JPH09323390A - 防水布及びその製造方法 - Google Patents

防水布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09323390A
JPH09323390A JP8142567A JP14256796A JPH09323390A JP H09323390 A JPH09323390 A JP H09323390A JP 8142567 A JP8142567 A JP 8142567A JP 14256796 A JP14256796 A JP 14256796A JP H09323390 A JPH09323390 A JP H09323390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof cloth
molecular weight
polyester
polyester resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142567A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiichi Hazama
令一 波左間
Tadayuki Sakobe
唯行 迫部
Masahiko Miwa
正彦 三和
Kunihiro Ishikawa
州洋 石川
Yoshifumi Moriguchi
芳文 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8142567A priority Critical patent/JPH09323390A/ja
Publication of JPH09323390A publication Critical patent/JPH09323390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波ウェルダー接着性、耐水性、機械的強
力に優れ、かつ、軽量で扱いやすく、リサイクル活用が
可能な環境に優しい防水布及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ポリエステル繊維糸条で製編織されてな
る基布を、テレフタル酸残基を全酸成分の75モル%以上
含み、一般式(1)で表されるグリコールを全ジオール
成分の70モル%以上含み、かつ分子量 500〜5000のポリ
アルキレンエーテルポリオールをポリエステル樹脂重量
の5〜60重量%含む、分子量が 10000〜80000 の高周波
ウェルダー接着が可能なポリエステル樹脂をセルソルブ
系有機溶剤中で加熱し、分散させた後、水またはアミン
水溶液中に混合させ、固形分濃度25%以上、溶液粘度10
00cps 以上に調整した共重合ポリエステル分散液により
被覆加工する。 一般式(1):HOCHR−CH2OH(R:炭素数1
0以下の炭化水素基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防寒防水布やター
ポリン、テント、トラック幌等の産業資材に用いること
のできる防水布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から塩化ビニル系樹脂を被覆加工し
たターポリンやトラック幌等はよく知られている。これ
らはビニロン、ポリアミド、ポリエステル、アラミド等
の紡績糸または長繊維糸を用いて製編織されてなる基布
に、塩化ビニル系樹脂をディッピング、コーティング及
びラミネーティング等の種々の方法により被覆加工を施
して製造されている。
【0003】塩化ビニル系樹脂が広く用いられている理
由としては、加工性が優れており、種々の加工方法が採
用でき、また、可塑剤の添加量により任意に樹脂の柔軟
性を調整できること、さらに軟質塩化ビニル系樹脂が高
周波ウェルダー接着加工による縫製を行い得ることが挙
げられる。
【0004】上記のごとく、塩化ビニル系樹脂加工は、
多くの長所を有しているが、塩化ビニル系樹脂で被覆さ
れている製品は、廃棄に際してハロゲン化合物であるこ
とから毒性が問題となり、また燃焼時に塩素が遊離し塩
酸になり、炉等を痛めることやダイオキシンの発生など
から近年、産業廃棄物問題で大きく取り上げられてい
る。また産業廃棄物のリサイクル活用方法も見いだされ
ていない。
【0005】さらに塩化ビニル系樹脂加工した防水布
は、耐久性向上のために樹脂付着量を多くせねばなら
ず、そのために製品目付が重くなり、作業をより効率的
に行うために、防水布の軽量化が期待されている。
【0006】このような問題を解決する方法としては種
々提案されており、その代表的なものとしてはアクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂あるいはオレフィン系樹脂等の
合成樹脂を被覆材料として用いる方法があるが、これら
の方法では内部の繊維と被覆樹脂が異なるためリサイク
ル活用が困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたもので、高周波ウェルダー接着
性、耐水性、機械的強力に優れ、かつ、軽量で扱いやす
く、リサイクル活用が可能で環境に優しく柔軟性にも優
れた防水布及びその製造方法を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するものであって、次の構成よりなるものであ
る。すなわち本発明は、ポリエステル繊維糸条で製編織
されてなる基布が、テレフタル酸残基を全酸成分の75モ
ル%以上含み、下記一般式(1)で表されるグリコール
を全ジオール成分の70モル%以上含み、かつ分子量 500
〜5000のポリアルキレンエーテルポリオールをポリエス
テル樹脂重量の5〜60重量%含み、分子量が 10000〜80
000 の高周波ウェルダー接着可能な共重合ポリエステル
樹脂により被覆された樹脂被覆体であり、高周波ウェル
ダー接合部において該被覆体の引張強力に対し60%以上
の強力を有し、かつ、耐水圧を1000mmH2O 以上であるこ
とを特徴とする防水布及びその製造方法を要旨とするも
のである。 一般式(1):HOCHR−CH2OH ここで、Rは炭素数10以下の炭化水素基である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、基布の被覆用に使用される共重合ポリ
エステル樹脂は、一般式(1)で表される置換基を有す
るグリコールとテレフタル酸から得られる成分とポリア
ルキレンエーテルグリコールを主たる繰り返し単位とす
る。この繰り返し単位は凝集力が高い成分と可撓性に富
む成分からなり、機械的強度、柔軟性が得られる。
【0010】本発明で使用される共重合ポリエステル樹
脂の二塩基酸成分としては、テレフタル酸以外にイソフ
タル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸、2,6
−ナフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が挙げられる。
【0011】本発明においては、テレフタル酸の割合を
全酸成分の75モル%以上とする。これは、機械的物性や
耐光性等の物性を保持するためであり、75モル%未満で
はポリマーの凝集力が低下し、機械的物性等が不十分な
ものとなってしまう。また、上に例示した脂肪族ジカル
ボン酸を共重合すれば、ポリマー自体に柔軟性を付与す
ることができる。
【0012】本発明で使用されるグリコール成分として
は、一般式(1)で表される置換基を有するエチレング
リコールを全ジオール成分の70モル%以上、好ましくは
75モル%以上とする。一般式(1)で表されるグリコー
ルが70モル%未満では、有機溶剤溶解品の保存性が悪く
なる。
【0013】一般式(1)で現されるグリコールとして
は、置換基として炭素数10以下の炭化水素基(脂肪族
基、脂環族基、芳香族基を含む)を有するものであり、
具体的には、1,2−プロピレングリコール、1,2−
ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−
ヘキサンジオール、1−フェニルエチレングリコール、
1−ベンジルエチエングリコール等が挙げられ、1,2
−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオールが好
ましい。
【0014】一般式(1)以外のグリコールとしては、
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ジメチロールトリシ
クロデカン、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加物及びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオ
キサイド付加物等が挙げられ、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジ
オールが好ましい。
【0015】また、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール等の3官能以上のポリオール
を全グリコール成分の5モル%以下、好ましくは2モル
%以下で共重合してもよい。
【0016】本発明においては、被覆するポリエステル
樹脂には、分子量 500〜5000のポリアルキレンエーテル
ポリオールを樹脂分の5〜60重量%含有している。好ま
しくはポリアルキレンエーテルポリオールの分子量が 8
00〜2000で、その含有量は15〜40重量%である。ポリア
ルキレンエーテルポリオールとしては、ポリエチレンオ
キサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリテトラメチ
レングリコール等のポリエーテルあるいはこれらのポリ
エーテルの共重合物が挙げられ、ポリプロピレンオキサ
イド、あるいはポリプロピレンオキサイドの末端に更に
エチレンオキサイドを付加したもの、ポリテトラメチレ
ングリコールが好ましい。
【0017】ポリアルキレンエーテルポリオールの分子
量が 500未満であると芳香族ポリエステルセグメントと
の相溶性がよくなり、樹脂の凝集力が低下し樹脂の機械
的強度が不十分である。また分子量が5000を越えると芳
香族ポリエステルセグメントとの相溶性が悪くなり、均
一な溶液が得られない。ポリアルキレンエーテルポリオ
ールの樹脂分が5重量%未満となると可撓性に乏しく、
風合いが固くなり、ウェルダー接着性が不十分なものと
なる。一方、60重量%を越えると、樹脂の機械的強度が
低下してしまう。
【0018】ポリアルキレンエーテルポリオールは、プ
ロピレングリコール、エチレングリコール等のグリコー
ルを開始剤としたものだけでなく、トリメチロールプロ
パン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3官能以
上のポリオール化合物を開始剤としたものであってもよ
い。
【0019】本発明において、一般式(1)で表される
グリコール及び分子量 500〜5000のポリアルキレンエー
テルポリオールをアルコール成分として用いるのは、ポ
リマーの柔軟性をアルコール分の炭素数により調整可能
であるからであり、また比較的安価で原料が入手できる
からである。
【0020】本発明で用いる共重合ポリエステル樹脂
は、分子量が 10000〜80000 の範囲である。分子量が 1
0000未満では樹脂の凝集力が弱く、また樹脂の物性が劣
り、 80000を越えると溶液粘度が高くなり、作業性が悪
化する。
【0021】共重合ポリエステルをセルソルブ系有機溶
剤中で加熱し、分散させた後、水またはアミン水溶液中
に攪拌しながら少量ずつ添加することにより半透明また
は乳白色の共重合ポリエステル分散液が得られる。この
際使用するアミンとしてはモノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミンが好ましく、そ
の濃度は0.5〜5重量%程度が好ましい。また溶液粘
度の調整や性能向上のために共重合ポリエステルの性能
を十分に保持できる程度に、帯電防止剤、難燃剤、顔
料、粘度調整剤としてのアンモニア、ポリウレタン、ポ
リエーテルウレタン及びウェルダー性を考慮して界面活
性剤や無機物錯体等の導電性物質等を同時に添加しても
よい。
【0022】該共重合ポリエステル分散液の固形分濃度
は、25%以上とするのが好ましく、25%未満であると、
ポリエステル基布に被覆する際に1回の被覆工程で塗布
できる量が少なくなり、加工工程上不利である。より好
ましくは30%以上である。
【0023】また該ポリエステル分散液の溶液粘度は、
1000cps以上とするのが好ましく、1000cps未満である
とポリエステル基布内に浸透する可能性があり、引裂強
力を低下させるだけでなく、基布の表面に被膜形成しな
い可能性があるため、防水布としての耐水圧等の性能面
に懸念が残る。より好ましくは 2000cps以上である。
【0024】本発明において、防水布の基布としては、
ポリエステル繊維糸条で製編織された編織物を用いる。
ポリエステル繊維糸条は、ポリエチレンテレフタレート
あるいはポリエチレンテレフタレートを主たる成分とし
ポリエチレンテレフタレートの特性を保持する程度に第
3成分を共重合もしくは混合したポリエステルを溶融紡
糸して作られる繊維糸条であり、長繊維糸もしくは短繊
維の紡績糸のいずれであってもよい。ポリエステル繊維
糸条には帯電防止剤、難燃剤及び顔料等が重合時あるい
は溶融紡糸時に添加されてもよい。また該ポリエステル
繊維糸条は、相対粘度が1.30以上であるのが好ましく、
より好ましくは1.35以上である。相対粘度が1.30未満で
あると産業資材用途の防水布としての強度及び過酷な条
件下における耐久性が劣り防水布に求められる基本的な
物性が得られなくなる可能性がある。
【0025】また、基布は織物及び編物のどちらでもよ
く、用途に応じて所望の組織で製編織することができ
る。また基布に染色、難燃及び撥水等の要求される機能
に応じた加工を施すことも可能である。特に屋外で使用
される用途が多いため撥水加工を施したものは有利であ
る。
【0026】本発明において布帛を共重合ポリエステル
分散液で被覆加工する方法は、特に限定するものではな
く、一般のコーティング法、ディッピング法及びトッピ
ング法等が使用できる。また付着量については基布の繊
度、密度により異なるが30g/m2以上、好ましくは50g/m2
以上付与することにより、所望の耐水圧を容易に得るこ
とができる。
【0027】本発明の防水布は、高周波ウェルダー接着
加工が可能であり、該接合部において該防水布の引張強
力に対し60%以上のウェルダー接着強力を有し、70%以
上であるのが好ましい。60%未満であると防水布として
接合工程あるいは補修工程にミシン縫製工程を経らなけ
ればならず、接合工程あるいは補修工程上不利である。
またミシン縫製工程を経たものはミシン縫製の際に生じ
るミシン針による縫い後が存在するため耐水圧の低下を
導く可能性があり、防水布の使用上好ましくない。
【0028】本発明においては、布帛を共重合ポリエス
テル分散液で被覆加工することにより、得られた防水布
の耐水圧を1000mmH2O 以上とする。好ましくは1200mmH2
O 以上とする。1000mmH2O 未満であると防水布として使
用する際に水漏れする可能性があり、好ましくない。
【0029】
【作用】本発明のごとく、ポリエステル繊維糸条で製編
織されてなる基布を、テレフタル酸残基を全酸成分の75
モル%以上含む酸成分と、一般式(1)で現されるグリ
コールを全ジオール成分の70モル%以上、及びポリエス
テル樹脂重量の5〜60重量%含む分子量 500〜5000のポ
リアルキレンエーテルポリオールからなる、分子量が 1
0000〜80000 の高周波ウェルダー接着が可能なポリエス
テル樹脂をセルソルブ系有機溶剤中で加熱し、分散させ
た後、水またはアミン水溶液中に混合させ、固形分濃度
25%以上、溶液粘度 1000cps以上に調整した共重合ポリ
エステル分散液により、被覆すると、柔軟性、高周波ウ
ェルダー接着性、耐水性、機械的強力に優れ、かつ、リ
サイクル活用が可能なポリエステル主体の加工品とな
り、環境に優しい防水布を得ることができる。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例により説明する。実施例
において防水布の評価は下記の方法によって行った。
【0031】(1)相対粘度 (ηrel) ポリエステル繊維糸条を濃度0.05g/リットルになるよう
にフェノール/テトラクロロエタン( wt/wt=1/1 )の
溶液に溶解し、20℃にて相対粘度を測定した。 (2)極限粘度([η]) フェノール/四塩化炭素に溶解し、20℃にて測定し
た。
【0032】(3)目付 JIS-L-1096 6.4.2法に準じて測定した。 (4)厚さ JIS-L-1096 6.5法に準じて測定した。 (5)引張強力・伸度 JIS-L-1096 6.12.1A法(ストリップ法)に準じ、3cm幅
にて測定した。 (6)引裂強力 JIS-L-1096 6.15.1A-1法(シングルタング法)に準じ、
3cm幅にて測定した。 (7)耐水圧 JIS-L-1092 低圧法に準じて測定した。
【0033】(8)ウェルダー接着強力 高周波ウェルダー接着機にLW−4000A(クイーン
ライト電子精工株式会社製)を用い、出力4kW 、電流値
0.3アンペア、圧力2kg/m2、高周波発信時間3秒、融着
時間3秒間、冷却時間3秒間の条件で、 3cm×10cmの金
属バーを使用してウェルダー接着加工を行い、ウェルダ
ー接合部(3cm長)を含む3cm幅の試料にて、上記
(5)と同様の方法により引張強力を測定した。
【0034】(9)ウェルダー剥離強力 JIS-K-6854のT型剥離試験法に準じ、ウェルダー接着部
(3cm長)を含む3cm幅の試料の接着部の剥離強力を測
定した。
【0035】(10)スコット摩耗 JIS K-6772に準じて、スコット摩耗機を用い、つかみ間
に試料2枚を1組として中表で固定し、両つかみの押圧
加重を2kgfにして4cm間の距離を、 120±2回/分の速
度で 500回往復摩擦した後の剥離状態を視察し、ひび割
れのないものを○、ひび割れのあるものを×とした。
【0036】実施例1 ジメチルテレフタレート 388部、1,2−プロピレング
リコール 258部、エチレングリコール36部、トリメチロ
ールプロパン 2.7部、イルガノックス−1330(酸化防止
剤、チバガイギー株式会社製) 0.5部、テトラブチルチ
タネート 0.068部をオートクレーブに仕込み、 170〜20
0 ℃で5時間エステル交換反応を実施した後、数平均分
子量1200の2官能ポリプロピレングリコールを 160部仕
込み次いで反応系を20分かけて5mmHg まで減圧し、この
間 250℃まで昇温した。更に0.1mmHg 、 250℃で重縮合
反応を60分間行い、被覆用のポリエステル樹脂(樹脂中
のテレフタル酸残基:全酸成分の 100モル%、一般式1
のグリコール:全ジオール成分の85モル%、ポリアルキ
レンエーテルポリオールの量:19重量%)を得た。得ら
れたポリエステルをブチルセルソルブ溶剤中で加熱し、
分散させた後、常温のモノエタノールアミンの1%水溶
液60部中に撹拌しながら滴下した。この分散液は半透明
で粘度は 10cpsであった。また該分散液に粘度調整剤と
して、 SN-シックナーA-804 (アニオン系及び非イオン
系特殊界面活性剤、サンノプコ株式会社製)を10部、及
び帯電防止剤として、NRE-9001(アマイド系界面活性
剤、竹本油脂株式会社製)を3部添加し、溶液粘度 500
0cpsの共重合ポリエステル分散液を得た。
【0037】相対粘度1.38のポリエステル短繊維の紡績
糸20番手を2本合撚した糸条を経糸としてまた10番手を
緯糸に用いて平組織で経糸密度49本/吋、緯糸密度46本
/吋に製織した基布に、上記の共重合ポリエステル分散
液をディッピングし、乾燥工程で 110℃×120 秒及びキ
ュア工程で 160℃×30秒間の加熱工程を通過させて、目
付が300g/m2 の実施例1の防水布を得た。
【0038】実施例2 相対粘度1.58のポリエステル長繊維500d/96fを経糸及び
緯糸に用いて平組織で経糸密度46本/吋、緯糸密度46
本/吋に製織した基布に、実施例1と同様の共重合ポリ
エステル分散液をディッピングした後、乾燥工程で 110
℃×120 秒及びキュア工程で 160℃×30秒間の加熱工程
を通過させ、目付が300g/m2 の実施例2の防水布を得
た。
【0039】比較例1 相対粘度13.8のポリエステル短繊維の紡績糸20番手を2
本合撚した糸条を経糸としてまた10番手を緯糸に用いて
平組織で経糸密度49本/吋、緯糸密度46本/吋に製織し
た基布に、下記組成1の塩化ビニル系樹脂組成物をディ
ッピングし、乾燥工程で 110℃×120 秒及びキュア工程
で 160℃×30秒間の加熱工程を通過させ、目付が300g/m
2 の比較例1の防水布を得た。
【0040】〔組成1〕 ・ゼオン121 50部 (日本ゼオン株式会社製塩化ビニル樹脂ペースト) ・フタル酸ジオクチル(可塑剤) 15部 ・フタル酸ジイソノイル(可塑剤) 15部 ・アデカ−0−130P 3部 (アデカ・アーガス化学株式会社製エポキシ系可塑剤) ・KV−62B−4 3部 (共同薬品株式会社製バリウム・亜鉛系安定剤) ・三酸化アンチモン(防炎剤) 7部 ・炭酸カルシウム(充填剤) 7部
【0041】比較例2 ジメチルテレフタレート 388部、1,2−プロピレング
リコール 280部、トリメチロールプロパン5部、イルガ
ノックス−1330(酸化防止剤、チバガイギー株式会社
製) 0.5部、テトラブチルチタネート 0.068部をオート
クレーブに仕込み、 170〜200 ℃で5時間エステル交換
反応を実施した後、数平均分子量1200の2官能ポリプロ
ピレングリコールを10部仕込み次いで反応系を20分かけ
て5mmHg まで減圧し、この間 250℃まで昇温した。更に
0.1mmHg 、 250℃で重縮合反応を60分間行い、被覆用の
ポリエステル樹脂(樹脂中のポリアルキレンエーテルポ
リオールの量: 1.5重量%)を得た。得られたポリエス
テル樹脂をブチルセルソルブ溶剤中で加熱し、分散させ
た後、常温のモノエタノールアミンの1%水溶液60部中
に撹拌しながら滴下した。この分散液は半透明で粘度は
10cpsであった。また該分散液に粘度調整剤として、 S
N-シックナーA-804 (アニオン系及び非イオン系特殊界
面活性剤、サンノプコ株式会社製)を10部、及び帯電防
止剤として、NRE-9001(アマイド系界面活性剤、竹本油
脂株式会社製)を3部添加し、溶液粘度5000cpsの共重
合ポリエステル分散液を得た。このポリエステル分散液
を相対粘度が1.38のポリエステル短繊維の紡績糸20番手
を2本合撚した糸条を経糸としてまた10番手を緯糸に用
いて平組織で経糸密度49本/吋、緯糸密度46本/吋に製
織した基布にディッピングし、乾燥工程で 110℃×120
秒及びキュア工程で 160℃×30秒間の加熱工程を通過さ
せ、目付が300g/m2 の比較例2の防水布を得た。
【0042】比較例3 ジメチルテレフタレート 388部、1,2−プロピレング
リコール 280部、トリメチロールプロパン5 部、チバガ
イギー社製酸化防止剤「イルガノックス−1330」 0.5
部、テトラブチルチタネート 0.068部をオートクレーブ
に仕込み、 170〜200 ℃で5時間エステル交換反応を実
施した後、数平均分子量1200の2官能ポリプロピレング
リコールを 800部仕込み次いで反応系を20分かけて5mmH
g まで減圧し、この間250 ℃まで昇温した。更に0.1mmH
g 、 250℃で重縮合反応を60分間行い、被覆用のポリエ
ステル樹脂(樹脂中のポリアルキレンエーテルポリオー
ルの量:54重量%)を得た。得られたポリエステル樹脂
をブチルセルソルブ溶剤中で加熱し、分散させた後、常
温のモノエタノールアミンの1%水溶液60部中に撹拌し
ながら滴下した。この分散液は半透明で粘度は 10cpsで
あった。また該分散液に粘度調整剤として、 SN-シック
ナーA-804 (アニオン系及び非イオン系特殊界面活性
剤、サンノプコ株式会社製)を10部、及び帯電防止剤と
して、NRE-9001(アマイド系界面活性剤、竹本油脂株式
会社製)を3部添加し、溶液粘度 5000cpsの共重合ポリ
エステル分散液を得た。このポリエステル分散液を相対
粘度が1.38のポリエステル短繊維の紡績糸20番手を2本
合撚した糸条を経糸としてまた10番手を緯糸に用いて平
組織で経糸密度49本/吋、緯糸密度46本/吋に製織した
基布にディッピングし、乾燥工程で 110℃×120 秒及び
キュア工程で 160℃×30秒間の加熱工程を通過させ、目
付が300g/m2 の比較例2の防水布を得た。実施例1〜2
及び比較例1〜3の性能評価結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1にて明らかなごとく、本発明である実
施例1及び2は、ウェルダー接着強力の測定結果からみ
て、接合部においても防水布の引張強力に対して60%以
上の強力を保持し、耐水圧が1000mmH2O 以上であり、リ
サイクルが可能で環境に優しくまた引張強力等の機械的
強度も優れており、防水布として満足できる性能を有す
るものであって、代表的な従来技術である塩化ビニル系
樹脂で被覆した比較例1と比較しても物性上遜色のな
い、軽量で柔軟な防水布として満足できる性能を有する
ものであった。比較例1は、塩化ビニル系樹脂で被覆し
ているので、廃棄に際してハロゲン化合物であることか
ら毒性が問題となり、また燃焼時に塩素が遊離し塩酸に
なり、炉等を痛めることやダイオキシンの発生等産業廃
棄物問題のあるものである。被覆材として用いる共重合
ポリエステルのポリプロピレングリコール成分が少ない
比較例2は、風合が硬いため引裂強力の低下、ウェルダ
ー接着力の低下、耐水圧の低下、スコット摩耗試験にて
ひび割れが起こり、共重合ポリエステルのポリプロピレ
ングリコール成分が多い比較例3は、樹脂の被膜強度が
弱いため引張強力の低下、ウェルダー接着力の低下、耐
水圧の低下、スコット摩耗試験にてひび割れが起こり、
共に産業資材用途の防水布としては不適当なものであっ
た。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、高周波ウェルダー接着
性、耐水性、機械的強力に優れ、かつ、軽量で扱いやす
いリサイクル活用が可能な環境に優しい防水布及びその
製造方法を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29C 65/04 D06M 17/00 K B29L 7:00 (72)発明者 石川 州洋 大阪市中央区久太郎町四丁目1番3号 ユ ニチカ株式会社大阪本社内 (72)発明者 森口 芳文 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維糸条で製編織されてな
    る基布が、テレフタル酸残基を全酸成分の75モル%以上
    含み、下記一般式(1)で表されるグリコールを全ジオ
    ール成分の70モル%以上含み、かつ分子量 500〜5000の
    ポリアルキレンエーテルポリオールをポリエステル樹脂
    重量の5〜60重量%含み、分子量が 10000〜80000 の高
    周波ウェルダー接着可能な共重合ポリエステル樹脂によ
    り被覆された樹脂被覆体であり、高周波ウェルダー接合
    部において該被覆体の引張強力に対し60%以上の強力を
    有し、かつ、耐水圧を1000mmH2O 以上であることを特徴
    とする防水布。 一般式(1):HOCHR−CH2OH ここで、Rは炭素数10以下の炭化水素基である。
  2. 【請求項2】 経方向及び緯方向共に引張強力が100kgf
    /3cm以上であり、かつ、経方向及び緯方向共に引裂強力
    が5kgf以上であることを特徴とする請求項1記載の防水
    布。
  3. 【請求項3】 目付が500g/m2以下で、かつ、厚さが
    0.7mm以下であることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の防水布。
  4. 【請求項4】 テレフタル酸残基を全酸成分の75モル%
    以上含む酸成分と、下記一般式(1)で表されるグリコ
    ールを全ジオール成分の70モル%以上含むジオール成分
    とをエステル交換反応させたものに、分子量 500〜5000
    のポリアルキレンエーテルポリオールをポリエステル樹
    脂重量の 5〜60重量%重縮合反応させた、分子量が 100
    00〜80000 の高周波ウェルダー接着可能な共重合ポリエ
    ステル樹脂をセルソルブ系有機溶剤中で加熱し、分散さ
    せた後、水またはアミン水溶液中に混合し、固形分濃度
    25%以上、溶液粘度 1000cps以上に調整した共重合ポリ
    エステル分散液により、ポリエステル繊維糸条で製編織
    されてなる基布を被覆することを特徴とする防水布の製
    造方法。 一般式(1):HOCHR−CH2OH ここで、Rは炭素数10以下の炭化水素基である。
JP8142567A 1996-06-05 1996-06-05 防水布及びその製造方法 Pending JPH09323390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142567A JPH09323390A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 防水布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142567A JPH09323390A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 防水布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323390A true JPH09323390A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15318337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142567A Pending JPH09323390A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 防水布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026310A3 (en) * 1999-02-01 2002-06-19 Teijin Limited Water vapor-permeable, waterproof fabric
JP2003201674A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Teijin Ltd 防水布帛及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026310A3 (en) * 1999-02-01 2002-06-19 Teijin Limited Water vapor-permeable, waterproof fabric
US6521552B1 (en) 1999-02-01 2003-02-18 Teijin Limited Water vapor-permeable, waterproof fabric
JP2003201674A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Teijin Ltd 防水布帛及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001271270A (ja) 建築工事用メッシュシート及びその製造方法
JPH09323390A (ja) 防水布及びその製造方法
JPH09227662A (ja) 防水布及びその製造方法
JPH09143880A (ja) 防水布の製造方法
JP2001234475A (ja) 樹脂加工布の製造方法
KR100780563B1 (ko) 투습 방수성 복합 직물, 이를 함유하는 방수성 섬유 제품및 이의 제조방법
JPH07324249A (ja) 防水布の製造方法
JP3838710B2 (ja) 建築工事用シートの補修構造及びその補修方法
JPH08291471A (ja) 防水布
JPH06128391A (ja) ポリエステル繊維とポリエステル系エラストマーとの接着方法
JPH05331770A (ja) ポリエステル系合成繊維とポリエステル系エラストマーとの接着方法
JP3800670B2 (ja) 耐墨汁汚れ性合成繊維及びその製造方法
JP2001001452A (ja) テント・幌用防水シート
JP2000017578A (ja) 鞄地およびそれを利用した鞄
Sen Coated textiles
JP2003147677A (ja) 樹脂加工布帛
JP2003147685A (ja) 樹脂被覆シート
JPH09143835A (ja) セールクロスの製造方法
JP2724670B2 (ja) 熱可塑性樹脂と繊維材料との接着方法
JP3956474B2 (ja) 難燃性樹脂加工布帛
JPH11269766A (ja) 難燃性繊維構造物
JP2003301346A (ja) 土木用メッシュシート
JPH06240883A (ja) メッシュシート
JP2002370330A (ja) ターポリン
JP2001159049A (ja) メッシュシート