の推定方位を決
定する(ステップ403)。
【0029】この方位の決定は、たとえば、長い時間、
車速が低い時には、角速度センサ201の誤差が大きい
ので、一定時間以上車速が低い場合には、方位センサ2
02の出力する方位のみを利用するという方法により行
う。
【0030】次に、車速センサ203の出力するパルス
数を、0.1秒毎に、カウンタ216で計数して、その
計数値を読み込む(ステップ404)。この読み込んだ
値に、距離係数Rを乗算することで、0.1秒間に進ん
だ距離を求める(ステップ405)。この距離係数Rの
求め方については後述する。
【0031】次に、このようにして求められた0.1秒
間あたりの走行距離値を、前回得られた値に積算して、
車両の走行距離が20mとなったかどうかを調べ(ステ
ップ406)、20mに満たない場合(ステップ406
でNo)、今回の処理を終了して、新たな処理を開始す
る。
【0032】走行距離算出処理の結果、積算された走行
距離が一定距離、例えば20mとなった場合(ステップ
406でYes)、その時点での進行方向と走行距離
(20m)とを出力する(ステップ407)。ステップ
407では、さらに、積算距離を初期化して、新たに走
行距離の積算を開始する。
【0033】次に、算出された進行方位および走行距離
に基づいて、車両の現在位置を求める処理について説明
する。
【0034】図4に、この処理の流れを示す。
【0035】本処理は、図3からの進行方位および走行
距離が出力されるのを受けて起動され、実行されるマイ
クロプロセッサ214のルーチンである。すなわち、本
処理は、車両が20m進む毎に起動される。
【0036】さて、この処理では、まず、ステップ40
7で出力された進行方位と走行距離とを読み込む(ステ
ップ501)。次に、それらの値に基づいて、車両の移
動量を緯度経度方向、別々に、それぞれ求める。さら
に、これらの各方向における移動量を、前回の処理で求
められた車両の現在位置に加算して、現在位置(A)を
求める(ステップ502)。
【0037】もし、装置の始動直後など、前回求められ
た位置がない場合には、別途設定された位置を前回求め
られた位置として用いて現在位置(A)を求める。
【0038】次に、求めた現在位置(A)の周辺の地図
を、CD−ROM205から、ドライバ206およびD
MAコントローラ213を介して、読み出し、現在位置
(A)を中心とする予め設定された距離D内にある道路
データ(線分)を抜き出す(ステップ503)。
【0039】なお、道路データとしては、たとえば、図
6に示すように、2点間を結ぶ複数の線分81〜85で
近似し、それら線分を、その始点と終点の座標によって
表したもの等を用いることができる。たとえば、線分8
3は、その始点(x3、y3)と終点(x4、y4)に
よって表現するようにする。
【0040】次に、ステップ503で抜き出された線分
の中から、その線分の方位が、求められている進行方向
と、所定値以内にある線分だけを抜き出す(ステップ5
04)。さらに、抜き出されたすべての線分に対し、現
在位置(A)から垂線をおろし、その垂線の長さを求め
る(ステップ505)。
【0041】次に、それら垂線の長さを用いて、ステッ
プ504で抜き出されたすべての線分に対して、以下に
定義されるエラーコスト値を算出する。
【0042】エラーコスト=α×|進行方向−線分方位
|+β|垂線の長さ| ここで、α、βは、重み係数である。これら係数の値
は、進行方向と道路の方位のずれと現在位置と道路のず
れのどちらを、現在位置が、その上にある道路を選択す
る上で重視するかによって変化させてよい。たとえば、
進行方向と方位が近い道路を重視する場合は、αを大き
くするようにする。
【0043】そして、各線分のエラーコストが算出され
たならば、エラーコストが算出された線分のうち、エラ
ーコスト値が最も小さい線分を選び(ステップ50
6)、その選択された線分と垂線との交差する点(線分
の垂線のあし)を、修正された現在位置(B)とする
(ステップ507)。
【0044】ところで、前述したステップ503では、
現在位置(A)を中心とする予め設定された距離D内に
ある道路データ(線分)を抜き出したが、この距離D
は、前回行ったステップ506で選択した道路のエラー
コストの値に基づいて決定する値でもよい。
【0045】ここで、エラーコストに基づいて、検索範
囲を求める理由は、エラーコストのが大きい場合は、前
回求めた現在位置(B)の精度に対する信憑性が低いと
考えられるので、より広い範囲を検索して道路を探す方
が、正しい現在位置を求める上で適当であるからであ
る。
【0046】次に、得られた車両位置および方位を表示
する処理について説明する。
【0047】図5に、この処理の流れを示す。
【0048】本処理は、1秒毎に起動され実行されるマ
イクロプロセッサ214のルーチンである。
【0049】最初、スイッチ204が押圧により地図の
縮尺の変更を指示されているかを、パラレルI/O21
1の内容を見て判断する(ステップ601)。もし、押
されていれば(ステップ601でYes)、それに対応
して、所定の縮尺フラグを設定する(ステップ60
2)。
【0050】次に、図4の処理で求められた現在位置
(B)を読み出し(ステップ603)、ステップ602
で切り替えられた縮尺フラグの内容に応じた縮尺の地図
をディスプレイ207に、例えば、図2に示すような状
態で表示する(ステップ604)。
【0051】そして、地図に重畳して、車両の現在位置
(B)と車両の進行方位を、たとえば、先に示した図2
のように、矢印記号“↑”を用いて表示する(ステップ
605)。そして最後に、これらに重畳して、北を示す
北マークと、縮尺に対応した距離マークとを、図2のよ
うに表示する(ステップ606)。
【0052】なお、本実施例においては、上記のように
矢印記号を用いて車両位置および方向を示したが、車両
位置および方向の表示形態は、位置および進行方向が、
表示状態が明確に示されるものであれば、その形態は任
意でよい。また、北マーク等も同様である。
【0053】次に、図3の処理ステップ405において
距離の算出に用いた距離係数Rの求め方について説明す
る。
【0054】さて、前述したように車両の走行距離は、
車速センサ203の出力するパルス数に距離係数Rを乗
じて求める。しかし、タイヤの摩耗等によりタイヤ1回
転あたりの車両の進行距離は変化するので、距離係数R
を固定値とすると、走行に伴い距離が正確に求まらなく
なってくる。そこで本実施例では、逐次、図4の処理で
得られた現在位置(B)(ステップ508)と、CD−
ROM205からドライバ206を介して読みだした地
図データから求まる道路方位と、図3の処理で得られた
車両方位(ステップ403)とを比較することにより、
現在位置(B)が、実際の位置に対して進んでいるか遅
れているかを判断し、距離係数Rを動的に修正する。
【0055】このような距離係数Rの修正は、たとえ
ば、次のようにして行うことができる。
【0056】すなわち、短期的に距離係数Rを補正する
ための補正変数Rshと長期的に距離係数Rを補正する
ための補正変数Raを導入する。そして、距離係数R=
R0×(1+Ra+Rsh)に従い、動的に距離係数R
を修正する。なお、ここでR0は、予め定めた距離係数
Rの初期値を示している。
【0057】そして、マイクロプロセッサ214が、補
正変数Rsh、補正変数Raを、図7、図8、図9に示
した処理により逐次変更する。以下では、まず、図7、
図8、図9に示した各処理の内容について個別に説明
し、その後に、実際の車両の走行において、これらの処
理によって、どのように変数Rsh、変数Raが変更さ
れていくかを説明する。
【0058】まず、本装置が起動されると初期化処理と
して、以下に説明する図7、図8、図9の処理で用いる
各種変数やフラグ(f、Σθ、Σ20θ、Σφ、D、R
sh、Ra、ΣA、F1〜F10)を全て0に初期化す
る。
【0059】さて、図7に示した処理は、図4の処理に
よって現在位置(B)が出力されるのを受けて起動され
実行されるマイクロプロセッサ214のル−チンであ
る。すなわち、本処理は、車両が20m進む毎に起動さ
れる。
【0060】この処理では、まず、フラグfが0か否か
を判定し、0でなければ処理を終了する。一方、フラグ
fが0であれば、図4のステップ508で出力された現
在位置(B)と、CD−ROM205からドライバ20
6に読み出された地図データより求まる、現在位置
(B)が位置する道路方位と、図3のステップ403で
出力された車両方位(推定方位)とを読み込む(ステッ
プ702、703、704)。
【0061】次に、それらの値に基づいて、現在位置
(B)が位置する道路方位と車両方位の差である道路車
両方位差θと、前回の処理のステップ703で求めた道
路方位と今回の処理のステップ703で求めた道路方位
との差である道路方位差φを求める(ステップ70
5)。ここで、道路方位差φの値の正負は、今回求めた
道路方位が前回の道路方位を基準として左側にある場合
を正とし、右側にある場合を負とする。また、道路車両
方位差θの値の正負は、たとえば、道路方位を基準とし
て、車両方位が、左側にある場合を正とし、右側にある
場合を負とする。
【0062】次に、ステップ705より得られた道路車
両方位差の絶対値が、3deg未満かどうかを調べ(ス
テップ705)、3deg以上の場合(ステップ706
でNoの場合)、前回の処理で求めた道路車両方位差積
分値Σθに道路車両方位差θを加算した値を新たなΣθ
の値とし、前回の処理で求めた走行距離重み付け道路車
両方位差積分値Σ20θに道路車両方位差θに前回の処
理から今回の処理までの間の走行距離20mを乗じた値
を加算した値を新たなΣ20θの値とし、前回の処理で
求めた道路方位差積分値Σφに今回求めた道路方位差φ
を加算した値を新たなΣφ値とし(ステップ712)、
処理を終了する。
【0063】一方、道路車両方位差θが、3deg未満
の場合(ステップ706でYesの場合)、現在の道路
車両方位差積分値Σθの絶対値が5deg以上かどうか
を調べ(ステップ707)、5deg未満であった場合
(ステップ707でNoの場合)は、道路車両方位差積
分値Σθ、走行距離重み付け道路車両方位差積分値Σ2
0θ、道路方位差積分値Σφを全て0に初期化し処理を
終了する。
【0064】ここで、ステップ706でYesとなる場
合は、3degを超える道路車両方位差θの2回以上の
連続が途絶えた場合である。
【0065】一方、道路車両方位差積分値が5deg以
上であった場合(ステップ707でYesの場合)に
は、ステップ708、709、710で前述したRsh
を変更するための処理を行う。
【0066】ステップ708では、その時点のΣAの値
に、Ra+Rshに距離変数Dを乗じた値を加算した値
を新たなΣAとし、距離変数Dを0に初期化する。ΣA
は、各Ra+Rshの値に、当該Ra+Rshの値で走
行した距離を重み付けした値となる。距離変数Dは、常
に、距離変数Dが0に初期化された後に車両が走行した
距離を表す。この距離は、やはり車速センサ203の出
力するパルス数に距離係数Rを乗じて求める。また、ス
テップ708では、その時点のRshをRshpとして
保存する。
【0067】つぎに、ステップ709において、道路方
位差積分値Σφから、3degを超える道路車両方位差
θが連続していた間の走行道路が右折であったか左折で
あったかを判定する。この判定は、道路方位差積分値Σ
φが正である場合は左折、負である場合は右折と判定す
る。
【0068】次に、ステップ710において、走行距離
重み付け道路車両方位差積分値Σ20θと、ステップ7
09で判定した右左折に応じて補正変数Rshを修正す
る。
【0069】この修正の方法について説明する。
【0070】図10は、3degを超える道路車両方位
差θが連続していた間の走行道路が左折である場合と、
右折である場合にそれぞれについて、走行距離重み付け
道路車両方位差積分値Σ20θが正となる場合と、負と
なる場合の、道路と現在位置(B)と道路車両方位差θ
を表したものである。
【0071】ここで、図10の状態1は、左折で、走行
距離重み付け道路車両方位差積分値Σ20θが正の場合
すなわち道路車両方位差積分値Σθが正の場合を示して
おり、この場合には、現在位置(B)は、実際の位置よ
り遅れている。なぜならば、現在位置(B)が左折の位
置に達する前に、実際には車両が左折しているからであ
る。また、状態2は、左折で、走行距離重み付け道路車
両方位差積分値Σ20θが負である場合を示しており、
この場合には、現在位置(B)は、実際の位置より進ん
でいる。なぜならば、現在位置(B)が左折の位置に達
しているのに、実際には車両が左折していないからであ
る。
【0072】右折の場合も同様に考えることができ、状
態3の走行距離重み付け道路車両方位差積分値Σ20θ
が負であるときは、現在位置(B)は、実際の位置より
遅れている。また、状態4の走行距離重み付け道路車両
方位差積分値Σ20θが正の場合は、現在位置(B)
は、実際の位置より進んでいる。
【0073】そこで、走行距離重み付け道路車両方位差
積分値Σ20θの正負と、ステップ709で判定した右
左折に応じて、図11に示すように、補正変数Rshを
修正するための変数Taの正負を定める。そして、走行
距離重み付け道路車両方位差積分値Σ20θの絶対値の
大きさに応じて変数Taの絶対値の大きさを定める。変
数Taの絶対値の大きさは、予め用意しておいたテ−ブ
ルAに従い定める。テ−ブルAは、走行距離重み付け道
路車両方位差積分値Σ20θの絶対値の大きさと、変数
Taの絶対値の大きさとの対応を記述したテ−ブルであ
る。ステップ710では、このようにして求めた変数T
aの絶対値の大きさと変数Taの正負より、変数Taの
値を決定する。そして、ステップ708で保存しておい
たRshp、すなわち今までの補正変数Rshに変数T
aの値を加算したものを新たなRshとする。また、R
shを修正したならば、フラグfを1に設定する。
【0074】ステップ710が終了したならば、ステッ
プ711において、道路車両方位差積分値Σθ、走行距
離重み付け道路車両方位差積分値Σ20θ、道路方位差
積分値Σφを全て0に初期化し処理を終了する。
【0075】次に、図8に示す処理も、図4の処理によ
って現在位置(B)が出力されるのを受けて起動される
実行されるマイクロプロセッサ214のル−チンであ
る。すなわち、本処理は、車両が20m進む毎に起動さ
れる。
【0076】この処理では、まず、ステップ801で、
距離変数Dが300mを超えているか否かを判定する。
距離変数Dは、図のステップ708でDが0に初期化さ
れた後車両が300m以上走行した場合に、300mを
超えることになる。超えていなければ処理を終了する。
一方、300mを超えている場合は、その時点のΣAの
値に、Ra+Rshに距離変数Dを乗じた値を加算した
値を新たなΣAとし(ステップ802)、Rshを、あ
らかじめ用意したテ−ブルBを用いて修正する。すなわ
ち、変数Tbの絶対値を、テ−ブルBに従い求め、変数
Taの正負と変数Tbの正負が一致するように変数Tb
の正負を定める。テ−ブルBには、変数Taの絶対値と
変数Tbの絶対値の対応が記述されている。この対応
は、変数Taの絶対値の大きさが所定の割合で小さくな
った値が変数Tbの絶対値となるように定めている。具
体的には、変数Taは対応する変数Tbより一桁程度大
きい値とする。そして、図7のステップ708で保存し
ておいたRshp、すなわちステップ710でRshが
修正される前の補正変数Rshに変数Tbの値を加算し
たものを新たなRshとする。
【0077】そして、最後に、フラグfと距離変数Dを
0に初期化し処理を終了する。
【0078】次に、図9の処理は、車両が10km進む
毎に起動され実行されるマイクロプロセッサ214のル
−チンである。この10kmは、車速センサ203の出
力するパルス数に距離係数Rを乗じて求める。
【0079】この処理では、まず、その時点のΣAの値
に、Ra+Rshに距離変数Dを乗じた値を加算した値
を新たなΣAとする(ステップ901)。そして、9つ
の変数F1からF9を、一つづつずらし、変数F2から
F10とし(ステップ902)、変数F1を、以下の式
に従い求める(ステップ903)。
【0080】 F1={(ΣA+10km)/10km}−1 そして、ステップ904で、変数F1からF10の値の
平均をとり、この値を以降の補正変数Raとする。
【0081】そして、最後に各変数ΣA、Σ20θ、Σ
φ、Rsh、Σθ、D、フラグfを全て0に初期化し処
理を終了する(ステップ905)。
【0082】以上、補正変数Rsh、補正変数Raを変
更するための処理の内容について説明した。以下では、
実際の車両の走行において、これらの処理によって、ど
のように変数Rsh、変数Raが変更されていくかを説
明する。
【0083】いま、図12の道路上を車両が走行するも
のとする。
【0084】図中のaの地点において、図9の処理が実
行され、補正変数Raが変更され、各変数ΣA、Σ20
θ、Σφ、Rsh、Σθ、D、フラグfの全てが0に初
期化されたものとする。そして、その後、aからbの地
点までは、20m毎に起動される図7の処理のステップ
705で算出される道路車両方位差θが3deg未満で
あるとする。そうすると、aからbの地点までは、図7
のステップ706で道路車両方位差θが3deg未満で
あると判定され、かつ、ステップ707によってΣθが
5deg未満であると判定されるので、変数ΣA、Σ2
0θ、Σφ、Rsh、Σθ、フラグfはステップ711
で再度0に初期化される。したがい、これらの変数は何
ら変更されない。一方、距離変数Dは、この間も走行距
離に応じて増加する。次にbからcの地点までの20m
の区間において道路車両方位差θが4degとなり、c
からdの地点までの20mの区間は道路車両方位差θが
3deg未満となったものとする。この場合、bから2
0m走行したcの地点で実行される図7の処理のステッ
プ706において道路車両方位差θが3deg以上と判
定され、ステップ712において、変数Σ20θ、Σ
φ、Σθが、その20m区間の道路車両方位差θ、道路
方位差φに応じて更新される。しかし、その後20m走
行したdの地点で実行される図7の処理において、道路
車両方位差θが3deg未満、道路車両方位差積分値Σ
θが5deg以下と判定されるので、変数ΣA、Σ20
θ、Σφ、Rsh、Σθ、フラグfはステップ711で
再度0に初期化される。
【0085】このように、図7の処理では、道路車両方
位差θが3deg未満で道路車両方位差積分値Σθが5
deg以下の場合には、単に変数ΣA、Σ20θ、Σ
φ、Rsh、Σθ、フラグfを初期化する。これは、3
deg未満の道路車両方位差θや、連続せずに一度だけ
3deg以上5deg未満となった道路車両方位差θが
は、距離係数Rの誤り以外の要因による誤差である可能
性があると考え、これらの道路車両方位差が、後の処理
で行われる補正変数Rsh、Raを修正に関して無視さ
れるようにするためである。
【0086】次に、dからeの地点まで、2回以上連続
して道路車両方位差θが3deg以上となったものとす
る。この場合は、この地点間で実行される図7の処理の
ステップ706において、順次、変数Σ20θ、Σφ、
Σθが更新される。結果、eの地点では、Σφはdから
eの地点間で求められた道路方位差φの積分値を表し、
Σθはdからeの地点間で求められた各道路車両方位差
θの積分値を表し、Σ20θはdからeの地点間で求め
られた各道路車両方位差θに走行距離を重み付けした値
の積分値を表していることになる。
【0087】次に、eの地点からfの地点までの20m
の区間における道路車両方位差θが3deg以下であっ
たものとする。
【0088】この場合は、eの地点から20m走行した
fの地点で実行される図7の処理のステップ706にお
いて道路車両方位差θが3deg以下と判定され、ステ
ップ707において道路車両方位差積分値Σθが5de
g以上と判定されるので、ステップ709、710にお
いて前述したようにΣ20θ、Σφに応じてRshが更
新される。また、ステップ708において距離変数Dが
初期化されたaの地点からfの地点までの距離を、この
時点において表している距離変数Dに、この間用いられ
た補正変数RaとRshの和(Ra+Rsh)を乗じた
値をΣA(この時点では0)に加算する。また、距離変
数Dを0に初期化する。このΣAは、後に図9の処理で
Raを求めるために用いられる。そして、ステップ70
9、710でRshを求めるために求めておいたΣ20
θ、Σθ、Σφを0に初期化する。また、フラグfをス
テップ709において1に設定する。この結果、この後
300m走行したgの時点で図8の処理が実行されフラ
グfが0に解除されるまで、図7の処理がステップ70
1の判定に従い実質的にスキップされることになる。
【0089】次に、fの地点で距離変数Dが0に初期化
されてから300m走行したgの地点では、図8のステ
ップ801において、距離変数Dが300m以上と判定
される。そして、fの地点でRshが変更されてから、
現在まで用いられた補正変数RaとRshの和(Ra+
Rsh)を距離変数Dに乗じた値をΣAに加算し、ステ
ップ803において前述したようにRshを修正する。
この結果、fの地点からgの地点までの300mは、f
の地点で求めたRshを用いて走行距離が求められ、g
の地点以降はgの地点で求めたRshより小さな値がR
shとして用いられることになる。
【0090】これにより、始めの300mは補正変数R
shを適当と思われる値より大きくすることにより距離
係数Rを正しいと思われる値より意図的に大きくして、
cからdの間に蓄積された現在位置(B)のずれを、こ
の300mを進む間に少しずつ修正し、その後に、補正
変数Rshを小さくして距離係数Rを正しいと思われる
値に設定し直すことができる。300mかけて現在位置
のずれを少しずつ修正するのは、現在位置の表示位置が
ジャンプ等すること無くスム−ズに移動するようにする
ためである。また、この300mの間、図7の処理が実
質的に実行されなくするのは、正しいと思われる値より
意図的に大きくした距離係数Rで走行している間は、図
7の処理は適当なRshを求めるように動作しないから
である。
【0091】この後、図8の処理ではステップ804
で、フラグfと距離変数Dを0に初期化する。フラグf
が0に初期化されることにより、図7の処理は再度aか
らの区間と同様に道路車両方位差θに従って動作できる
ようになる。
【0092】さて、この後、aの地点から10km走行
したhの地点に達すると図9の処理が実行される。
【0093】この処理では、まず、現在まで用いられた
補正変数RaとRshの和(Ra+Rsh)を距離変数
D(最後にステップ708または802でΣAを求めて
からの距離を表す)に乗じた値をΣAに加算する(ステ
ップ901)。結果、ΣAはaからfまでの10kmの
間に用いられた各(Ra+Rsh)に、その(Ra+R
sh)が有効であった走行距離を重み付けした値の積算
値となる。
【0094】次に、初期値としてF(1)からF(1
0)までの全ての要素データが0である配列データFの
要素データF(9)をF(10)に、F(8)をF
(9)に、...、F(1)をF(2)にといったよう
にF(n)を一つづつずらす(ステップ902)。そし
て、ステップ903で、{(ΣA+10km)/10k
m)−1をF(1)とする。ここで、{(ΣA+10
k)/10k}−1は、aからfまでに測定した10k
m中に含まれる、RaおよびRshの影響によって補正
された距離の割合に、近似的に比例した値となる。した
がい、ステップ904で求める、F(10)からF
(1)の値の平均は、過去100km中に含まれる、R
aおよびRshの影響によって補正された距離の割合
に、近似的に比例した値となる。そこで、この平均をと
った値を新たなRaとする。または、この平均をとった
値に適当な定数を乗じた値を新たなRaとし、各変数Σ
A、Σ20θ、Σφ、Rsh、Σθ、D、フラグfを全
て0に初期化する。
【0095】以下、aの地点からの処理と同じように処
理が繰り返されることになる。
【0096】なお、前述したように変数Taは対応する
変数Tbより一桁程度大きい値としているので、ステッ
プ710で求められる変数Taは、それまでのRshに
比べ一桁程度大きい値となる。したがい、ステップ71
0では変数Ta自体を新たなRshとして処理するよう
にしてもよい。
【0097】以上、説明してきたように、道路方位と車
両方位との差より、走行距離を求めるために用いる距離
係数Rの誤差を見積り、これを補正する。したがい、距
離係数Rを補正するための外部の格別の設備は不要であ
り、また、走行状態にかかわらずに適正な補正を行うこ
とができると共に、交差点等の特徴が少ない道路を走行
した場合でも補正を行うことができる。したがい、常
に、より良い精度で走行距離を算出し、より高精度に車
両の現在位置を求めることが可能となる。
【0098】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、車両の
走行速度にかかわらず、また、格別の設備を必要するこ
となしに、特徴が少ない道路を走行した場合でも、正確
に、走行距離を求めるために用いる距離係数を補正する
ことにより高精度に車両位置を求めることができる現在
位置算出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る現在位置算出装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例において行う地図および現在
位置の表示例を示す図である。
【図3】本発明の一実施例において行う進行方位および
距離の算出処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例において行う現在位置の算出
処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例において行う現在位置表示処
理の手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例において用いる地図データに
おける道路の表現形式を示す図である。
【図7】本発明の一実施例において行う距離係数を補正
する処理の手順を示す第1のフロチャ−トである。
【図8】本発明の一実施例において行う距離係数を補正
する処理の手順を示す第2のフロチャ−トである。
【図9】本発明の一実施例において行う距離係数を補正
する処理の手順を示す第3のフロチャ−トである。
【図10】本発明の一実施例において判定する道路車両
方位差を示す図である。
【図11】本発明の一実施例において算出する変数Ta
の正負の定め方を示した図である。
【図12】本発明の一実施例の説明において距離係数を
補正する処理を適用した道路を表す図である。
【符号の説明】
201 角速度センサ 202 方位センサ 203 車速センサ 204 スイッチ 205 CD−ROM 206 CD−ROMドライバ 207 ディスプレイ 208 コントローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪の回転に伴い移動する車両に搭載さ
    れ、当該車両の現在位置を算出する現在位置算出装置で
    あって、 道路地図を表す地図データを記憶する手段と、 車両の進行方位を検出する手段と、 車輪の回転速度を検出する手段と、 検出された車輪の回転速度と、設定された距離係数に応
    じて車両の走行距離を算出する走行距離算出手段と、 検出された車両の走行距離と検出された車両の進行方位
    と前記地図データの表す道路地図に応じて、車両が存在
    する道路と当該道路上の車両の存在する位置を推定する
    手段と、 前記地図データが表す地図情報に基づき推定された車両
    が存在する道路の曲がりを求め、求めた道路の曲がり
    に、推定された車両の位置が到るより早い時点で、車両
    が曲がったことを、検出された車両の進行方位が示して
    いる場合に、前記走行距離算出手段に設定された距離係
    数を、より大きい値に補正し、求めた道路の曲がりに、
    推定された車両の位置が到った時点より遅い時点で、車
    両が曲がったたことを、検出された車両の進行方位が示
    している場合に、前記走行距離算出手段に設定された距
    離係数を、より小さい値に補正する距離係数補正手段と
    を有することを特徴とする現在位置算出装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の現在位置算出装置であっ
    て、 前記距離係数補正手段は、推定された車両の存在する位
    置における道路が右曲がりの形状を有しているか左曲が
    りの形状を有しているかを、前記記憶された地図データ
    が表す道路地図に基づいて求め、検出された進行方位と
    推定された車両の存在する位置における地図データが表
    す道路地図上の道路の方位との差を求め、 求めた道路の形状と、求めた方位の差に応じて、車両
    が、道路の曲がりに推定された車両の位置が到るより早
    い時点で曲がったか遅い時点で曲がったかを判定し、 判定した結果に応じて前記走行距離算出手段に設定され
    た距離係数を補正する前記距離係数補正手段とを有する
    ことを特徴とする現在位置算出装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の現在位置算出であって、 前記距離係数補正手段は、前記求めた方位の差もしくは
    求めた方位の差を累積した値に応じた絶対量、前記距離
    係数を補正することを特徴とする現在位置算出装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の現在位置算出装置であっ
    て、 前記距離係数補正手段は、前記求めた方位の差もしくは
    求めた方位の差を累積した値に応じた絶対量、前記距離
    係数に第1の補正を施した後、一定期間もしくは検出さ
    れた前記走行距離が距離係数を補正した後車両が所定の
    距離を走行したことを表すまでの期間、距離係数を前記
    第1の補正を施した値に固定し、前記期間経過後に、前
    記求めた方位の差もしくは求めた方位の差を累積した値
    に応じた量であって、かつ、前記第1の補正で補正した
    量より小さい量、前記第1の補正を施する以前の距離係
    数を補正した値に、前記距離係数を再補正することを特
    徴とする現在位置算出装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の現在位置算出装置であっ
    て、 前記距離係数補正手段は、前記求めた方位の差もしくは
    求めた方位の差を累積した値に応じて前記距離係数を補
    正した絶対量を、所定の補正回数もしくは前記走行距離
    が所定の距離に達するまで累積し、累積した量の平均に
    応じて求めた値に、前記距離係数を置き換えることを特
    徴とする現在位置算出装置。
  6. 【請求項6】車両に搭載され、当該車両の現在位置を算
    出する現在位置算出装置において、車軸の回転速度より
    車両の走行距離もしくは車速を求めるための距離係数を
    補正する方法であって、 車両が存在する道路および道路上の位置を推定し、 車両の進行方位を測定し、 推定した車両の存在する位置における道路の方位を求
    め、 求めた道路の方位と、求めた道路の方位と測定した進行
    方位の差に応じて、前記距離係数を補正することを特徴
    とする現在位置算出装置。
JP09719795A 1995-04-21 1995-04-21 現在位置算出装置 Expired - Lifetime JP3578511B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09719795A JP3578511B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 現在位置算出装置
EP96106195A EP0738878B1 (en) 1995-04-21 1996-04-19 System for vehicle odometer correction
EP01122558A EP1176396B1 (en) 1995-04-21 1996-04-19 System for vehicle odometer correction
DE69637111T DE69637111T2 (de) 1995-04-21 1996-04-19 Fahrzeug-Odometerkorrektursystem
US08/635,115 US6061627A (en) 1995-04-21 1996-04-19 Current position calculating system for correcting a distance factor for calculating a vehicle travelled distance
DE69624969T DE69624969T2 (de) 1995-04-21 1996-04-19 Fahrzeugodometerkorrektursystem
KR1019960012100A KR100275189B1 (ko) 1995-04-21 1996-04-20 차량의 진행 거리를 산출하기 위한 거리 계수를 보정하는 현재 위치 산출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09719795A JP3578511B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 現在位置算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292040A true JPH08292040A (ja) 1996-11-05
JP3578511B2 JP3578511B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14185879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09719795A Expired - Lifetime JP3578511B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 現在位置算出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6061627A (ja)
EP (2) EP0738878B1 (ja)
JP (1) JP3578511B2 (ja)
KR (1) KR100275189B1 (ja)
DE (2) DE69624969T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040043419A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 대우상용차주식회사 속도/적산계의 계수설정장치 및 그 방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324592B1 (en) * 1997-02-25 2001-11-27 Keystone Aerospace Apparatus and method for a mobile computer architecture and input/output management system
JP3449240B2 (ja) * 1998-09-24 2003-09-22 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JP2000329570A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Clarion Co Ltd 移動体用衛星測位装置及びカーナビゲーションシステム
US20040215387A1 (en) * 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) * 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP5041638B2 (ja) * 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4663136B2 (ja) 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP4749594B2 (ja) * 2001-04-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4230132B2 (ja) * 2001-05-01 2009-02-25 パナソニック株式会社 デジタル地図の形状ベクトルの符号化方法と位置情報伝達方法とそれを実施する装置
AU2003900863A0 (en) * 2003-02-26 2003-03-20 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation Inertial and radiolocation method
FI115161B (fi) * 2003-03-25 2005-03-15 Sandvik Tamrock Oy Järjestely kaivosajoneuvon paikannukseen
US20040215379A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Vericom Compters Inc. Vehicle performance analyzer
JP2004333157A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ルート情報送信方法と装置
EP1500907B1 (en) 2003-07-21 2014-11-12 LG Electronics, Inc. Apparatus and method for detecting vehicle location in navigation system
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
JP2008137551A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
US7979199B2 (en) 2007-01-10 2011-07-12 Honeywell International Inc. Method and system to automatically generate a clearance request to deviate from a flight plan
US9726485B2 (en) 2007-04-22 2017-08-08 Ilookabout Inc. Method of obtaining geographically related images using a vehicle
CN101545781B (zh) * 2008-03-26 2012-01-25 高德软件有限公司 车载组合导航中里程计脉冲当量确定方法
US9116005B2 (en) 2009-06-30 2015-08-25 Maishi Electronic (Shanghai) Ltd Electronic systems for locating objects
CN102620732B (zh) * 2011-01-27 2014-03-12 迈实电子(上海)有限公司 物体定位方法及装置
JP6054638B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 クラリオン株式会社 車両位置検出装置およびプログラム
US9109907B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-18 Plk Technologies Co., Ltd. Vehicle position recognition apparatus and method using image recognition information
US9756479B2 (en) * 2012-10-11 2017-09-05 Imsi Design, Llc Method for calibrating the physical position and orientation of an electronic device
CN104422465A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载陀螺仪系数校正方法、装置及车载导航系统
US10026324B2 (en) 2014-11-04 2018-07-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for enhanced adoptive validation of ATC clearance requests
CN107949768B (zh) * 2015-08-28 2018-10-12 日产自动车株式会社 车辆位置推定装置、车辆位置推定方法
US10762718B2 (en) 2017-02-17 2020-09-01 Fca Us Llc System and method for determining minimal negative distance between two objects
CN110095126B (zh) * 2019-05-07 2021-03-12 北京百度网讯科技有限公司 地图匹配方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796191A (en) * 1984-06-07 1989-01-03 Etak, Inc. Vehicle navigational system and method
US4807127A (en) * 1986-12-10 1989-02-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle location detecting system
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
JPH01136013A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sony Corp 車載用ナビゲータ装置
JPH01173825A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
WO1989006342A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system
JPH0227218A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置における距離誤差修正方法
JPH02107985A (ja) * 1988-10-15 1990-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 車載用距離計及び速度計
US5416477A (en) * 1990-11-06 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation system mounted on vehicle
JPH04283665A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度補正装置
EP0514887B1 (en) * 1991-05-21 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position detecting apparatus
JPH0627652A (ja) * 1991-10-16 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US5483457A (en) * 1991-10-25 1996-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle navigation system using GPS including correction of coefficients for velocity sensor
JPH0613972A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fujitsu Ltd 移動局装置
JP3157923B2 (ja) * 1992-10-20 2001-04-23 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置の距離誤差補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040043419A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 대우상용차주식회사 속도/적산계의 계수설정장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0738878A2 (en) 1996-10-23
JP3578511B2 (ja) 2004-10-20
DE69637111D1 (de) 2007-07-12
US6061627A (en) 2000-05-09
EP1176396B1 (en) 2007-05-30
EP1176396A3 (en) 2002-02-06
DE69624969D1 (de) 2003-01-09
DE69624969T2 (de) 2003-07-17
KR960038355A (ko) 1996-11-21
EP0738878A3 (en) 1998-01-07
EP1176396A2 (en) 2002-01-30
DE69637111T2 (de) 2008-01-24
KR100275189B1 (ko) 2000-12-15
EP0738878B1 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3578511B2 (ja) 現在位置算出装置
EP0747669B1 (en) Current position calculating device
JP3545839B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH08159786A (ja) 航法装置
JP3679456B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596939B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545798B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599420B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545838B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3732548B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JPH08334360A (ja) 現在位置算出装置
JP3545837B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3672351B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3587904B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599423B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3764507B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3679451B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3679449B2 (ja) 現在位置算出装置における現在位置の表示位置の修正方法および現在位置算出装置
JP3573526B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545836B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH08334343A (ja) 現在位置算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term