JP3545837B2 - 現在位置算出装置 - Google Patents

現在位置算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3545837B2
JP3545837B2 JP14356095A JP14356095A JP3545837B2 JP 3545837 B2 JP3545837 B2 JP 3545837B2 JP 14356095 A JP14356095 A JP 14356095A JP 14356095 A JP14356095 A JP 14356095A JP 3545837 B2 JP3545837 B2 JP 3545837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
current position
turning
link
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14356095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08334359A (ja
Inventor
裕幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP14356095A priority Critical patent/JP3545837B2/ja
Priority to US08/660,898 priority patent/US5941934A/en
Priority to KR1019960020476A priority patent/KR100231285B1/ko
Priority to DE69637218T priority patent/DE69637218T2/de
Priority to EP96109281A priority patent/EP0747669B1/en
Priority to DE69626341T priority patent/DE69626341T2/de
Priority to EP02026369A priority patent/EP1288623B1/en
Publication of JPH08334359A publication Critical patent/JPH08334359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545837B2 publication Critical patent/JP3545837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両等の移動体に搭載され、該移動体の進行距離、進行方位などを測定して、これにより、当該移動体の現在位置を算出する現在位置算出装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来の道路上を走行する車両の現在位置を算出する現在位置算出装置において、該車両の現在位置は、ジャイロ等の方位センサにより測定した車両の進行方向と、車速センサまたは距離センサにより測定した車両の進行距離とに基づいて算出されている。
【0003】
また、車両の進行距離は、一般的には、トランスミッションの出力軸、または、タイヤの回転数を計測して、その回転数に、タイヤ1回転あたりに車両が進む距離である距離係数を乗ずることにより求められている。
【0004】
さらに、特開昭63−148115号公報に記載のように、走行距離および方位変化量に基づき定まる車両の現在位置を中心とする所定の範囲内の道路を道路地図より抽出し、推定位置と抽出した各道路の相関に基づいて最も相関の高い道路上に現在位置を修正することにより、車両の進行方向と進行距離から求めた現在位置の誤差を補正する技術が知られている。また、このような推定位置と道路との相関としては、推定位置と道路との距離や車両の進行方位と道路の方位差が用いられることが多い。
【0005】
このような道路に整合するように、求められた車両の現在位置を修正する、いわゆる、マップマッチングの技術によれば、現在位置算出の精度を高めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したマップマッチングの技術は、道路地図に基づいて現在位置を修正するものであるため、道路地図が正確であることを前提としている。
【0007】
一方、カ−ナビゲ−ションシステム等に適用される現在位置算出装置に用いられる道路地図は、通常、図20のように、直線のリンクの組合せaによって道路の位置、形状が表現されている。したがい、道路のカ−ブ(曲線形状の箇所)等においては、図20に示すように、現実の道路形状bを正しく表していない場合が多い。そして、このような地点においては、道路地図が正確に現実の道路形状を表していないために、推定位置と道路との距離や車両の進行方位と道路の方位差を推定位置と道路との相関として用いるマップマッチングの技術を適用すると、かえって誤った道路上に現在位置が求まってしまうことがある。
【0008】
反面、前述したマップマッチングの技術を適用せずに、走行距離および方位変化量に基づき定まる車両の現在位置を、そのまま用いた場合にも次のような問題が生じる。
【0009】
すなわち、一般的に、カ−ナビゲ−ションシステムでは求めた現在位置を、運転者に知らせるために、求めた現在位置周辺の道路地図を当該道路地図上の現在位置を示すマ−クと共に表示する。しかし、前述したマップマッチングの技術を適用しない場合には、現在位置を示すマ−クは、道路上に表示されるとは限らない。特に、カ−ブ等において道路地図が正確に現実の道路形状を表していない場合には、走行距離および方位変化量に基づき求めた車両の現在位置が正しい場合であっても、現在位置を示すマ−クは、走行中の道路に対応する道路地図上の道路とかけ離れた位置に表示されることがある。道路上を走行しているにも関わらずに、その道路外の離れた位置が現在位置として表示されることになるため、このような表示は、運転者にとって極めて不自然である。また、運転者が、現在位置を把握できなってしまう場合もある。
【0010】
そこで、本発明は、カ−ブにおいても、走行している道路を正しく推定し、推定した道路に近い位置に現在位置を表示することのできる現在位置算出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的達成のために、本発明は、車両に搭載され、前記車両の現在位置を算出する現在位置算出装置であって、
前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、
前記車両の走行距離を測定する距離測定手段と、
道路地図を記憶した地図記憶手段と、
前記距離測定手段で測定された前記車両の走行距離、前記方位検出手段で検出された前記車両の進行方位、および、前記地図記憶手段に記憶されている前記道路地図を用いて、前記車両の現在位置を順次算出する現在位置算出手段と、
前記車両が旋回中か否かを判定する状態判定手段と、
前記現在地算出手段で算出された前記車両の現在位置に基づいて、前記記憶手段から読み出した道路地図と共に前記車両の現在位置を表示する表示手段と、を有し、
前記現在位置算出手段は、
前記状態判定手段で前記車両が旋回中の状態でないと判定されている場合、前回算出した現在位置と前記車両の進行方位および走行距離とから仮現在位置を推定し、推定した仮現在位置を前記道路地図に照合してマップマッチング処理により道路リンク上に今回の現在位置を算出し、
前記状態判定手段で前記車両が旋回中の状態であると判定されている場合、前回算出した現在位置が存在する道路リンクと前記車両の進行方向上前方に接続する道路リンクを特定し、特定した道路リンク各々について、前回算出した現在位置から当該道路リンクの中点近傍に設定した着目点までの道のりに相当する距離を、前回現在位置を算出してから前記車両が走行したときに前記方位検出手段で検出される前記車両の進行方位と、当該道路リンクの方位との差分を求め、当該差分が所定値以下の道路リンクの前記着目点を今回の現在位置として算出すること
を特徴とする現在位置算出装置を提供する。
【0013】
【作用】
本発明によれば、車両が旋回するカーブにおいても、現実の道路との方位の誤差が最も小さいと推定される道路の中点近傍の着目点において、走行している道路を、車両方位と道路方位から推定し、この道路上に設けた着目点に現在位置を推定することにより、より正しく車両が走行している道路を推定し、かつ、この道路の近傍に現在位置表示させるようにすることができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施例に係る現在位置算出装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、この現在位置算出装置10は、車両のヨーレイトを検出することで進行方位変化を検出する角速度センサ11と、地磁気を検出することで車両の進行方位を検出する地磁気センサ12と、車両のトランスミッションの出力軸の回転に比例した時間間隔でパルスを出力する車速センサ13を備えている。
【0016】
また、現在位置周辺の地図や現在位置を示すマーク等を表示するディスプレイ17と、ディスプレイ17に表示する地図の縮尺切り替えの指令をユーザ(運転者)から受け付けるスイッチ14と、デジタル地図データを記憶しておくCD−ROM15と、そのCD−ROM15から地図データを読みだすためのドライバ16とを備えている。また、以上に示した各周辺装置の動作の制御を行うコントローラ18を備えている。本実施例において、上述したディジタル地図データには、複数のリンクの端部を示す座標から構成される道路データ、或いは、該道路の道幅を示す道路幅データ、道路が高速道路或いは一般道路であるかを示す高速道路フラグなどが含まれる。
【0017】
コントローラ18は、角速度センサ11の信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器19と、地磁気センサ12の信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器20と、車速センサ13から出力されるパルス数を0.1秒毎にカウントするカウンタ26と、スイッチ14の押圧の有無を入力するパラレルI/O21と、CD−ROM15から読みだされた地図データを転送するDMA(Direct Memory Access)コントローラ22と、ディスプレイ17に地図画像を表示する表示プロセッサ23とを有する。
【0018】
また、コントローラ18は、さらに、マイクロプロセッサ24と、メモリ25とを有する。マイクロプロセッサ24は、A/D変換器19を介して得た角速度センサ11の信号、A/D変換器20を介して得た地磁気センサ12の信号、カウンタ26がカウントした車速センサ13の出力パルス数、パラレルI/O21を介して入力するスイッチ14の押圧の有無、DMAコントロ−ラ22を介して得たCD−ROM15からの地図データを受け入れて、それら信号に基づいて処理を行い、車両の現在位置を算出して、それを表示プロセッサ23を介してディスプレイ17に表示させる。この車両位置の表示は、図2に示すように、すでにディスプレイ17に表示している地図上に矢印マ−ク等を重畳して表示することにより行う。これにより、ユーザは、地図上で車両の現在位置を知ることができる。メモリ25は、このような動作を実現するための処理(後述)の内容を規定するプログラムなどを格納したROMと、マイクロプロセッサ24が処理を行う場合にワ−クエリアとして使用するRAMとを含んでいる。
【0019】
以下、このように構成された現在位置算出装置10の動作について説明する。装置10の動作は、概略的にいうと、車両の進行方位及び距離から車両の現在位置を決定する現在位置決定処理と、得られた車両の現在位置および方位を表示する表示処理との2つの処理に分けることができるため、これらについて順次説明する。
【0020】
まず、車両の進行方位及び距離から車両の現在位置を決定する現在位置決定処理について説明する。
【0021】
この処理は、複数の処理より構成されるが、その内の主要な処理は、次の4つの処理である。
【0022】
すなわち、車両が直進しているか、旋回を開始したか、旋回中か、旋回を終了したかを2m車両が走行する毎に判定する旋回判定処理、車両が直進している場合に20m車両が走行する毎に行われる直進処理、車両が旋回を開始した時に行われる旋回開始処理、車両が旋回中である場合に2m車両が走行する毎に行われる旋回中処理、車両が旋回を終了した時に行われる旋回終了処理を、その主要な処理としている。
【0023】
以下、マイクロプロセッサ214が行う各処理について説明する。
【0024】
まず、図3に、車両が2m走行する毎に行う処理の処理手順を示す。
【0025】
この処理では、まず、地図データを読みだし(ステップ301)、旋回判定処理を行う(ステップ302)。旋回判定処理では後述するように、車両が直進している場合にはdir_fが0に、旋回を開始した場合にはdir_fが1に、旋回中の場合にはdir_fが2に、旋回を終了した場合にはdir_fが3に設定される。
【0026】
そこで、ステップ303、304、305では、dir_fの値より車両の走行状態を判定し、dir_fが1の場合には旋回開始処理を行い(ステップ306)、dir_fが2の場合には旋回中処理を行い(ステップ308)、dir_fが3の場合には旋回終了処理を行う(ステップ307)
前述した直進処理は、後述するようにdir_fが0の場合に20m車両が走行する毎に実行される。
【0027】
次に、ステップ301の旋回判定処理について説明する。
【0028】
図4に旋回判定処理の処理手順を示す。
【0029】
この処理では前述したように、車両が直進しているか、旋回を開始したか、旋回中か、旋回を終了したかを判定する。
【0030】
この処理では、まず、dir_fを直進を表す0に設定する。
【0031】
車両方位θ6を求め、この車両方位と過去6回の車両方位θ0〜θ5の平均θaveとの差の絶対値θdが所定のしきい値θth以下であり、かつ、現在まで差の絶対値θdが連続してしきい値θth以下であった回数cntが所定のしきい値cntthより多ければ、直進していると判定し(ステップ1510)、dir_fを直進を表す0のままとする。
【0032】
また、差の絶対値θdが所定のしきい値θthより大きく、現在まで差の絶対値θdが連続してしきい値θth以下であった回数cntが所定のしきい値cntthより多ければ旋回開始と判定し(ステップ1511)、dir_fを旋回開始を表す1とする(ステップ1516)。
【0033】
また、差の絶対値θdが所定のしきい値θthより大きく現在まで差の絶対値θdが連続してしきい値θth以下であった回数cntが所定のしきい値cntth以下である場合、または、差の絶対値θdが所定のしきい値θthより小さく現在まで差の絶対値θdが連続してしきい値θth以下であった回数cntが所定のしきい値cntthに達していない場合には、旋回中と判定し(ステップ1512)、dir_fを旋回中を表す2とする(ステップ1515)。
【0034】
残る差の絶対値θdが所定のしきい値θth以下であって現在まで差の絶対値θdが連続してしきい値θth以下であった回数cntが所定のしきい値cntthに等しい場合には、旋回終了と判定し、dir_fを旋回終了を表す3とする(ステップ1514)。
【0035】
すなわち、車両方位と過去6回の車両方位(θ0〜θ5)の平均(θave)との差の絶対値(θd)が所定値(θth)以下である回数(cnt)が所定回数(cntth+1)以上続いているときに直進と判定し、次回の差の絶対値(θd)が所定値(θth)以下であれば次回に直進と判定できる時に旋回終了と判定する。また、今回の差の絶対値(θd)が所定値(θth)以下であれば直進と判定できたのにもかかわらず、今回の差の絶対値(θd)が所定値(θth)以上となってしまったときに旋回開始と判定する。
【0036】
さて、車両方位が安定していないときにマップマッチングを実行すると、不適当な現在位置が算出されてしまったり、うまく現在位置を算出することができない場合がある。しかし、本実施例では、車両方位と過去の一定距離分の車両方位の平均との差の絶対値が一定値以下で、一定距離以上安定したか否かによって直進か、旋回動作をしているかを判定するので、車両方位が安定している場合のみ(直進と判定された場合にのみ)後述する直進処理を実行しマップマッチングによって現在位置を算出することができる。
【0037】
さて、図4において、ステップ1520、1521、1502は本装置の起動直後に、車両方位が6個になるまで、車両方位θcarをθ0〜θ5に順次蓄積していく処理であり、車両方位が一旦6個蓄積できたら実行されなくなる処理である。なお、起動時にnは0に初期化される。
【0038】
次に、ステップ1503〜1507、1522は、その時点で蓄積されている6つの車両方位θ0〜θ5のうちθ0を消去し、θ1〜θ5を一つづつシフトしθ1〜θ5を新たなθ0〜θ4とし、今回の車両方位θcarを取り込んで、これを新たなθ5とする処理である。
【0039】
次にステップ1508は、前述した過去6回分の車両方位(θ0〜θ5)の平均値θaveを求める処理であり、ステップ1509は今回の車両方位θnとステップ1508で求めた車両方位の差の絶対値θdを求める処理である。
【0040】
そして、ステップ1510〜1510は、前述したように、直進、旋回開始、旋回中、旋回終了を判定し、dir_fの値を確定する処理である。
【0041】
最後に、ステップ1517〜1519は、しきい値θth以下の差の絶対値θdの現在まで連続数cntを計数する処理である。ここで求めた連続数cntは、次回の旋回判定処理において、前述したように直進、旋回開始、旋回中、旋回終了の判定に用いられることになる。
【0042】
以上、旋回判定処理について説明したように、この処理によって車両が2m走行される度に、直進、旋回開始、旋回中、旋回終了が判定され、dir_fが、その値が判定結果を示すように設定される。
【0043】
さて、このような旋回判定処理の判定結果が直進であり、dir_fが0に設定されている期間は、図3に示すように旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理は実行されずに、20m車両が走行する度に直進処理が実行されることになる。
【0044】
以下、まず、この直進処理について説明する。
【0045】
直進処理は20m走行毎にマップマッチングによって現在位置を求める処理である。
【0046】
図5に、直進処理の処理手順を示す。
【0047】
この処理では、まず、dir_fが0か否かを判定する(ステップ400)。すなわち、現在直進と判定されている状態か否かを判定し、直進と判定されている状態でなければ、そのまま処理を終了する。したがい、直進処理は旋回開始、旋回中、旋回終了と判定されている際には実行されない。
【0048】
さて現在直進と判定されている状態であれば、前回の直進処理実行時もしくは旋回終了処理実行時から現在までの進行距離Rと、現在の車両の進行方位θcarとを読み込む(ステップ401)。次に、それらの値に基づいて、車両の移動量を緯度経度方向、別々に、それぞれ求める。
【0049】
さらに、これらの各方向における移動量を、前回の直進処理で求まった各候補点の位置に、それぞれ加算して、前回の直進処理で求まった各候補点対応に、現在車両が存在すると推定される位置である仮想現在位置(A)を求める(ステップ402)。候補点は、直進処理において、現在位置の候補と成り得る位置として後述するステップ403、404で求まる1または複数の位置であるが、その詳細については後述する。
【0050】
もし、装置の始動直後など、前回の車両の候補点を求める処理で得られた候補点が存在しない場合には、別途設定された位置を、前回得られた候補点の位置として用いて仮想現在位置(A)を求める。
【0051】
ついで、前回の直進処理で得られた後述するフリー状態の候補点のみに関して、道路とのマッチングを行うための道路検索処理が実行され、1または複数の候補点と、その信頼度trstが求められる(ステップ403)。フリー状態の候補点とは、道路上にマッチングできなかった候補点を指し、信頼度とは各候補点の現在位置としての確からしさを指すが、その詳細については後述する。また、このステップ403で実行される検索候補点選択処理の詳細についても後述する。
【0052】
次に、検索候補点選択処理が実行された後に、前回の直進処理で得られた後述するマッチング状態の候補点のみに関して、道路とのマッチングを行うための道路検索処理が実行され、1または複数の候補点と、その信頼度trstが求められる(ステップ404)。マッチング状態の候補点とは道路上にマッチングされた候補点を指すが、その詳細については後述する。
【0053】
ついで、これらのステップ403、404で得られた候補点の各々に対応する信頼度trstの値にしたがって、これら新たな候補点をソートし(ステップ405)、最も信頼度の値の大きな候補点Cを、表示候補点CD、すなわち、ディスプレイ17上に表示するための候補点として、その位置、後述する累算エラーコストes、信頼度、マッチング状態であるかフリー状態であるかを示す状態フラグなどを、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶するとともに、表示候補点以外の他の候補点の位置、累算エラーコストes、信頼度trst、状態フラグなども、RAMの所定の領域に記憶する(ステップ406)。なお、本実施例においては、7個の候補点に関連するデータを記憶可能に構成されている。したがって、図5のステップ401ないし406の処理を実行した結果、候補点が8個以上算出された場合には、これらのうち、信頼度trstの値が大きい順に7個の候補点に関連する種々のデータが、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶されることになる。
【0054】
そして、最後に、表示候補点の座標データを出力し(ステップ407)、処理を終了する。
【0055】
次に、ステップ403のフリー状態の前回の候補点のみに関して行う道路とのマッチングを行うための道路検索処理と、ステップ404のマッチング状態の前回の候補点のみに関して行う道路とのマッチングを行うための道路検索処理の詳細について説明する。
【0056】
まず、ステップ404の道路検索処理について説明する。
【0057】
図6に、ステップ404の道路検索処理の詳細を示す。
【0058】
この処理は、前回の直進処理または旋回終了処理で得られたマッチング状態の各候補点について、それぞれ行われる。
【0059】
この道路検索処理においては、まず、処理対象のマッチング状態の前回の候補点に対応して得られた仮想現在位置(A)の周辺の地図を、CD−ROM15から、ドライバ16およびDMAコントローラ23を介して読み出す(ステップ501)。
【0060】
そして、前回の候補点が位置するリンクと、処理対象のマッチング状態の前回の候補点を中心とし、前回候補点を求めた時点からの走行距離Rを半径とする領域内にある、前回の候補点が位置するリンクに車両の走行方向上前方に直接または間接的に接続しているリンクとを選択して、これらを取り出す(ステップ502)。
【0061】
なお、前述したように、本実施例においては、道路データとして、図7に示すように、2点間を結ぶ複数のリンク51ないし55で近似し、それらリンクを、その始点と終点の座標によって表したものなどを用いている。たとえば、リンク53は、その始点(x3、y3)と終点(x4、y4)によって表現される。
【0062】
次に、ステップ502で取り出されたリンクの中から、そのリンクの方位が、求められている車両方向と、所定値以内にあるリンクだけを選択し(ステップ503)、選択した取り出されたn個すべてのリンクに対して、仮想現在位置(A)から垂線をおろし、その垂線L(n)の長さを求める(ステップ504)。
【0063】
次に、これら垂線の長さに基づき、ステップ503で選択されたすべてのリンクに対して、以下の式によりに定義されるエラーコスト値ec(n)を算出する。 ec(n)=α×|θcar−θ(n)|+β|L(n)|
ここでは、θcarは、仮想現在位置(A)における車両方位を表す。またθ(n)は、リンクの方位、L(n)は、仮想現在位置(A)からリンクまでの距離、すなわち垂線の長さ、αおよびβは、重み係数である。これら重み係数の値は、進行方向と道路の方位のずれと現在位置と道路のずれのどちらを、現在位置が、その上にある道路を選択する上で重視するかによって変化させてよい。たとえば、進行方向と方位が近い道路を重視する場合は、αを大きくするようにする。
【0064】
次に、算出されたエラーコストec(n)と、処理対象の前回の候補点の累算エラーコストesとにしたがって、下記の式により定義される、ステップ504で選択された各リンクの累算エラーコストes(n)を算出する(ステップ505)。
【0065】
es(n)=(1−k)×es+k×ec(n)
ここに、kは、0より大きく1より小さな重み係数である。この累算エラーコストes(n)は、前回以前の処理において算出されたエラーコストを、今回の処理において算出されるエラーコストにどのくらい反映させるかを表わしている。 さらに、算出された累算エラーコストes(n)に基づき、下記の式に定義される信頼度trst(n)を算出する(ステップ505)。
【0066】
trst(n)=100/(1+es(n))
上記式から明らかなように、累算エラーコストes(n)が大きくなるのにしたがって、信頼度trst(n)は減少し、0(ゼロ)に近づく。その一方、これが小さくなるのにしたがって、信頼度trst(n)は増大し、その値は、100に近づく。
【0067】
このような処理をすることにより、処理対象の前回の候補点の存在するリンクに接続し、かつ、リンクの方位が車両方位と近いn個のリンクに各々関連する信頼度trst(n)が求められる。
【0068】
ついで、処理対象の前回の候補点から、ステップ503で選択したn個の各リンクに沿って、車両の進行した距離Rに対応する長さだけ、それぞれ進めた点を新たな候補点とする(ステップ506)。したがって、ステップ503で選択されたリンクが複数(nが複数)ある場合には、n個の新たな候補点C(n)が生成されることになる。いいかえるならば、前回のマッチング状態の候補点の各々に対して複数の新たな候補点が生成される可能性がある。
【0069】
そして、ステップ503で選択したn個の各リンクの累算エラーコストes(n)を、当該リンクにそって距離R進めて求めた新たな候補点C(n)の累算エラ−コストとする。
【0070】
以上の処理によって順次候補点が求まっていくようすの一例を図8〜10に示しておく。
【0071】
図8に示すように、ある回の直進処理において、リンク61上に存在したある候補点62に対して、仮想現在位置(A)が、点63に示す位置に表わされるとする。このような場合に、仮想現在位置(A)から、候補点62が位置するリンク61に接続されたリンクであって、その方位と車両方位との差が所定値以下であるようなリンク64、65を取り出し、現在位置Aから、リンク64、65までの距離L(1)、L(2)を算出するともに、算出された距離、リンク64、65の角度θ(1)、θ(2)および車両方位θcarなどに基づき、関連するエラーコスト、累算エラーコスト、信頼度を算出する。さらに、先に求めた車両の進行距離Rに基づき、ある候補点62から、リンク61および64、或いは、リンク61および65に沿って、進行距離Rに対応する長さだけ進められた位置を算出し、この位置に対応する点を、それぞれ候補点66、67とする。
【0072】
次回の直進処理では、図9に示すように、リンク64上の候補点66に対して、新たな仮想現在位置(A)が、点71に示す位置に表わされ、その一方、リンク65上の候補点67に対して、新たな仮想現在位置(A’)が、点72に示す位置に表わされるとする。この場合には、仮想現在位置(A)から、リンク64に接続されたリンクであって、その方位と車両方位との差が所定値以下であるようなリンク73、74を取り出すとともに、新たな仮想現在位置(A’)から、リンク65に接続されたリンクであって、その方位と車両方位との差が所定値以下であるようなリンク75を取り出す。ついで、仮想現在位置(A)から、リンク73、74までのそれぞれの距離L1(1)およびL1(2)を算出するともに、仮想現在位置(A’)から、リンク75までの距離L2(1)を算出する。さらに、現在位置Aに関連して算出された距離、リンク73、74の角度θ1(1)およびθ1(2)ならびに車両方位θcarなどに基づき、関連するエラーコスト、累算エラーコストおよび信頼度を算出するとともに、現在位置A’に関連して算出された距離、リンク75の角度θ2(1)および車両方位θcarなどに基づき、関連
するエラーコスト、累算エラーコストおよび信頼度を算出する。
【0073】
さらに、車両の走行距離Rに基づき、候補点66から、リンク64および73、或いは、リンク64および74に沿って、若しくは、候補点67から、リンク65および75に沿って、車両の走行距離Rに対応する長さだけ進められた位置を算出し、この位置に対応する点を、それぞれ新たな候補点とする。図10は、このように新たに求められた候補点81ないし83を示している。
【0074】
さて、以上のような処理によって求められた候補点は全て道路上にマッチングされたマッチング状態の候補点である。
【0075】
一方、ステップ503で選択される、処理対象の前回のマッチング状態の候補点が位置するリンク或いは、これに接続されたリンクであって、その方位と車両の進行方位との差が所定値以下であるようなリンクが存在しない場合が考えられる。この場合には、仮想現在位置(A)を、ある候補点から算出された次の候補点とする。
【0076】
このような候補点は、道路上にマッチングされなかった候補点であり、フリー状態の候補点である。なお、ここで、ステップ505では、フリー状態の候補点には、エラーコストec(n)として、マッチング状態の候補点に与えられる可能性のあるエラーコストの値よりも大きな一定の値が与えられる。
【0077】
以上、図5のステップ404のマッチング状態の前回の候補点のみに関して行う、道路とのマッチングを行うための道路検索処理の詳細について説明した。
【0078】
次に、図5のステップ403の前回の直進処理もしくは旋回終了処理で得られた後述するフリー状態の候補点のみに関して、道路とのマッチングを行うための道路検索処理の詳細について説明する。
【0079】
図11に、このフリ−状態の前回の候補点に対する道路検索処理の処理手順を示す。
【0080】
この処理は、前回の直進処理もしくは旋回終了処理で求まったフリー状態の各候補点の、それぞれについて行われる。
【0081】
図示するように、この処理は、図6に示したマッチング状態の候補点に対する道路検索処理に類似している。
【0082】
これら二つの処理の間の相違は、マッチング状態の候補点に対する道路検索処理においては、前回の車両の候補点を求める処理で得られた候補点が位置するリンクと、これに直接もしくは間接的に接続するリンクを取り出し、これらリンクから、センサ方位との方位差が所定値内のリンクを選択している(図6のステップ502、503)のに対して、フリー状態の候補点道路検索処理においては、ステップ1101において仮想現在位置(A)を中心とする予め設定された距離D内にあるリンクをすべて抽出し、これらリンクから、センサ方位との方位差が所定値内のリンクを選択している(ステップ1202)点にある。
【0083】
すなわち、図5のステップ502、503の処理においては、単一のリンク、或いは、分岐点から延びる幾つかのリンクを取り出せばよいが、図12のステップ1202の処理においては、読み出された地図データに対応する地図中の道路データから、抽出すべきリンクが決定される。
【0084】
また、このフリー状態の候補点に対する道路検索処理において、処理対象の前回のフリー状態の候補点に対する仮想現在位置(A)から所定の範囲D内に、その方位と車両の進行方位との差が所定値以下のリンクが存在する場合には、仮想現在位置から当該リンクにおろされた垂線とこのリンクとの交点が、新たなマッチング状態の候補点となる。また、処理対象の前回のフリー状態の候補点に対する仮想現在位置(A)もフリ−状態の候補点となる。
【0085】
また、フリー状態の候補点に対する仮想現在位置(A)から所定の範囲D内に、その方位と車両の進行方位との差が所定値以下のリンクが存在しない場合には、仮想現在位置に対応する点のみがフリ−状態の候補点となる。
【0086】
各候補点のエラ−コストec、累算エラ−コストes、信頼度trstの求め方は、先にマッチング状態の候補点に対する道路検索処理において説明したものと全く同じである。
【0087】
以上、直進処理について説明した。
【0088】
以下、旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理の各々の詳細について説明する。
【0089】
旋回開始処理の処理手順を図12に、旋回中処理の処理手順を図13に、旋回終了処理の処理手順を図14に示す。
【0090】
旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理は、典型的には、直進処理−旋回開始処理−旋回中処理−旋回終了処理−直進処理といったように、直進処理と直進処理の間に、旋回開始処理−旋回中処理−旋回終了処理の順序で実行される。
【0091】
そこで、まず、先に説明した直進処理と、これらの旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理が、どのように連結するかについて説明する。
【0092】
直進処理直後の旋回開始処理時には、前述したように直前の直進処理で求められた1または複数の候補点が存在している。
【0093】
旋回開始処理では、図12のステップ1201、1207、1208の処理によって、直前の直進処理で求められた各候補点について異なるiの値が与えられ、かつ、各候補点について、ステップ1206の処理が実行されるようにする。ステップ1206の処理では、各候補点の座標や累算エラ−コストesやフリ−状態の候補かマッチング状態の候補かの情報を、旋回基準点の情報P0(i)として記憶する。P0(i)のiは、その候補点に与えられたiの値を示す。
【0094】
また、この後、図12のステップ1209で、センサ出力より求まる車両方位角θcarに基づいて、直前の直進処理以降の車両のX方向の移動距離とY方向の移動距離を求め、それぞれ、dx、dyとする。なお、図12のステップ1209中のltは、直前の直進処理が実行されてからの車両の進行距離を表している。
【0095】
一方、旋回中処理では図13のステップ1331で、dx、dyに、順次車両の移動距離を、dx、dyが常に直前の直進処理以降の車両のX方向の移動距離とY方向の移動距離を表すように、蓄積していく。
【0096】
これらの処理により、旋回終了処理の実行時には、dx、dyは直前の直進処理から旋回終了処理までの車両のX方向の移動距離とY方向の移動距離を表していることになる。
【0097】
さて、旋回終了処理では、旋回開始処理で旋回基準点の情報として記憶したP0(i)として記憶した、直前の直進処理で求められた候補点の座標や累算エラ−コストesやフリ−状態の候補かマッチング状態の候補かの情報を順次読みだし、フリ−状態の候補点であった旋回基準点については(ステップ1401の判定がNoの場合)、その候補点のX、Y座標に、dx、dyを加算した座標を求め、この座標の点を新たなフリ−状態の候補点とする。また、この候補点のエラ−コストec、累算エラーコストes、信頼度trst(n)を前述した直進処理におけるフリ−の候補点についてのエラ−コストec、累算エラ−コストes、信頼度trstの求め方と同じ方法によって求める(ステップ1417)。ただし、累算エラ−コストesの計算に用いる前回の累算エラ−コストesとしては、P0(i)に記憶した累算エラ−コストes、すなわち、旋回基準点である候補点の累算エラ−コストesの値を用いる。
【0098】
また、マッチング状態の候補点であった旋回基準点については、まず、当該旋回基準点についての旋回候補リンクを順次抽出し(ステップ1413)、その旋回候補リンクの方位が現在の車両方位θcarとの差の絶対値が所定のしきい値θthb以下であるかを判定する(ステップ1403)。ここで、旋回候補リンクとは、旋回基準点であるマッチング状態であった候補点が存在したリンクに接続するリンクのうちの、後述する旋回開始処理、旋回中処理により現在位置が存在する可能性のあるリンクとして選択されているリンクである。この旋回候補リンクについては後に詳述する。
【0099】
そして、このマッチング状態であった候補点について、旋回開始処理で旋回基準点の情報として記憶したP0(i)に記憶したX、Y座標に、dx、dyを加算した座標を求め(ステップ1405)、この座標の点から、方位が現在の車両方位θcarとの差の絶対値が所定のしきい値θthb以下であった各旋回候補リンクに垂線を降ろし、この垂線の長さが所定のしきい値Lth以下であれば(ステップ1407)、この垂線の足の位置(垂線の線旋回候補リンクの交点)を新たなマッチング状態の候補点とし、そのエラ−コストec、累算エラ−コストes、信頼度を、前述した直進処理におけるマッチグ状態の候補点についてのエラ−コストec、累算エラ−コストes、信頼度trstの求め方と同じ方法によって求める。ただし、累算エラ−コストesの計算に用いる前回の累算エラ−コストesとしては、P0(i)に記憶した累算エラ−コストes、すなわち、旋回基準点である候補点の累算エラ−コストesの値を用いる。なお、方位が現在の車両方位θcarとの差の絶対値が所定のしきい値θthb以下であり、かつ、その旋回候補リンクに降ろした垂線の長さが所定のしきい値Lth以下である垂線が全く存在しない場合も考えられるが、この場合には、フリ−状態の候補点であった旋回基準点と同様に扱い、旋回開始処理で旋回基準点の情報として記憶したP0(i)に記憶したX、Y座標に、dx、dyを加算した座標の点を新たなフリ−状態の候補点とするようにする(ステップ1412)。
【0100】
そして、全ての旋回基準点について以上の処理が終了したら(ステップ1413)、旋回候補リンクを全て削除し(ステップ1415)、以上で生成した新たな候補点の中から最も信頼度の高い候補点を選択し、この候補点の座標を表示候補点の座標として出力し処理を終了する(ステップ1417)。
【0101】
結果、旋回終了処理の終了時には、直進処理終了時と同様に1または複数の候補点が求まる。したがい、この直後の直進処理では、これらの候補点を前回の候補点として処理を行うことができる。
【0102】
なお、旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理は、直進処理−旋回開始処理−旋回中処理−旋回終了処理−旋回開始処理−旋回中処理−旋回終了処理−直進処理といったように、直進処理と直進処理の間に、旋回開始処理−旋回中処理−旋回終了処理の順序で複数回実行されることもある。この場合には、2回目の旋回開始処理では、直前の旋回終了処理で求められた各候補点を前回の候補点として前述した処理を同様に行う。
【0103】
また、旋回終了処理において求める新たな候補点のエラ−コストecの値には、dx、dyより求まる旋回開始処理後の車両の移動距離を反映するするようにしてもよい。すなわち、移動距離が大きければ大きいほど、誤差等が蓄積し、旋回終了位置で適正な候補点が求まる確率は低下すると考え、移動距離が大きければ大きいほど信頼度が低下するよう、移動距離が大きければ大きいほどエラ−コストecが大きくなるようにしてもよい。
【0104】
以上、先に説明した直進処理と、これらの旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理が、どのように連結するかについて説明した。
【0105】
以下、旋回中処理において出力される表示候補点と、旋回開始処理、旋回中処理によって求められる前述した旋回候補リンクについて説明する。
【0106】
まず、以下の説明で用いるパラメ−タについて図15を用いて説明する。
【0107】
旋回開始処理、旋回中処理では、後述するように旋回開始点という点をリンク上設定する。そして、旋回開始処理では、旋回開始点が存在するリンクと当該リンクに直接または間接的に接続する所定範囲内のリンクとを旋回候補リンクとして抽出する。また、旋回中処理では、旋回開始点が存在するリンクの車両走行方向上前方に接続するリンクを旋回候補リンクとして抽出する。そして、各旋回候補リンクに対して、接続点距離l_cn、旋回開始車両方位θlst、旋回候補リンク長l_len、リンク相対角度la_re、旋回リンク方位la、旋回候補リンク上走行距離l_run、旋回候補リンク有効距離l_efを定義する。
【0108】
図15に示すように、旋回開始車両方位θlstは、その旋回候補リンクを求める基準となった旋回開始点を求めた時点の車両方位を表し、旋回候補リンク長l_lenは、その旋回候補リンクの長さを表し、旋回候補リンク方位laは、その旋回候補リンクの方位を表す。また、リンク相対角度la_reは、その旋回候補リンクの方位laと、その旋回候補リンクに対応する旋回開始点が位置するリンクの方位との差を表す。また、旋回候補リンク上走行距離l_runは、その旋回候補リンクを求める基準となった旋回開始点から、その旋回開始候補リンクへと車両が走行したと仮定した場合に、現在車両が、その旋回候補リンク上を走行したと考えられる距離を表す。また、旋回候補リンク有効距離l_efは、その旋回候補リンクを求める基準となった旋回開始点を求めた時点からの走行距離を表す。
【0109】
以下、旋回開始処理、旋回中処理によって、どのように旋回候補リンク、表示候補点が求められていくかについて、図16を参照しながら説明する。
【0110】
旋回開始処理では、まず、現在存在する候補点(直前の直進処理もしくは旋回終了処理で求められた候補点)のうちの、マッチング状態の各候補点について図12に示すように以下の処理を行う。
【0111】
すなわち、そのマッチング状態の候補点を、その候補点が求められてから走行距離分リンク上で進めた位置を旋回開始点として、その旋回開始点の位置するリンクと、当該リンクに直接または間接的に接続する所定範囲内のリンクを全て旋回候補リンクとして抽出し(ステップ1203、1205)、各旋回候補リンクについて、旋回開始車両方位θlst、旋回候補リンク長l_len、リンク相対角度la_re、旋回リンク方位laを算出し、抽出した各旋回リンクに対応させて、算出した旋回開始車両方位θlst、旋回候補リンク長l_len、リンク相対角度la_re、旋回候補リンク方位laを記憶する。
【0112】
また、前述したステップ1206の旋回開始基準点の情報Po(i)の記憶の際に、その旋回基準点に対応するマッチング状態の候補点について行われたステップ1203〜1205で生成された旋回候補リンクを表す情報を、その旋回基準点に対応づけて記憶する。
【0113】
以上の処理によって、図16に示すように、マッチング状態の候補点Aに対して、旋回開始点Cや、3つ旋回候補リンク、すなわち、旋回開始点Cが位置するリンクと旋回候補リンクD、Eが求まることになる。走行上、車両の後方に位置するリンクも選択するのは、マッチング状態の候補点Aの位置の進みすぎや遅れがある可能性があることを考慮したものである。
【0114】
なお、旋回開始処理では表示候補点の座標等は出力されない。
【0115】
次に、旋回中処理では、図13に示すように、その時点で存在する各旋回候補リンクについて(ステップ1329)、以下の処理を行う。
【0116】
すなわち、まず、その時点の車両方位θcarと旋回開始車両方位θlstとの差を求め、これをanglとし(ステップ1305)、リンク相対角度la_reが正であってanglがリンク相対角度la_reの1/2より小さくなったか(ステップ1307、1335)、リンク相対角度la_reが負であってanglがリンク相対角度la_reの1/2より大きくなったか(ステップ1307、1309)を判定し、いずれかであれば、車両が、その旋回候補リンクと当該旋回候補リンク求める基準となった旋回開始点が位置するリンクとの接続点に既に達していると考え、旋回候補リンク上走行距離l_runに、2mを加算し、当該接続点を通過してからの距離を表すように更新する(ステップ1311)。ここで、ステップ1307、1309または1335を満たしてから、旋回候補リンク上走行距離l_runの計数を開始するのは、次の理由によるものである。すなわち、道路地図においては、リンクによってカ−ブ等の形状が直線で近似されているため、実際の道路形状は、リンクと次のリンクの接続点の位置で、そのリンクの方位と、その次のリンクの方位の中間の方位を向いた形状に近似した形状であろうと推定できるため、この中間の方位を車両が向いた時点で、その旋回候補リンクへの接続点に車両が到達したものと推定するのである。
【0117】
さて、ステップ1312で旋回候補リンク上走行距離l_runを更新したら、次に、旋回候補リンク上走行距離l_runが、旋回候補リンク長l_lenの1/2を超えたかを判定し(ステップ1312)、超えていれば、さらに、その時点の車両方位θcarと旋回候補リンク方位laの差の絶対値が所定値θthc以下かを判定し、所定値以下であれば、その旋回候補リンクの中点を、新たな旋回開始点として、旋回開始処理における場合と同様に新たに旋回候補リンクを生成する処理を行う。すなわち、旋回開始点の位置するリンクに車両の進行方向上前方に直接接続する全てのリンクを旋回候補リンクとして抽出し(ステップ1317、1321)、各旋回候補リンクについて、旋回開始車両方位θlst、旋回候補リンク長l_len、リンク相対角度la_re、旋回リンク方位laを算出し、抽出した各旋回リンクに対応させて、算出した旋回開始車両方位θlst、旋回候補リンク長l_len、リンク相対角度la_re、旋回候補リンク方位laを記憶する。また、この生成した旋回候補リンクを表す情報を、当該旋回候補リンクが生成する元となった旋回候補リンクが対応付けられている旋回開始基準点に対応づけて記憶する。この対応は、前述した旋回終了処理で、各旋回基準点に対応する旋回候補リンクを抽出する際に用いられる。
【0118】
さて、このように、本実施例では、図17に示すように、車両の方位が、車両が旋回を開始したと推定される位置が存在するリンクKの方位と、このリンクが接続する次のリンクLの方位の中間の方位以下の方位となった後に、次のリンクLを走行していると仮定した場合に車両が次のリンクの中点に達する距離分走行したならば、車両方位とリンク方位の差を求め、これが所定値以下であれば、この次のリンクLの中点Mに相当する位置に達しているものと推定し、この中点の位置Mを現在位置として求める。
【0119】
ここで、このように車両の方位と、接続する2つのリンクの中間の方位を比較するのは、前述したように、道路地図においては、リンクによってカ−ブ等の形状が直線で近似されているため、実際の道路形状は、リンクと次のリンクの接続点の位置で、そのリンクの方位と、その次のリンクの方位の中間の方位を向いた形状に近似した形状であろうと推定できるため、この中間の方位を車両が向かない限り、この次のリンク上に車両が進んだとは考えられないでからある。
【0120】
また、車両がリンクの中点に到達する距離を走行した時点で、リンクの方位と車両の方位の差を求めるのは、もし、このリンクに車両が進んでいれば、車両がリンクの中点に到達する距離を走行した時点で車両は、このリンクの中点に対応する現実の道路の位置にあり、かつ、リンクの中点付近が現実の道路との方位誤差が最も小さいと考えられるため、この位置では車両方位とリンク方位が近い値となると考えられるためである。
【0121】
さて、旋回中処理では、ステップ1315の処理によって、求められた旋回開始点の座標はステップ1330で表示候補点の座標として出力する。ただし、ステップ1315は、条件を満たす複数の旋回候補リンクに対して実行される場合があるので、この場合には、初めに求まった旋回開始点の座標を表示候補点の座標として出力する。また、いずれの旋回候補点を条件を満たさずに、ステップ1315において全く新たな旋回開始点が生成されなかった場合には、表示候補点の座標を出力しない。
【0122】
さて、このようにして、旋回中処理では、順次、旋回開始点を旋回候補リンクの中点に設定しながら、旋回候補リンクを求め、旋回開始点を表示候補点としていく。また、もはや、車両が存在する可能性のない旋回候補リンクの削除を次のように行っている。
【0123】
すなわち、ステップ1323において、旋回中処理を実行する度に、ステップ1309または1335、1312を満たさない旋回候補リンクやステップ1315で中点に新たな旋回開始点が設定された旋回個補リンクについて、旋回候補リンク有効距離l_refに2mを加算し、その旋回候補リンクを求める基準となった旋回開始点を求めた時点からの走行距離を表すように加算し(ステップ1323)、この旋回候補リンク有効距離l_refが100mを超えたならば、この旋回候補リンクの情報を削除する。すなわち、先に旋回開始基準点に対応付けて記憶した、この旋回候補リンクを表す情報や、この旋回候補リンクについての各パラメ−タを消去する。これは、100m間走行しても、ステップ1309または1335を満たさない旋回候補リンクには、車両が進んでいないと考えられるからである。また、ステップ1315で、中点に旋回開始点が設定されたリンクについても、もはや不要であるので、その旋回候補リンクが生成されてから100m間走行した時点で消去するようにしたものである。
【0124】
また、ステップ1309または1335、1312を満たしながら、車両方位とリンク方位の差が所定値より大きい、すなわち、ステップ1313を満たさない旋回開始候補リンクについては、リンクの中点付近が車両方位とリンク方位が最も近くなると考えられるのに、この点においてもしきい値以上方位差が大きいのであるから、この旋回候補リンクに車両が存在する可能性がないと考え、即座に削除している。
【0125】
以上、旋回開始処理、旋回中処理において生成される旋回候補リンク、旋回中処理において出力される表示候補点について説明した。なお、以上説明してきたように、旋回開始処理、旋回中処理において生成される旋回開始点や、旋回中処理において出力される表示候補点は、この後に行われる旋回終了処理には何の影響もあたえず、旋回基準点と、移動距離dx,dyと、最後まで削除されずに生き残った旋回候補リンクのみが旋回終了処理において用いられていることに留意されたい。
【0126】
以上、旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理について説明した。
【0127】
以下、残る表示処理について説明する。
【0128】
図18に、表示処理の処理手順を示す。
【0129】
本処理は、1秒毎に起動され実行されるマイクロプロセッサ24のルーチンである。
【0130】
この処理では、最初、スイッチ14が押圧により地図の縮尺の変更を指示されているかを、パラレルI/O21の内容を見て判断する(ステップ1801)。もし、押されていれば(ステップ1801でYes)、それに対応して、所定の縮尺フラグを設定する(ステップ1802)。
【0131】
次に、直進処理、旋回中処理、旋回終了処理から出力される表示候補点の座標に、センサから求めた方位と走行距離から求まる、当該表示候補点の座標が出力されてからの車両の移動量を加算した座標を現在位置(B)とし、現在位置(B)およびを含む地図を読みだし(ステップ1803)、ステップ1802で切り替えられた縮尺フラグの内容に応じた縮尺の地図をディスプレイ17に、例えば、図2に示すような状態で表示する(ステップ1804)。
【0132】
そして、地図に重畳して、現在位置(B)の位置および現在の車両方位θcarを、たとえば、先に示した図2のように、矢印記号“↑”を用いて表示する(ステップ1805)。そして最後に、これらに重畳して、北を示す北マークと、縮尺に対応した距離マークとを、図2のように表示する(ステップ1806)。
【0133】
結果、旋回中処理においては、たとえば、図19に示すように、旋回開始点Gをスタ−ト位置として仮定して描いた車両の走行の軌跡(破線)に対して、リンクの中点毎に、現在位置の表示がリンク上に引き込まれるような表示が無されることになるので、リンクからかけ離れた位置に現在位置を示すマ−クが表示されてしまうことを防げることができたことになる。
【0134】
以上、本発明の実施例について説明した。
【0135】
なお、以上の実施例で示した20m等の数値等は、全て例示であり、かならずしも、これに限られるものはない。また、本明細書において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウエアによって実現される場合も包含する。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0136】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、カ−ブにおいても、走行している道路を正しく推定し、推定した道路に近い位置に現在位置を表示することのできる現在位置算出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例にかかる現在位置算出装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】図2は、本実施例にかかる地図および現在位置の表示例を示す図である。
【図3】図3は、旋回判定処理、旋回開始処理、旋回中処理、旋回終了処理を起動する処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は、旋回判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】図5は、直進処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図6は、マッチング状態の候補点の道路検索処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図7は、道路地図上の道路の表現形式を説明するための図である。
【図8】図8は、道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図9】図9は、道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図10】図10は、道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図11】図11は、フリ−状態の候補点の道路検索処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】図12は、旋回開始処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】図13は、旋回中処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】図14は、旋回終了処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】図15は、旋回開始処理、旋回中書医で用いる各種パラメ−タの意味を表す図である。
【図16】図16は、旋回候補リンクの生成のようすを示す図である。
【図17】図17は、旋回中処理による旋回開始点設定のようすを示す図である。
【図18】図18は、現在位置表示処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】図19は、現在位置表示処理の処理によって、旋回中の現在位置が表示されていくようすを示す図である。
【図20】図20は、カ−ブをリンクで近似した道路地図を表す図である。
【符号の説明】
10 現在位置算出装置
11 角速度センサ
12 方位センサ
13 車速センサ
14 スイッチ
15 CD−ROM
16 CD−ROM読み取りドライバ
17 ディスプレイ
18 コントローラ

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、前記車両の現在位置を算出する現在位置算出装置であって、
    前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、
    前記車両の走行距離を測定する距離測定手段と、
    道路地図を記憶した地図記憶手段と、
    前記距離測定手段で測定された前記車両の走行距離、前記方位検出手段で検出された前記車両の進行方位、および、前記地図記憶手段に記憶されている前記道路地図を用いて、前記車両の現在位置を順次算出する現在位置算出手段と、
    前記車両が旋回中か否かを判定する状態判定手段と、
    前記現在地算出手段で算出された前記車両の現在位置に基づいて、前記記憶手段から読み出した道路地図と共に前記車両の現在位置を表示する表示手段と、を有し、
    前記現在位置算出手段は、
    前記状態判定手段で前記車両が旋回中の状態でないと判定されている場合、前回算出した現在位置と前記車両の進行方位および走行距離とから仮現在位置を推定し、推定した仮現在位置を前記道路地図に照合してマップマッチング処理により道路リンク上に今回の現在位置を算出し、
    前記状態判定手段で前記車両が旋回中の状態であると判定されている場合、前回算出した現在位置が存在する道路リンクと前記車両の進行方向上前方に接続する道路リンクを特定し、特定した道路リンク各々について、前回算出した現在位置から当該道路リンクの中点近傍に設定した着目点までの道のりに相当する距離を、前回現在位置を算出してから前記車両が走行したときに前記方位検出手段で検出される前記車両の進行方位と、当該道路リンクの方位との差分を求め、当該差分が所定値以下の道路リンクの前記着目点を今回の現在位置として算出すること
    を特徴とする現在位置算出装置。
  2. 請求項1記載の現在位置算出装置であって、
    前記現在位置算出手段は、
    前記状態判定手段で前記車両が旋回中の状態であると判定されている場合、前記車両の進行方位が、前回算出した現在位置が存在する道路リンクの方位と当該道路リンク前記車両の進行方向上前方に接続する道路リンクの方位との間に設けた判定用方位以下となった場合に、前記接続する道路リンクを特定すること
    を特徴とする現在位置算出装置。
JP14356095A 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置 Expired - Fee Related JP3545837B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356095A JP3545837B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置
US08/660,898 US5941934A (en) 1995-06-09 1996-06-07 Current position calculating device
KR1019960020476A KR100231285B1 (ko) 1995-06-09 1996-06-08 차량용 현재 위치 산출 장치 및 차량 선회를 검출하는 방법
EP96109281A EP0747669B1 (en) 1995-06-09 1996-06-10 Current position calculating device
DE69637218T DE69637218T2 (de) 1995-06-09 1996-06-10 Vorrichtung zur Berechnung der momentanen Position
DE69626341T DE69626341T2 (de) 1995-06-09 1996-06-10 Vorrichtung zum Berechnen der momentanen Position
EP02026369A EP1288623B1 (en) 1995-06-09 1996-06-10 Current position calculating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356095A JP3545837B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334359A JPH08334359A (ja) 1996-12-17
JP3545837B2 true JP3545837B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=15341585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14356095A Expired - Fee Related JP3545837B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 現在位置算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545837B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728115B2 (ja) * 2005-12-15 2011-07-20 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP5783093B2 (ja) * 2012-03-13 2015-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP6054638B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 クラリオン株式会社 車両位置検出装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08334359A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231285B1 (ko) 차량용 현재 위치 산출 장치 및 차량 선회를 검출하는 방법
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3545839B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3578511B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3634006B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545838B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545837B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596943B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3679450B2 (ja) 現在位置算出装置および現在位置算出方法
JP3596939B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545836B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596941B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3679456B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3587904B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3660389B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3660392B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3596944B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3764508B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3732548B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3693383B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3599422B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3672351B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3679449B2 (ja) 現在位置算出装置における現在位置の表示位置の修正方法および現在位置算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees