JP2001303426A - 生分解性防水布の製造方法 - Google Patents

生分解性防水布の製造方法

Info

Publication number
JP2001303426A
JP2001303426A JP2000130185A JP2000130185A JP2001303426A JP 2001303426 A JP2001303426 A JP 2001303426A JP 2000130185 A JP2000130185 A JP 2000130185A JP 2000130185 A JP2000130185 A JP 2000130185A JP 2001303426 A JP2001303426 A JP 2001303426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
melting point
temperature
aliphatic polyesters
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000130185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Sakobe
唯行 迫部
Yoshifumi Moriguchi
芳文 森口
Yoshinori Karato
義伯 唐渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2000130185A priority Critical patent/JP2001303426A/ja
Publication of JP2001303426A publication Critical patent/JP2001303426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用後の廃棄に際して、土中に埋めると自然
界存在物質に生分解して廃棄時の問題を回避できる防水
布の製造法を提供する。 【解決手段】 融点に10℃以上の差がある2種のポリ
乳酸等の脂肪族ポリエステルからなる脂肪族ポリエステ
ル複合繊維を経緯糸として用い、カバーファクターが1
200以上の織物を製織した後、テンター等により2種
の脂肪族ポリエステルの融点の間の温度で熱処理し、該
織物の経緯糸間の空隙を埋める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テント地、帆布あ
るいは遮水シート等として用いることのできる防水布に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テント地、帆布あるいは遮水シー
ト等として用いることのできる防水布としては、ポリエ
ステル繊維やナイロン繊維等の合成繊維を用いて製編織
された編織物に塩化ビニル樹脂でコーティング等による
被覆加工したものが使用されている。この塩化ビニル樹
脂で被覆加工した防水布は、廃棄時に燃焼するとダイオ
キシン等が発生する問題があるので、被覆樹脂としてポ
リエステル系樹脂、オレフィン系樹脂等を用いることが
検討されているが、これらのいずれの防水布も、燃焼す
るには燃焼温度を高くする必要があり、埋め立て廃棄し
た場合には分解しないので、廃棄場所を増設する必要が
あるといった問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を鑑みてなされたものであり、使用後の廃棄に際して、
土中に埋めると自然界存在物質に生分解して廃棄時の問
題を回避できる防水布の製造方法を提供することを目的
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するものであり、融点に10℃以上の差がある2種
の脂肪族ポリエステルからなる脂肪族ポリエステル複合
繊維を経緯糸として用い、カバーファクターが1200
以上の織物を製織した後、該織物を2種の脂肪族ポリエ
ステルの融点の間の温度で熱処理し、該織物の経緯糸間
の空隙を埋めることを特徴とする生分解性防水布の製造
方法、脂肪族ポリエステル複合繊維が融点に10℃以上
の差がある2種の脂肪族ポリエステルを芯鞘構造に配し
た複合繊維である上記の生分解性防水布の製造方法、及
び熱処理を2種の脂肪族ポリエステルの融点の間の温度
での熱処理と低融点側の脂肪族ポリエステルの軟化点以
上の温度での圧接熱処理の2工程で行う上記の生分解性
防水布の製造方法を要旨とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明では、脂肪族ポリエステル複合繊維を経緯
糸として用いて製織した織物を熱処理して防水布を得
る。本発明で用いる脂肪族ポリエステル複合繊維は、融
点に10℃以上の差がある2種の脂肪族ポリエステルを
複合紡糸して得られる繊維である。複合繊維を構成する
脂肪族ポリエステルは、ジオール成分とジカルボン酸か
ら合成されるポリマーであって、ポリ乳酸、ポリアルキ
レンアルカノエート、ポリβヒドロキシアルカノエート
及びこれらの共重合物等が挙げられる。本発明では、こ
れらのポリマーの中から融点に10℃以上の差があるポ
リマーを選定して組合わせて複合紡糸して得た繊維を用
いる。これらのポリマーの中での組合わせとしては、耐
熱性や機械的物性等を考慮すると光学異性体を有するポ
リ乳酸同士の組合わせであるのが好適である。具体的に
は、乳酸にはD体とL体の2種の光学異性体があり、ど
ちらか一方の乳酸を主体として、もう一方の光学異性体
となる乳酸を混用して共重合さける方法が挙げられる。
融点差を考慮すると、主体となるモノマーとして光学異
性を示すモノマーの比率は、80〜95%:20〜5%
であり、より好ましくは90〜95%:10〜5%であ
る。2種の脂肪族ポリエステルの融点の差は、上記のご
とく10℃以上の差があることが必要であるが、後工程
における熱処理の際の処理温度を、融点の高い方のポリ
マーが軟化しにくい温度とするためには、この融点の差
が20℃以上、さらには30℃以上であるのが好まし
い。
【0006】本発明で用いる複合繊維の構造としては、
融点の低い方のポリマーが繊維の外側に一部が露出して
いる構造であればよく、芯鞘構造、サイドバイサイド構
造、海島構造等が挙げられるが、芯鞘構造とするのが好
ましい。本発明で用いる複合繊維の融点の異なる2種の
ポリマーの割合は、機械的物性の面からは、融点の高い
ポリマーの割合が多い方が有利であるが、熱処理後に経
緯糸間の間隙を低融点側のポリマーで埋めるためには、
融点の低いポリマーの割合が多い方が有利である。これ
らの点を考慮すると、両者の割合は、40:60〜6
0:40の間に設定されるのが好ましい。
【0007】本発明では、上記の脂肪族ポリエステル複
合繊維を経緯糸として用いて織物を製織する。この際、
経緯糸間の間隙をできるだけ小さい織物とするため、使
用繊維の繊度と織物の密度から表される下記の織物のカ
バーファクターKを1200以上に設定して製織する。 カバーファクターK=N×D1/2+M×E1/2 ここで、N:織物の経糸密度(本/吋)、M:織物の緯
糸密度(本/吋)、D:経糸の繊度(dtex)、E:
緯糸の繊度(dtex)である。上記の織物のカバーフ
ァクターが1200未満であると、後工程での熱処理で
経緯糸間の間隙を低融点側のポリマーで十分に埋めるこ
とができずに十分な耐水性や防水性を得ることができな
くなる。本発明における織物の組織は特に限定されるも
のではなく、平織、綾織、朱子織あるいはこれらの誘導
組織等いずれの組織も用いることができるが、浮きの大
きい組織である綾織や朱子織が、糸間の間隙を小さくで
きる点で有利である。
【0008】本発明では、上記のようにして得られた織
物を、2種の脂肪族ポリエステルの融点の間の温度で熱
処理し、この織物の経緯糸間の空隙を埋めることによっ
て防水布を得る。この熱処理を2種の脂肪族ポリエステ
ルの融点の間の温度で行うのは、融点の低い方のポリマ
ーの流動により、経糸間や緯糸間等の糸条の間隙を埋め
るためであり、これによって防水布として必要な防水性
や耐水圧等の性能を得る。この熱処理は、織物の幅方向
や長さ方向の収縮を制御しつつ行うことができるテンタ
ーによるのが好適であるが、ノンタッチドライヤーによ
る方法や熱ロールで圧接熱処理するカレンダー加工等で
行うことができる。本発明では、上記のような熱処理を
した後、糸条間の空隙を融点の低い方のポリマーにより
埋めることをより確実にするためや布表面に平面性をも
たらすために、低融点側の脂肪族ポリエステルの軟化点
以上の温度でカレンダー加工等の圧接熱処理を行うのが
好ましい。
【0009】
【実施例】次に本発明を実施例によって更に具体的に説
明する。なお実施例における成型棒の評価は次の方法で
行なった。 (1)繊維の引張強度、切断伸度 JIS L1013の8.5.1の引張強さ及び伸び率
の方法に準じて測定した。 (2)布の引張強度、切断伸度 JIS L1096の定速伸長法に準じて測定した。 (3)耐水圧 JIS L1096の低水圧法に準じて測定した。
【0010】実施例1 芯部に −ポリ乳酸(融点170℃)を配し、鞘部にD
−乳酸とL−乳酸(モル比6%:94%)を共重合した
ポリ乳酸(軟化点温度110℃、融点130℃)を配し
て、芯鞘の重量比50/50として複合紡糸して同芯型
芯鞘複合繊維560dtex/48fil (強度3.5cN/dt
ex、伸度30%)を得た。得られた芯鞘複合繊維に80
T/Mの撚糸を行った糸条を経緯糸として用いて、経糸
密度25Z5本/2.54cm、緯糸密度25.5本/2.54cm
として、平組織にて製織し、カバーファクターが120
7織物を得た。織物をテンターにて155℃の温度で1
分の熱処理を行い、本発明による生分解性防水布を得
た。
【0011】実施例2 実施例1で得られた布をさらに125℃のペーパーカレ
ンダーで線圧1N/cmの圧力にて、5m/分の速度で処
理して、本発明による生分解性防水布を得た。
【0012】比較例1 実施例2において、織物の経緯の密度を経糸密度22本
/2.54cm、緯糸密度22本/2.54cmとし、織物のカバー
ファクターを1050とすること以外は実施例2と同様
にして、比較例1の防水布を得た。
【0013】比較例2 実施例1において、鞘部に配するポリマーをD−乳酸と
L−乳酸(モル比2%:98%)を共重合したポリ乳酸
(融点162℃)とし、熱処理温度を165℃とするこ
と以外は実施例1と同様にして、比較例2の防水布を得
た。得られた実施例1〜2、比較例1〜2の防水布の評
価結果を併せて表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1より明らかなように本発明による実施
例1〜2は、耐水圧も良好で、機械的特性にも優れた防
水布であった。これに対して製織時の密度が小さくカバ
ーファクターの値が小さい比較例1では防水布として十
分な耐水圧が得られておらず、融点差の小さいポリマー
の組合わせで複合紡糸された比較例2は、熱処理時に融
点の高い方のポリマーも軟化して布強度が低いものとな
った。これらの布はいずれも温度が80℃のコンポスタ
ーに18日間投入したところ、全く布の形態を保たない
状態にまで分解が進んでおり、環境にやさしい防水布が
得られていることを確認した。
【0016】
【発明の効果】本発明によると、使用後の廃棄に際し
て、土中に埋めると自然界存在物質に生分解して廃棄時
の問題を回避できる防水布の製造法を提供することがで
きる。
フロントページの続き Fターム(参考) 3B154 AA07 AA17 AB20 BA32 BB02 BB12 BC22 BF01 BF07 BF11 BF29 BF30 DA10 DA16 DA28 DA30 4L041 AA07 BA02 BA05 BA21 BC20 BD03 BD14 BD20 CA05 CA15 DD01 DD05 DD14 4L048 AA20 AA27 AA28 AA44 AC18 CA08 CA15 DA27 EB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点に10℃以上の差がある2種の脂肪
    族ポリエステルからなる脂肪族ポリエステル複合繊維を
    経緯糸として用い、カバーファクターが1200以上の
    織物を製織した後、該織物を2種の脂肪族ポリエステル
    の融点の間の温度で熱処理し、該織物の経緯糸間の空隙
    を埋めることを特徴とする生分解性防水布の製造方法。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステル複合繊維が融点に1
    0℃以上の差がある2種の脂肪族ポリエステルを芯鞘構
    造に配した複合繊維である請求項1記載の生分解性防水
    布の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱処理を2種の脂肪族ポリエステルの融
    点の間の温度での熱処理と低融点側の脂肪族ポリエステ
    ルの軟化点以上の温度での圧接熱処理の2工程で行う請
    求項1または請求項2記載の生分解性防水布の製造方
    法。
JP2000130185A 2000-04-28 2000-04-28 生分解性防水布の製造方法 Pending JP2001303426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130185A JP2001303426A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 生分解性防水布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130185A JP2001303426A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 生分解性防水布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001303426A true JP2001303426A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18639333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130185A Pending JP2001303426A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 生分解性防水布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001303426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120264343A1 (en) * 2009-10-12 2012-10-18 Dietrich Wienke Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120264343A1 (en) * 2009-10-12 2012-10-18 Dietrich Wienke Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof
US9522518B2 (en) 2009-10-12 2016-12-20 Dsm Ip Assets B.V. Method for the manufacturing of a low shrinkage flexible sheet
US9757927B2 (en) * 2009-10-12 2017-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08269841A (ja) 二次成形しうる熱安定化可能な開口を有する網状構造の構造物
JP2001303426A (ja) 生分解性防水布の製造方法
JP2010018907A (ja) 布帛および繊維製品
JP4556551B2 (ja) 高密度織物および製造方法
JP2000017578A (ja) 鞄地およびそれを利用した鞄
JP2018066077A (ja) 編地およびその製造方法およびシャツ
JP2002339227A (ja) 繊維構造物
JP2001040583A (ja) 透湿防水布帛およびその製造方法
JP3502688B2 (ja) 熱接着性複合長繊維糸及びシート
JP4021299B2 (ja) 難燃性皮革様シート基体およびその製造方法
JP2962443B2 (ja) メッシュシート
JP5260196B2 (ja) 布帛および繊維製品
JPH08176934A (ja) 寒冷紗及びその製造方法
JPH06128840A (ja) ポリエステルカットパイル織編物
JPH09143835A (ja) セールクロスの製造方法
JP2003082553A (ja) 透湿防水性自己調節布帛
JP4541502B2 (ja) 生分解性建設工事用メッシュシート
JP4572528B2 (ja) ポリ乳酸繊維からなる布帛の製造方法
JPH07324249A (ja) 防水布の製造方法
JP2001001452A (ja) テント・幌用防水シート
JP5022290B2 (ja) 防水透湿性布帛および衣料
JP2006022436A (ja) 繊維製品
JP2010138507A (ja) 撥水性ポリエステル繊維
JP5346569B2 (ja) 花粉脱落性織物および衣料
JPH0593315A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル繊維への形状記憶付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105