JPH08291471A - 防水布 - Google Patents

防水布

Info

Publication number
JPH08291471A
JPH08291471A JP7096586A JP9658695A JPH08291471A JP H08291471 A JPH08291471 A JP H08291471A JP 7096586 A JP7096586 A JP 7096586A JP 9658695 A JP9658695 A JP 9658695A JP H08291471 A JPH08291471 A JP H08291471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
waterproof cloth
acid
woven
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7096586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Sakobe
唯行 迫部
Kunihiro Ishikawa
州洋 石川
Yasuo Masuda
泰男 増田
Shigeru Tanabe
繁 田邦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7096586A priority Critical patent/JPH08291471A/ja
Publication of JPH08291471A publication Critical patent/JPH08291471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐水性に優れ、リサイクルが可能で環境に優し
くまた引張強力などの機械的強度も優れている防水布を
提供する。 【構成】相対粘度が1.30以上のポリエチレンテレフ
タレート系ポリマーを主成分とするポリエステル繊維糸
条で製編織されてなる基布にポリエステル系ポリマーを
被覆加工した加工布で耐水圧が1000mmH2O 以上の防
水布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防寒防水布、ターポリ
ン、テント及びトラック幌などの産業資材用の防水布に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から塩化ビニル樹脂を被覆加工した
ターポリンやトラック幌等はよく知られている。これら
はビニロン、ポリアミド、ポリエステル、アラミド等の
紡績糸または長繊維糸を用いて製編織した基布に、塩化
ビニル樹脂をディッピング、コーティングあるいはラミ
ネーティング等の種々の方法により加工を施して製造さ
れている。
【0003】塩化ビニル系樹脂が広く用いられている理
由としては、加工性が優れており、種々の加工方法が採
用でき、また、可塑材の添加量により任意に樹脂の柔軟
性を調整できること、さらに軟質塩化ビニル樹脂が高周
波ウェルダー溶着加工による縫製を行い得ることが挙げ
られる。
【0004】上記の如く、塩化ビニル系樹脂加工は、多
くの長所を有しているが、塩化ビニル系樹脂で被覆され
ている製品は、廃棄に際してハロゲン化合物であること
から毒性が問題となり、また燃焼時に塩素が遊離し塩酸
になり、炉などを痛めることやダイオキシンの発生など
から近年、産業廃棄物問題で大きく取り上げられてい
る。また産業廃棄物のリサイクル活用方法も見いだされ
ていない。
【0005】この様な問題を解決する方法としては種々
提案されており、その代表的なものとしてはアクリル系
樹脂、ウレタン系樹脂あるいはオレフィン系樹脂などの
合成樹脂を被覆材料として用いる方法があるが、これら
の方法では内部の繊維と被覆樹脂が異なるためリサイク
ル活用が困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な現
状に鑑みて行われたもので、耐水性に優れリサイクル活
用が可能で環境に優しい防水布を得ることを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、次の構成よりなるものである。すなわち
本発明は、相対粘度が1.30以上のポリエチレンテレ
フタレート系ポリマーを主成分とするポリエステル繊維
糸条で製編織されてなる基布にポリエステル系ポリマー
を被覆加工した加工布であって、耐水圧が1000mmH2
O 以上の防水布を要旨とするものである。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明の防
水布の基布は、ポリエチレンテレフタレート系ポリマー
を主成分とするポリエステル繊維糸条で製編織された編
織物である。ポリエステル繊維糸条を構成するポリエチ
レンテレフタレート系ポリマーは、ポリエチレンテレフ
タレートを主たる成分とするもので、ポリエチレンテレ
フタレートの特性を保持する程度に第3成分を共重合も
しくは混合したポリエステルも用いることができる。混
合するものは帯電防止剤、難燃剤及び顔料などである。
また該ポリエチレンテレフタレート系ポリマーの相対粘
度は1.30以上であり、好ましくは1.35以上であ
る。相対粘度が1.30未満であると産業資材用途の防
水布としての強度及び過酷な条件下における耐久性が劣
り防水布に求められる基本的な物性が得られなくなる。
また長繊維糸もしくは短繊維糸どちらを用いても良い。
【0009】本発明の防水布の基布は織物及び編物のい
ずれでもよく、用途に応じて所望の組織で製編織するこ
とができる。また染色、難燃及び撥水などの要求される
機能に応じた加工を施すことも可能である。特に屋外で
使用される用途が多いため撥水加工を施したものは有利
である。
【0010】本発明の防水布は、基布にポリエステル系
ポリマーを被覆加工したものである。被覆加工に用いる
被覆材料は、 ポリエステル系ポリマーであるが、該ポ
リマーとしては、ジカルボン酸またはその誘導体の1種
もしくは2種以上とジオール類の1種もしくは2種以上
とを反応せしめて得られるポリエステル、ポリグリコー
ル酸やポリ乳酸のようなポリ(α−ヒドロキシ酸)から
なる重合体またはこれらの共重合体のポリエステル及び
ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(β−プロピオラク
トン)のようなポリ(ω−ヒドロキシアルカノエート)
等のポリエステルが挙げられ、これらのポリエステルを
混合もしくは共重合させても良い。また該ポリエステル
樹脂にマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、グリセリ
ン、トリメチロールプロパンなどの架橋成分を少量共重
合させたものでも良い。ジカルボン酸の例としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ρーヒドロキシ
安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン
酸、シクロヘキシレンジカルボン酸、等の酸成分やトリ
メリット酸、ピロメリット酸、等の多官能カルボン酸成
分、ρ−オキシ安息香酸、ρ−オキシエトキシ安息香酸
等の二官能性モノカルボン酸等が挙げられる。一方ジオ
ール類の例としては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオー
ルブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ρ−キシレングルリコー
ル、1、4−シクロヘキサンジメタノール、5−ナトリ
ウムスルホレゾルシン、ポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等が挙げられる。またこれら
の重合物には本来の性質が損なわれない程度に、耐熱
剤、艶消し剤、難燃剤及び着色剤等が添加されていても
よい。
【0011】本発明の防水布を得るに際して、基布にポ
リエステル系ポリマーを被覆する方法は、特に限定する
ものではなく一般のコーティング法、ディッピング法及
びトッピング法などが使用できる。また付着量について
は基布の繊度、密度により異なるが30g/m2以上、好まし
くは50g/m2以上付与することにより、所望の耐水圧が容
易に得ることが可能である。
【0012】本発明の防水布は、耐水圧が1000mmH2
O 以上であり、好ましくは1200mmH2O 以上である。
1000mmH2O 未満であると防水布として使用する際に
水漏れする可能性があり、好ましくない。
【0013】
【作用】本発明の如く相対粘度が1.30以上のポリエ
チレンテレフタレート系ポリマーを主成分とするポリエ
ステル繊維糸条で製編織されてなる基布にポリエステル
系ポリマーを被覆加工した加工布は、耐水圧が1000
mmH2O 以上であり、防水布として十分な耐水性を有す
る。また、本発明の防水布は、基布も被覆材料も共にポ
リエステル系ポリマーのみからなっていて、その主鎖に
ハロゲン物質や窒素を含まないため、燃焼時に有害な塩
化水素やシアン等を発生することがなく、発生ガスも無
臭であって廃棄法の一つとして焼却が可能であり、全体
の主骨格が同じであるので工業的なリサイクルが可能で
あって、本発明によると、リサイクルが可能で環境に優
しい防水布を提供することができるようになる。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例により説明する。実施例
において防水布の評価は下記の方法によって行った。 (1)引張強力・伸度 JIS-L-1096 6.12.1A法(ストリップ法) 3cm幅にて測
定。 (2)引き裂き強力 JIS-L-1096 6.15.1A-1法(シングルタング法)に準じて
測定。 (3)耐水圧 JIS-L-1092 低圧法に準じて測定 (4)相対粘度(ηrel ) ポリエステル繊維糸条を濃度0.05g/リットルとなるよう
にフェノール/テトラクロロエタン(wt/wt =1/1)
の溶液に溶解し、20℃にて相対粘度を測定した。
【0015】実施例1 相対粘度1.38のポリエチレンテレフタレートにより
製造したポリエステル短繊維を紡績して得た20番手紡
績糸を2本合撚したものを経糸として、また同様にして
得た10番手紡績糸を緯糸に用いて、経糸密度49本/
吋、緯糸密度46本/吋にて製織した平組織の織物に、
ユニチカ株式会社製UE−3220(テレフタル酸、イ
ソフタル酸、セバシン酸とネオペンチルグリコール、エ
チレングリコールの共重合ポリエステル樹脂) 40部と
トルエン60部からなるポリエステル系樹脂溶液をディ
ッピング法にて付与して被覆した後、110℃×120
秒の乾燥工程及び160℃×30秒のキュア工程を経
て、目付が300g/m2の実施例1の防水布を得た。
【0016】実施例2 相対粘度1.58のポリエステル繊維糸条500d/9
6fを経糸及び緯糸に用いて平組織で経糸密度46本/
吋、緯糸密度46本/吋に製織した織物に、実施例1と
同様の樹脂被覆加工をして、実施例2の防水布を得た。
【0017】比較例1 相対粘度1.38に替えて相対粘度1.10のポリエチ
レンテレフタレートにより製造したポリエステル短繊維
をを用いる以外は実施例1と同様にして、比較例1の防
水布を得た。
【0018】実施例1、2及び比較例1の性能評価結果
を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1より明かなごとく、本発明である実施
例1及び2は耐水圧が1000mmH2O 以上であり、リサ
イクルが可能で環境に優しくまた引張強力などの機械的
強度も優れており、防水布として満足できる性能を有す
るものであった。これに対し、相対粘度の低いポリエス
テル繊維を使用した比較例1は、引張強力及び引き裂き
強力などの機械的強度が低く、産業資材用用途の防水布
の性能としては不適当なものであった。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、耐水性に優れ、リサイ
クルが可能で環境に優しくまた引張強力などの機械的強
度も優れている防水布を提供する事ができる。
フロントページの続き (72)発明者 田邦部 繁 大阪市中央区久太郎町四丁目1番3号 ユ ニチカ株式会社大阪本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対粘度が1.30以上のポリエチレン
    テレフタレート系ポリマーを主成分とするポリエステル
    繊維糸条で製編織されてなる基布にポリエステル系ポリ
    マーを被覆加工した加工布であって、耐水圧が1000
    mmH2O 以上であることを特徴とする防水布。
JP7096586A 1995-04-21 1995-04-21 防水布 Pending JPH08291471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096586A JPH08291471A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 防水布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096586A JPH08291471A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 防水布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291471A true JPH08291471A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14169040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096586A Pending JPH08291471A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 防水布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147016A (en) * 1997-07-31 2000-11-14 Teijin Limited Laminate sheet and tent made therefrom
WO2013128718A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 テルモ株式会社 生体管腔用グラフトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147016A (en) * 1997-07-31 2000-11-14 Teijin Limited Laminate sheet and tent made therefrom
WO2013128718A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 テルモ株式会社 生体管腔用グラフトの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005105807A (ja) 織布面による床被覆
JP2001271270A (ja) 建築工事用メッシュシート及びその製造方法
JPH08291471A (ja) 防水布
JP4449050B2 (ja) 土木用メッシュシート及びその製造方法
JP2001121639A (ja) 積層シート
JPH07324249A (ja) 防水布の製造方法
JPH09323390A (ja) 防水布及びその製造方法
JP2004074767A (ja) 難燃シート
JP2001001452A (ja) テント・幌用防水シート
EP1305164A1 (en) Water-vapor-permeable waterproof composite fabric, waterproof textile article containing same and processes for producing same
JPH09143835A (ja) セールクロスの製造方法
JPH09143880A (ja) 防水布の製造方法
JP2001234475A (ja) 樹脂加工布の製造方法
JP4368017B2 (ja) メッシュシート
JP2962443B2 (ja) メッシュシート
JPH09227662A (ja) 防水布及びその製造方法
JPH05331770A (ja) ポリエステル系合成繊維とポリエステル系エラストマーとの接着方法
JP2001303391A (ja) 建築工事用シート
JP2910063B2 (ja) 建築工事用シート
JPH06128391A (ja) ポリエステル繊維とポリエステル系エラストマーとの接着方法
JP2003301346A (ja) 土木用メッシュシート
JPH11269766A (ja) 難燃性繊維構造物
JP3831770B2 (ja) 防水布帛
JP3838710B2 (ja) 建築工事用シートの補修構造及びその補修方法
JP2005192727A (ja) マットおよびその洗濯処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330