JPH08291172A - 新規なピリジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規なピリジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH08291172A
JPH08291172A JP8092428A JP9242896A JPH08291172A JP H08291172 A JPH08291172 A JP H08291172A JP 8092428 A JP8092428 A JP 8092428A JP 9242896 A JP9242896 A JP 9242896A JP H08291172 A JPH08291172 A JP H08291172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
mmol
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723274B2 (ja
Inventor
Marie-Claude Viaud
マリー−クロード・ヴィオー
Gerald Guillaumet
ジェラール・ギヨーム
Daniel Mazeas
ダニエル・マゼアス
Herve Vandepoel
エルヴェ・ヴァンドプワル
Pierre Renard
ピエール・レナール
Bruno Pfeiffer
ブルノ・フェイファー
Philippe Delagrange
フィリップ・ドゥラグランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH08291172A publication Critical patent/JPH08291172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723274B2 publication Critical patent/JP3723274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メラトニン作動性受容体に対して高い親和性
を有し、睡眠障害などの治療に有用な、新規なピリジン
化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物を
提供する。 【解決手段】 式(I): 【化144】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、水素、ハロゲ
ン、アルキル、アルコキシなど;R5 は、式−A−B−
Y{式中、AはC1 〜C6 アルキレン、Bは、基−N
(R6 )C(=Z)−、−N(R6 )C(=Z)−NH
−または−C(=Z)N(R6 )−(式中、R6 は、水
素、アルキルなど、Zは、酸素または硫黄である)であ
り、Yは水素またはアルキルなどを表す}で表され;X
は、酸素、硫黄または基−N(R7 )(式中、R7 は、
水素、アルキルなどである〕で表される化合物、その製
造方法及びそれを含有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なピリジン化
合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組
成物に関する。
【0002】本発明は、強力なメラトニン作用性レセプ
タのリガンドであることが証明された新規なピリジン化
合物に関する。
【0003】
【従来の技術】過去10年間に多くの研究が、日周期リ
ズムおよび内分泌機能の制御におけるメラトニン(5−
メトキシ−N−アセチルトリプタミン)の根本的な役割
を実証し、メラトニンレセプタが特性付けされた。
【0004】メラトニン作働系のリガンドは、日周期リ
ズムの障害(J. Neurosurg., 1985,63, pp.321-341)お
よび睡眠障害(Psychopharmacology, 1990, 100, pp.22
2-226)に対する有益な効能に加えて、中枢神経系に対す
る有利な薬理的性質、特に抗不安性および抗精神病性
(Neuropharmacology of Pineal Secretions, 1990, 8
(3-4), pp.264-272)ならびに鎮痛作用(Pharmacopsychi
at., 1987, 20, pp.222-223)を有し、また、パーキンソ
ン病(J. Neurosurg., 1985, 63, pp.321-341)およびア
ルツハイマー病(Brain Research, 1990, 528, pp.170-
174)の治療に有利な薬理的性質を有している。同様に、
これらの化合物は、ある種のガン(Melatonin - Clinic
al Perspectives, Oxford University Press, 1988, p
p.164-165)、排卵(Science 1987, 227, pp.714-720)
および糖尿病(Clinical Endocrinology, 1986, 24, p
p.359-364)に対しても活性を示した。
【0005】したがって、メラトニン作働系に対して作
用することができる化合物は、メラトニン作働系障害に
関連する疾病の治療に臨床医が使用するのに優れた薬剤
である。
【0006】N−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−c〕
ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミドが文献(Farm
aco Ed. Sci. 1964, 19, pp. 741-750)に公知である。
【0007】また、4−メチル−1−フェニルピロロ
〔2,3−b〕ピリジン誘導体が文献(Yakhontov L.V.
ら、Chemical Abstracts, vol 64 (1) 1966 colonne 19
584 a(Khim. Geterotsikl. Soedin., Akad, Nauk. Lat
v. SSR, 1966 (1) pp 80-4)およびChemical Abstract
s, vol. 64 (1) 1966 column 5057d (Biol. Aktivn. S
oedin. Nauk. SSR, 1965, pp 83-90)に公知であるが、
それらには薬理的活性は言及されていない。これらの化
合物は、12−アザ−β−カルボリン誘導体を得るため
の合成中間体として提示されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0009】
【化22】
【0010】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、
互いに独立して、水素であるか、またはハロゲン、ヒド
ロキシル、Raおよび−O−Raから選択される基を表
し、ここにRaは、アルキル、1個以上のハロゲンで置
換されたアルキル、トリアルキルシリル、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、アリール、置換アリール、アリールアルキルおよび
置換アリールアルキルから選択される基を表し;R5
式−A−B−Yで示される基を表し、Aは、非置換であ
るか、1個以上のアルキルで置換された(C1 〜C6)ア
ルキレン鎖を表し、Bは、以下に示す基(B1)、(B
2)または(B3)
【0011】
【化23】
【0012】を表し、上記式中、Zは酸素または硫黄を
表し、R6 は、水素であるか、またはアルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、アリールおよびア
リールアルキルから選択される基を表し、Yは、アルキ
ル、1個以上のハロゲンで置換されたアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルキ
ルアルキルから選択される基Y1を表し、Yはまた、B
が基(B1)または(B2)を表す場合には、水素をも
表すことができ、Xは、酸素、硫黄または基
【0013】
【化24】
【0014】を表し、上記式中、R7 は、水素である
か、またはアルキル、アリール、置換アリール、アリー
ルアルキルおよび置換アリールアルキルから選択される
基を表し、あるいは、R7 は前記式−A−B−Yの基を
表し、この場合には、R5 は、前記R1、R2 、R3
よびR4 の定義の中から選択される基を表す。ただし、
式(I)の化合物は、N−〔2−(1H−ピロロ〔3,
2−c〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミドであ
ることはなく、式(I)のピリジン環の窒素が複素環の
7位にあり、R1 が複素環の4位にあるアルキル基であ
り、R2 、R3 およびR4 が水素を表す場合、式R7
フェニルを表すことはない。「アルキル」および「アル
コキシ」とは、炭素原子1〜6個を有する直鎖状または
分岐状の基をいい、「アルケニル」および「アルキニ
ル」とは、炭素原子2〜6個を有する直鎖状または分岐
状の不飽和基をいい、「シクロアルキル」とは、炭素原
子3〜8個を有する基をいい、「アリール」とは、フェ
ニル、ナフチルまたはピリジル基をいい、「アリール」
および「アリールアルキル」に関して「置換された」と
は、これらの基が、その芳香環上で、ハロゲン、アルキ
ル、アルコキシ、ヒドロキシルおよび1個以上のハロゲ
ンで置換されたアルキルから選択される1個以上の基で
置換されていてもよいことをいう)で示される化合物、
それらのエナンチオマーまたはジアステレオマーまたは
医薬的に許容しうる酸もしくは塩基とのそれらの付加塩
に関する。
【0015】本発明は特に、同時または個別に、 −R1 、R2 およびR3 が同時に水素を表し、 −置換基R1 、R2 およびR3 の1つが、ハロゲン、ア
ルコキシおよびアルキルから選択される基を表し、他の
2つが水素を表し、 −Aがメチレン鎖を表し、 −Aがエチレン鎖を表し、 −Aがトリメチレン鎖を表し、 −Bが基−NR(R6)−C(=Z)−を表し、 −Bが基−NR(R6)−C(=Z)−NH−を表し、 −Bが基−C(=Z)−N(R6)−を表し、 −Zが酸素を表し、 −Zが硫黄を表し、 −Yがアルキルを表し、 −Yがシクロアルキルを表し、 −Xが酸素を表し、 −Xが硫黄を表し、 −Xが基−NR(R7)−を表す、式(I)の化合物に関
する。
【0016】例えば、本発明は、次式(1)〜(11)
に相当する特定の式(I)の化合物に関する。
【0017】
【化25】
【0018】
【化26】
【0019】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R7
A、BおよびYは、式(I)に定義したとおりである。
【0020】本発明は、さらに詳細には、R1 、R2
3 およびR4 が同時に水素を表すか、あるいは、置換
基R1 、R2 、R3 またはR4 の1つが、ハロゲン、ア
ルコキシおよびアルキルから選択される基であり、残り
の置換基R1 、R2 、R3 またはR4 が水素である式
(1)〜(11)の化合物に関する。
【0021】例えば、本発明は、次式(12)および
(13)に相当する式(I)の特定の化合物。
【0022】
【化27】
【0023】(式中、R7 、BおよびYは、式(I)に
定義したとおりである)に関する。
【0024】式(I)におけるアルキル基は、特に、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec −ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ルおよびヘキシルから選択することができ、式(I)に
おけるアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキ
シ、sec −ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ
およびヘキシルオキシから選択することができ、式
(I)におけるハロゲン基は、ブロモ、クロロ、フルオ
ロおよびヨードから選択することができ、式(I)にお
けるシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
およびシクロオクチルから選択することができ、式
(I)におけるアルキレン基は、メチレン、エチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンおよび
ヘキサメチレンから選択することができる。
【0025】本発明の化合物とともに付加塩を形成する
のに使用することができる医薬的に許容しうる酸の、例
として、塩酸、硫酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレ
イン酸、フマル酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、ショウノウ酸およびクエン酸を挙げるこ
とができるが、それらに限られるわけではない。
【0026】本発明の化合物とともに付加塩を形成する
のに使用することができる医薬的に許容しうる塩基の、
例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウムまたは水酸化アルミニウム、アルカリ金属炭
酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩ならびに有機塩基、例え
ばトリエチルアミン、ベンジルアミン、ジエタノールア
ミン、tert−ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミンお
よびアルギニンを挙げることができるが、それらに限ら
れるわけではない。
【0027】本発明はまた、式(I)の化合物を調製す
る方法であって、Bが、式(I)に定義した基(B1)
または(B2)を表す場合、式(II)
【0028】
【化28】
【0029】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
AおよびXは、式(I)に定義したとおりである)のア
ミンを、式(III a)または(III b)
【0030】
【化29】
【0031】(無水物(III b)は、混合酸無水物型で
も対称型であってもよく、式中、Y1 は、式(I)に定
義したとおりであり、Halはハロゲン基を表す)の化
合物と反応させて、式(I/a)
【0032】
【化30】
【0033】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
A、Y1 およびXは上記のとおりである)の化合物を
得、この式(I/a)の化合物をローソン(Lawesson)
試薬との反応に付して、式(I/b)
【0034】
【化31】
【0035】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
A、Y1 およびXは上記のとおりである)の化合物を得
るか;あるいは、式(II)のアミンをギ酸と反応させ
て、式(I/c)
【0036】
【化32】
【0037】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
AおよびXは上記のとおりである)の化合物を得るか;
あるいは、式(II)のアミンを、式(IV)
【0038】
【化33】
【0039】(式中、YおよびZは、式(I)に定義し
たとおりである)の化合物と反応させて、式(I/d)
【0040】
【化34】
【0041】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
A、X、YおよびZは上記のとおりである)の化合物を
得、また、Bが、式(I)に定義した基(B3)を表す
場合、式(V)
【0042】
【化35】
【0043】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、Aおよ
びXは、式(I)に定義したとおりである)の化合物
を、式(VI)
【0044】
【化36】
【0045】(式中、R6 およびYは、式(I)に定義
したとおりである)のアミンと反応させて、式(I/
e)
【0046】
【化37】
【0047】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
A、XおよびYは上記のとおりである)の化合物を得、
式(I/e)の化合物をローソン試薬との反応に付し
て、式(I/f)
【0048】
【化38】
【0049】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
A、XおよびYは上記のとおりである)の化合物を得
て、(式(I)に定義されたR7 が、式(I)に定義さ
れた式−A−B−Y基を表す場合、調製方法は、上記の
調製方法と同様であり、式(III a)、(III b)、ギ
酸もしくは式(IV)の反応体を一方、または式(VI)の
反応体をもう一方として、式(I)で表したピロロピリ
ジン複素環の1−位に付いた式−A−NH−R6 または
−A−COOHの基とそれぞれ反応させることが理解さ
れる)得られた式(I)の化合物を、結晶化、クロマト
グラフィー、抽出、ろ過および木炭もしくは樹脂通過か
ら選択される1種以上の精製法によって精製するか、適
切ならば、純粋な形態または混合物の形態で、それらの
可能なエナンチオマーまたはジアステレオマーに分別す
るか、または医薬的に許容しうる酸もしくは塩基で塩に
する方法に関する。
【0050】本発明はまた、R6 が水素である、式
(I)の化合物の特定の例である式(I/h)の化合物
のアルキル化により、R6 が水素以外である、式(I)
の化合物の特定の例である式(I/g)の化合物を製造
する方法にも関する。
【0051】本発明はまた、式(I)の化合物を調製す
る方法であって、式(VII)
【0052】
【化39】
【0053】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、式
(I)に定義したとおりであり、Halはハロゲンであ
る)の化合物を、式(VIII)
【0054】
【化40】
【0055】(式中、R4 およびR5 は、式(I)に定
義したとおりである)の化合物と縮合させて、得られる
式(I)の化合物を、結晶化、クロマトグラフィー、抽
出、ろ過および木炭もしくは樹脂通過から選択される1
種以上の精製法によって精製するか、適切ならば、純粋
な形態または混合物の形態で、それらの可能なエナンチ
オマーまたはジアステレオ異性体に分別するか、または
医薬的に許容しうる酸もしくは塩基で塩にする方法に関
する。
【0056】例えば、本発明はまた、式(I′)
【0057】
【化41】
【0058】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 およびR
7 は式(I)に定義したとおりである)の化合物を調製
する方法であって、Bが、式(I)に定義した基(B
1)または(B2)を表す場合、式(II′)
【0059】
【化42】
【0060】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
よびAは、式(I)に定義したとおりである)のアミン
を、式(III a)または(III b)
【0061】
【化43】
【0062】(無水物(III b)は、混合酸無水物型で
も対称型であってもよく、式中、Y1 は、式(I)に定
義したとおりであり、Halはハロゲンを表す)の化合
物と反応させて、式(I/a′)
【0063】
【化44】
【0064】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
AおよびY1 は上記のとおりである)の化合物を得、こ
の式(I/a′)の化合物をローソン試薬との反応に付
して、式(I/b′)
【0065】
【化45】
【0066】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
AおよびY1 は上記のとおりである)の化合物を得る
か;あるいは、式(II′)のアミンをギ酸と反応させ
て、式(I/c′)
【0067】
【化46】
【0068】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
よびAは上記のとおりである)の化合物を得るか、ある
いは、式(II′)のアミンを、式(IV)
【0069】
【化47】
【0070】(式中、YおよびZは、式(I)に定義し
たとおりである)の化合物と反応させて、式(I/
d′)
【0071】
【化48】
【0072】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
A、YおよびZは上記のとおりである)の化合物を得、
また、Bが、式(I)に定義した基(B3)を表す場
合、式(V′)
【0073】
【化49】
【0074】(式中、R1 、R2 、R3 、R7 およびA
は、式(I)に定義したとおりである)の化合物を、式
(VI)
【0075】
【化50】
【0076】(式中、R6 およびYは、式(I)に定義
したとおりである)のアミンと反応させて、式(I/
e′)
【0077】
【化51】
【0078】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
AおよびYは上記のとおりである)の化合物を得、式
(I/e′)の化合物をローソン試薬との反応に付し
て、式(I/f′)
【0079】
【化52】
【0080】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、R7
AおよびYは上記のとおりである)の化合物を得、この
とき、式(I/a′)、(I/b′)、(I/c′)、
(I/d′)、(I/e′)および(I/f′)の化合
物は共に式(I′)の化合物を形成し、適当ならば、式
(I′)の化合物を、結晶化、クロマトグラフィー、抽
出、ろ過および木炭もしくは樹脂への通過から選択され
る1種以上の精製法によって精製するか、適切ならば、
純粋な形態または混合物の形態で、それらの可能なエナ
ンチオマーまたはジアステレオマーに分別するか、また
は医薬的に許容しうる酸もしくは塩基で塩にする方法に
関する。
【0081】本発明はまた、R6 が水素である式
(I′)の化合物の特定の例である、式(I/h′)の
化合物のアルキル化により、R6 が水素以外である式
(I′)の化合物の特定の例である式(I/g′)の化
合物を製造する方法にも関する。
【0082】例えば、本発明は、式(I″)
【0083】
【化53】
【0084】(式中、R1 、R2 、R3 およびR5 は、
式(I)に定義したとおりである)の化合物を調製する
方法であって、Bが、式(I)に定義した基(B1)ま
たは(B2)を表す場合、式(II″)
【0085】
【化54】
【0086】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 およびA
は、式(I)に定義したとおりである)のアミンを、式
(III a)または(III b)
【0087】
【化55】
【0088】(無水物(III b)は、混合酸無水物型で
も対称型であってもよく、式中、Y1 は、式(I)に定
義したとおりであり、Halはハロゲンを表す)の化合
物と反応させて、式(I/a″)
【0089】
【化56】
【0090】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、Aおよ
びY1 は上記のとおりである)の化合物を得、式(I/
a″)の化合物をローソン試薬との反応に付して、式
(I/b″)
【0091】
【化57】
【0092】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、Aおよ
びY1 は上記のとおりである)の化合物を得るか;ある
いは、式(II″)のアミンをギ酸と反応させて、式(I
/c″)
【0093】
【化58】
【0094】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 およびA
は上記のとおりである)の化合物を得るか;あるいは、
式(II″)のアミンを、式(IV)
【0095】
【化59】
【0096】(式中、YおよびZは、式(I)に定義し
たとおりである)の化合物と反応させて、式(I/
d″)
【0097】
【化60】
【0098】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、A、Y
およびZは上記のとおりである)の化合物を得、また、
Bが、式(I)に定義した基(B3)を表す場合、式
(V″)
【0099】
【化61】
【0100】(式中、R1 、R2 、R3 およびAは、式
(I)に定義したとおりである)の化合物を、式(VI)
【0101】
【化62】
【0102】(式中、R6 およびYは、式(I)に定義
したとおりである)のアミンと反応させて、式(I/
e″)
【0103】
【化63】
【0104】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、Aおよ
びYは上記のとおりである)の化合物を得、式(I/
e″)の化合物をローソン試薬との反応に付して、式
(I/f″)
【0105】
【化64】
【0106】(式中、R1 、R2 、R3 、R6 、Aおよ
びYは上記のとおりである)の化合物を得て、このと
き、式(I/a″)、(I/b″)、(I/c″)、
(I/d″)、(I/e″)および(I/f″)の化合
物は共に式(I″)の化合物を形成し、適当ならば、式
(I″)の化合物を、結晶化、クロマトグラフィー、抽
出、ろ過および木炭もしくは樹脂通過から選択される1
種以上の精製法によって精製するか、適切ならば、純粋
な形態または混合物の形態で、それらの可能なエナンチ
オマーまたはジアステレオマーに分別するか、または医
薬的に許容しうる酸もしくは塩基で塩にすることができ
る方法に関する。
【0107】本発明はまた、R6 が水素である式
(I″)の化合物の特定の例である式(I/h″)の化
合物のアルキル化により、R6 が水素以外である式
(I″)の化合物の特定の例である式(I/g″)の化
合物を製造する方法にも関する。
【0108】本発明はまた、式(I)の化合物の特定の
例である式(I/i)
【0109】
【化65】 (式中、Ra、R4 、R5 およびXは、式(I)に定義
したとおりである)
【0110】の化合物を調製する方法であって、基Ra
を式(I/j)
【0111】
【化66】
【0112】(式中、R4 、R5 およびXは、式(I)
に定義したとおりである)の化合物に結合させ、得られ
た式(I/i)の化合物を、適当ならば、結晶化、クロ
マトグラフィー、抽出、ろ過および木炭樹脂への通過か
ら選択される1種以上の精製法によって精製するか、適
切ならば、純粋な形態または混合物の形態で、それらの
可能なエナンチオマーまたはジアステレオマーに分別す
るか、または医薬的に許容しうる酸もしくは塩基で塩に
する方法に関する。
【0113】基Raの結合は、例えば、次式
【0114】
【化67】
【0115】(式中、Raは上記のとおりであり、Wは
ハロゲンまたは脱離基を表す)の化合物を使用して実施
される。
【0116】式(I/j)
【0117】
【化68】
【0118】(式中、R4 、R5 およびXは、式(I)
に定義したとおりである)の化合物は、対応するアルコ
キシル化合物の脱炭素化によって得ることができる。
【0119】前記の脱炭素化は、例えば、BBr3 また
はAlX″3 とRb SH(X″はハロゲンであり、Rb
はアルキルである)の混合物の作用によって実施するこ
とができる。
【0120】本発明はまた、式(I)の化合物の特定の
例である式(I/k)
【0121】
【化69】
【0122】(式中、R4 、R5 およびXは、式(I)
に定義したとおりである)の化合物を調製する方法であ
って、式(I)の化合物の特定の例である式(I/l)
【0123】
【化70】
【0124】(式中、R4 、R5 およびXは、上記に定
義したとおりであり、R1'はハロゲン原子である)の化
合物を酸処理して、得られた式(I/k)の化合物を、
適切ならば、結晶化、クロマトグラフィー、抽出、ろ過
および木炭樹脂への通過から選択される1種以上の精製
法によって精製するか、適切ならば、純粋な形態または
混合物の形態で、それらの可能なエナンチオマーまたは
ジアステレオマーに分別するか、または医薬的に許容し
うる酸もしくは塩基で塩化する方法に関する。
【0125】本発明はまた、式(I)の化合物の特定の
例である式(I/k″)
【0126】
【化71】
【0127】(式中、R4 およびR5 は、式(I)に定
義したとおりである)の化合物を調製する方法であっ
て、式(I)の化合物の特定の例である式(I/l″)
【0128】
【化72】
【0129】(式中、R4 およびR5 は、上記に定義し
たとおりであり、R1'はハロゲン原子である)の化合物
を酸処理して、得られた式(I/k″)の化合物を、適
切ならば、結晶化、クロマトグラフィー、抽出、ろ過お
よび木炭樹脂への通過から選択される1種以上の精製法
によって精製するか、適切ならば、純粋な形態または混
合物の形態で、それらの可能なエナンチオマーまたはジ
アステレオマーに分別するか、または医薬的に許容しう
る酸もしくは塩基で塩にする方法に関する。
【0130】上記の各方法に使用する出発原料は、市販
されているか、当業者であれば、文献および以下に記す
調製例にしたがって得ることができる。
【0131】式(II)の化合物は、例えば、当業者であ
れば、式(II/a)
【0132】
【化73】
【0133】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、Aおよ
びXは、式(I)に定義したとおりである)のニトロ化
合物の還元によるか、または式(II/b)
【0134】
【化74】
【0135】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびX
は、式(I)に定義したとおりであり、A′は、非置換
であるか、1個以上のアルキルで置換された(C1 〜C
5)アルキレン鎖を表す)の化合物の水素化の方法によっ
て得ることができる。
【0136】それゆえ、式(II′)の化合物は、例え
ば、当業者であれば、式(II/a′)
【0137】
【化75】
【0138】(式中、R1 、R2 、R3 、R7 およびA
は、式(I)に定義したとおりである)のニトロ化合物
の還元によるか、または式(II/b′)
【0139】
【化76】
【0140】(式中、R1 、R2 、R3 およびR7 は、
式(I)に定義したとおりであり、A′は、非置換であ
るか、1個以上のアルキルで置換された(C1 〜C5)ア
ルキレン鎖を表す)の化合物の水素化の方法によって得
ることができる。
【0141】式(II″)の化合物は、例えば、当業者で
あれば、式(II/a″)
【0142】
【化77】
【0143】(式中、R1 、R2 、R3 およびAは、式
(I)に定義したとおりである)のニトロ化合物の還元
によるか、または式(II/b″)
【0144】
【化78】
【0145】(式中、R1 、R2 およびR3 は、式
(I)に定義したとおりであり、A′は、非置換である
か、1個以上のアルキルで置換された(C1 〜C5)アル
キレン鎖を表す)の化合物の水素化の方法によって得る
ことができる。
【0146】式(II/a)の化合物は、例えば、R4
水素である場合、式(II/c)
【0147】
【化79】
【0148】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、式
(I)に定義したとおりである)の化合物を還元して、
式(II/d)
【0149】
【化80】
【0150】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりである)の化合物を得、この化合物をN,
N−ジメチルホルムアミドと反応させて、式(II/e)
【0151】
【化81】
【0152】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりである)の化合物を得て、ついでこの化合
物に式(II/f)
【0153】
【化82】
【0154】(式中、A2 は、非置換であるか、1個以
上のアルキルで置換された(C1 〜C5)アルキル基であ
る)のニトロ化合物を作用させて、場合によっては水素
化したのち、上記式(II/a)の化合物を得る方法によ
り、容易に得ることができる。
【0155】式(II/a′)の化合物は、例えば、式
(II/c′)
【0156】
【化83】
【0157】(式中、R1 、R2 、R3 およびR7 は、
式(I)に定義したとおりである)の化合物を還元し
て、式(II/d′)
【0158】
【化84】
【0159】(式中、R1 、R2 、R3 およびR7 は、
上記したとおりである)の化合物を得て、この化合物を
N,N−ジメチルホルムアミドと反応させて、式(II/
e′)
【0160】
【化85】
【0161】(式中、R1 、R2 、R3 およびR7 は、
上記したとおりである)の化合物を得て、ついでこの化
合物に式(II/f)
【0162】
【化86】
【0163】(式中、A2 は、非置換であるか、1個以
上のアルキルで置換された(C1 〜C5)アルキル基であ
る)のニトロ化合物を作用させて、場合によっては水素
化したのち、上記式(II/a′)の化合物を得る方法に
より、容易に得ることができる。
【0164】また、式(II/b)の化合物は、A′がメ
チレンを表す場合、当業者であれば、式(II/g)
【0165】
【化87】
【0166】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、式
(I)に定義したとおりである)の化合物を環化して、
式(II/h)
【0167】
【化88】
【0168】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりである)の化合物を得、この化合物を塩化
トシルとの反応に付して、式(II/i)
【0169】
【化89】
【0170】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりであり、Tsは、トシル基を表す)の化合
物を得、この化合物を、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタンと反応させて、式(II/j)
【0171】
【化90】
【0172】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりである)の化合物を得たのち、この化合物
をハロゲン化して、式(II/k)
【0173】
【化91】
【0174】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりであり、Halは、ハロゲン原子を表す)
の化合物を得て、この化合物から、A′がメチレン鎖を
表すところの対応する式(II/b)のシアノ誘導体
【0175】
【化92】
【0176】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは、上
記したとおりである)を調製することにより、容易に得
ることができる。
【0177】式(II/b″)の化合物は、A′がメチレ
ンを表す場合、当業者であれば、例えば、式(II/
g″)
【0178】
【化93】
【0179】(式中、R1 、R2 およびR3 は、式
(I)に定義したとおりである)の化合物を環化して、
式(II/h″)
【0180】
【化94】
【0181】(式中、R1 、R2 およびR3 は、上記し
たとおりである)の化合物を得、この化合物を塩化トシ
ルとの反応に付して、式(II/i″)
【0182】
【化95】
【0183】(式中、R1 、R2 およびR3 は、上記し
たとおりであり、Tsはトシル基を表す)の化合物を得
たのち、この化合物を、1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタンと反応させて、式(II/j″)
【0184】
【化96】
【0185】(式中、R1 、R2 およびR3 は、上記し
たとおりである)の化合物を得たのち、この化合物をハ
ロゲン化して、式(II/k″)
【0186】
【化97】
【0187】(式中、R1 、R2 およびR3 は、上記し
たとおりであり、Halはハロゲン原子を表す)の化合
物を得て、この化合物から、A′がメチレン鎖等を表す
ところの式(II/b″)の対応するシアノ誘導体
【0188】
【化98】
【0189】(式中、R1 、R2 およびR3 は、上記し
たとおりである)を調製することにより、容易に得るこ
とができる。
【0190】式(I)の化合物は、臨床医にとって非常
に有利である薬学的性質を有している。
【0191】本発明の化合物およびそれらを含有する医
薬組成物は、メラトニン作働系の障害の治療に有用であ
ることがわかった。
【0192】本発明の誘導体の薬学的研究結果は、これ
らが毒性をもたず、メラトニンレセプタに対して非常に
高い選択的親和性を有し、中枢神経系に対して相当な活
性を有することを実証した。特に、睡眠障害に対する治
療能力、抗不安性、抗精神病性および鎮痛性ならびに微
小循環に対する治療能力が認められた。本発明の生成物
は、ストレス、睡眠障害、不安、季節性うつ病、心臓血
管の疾病、時差による不眠症および疲労感、精神分裂
病、パニック発作、メランコリー、食欲障害、乾癬、肥
満症、不眠症、精神性障害、てんかん、パーキンソン
病、老人性痴呆、正常なまたは病的な老化に関する種々
の障害、片頭痛、記憶喪失、アルツハイマー病ならびに
大脳循環障害の治療に有用である。もう一つの活性分野
においては、本発明の生成物は、排卵抑制性および免疫
調節を有し、抗ガン治療に使用することができると思わ
れる。
【0193】これらの化合物は、季節性うつ病、睡眠障
害、心臓血管の疾病、時差による不眠症および疲労感、
食欲障害および肥満症の治療に使用することが好まし
い。
【0194】例えば、これらの化合物は、季節性うつ病
および睡眠障害の治療に使用される。
【0195】本発明の主題はまた、式(I)の化合物ま
たは医薬的に許容しうる酸もしくは塩基とのそれらの付
加塩の1種を、1種以上の医薬的に許容しうる添加物と
組み合わせて含有する医薬組成物である。
【0196】本発明による医薬組成物としては、経口、
非経口、経鼻、経皮、経直腸、舌下、眼または呼吸器系
への投与に適したものを特に挙げることができ、特に、
単純錠もしくはコーティング錠、舌下錠、サシェット
(sachets)、パケット、ゼラチンカプセル、グロセッ
ト、トローチ、坐剤、クリーム、軟膏、皮膚ゲルおよび
飲用もしくは注射用アンプルを挙げることができる。
【0197】用量は、患者の性別、年齢および体重、投
与経路、治療の指示の性質または組み合わされうる治療
に応じて異なり、24時間あたり0.1mg〜1g、特に
1〜100mg、例えば1〜10mgの範囲である。
【0198】
【実施例】以下の実施例によって本発明を説明するが、
本発明をいかなるようにも限定するものではない。
【0199】調製例1:3−(2−アミノエチル)−5
−メトキシ−1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0200】
【化99】
【0201】段階A:1−メチルピロロ〔2,3−b〕
ピリジン ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(2.00g、16.9
3mmol)をアルゴン雰囲気下にジメチルホルムアミド
(DMF)15.3cm3 に溶解した。水素化ナトリウム
(油中60%)(0.96g、40.0mmol、1.5当
量)を0℃で30分間にわたって加えた。0℃で30分
間攪拌したのち、ヨードメタン(1.49cm3 、24.
02mmol、1.5当量)を滴下した。室温まで温めたの
ち、反応媒体を1時間攪拌した。減圧下にジメチルホル
ムアミドを蒸発させ、残渣を水にとり、ジクロロメタン
で抽出した。シリカカラムで精製して(石油エーテル
(PE):酢酸エチル(EtOAc)、7:3)、表題
の化合物を99%の収率で単離した。この生成物は橙色
の油状物の形態であった。赤外線分光分析 (フィルム):ν=1597cm-1(C=C、Ar)NMR分光分析( 1H NMR(CDCl 3)) δ(ppm) 3.85(s, 3H, CH3), 6.40(d, 1H, H-3, J3-2=3.
3Hz), 7.01(dd, 1H, H-5, J5-4=7.4Hz, J5-6=5.2Hz),
7.13(d, 1H, H-2, J2-3=3.3Hz), 7.85 (d, 1H, H-4, J
4-5=7.4Hz), 8.29(d, 1H, H-6, J6-5=5.2Hz).
【0202】段階B:3,3−ジブロモ−1−メチル−
2−オキソ−2,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン
【0203】
【化100】
【0204】上記段階で得られた化合物(5.59g、
42.3mmol)をtert−ブタノール(80cm3)に加えた
溶液に過臭素酸ピリジニウム(40.58g、127.
0mmol、3.0当量)を加えた。この媒体を室温で2時
間攪拌した。減圧下に蒸発させることによって溶剤を濃
縮し、粗生成物を水にとったのち、酢酸エチルで抽出し
た。溶媒を留去後、橙色の固体が93%の収率で得られ
た。 融点(m.p.):180℃ IR(KBr):ν=1738cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3) δ(ppm): 3.33(s, 3H, CH3), 7.11(dd,
1H, H-5, J5-4=7.4Hz, J5-6=5.2Hz), 7.85(d, 1H, H-4,
J4-5=7.4Hz), 8.27(d, 1H, H-6, J6-5=5.2Hz).
【0205】段階C:3,3,5−トリブロモ−1−メ
チル−2−オキソ−2,3−ジヒドロピロロ〔2,3−
b〕ピリジン
【0206】
【化101】
【0207】α)段階Bで得られた化合物からの合成 段階Bで得られた化合物(12.46g、40.7mmo
l)をDMF(50cm3)に溶解した。臭素(4.17cm3
、81.4mmol、2当量)を滴下したのち、反応媒体
を室温で15時間攪拌した。減圧下に溶剤を蒸発させた
のち、生成物を水にとり、ジクロロメタンで抽出した。
溶剤を蒸発させて、橙色の固体を石油エーテルで洗浄し
た。乾燥後、表題の化合物が85%の収率で得られた。
【0208】β)段階Aで得られた化合物からの合成 段階Aで得られた化合物(2.00g、15.1mmol)
をtert−ブタノール(132cm3)に溶解した。同量の水
(132cm3)をゆっくりと加えた。滴下漏斗を用いて臭
素(9.28cm3 、181.2mmol、12.0当量)を
滴下した。室温で24時間攪拌したのち、減圧下での蒸
発によってtert−ブタノールを除去した。この混合物を
NaHCO3 溶液によってpHを中性にしたのち、ろ過し
た。乾燥後、表題の化合物が91%の収率で得られた。 m.p.=210℃ IR(KBr):ν=1747cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3) δ(ppm): 3.33(s, 3H, CH3), 7.95(d, 1
H, H-4, J4-6=2.2Hz), 8.31(d, 1H, H-6, J6-4=2.2Hz).
【0209】段階D:5−ブロモ−1−メチル−2−オ
キソ−2,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0210】
【化102】
【0211】上記段階で得られた化合物(0.327
g、0.85mmol)を酢酸(8cm3)に溶解した。亜鉛
(4.3g、8.5mmol、10当量)を室温でアルゴン
下に加えた。同温度で30分間攪拌したのち、反応媒体
をろ過し、減圧下に溶媒を留去させた。粗生成物を中性
pHで酢酸エチルで抽出したのち、シリカカラムで精製し
た(PE:EtOAc、7:3)。表題の化合物が橙色
の固体の形態で99%の収率で得られた。 m.p.=149℃ IR(KBr):ν=1713cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 3.28(s, 3H, CH3), 3.55(s, 2H, C
H2), 7.59(s, 1H, H-4), 8.25(s, 1H, H-6).
【0212】段階E:5−ブロモ−1−メチルピロロ
〔2,3−b〕ピリジン
【0213】
【化103】
【0214】上記段階で得られた化合物2g(8.81
mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)40cm3
溶解したものに対し、ボラン−ジメチルスルフィド複合
体26.4cm3 (52.85mmol、6当量)のTHF
(2M)溶液を滴下した。2時間還流させたのち、溶剤を
蒸発させ、粗反応生成物をメタノール20cm3 および2
N のHCl(30cm3)に入れた。30分間還流させたの
ち、メタノールを蒸発させ、媒体を炭酸水素ナトリウム
飽和溶液で中和した。生成物をジクロロメタンで抽出し
た。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させたのち、濃
縮した。この粗反応生成物をそのまま酸化段階に使用し
た。
【0215】酢酸マンガン(III)二水和物4.72g
(17.61mmol)を氷酢酸77cm3に懸濁させた。こ
の懸濁液に対し、上記反応生成物を氷酢酸81cm3 に溶
解したものを加えた。75℃で1時間放置したのち、溶
剤を蒸発させた。媒体を加水分解し、炭酸水素ナトリウ
ム飽和溶液で中和したのち、酢酸エチルで抽出し、硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラ
ムで精製したのち(溶離剤:CH2 Cl2)、表題の化合
物が淡黄色の固体(1.38g)の形態で得られた。 収率:74% m.p.=48℃ IR(KBr):ν=3015cm-1(C=C)、ν=1
575cm-1(C=C)1 H NMR(CDCl3):δ 3.87(s, 3H, CH3), 6.39(d, 1H, J
2-3=3.3Hz, H-3), 7.18(d,1H, J3-2=3.3Hz, H-2), 8.01
(d, 1H, J4-6=2.2Hz, H-4), 8.34(d, 1H, J6-4=2.2Hz,
H-6).
【0216】段階F:1−メチル−5−メトキシピロロ
〔2,3−b〕ピリジン
【0217】
【化104】
【0218】上記段階で得られた化合物1.37g
(6.49mmol)をメタノール23.6cm3 および無水
DMF36.5cm3 に溶解したものに対し、ナトリウム
メトキシド18.6g(344.02mmol)および臭化
銅1.86g(12.98mmol)を加えた。1時間還流
させたのち、減圧下に溶剤を除去し、粗反応生成物を水
50cm3 で加水分解し、塩酸溶液(6N)で中和した。生
成物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させたのち、濃縮した。シリカカラムで
精製したのち(溶離剤:EtOAc:PE、1:1)、
目的の生成物が黄色の液体の形態で得られた。 収率88% IR(NaCl):ν=3100cm-1(C=C)、ν=
1590cm-1(C=C)1 H NMR(CDCl3):δ 3.86(s, 3H, CH3), 3.88(s, 3H, C
H3), 6.36(d, 1H, J3-2=3.3Hz, H-3), 7.15(d, 1H, J
2-3=3.3Hz, H-2), 7.41(d, 1H, J4-6=2.7Hz, H-4), 8.1
2(d, 1H, J6-4=2.7Hz, H-6).
【0219】段階G:3−ホルミル−5−メトキシ−1
−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0220】
【化105】
【0221】0℃に冷却したDMF20.6cm3 に対
し、温度を上昇させることなく、オキシ塩化リン1.0
9cm3 (1.80g、11.73mmol)をゆっくりと加
えたのち、上記段階で得られた化合物1.73g(1
0.67mmol)をDMF17cm3に溶解したものを滴下
した。80℃で15分後、溶剤を蒸発させ、粗反応生成
物を水で加水分解し、水酸化ナトリウム溶液(50%)
で中和したのち、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸
マグネシウム上で乾燥させたのち、濃縮した。シリカゲ
ルカラムで精製し(溶離剤:EtOAc)、シクロヘキ
サン/イソプロパノール混合物(60cm3 /5cm3)中で
再結晶させ、表題のアルデヒドが白色固体の形態で得ら
れた。 収率:71% m.p.=105−106℃ IR(KBr):ν=3100cm-1(C=C)、ν=1
660cm-1(C=C)1 H NMR(CDCl3):δ 3.92(s, 3H, CH3), 3.95(s, 3H, C
H3), 7.79(s, 1H, H-2), 8.06(d, 1H, J4-6=2.9Hz, H-
4), 8.19(d, 1H, J6-4=2.9Hz, H-6), 9.95(s, 1H, CH
O).
【0222】段階H:5−メトキシ−1−メチル−3−
(2−ニトロビニル)−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0223】
【化106】
【0224】上記段階で得られた化合物1.44g
(7.55mmol)をニトロメタン36cm3 に溶解した。
無水酢酸アンモニウム1.16g(18.93mmol)を
これに加え、混合物を120℃で3時間30分間維持し
た。完全に冷却したのち、生成物を媒体中に沈殿させ、
ガラスフィルターに通してろ別し、エーテルで数回洗浄
した。黄色の固体1.47gが得られた。 収率:83% m.p.=185℃ IR(KBr):ν=1610cm-1(NO2)1 H NMR(CDCl3):δ 3.93(s, 3H, CH3), 3.95(s, 3H, C
H3), 7.49(d, 1H, J4-6=2.6Hz, H-4), 7.63(s, 1H, H-
2), 7.65(d, 1H, J=14.2Hz, CH), 8.20(d, 1H, J=14.2H
z, CH), 8.21(d, 1H, J6-4=2.6Hz, H-6).
【0225】段階I:5−メトキシ−1−メチル−3−
(2−ニトロエチル)−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0226】
【化107】
【0227】上記段階で得られた化合物100mg(4.
29×10-4mol)をクロロホルム7.8cm3 およびイソ
プロパノール2.7cm3 に溶解したものに対し、シリカ
(230〜400メッシュ)21mgを加えたのち、水素
化ホウ素ナトリウム40mg(1.07mmol)を少量ずつ
加えた。室温で30分間後、水素化ホウ素ナトリウム4
0mg(1.07mmol)をさらに加えた。30分後、混合
物をセライト上でろ過した。ろ液を濃縮したのち、シリ
カゲルカラムで精製した(溶離剤:EtOAc:PE、
1:1)。目的生成物65mgが淡黄色の固体の形態で得
られた。 収率:64% m.p.=59−60℃1 H NMR(CDCl3):δ 3.43(t, 2H, J=7.1Hz, CH2), 3.82
(s, 3H, CH3), 3.90(s, 3H, CH3), 4.63(t, 2H, J=7.1H
z, CH2), 7.02(s, 1H, H-2), 7.32(d, 1H, J4-6=2.9Hz,
H-4), 8.13(d, 1H, J6-4=2.9Hz, H-6).
【0228】段階J:3−(2−アミノエチル)−5−
メトキシ−1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0229】α)段階Iの化合物からの合成 上記段階で得られた化合物50mg(2.12×10-4mo
l)をメタノール1cm3に溶解した。ラネーニッケル10m
gを加えたのち、系を水素圧下に60℃で2.5時間維
持した。冷却したのち、ニッケルをセライト上でろ別
し、ジクロロメタンですすいだ。ろ液を濃縮すると、目
的のアミン40mgが油状物の形態で得られた。この生成
物を精製せずに次の段階に使用した。 収率:92% IR(NaCl):ν=3300−3000cm-1(NH
2)1 H NMR(CDCl3):δ 1.56(広いs, 2H, NH2), 2.84(t, 2H,
J=6.7Hz, CH2), 3.00(t, 2H, J=6.7Hz, CH2), 3.82(s,
3H, CH3), 3.89(s, 3H, CH3), 7.00(s, 1H, H-2), 7.3
8(d, 1H, J4-6=2.8Hz, H-4), 8.11(d, 1H, J6-4=2.8Hz,
H-6).
【0230】β)段階Hの化合物からの合成 アルミニウムリチウムヒドリド90mg(2.36mmol)
をテトラヒドロフラン2cm3 に懸濁したものに対し、段
階Hで得られた化合物100mg(4.29×10-4mol)
をテトラヒドロフラン4cm3 およびジオキサン4cm3
溶解したものを加えた。添加が完了するとただちに出発
原料のすべてが消費された。水0.09cm3 、15%水
酸化ナトリウム溶液0.09cm3 および水0.27cm3
を徐々に加えることにより、過剰のヒドリドを分解し
た。15分後、沈殿物をろ別し、ジクロロメタンで洗浄
した。ろ液を濃縮すると、アミン70mgが油状物の形態
で得られた。この生成物を精製せずに次の合成段階に使
用した。 収率79%
【0231】調製例2:3−(2−アミノエチル)−1
H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0232】
【化108】
【0233】段階A:3−(2−ニトロビニル)−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 出発原料として3−ホルミル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン(Verbiscar A. J., J. Med. Chem., 15,
1972, 149-152)を使用して、調製例1の段階Hから出発
して調製例1を同様に実施した。 収率:88% m.p.=分解>255℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
H);ν=1615cm-1(NO2)1 H NMR(DMSO-d6):δ 7.26(dd, 1H, J5,4=4.7Hz, J5,6=
8.1Hz, H-5), 8.07(d, 1H, J=13.5Hz, CH), 8.37(d+s,
3H, J=13.5Hz, CH+H-6+H-2), 8.49(d, 1H, J5-4=8.1Hz,
H-4), 12.7 (広いs, 1H, NH).
【0234】段階B:3−(2−ニトロエチル)−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 収率:61% m.p.=145℃ IR(KBr):ν=3300−2500cm-1(N
H);ν=1525cm-1(NO2)1 H NMR(CDCl3):δ 3.49(t, 1H, J=7.1Hz, CH2), 4.67
(t, 1H, J=7.1Hz, CH2), 7.13(dd, 1H, J5-4=7.8Hz, J
5-6=4.6Hz, H-5), 7.23(s, 1H, H-2), 7.92(dd, 1H,J
4-6=1.3Hz, J4-5=7.8Hz, H-4), 8.35(dd, 1H, J6-4=1.3
Hz, J6-5=4.6Hz, H-6), 10.25(広いs, 1H, N
H).
【0235】段階C:3−(2−アミノエチル)−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 収率:定量的 油状 IR(NaCl):ν=3300−3000cm
−1(NH2)1 H NMR(DMSO-d6):δ 1.70(広いs, 2H, NH2), 2.69-2.84
(m, 4H, 2xCH2), 7.00(dd, 1H, J5-4=7.8Hz, J5-6=4.7H
z, H-5), 7.21(s, 1H, H-2), 7.92(dd, 1H, J4-6=1.5H
z, J4-5=7.8Hz, H-4), 8.16(dd, 1H, J6-4=1.5Hz, J6-5
=4.7Hz, H6), 11.29(広いs, 1H, NH).
【0236】調製例3:3−(2−アミノエチル)−5
−メトキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0237】
【化109】
【0238】段階A:3,3,5−トリブロモ−2−オ
キソ−1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン 臭素(54cm3 、1.05mol)を、室温で、tert−ブタ
ノール(660cm3)および水(660cm3)中1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジン(10g、0.084mol)の
溶液に加えた。19時間攪拌したのち、tert−ブタノー
ルを蒸発させ、残留する水相を炭酸水素ナトリウム飽和
水溶液で塩基性化した。目的生成物をろ過によって回収
し、五酸化リンの存在において減圧下に乾燥させたの
ち、表題の化合物26.7gが褐色の固体として得られ
た。 収率:85% m.p.=157℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
2)、ν=1746cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 7.98(d, 1H, J4-6=2.7Hz, H-4), 8.3
3(d, 1H, J6-4=2.7Hz, H-6), 10.39(s, 1H, NH).
【0239】段階B:5−ブロモ−2−オキソ−1,3
−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン 亜鉛粉末(8.8g、135mmol)を、アルゴン下に室
温で、上記段階で得られた化合物(5g、13.5mmo
l)の酢酸(100cm3)溶液に少量ずつ加えた。3時間
激しく攪拌したのち、反応媒体を水で加水分解し、酢酸
エチルで3回抽出した。MgSO4 上で乾燥させたの
ち、有機相を蒸発させ、トルエンとともに共蒸発させ
た。残留した固体をシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製すると(溶離剤:CH2 Cl2 :MeOH、9
5:5)、表題の化合物が橙色の固体(2.2g)の形
態で得られた。 収率:76% m.p.=250℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
H)、ν=1728cm-1(C=O)1 H NMR(DMSO-d6):δ 4.10(s, 2H, CH2), 7.67(d, 1H, J
4-6=2.3Hz, H-4), 8.07(d, 1H, J6-4=2.3Hz, H-6), 11.
06(s, 1H, NH).
【0240】段階C:5−ブロモ−1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジン テトラヒドロフラン(37.6cm3 、37.6mmol)中
水素化ホウ素−テトラヒドロフラン複合体の1.0M 溶
液を、アルゴン雰囲気下に無水媒体中で、テトラヒドロ
フラン(50cm3)に0℃で懸濁させた上記段階で得られ
た化合物(2g、9.4mmol)に滴下した。反応媒体を
室温で35分間攪拌し、蒸発乾固した。残渣を6N 塩酸
水溶液にとり、固体が完全に溶解するまで加熱した。冷
却したのち、溶液を6N 水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶媒を留去した。残渣を酢酸(20
cm 3)に溶解し、室温で、酢酸(20cm3)中に酢酸マンガ
ン(III)二水和物(4.1g、15.28mmol)を懸濁
させた液に加えた。75℃で45分間攪拌したのち、溶
液を蒸発堅固させ、トルエンとともに共蒸発させた。残
渣を水にとり、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で塩基性
化した。酢酸エチルで抽出(4回)したのち、有機相を
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製
すると(溶離剤:PE:EtOAc、6:1)、淡黄色
の固体920mgが得られた。 収率:50% m.p.=176℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(NH)1 H NMR(CDCl3):δ 6.39(d, 1H, J3-2=2.9Hz, H-3), 7.3
0(d, 1H, J2-3=2.9Hz, H-2), 8.01(d, 1H, J4-6=2.2Hz,
H=4), 8.29(d, 1H, J6-4=2.2Hz, H-6), 10.9(s,1H, N
H).
【0241】段階D:5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(986mg、5.0mmol)、
ナトリウムメトキシド(14.3g、265mmol)およ
び臭化第一銅(1.43g、10.01mmol)の混合物
をジメチルホルムアミド(32cm3)およびメタノール
(20cm3)に懸濁したのち、還流状態で2時間30分間
加熱した。溶剤を蒸発させたのち、残渣を水にとり、酢
酸エチルで抽出した。2N 塩酸水溶液を用いて水相のpH
を中性にし、酢酸エチルでさらに2回抽出した。有機相
を水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、蒸発堅固し、
これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
た(溶離剤:CH2 Cl2 :MeOH、99:1)。メ
トキシ化生成物が薄黄色の固体(530mg)の形態で得
られた。 収率:72% m.p.=162℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(NH)1 H NMR(CDCl3):δ 3.83(s, 3H, OCH3), 6.38(d, 1H, J
3-2=2.9Hz, H-3), 7.28(d, 1H, J2,3=2.9Hz, H-2), 7.4
1(d, 1H, J4-6=2.6Hz, H-4), 8.06(d, 1H, J6-4=2.6Hz,
H-6), 10.26(s, 1H, NH).
【0242】段階E:3−ホルミル−5−メトキシ−1
H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン オキシ塩化リン(1.5cm3 、15.5mmol)を、アル
ゴン下に無水媒体中で、0℃に維持したジメチルホルム
アミド(20cm3)に滴下した。10分後、上記段階で得
られた化合物(230mg、1.55mmol)のジメチルホ
ルムアミド(5cm3)溶液をカニューレを用いて加えた。
反応物を0℃で30分間攪拌したのち、80℃まで徐々
に加熱した。2時間攪拌したのち、反応混合物を蒸発乾
固し、水にとり、水相を50%水酸化ナトリウム水溶液
で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒留去したの
ち、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精
製した(溶離剤:PE:EtOAc、2:1、その後
1:1、その後1:2)。表題の化合物が黄色の固体
(113mg)の形態で得られた。 収率:41% m.p.=191℃以上で分解 IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
H)、1657cm-1(C=O)1 H NMR(DMSO-d6):δ 3.79(s, 3H, OCH3), 7.85(d, 1H,
J4,6=3.0Hz, H-4), 8.04(d, 1H, J6-4=3.0Hz, H-6), 8.
32(s, 1H, H-2), 9.83(s, 1H, CHO), 12.50(s, 1H, N
H).
【0243】段階F:5−メトキシ−3−(2−ニトロ
ビニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン ニトロメタン(8cm3)中の上記段階で得られた化合物
(260mg、1.48mmol)を、酢酸アンモニウム(2
85mg、3.7mmol)の存在において90℃で3時間加
熱した。溶剤を蒸発させたのち、ニトロビニル化合物が
黄色の固体(166mg)の形態で得られた。 収率:51% m.p.=231℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
H)、ν=1500cm-1(NO2)1 H NMR(DMSO-d6):δ 3.91(s, 3H, OCH3), 7.97(d, 1H,
J4,6=2.7Hz, H-4), 8.08(d, 1H, J6,4=2.7Hz, H-6), 8.
14(d, 1H, J=13.4Hz, CH), 8.30(s, 1H, H-2), 8.37(d,
1H, J=13.4Hz, CH), 12.57(s, 1H, NH).
【0244】段階G:5−メトキシ−3−(2−ニトロ
エチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られたニトロビニル誘導体(155mg、
0.71mmol)を、シリカ(355mg)の存在下で、ア
ルゴン下に無水媒体中で、イソプロパノール(14cm3)
およびクロロホルム(4.3cm3)に懸濁した。水素化ホ
ウ素ナトリウム(140mg、3.55mmol)を少量ずつ
滴下した。室温で2時間攪拌したのち、反応物をセライ
ト上でろ過し、固形残をクロロホルムおよびイソプロピ
ルアルコールで数回洗浄した。溶剤の蒸発後に得られた
生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
した(溶離剤:CH2 Cl2 :MeOH、99:1)。
表題の化合物が白色固体(90mg)の形態で得られた。 収率:58% m.p.=125℃以上で分解 IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
H)、ν=1540cm-1(NO2)1 H NMR(DMSO-d6):δ 3.31(t, 2H, J=7.1Hz, CH2), 3.81
(s, 3H, OCH3), 4.82(t,2H, J=7.1Hz, CH2), 7.67(s, 1
H, H-2), 8.05(d, 1H, J4-6=2.8Hz, H-4), 8.40(d, 1H,
J6-4=2.8Hz, H-6), 12.0(s, 1H, NH).
【0245】段階H:3−(2−アミノエチル)−5−
メトキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階(85mg、0.38mmol)で得られた化合物
を、メタノール(2cm3)中60℃で、ラネーニッケルの
存在下、水素雰囲気下で22時間激しく攪拌した。反応
物をセライト上でろ過した。固形残をメタノールで洗浄
した。溶剤を蒸発させたのち、残渣(72mg、0.38
mmol)をアルゴン下にジクロロメタン(1cm3 )に懸濁
した。
【0246】調製例4:7−クロロ−3−シアノメチル
フロ〔2,3−c〕ピリジン
【0247】
【化110】
【0248】段階A:2−クロロ−3−(オキシラン−
2−イル−メチルオキシ)ピリジン
【0249】
【化111】
【0250】2−クロロ−3−ピリジノール15g (1
32mmol)をDMF100cm3 に溶解したのち、60%
水素化ナトリウム(前洗浄済み)6.34g(158.
6mmol)を0℃で少量ずつスパチュラで加えた。混合物
をアルゴン下に室温で45分間攪拌した。次に、エピク
ロロヒドリン103.5cm3 (1.32mmol)をDMF
25cm3 に溶解したものを加えた。攪拌を60℃で3時
間続けた。室温まで冷ましたのち、DMFを蒸発させ、
混合物を水200cm3 で加水分解し、CH2 Cl2 で抽
出した。有機相をMgSO4 上で乾燥させたのち、溶媒
留去した。このエポキシドを、シリカカラムのクロマト
グラフィーによって精製した(溶離剤:EtOAc:P
E、7:3)。純粋な生成物20.1gが白色固体の形
態で回収された。 収率:81% m.p.=34−36℃ IR(KBr):ν=3030cm-1(CH2 エポキシ
ド)、ν=1280及び1200cm-1(C−O−C)1 H NMR(CDCl3):δ 2.78(dd, 1H, J=2.9Hz, J=4.6Hz, Ar
-O-CH2-CH-CH 2 ), 2.88(t, 1H, J=4.6Hz, Ar-O-CH2-CH-C
H 2 ), 3.32-3.36(m, 1H, CH-CH2), 4.00(dd, 1H,J=5.9H
z, J=11.4Hz, Ar-O-CH 2 -CH), 4.32(dd, 1H, J=2.9Hz, J
=11.4Hz, Ar-O-CH 2 -CH), 7.14(dd, 1H, J=4.4Hz, J=8.1
Hz, Hpyr), 7.23(d, 1H, J=8.1Hz, Hpyr),7.97(d, 1H,
J=4.4Hz, Hpyr).
【0251】段階B:7−クロロ−3−ヒドロキシメチ
ル−2,3−ジヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
【0252】
【化112】
【0253】上記段階で得られた化合物1g(5.39
mmol)をテトラヒドロフラン10cm3 に溶解したのち、
リチウムジイソプロピルアミド(2M)5.4cm3 (1
0.8mmol)をTHF8cm3 に溶解したものを−78℃
で15分間かけて加えた。5分間攪拌したのち、混合物
を−78℃で水20cm3 で加水分解したのち、室温まで
温めた。THFを蒸発させた。CH2 Cl2 で抽出した
のち、有機相をMgSO4 上で乾燥させた。溶媒を留去
したのちシリカカラムのクロマトグラフィーに付すと
(溶離剤:EtOAc:PE、3:1)、表題の化合物
0.7gが白色固体の形態で得られた。 収率:70% m.p.=110−112℃ IR(KBr):ν=3500−3000cm-1(O
H)、ν=1215cm-1(C−O−C)1 H NMR(CDCl3):δ 1.96(t, 1H, J=4.1Hz, OH), 3.72-3.
81(m, 1H, CH), 3.82-3.86(m, 2H, CH2-OH), 4.60(dd,
1H, J=5.9Hz, J=8.8Hz, O-CH2), 4.78(t, 1H, J=8.8Hz,
O-CH2), 7.17(d, 1H, J=5.1Hz, Hpyr), 7.93(d, 1H, J
=5.1Hz, Hpyr). MS m/z:186(M+1)
【0254】段階C:7−クロロ−3−トシルオキシメ
チル−2,3−ジヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
【0255】
【化113】
【0256】塩化トシル1.54g(8.08mmol)を
無水CH2 Cl2 15cm3 に溶解した溶液を、0℃で、
上記段階で得られた化合物1g(5.39mmol)をCH
2 Cl2 25cm3 およびトリエチルアミン2.25cm3
(16.2mmol)に溶解した混合物に加えた。攪拌を室
温で24時間続けた。減圧下に溶媒を留去したのち、粗
生成物をシリカカラムのクロマトグラフィーに付した
(溶離剤:PE:EtOAc、3:1)。このようにし
て、純粋な生成物1.72g が白色固体の形態で単離さ
れた。 収率:94% m.p.=139−140℃ IR(KBr):ν=1634及び1171cm-1(O−
SO2)1 H NMR(CDCl3):δ 2.45(s, 3H, CH3), 3.88-3.97(m, 1
H, CH), 4.09-4.21(m, 2H, CH2OTS), 4.44(dd, 1H, J=
9.9Hz, J=6.0Hz, O-CH2), 4.71(t, 1H, J=9.9Hz, O-C
H2), 7.06(d, 1H, J=4.9Hz, Hpyr), 7.34(d, 2H, J=8.2
Hz, Hatom), 7.71(d,2H, J=8.2Hz, Hatom), 7.75(d, 1
H, J=4.9Hz, Hpyr). MS m/z:340(M+1)
【0257】段階D:7−クロロ−3−メチレン−2,
3−ジヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
【0258】
【化114】
【0259】上記段階で得られた化合物3g(8.84
mmol)をアセトニトリル30cm3 に溶解したのち、室温
で、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン
1.24g (10.60mmol)を加えた。不活性雰囲気
下80℃で4時間攪拌を継続した。減圧下に溶媒留去し
たのち、粗生成物をシリカカラムのクロマトグラフィー
に付すと(溶離剤:PE:EtOAc、1:1)、純粋
な生成物1.28gが白色固体の形態で得られた。 収率:87% m.p.=98−100℃ IR(KBr):ν=1640cm-1(C=CH2)1 H NMR(CDCl3):δ 5.24(t, 2H, J=2.9Hz, O-CH2), 5.31
(m, 1H, =CH2), 5.67(m,1H, CH2), 7.24(d, 1H, J=4.4H
z, Hpyr), 7.99(d, 1H, J=4.4Hz, Hpyr).
【0260】段階E:3−ブロモメチル−7−クロロフ
ロ〔2,3−c〕ピリジン
【0261】
【化115】
【0262】上記段階で得られた化合物1g(5.97
mmol)をCCl4 30cm3 に溶解したものに対し、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリルのスパチュラ1杯分
およびN−ブロモスクシンイミド6.56g(1.08
mmol)を加えた。75W ランプを使用して、不活性雰囲
気下に反応媒体を還流状態で4時間加熱した。室温まで
冷却したのち、溶剤を蒸発させた。混合物を水50cm3
で加水分解したのち、CH2 Cl2 で抽出した。有機相
をMgSO4 上で乾燥させたのち、溶媒を留去した。粗
生成物をシリカカラムのクロマトグラフィーによって精
製した(溶離剤:PE:EtOAc、8:2)。純粋な
表題化合物1.08gが白色固体の形態で得られた。 収率:74% m.p.=105℃1 H NMR(CDCl3):δ 4.51(s, 2H, CH2), 7.55(d, 1H, J=
5.4Hz, Hpyr), 7.80(s, 1H, CH), 8.28(d, 1H, J=5.4H
z, Hpyr).
【0263】段階F:7−クロロ−3−シアノメチルフ
ロ〔2,3−c〕ピリジン
【0264】
【化116】
【0265】上記段階の化合物680mg(2.77mmo
l)をDMF15cm3 に溶解したものに対し、室温で、
KCN270mg(4.15mmol)を加えた。攪拌を5時
間続けた。減圧下にDMFを蒸発させ、粗生成物を、シ
リカカラムのクロマトグラフィーによって精製した(溶
離剤:PE:EtOAc6:4)。表題の化合物477
mgが白色固体の形態で得られた。 収率:90% m.p.=125℃ IR(KBr):ν=2230cm-1(CN)1 H NMR(CDCl3):δ 3.69(s, 2H, CH2), 7.44(d, 1H, J=
5.2Hz, Hpyr), 7.76(s, 1H, CH), 8.20(d, 1H, J=5.2H
z, Hpyr).
【0266】調製例5:3−(2−アミノエチル)−4
−メチル−1−フェニルピロロ〔2,3−c〕ピリジン 調製例6:3−(2−アミノエチル)−1H−ピロロ
〔3,2−b〕ピリジン 調製例7:3−(2−アミノエチル)−1,4−ジメチ
ルピロロ〔2,3−b〕ピリジン 調製例8:3−(2−アミノエチル)−1,2−ジメチ
ルピロロ〔2,3−b〕ピリジン 調製例9:3−(2−アミノブチル)−1−フェニルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリジン 調製例10:3−(2−アミノエチル)−5−メトキシ
−1−メチル−2−フェニルピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン
【0267】調製例11:3−(2−アミノエチル)−
2−フェニルピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【化117】
【0268】段階A:1−ベンゼンスルホニルピロロ
〔2,3−b〕ピリジン 粉砕した水酸化ナトリウム(5.3g、132mmol)
を、アルゴン下に無水媒体中0℃で、ジクロロメタン
(55cm3)に懸濁し、塩化ベンジルトリエチルアンモニ
ウム(250mg、1.1mmol)および7−アザインドー
ル(5g、42.3mmol)を次々に加えたのち、ジクロ
ロメタン(17cm3)中の塩化ベンゼンスルホニル(6.
8cm3 、52.9mmol)を滴下した。0℃で15分間攪
拌し、さらに室温で2時間攪拌したのち、媒体をガラス
フィルターに通してろ過し、固体をジクロロメタンで洗
浄した。溶剤を蒸発させたのち、残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付すと(溶離剤:石油エーテル:酢酸
エチル、3:1)、白色固体10.7gが得られた。 収率:98% m.p.=134℃ IR(KBr):ν=1370cm-1(SO2)、ν=11
75cm-1(SO2)1 H NMR(CDCl3):δ 6.45(d, 1H, J3.2=2.8Hz, H-3), 7.4
8-7.63(分解不能マルチプレット, 5H芳香族, H-2, H-
4), 7.11(dd, 1H, J5-6=4.4Hz, J5-4=8.0Hz, H-5), 7.7
6(d, 1H, J=7.4Hz,芳香族), 8.15(d, 1H, J=7.4Hz, 芳
香族), 8.32(d, 1H,J6-5=4.4Hz, H-6).
【0269】段階B:1−ベンゼンスルホニル−2−ト
リメチルスタニルピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(5g、19.4mmol)を、
N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン
(2.9cm3 、19.4mmol)の存在において、アルゴ
ン下に無水媒体中で、テトラヒドロフラン(100cm3)
に溶解し、リチウムジイソプロピルアミドの2M 溶液を
−22℃で上記混合物に加えた。−22℃で30分間攪
拌したのち、テトラヒドロフラン(40cm3)中の塩化テ
トラメチルスズ(7.7g、38.7mmol)をアニオン
に加えた。反応物を30分間攪拌したのち、水を加え
た。ジクロロメタンで抽出(3回)したのち、有機相を
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を留去して固体を
得、この固体をシリカゲルで精製した(溶離剤:石油エ
ーテル:酢酸エチル、8:1)。白色固体6.15gが
得られた。 収率:76% m.p.=139−140℃ IR(KBr):ν=1364cm-1(SO2)、ν=11
67cm-1(SO2)1 H NMR(CDCl3):δ 0.49(s, 9H, Sn(CH 3 )3), 6.73(s, 1
H, H-3), 7.10(dd, 1H, J5-6=4.4Hz, J5-4=8.1Hz, H-
5), 7.42-7.56(m, 4H, 3 芳香族, H-4), 7.75(d, 1H, J
=7.35Hz, 芳香族), 8.12(d, 1H, J=7.35Hz, 芳香族),
8.31(d, 1H, J6-5=4.4Hz, H-6).
【0270】段階C:1−ベンゼンスルホニル−2−フ
ェニルピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(6.44g、15.3mmo
l)、ヨードベンゼン(2cm3 、18.36mmol)、塩
化ベンジルトリエチルアンモニウム(3.5g、15.
3mmol)および塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(II)(540mg、0.76mmol)をアセトニ
トリル(180cm3)に加えた混合物を、アルゴン下に無
水媒体中、還流状態で44時間加熱した。塩化ビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)(540mg、
0.76mmol)をさらに加えたのち、混合物を還流状態
で20時間加熱した。反応媒体を蒸発乾固した。残渣を
シリカゲルで精製すると(溶離剤:石油エーテル:酢酸
エチル、5:1)、褐色の固体2.7gが得られた。 収率:53% m.p.=66℃ IR(KBr):ν=1399cm-1(SO2)、ν=11
87cm-1(SO2)1 H NMR(CDCl3):δ 6.50(s, 1H, H-3), 7.16-7.56(m, 10
H,芳香族), 7.77(dd, 1H, J=1.5Hz, J5-4=8.1Hz, H-5),
7.87(d, 1H, J4-5=8.1Hz, H-4), 8.47(d, 1H, J=6.4H
z, H-6).
【0271】段階D:3−ホルミル−2−フェニル−1
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン オキシ塩化リン(0.550cm3 、5.86mmol)を、
アルゴン下、無水媒体中0℃でDMF(10cm3)に滴下
した。この混合物を0℃で10分間攪拌し、上記段階で
得られた化合物(1.31g、3.9mmol)をDMF
(30cm3)に加えたものをこれに加えた。媒体を0℃で
30分間攪拌したのち、80℃で14時間加熱した。ト
ルエンの存在下で反応混合物を蒸発乾固した。残渣を水
にとり、50%水酸化ナトリウムを用いてpHを塩基性に
した。水相を酢酸エチルで抽出した(4回)。水および
酢酸エチルに不溶である残渣を加熱しながら6M 塩酸に
溶解した。酸性溶液を50%水酸化ナトリウムで塩基性
化し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を留去して固体
を得て、この固体を、シリカゲルクロマトグラフィーに
よって精製した(溶離剤:ジクロロメタン:メタノー
ル、99:1)。 収率:76% m.p.=250℃以上 IR(KBr):ν=3447cm-1(NH)、ν=16
67cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 7.30(dd, 1H, J5-6=5.2Hz, J5-4=7.7
Hz, H-5), 7.58-7.62(m,3H,芳香族), 7.80-7.83(m, 2H,
芳香族), 8.38(d, 1H, J6-5=5.2Hz, H-6), 8.50(d, 1
H, J=8.6Hz, H-4), 9.96(s, 1H, CHO), 12.94(s, 1H, H
-1).
【0272】段階E:3−(2−ニトロビニル)−2−
フェニル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(675mg、3.0mmol)
を、酢酸アンモニウム(705mg、9.1mmol)の存在
下において、アルゴン下に無水媒体中でニトロメタン
(45cm3)に溶解した。20時間還流させたのち、反応
媒体を0℃に冷却し、ガラスフィルターに通してろ過し
た。回収した黄色の固体をジクロロメタンおよび水で洗
浄した。乾燥後、黄色の固体593mgを回収した。 収率:74% m.p.=250℃以上 IR(KBr):ν=3431cm-1(NH)、ν=15
84cm-1(NO2)、ν=1315cm-1(NO2)1 H NMR(DMSO-d6):δ 7.29-8.53(一連の分解不能マルチ
プレット,芳香族及びビニル基, 10H), 13.10(s, 1H, H
-1).
【0273】段階F:3−(2−ニトロエチル)−2−
フェニル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(585mg、2.2mmol)
を、230〜400メッシュのシリカ(1.14g)お
よび水素化ホウ素ナトリウム(210mg、5.5mmol)
の存在において、アルゴン下、無水媒体中、クロロホル
ム(46cm3)およびイソプロパノール(23cm3)に懸濁
した。室温で4時間攪拌したのち、ガスの発生が止まる
まで酢酸を加え、混合物をセライト上でろ過し、固体残
をジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。溶剤を
蒸発させ、シリカゲルで精製したのち(溶離剤:ジクロ
ロメタン:メタノール、99:1)、白色固体554mg
が得られた。 収率:94% m.p.=180℃ IR(KBr):ν=3449cm-1(NH)、ν=15
39cm-1(NO2)1 H NMR(DMSO-d6):δ 3.52(t, 2H, J=7.3Hz, CH 2 ), 4.81
(t, 2H, J=7.3Hz, CH 2 -NO2), 7.09(dd, 1H, J=5.2Hz, J
=8.6Hz, H-5), 7.41-7.66(分解不能マルチプレット, 5H
芳香族), 8.07(d, 1H, J=8.6Hz, H-4), 8.23(d, 1H, J=
5.2Hz, H-6), 11.92(s, 1H, H-1).
【0274】段階G:3−(2−アミノエチル)−2−
フェニル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(50mg、0.19mmol)
を、酢酸(5cm3)中、触媒量の酸化白金の存在下、55
psi の水素圧の下で攪拌した。室温で21時間攪拌し、
セライト上でろ過し、溶剤を蒸発させたのち、油状物が
得られ、これをそのままアセチル化に使用した。
【0275】調製例12:3−(2−アミノエチル)−
5−ブロモ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0276】
【化118】
【0277】段階A:5−ブロモ−3−ジメチルアミノ
メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
【0278】
【化119】
【0279】調製例3の段階Cで得られた5−ブロモ−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(1.0g、5.
1mmol)、パラホルムアルデヒド(330mg)および塩
化ジメチルアンモニウム(840mg)をtert−ブタノー
ル(30cm3)に加えた混合物を還流状態で24時間加熱
した。さらに、パラホルムアルデヒド(110mg)およ
び塩化ジメチルアンモニウム(380cm3)を加えたの
ち、反応物を還流下に18時間攪拌した。反応混合物を
蒸発乾固し、残渣を水にとり、濃縮塩酸を加えてpH1と
した。水相をジエチルエーテルで3回洗浄したのち、5
0%水酸化ナトリウムでpH10とした。水相を酢酸エチ
ルで抽出したのち(3回)、有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、溶媒を留去した。そして、得られた油状
物をそのまま以下の反応に使用した。
【0280】段階B:ヨウ化3−(5−ブロモ−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジニル)メチルトリメチルア
ンモニウム
【0281】
【化120】
【0282】上記段階で得られた化合物(5.1mmol、
使用した5−ブロモ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジンの量)をアセトン(20cm3)およびヨードメタン
(0.635cm3 、10.2mmol)にとった。形成した
アンモニウム塩の凝集を防ぐため、少量のメタノールを
加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌したのち、蒸
発乾固して、白色固体を得て、これを以下の反応に使用
した。
【0283】段階C:5−ブロモ−3−シアノメチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物をシアン化カリウム(1.6
5g、25.5mmol=5−ブロモ−1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジンの量に対して5当量)の存在下でジメ
チルホルムアミド(25cm3)に溶解した。室温で24時
間、さらに50℃で48時間攪拌したのち、シアン化カ
リウム(1.65g、25.5mmol)を加え、反応媒体
を50℃でさらに15時間攪拌した。トルエンの存在に
おいて反応混合物の溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル
にとり、水で洗浄したのち(3回)、塩水で洗浄した
(1回)。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸
発堅固した。シリカカラムで精製すると(溶離剤:石油
エーテル:酢酸エチル、2:1)、白色固体460mgが
得られた。 収率:三工程で38% m.p.=169℃ IR(KBr):ν=2260cm-1(CN)、ν=31
32cm-1(NH)1 H NMR(DMSO-d6):δ 4.07(s, 2H, CH2-CN), 7.56(s, 1
H, H-2), 8.30(s, 1H, H-4), 8.32(s, 1H, H-6), 11.94
(s, 1H, H-1).
【0284】段階D:3−(2−アミノエチル)−5−
ブロモ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(100mg、0.42mmol)
を無水テトラヒドロフラン(5cm3)に加えたものに対
し、アルゴン雰囲気下に0℃で、ボラン−テトラヒドロ
フラン溶液(1.0M 溶液1.26cm3 、1.26mmo
l)を加えた。反応物を還流状態で6時間攪拌したの
ち、蒸発乾固した。6M 塩酸を加熱しながら残渣をその
中に入れ、沈殿物を溶解させた。溶液を冷却したのち、
pHが10になるまで50%水酸化ナトリウムを加えた。
水相を酢酸エチルで抽出した(2回)。硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させたのち、有機相の溶媒を留去して油状物
を得た。これを以下の反応に使用した。
【0285】調製例13:1−アミノエチルピロロ
〔2,3−b〕ピリジン
【0286】
【化121】
【0287】段階A:1−ブロモエチルピロロ〔2,3
−b〕ピリジン
【0288】
【化122】
【0289】7−アザインドール(またはピロロ〔2,
3−b〕ピリジン)(1g、8.47mmol)を不活性雰
囲気下にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5
cm3)に溶解した。水素化ナトリウム(油中60%)
(0.51g、21.2mmol)を反応混合物にゆっくり
と加えた。媒体を室温で1時間攪拌した。均圧滴下漏斗
を使用して、すでに形成していた7−アザインドールの
アニオンを、1,2−ジブロモエタン(7.3cm3 、8
4.7mmol)のDMF(4cm3)溶液に滴下した。DMF
を蒸発させたのち、残渣をH2 Oで加水分解し、酢酸エ
チルで抽出した。有機相をMgSO4 上で乾燥させた。
溶剤を蒸発させたのち、シリカカラムで精製すると(P
E:EtOAc、8:2)、表題の化合物が、油状物の
形態で、67%の収率で単離された。1 H NMR(CDCl3):δ(ppm): 3.76(t, 2H, CH2, JCH2-CH2=
6.6Hz), 4.68(t, 2H, CH2, JCH2-CH2=6.6Hz), 6.46(d,
1H, H-3, J3-2=2.7Hz), 7.07(dd, 1H, H-5, J5-6=4.8H
z, J5-4=7.9Hz), 7.27(d, 1H, H-2, J2-3=3.7Hz), 7.91
(dd, 1H, H-4, J4-5=7.9Hz, J4-6=1.5Hz), 8.30(dd, 1
H, H-6, J6-5=4.8Hz, J6-4=1.5Hz).
【0290】段階B:1−アジドエチルピロロ〔2,3
−b〕ピリジン
【0291】
【化123】
【0292】上記段階で得られた化合物(1.2g、
5.33mmol)をDMF(30cm3)に溶解したものを、
不活性雰囲気下で、アジ化ナトリウム(NaN3)(1.
04g、16mmol)のDMF(30cm3)溶液に加えた。
反応媒体を室温で15時間維持した。溶剤を蒸発させた
のち、加水分解(H2 O)し、EtOAcで抽出し、有
機相をMgSO4 上で乾燥させ、溶媒を留去した。粗残
渣をシリカカラムで精製すると(PE:EtOAc、
8:2)、目的化合物が、84%の収率で、油状物の形
態で得られた。1 H NMR(CDCl3):δ(ppm): 3.60(t, 2H, CH2, JCH2-CH2=
5.2Hz), 4.31(t, 2H, CH2, JCH2-CH2=5.2Hz), 4.31(t,
2H, CH2, JCH2-CH2=5.2Hz), 6.38(d, 1H, H-3, J3-2=3.
3Hz), 6.96(dd, 1H, H-5, J5-4=7.7Hz, J5-6=4.7Hz),
7.13(d, 1H, H-2, J2-3=3.3Hz), 7.8(dd, 1H, H-4, J
4-5=7.7Hz, J4-6=1.5Hz), 8.22(dd, 1H, H-6,J6-4=1.5H
z, J6-5=4.7Hz).
【0293】段階C:1−アミノエチルピロロ〔2,3
−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物(1.15g、6.14mmo
l)をエタノール(7cm3)に溶解した。リンドラーパラ
ジウム(165mg、15重量%)を加え、反応媒体を水
素雰囲気下に室温で2時間放置した。セライト上でろ過
したのち、溶媒を留去すると、表題化合物が、定量的な
収率で、油状物の形態で得られた。1 H NMR(CDCl3):δ(ppm): 3.17(t, 2H, CH2, JCH2-CH2=
5.9Hz), 4.3(t, 2H, CH2,JCH2-CH2=5.9Hz), 6.44(d, 1
H, H-3, J3-2=3.3Hz), 7.04(dd, 1H, H-5, J5-4=7.7Hz,
J5-6=4.8Hz), 7.23(d, 1H, H-2, J2-3=3.3Hz), 7.89(d
d, 1H, H-4, J4-5=7.7Hz, J4-6=1.5Hz), 8.27(dd, 1H,
H-6, J6-4=1.5Hz, J6-5=4.8Hz).
【0294】調製例14:3−シアノメチル−5−メト
キシフロ〔3,2−b〕ピリジン
【0295】
【化124】
【0296】段階A:2−ヨード−5−(オキシラン−
2−イル−メチルオキシ)ピリジン DMF18cm3 中5−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン
1.84g(8.33mmol)の溶液を0℃に冷却した。
水素化ナトリウム220mg(9.10mmol)を数回に分
けて加えた。室温で30分後、DMF3cm3 に溶解した
エピクロロヒドリン6.5cm3 (7.70g、53.2
6mmol)を滴下した。温度を60℃で2時間維持した。
溶剤を蒸発させた。残渣をH2 Oにとり、CH2 Cl2
で抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮したのち、生成物
をシリカカラムで精製した(溶離剤:酢酸エチル:石油
エーテル、5:5)。橙色の固体2gが得られた(m.p.
43〜44℃)。収率84%
【0297】段階B:(2,3−ジヒドロ−5−ヨード
フロ〔3,2−b〕ピリド−3−イル)メタノール 上記段階で得られた化合物1g(3.01mmol)を無水
テトラヒドロフラン10cm3 に溶解したものを−78℃
に冷却した。テトラヒドロフラン5cm3 で希釈した2M
リチウムジイソプロピルアミド3.01cm3 (7.22
mmol)を滴下した。−78℃で2時間後、混合物を水2
0cm3 で加水分解し、CH2 Cl2 で抽出した。MgS
4 上で乾燥させ、有機相を濃縮したのち、生成物を通
常のシリカカラムで精製した(溶離剤:酢酸エチル:石
油エーテル、2:1)。黄色の固体620mgを回収した
(m.p.120℃)。収率62%
【0298】段階C:5−ヨード−3−トシルオキシメ
チルフロ〔3,2−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物1.85g(6.68×10
-3mol)を無水ジクロロメタン60cm3 に溶解したものを
0℃に冷却した。トリエチルアミン2.3cm3(2.0
3g、20.03mmol)を滴下したのち、ジクロロメタ
ン20cm3 に溶解した塩化トシル1.91g(10.0
1mmol)を滴下した。室温で30時間後、溶剤を蒸発さ
せた。生成物を通常のシリカカラムで精製した(溶離
剤:酢酸エチル:石油エーテル、1:3)。白色固体
2.54gを回収した(m.p.138〜139℃)。収率
88%
【0299】段階D:5−メトキシ−3−メチルフロ
〔3,2−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物2.54g(5.89mmol)
をDMF25cm3 に溶解したものに対し、ナトリウムメ
トキシド1.27g(23.57mmol)を加えた。80
℃で1時間30分後、ナトリウムメトキシド320mg
(5.89mmol、当量)を追加した。3時間後、溶剤を
蒸発させ、残渣をH2 Oにとった。この混合物をCH2
Cl2 で抽出した。有機相をMgSO4 上で乾燥させ
た。溶剤を蒸発させたのち、溶剤をシリカカラムで精製
した(溶離剤:酢酸エチル:石油エーテル、1:3)。
無色の油状物580mgが得られた。収率60%
【0300】段階E:3−ブロモメチル−5−メトキシ
フロ〔3,2−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物350mg(2.14mmol)を
無水四塩化炭素7cm3に加えたもの、水から再結晶させ
たNBS(N−ブロモスクシンイミド)400mg(2.
5mmol)および2,2′−アゾビス−2−メチルプロピ
リオニトリルのスパチュラ先端量を還流状態で9時間3
0分間加熱した。次に、溶剤を蒸発させ、残渣をシリカ
カラムで精製した(溶離剤:酢酸エチル:石油エーテ
ル、5:95)。橙色の固体340mgが得られた(m.p.
86〜87℃)。収率65%
【0301】段階F:3−シアノメチル−5−メトキシ
フロ〔3,2−b〕ピリジン 上記段階で得られた化合物340mg(1.40mmol)を
DMF10cm3 に溶解したものに対し、シアン化カリウ
ム150mg(2.25mmol)を加えた。室温で10時間
後、溶剤を蒸発させた。残渣をシリカカラムで精製し
た。溶離剤:酢酸エチル:石油エーテル、1:2。白色
固体220mgが得られた(m.p.95〜96℃)。収率8
3%
【0302】調製例15:3−シアノメチル−7−メト
キシフロ〔2,3−c〕ピリジン
【0303】
【化125】
【0304】段階A:3−メチル−7−メトキシ−2,
3−ジヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン 調製例4の段階Cで得られた化合物2.25g(6.6
5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド30cm3 に溶
解したものに対し、室温で、ナトリウムメトキシド1.
44g(26.6mmol)を加えた。攪拌を不活性雰囲気
下に80℃で継続した。減圧下で溶媒を留去したのち、
粗生成物をCH2 Cl2 で抽出した。有機相をMgSO
4 上で乾燥させたのち、減圧下で蒸発させた。生成物を
シリカカラムのクロマトグラフィーに付すと(溶離剤:
PE:EtOAc、6:4)、純粋な生成物0.84g
が黄色の油状物の形態で得られた。 収率:78% MS m/z:164(M+1)1 H NMR(CDCl3):δ 2.18(s, 3H, CH3), 4.08(s, 3H, O-C
H3), 7.03(d, 1H, J=6Hz, Hpyr), 7.87(d, 1H, J=5.1H
z, Hpyr).
【0305】段階B:3−ブロモメチル−7−メトキシ
フロ〔2,3−c〕ピリジン 上記段階で得られた化合物0.840g(5.15mmo
l)をCCl4 15cm3に溶解したものに対し、AIBN
スパチュラ1杯分およびN−ブロモスクシンイミド0.
963g(5.411mmol)を加えた。75W のランプ
を使用しながら、反応媒体を不活性雰囲気下に4時間還
流加熱した。室温まで冷却したのち、溶剤を蒸発させ
た。混合物を水30cm3 で加水分解したのち、CH2
2 で抽出した。有機相をMgSO4 上で乾燥させたの
ち、蒸発させた。粗生成物をシリカカラムのクロマトグ
ラフィーによって精製して(溶離剤:EP:EtOA
c、8:2)、目的化合物0.573gを回収した。 収率:46% m.p.=110−111℃ IR(cm-1)(KBr):1230及び1210cm
-1(C−O−C−)1 H NMR(CDCl3):δ 4.07(s, 3H, O-CH3), 4.51(s, 2H, C
H2), 7.19(d, 1H, J=5.15Hz, Hpyr), 7.69(s, 1H, CH),
7.94(d, 1H, J=5.15Hz, Hpyr).
【0306】段階C:3−シアノメチル−7−メトキシ
フロ〔2,3−c〕ピリジン 上記段階で得られた化合物360mg(1.48mmol)を
DMF10cm3 に溶解したものに対し、室温で、KCN
155mg(2.38mmol)を加えた。攪拌を5時間継続
した。DMFを減圧下に蒸発させたのち、粗生成物をシ
リカカラムのクロマトグラフィーによって精製した(溶
離剤:PE:EtOAc、6:4)。目的生成物210
mgを白色固体の形態で回収した。
【0307】収率:75% IR(KBr):2235cm-1(CN)1 H NMR(CDCl3):δ 3.72(s, 2H, CH2), 4.11(s, 3H, O-C
H3), 7.12(d, 1H, J=5.5Hz, Hpyr), 7.72(s, 1H, CH),
7.97(d, 1H, J=5.5Hz, Hpyr).
【0308】調製例16:4−アセトアミド−1−トリ
メチルシリル−1−ブチン
【0309】段階A:O−トシル−3−ブチン−1−オ
ール
【0310】
【化126】
【0311】ジクロロメタン(15cm3)中3−ブチン−
1−オール(0.540cm3 、7.13mmol)およびト
リエチルアミン(2cm3 、14.3mmol)の溶液に対
し、0℃で、ジクロロメタン(10cm3)中の塩化トシル
(1.5g、7.85mmol)を加えた。室温で6時間攪
拌したのち、反応物を水で加水分解し、ジクロロメタン
で抽出した(2回)。有機相を水で洗浄し(3回)、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルで精製すると(溶離剤:石油エーテル:酢酸
エチル、5:1)、油状物(1.37g)が得られた。
収率86%
【0312】段階B:O−トシル−4−トリメチルシリ
ル−3−ブチン−1−オール
【0313】
【化127】
【0314】上記段階で得られた化合物(6.45g 、
28.8mmol)をテトラヒドロフラン(130cm3)に加
えた溶液に対し、−78℃、アルゴン下に無水媒体中
で、ヘキサン中ブチルリチウムの1.6M 溶液18.9
cm3 、(30.2mmol)を滴下した。−78℃で1時間
攪拌したのち、塩化トリメチルシリル(5.5cm3 、4
3.1mmol)をゆっくりと加えた。反応物を−78℃で
15分間攪拌し、室温で1時間攪拌したのち、水で加水
分解した。媒体をジクロロメタンで抽出し(2回)、硫
酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を蒸発させたの
ち、残渣をシリカゲルで精製すると(溶離剤:石油エー
テル:酢酸エチル、95:5)、油状物7.71gが得
られた。収率90%
【0315】段階C:4−アジド−1−トリメチルシリ
ル−1−ブチン
【0316】
【化128】
【0317】上記段階で得られた化合物(5.45g、
18.4mmol)およびアジ化ナトリウム(3.6g、5
5.2mmol)をジメチルホルムアミド(25cm3)に加え
た混合物を室温でアルゴン下に乾燥媒体中で48時間攪
拌した。媒体を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した(5
回)。硫酸マグネシウム上で乾燥させたのち、溶剤を蒸
発させると、油状物(3.08g)が得られ、この生成
物をそのまま還元する。
【0318】段階D:4−アミノ−1−トリメチルシリ
ル−1−ブチン
【0319】
【化129】
【0320】上記段階で得られた化合物(1.96g、
11.7mmol)をジエチルエーテル(80cm3)に加えた
溶液を、アルゴン下に無水媒体中で、ジエチルエーテル
(40cm3)中水素化アルミニウムリチウム(560mg、
14.6mmol)の懸濁液に滴下した。室温で6時間攪拌
したのち、反応物を水0.570cm3 、15%水酸化ナ
トリウム0.570cm3 および水1.71cm3 で加水分
解した。媒体をセライトでろ過し、残渣をジエチルエー
テルおよび1,4−ジオキサンで洗浄した。溶剤を蒸発
させると、油状物が得られ、この生成物をそのままアセ
チル化する。
【0321】段階E:4−アセトアミド−1−トリメチ
ルシリル−1−ブチン
【0322】
【化130】
【0323】上記段階で得られた化合物をジクロロメタ
ン(30cm3)およびピリジン(2.6cm3)に溶解したも
のに対し、0℃で、アルゴン下、乾燥媒体中で、無水酢
酸(1.3cm3 、14.0mmol)を加えた。室温で22
時間攪拌したのち、媒体を水で加水分解し、ジクロロメ
タンで抽出した。有機相を水(5回)およびブライン
(2回)で次々に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、蒸発させた。油状の残渣をシリカゲルで精製すると
(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチル、2:1)、白色
固体1.50gが得られた。 収率:三工程で70% m.p.=84℃ IR(KBr):ν=3268cm-1(NH)、ν=16
55cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 0.15(s, 9H, Si(CH 3)3), 1.99(s, 3
H, COCH 3), 2.43(t, 2H,J3-4=6.0Hz, H-3), 3.38(q, 2
H, J4-3=J4-5=6.0Hz, H-4), 5.76(s, 1H, NH).
【0324】調製例17:4−アミノ−3−ヨードピリ
ジン
【0325】
【化131】
【0326】段階A:4−tert−ブタンアミドピリジン
【0327】
【化132】
【0328】ジクロロメタン(15cm3)中4−アミノピ
リジン(1g、10.6mmol)およびトリエチルアミン
(1.9cm3 、13.25mmol)の溶液に対し、0℃
で、アルゴン下に乾燥媒体中、ジクロロメタン(2cm3)
中塩化ピバロイル(1.4cm3、11.7mmol)をゆっ
くりと加えた。反応物を0℃で10分間攪拌し、さらに
室温で2時間攪拌したのち、ジクロロメタンで希釈し、
水で洗浄した(2回)。硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、溶剤を蒸発させたのち、残渣をシリカゲルで精製す
ると(溶離剤:ジクロロメタン:メタノール、99:
1)、白色固体1.7gが得られた。収率91%。m.p.
135℃
【0329】段階B:3−ヨード−4−tert−ブタンア
ミドピリジン
【0330】
【化133】
【0331】上記段階で得られた化合物(4.4g、2
4.7mmol)およびテトラメチレンジアミン(8.9cm
3 、59.25mmol)をテトラヒドロフラン(100cm
3)に加えた溶液に対し、−78℃で、アルゴン下に乾燥
媒体中、ヘキサン中ブチルリチウムの1.6M 溶液37
cm3 、(59.25mmol)を加えた。−20℃〜−10
℃で1時間30分間攪拌したのち、THF(20cm3)中
ヨウ素(9.4g、37.05mmol)の溶液を−78℃
で移すことによって反応液に加えた。媒体を−78℃で
10分間、室温で30分間攪拌したのち水を加えた。媒
体を酢酸エチルで抽出し(2回)、有機相をチオ硫酸ナ
トリウム飽和溶液および水で洗浄した。硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、溶剤を蒸発させたのち、残渣をシリカ
ゲルで精製すると(溶離剤:石油エーテル:酢酸エチ
ル、1:1)、白色固体6.16gが得られた。収率8
2%。m.p.158℃
【0332】段階C:4−アミノ−3−ヨードピリジン 上記段階で得られた化合物(2.21g、7.3mmol)
を10%硫酸の水溶液(73cm3)に懸濁したものを還流
下で15時間攪拌した。冷却したのち、溶液を50%水
酸化ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した
(2回)。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を蒸発
させたのち、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製すると(溶離剤:ジクロロメタン:メタノール
95:5)、白色固体1.54gが得られた。 収率:97% m.p.=80−81℃ IR(KBr):ν=3525cm-1(NH2)1 H NMR(CDCl3):δ 4.69(s, 2H, NH 2), 6.59(d, 1H, J
5-6=5.15Hz, H-5), 8.11(d, 1H, J6-5=5.15Hz, H-6),
8.57(s, 1H, H-2).
【0333】実施例1:N−〔2−(5−メトキシ−1
−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)−エ
チル〕アセトアミド
【0334】
【化134】
【0335】調製例1で得られた化合物70mg(3.4
2×10-4mmol)を0℃で無水ジクロロメタン0.7cm
3 に加えた溶液に対し、ピリジン0.08cm3 および無
水酢酸0.04cm3 (4.09×10-4mmol、42mg)
を加えた。0℃で30分後、媒体を水1cm3 で加水分解
し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で中和し、ジクロロメ
タンで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させたの
ち、有機相の溶媒を留去した。シリカゲルカラムで精製
すると、生成物が固体の形態で得られた(70mg)。 収率:83% m.p.=115−116℃ IR(KBr):ν=3300cm-1(NH)、ν=16
30cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 1.98(s, 3H, CO-CH3), 2.91(t, 2H,
J=6.8Hz, CH2), 3.56(q,2H, J=6.8Hz, CH2), 3.83(s, 3
H, CH3), 3.91(s, 3H, CH3), 5.50(広いs, 1H,NH), 6.
99(s, 1H, H-2), 7.38(d, 1H, J4-6=2.7Hz, H-4), 8.12
(d, 1H, J6-4=2.7Hz, H-6). MS m/z:248(M+1)
【0336】実施例2:N−〔2−(1−H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミ
ド 調製例2から出発して、実施例1と同様に実施し、表題
の化合物を得た。 収率:54% m.p.=168℃1 H NMR(DMSO-d6):δ 1.75(s, 3H, CH3), 2.78(t, 2H, J
=7.2Hz, CH2), 3.29(t,2H, J=7.2Hz, CH2), 7.05(dd, 1
H, J5-4=7.8Hz, J5-6=4.7Hz, H-5), 7.22(s, 1H, H-2),
7.95(d, 1H, J4-5=7.8Hz, H-4), 8.13(d, 1H, J6-5=4.
7Hz, H-6). MS m/z:204(M+1)
【0337】実施例3:N−〔2−(5−メトキシ−1
H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕
アセトアミド ジクロロメタン(1cm3)中に、調製例3で懸濁した液に
対し、アルゴン下0℃で、ピリジン(86cm3)および無
水酢酸(43cm3 、0.46mmol)を加えた(溶液は明
澄になった)。反応物を0℃で2時間30分間、室温で
1時間攪拌した(沈殿物の存在)。媒体を水で加水分解
した。水相をジクロロメタンで2回、酢酸エチルで2回
抽出し、有機相を水で洗浄した。MgSO4 上で乾燥さ
せ、溶剤を蒸発させたのち、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーによって精製した(溶離剤:CH2 Cl2
MeOH、9:1)。表題の化合物が淡黄色の固体の形
態で得られた(33mg)。 収率:二工程で37% m.p.=159℃ IR(KBr):ν=3300−3000cm-1(N
H)、ν=1630cm-1(CO)1 H NMR(DMSO-d6):δ 1.73(s, 3H, CO-CH3), 2.81(t, 2
H, J=7.6Hz, CH2), 3.38(q, 2H, J=7.6Hz, CH2), 3.93
(s, 3H, OCH3), 7.63(d, 1H, J2,1=2.4Hz, H-2), 7.95
(d, 1H, J4,6=2.7Hz, H-4), 8.37(t, 1H, J=7.6Hz, NH-
CO), 8.40(d, 1H, J6,4=2.7Hz, H-6), 11.9(広いs, 1
H, H-1). MS m/z:234(M+1)
【0338】実施例4:N−〔2−(7−クロロフロ
〔2,3−c〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミ
【0339】
【化135】
【0340】調製例4で得られた化合物200mg(1.
04mmol)を無水酢酸10cm3 に溶解したものに対し、
ラネーニッケル31mg(0.52mmol)および酢酸ナト
リウム125mg(1.56mmol)を次々に加えた。水素
雰囲気下に50℃で12時間攪拌を続けた。室温まで冷
ましたのち、触媒をセライト上でろ別した。蒸発乾固し
たのち、生成物を水25cm3 で加水分解し、CH2 Cl
2 で抽出した。有機相をMgSO4 上で乾燥させたの
ち、減圧下に溶媒を留去した。生成物をシリカカラムの
クロマトグラフィーによって精製した(溶離剤:CH2
Cl2 :MeOH、95:5)。純粋な生成物187mg
を固体の形態で回収した。 収率:75% m.p.=104℃ IR(KBr):ν=3310cm-1(NH)、ν=16
60cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3+D2O):δ 1.97(s, 3H, CH3), 2.92(t, 2H,
J=7.0Hz, CH2), 3.57(t, 2H, J=7.0Hz, CH2), 7.48(d,
1H, J=5.3Hz, Hpyr), 7.66(s, 1H, CH), 8.21(d, 1H,
J=5.3Hz, Hpyr). MS m/z:239(M+1)
【0341】実施例5:N−〔2−(フロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミド 実施例4で得られた化合物200mg(0.84mmol)を
酢酸15cm3 に溶解したのち、亜鉛308mg(4.7mm
ol)を加えた。アルゴン雰囲気下に攪拌を60℃で5時
間続けた。室温まで冷却したのち、触媒をコットンウー
ル上でろ別した。蒸発乾固したのち、生成物を5%Na
HCO3 で加水分解し、CH2 Cl2 で抽出した。有機
相をMgSO4 上で乾燥させたのち、減圧下に溶媒を留
去した。生成物を、シリカカラムのクロマトグラフィー
によって精製した(溶離剤:CH2 Cl2 :MeOH、
95:5)。純粋な生成物144mgを固体の形態で回収
した。 収率:84% m.p.=90℃ IR(KBr):ν=3290cm-1(NH)、ν=16
60cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3+D2O):δ 1.95(s, 3H, CH3), 2.91(t, 2H,
J=6.7Hz, CH2), 3.57(t, 2H, J=6.7Hz, CH2), 7.52(d,
1H, J=5.1Hz, Hpyr), 7.58(s, 1H, Hpyr), 8.42(d, 1
H, J=5.1Hz, Hpyr), 8.85(s, 1H, Hpyr). MS m/z:205(M+1)
【0342】実施例6〜22 酢酸無水物に代えて適当な塩化アシルまたは酸無水物を
用いて実施例1と同様に実施し、以下の実施例の化合物
を得た。 実施例6:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピロ
ロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕プロピオ
ンアミド 実施例7:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピロ
ロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ブチルア
ミド 実施例8:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピロ
ロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ペンタン
アミド 実施例9:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピロ
ロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ヘキサン
アミド 実施例10:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕2−ヨ
ードアセトアミド 実施例11:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕トリフ
ルオロアセトアミド 実施例12:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕イソペ
ンタンアミド
【0343】実施例13:N−〔2−(5−メトキシ−
1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エ
チル〕シクロプロピルカルボキサミド
【0344】
【化136】
【0345】調製例1の化合物450mg(2.19mmo
l)を0℃で無水ジクロロメタン9cm3 に溶解したもの
に対し、トリエチルアミン0.37cm3 (2.63mmo
l)および塩化シクロプロピルカルボニル0.24cm3
(2.63mmol)を加えた。0℃で1時間後、媒体を水
で加水分解し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で中和し、
ジクロロメタンで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥
させたのち、有機相の溶媒を留去した。シリカゲルカラ
ムで精製すると(溶離剤:酢酸エチル)、生成物が黄色
の固体の形態で得られた。 収率:77% m.p.=133℃ IR(KBr):ν=3233cm-1(NH)、ν=16
39cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 0.64-0.70(m, 2H, シクロプロピル),
0.91-0.97(m, 2H, シクロプロピル), 1.18-1.26(m, 1
H, シクロプロピル), 2.88(t, 2H, J=6.6Hz, Ar-CH 2-),
3.54(q, 2H, J=6.6Hz, -CH 2-NH), 3.79(s, 3H, N-C
H3), 3.85(s, 3H, OCH 3), 5.65-5.78(分解不能マルチプ
レット, 1H, NH), 6.97(s, 1H, H-2), 7.35(d,1H, J=2.
9Hz, H-4), 8.08(d, 1H, J=2.9Hz, H-6). MS m/z:274(M+1)
【0346】実施例14:N−〔2−(5−メトキシ−
1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エ
チル〕シクロブチルカルボキサミド 実施例15:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロ
ペンチルカルボキサミド 実施例16:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロ
ヘキシルカルボキサミド 実施例17:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロ
プロピルメチルカルボキサミド 実施例18:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アリル
カルボキサミド 実施例19:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕イソブ
チルアミド 実施例20:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕プロペ
ニルカルボキサミド 実施例21:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ブロモ
アセトアミド 実施例22:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ヘプタ
ンアミド
【0347】実施例23:N−〔2−(5−メトキシ−
1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エ
チル〕ホルムアミド 酢酸無水物に代えてギ酸を使用して実施例1と同様に実
施し、表題の化合物を得た。
【0348】実施例24〜32 酢酸無水物に代えて適当なイソチオシアネートまたはイ
ソシアネートを使用して実施例1と同様に実施し、以下
の実施例の化合物を得た。 実施例24:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
メチルウレア 実施例25:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
エチルウレア
【0349】実施例26:N−〔2−(5−メトキシ−
1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エ
チル〕N′−プロピルウレア
【0350】
【化137】
【0351】調製例1で得られた化合物470mg(2.
29mmol)を0℃で無水ジクロロメタン5cm3 に溶解し
たものに対し、トリエチルアミン0.40cm3 (2.7
5mmol)およびプロピルイソシアネート0.26cm3
(2.75mmol)を加えた。0℃で2時間後、媒体を水
で加水分解し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で中和し、
ジクロロメタンで抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥
させたのち、有機相を蒸発させた。シリカゲルカラムで
精製すると(溶離剤:酢酸エチル)、生成物が黄色の固
体の形態で得られた(490mg)。 収率:74% m.p.=102−103℃ IR(KBr):ν=3233cm-1(NH)、ν=16
25cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 0.88(t, 3H, J=7.4Hz, CH3), 1.46
(6重ピーク, 2H, J=7.4Hz, CH 2-CH3), 2.90(t, 2H, J
=6.6Hz, Ar-CH 2), 3.07(q, 2H, J=6.6Hz, CH 2 -NH-CO-),
3.48(q, 2H, J=7.4Hz, CO-NH-CH 2), 3.79(s, 3H, N-CH
3), 3.88(s, 3H, OCH 3), 4.20-4.29(分解不能マルチプ
レット, 1H, NH), 4.31-4.40(分解不能マルチプレッ
ト, 1H, NH), 6.97(s, 1H, H-2), 7.37(d, 1H, J=2.9H
z, H-4), 8.09(d, 1H, J=2.9Hz, H-6). MS m/z:291(M+1)
【0352】実施例27:N−〔2−(5−メトキシ−
1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エ
チル〕N′−ブチルウレア 実施例28:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
メチルチオウレア 実施例29:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
エチルチオウレア 実施例30:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
プロピルチオウレア 実施例31:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
ブチルチオウレア 実施例32:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−
シクロプロピルウレア
【0353】実施例33〜38 適当な反応体を使用して実施例2と同様に実施し、以下
の実施例の化合物を得た。 実施例33:N−〔2−(1−H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリド−3−イル)エチル〕プロピオンアミド 実施例34:N−〔2−(1−H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロプロピルカルボ
キサミド 実施例35:N−〔2−(1−H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロブチルカルボキ
サミド 実施例36:N−〔2−(1−H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリド−3−イル)エチル〕トリフルオロアセトア
ミド 実施例37:N−〔2−(1−H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−メチルウレア 実施例38:N−〔2−(1−H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−プロピルウレア
【0354】実施例39〜44 適当な反応体を使用して実施例3と同様に実施し、以下
の実施例の化合物を得た。 実施例39:N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕プロピオン
アミド 実施例40:N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロプロ
ピルカルボキサミド 実施例41:N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロブチ
ルカルボキサミド 実施例42:N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕トリフルオ
ロアセトアミド 実施例43:N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−メチ
ルウレア 実施例44:N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−プロ
ピルウレア
【0355】実施例45〜50 適当な反応体を使用して実施例4と同様に実施し、以下
の実施例の化合物を得た。 実施例45:N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕プロピオンアミド 実施例46:N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロプロピルカルボ
キサミド 実施例47:N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕シクロブチルカルボキ
サミド 実施例48:N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕トリフルオロアセトア
ミド 実施例49:N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−メチルウレア 実施例50:N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
c〕ピリド−3−イル)エチル〕N′−プロピルウレア
【0356】実施例51〜56 実施例45〜50の化合物から出発して実施例5と同様
に実施し、以下の実施例の化合物を得た。 実施例51:N−〔2−(フロ〔2,3−c〕ピリド−
3−イル)エチル〕プロピオンアミド 実施例52:N−〔2−(フロ〔2,3−c〕ピリド−
3−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキサミド 実施例53:N−〔2−(フロ〔2,3−c〕ピリド−
3−イル)エチル〕シクロブチルカルボキサミド 実施例54:N−〔2−(フロ〔2,3−c〕ピリド−
3−イル)エチル〕トリフルオロアセトアミド 実施例55:N−〔2−(フロ〔2,3−c〕ピリド−
3−イル)エチル〕N′−メチルウレア 実施例56:N−〔2−(フロ〔2,3−c〕ピリド−
3−イル)エチル〕N′−プロピルウレア
【0357】実施例57〜62 調製例5〜10の化合物から出発して実施例1と同様に
実施し、以下の実施例の化合物を得た。 実施例57:N−〔2−(4−メチル−1−フェニルピ
ロロ〔2,3−c〕ピリド−3−イル)エチル〕アセト
アミド 実施例58:N−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−b〕
ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミド 実施例59:N−〔2−(1,4−ジメチルピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミ
ド 実施例60:N−〔2−(1,2−ジメチルピロロ
〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミ
ド 実施例61:N−〔2−(1−フェニルピロロ〔2,3
−b〕ピリド−3−イル)ブチル〕アセトアミド 実施例62:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチル−
2−フェニルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)
ブチル〕アセトアミド
【0358】実施例63〜71 適当な反応体を用いて上記の合成方法を実施し、以下の
実施例の化合物を得た。 実施例63:N−〔2−(5−エトキシ−1−メチルピ
ロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセト
アミド 実施例64:N−〔2−(5−プロポキシ−1−メチル
ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセ
トアミド 実施例65:N−〔2−(5−ブチルオキシ−1−メチ
ルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ア
セトアミド 実施例66:N−〔2−(5−アリルオキシ−1−メチ
ルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕ア
セトアミド 実施例67:N−〔2−(5−(ブト−2−エニルオキ
シ)−1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イ
ル)エチル〕アセトアミド 実施例68:N−〔2−(5−(プロプ−2−エニルオ
キシ)−1−メチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−
イル)エチル〕アセトアミド 実施例69:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチル−
2−エチルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エ
チル〕アセトアミド 実施例70:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチル−
2−ベンジルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)
エチル〕アセトアミド 実施例71:N−〔2−(5−メトキシ−1−メチル−
2−(4−フルオロベンジル)ピロロ〔2,3−b〕ピ
リド−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0359】実施例72:N−〔2−(2−フェニル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチ
ル〕アセトアミド
【0360】
【化138】
【0361】調製例11の化合物をジクロロメタン(3
cm3)および1,4−ジオキサン数滴に加えたものに対
し、ピリジン(0.030cm3)の存在下、0℃、アルゴ
ン下、乾燥媒体中、無水酢酸(0.015cm3 、0.1
5mmol)をゆっくりと加えた。室温で3時間攪拌したの
ち、反応混合物を水で加水分解し、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を水で洗浄し(2回)、硫酸マグネシウム上
で乾燥させた。溶剤を蒸発させ、シリカゲルで精製した
のち(溶離剤:ジクロロメタン:メタノール、98:
2)、白色固体30mgが得られた。 収率:二工程で57% m.p.=217℃ IR(KBr):ν=3642cm-1(NH)、ν=16
36cm-1(C=O)1 H NMR(DMSO-d6):δ 1.75(s, 3H, CH3), 2.95(t, 2H, J
=7.7Hz, CH 2-CH2-NH), 3.31(q, 2H, J=7.7Hz, CH 2-NH),
7.07(dd, 1H J5-6=5.4Hz, J5-4=8.7Hz, H-5), 7.39(m,
1H,芳香族), 7.50(t, 2H, J=8.5Hz, 芳香族), 7.68(d,
2H, J=8.5Hz, 芳香族), 7.96(d, 1H, J4-5=8.7Hz, H-
4), 7.98(t, 1H, J=7.7Hz, NH-COCH3), 8.21(d, 1H, J
6-5=5.4Hz, H-6), 11.75(s, 1H, H-1). MS m/z:280(M+1)
【0362】実施例73:N−〔2−(5−ブロモ−1
H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕
アセトアミド
【0363】
【化139】
【0364】調製例12で得られた化合物をジクロロメ
タン(5cm3)および1,4−ジオキサン数滴に加えた懸
濁液に対し、アルゴン下に0℃で、ピリジン(0.06
4cm3)および無水酢酸(0.032cm3 、0.34mmo
l)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。媒
体を水で加水分解し、酢酸エチルで抽出した(2回)。
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を蒸発させたの
ち、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製
すると(溶離剤:ジクロロメタン:メタノール、98:
2)、白色固体(60mg)が得られた。 収率:二工程で51% m.p.=209℃ IR(KBr):ν=3264及び3151cm-1(N
H)、ν=1643cm-1(C=O)1 H NMR(DMSO-d6):δ 1.77(s, 3H, COCH 3 ), 2.77(t, 2H,
J=7.4Hz, CH2), 3.28(q, 2H, J=7.4Hz, CH 2-NH), 7.33
(s, 1H, H-2), 7.88(t, 1H, J=7.4Hz, NH-CO-),8.16(d,
1H, J=2.6Hz, H-4), 8.22(d, 1H, J=2.6Hz, H-6), 11.
59(s, 1H, H-1).MS m/z:283(M+1)
【0365】実施例74:N−〔2−(ピロロ〔2,3
−b〕ピリド−1−イル)エチル〕アセトアミド
【0366】
【化140】
【0367】調製例13で得られた化合物(500mg、
310mmol)をジクロロメタン6cm3 に溶解した。氷冷
したピリジン0.752cm3 および無水酢酸0.879
cm3を加えた。混合物を2時間攪拌した。これを水で加
水分解し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン
とピリジンをトルエンと共に留去した。生成物をシリカ
カラムで精製したのち(溶離剤CH2 Cl2 //CH2
Cl2 /MeOH5%)、シクロヘキサンから再結晶さ
せた。 収率:73% m.p.=85℃1 H NMR(CDCl3):δ 2.15(s, 3H, COCH 3), 3.65-4.75(m,
2H, CH 2-NH), 4.41-4.50(m, 2H, N-CH 2), 6.50(d, 1H,
H3), 6.72-6.80(m, 1H, N-H), 7.12(dd, 1H, H5 arom),
7.22(d, 1H, H2), 7.98(d, 1H, H4), 8.32(d, 1H,
H6). MS m/z:204(M+1) IR:ν=3302cm-1(NH)、ν=1635cm
-1(C=O)
【0368】実施例75:N−〔2−(5−メトキシフ
ロ〔3,2−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトア
ミド
【0369】
【化141】
【0370】調製例14の化合物310mg(1.65mm
ol)を無水酢酸25cm3 に溶解したものに対し、エタノ
ール、次いで酢酸無水物中で事前に洗浄したラネーニッ
ケル43mg(8.24×10-4mmol)を加えたのち、酢
酸ナトリウム203mg(2.47mmol)を加えた。水素
雰囲気下に攪拌を50℃で4時間45分間継続したの
ち、溶媒を蒸発させた。残渣をH2 Oにとり、CH2
2 で抽出した。MgSO4 上で乾燥させたのち、有機
相を濃縮した。生成物をシリカカラム上で酢酸エチルで
溶離して精製した。白色固体(m.p.85℃)290mgが
得られた。この生成物をシクロヘキサンから再結晶させ
た。 収率:75% IR:3312cm-1(NH);1632cm-1(C=
O);1620cm-1(C=O)1 H NMR(CDCl3):δ 2.01(s, 3H, CH 3), 2.94(t, 2H, CH 2
-CH2-NH), 3.02(q, 2H,CH2-CH 2-NH), 4.19(s, 3H, CH 3-
O), 5.35-5.55 (分解不能マルチプレット, 1H,NH), 7.1
8(d, 1H, J=5.5Hz, H2), 7.99(d, 1H, J=5.5Hz, H3). MS m/z:235(M+1)
【0371】実施例76〜80 ただし、上記実施例に記載の手順において、適当な反応
体を使用して、同様な方法で実施し、以下の実施例の化
合物を得た。
【0372】実施例76:N−〔2−(7−メトキシフ
ロ〔2,3−c〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトア
ミド
【0373】
【化142】
【0374】調製例15で得られた化合物176mg
(0.935mmol)を無水酢酸10cm3に溶解したもの
に対し、ラネーニッケル27mg(0.467mmol)およ
び酢酸ナトリウム115mg(1.4mmol)を次々に加え
た。水素雰囲気下に攪拌を50℃で4時間継続した。室
温に冷却したのち、セライト上で触媒をろ別した。蒸発
乾固したのち、生成物を水25cm3 で加水分解し、CH
2 Cl2 で抽出した。有機相をMgSO4 上で乾燥させ
たのち、減圧下に溶媒を留去した。生成物をシリカカラ
ムのクロマトグラフィーによって精製した(溶離剤:C
2 Cl2 :MeOH、95:5)。生成物176mgを
固体の形態で回収した。 収率:82% m.p.=99−100℃ IR(KBr):3030cm-1(NH);1610cm-1
(C=O);1080cm-1(C−O−C)1 H NMR(CDCl3+D2O):δ 1.89(s, 3H, CH3), 2.83(t, 2H,
J=6.6Hz, CH2), 3.50(t, 2H, J=6.6Hz, CH2), 4.07(s,
3H, O-CH3), 7.06(d, 1H, J=5.5Hz, Hpyr), 7.48(s, 1
H, CH), 7.87(d, 1H, J=5.5Hz, Hpyr).
【0375】実施例77:N−〔2−(5−メトキシ−
2−フェニルピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)
エチル〕アセトアミド
【0376】実施例78:N−〔2−(2−トリメチリ
シリルピロロ〔3,2−c〕ピリド−3−イル)エチ
ル〕アセトアミド
【0377】
【化143】
【0378】トリエチルアミン(0.380cm3 、2.
7mmol)の存在中、調製例16の化合物(200mg、
0.91mmol)および調製例17の化合物(334mg、
1.82mmol)と、ヘキサメチルホスホトリアミド(4
cm3)中のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)クロリド(64mg、0.091mmol)とを、アル
ゴン下に無水媒体中100℃で15時間攪拌した。反応
がほとんど進行しなかったため、ビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(II)クロリド64mgおよびトリ
エチルアミン0.380cm3 を媒質に追加した。反応物
を100℃で22時間攪拌したのち、酢酸エチルおよび
メタノールで希釈した。有機相を水で洗浄し(6回)、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させた。シリカゲ
ルで残渣を精製すると(溶離剤:ジクロロメタン:メタ
ノール、85:15)、ベージュ色の固体75mgが得ら
れた。 収率:30% m.p.=75℃以上で分解 IR(KBr):ν=3253cm-1(NH)、ν=16
53cm-1(C=O)1 H NMR(DMSO-d6):δ 0.37(s, 9H, Si(CH 3)3), 1.79(s,
3H, COCH 3), 2.94(t, 2H, J=6.6Hz, CH 2-N), 3.23(q, 2
H, J=6.6Hz, Ar-CH 2), 7.40(d, 1H, J7-6=5.8Hz,H-7),
8.03(t, 1H, J=6.6Hz, NH-CO), 8.15(d, 1H, J6-7=5.8H
z, H-6), 8.90(s, 1H, H-4), 11.20(s, 1H, H-1). MS m/z:276(M+1)
【0379】実施例79:N−〔2−(5−フェニルピ
ロロ〔3,2−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセト
アミド F:181℃
【0380】実施例80:N−〔2−(5−メトキシチ
エノ〔3,2−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセト
アミド
【0381】薬学的研究 実施例A:急性毒性の研究 1群がマウス8匹(26±2g)よりなる各群に、本発
明の化合物を経口投与した後の急性毒性を評価した。初
日及び処理後の2週間、毎日これらのマウスを規則的な
間隔で観察した。実験動物の50%が死亡する、LD50
値を評価した。試験した化合物のLD50は、1,000
mg・kg-1 より大きかった。これは、本発明の化合物の低
い毒性を示す。
【0382】実施例B:メラトニンレセプタに対する結
合の研究 B1)ヒツジ漏斗部細胞における研究 ヒツジ漏斗部細胞において、標準的方法に従って、本発
明の化合物のメラトニンレセプタへの結合の研究を実施
した。実際に腺下垂体漏斗部は、哺乳類において高いメ
ラトニンレセプタ密度が特徴である(Journal of Neuro
endocrinology,Vol.(1), pp. 1-4, 1989)。
【0383】手順 1)ヒツジ漏斗部膜を用意し、飽和実験における標的組
織として、2−(125I)メラトニンの結合能力及び親和
性を決定するため使用した。 2)2−(125I)メラトニンに対する競合的結合実験に
おいて、ヒツジ漏斗部膜を標的組織として用い、種々の
被験化合物を試験した。 各実験は3回1セットで実施し、各化合物を異なる濃度
範囲で試験した。結果は、統計的処理を加え、被験化合
物の結合親和性の判定を行った。
【0384】結果 本発明の化合物は、メラトニンレセプタに対して非常に
高い親和性を有し、その親和性は、メラトニンそれ自体
の親和性よりも大きかった。
【0385】B2)ニワトリ(GALLUS DOMESTICUS)脳細
胞膜に対する研究 動物は12日齢のニワトリを使用した。ニワトリは、到
着日の13時と17時の間に屠殺した。脳をすぐに取り
出し、−200℃で凍結したのち、−80℃で貯蔵し
た。Yuan及びPangの方法(Journal of Endocrinology,
128, pp. 475-482, 1991)に従って膜を調製した。この
膜と共に、2−(125I)メラトニンを緩衝溶液中pH7.
4で60分間、25℃でインキュベートした。インキュ
ベート終了時に、膜懸濁液をろ過した(Whatman GF/
C)。Beckman (登録商標)LS 6000 液シンチレーショ
ン計数器を使用して、フィルタ上に残った放射能を測定
した。
【0386】使用した物質は、2−(125I)メラトニ
ン、メラトニン、一般的化合物群及び本発明の化合物群
であった。
【0387】第一のスクリーニングにおいて、化合物を
二つの濃度(10-7及び10-5M)で試験した。各結果
は、3回の個々の測定値の平均値であった。また、試験
化合物の効力の定量的評価(IC50)も行った。これら
は異なる10種の濃度で使用した。本発明の好ましい化
合物に関するIC50値は、親和性評価値に相当し、試験
された化合物の結合が非常に強力であることを示した。
【0388】実施例C:4プレート試験 本発明の生成物を1群10匹のマウスに食道を介して投
与した。一つの群にはガムシロップを与えた。被験化合
物を投与してから30分後、床が4枚の金属プレートか
らなる部屋に実験動物を入れた。動物が一つのプレート
から別のプレートに移動するたびに、弱い電気的放電
(0.35mA)を与えた。一つのプレートから別のプレ
ートへの移動の回数を1分間記録した。投与後、本発明
の化合物は、移動の回数を有意に増加させ、本発明の誘
導体の抗不安活性を実証した。
【0389】実施例D:ラット運動活性の日周期リズム
に対する本発明の化合物の作用 昼/夜サイクルの交替によって、生理学的、生化学的及
び行動学的日周期リズムの多くを制御することにメラト
ニンが関与していることにより、メラトニン作動性リガ
ンド研究のための薬理学的モデルを作ることが可能にな
った。多くのパラメータ、特に、内因性日周期リズム時
計の活性の信頼しうる指標となる運動活性の日周期リズ
ムに対する、化合物の効果を試験した。この研究では、
特定の実験方法、すなわち一時的孤立状態(permanent
darkness:永久的暗闇)に置いたラットに対する化合物
の効果を評価した。
【0390】手順 1月齢の雄のロングエバンス系ラットを、実験室に到着
直後から、24時間あたり光照射12時間の照射サイク
ル(12:12LD)に付した。2〜3週間適応させた
のち、ラットを、記録系統に接続された車輪を具備した
ケージに入れて、運動活性相を検出してそれにより昼夜
(LD)若しくは日周期(DD)リズムを監視するよう
にした。記録されたリズムが12:12LDの照射サイ
クルにより安定して制御されていることが証明されたな
ら、すぐにラットを永久的暗闇(DD)中に入れた。2
〜3週間後に、自由パターン、すなわち制御されないパ
ターン(内在性時計のリズムを反映するリズム)が明確
に確立されたとき、化合物を毎日ラットに投与した。
【0391】活性リズムを、目で見える形にして観察し
た。 照射リズムにより制御される活性のリズム 永久的暗闇中でのリズム制御パターンの消滅 化合物の連日投与により制御されるリズム;一過性又は
継続性の効果
【0392】ソフトウェアプログラムにより、自由な、
制限されない条件下及び薬物投与期間中の動物におけ
る、活性の持続期間及び強さ、並びにリズムの周期を測
定し、場合によっては、スペクトル分析により、日周期
性及び非日周期性成分の存在を実証することができた。
【0393】結果 本発明の化合物がメラトニン作動系を介して日周期リズ
ムに強い影響を及ぼすことが明確になった。
【0394】実施例E:虚血性微小循環に対する本発明
の生成物の活性 総腸骨動脈の結紮後の雄のラット(Sprague-Dawley)の
挙睾筋に対して実験を行った。
【0395】この筋肉を透明なチェンバに入れ、CO2
/N2 ガスの5/95%混合物で平衡した炭酸水素塩緩
衝液に浸した。赤血球の速度および挙睾筋中を灌流する
一次または二次小動脈の直径を測定し、小動脈血流量を
測定した。4タイプの細静脈について同様の情報を得
た。
【0396】通常に浸した挙睾筋、および結紮された挙
睾筋、すなわち、結紮後2日、7日、14日および21
日後の虚血状態の挙睾筋に対して同じタイプの測定を同
時に実施した。
【0397】2グループの実験動物、すなわち、未処置
の対照グループ、および本発明の生成物を1日あたり
0.1mg・kg-1の量で経口投与したグループに対して実
験を行った。
【0398】対照に比較して、処置された動物におい
て、赤血球の速度または通常に灌流された挙睾筋中の血
管の直径における差異は見られなかった。
【0399】他方、虚血状態にした挙睾筋においては、
対照に比べて、処置された動物における小動脈の平均直
径が改良されていた。赤血球の速度は21日間の処置の
間に正常化した。
【0400】実際、処置された動物においては、結紮後
7日目に測定した赤血球の速度および血流は、非虚血状
態の挙睾筋で得られた値との間で有意な差はなかった。
これらの結果は、動脈圧を変更せずに得られたものであ
る。
【0401】これらの結果は、本発明の化合物による持
続的な治療が虚血状態の領域における微小循環および血
液灌流を改善することを示す。
【0402】実施例F:免疫反応の刺激 ヒツジ赤血球をマウス6匹のグループに投与した。次
に、これらのマウスのグループを、6日間、本発明の化
合物で皮下的に処置し、対照グループをプラセボで処置
した。その後、マウスを4週間放置したのち、本発明の
生成物を新たに投与することなく、ヒツジ赤血球を再度
注射した。再度注射の3日後に、免疫反応を評価した。
本発明の化合物で処置したグループにおける免疫反応の
方が統計的に見て高かった。
【0403】実施例G:抗不整脈活性 手順 (参照文献:Lawson J. W.ら、J. Pharmacol. Exper. T
herap., 160, 22-31, 1968)
【0404】マウス3匹のグループに対し、試験物質を
腹腔内投与し、その30分後にクロロホルム麻酔を行っ
た。その後、これらの実験動物を15分間観察した。少
なくとも2匹の実験動物に不整脈および200回/分を
超える心拍(対照:400〜480回/分)が記録され
ないことは、有意な防御を示す。
【0405】実施例H:医薬組成物:錠剤 N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピロロ〔2,3
−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミド5mgを
含有する錠剤1,000個を調製した。配合は以下のと
おりである。 N−〔2−(5−メトキシ−1−メチルピロロ〔2,3
−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミド
5g 小麦デンプン 20g とうもろこしデンプン 20g ラクトース 30g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル・マゼアス フランス国、エフ−28630 モランセ、リ ュ・デュ・サントル、88 (72)発明者 エルヴェ・ヴァンドプワル フランス国、エフ−45000 オルレアン、 リュ・バニエール、93 (72)発明者 ピエール・レナール フランス国、エフ−78000 ヴェルサイユ、 アヴニュ・ドゥ・ヴィルヌーヴ・レタン、 50 (72)発明者 ブルノ・フェイファー フランス国、エフ−95600 オウボンヌ、 リュ・ジャン・トーマス、6 (72)発明者 フィリップ・ドゥラグランジュ フランス国、エフ−92130 イスィ・レ・ ムラノ、アヴニュ・ヴィクトル・クレッソ ン、52

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、互いに独立し
    て、水素であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、R
    aおよび−O−Raから選択される基を表し、ここにR
    aは、アルキル、1個以上のハロゲンで置換されたアル
    キル、トリアルキルシリル、アルケニル、アルキニル、
    シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、
    置換アリール、アリールアルキルおよび置換アリールア
    ルキルから選択される基を表し;R5 は式−A−B−Y
    で示される基を表し、 Aは、非置換であるか、1個以上のアルキルで置換され
    た(C1 〜C6)アルキレン鎖を表し、 Bは、以下に示す基(B1)、(B2)または(B3) 【化2】 を表し、 上記式中、Zは酸素または硫黄を表し、R6 は、水素で
    あるか、またはアルキル、シクロアルキル、シクロアル
    キルアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選
    択される基を表し、 Yは、アルキル、1個以上のハロゲンで置換されたアル
    キル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよび
    シクロアルキルアルキルから選択される基Y1を表し、
    Yはまた、Bが基(B1)または(B2)を表す場合に
    は、水素をも表すことができ、 Xは、酸素、硫黄または基 【化3】 を表し、 上記式中、R7 は、水素であるか、またはアルキル、ア
    リール、置換アリール、アリールアルキルおよび置換ア
    リールアルキルから選択される基を表し、あるいは、R
    7 は、前記式−A−B−Yの基を表し、この場合には、
    5 は、前記R1 、R2 、R3 およびR4 の定義の中か
    ら選択される基を表す。ただし、式(I)の化合物は、
    N−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド−3−
    イル)エチル〕アセトアミドであることはなく、 式(I)のピリジン環の窒素が複素環の7位にあり、R
    1 が複素環の4位にあるアルキル基であり、R2 、R3
    およびR4 が水素を表す場合、R7 はフェニルを表すこ
    とはない。「アルキル」および「アルコキシ」とは、炭
    素原子1〜6個を有する直鎖状または分岐状の基をい
    い、 「アルケニル」および「アルキニル」とは、炭素原子2
    〜6個を有する直鎖状または分岐状の不飽和基をいい、 「シクロアルキル」とは、炭素原子3〜8個を有する基
    をいい、 「アリール」とは、フェニル、ナフチルまたはピリジル
    基をいい、 「アリール」および「アリールアルキル」に関して「置
    換された」とは、これらの基が、その芳香環上で、ハロ
    ゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシルおよび1個
    以上のハロゲンで置換されたアルキルから選択される1
    個以上の基で置換されていてもよいことをいう)で示さ
    れる化合物、それらのエナンチオマーまたはジアステレ
    オマーまたは医薬的に許容しうる酸もしくは塩基とのそ
    れらの付加塩。
  2. 【請求項2】 以下の式(12)および(13) 【化4】 (式中、R7 、BおよびYは、請求項1に定義したとお
    りである)に相当する、請求項1記載の式(I)の化合
    物。
  3. 【請求項3】 N−〔2−(5−メトキシ−1−メチル
    ピロロ〔2,3−b〕ピリド−3−イル)エチル〕アセ
    トアミドである、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 N−〔2−(7−クロロフロ〔2,3−
    c〕ピリド−3−イル)エチル〕アセトアミドである、
    請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(I)の化合物を調製
    する方法であって、 Bが、請求項1に定義した基(B1)または(B2)を
    表す場合、式(II) 【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、AおよびX
    は、請求項1に定義したとおりである)のアミンを、式
    (III a)または(III b) 【化6】 (無水物(III b)は、混合酸無水物型でも対称型であ
    ってもよく、式中、Y1 は、請求項1に定義したとおり
    であり、Halはハロゲンを表す)の化合物と反応させ
    て、式(I/a) 【化7】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、A、Y1 およ
    びXは上記のとおりである)の化合物を得、 この式(I/a)の化合物をローソン試薬との反応に付
    して、式(I/b) 【化8】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、A、Y1 およ
    びXは上記のとおりである)の化合物を得るか;あるい
    は、式(II)のアミンを、 ギ酸と反応させて、式(I/c) 【化9】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、AおよびXは
    上記のとおりである)の化合物を得るか;あるいは、式
    (II)のアミンを、 式(IV) 【化10】 (式中、YおよびZは、請求項1に定義したとおりであ
    る)の化合物と反応させて、式(I/d) 【化11】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、A、X、Yお
    よびZは上記のとおりである)の化合物を得、また、 Bが、請求項1に定義した基(B3)を表す場合、式
    (V) 【化12】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、AおよびXは、請求
    項1に定義したとおりである)の化合物を、式(VI) 【化13】 (式中、R6 およびYは、請求項1に定義したとおりで
    ある)のアミンと反応させて、式(I/e) 【化14】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、A、Xおよび
    Yは上記のとおりである)の化合物を得、 式(I/e)の化合物をローソン試薬との反応に付し
    て、式(I/f) 【化15】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、A、Xおよび
    Yは上記のとおりである)の化合物を得る方法。(請求
    項1に定義されたR7 が、請求項1に定義された式−A
    −B−Yの基を表す場合、調製方法は、上記の調製方法
    と同様であり、式(III a)、(III b)、ギ酸もしく
    は式(IV)の反応体を一方、または式(VI)の反応体を
    もう一方として、請求項1で表したピロロピリジン複素
    環の1−位に付いた式−A−NH−R6 または−A−C
    OOHの基とそれぞれ反応させることが理解される)
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式(I)の化合物を調製
    する方法であって、式(VII) 【化16】 (式中、R1 、R2 、R3 およびXは、請求項1に定義
    したとおりであり、Halはハロゲン原子である)の化
    合物を、式(VIII) 【化17】 (式中、R4 およびR5 は、請求項1に定義したとおり
    である)の化合物と縮合させる方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(I)の化合物の特定
    の例である式(I/i) 【化18】 (式中、Ra、R4 、R5 およびXは、請求項1に定義
    したとおりである)の化合物を調製する方法であって、 基Raを式(I/j) 【化19】 (式中、R4 、R5 およびXは、上記に定義したとおり
    である)の化合物に結合させる方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(I)の化合物の特定
    の例である式(I/k) 【化20】 (式中、R4 、R5 およびXは、請求項1に定義したと
    おりである)の化合物を調製する方法であって、請求項
    1記載の式(I)の化合物の特定の例である式(I/
    l) 【化21】 (式中、R4 、R5 およびXは、上記に定義したとおり
    であり、R1'はハロゲン原子である)の化合物を酸処理
    する方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の式(I)の化合物、また
    は医薬的に許容しうる酸もしくは塩基とのそれらの付加
    塩の1種を、1種以上の医薬的に許容しうる添加物と組
    み合わせて含有する、メラトニン作働系の障害の治療に
    用いる医薬組成物。
  10. 【請求項10】 睡眠障害の治療剤である、請求項9記
    載の医薬組成物。
JP09242896A 1995-04-14 1996-04-15 新規なピリジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3723274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9504504 1995-04-14
FR9504504A FR2732969B1 (fr) 1995-04-14 1995-04-14 Nouveaux composes pyridiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291172A true JPH08291172A (ja) 1996-11-05
JP3723274B2 JP3723274B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=9478127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09242896A Expired - Fee Related JP3723274B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 新規なピリジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5714495A (ja)
EP (1) EP0737685B1 (ja)
JP (1) JP3723274B2 (ja)
CN (1) CN1058967C (ja)
AT (1) ATE194839T1 (ja)
AU (1) AU700071B2 (ja)
CA (1) CA2174033C (ja)
DE (1) DE69609371T2 (ja)
DK (1) DK0737685T5 (ja)
ES (1) ES2150642T3 (ja)
FR (1) FR2732969B1 (ja)
GR (1) GR3034620T3 (ja)
NO (1) NO305988B1 (ja)
NZ (1) NZ286360A (ja)
PT (1) PT737685E (ja)
ZA (1) ZA962934B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520771A (ja) * 2003-03-06 2006-09-14 エーザイ株式会社 5−置換7−アザインドール及び7−アザインドリンの合成
JP2007238612A (ja) * 2003-03-06 2007-09-20 Eisai Co Ltd Jun阻害剤
JP5227806B2 (ja) * 2006-12-08 2013-07-03 武田薬品工業株式会社 三環性化合物およびその医薬用途
JP2017513915A (ja) * 2014-04-30 2017-06-01 マサリコヴァ ユニヴェルジタ プロテインキナーゼのインヒビターとしてのフロピリジン

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977131A (en) * 1997-04-09 1999-11-02 Pfizer Inc. Azaindole-ethylamine derivatives as nicotinic acetylcholine receptor binding agents
EP1178045B1 (en) * 1997-04-09 2003-05-28 Pfizer Inc. Azaindole-ethylamine derivatives as nicotine acetylchlorine receptor binding agents
FR2763335B1 (fr) * 1997-05-16 2000-11-24 Adir Nouveaux composes heterocycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2306870A1 (en) 1997-10-20 1999-04-29 David Michael Goldstein Bicyclic kinase inhibitors
WO1999051231A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6228867B1 (en) 1998-04-02 2001-05-08 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
WO1999051234A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
WO1999051233A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
CA2326143A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6110931A (en) * 1998-04-02 2000-08-29 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6025366A (en) * 1998-04-02 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6232320B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
ID30056A (id) * 1999-02-26 2001-11-01 Lilly Co Eli Agonis-agonis 5-htif
US6696439B1 (en) 1999-02-26 2004-02-24 Eli Lilly And Company 5-HT1F agonists
FR2799757B1 (fr) * 1999-10-15 2001-12-14 Adir Nouveaux derives polycycliques azaindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2699568C (en) * 1999-12-24 2013-03-12 Aventis Pharma Limited Azaindoles
GB0108770D0 (en) 2001-04-06 2001-05-30 Eisai London Res Lab Ltd Inhibitors
GB0115109D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
US6921762B2 (en) 2001-11-16 2005-07-26 Amgen Inc. Substituted indolizine-like compounds and methods of use
RU2365588C2 (ru) * 2002-02-01 2009-08-27 Астразенека Аб Хиназолиновые соединения
US7534800B2 (en) 2002-03-28 2009-05-19 Eisai R & D Development Co., Ltd. 7-azaindoles as inhibitors of c-Jun N-terminal kinases for the treatment of neurodegenerative disorders
JP2005534619A (ja) 2002-03-28 2005-11-17 エーザイ株式会社 C−junn−末端キナーゼ阻害剤としてのアザインドール
US7091216B2 (en) 2002-08-02 2006-08-15 Merck & Co., Inc. Substituted furo[2,3-b]pyridine derivatives
EP1628975A2 (en) 2003-05-16 2006-03-01 Eisai Co., Ltd. Jnk inhibitors
GB0405055D0 (en) * 2004-03-05 2004-04-07 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
KR100958828B1 (ko) * 2004-09-03 2010-05-24 주식회사유한양행 피롤로[3,2-b]피리딘 유도체 및 그의 제조방법
CA2579087C (en) * 2004-09-03 2012-05-01 Yuhan Corporation Pyrrolo[2,3-c]pyridine derivatives and processes for the preparation thereof
US20060183758A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Cb Research And Development, Inc. Method for synthesis of AZA-annelated pyrroles, thiophenes, and furans
GB0516156D0 (en) * 2005-08-05 2005-09-14 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
CN101305010A (zh) * 2005-09-01 2008-11-12 阿雷生物药品公司 Raf抑制剂化合物及其用法
CL2007002617A1 (es) 2006-09-11 2008-05-16 Sanofi Aventis Compuestos derivados de pirrolo[2,3-b]pirazin-6-ilo; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar inflamacion de las articulaciones, artritis reumatoide, tumores, linfoma de las celulas del manto.
WO2011109932A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Novel process for the manufacture of 5-halogenated-7-azaindoles
CN106045995B (zh) * 2016-06-13 2017-07-11 菏泽学院 一种5‑溴‑1H‑吡咯并[2,3‑b]吡啶的合成方法
WO2020132384A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Celgene Corporation Thienopyridine inhibitors of ripk2

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5552428A (en) * 1992-06-24 1996-09-03 Instituto Farmacologico Lombardo-Iflo, S.A.S. Compounds effective in the treatment of circadian rhythms and related disorders, the novel pharmaceutical preparations and novel method of application
EP0763035A4 (en) * 1994-06-09 1997-10-01 Smithkline Beecham Corp ENDOTHELIN RECEPTOR ANTAGONISTS
US5965582A (en) * 1994-08-03 1999-10-12 Asta Medica Aktiengesellschaft N-benzylindole and benzopyrazole derivatives with anti-asthmatic, anti-allergic, anti-inflammatory and immunemodulating effect
US5541228A (en) * 1994-10-14 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Co. Melatonergic agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520771A (ja) * 2003-03-06 2006-09-14 エーザイ株式会社 5−置換7−アザインドール及び7−アザインドリンの合成
JP2007238612A (ja) * 2003-03-06 2007-09-20 Eisai Co Ltd Jun阻害剤
JP5227806B2 (ja) * 2006-12-08 2013-07-03 武田薬品工業株式会社 三環性化合物およびその医薬用途
JP2017513915A (ja) * 2014-04-30 2017-06-01 マサリコヴァ ユニヴェルジタ プロテインキナーゼのインヒビターとしてのフロピリジン

Also Published As

Publication number Publication date
FR2732969A1 (fr) 1996-10-18
US5714495A (en) 1998-02-03
DK0737685T5 (da) 2001-01-02
DK0737685T3 (da) 2000-10-09
DE69609371T2 (de) 2001-02-22
NO961457L (no) 1996-10-15
ZA962934B (en) 1996-10-17
ES2150642T3 (es) 2000-12-01
NO305988B1 (no) 1999-08-30
AU5062996A (en) 1996-10-24
PT737685E (pt) 2000-10-31
AU700071B2 (en) 1998-12-17
FR2732969B1 (fr) 1997-05-16
EP0737685B1 (fr) 2000-07-19
CA2174033A1 (fr) 1996-10-15
NZ286360A (en) 1997-09-22
EP0737685A1 (fr) 1996-10-16
CN1139111A (zh) 1997-01-01
DE69609371D1 (de) 2000-08-24
JP3723274B2 (ja) 2005-12-07
CA2174033C (fr) 2001-07-24
CN1058967C (zh) 2000-11-29
GR3034620T3 (en) 2001-01-31
ATE194839T1 (de) 2000-08-15
NO961457D0 (no) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723274B2 (ja) 新規なピリジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物
EP0591528B1 (en) PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVE AND ANTI-INFLAMMATORY CONTAINING THE SAME
US4563525A (en) Process for preparing pyrazolopyridine compounds
JP2002514620A (ja) 新しい置換環状化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JPH05505599A (ja) 治療上有用な複素環インドール化合物類
JPS617245A (ja) アドレナリン性化合物
US5843986A (en) Tricyclic amide compounds
KR20010006143A (ko) 화합물
JPH08325217A (ja) 新規なアルコキシアリール化合物、その製造方法及びそれらを含む医薬組成物
US20070191328A1 (en) Isoquinoline compounds
BR112013005823B1 (pt) Compostos heterocíclicos para o tratamento ou prevenção de distúrbios causados pela neurotransmissão reduzida de serotonina, norefnefrina ou dopamina
JP2002510290A (ja) 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物
AU704261B2 (en) Novel tricyclic amides, processes for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
KR870001126B1 (ko) 치환된 헥사하이드로피롤로 [1,2-a]-퀴놀린 및 헥사하이드로-1H-피리도 [1,2-a]-퀴놀린의 제조방법
PL170889B1 (pl) S posób wytwarzania nowej (7S,9aS)-2-(benzo[d]izoksazoliio-3) perhydro-7-{2-[(2aS)-2a- hydroksy-3,3- czterometylenogluta-rimido]etyio}-1H-pirydo[1,2-a] pirazyny i nowej(7S,9aS)-2-(benzo[d]izoksazolilo-3) perhydro-7-{2[(2aR)-2a-hydroksy-3,3- czterometylenoglutarimido]-etylo}-1 H-pirydo[1,2-a] pirazyny PL PL
JP2937837B2 (ja) 新規な三環性オキシムエーテル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物
MXPA04000492A (es) Compuestos triciclicos de piridina.
US4511569A (en) Tricyclic lactams and derivatives useful in increasing cardiac contractility
KR20020072782A (ko) 이소인돌로인돌론 화합물, 이들의 제조 방법, 및 이들을함유하는 약제 조성물
JP4015546B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
EA003300B1 (ru) Новые замещенные димерные соединения, способ их получения и содержащая их фармацевтическая композиция
EP0407898A1 (en) 5,6-dihydro(1H-indolo(3,2-c)quinoline-6,4-piperidines)and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
WO2023220439A1 (en) Compositions useful for modulating splicing
WO2003024964A1 (en) Tricyclic pyridin-2-one analogues as gaba-a receptor ligands
US20040242623A1 (en) Chemical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20011022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20011022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees