WO2005095691A1 - 織布およびその織布加工品 - Google Patents

織布およびその織布加工品 Download PDF

Info

Publication number
WO2005095691A1
WO2005095691A1 PCT/JP2005/006430 JP2005006430W WO2005095691A1 WO 2005095691 A1 WO2005095691 A1 WO 2005095691A1 JP 2005006430 W JP2005006430 W JP 2005006430W WO 2005095691 A1 WO2005095691 A1 WO 2005095691A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
woven fabric
sheath
thermoplastic resin
component
melting point
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirohumi Yashiro
Yuuki Meguro
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co., Ltd. filed Critical Ube Nitto Kasei Co., Ltd.
Priority to CA 2560779 priority Critical patent/CA2560779A1/en
Priority to US11/547,170 priority patent/US20080274657A1/en
Priority to EP05728051A priority patent/EP1731641A4/en
Publication of WO2005095691A1 publication Critical patent/WO2005095691A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0041Cut or abrasion resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/292Conjugate, i.e. bi- or multicomponent, fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/3163Islands-in-sea multicomponent strand material

Definitions

  • the present invention relates to a woven fabric and a woven fabric processed product thereof. More specifically, it relates to covers such as building material covers, sheets such as tarpaulins, woven fabrics used as sheet materials such as tents, packaging bags, flexible containers, and woven products thereof. is there.
  • a base cloth made of polyethylene terephthalate (PET) fibers using a fluorine repellent as a spinning oil see, for example, JP-A-6-136622.
  • a polyester bundle composed of a polyester base fabric of turbolin treated with an emulsion consisting mainly of a fluorine-based water repellent agent and a polyester-based polyurethane eg, JP-A-7-1737.
  • a woven fabric having good physical properties such as high strength and low elongation and having good physical properties while maintaining good physical properties, and a woven fabric product made of the woven fabric at low cost can be provided.
  • a isotactic polypropylene-based resin is preferably used as this crystalline propylene-based polymer.
  • I P F isotactic pentad fraction
  • the Q value weight-average molecular weight / number-average molecular weight Mw / Mn ratio
  • M 1 menoreto index M 1 (temperature 230 ° C., load 2.1 kg) 3
  • IPF is 85. /. If it is less than this, the stereoregularity is insufficient, the crystallinity is low, and the physical properties such as strength of the obtained linear body are inferior.
  • olefin based polymers examples include ethylene based polymers such as high density, medium density, low density polyethylene and linear low density polyethylene, copolymers of propylene and other ⁇ -olefin, specifically propylene Non-crystalline propylene-based polymers such as monobutene-one random copolymer, propylene-ethylene-butene-one random copolymer, soft polyphenylene pyrene, poly 4-methinolepentene 1, etc. can be mentioned. .
  • One of these olefin polymers may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • those in which the core component is polypropylene and the sheath component is polyethylene are preferable because they are inexpensive.
  • the sheath-core type composite spinning used in the present invention is composed of the above-mentioned core component and a sheath component which coats it, and the production method thereof is not particularly limited, and conventionally, the sheath-core type composite spinning
  • the known methods used in the preparation of Ht can be used. For example, using the sheath component and the core component described above, melt spinning is performed at a spinning temperature of about 200 ° C. to about 200 ° C. by a composite spinning device equipped with two extruders and a nozzle for sheath core type. A composite spun fiber with a core structure is obtained.
  • the draw ratio in this preliminary drawing step a range of 25% to 90% of the ⁇ 3 ⁇ 4 draw ratio including the main drawing treatment is suitable, and depending on the system of the preliminary drawing device, the state of drawing, etc. It should be selected.
  • the pre-stretching ratio is preferably in the range of 25 to 85% of the total stretch ratio, and more preferably 3 to 8 A range of 0% is preferred.
  • the woven fabric is not particularly limited, and may be appropriately selected from, for example, plain weaves, twill weaves, shushi (woven satin) weaves, and denatured weaves of these weaves according to the application. Can.
  • the woven fabric and the woven fabric product of the present invention have good physical properties and waterproofness, and, for example, covers such as construction material covers, sheets such as waterproof sheets, tents, packaging bags, and flexible / re-containers. It is preferably used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

収束された鞘芯型複合紡糸繊維を、鞘成分の融点以上、かつ芯成分の融点未満の温度で延伸すると共に、前記鞘成分を融合させてなる繊維強化熱可塑性樹脂線状体を用いて得られた織布であって、前記の鞳芯型複合紡糸繊維として、鞜成分が芯成分の融点より20℃以上低い熱可塑性樹脂からなり、かつ撚り加工を行わないストレートの鞘芯型複合紡糸繊維を用いた織布、およびその織布加工品である。

Description

明細書 織布およびその織布加工品 技術分野
本発明は、 織布およびその織布加工品に関する。 さらに言 しくは、 建築用資材 カバーなどのカバー類、 防水シートなどのシート類、 テント、 包装袋、 フレキシ ブルコンテナなどのシート状物として用いられる織布、 およびその織布加工品に 関するものである。
背景技術
従来、 シート状の織布は、 マルチフィラメントを収束した H I束を織ることに より作製されており、 そして、 織るためには、 マルチフィラメントに対する油剤 (帯電防止剤) の表面付着処理と、 マルチフイラメントの撚り加工が必須であつ た。 しかしながら、 撚り加工を行うと、 織布中の « I束が不揃いになりやすく、 その結果、 良好な物性、 特に強い引張り強度、 低い伸度を有する織布を得ること は困難であった。
また、 前記織布に防水性機能を付与する場合、 織布表面に撥水処理を施してい るが、 このようにして得られた防水性織布は、 単維維間への吸水や、 織布の端面 、 破損部への水分侵入が発生するという問題があった。
そこで、 このような問題に対処するために、 例えば紡糸油剤にフッ素系撥永剤 を使用したポリエチレンテレフタレート (P E T) 繊維からなる基布 (例えば、 特開平 6— 1 3 6 6 2 2号公報参照) や、 ターボリンの基布を構成するポリエス テル系繊維からなる鏃锥束を、 主としてフッ素系撥水剤およびポリエステル系ゥ レタンからなるェマルジョンで処理すること (例えば、 特開平 7— 1 7 3 7 7 4 号公報参照) など、 各マルチフィラメント表面に撥水処理を施すことが開示され ている。
しかしながら、 これらの場合、 処理剤やその工程数が増えてコストが高くなる ことや、 前記織布の問題点がそのままであることに加え、 繊維や «束の撥水処 理加工によって、 得られる織布は、 組織 (織り) が乱れ、 製品の品質、 が悪 くなる。
さらに、 前記防水性織布の少なくとも片面に、 樹脂を被覆した樹脂被覆加工布 が提案されている (例えば、 特開平 6—1 3 6 6 2 2号公報参照) 。 この公報に は、 目ずれしないように、 カ^み織やからみ糸を使用して目ずれ防止を行ってい る粗目組織の基布に対して、 効果を発揮することが開示されている。 これは、一 方で、 撥水性表面の織布と被覆樹脂との接着性が低下するため、 粗目組織のすき 間で、 上下の被覆樹脂同士が融着することによって、 はじめて接着性を保持して いることが推察される。 この場合、 加工布全体が一体になつておらず、 高い物性 を有する防水性織布の加工品が得られにくいことが考えられる。
発明の開示
本発明は、 このような事情のもとで、 強力が高く、 伸度が低いなど、 良好な物 性を有すると共に、 その良好な物性を保持したままで、 防水性も良好な織布、 お よびその織布加工品を安価に提供することを目的とするものである。
本発明者は、 前記自的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、 鞘成分が芯成 分よりも融点が 2 0 °C以上低い熱可塑性樹脂からなり、 かつ櫞り加工を行わない 鞘芯型複合紡糸 H tを、 特定の条件で延伸処理して得られた H t強化熱可塑性樹 脂線状体を用いて得られた織布により、 その目的を達成し得ることを見出し、 こ の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、
( 1 ) 収束された鞘芯型複合紡糸繊維を、 鞘成分の融点以上、 かつ芯成分の融点 未満の温度で 伸すると共に、 前記鞘成分を融合させてなる,強化熱可塑性樹 月旨線状体を用いて得られた織布であって、 前記の鞘芯型複合紡糸繊維として、 鞘 成分が芯成分の融点より 2 0 °C以上低い熱可塑性樹脂からなり、 かつ撚り加工を 行わないストレートの鞘芯型複合紡糸繊維を用いたことを特徴とする織布、
( 2 ) 下記の式 ( I ) で表される強力寄与率が 8 0 %以上である請求項 1に記載 の織布、
強力寄与率 (%) = ( B /A) X I 0 0 ■ · ■ ( I )
[ただし、 は«強化熱可塑性樹脂線状体から計算される引張り強力 (NZ 3 cm) 。 該線状体の強力 (N) X織布の打ち込み本数 (本) /2. 54 cmX 3 cmの式によって計算される。 Bは織布の引張り強力 (N/3 cm) 。 ]
(3) 目付けが 50〜500 gZm2である上記 (1) または (2) 項に記載の 織 、
(4) 熱可塑性樹脂がポリオレフインである上記 (1) ないし (3) 項のいずれ か 1項に記載の織布、
(5) 上記 (1) ないし (4) 項のいずれか 1項に記載の織布を加工処理してな る織布加工品、
(6) 加工処理が加熱プレス処理である上記 (5) 項に記載の織布加工品、
(7) 加工処理が少なくとも片面に熱可塑性樹脂被覆層を新たに形成する処理で ある上記 (5) または (6) 項に記載の織布加工品、
(8) J I S L 1907のバイレック法によって測定される、 端面における 10分間放置後の水の上昇高さが 1 Omm以下である上記 (1) ないし (4) 項 のいずれか 1項に記載の織布を含む防水性シート状物、 および
(9) J I S L 1907のバイレック法によって測定される、 端面における 10分間放置後の水の上昇高さが 1 Omm以下である上記 (5) ないし (7) 項 のいずれか 1項に記載の織布加工品を含む防水性シート状物、
を提供するものである。
本発明によれば、 強力が高く、 伸度が低いなど、 良好な物性を有し、 その良好 な物性を保持したままで、 防水性も良好な織布、 およびその織布加工品を安価に 提供することができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明において用いられる鞘芯型複合紡糸繊維の 1例を示す断面図で ある。
図 2は、 本発明において用いられる繊維強化熱可塑性樹脂線状体の 1例を示す 要部断面図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の織布は、 収束された鞘芯型複合紡糸繊維を、 鞘成分の融点以上、 かつ 芯成分の融点未満の温度で延伸すると共に、 前記鞘成分を融合させてなる mi強 熱可塑性樹脂線状体を用いて作製されたものである。
前記の鞘芯型複合紡糸繊維における芯成分 (高融点成分) としては、 結晶性プ 口ピレン系重合体、 ポリエチレンテレフタレートゃポリプチレンテレフタレート などの結晶性ポリエステル、 ポリアミド (ナイロン) 、 芳香族ポリエステル樹脂
(液晶ポリマー) などを用いることができ、 これらは 1種を単独で用いてもよく 、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。 これらの中で、 リサイクル性などを考 慮すると、 後述の鞘成分がポリオレフイン系樹脂である場合には、 同種のポリオ レフイン系樹脂である結晶性プロピレン系重合体が好ましい。
この結晶性プロピレン系重合体としては、 ァイソタクチックポリプロピレン系 樹脂が好ましく用いられる。 中でもァイソタクチックペンタッド分率 (I P F) が、 好ましくは 8 5 %以上、 より好ましくは 9 0 %以上のものが有利である。 ま た、 分子量分布の指標である Q値 (重量平均分子量/数平均分子量 Mw/Mn比 ) は 6以下、 メノレトインデックス M l (温度 2 3 0 °C、 荷重 2 . 1 6 k g ) は 3 〜 5 0 g / 1 0分の範囲が好ましい。 上記 I P Fが 8 5。/。未満では立体規則性が 不充分で結晶性が低く、 得られる線状体における強度などの物性に劣る。
なお、 ァイソタクチックペンタッド分率 (I P F) (—般に mmmm分率とも いわれる) は、 任意の連続する 5つのプロピレン単位で構成される炭素一炭素結 合による主鎖に対して、 側鎖である 5つのメチル基がいずれも同方向に位置する 立体構造の割合を示すものであって、 同位体炭素核磁気共鳴スぺクトル ( C一 NMR) にける P mmmm (プロピレン単位が 5個連続してァイソタクチック結 合した部位における第 3単位目のメチル基に由来する吸収強度) および P w (プ ロピレン単位の全メチル基に由来する吸収強度) から、 式
I P F (%) = ( P mmmm/ P w) X I 0 0
によって求めることができる。
また、 このポリプロピレン系樹脂は、 プロピレンの単独重合体であってもよい し、 プロピレンとひーォレフイン (例えばエチレン、 ブテン一 1など) との共重 合体であってもよい。
すなわち、 結晶性プロピレン系重合体としては、 例えば結晶性を有するァイソ タクチックプロピレン與虫重合体、 エチレン単位の含有量の少ないエチレンーブ ロピレンランダム共重合体、 プロピレン単独重合体からなるホモ部とェチレン単 位の含有量の比較的多 、エチレン一プロピレンランダム共重合体からなる共重合 部とから構成されたプロピレンプロック共重合体、 さらに前記プロピレンプロッ ク共重合体における各ホモ部または共重合部が、 さらにブテン一 1などの α—ォ レフインを共重合したものからなる結晶性プロピレン一エチレン一 α—ォレフィ ン共重合体などが挙げられる。
一方、 鞘成分 (低融点成分) としては、 前記芯成分の融点よりも 2 0 °C以上低 い融点をもつ熱可塑性樹脂が用いられる。 このような熱可塑性樹脂としては、 各 種のォレフィン系重合体や、 低融点ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられ る。 上記ォレフィン系重合体としては、 例えば高密度、 中密度、 低密度ポリェチ レンゃ直鎖状低密度ポリエチレンなどのェチレン系重合体、 プロピレンと他の α ーォレフインとの共重合体、 具体的にはプロピレン一ブテン一 1ランダム共重合 体、 プロピレン一エチレン一ブテン一 1ランダム共重合体、 あるいは軟質ポリプ 口ピレンなどの非結晶性プロピレン系重合体、 ポリ 4ーメチノレペンテン一 1など を挙げることができる。 これらのォレフィン系重合体は、 1種を単独で用いても よいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
特に、 芯成分がポリプロピレンで、 鞘成分がポリエチレンであるものは、 価格 的に安価で好ましい。
本発明で用いる鞘芯型複合紡糸 »锥は、 前記の芯成分とそれを被覆する鞘成分 とから構成されたものであり、 その製造方法については特に制限はなく、 従来、 鞘芯型複合紡糸 H tの製造において使用されている公知の方法を用いることがで きる。 例えば、 前記の鞘成分および芯成分を用い、 押出し機 2台と鞘芯型 «用 ノズルを備えた複合紡糸装置により、 紡糸温度 2 0 0〜 2 6 0 C程度で溶融紡糸 することにより、 鞘心構造の複合紡糸繊維が得られる。
このようにして得られた鞘芯型複合紡糸,における芯/鞘断面積比は、 通常 4 0 6 0〜 8 0 2 0の範囲で選定される。
本発明においては、 前記の鞘芯型複合紡糸繊維を、 櫞り加工せずにス トレート の形で収束し、 これを鞘成分の融点以上、 かつ芯成分の融点未満の温度で延伸す ると共に、 該鞘成分を融合させて、 繊維強化熱可塑性樹脂線状体を作製する。 この延伸処理方法としては、 所望の »強化熱可塑性樹脂線状体が得られる方 法であればよく、 特に制限はないが、 加圧飽和水蒸気中で、 前記鞘芯型複合紡糸 «を延伸処理することが、 良好な物性を有する »強化熱可塑性樹脂線状体が 得られるので好ましい。
本発明においては、 力 [I圧飽和水蒸気中での延伸処理を行う前に、所望により予 備延伸処理を行ってもよい。
この予備延伸工程においては、 続いて行われる本延伸工程における延伸温度よ りも低い温度で複合紡糸鏃維の延伸処理が行われる。 この予備延伸処理方法とし ては、 例えば一般的に知られている金属加熱ロールや金属加熱板などを用いた接 触加熱延伸、 あるいは温水、 常圧〜 0 . 2 M P a程度の水蒸気や熱風などの加熱 流体、 遠赤外線などの熱線を用いた非接触加熱延伸などの方法を適用することが できる。 さらに、 本延伸工程で使用する高圧蒸気延伸槽と同じシステムにより、 本延伸工程における延伸温度よりも低い温度で予備延伸処理することも可能であ る。
この予備延伸工程における延伸倍率としては、 本延伸処理を含めた^ ¾伸倍率 の 2 5〜9 0 %の範囲が適しており、 予備延伸装置のシステム、 延伸状態などに よって、 延伸条件を適宜選択すればよい。 特に、 予備延伸処理を 1段で行ったの ち、 本延伸処理を行う 2段階延伸の場合、 予備延伸倍率は、 全延伸倍率の 2 5〜 8 5 %の範囲が好ましく、 さらに 3 5〜 8 0 %の範囲が好ましい。 また、 該予備 延伸処理は 1段階で行つてもよいし、 2段以上の多段階で行なつてもよく、 多段 P皆で行う場合には、 延伸温度を一定とし、 予備延伸倍率を多段階にする方法や、 延伸温度に勾配を与えながら、 延伸倍率を多段階にする方法を用いることができ る。
一方、 本延伸工程は、 複合紡 賺または前述の予備延伸工程で得られた複合 紡糸繊維の予備延伸処理物を、 鞘成分の融点以上、 芯成分の融点未満の温度を有 する加圧飽和水蒸気により直接加熱して、 本延伸処理する工程である。
本延伸倍率は、 複合紡糸繊維またはその予備延伸処理物の繊度に応じて適宜選 定されるが、 通常^ ¾伸倍率が 5〜2 0倍、 好ましくは 7〜1 7倍になるように 選定される。 なお、 加圧飽和水蒸気による延伸方法および延伸装置に関しては、 特開平 11 -350283号公報に、 その詳細が記載されている。
このようにして得られた ¾!1強化熱可塑性樹脂線状体は、 一般に以下に示す性 状を有している。
繊度は、 通常 50〜5000 dTe x程度、 好ましくは 100〜3000 dT e X、 より好ましくは 500〜1500 dTe xの範囲である。 また、 芯部 « の繊度断面形状は、 l〜70 dTe x (最大径が 1 Ομηι〜10 O/im) である ことが好ましく、 柔軟性を求められるときは 30 dTe x程度以下が好ましい。 最大径は、 10 μ in未満であると、 芯部条灘が細くなりすぎるため、 形態を維 持することが困難になり、 シート化後の物性が低下しやすく、 100 zmを超え ると,強化熱可塑性樹脂線状体自体が太くなりすぎるため、 柔軟性が損なわれ るおそれがある。 好ましくは、 最大径は 15 im〜40 μπιである。
また、 ,強化熱可塑性樹脂線状体は複合 Ht未延伸糸を複数本集束しつつ延 伸して製造されるが、 集束する本数は 20〜500本が好ましい。 20本未満で あると、 複合糸単 »が太くなり紡糸性が悪化するおそれがあり、 500本を超 えると、 紡糸ノズル密度が増加するとともに、 複合単■が細くなり紡糸性、 延 伸性共に悪化するおそれがある。 更に好ましくは、 100〜300本である。 引 張り強度は、 通常 4 cN/dTe X以上が好ましいが、 概ね 4〜12 cN/dT e xの範囲である。 さらに、 伸度は、 通常 5〜30°/0程度、 好ましくは 10〜2 5 %、 より好ましくは 15〜 20 %の範囲である。
なお、 上記の引張り強度および伸度は、 J I S L 1096に準じて測定し た値である。
また、 この繊維強化熱可塑性樹脂線状体の内部構造は、 延伸処理しながら、 前 記鞘成分を融合させた結果、 鞘成分が融合した海に芯成分が島状に配置された海 島構造となっている。 また、 形状については特に制限はなく、 断面形状が円、 楕 円、 扁平状など、 任意の形状をとることができる。
図 1は、 本発明において用いられる鞘芯型複合紡糸繊維の 1例を示す断面図で あり、 鞘芯型複合紡糸繊維 3は、 芯成分 1の表面全周が、 鞘成分 2によって被稷 された構造を有している。 図 2は、 本発明において用いられる,強化熱可塑性樹脂線状体の 1例を示す 要部断面図であり、 »強化熱可塑性樹脂線状体 4·は鞘成分が融合した海 2, に 芯成分 1が島状に配置された構造を有している。
本発明においては、 このようにして得られた繊維強化熱可塑性樹脂線状体を用 いて、 織布を製造する。 織布の製造については、 特に制限はなく、 従来公知の方 法の中から、 任意の方法を選択して用いることができる。 この際、 仕込み本数や 目付けなどは、 用途および必要物性に応じて適宜選定することができるが、 目付 けは、 通常 50〜500
Figure imgf000009_0001
より好 ましくは 150〜300 g/ m2である。 目付けが 50〜500 g/m2の範囲 にあれば、 引張り強力や引張り強度などの物性が良好であると共に、 織布の厚さ も実用的である。
また、 織布組織については、 特に制限はなく、 例えば平織、 斜文織、 シュス ( 朱子) 織の原組織、 およびこれらの原組織の変形組織などの中から、 用途に応じ て適宜選択することができる。
本発明の織布は、 前記の «I強ィ匕熱可塑性樹脂線状体の引張り強力を維持し、 良好な物性を有しており、 強力寄与率が、 通常 80%以上、 好ましくは 85%以 上である。 なお、 この強力寄与率は、 下記の式 (I)
強力寄与率 (%) = (B/A) X I 00 … (I)
[ただし、 Aは、 ■強化熱可塑性樹脂線状体から計算される引張り強力 (N/
3 cm) であり、 該線状体の強力 (N) X織布の打ち込み本数 (本) /2. 5
4 cmX 3 cmの式によって計算される。 Bは織布の引張り強力 (N "3 cm ) である。 ]
から算出される値である。 ここで、 引張り強力は、 J I S L 1096に準じ て測定した値である。
また、 本発明の織布は、 撥水処理を施さなくとも、 良好な防水性を有している 本発明はまた、 前記織布を加工処理して得られた織布加工品をも提供する。 この織布加工品としては、 例えば前記織布を加熱プレス処理してなるシート、 あるいは、 このシートや前記織布の少なくとも片面に熱可塑性樹脂被覆層を有す る織布加工品などを挙げることができる。
樹脂被覆層の形成に用いられる樹脂に特に制限はないが、 例えば前述の鞘成分 として例示したものの中から、 適宜 1種以上を選択して用いることができる。 特 に、 融点や接着性などを考慮すると、 織布の原材料として用いた鞘芯型複合紡糸 繊維の鞘成分と同じものを使用することが好ましい。
樹脂被覆層を設ける方法に特に制限はなく、 従来公知の方法を用いることがで きる。 例えば、 パッチ式の場合では、 加熱プレス法や加熱ローラー法を採用する ことができる。 また、 連続式の場合では、 押出しラミネート法、 ドライラミネ一 ト法、 カレンダー加工法などを採用することができるが、 押出しラミネート法が 好ましい。 樹脂被覆層の厚さに特に制限はないが、 通常 50〜500 z m程度、 好ましくは 100〜300μπι、 より好ましくは 150〜200 mの範囲であ る。
さらに、 本発明の織布および織布加工品は、 熱可塑性樹脂からなることから、 必要に応じて、 加熱プレスなどの処理によつて幅継ぎが可能である。
このような織布加工品は、 前記の織布と同様に、 Ht強化熱可塑性樹脂線状体 の引張り強力を維持し、 良好な物性を有しており、 強力寄与率が、 通常 80%以 上、 好ましくは 85%以上である。 また、 防水性も良好であり、 前記の織布と同 様に織布加工品の防水性は、 J I S L 1907のパイレック法によって測定 される、 端面における 10分間放置後における水の上昇高さが 10mm以下、 好 ましくは 5 mm以下、 さらに好ましくは 3 mm以下であり、 表面および端面や破 損部からの吸水が生じない。
実施例
次に、 本発明を、 実施例により、 さらに詳細に説明するが、 本発明は、 これら の例によってなんら限定されるものではない。
なお、 各物性は以下に示す方法に従って求めた。
(1) 引張り強力、 引張り強度および伸度
J I S L 1096に準じて測定した。 また、 前記式 ( I ) より、 強力寄与 率を算出した。
(2) 吸水性 J I S L 1096のバイレック法により、 端面における 10分間放置後の 水の上昇高さ (mm) によって評価した。
実施例 1
(1) 繊維および繊維強化熱可塑性樹脂線状体の作製
芯材として、 ポリプロピレン (PP) 本ポリケム社製、 商品名 「SA02 」 、 メルトインデックス (MI) =20 g/l 0分、 融点 =164°C] を、 鞘材 として、 低密度ポリエチレン [旭化成工業社製、 商品名 「サンテック LD M7 620」 、 メルトフローレ一ト (MFR) = 20 g/10分、 融点 = 1 13°C] ] を用い、 紡糸温度 240°Cにて、 芯成分 Z鞘成分断面積比が 55 Z45の鞘芯 型複合紡糸繊維を得た。
引き続き、 前記の鞘芯型複合紡糸繊維を 150本収束し、 スピンドロー方式 ( 紡糸延伸直結法) にて、 G 1 = 23m/m i n、 延伸温度 = 145°C (高圧蒸気 ) 、 G 2速度 =322m m i n、 延伸倍率: = 14倍の条件で延伸処理し、 P P 強化熱可塑性樹脂線状体を得た。
この線状体の物性は、 繊度 = 2200 dTe x (P P繊度 = 1210 dTe x ) 、 引張り強力 =131N、 引張り強度 =6. 0 cN/dT e 伸度 =14. 3%であった。
(2) 織布の作製
上記 (1) で得られた PP強化熱可塑性樹脂線状体を用い、 打ち込み本数 =1 4X 14本/インチ (2. 54 cm) 、 目付け = 250 g Zm2の平織布を作製 した。 'なお、 前記線状体は、 鞘成分が溶融し、 一体化しているため、 撚り加工な しで織布の作製が可能であった。 -
(3) 後加工 (シート加工)
(ィ) シートの作製
上記 (2) で得られた織布を、 120°C、 0. 4 IMP aの条件で加熱プレス し、 低密度ポリエチレンを押し広げて、 厚さ 0. 35 mmのシートを作製した。
(口) 樹脂被覆シートの作製
上記 (1) で得られたシートの両面に、 低密度ポリエチレン [旭化成工業社製 、 商品名 「サンテック LD M7620」 、 MFR=20 g/l 0分] を、 それ ぞれ厚さ 150 μπιずつ被覆し、 樹脂被覆シートを作製した。
(4) 物性の評価
上記 ( 2 ) で得られた織布、 ( 3 ) で得られたシート及び樹脂被覆シートにつ いて、 それぞれ物性を評価した。 その結果は以下のとおりである。 織 布 シート 樹脂被覆シ一ト 引張り強力 1951 3 cm 1981 N/3 c m 1930 N/ 3 cm 強力寄与率 90. 1% .91. 5 % 89. 1 % 伸度 22 % 21 % 23 % ' いずれも、 強力寄与率 ロェ後の強力 Z線状体から計算された強力 (131 ( 線状体の強力) X 14 (織布の打ち込み本数) Z2. 54 cmX 3 cm=21 66 N/ 3 cm) ] が 80 %を超える高い値を示し、 良好な物性を維持している ことが確認、された。
また、 吸水性能はいずれも 0mmであり、 撥水処理を行わないにもかかわらず 、 いずれも優れた防水性を示した。
比較例 1
(1) 繊維の作製
ポリプロピレン (PP) [日本ポリケム社製、 商品名 「SA02」 、 MI =2 0 0分] を紡糸温度 225 °Cで紡糸したのち、 この単一型紡糸繊維を 12
0本収束し、 スピンドロー方式にて、 G 1 =4 δπιΖιη i n、 延伸温度 = 162 °C (高圧蒸気) 、 G2速度 =423mZm i n、 延伸倍率 = 9. 4倍の条件で延 伸処理し、 PPマルチフィラメントを得た。 なお、 収束性を付与するために、 界 面活性剤を付与した。
このマノレチフイラメントの物性は、 繊度=757 (1丁6 、 引張り強力 =70 . 6N、 引張り強度 =9. 3 cNZdTe X、 伸度 =16. 5%であった。
(2) 織布の作製
上記 (1) で得られた PPマルチフィラメントを用レ、、 繊維の収束性をあげる ために、 100ターン Zmの櫞り加工を行ったのち、 織布を作成した。 打ち込み 本数 = 20 X 20本 Zインチ (2. 54 cm) 、 目付け = 1 20 gZm2の平織 布を作製した。
(3) 後加工
上記 (2) で得られた平織布の両面に、 低密度ポリエチレン [旭化成工業社製 、 商品名 「サンテック LD . M7620」 、 MFR= 20 g/l 0分] を、 それ ぞれ厚さ 1 5 Ο μπιで張り合わせ、 シートを作製した。
(4) 物す生の評価
上記 (2) で得られた織布、 および (3) で得られたシートについて、 それぞ れ物性を評価した。 その結果は以下のとおりである。 織 布 シート
引張り強力 1 305N/3 cm 1 26 2N/3 cm
強力寄与率 78. 2 % 75. 6 %
伸度 1 6. 5% 1 5. 8 % いずれも、 強力寄与率 [加工後の強力/原糸から計算される強力 (70. 6 ( 線状体の強力) X 20 (織布の打ち込み本数) 2. 54 cmX 3 c m= 1 6 68 N/ 3 cm) ] が 80 %未満と低い値を示し、 良好な物性を維持できていな いことが確認できた。
また、 吸水性能はいずれも 20 Ommを超える値であった。
産業上の利用の可能性
本発明の織布および織布加工品は、 良好な物性と防水性を有し、 例えば建築 用資材カバーなどのカバー類、 防水シートなどのシート類、 テント、 包装袋、 フ レキシブ/レコンテナなどに好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
1. 収束された鞘芯型複合紡糸 ·を、 鞘成分の融点以上、 力ゝっ芯成分の融点未 満の温度で延伸すると共に、 前記鞘成分を融合させてなる繊維強化熱可塑性樹脂 線状体を用いて得られた織布であって、 前記の鞘芯型複合紡糸,として、 鞘成 分が芯成分の融点より 20 °C以上低い熱可塑性樹脂からなり、 かつ燃り加工を行 わないストレートの鞘芯型複合紡糸繊維を用いたことを特徴とする織布。
2. 下記の式 (I) で表される強力寄与率が 80%以上である請求項 1に記載の 織布。
強力寄与率 (%) = (B/A) X I 00 · · ■ (I)
[ただし、 Aは «i強化熱可塑性樹脂線状体から計算される引張り強力 (N/3 cm) 。 該線状体の強力 (N) X織布の打ち込み本数 (本) Z2. 54 cmX 3 cmの式によって計算される。 Bは織布の引張り強力 (N/3 cm) 。 ]
3. 目付けが 50〜500 gZm2である請求項 1または 2に記載の織布。
4. 熱可塑性樹脂がポリオレフィンである請求項 1ないし 3のいずれか 1項に記 載の織布。 '
5. 請求項 1ないし 4のいずれか 1項に記載の織布を加工処理してなる織布加工
P
PPo
6. 加工処理が加熱プレス処理である請求項 5に記載の織布加工品。
7. 加工処理が少なくとも片面に熱可塑性樹脂被覆層を新たに形成する処理であ る請求項 5または 6に記載の織布加工品。
8. J I S L 1907のバイレック法によって測定される、 端面における 1 0分間放置後の水の上昇高さが 10 mm以下である請求項 1ないし 4のいずれか 1項に記載の織布を含む防水性シート状物。
9. J I S L 1907のバイレック法によって測定される、 端面における 1 0分間放置後の水の上昇高さ力 S 10 mm以下である請求項 5ないし 7のいずれか 1項に記載の織布加工品を含む防水性シート状物。
PCT/JP2005/006430 2004-03-31 2005-03-25 織布およびその織布加工品 WO2005095691A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2560779 CA2560779A1 (en) 2004-03-31 2005-03-25 Woven fabric and articles made by using the same
US11/547,170 US20080274657A1 (en) 2004-03-31 2005-03-25 Woven Fabric and Articles Made by Using the Same
EP05728051A EP1731641A4 (en) 2004-03-31 2005-03-25 FABRIC AND ARTICLES USING THE SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103704A JP4365249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 織布およびその織布加工品
JP2004-103704 2004-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005095691A1 true WO2005095691A1 (ja) 2005-10-13

Family

ID=35063814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006430 WO2005095691A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-25 織布およびその織布加工品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080274657A1 (ja)
EP (1) EP1731641A4 (ja)
JP (1) JP4365249B2 (ja)
CN (1) CN1989281A (ja)
CA (1) CA2560779A1 (ja)
WO (1) WO2005095691A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172295B2 (ja) * 2007-11-27 2013-03-27 株式会社クラレ ポリプロピレン繊維製のシート状繊維構造体
US8372495B2 (en) 2010-05-26 2013-02-12 Apple Inc. Electronic device enclosure using sandwich construction
FR2974819B1 (fr) * 2011-05-05 2014-08-22 Porcher Ind Fil textile de renfort pour une voile gonflable, ainsi que voile de greement comportant de tels fils textiles de renfort
BE1020490A3 (fr) * 2012-02-02 2013-11-05 Vertical Ecosystem Sprl Systeme pour former un element textile vegetalise.
CN104394816B9 (zh) * 2012-04-10 2016-08-24 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN104641274B (zh) * 2012-08-09 2018-01-09 宇部爱科喜模株式会社 光纤单元抱合用纤维
US10407955B2 (en) 2013-03-13 2019-09-10 Apple Inc. Stiff fabric
JP2015030130A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 宇部エクシモ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製扁平状着色複合材の製造方法
JP2015030129A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 宇部エクシモ株式会社 吸水性及び着色識別機能を有する繊維強化熱可塑性樹脂製扁平状複合材の製造方法
JP6246579B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-13 宇部エクシモ株式会社 ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体
JP6246580B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-13 宇部エクシモ株式会社 ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体
CN104831470B (zh) 2013-12-20 2018-07-27 苹果公司 利用编织纤维增加抗张强度并用于固定附连机制
JP6435199B2 (ja) * 2015-01-13 2018-12-05 宇部エクシモ株式会社 熱可塑性樹脂成形物用補強材及びそれを用いた熱可塑性樹脂成形物
CN104562361A (zh) * 2015-02-03 2015-04-29 湖州市菱湖重兆金辉丝织厂 一种高强度的多功能蚕丝面料
US11634841B2 (en) * 2017-05-02 2023-04-25 Inv Performance Materials, Llc Low permeability and high strength woven fabric and methods of making the same
CN109402832A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 曾凱熙 增强纤维布、防护板及制备防护板的方法
US10864686B2 (en) 2017-09-25 2020-12-15 Apple Inc. Continuous carbon fiber winding for thin structural ribs
JP7095967B2 (ja) * 2017-09-27 2022-07-05 宇部エクシモ株式会社 複合繊維及び成形体
US11889877B2 (en) * 2018-05-31 2024-02-06 Nike, Inc. Garment with adaptive ventilation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324249A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Unitika Ltd 防水布の製造方法
JPH10130991A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nippon Porikemu Kk 経緯交差部を熱接着した不織布又は織編布およびそれを用いた積層体
JP2003268622A (ja) * 2002-01-10 2003-09-25 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸繊維およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053433A (en) * 1975-02-19 1977-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of tagging with color-coded microparticles
US4211816A (en) * 1977-03-11 1980-07-08 Fiber Industries, Inc. Selfbonded nonwoven fabrics
US4285748A (en) * 1977-03-11 1981-08-25 Fiber Industries, Inc. Selfbonded nonwoven fabrics
JPS5940938B2 (ja) * 1978-11-15 1984-10-03 チッソ株式会社 棒状繊維成形体の製造方法
JPS62250261A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 チッソ株式会社 管状繊維成形体の製造方法
US5407623A (en) * 1994-01-06 1995-04-18 Polteco, Inc. Process for obtaining ultra-high modulus line products with enhanced mechanical properties
US5875797A (en) * 1995-06-06 1999-03-02 Gillette Canada Inc. Dental floss
AU708978B2 (en) * 1995-06-06 1999-08-19 Gillette Canada Inc. Dental floss
US5845652A (en) * 1995-06-06 1998-12-08 Tseng; Mingchih M. Dental floss
US5677056A (en) * 1996-11-07 1997-10-14 Murdock Webbing Company, Inc. Webbing having a catch cord fabricated from biocomponent yarn
US20020122940A1 (en) * 1998-02-10 2002-09-05 Gunn Robert T. Fibers having low and high coefficients of friction surfaces
JP3678637B2 (ja) * 2000-09-01 2005-08-03 ユニ・チャーム株式会社 連続フィラメントの開繊方法および開繊装置
US20020104548A1 (en) * 2000-12-01 2002-08-08 Vipul Bhupendra Dave Monofilament tape
US20020193030A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-19 Li Yao Functional fibers and fibrous materials
JP4084955B2 (ja) * 2002-05-09 2008-04-30 宇部日東化成株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法
ES2387333T3 (es) * 2002-07-18 2012-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preimpregnado, material intermedio para moldeado de FRP, y procedimientos de producción para el mismo, y procedimientos de producción para material compuesto reforzado con fibras
US7291263B2 (en) * 2003-08-21 2007-11-06 Filtrona Richmond, Inc. Polymeric fiber rods for separation applications
US7290668B2 (en) * 2004-03-01 2007-11-06 Filtrona Richmond, Inc. Bicomponent fiber wick

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324249A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Unitika Ltd 防水布の製造方法
JPH10130991A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nippon Porikemu Kk 経緯交差部を熱接着した不織布又は織編布およびそれを用いた積層体
JP2003268622A (ja) * 2002-01-10 2003-09-25 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸繊維およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1731641A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20080274657A1 (en) 2008-11-06
CA2560779A1 (en) 2005-10-13
EP1731641A1 (en) 2006-12-13
JP4365249B2 (ja) 2009-11-18
EP1731641A4 (en) 2009-08-12
CN1989281A (zh) 2007-06-27
JP2005290580A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005095691A1 (ja) 織布およびその織布加工品
US11214037B2 (en) Low porosity high strength UHMW PE fabrics
CN101589185B (zh) 形成单取向纤维结构的方法
EP3442787B1 (en) Blister free composite materials molding
US8114507B2 (en) Multi-layered fiber
US8119549B2 (en) Consolidated fibrous structure
US8679614B2 (en) Polymeric fibers coated with an olefin block copolymer containing resin and laminates comprising polymeric fibers in a resin of olefin block copolymers
KR20120093945A (ko) 저수축 가요성 시트의 제조 방법
JP4499286B2 (ja) 突き刺し耐性素材
JP2018535847A (ja) 高性能繊維複合シート
CN110506068A (zh) 高性能纤维混杂片材
JP4544600B2 (ja) 延伸複合繊維
US10443160B2 (en) Breathable light weight unidirectional laminates
JP2010503553A (ja) 強化プラスチックパイプ
EP3017100B1 (en) Nonwoven material
CN110730834B (zh) 可透气的轻质单向层压体
JPH09512064A (ja) 不織生地
WO2017180418A1 (en) High buoyancy composite materials
CA3211510A1 (en) Layered sheet and method for molding layered sheet molded product
WO2010087811A1 (en) Consolidated fibrous structure

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2560779

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005728051

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580010649.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005728051

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11547170

Country of ref document: US