JPH07324249A - 防水布の製造方法 - Google Patents

防水布の製造方法

Info

Publication number
JPH07324249A
JPH07324249A JP6142624A JP14262494A JPH07324249A JP H07324249 A JPH07324249 A JP H07324249A JP 6142624 A JP6142624 A JP 6142624A JP 14262494 A JP14262494 A JP 14262494A JP H07324249 A JPH07324249 A JP H07324249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sheath
polyester
waterproof cloth
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142624A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Sakobe
唯行 迫部
Kunihiro Ishikawa
州洋 石川
Yoshifumi Moriguchi
芳文 森口
Toshimi Hashimoto
俊美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6142624A priority Critical patent/JPH07324249A/ja
Publication of JPH07324249A publication Critical patent/JPH07324249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 産業廃棄物で問題となってきている塩化ビニ
ル樹脂を使用せずに、環境に優しい防水布を提供する。 【構成】 芯部がポリエチレンテレフタレート系ポリマ
ーでその相対粘度が1.3以上であり、鞘部が芯部より
少なくとも10℃以上低い融点を有するポリエステルエ
ラストマー系ポリマー成分からなり、また芯部と鞘部と
の重量比が10/90〜90/10であるポリエステル系複合繊
維糸条を用いて、カバーファクターが1500以上の織物を
製織し、鞘部のポリマーの融点以上の温度で熱処理する
ことにより鞘部のポリエステル低融点成分を溶解させて
耐水圧を500mm以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防寒防水布、ターポリ
ン、テント及び遮水シートなど産業用資材用途に使用さ
れる防水布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から塩化ビニル系樹脂を被覆加工し
た防寒防水布やターポリンなどについてはよく知られて
いる。これらはビニロン、ポリアミド、ポリエステル、
アラミド等の紡績糸または長繊維糸を用いて製編織した
布帛に、塩化ビニル系樹脂をディッピング、コーティン
グ、ラミネーティング等の種々の方法により加工を施し
て製造されている。
【0003】塩化ビニル系樹脂が広く用いられている理
由としては、加工性が優れており、種々の加工方法が採
用でき、また、可塑剤の調整により任意に樹脂の柔軟性
を調整できること、さらに軟質塩化ビニル樹脂が高周波
ウェルダー溶着加工による縫製を行い得ることが挙げら
れる。
【0004】上記の如く、塩化ビニル経樹脂加工は、多
くの長所を有しているが、塩化ビニル系樹脂で被覆され
ている製品は、廃棄に際してハロゲン化物であることか
ら毒性が問題になり,また燃焼時に塩素が遊離し塩酸と
なり炉等を痛めることから、近年、産業廃棄物問題で大
きく取り上げられている。この様な問題を解決する方法
として種々提案されているが、その代表的なものとして
は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂あるいはオレフィ
ン系樹脂等の合成樹脂を被覆材料として用いる方法があ
るが、これらの樹脂は塩化ビニル樹脂系樹脂よりも、耐
摩耗性や耐光性が悪く、また加工性及びコストなどを全
て満足する方法は未だ見いだされていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な現
状に鑑みて行われたもので、加工性が良好であり、また
環境に優しい防水布を得ることを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、次の構成よりなるものである。すなわち
本発明は、芯部に相対粘度が1.3以上のポリエチレン
テレフタレート系ポリマーを配し、鞘部に芯部のポリマ
ーより融点が10℃以上低いポリエステル系ポリマーを
配して、芯部と鞘部との重量比を10/90〜90/1
0として複合紡糸したポリエステル系複合繊維糸条を用
いて、下記式1で示すカバーファクターKが1500以
上の織物を製織し、鞘部のポリマーの融点以上の温度で
熱処理して耐水圧を500mm以上とすることを特徴とす
る防水布の製造方法を要旨とするものである。 K=N×D1/2+M×E1/2 (1) ただし、N:経糸密度(本/吋)、D:経糸繊度(デニ
ール) M:緯糸密度(本/吋)、E:緯糸繊度(デニール)
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明で
は、例えば図1に示すように芯部1に相対粘度が1.3
以上のポリエチレンテレフタレート系ポリマーを配し、
鞘部2に芯部のポリマーより融点が10℃以上低いポリ
エステル系ポリマーを配したポリエステル系複合繊維糸
条を用いる。本発明で用いるポリエステル系複合繊維糸
条の芯部に配するポリエテレンテレフタレート系ポリマ
ーは、ポリエチレンテレフタレートを主たる成分とする
もので、ポリエチレンテレフタレートの特性、特に融点
が240℃以上を保持する程度に第3成分を共重合した
ポリエステルも用いることができる。具体的には帯電防
止剤、難燃剤及び顔料等である。また該ポリエチレンテ
レフタレート系ポリマーの相対粘度は1.3以上であ
り、好ましくは1.4以上である。相対粘度が1.3未
満であると防水布に求められる基本的な機械的な物性が
得られなくなる。
【0008】また鞘部には、芯部のポリマーよりも少な
くとも10度以上低い融点を持つポリエステル系ポリマ
ーを配することが必要であり、この様なポリエステル系
ポリマーとしては2塩基酸またはその誘導体の1種もし
くは、2種以上とグリコール類の1種もしくは2種以上
とを反応せしめて得られる。すなわち2塩基酸の例とし
てはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、p−オキ
シ安息香酸、5ーナトリウムスルホイソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸等の芳香族2塩基酸、シュウ酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカル
ボン酸等の脂肪族2塩基酸、1,2ーシクロブタンジカ
ルボン酸等の脂環属2塩基酸が挙げられる。一方グリコ
ール類の例としては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンタンジオール、p−キシレングリコール
等が挙げられる。これらの2塩基酸とグリコール類との
組み合わせの一例としてはテレフタル酸、イソフタル酸
及びエチレングリコールを主成分とする共重合ポリエス
テルが挙げられる。該共重合が熱的安定性が良好である
と共に原料が比較的、安価に供給されるので工業的に有
利である。
【0009】また鞘部に配するポリマーの好ましい例と
しては、常温でゴム弾性を有するポリエステルエラスト
マー系ポリマーであり、その例としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレン2,6ナフタレート等の芳香族ポリエステルをハ
ードセグメントとし、これに相当量、およそ15〜70
重量%のポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等のポリアルキレングリコールをソフトセグ
メントとして共重合したもの、あるいはこれにさらにマ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、グリセリン、トリメ
チロールプロパン等の架橋成分を少量共重合したもの等
が挙げられる。ここでポリアルキレングリコールの分子
量は500〜3000が望ましい。また架橋成分は、エ
ステル結合の単位モル数に対して、5モル%以下である
のが適当であるが、添加しなくても十分なエラストマー
性能が得られる。
【0010】また本発明で用いるポリエステル系複合繊
維糸条の芯部と鞘部の重量比は10/90〜90/10
であり、好ましくは30/70〜70/30である。鞘
部の重量比が10%未満になると防水布を用途とした場
合、溶融する部分が少なくなりすぎるため、織物の経緯
糸の空間を埋めるポリマーが不足して空間が残って所望
する耐水性が得られないことがある。また90%より大
きくなると高密度に製織しても、熱処理時表面張力によ
り溶融ポリマーが集まろうとして織物の経緯糸の空間が
残ってしまう可能性があり、また機械的強度的にも懸念
が残る。
【0011】本発明ではポリエステル系複合繊維糸条を
用いて、上記式で示すカバーファクターKが1500以
上の織物を製織する。カバーファクターKが1500未
満である織物では、織物の経緯糸の空間を埋めることが
できずに耐水性が得られないことがある。
【0012】本発明ではポリエステル系複合繊維糸条の
ポリエステル低融点成分を溶解して織物の経緯糸の空間
を埋めるために、ポリエステル系複合繊維糸条の鞘部の
ポリマーの融点以上の温度で熱処理する。熱処理する機
械は、テンター、シリンダー及びカレンダー等一般に熱
処理に使用されているものでよい。また熱処理を行った
後、防水布に求められる物性に応じて他の加工例えば撥
水加工等を施しても良い。
【0013】本発明で得られる防水布の耐水圧は、50
0mm以上であり、好ましくは1000mm以上である。5
00mm未満であると防水布として使用する際に、工事現
場等で水圧がかかると水漏れする可能性がある。
【0014】
【作用】本発明のごとく芯部がポリエチレンテレフタレ
ート系ポリマーで、鞘部が芯部より少なくとも10℃以
上低い融点を有するポリエステル系ポリマーであるポリ
エステル系複合繊維糸条を用いた、カバーファクターが
1500以上の織物を鞘部のポリマーの融点以上の温度
で加熱処理することにより、鞘部のポリエステル低融点
成分が溶解して織物の経緯糸間の空間を埋めて500mm
以上の耐水圧を得ることができ、塩化ビニル樹脂を使用
しない防水布を得ることができるようになる。また、鞘
部のポリマーをポリエステルエラストマー系ポリマーと
すると、その柔軟性により取り扱い易い防水布とするこ
とができる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により説明する。実施例
において得られた防水布の評価は下記の方法によって行
った。 (1)引張強力・伸度:JIS-L-1096 6.12.1A法(ストリ
ップ法)3cm巾にて測定 (2)引き裂き強力:JIS-L-1096 6.15.1A-1法(シング
ルタング法)にて測定 (3)耐水圧:JIS-L-1092 低圧法にて測定 (4)燃焼性:JIS-L-1096 45度コイル法にて測定
(区分3) (5)撥水性:JIS-L-1092 スプレー法にて測定
【0016】実施例1 相対粘度1.5のポリエチレンテレフタレートを芯部
に、酸成分がエチレンテレフタレート単位60モル%と
エチレンイソフタレート単位40モル%の共重合ポリエ
ステル(融点110℃)を鞘部に配し、芯鞘の重量比を
50/50としてエクストルーダ型複合紡糸機を用いて
製糸した同心型芯鞘複合繊維500デニール96フィラ
メントを経緯糸に用いて経緯密度50本/吋の平織物を
製織し、200℃でカレンダー加工を行い、実施例1の
防水布を得た。
【0017】実施例2 実施例1において、芯鞘複合繊維の鞘部のポリマーとし
てエチレンテレフタレート単位60モル%とエチレンイ
ソフタレート単位40モル%の共重合ポリエステルに替
えて、ハードセグメントとしてポリエチレンテレフタレ
ートを75%、ソフトセグメントとして分子量2000
のポリエチレングリコールを25%、架橋成分として無
水マレイン酸を4モル%配合して共重合したポリエステ
ルエラストマー(相対粘度1.79,融点178℃)を
用いる以外は実施例1と同様にして実施例2の防水布を
得た。
【0018】実施例3 実施例2において、芯鞘複合繊維の芯部のポリマーを相
対粘度1.5のポリエチレンテレフタレートに替えて、
テレフタル酸とエチレングリコールをエステル化して得
たビスβ−ヒドロキシテレフタレート及びその低重合体
100部に、難燃剤として[2−(β−ヒドロキシエト
キシカルボニル)エチル]メチルホスフィン酸0.5部
と三酸化アンチモン0.03部を添加して0.6mHg
に減圧し、280℃にて重合反応を行い、相対粘度1.
3のポリエステルポリマーを得て、芯部のポリマーとす
ること以外は実施例2と同様にして、実施例3の防水布
を得た。
【0019】実施例4 実施例3で得た防水布をアサヒガードLS−317(フ
ッ素系樹脂、旭硝子株式会社製)2g/リットルの浴に
浸漬させマングルで絞り100℃で乾燥した後、テンタ
ーで170℃×1分の熱処理を行い、実施例4の防水布
を得た。
【0020】比較例1 実施例1の芯鞘の重量比を96/4として、同様に紡
糸、製織、加工を行い、比較例1の防水布が得られた。
【0021】比較例2 実施例1の芯鞘の重量比を5/95として、同様に紡
糸、製織、加工を行い、比較例2の防水布が得られた。
得られた実施例1〜4及び比較例1〜2の防水布の評価
結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明かなように本発明による実施例
1の防水布は塩化ビニル樹脂を使用なくても防水布とし
て十分な物性を保持していることが確認された。また、
鞘部にポリエステルエラストマーを用いた実施例2は、
実施例1より柔軟な防水布であり、芯部に難燃性ポリエ
ステルを用いた実施例3は難燃性に優れ,撥水剤で処理
した実施例4は、撥水性及び耐水圧においてさらに優れ
た特性を示すものであった。しかしながら比較例1は溶
融部分が少ないため、完全な遮水性が得られず、比較例
2については遮水性も得られず、また強力物性も劣るも
のとでなった。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、使用に際して求められ
る特性を備えていて、廃棄に際しても毒性のあるもので
なく、燃焼しても有害なガスを発生したり、炉等を痛め
るたりする有害物を発生しないので、産業廃棄物問題の
ない防水布を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるポリエステル系複合繊維糸条の
断面図である。
【符号の説明】
1 芯部 2 鞘部
フロントページの続き (72)発明者 橋本 俊美 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯部に相対粘度が1.3以上のポリエチ
    レンテレフタレート系ポリマーを配し、鞘部に芯部のポ
    リマーより融点が10℃以上低いポリエステル系ポリマ
    ーを配して、芯部と鞘部との重量比を10/90〜90
    /10として複合紡糸したポリエステル系複合繊維糸条
    を用いて、下記式1で示すカバーファクターKが150
    0以上の織物を製織し、鞘部のポリマーの融点以上の温
    度で熱処理して耐水圧を500mm以上とすることを特徴
    とする防水布の製造方法。 K=N×D1/2+M×E1/2 (1) ここで、N:経糸密度(本/吋),D:経糸繊度(デニ
    ール) M:緯糸密度(本/吋),E:緯糸繊度(デニール)
  2. 【請求項2】 ポリエステル系複合繊維糸条の鞘部のポ
    リエステル系ポリマーが常温でゴム弾性を有するポリエ
    ステルエラストマー系ポリマーであることを特徴とする
    請求項1記載の防水布の製造方法。
JP6142624A 1994-05-31 1994-05-31 防水布の製造方法 Pending JPH07324249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142624A JPH07324249A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 防水布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142624A JPH07324249A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 防水布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324249A true JPH07324249A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15319675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142624A Pending JPH07324249A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 防水布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095691A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 織布およびその織布加工品
JP2008025807A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nichirin Co Ltd プロテクター被覆成型曲がりホースおよびその製造方法
JP2013049231A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiren Co Ltd インクジェット用クロスメディア

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095691A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 織布およびその織布加工品
JP2008025807A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Nichirin Co Ltd プロテクター被覆成型曲がりホースおよびその製造方法
JP4512839B2 (ja) * 2006-07-25 2010-07-28 株式会社ニチリン プロテクター被覆成型曲がりホースの製造方法
JP2013049231A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiren Co Ltd インクジェット用クロスメディア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666764A (en) Antistatic polyester fabric having water repellency
MXPA04000420A (es) Estructura de superficie textil a prueba de fuego.
JP2001271270A (ja) 建築工事用メッシュシート及びその製造方法
US5658662A (en) High tenacity, low flammability polyester yarn, production thereof and use thereof
JPH0913276A (ja) 難燃着色ポリエステル繊維不織布
JPH07324249A (ja) 防水布の製造方法
JP4770390B2 (ja) ポリエステル高密度織物
JPH05287666A (ja) メッシュシート
JP2001271245A (ja) 土木用メッシュシート及びその製造方法
JP2000017578A (ja) 鞄地およびそれを利用した鞄
JPH09143835A (ja) セールクロスの製造方法
JP2008075204A (ja) 熱接着性長繊維
JP2962443B2 (ja) メッシュシート
JP2001001452A (ja) テント・幌用防水シート
JP2005281907A (ja) 原着繊維と吸放湿性ポリエーテルエステル原着弾性繊維とを含む繊維製品
JPH08291471A (ja) 防水布
JPH09323390A (ja) 防水布及びその製造方法
JP2001303391A (ja) 建築工事用シート
JP2828567B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JP2006022436A (ja) 繊維製品
JP3224309B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JPH0593315A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル繊維への形状記憶付与方法
JP2003301346A (ja) 土木用メッシュシート
JPH06128391A (ja) ポリエステル繊維とポリエステル系エラストマーとの接着方法
JP2001303426A (ja) 生分解性防水布の製造方法