JP2937837B2 - 新規な三環性オキシムエーテル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新規な三環性オキシムエーテル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JP2937837B2
JP2937837B2 JP7333347A JP33334795A JP2937837B2 JP 2937837 B2 JP2937837 B2 JP 2937837B2 JP 7333347 A JP7333347 A JP 7333347A JP 33334795 A JP33334795 A JP 33334795A JP 2937837 B2 JP2937837 B2 JP 2937837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
optionally substituted
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7333347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231554A (ja
Inventor
シルヴァン・ロールト
マックス・ロッバ
ジャン−シャルル・ランスロ
エルヴェ・プリュニエ
ピエール・レナール
ブルノ・フェイファー
ベアトリス・グアディオラ−ルメトル
マリー−クレール・ルトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADEIIRU
Original Assignee
ADEIIRU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADEIIRU filed Critical ADEIIRU
Publication of JPH08231554A publication Critical patent/JPH08231554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937837B2 publication Critical patent/JP2937837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な三環性オキシムエーテ
ル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物に関
する。
【0002】一環性又は多環性オキシムエーテルのいく
つかの例は、文献から知られている。それらのなかで、
特にバイエル特許の欧州特許544168及び544169は、下記
一般式に相当するオキシムエーテルを請求している。
【0003】
【化46】
【0004】これらの化合物は、AIDSのようなレト
ロウイルス疾患の治療に用いることができる逆転写酵素
阻害剤として記載されている。
【0005】出願人は、全く新規な三環性構造を有し、
5HT2C及び/又は5HT3 受容体に対する強い親和性
並びにセレトニン再取り込み部位に対する強い親和性に
より特徴づけられる新規オキシムエーテルを見出した。
この高い親和性は、他のセレトニン受容体に対する顕著
な選択性に関連している。
【0006】G.J.KILPATRIC "5HT3 receptors" (Medici
nal Research Reviews,1990,10(4),P441-475).D.HOYER
et al "VII International Union of Pharmacology Cla
ssification of Receptor for 5-hydroxytryptamine (S
erotonin)" (Pharmacological Reviews, 1994, 46(2) p
p157-203).
【0007】同じことが、セレトニンの再取り込みを阻
止する化合物について適用される;"SEROTONIN from ce
ll biology to pharmacology and therapeutics"(P.M>V
ANHOUTTE et al (eds,) 1993 Klurver Academic Publis
her,the Netherlands)からの"Inhibitors of serotonin
uptake"と標題されたS.Z. LANGER and D.GRAHAMによる
レビユウを参照されたい。
【0008】本発明の化合物の価値は、それらが強力か
つ同時にそれらの異なる部位でも作用するので、全く大
きく、したがってそれらの化合物を治療的に非常に価値
のあるものにしている。
【0009】本発明は、さらに特に、式(I):
【0010】
【化47】
【0011】〔式中、R1 は、水素、アルキル、アルケ
ニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル(ここ
で、この直鎖又は分岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素
原子を有する)、ヒドロキシ、アルコキシ、場合により
置換したフェニル、場合により置換したフェニルアルキ
ル(ここで、この直鎖又は分岐鎖のアルキル鎖は1〜4
個の炭素原子を有する)、場合により置換したフェノキ
シ、及び場合により置換したフェニルアルコキシ(ここ
で、この直鎖又は分岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素
原子を有する)から選択されるか、又はR1 は、R2
びそれらと結合する下記式:
【0012】
【化48】
【0013】で示される鎖状基と一緒になって、5〜8
の環員を有する窒素含有環系を形成し、 R2 及びR3 は、それぞれ、互いに独立して、水素、ア
ルキル、アルケニル、シクロアルキル、場合により置換
したインダニル、シクロアルキルアルキル(ここで、こ
の直鎖又は分岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を
有する)、場合により置換したフェニル、及び場合によ
り置換したフェニルアルキル(ここで、この直鎖又は分
岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を有する)から
選択される基であるか、又はR2 及びR3 は、それらと
結合する窒素原子と一緒になって、下記式:
【0014】
【化49】
【0015】(式中、mは、0、1、2、3又は4であ
ってよい整数であり、nは、0、1又は2であってよい
整数であり、そしてY’は、酸素、硫黄及び下記式:
【0016】
【化50】
【0017】(式中、R4 は、水素、アルキル及び場合
により置換された−(CH2)S −フェニル(ここで、s
は0、1、2、3又は4であってよい整数である)から
選択さる基である)で示される基から選択さる基であ
る)で示される複素環系から選択され、x及びyは、同
一又は異なり、互いに独立して、0、1、2、3又は4
であってよい整数を表し、Aは、式(α):
【0018】
【化51】
【0019】で示される基を表し、したがって、それと
結合する複素環と一緒になって、一般式(Iα):
【0020】
【化52】
【0021】(式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、
上記と同義であり、そしてR5 及びR6 は、同一又は異
なり、それぞれ、互いに独立して、水素、アルキル、ヒ
ドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
ル、アルコキシカルボニル、場合により置換された−
(CH2)P −フェニル(ここで、pは0、1、2、3又
は4であってよい整数である)及び場合により置換され
た−O−(CH2)P'−フェニル(ここで、p’は0、
1、2、3又は4であってよい整数である)から選択さ
れる基を表す)で示されるチエノ〔2,3−d〕ピロロ
〔1,2−a〕ピロールを形成するか、又は式(β):
【0022】
【化53】
【0023】で示される基を表し、したがって、それと
結合する複素環と一緒になって、一般式(Iβ):
【0024】
【化54】 (式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 、x及びyは、
上記と同義である)で示されるチエノ〔3,2−d〕ピ
ロロ〔1,2−a〕ピロールを形成するか、又は式
(γ):
【0025】
【化55】
【0026】で示される基を表し、したがって、それと
結合する複素環と一緒になって、一般式(Iγ):
【0027】
【化56】
【0028】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6
x及びyは、上記と同義である)で示されるピロロ
〔1,2−a〕インドールを形成する〕で示される化合
物、オキシムエーテルに関し、それらのシス又はトラン
ス異性体、それらのエナンチオマー又はジアステレオマ
ー、及びそれらの水和物及び/又は製薬学上許容しうる
酸若しくは塩基との付加塩であり、ここで、特に断わら
ない限り、用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、炭
素原子1〜6個を有する直鎖又は分岐鎖基を表し、用語
「アルケニル」は、炭素原子2〜6個を有する直鎖又は
分岐鎖の不飽和炭素含有基を表し、用語「シクロアルキ
ル」は、3〜8の環員を有する炭素環系を表し、「場合
により置換されたインダニル」、「場合により置換され
たフェニル」、「場合により置換されたフェノキシ」、
「場合により置換されたフェニルアルキル」、「場合に
より置換された−(CH2)S −フェニル」、「場合によ
り置換された−(CH2)P −フェニル」、「場合により
置換された−O−(CH2)P'−フェニル」及び「場合に
より置換されたフェニルアルコキシ」の表現は、このフ
ェニル基が、場合により、アルキル、アルコキシ、ヒド
ロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトリル及び
ニトロから選択される同一又は異なる基の一つ又は二つ
以上により置換されていてもよいことを意味すると理解
される。
【0029】本発明の化合物と製薬学的に許容しうる付
加塩を形成するために用いてもよい酸のうち、例として
挙げることのできるものは、非−制限的に、塩酸、硫
酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、コハク
酸、フマル酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ショウノウ酸及びクエン酸である。
【0030】本発明の化合物と製薬学的に許容しうる付
加塩を形成するために用いるてもよい塩基のうち、例と
して挙げることのできるものは、非−制限的に、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム及びアルミニウムの水酸化
物、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸化物、並
びに有機塩基、例えばトリエチルアミン、ベンジルアミ
ン、ジエタノールアミン、tert−ブチルアミン、ジシク
ロヘキシルアミン及びアルギニンである。
【0031】本発明は、一般式(I)の化合物を製造す
る方法であって、式(II):
【0032】
【化57】
【0033】(式中、Aは、上記と同義であり、そして
R’は、ヒドロキシ、アルコキシ又は下記式:
【0034】
【化58】
【0035】(式中、R”及びR”’は、水素以外であ
り、かつアルキルを表してよく、又はそれらと結合する
窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン及びモル
ホリンから選択される環状アミンを形成してもよい)を
表す)で示される化合物を、溶媒、例えばN,N−ジメ
チルホルムアミド(DMF)の存在下又は不存在下で、
オキシ塩化リンで環化し、環化の後に、式(III):
【0036】
【化59】
【0037】(式中、Aは、上記と同義である)で示さ
れる化合物を得、次いで、ヒドロキシルアミンと反応さ
せて、式(IV):
【0038】
【化60】
【0039】(式中、Aは、上記と同義である)で示さ
れるオキシムを得、必要かつ所望ならば、次に反応させ
る前にE及びZ異性体に分離してもよく、次いで式
(V):
【0040】
【化61】
【0041】(式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、
式(I)と同義であり、そしてX’は、脱離基(これは
ハロゲン又はトシラートであってよい)である)で示さ
れる化合物と反応させて、式(I):
【0042】
【化62】
【0043】(式中、A、R1 、R2 、R3 、x及びy
は、上記と同義である)で示される化合物を得、必要か
つ所望ならば、そのE及びZ異性体に分離し、そして存
在しうるエナンチオマー若しくはジアステレオマー、並
びに/又は製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩基との
塩に変換してもよいことを特徴とする方法にも関する。
【0044】本発明は、式(I)の化合物を製造する方
法であって、式(II):
【0045】
【化63】
【0046】(式中、Aは、式(I)と同義であり、そ
してR’は、ヒドロキシ、アルコキシ又は下記式:
【0047】
【化64】
【0048】(式中、R”及びR”’は、水素以外であ
り、かつアルキルを表してよく、又はそれらと結合する
窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン及びモル
ホリンから選択される環状アミンを形成してもよい)を
表す)で示される化合物を、溶媒、例えばDMFの存在
下又は不存在下で、オキシ塩化リンで環化し、環化した
後に、式(III):
【0049】
【化65】
【0050】(式中、Aは、上記と同義である)で示さ
れる化合物を得、次いで、式(VI):
【0051】
【化66】
【0052】(式中、R1 、x及びyは、式(I)と同
義であり、そしてX’は、脱離基、例えばハロゲン又は
トシレート表す)で示されるアミンと反応させて、式
(VII):
【0053】
【化67】
【0054】(式中、A、R1 、X’、x及びyは、上
記と同義である)で示される化合物を得、 a)これを、式(VIII):
【0055】
【化68】
【0056】(式中、R2 及びR3 は、式(I)と同義
である)示されるアミンと反応させて、式(I):
【0057】
【化69】
【0058】(式中、A、R1 、R2 、R3 、x及びy
は、上記と同義である)で示される化合物を得、必要か
つ所望ならば、そのE及びZ異性体に分離し、そして存
在しうるエナンチオマー若しくはジアステレオマー、並
びに/又は製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩基との
塩に変換するか、又は
【0059】b)式(VII)の化合物を、フタルイミドナ
トリウムと反応させ、式(IX):
【0060】
【化70】
【0061】(式中、A、R1 、R2 、x及びyは、上
記と同義である)で示されるフタルイミドを得、次いで
ヒドラジンの存在下で、加水分解して、式(IA):
【0062】
【化71】
【0063】(式中、A、R1 、R2 、x及びyは、上
記と同義である)で示される化合物、すなわち、R2
3 =Hである式(I)の特別の場合の化合物を得、必
要かつ所望ならば、そのE及びZ異性体に分離し、そし
て存在しうるエナンチオマー若しくはジアステレオマ
ー、並びに/又は製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩
基との塩に変換し、
【0064】式(IA)の化合物を、所望ならば、式
(X):
【0065】
【化72】
【0066】(式中、X’は、上記と同義であり、そし
てR5 は、R2 と同義であるが、但しR5 は水素又は場
合により置換されたフェニルを表すことはない)で示さ
れる化合物でアルキル化して、式(IB):
【0067】
【化73】
【0068】(式中、A、R1 、R5 、x及びyは、上
記と同義である)で示される式(I)の特別の場合の化
合物を得、必要かつ所望ならば、そのE及びZ異性体に
分離し、そして存在しうるエナンチオマー若しくはジア
ステレオマー、並びに/又は製薬学的に許容しうる、酸
若しくは塩基との塩に変換してもよいことを特徴とする
方法にも関する。
【0069】本発明は、式(I)(ここで、x=y=1
であり、そしてR1 は、ヒドロキシ基である)の化合物
の特別の場合である式(IC):
【0070】
【化74】
【0071】(式中、A、R2 及びR3 は、式(I)と
同義である)で示される化合物を製造する方法であっ
て、式(II):
【0072】
【化75】
【0073】(式中、Aは、上記と同義であり、そして
R’は、ヒドロキシ、アルコキシ又は下記式:
【0074】
【化76】
【0075】(式中、R”及びR”’は、水素以外であ
り、かつアルキルを表してよく、又はそれらと結合する
窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン及びモル
ホリンから選択される環状アミンを形成してもよい)を
表す)で示される化合物を、溶媒、例えばDMFの存在
下又は不存在下で、オキシ塩化リンで環化し、環化の後
に、式(III):
【0076】
【化77】
【0077】(式中、Aは、上記と同義である)で示さ
れる化合物を得、次いで、ヒドロキシルアミンと反応さ
せて、一般式(IV):
【0078】
【化78】
【0079】(式中、Aは、上記と同義である)で示さ
れるオキシムを得、必要かつ所望ならば、次に反応させ
る前にE及びZ異性体に分離してもよく、金属水素化
物、例えばナトリウムヒドリドでメタル化した後に、一
般式(XI):
【0080】
【化79】
【0081】(式中、Halは、ハロゲン原子を表す)
で示されるエピハロヒドリンと反応させ、そのようにし
て形成された中間体と、一般式(VIII):
【0082】
【化80】
【0083】(式中、R2 及びR3 は、上記と同義であ
る)で示されるアミンとの反応の後に、上記に定義した
式(IC )の化合物を得、必要かつ所望ならば、そのE
及びZ異性体に分離し、そして存在しうるエナンチオマ
ー若しくはジアステレオマー、並びに/又は製薬学的に
許容しうる、酸若しくは塩基との塩に変換してもよいこ
とを特徴とする方法に関する。
【0084】一般式(I)、(IA)、(IB)、(IC)及
び上記の製造方法で用いられた合成中間体は、必要なら
ば、結晶化、シリカゲルクロマトグラフィー、キラル又
は非−キラル相のHPLC、抽出、濾過、並びに木炭及
び/又は樹脂通過から選択される精製方法の一つ又は二
つ以上により精製することができる。
【0085】上記の製造方法で用いる出発物質は、市販
品であるか、又は文献若しくは後述する調製例で例示し
た方法により当業者により容易に得ることができる。
【0086】式(I)の化合物は、非常に価値ある製薬
学的特性を有する。
【0087】出願人は、本発明の化合物は、非常に選択
的に5HT3 及び/又は5HT2Cセレトニン受容体並び
にセレトニン再取り込み部位への非常に高い親和性を有
することを見出した。
【0088】非常に高い親和性が受容体結合試験(親和
性の測定)により試験管で明確に証明されたことに加え
て、本発明の化合物の活性は動物挙動モデル(本明細書
の実施例B及びC)での生体内でも証明されている。
【0089】本発明の化合物は、したがって、不安、う
つ病、ストレス、精神病、精神分裂病の強迫症状、中枢
神経障害、片頭痛、記憶障害、食行動障害、摂食障害、
アルコール症又は痛みの治療、並びに嘔吐及び胃消化障
害の治療及び予防に用いることができる。
【0090】本発明は、活性成分として、純粋な形態、
若しくは異性体類の混合物の形態での式(I)の化合
物、又は酸若しくは塩基とのその製薬学的に許容しうる
付加塩の少なくとも一つを、製薬学的に許容しうる賦形
剤若しくは担体の一つ若しくは二つ以上と組み合わせて
含む医薬組成物にも関する。
【0091】本発明の製剤のうちで、例として、経口、
経腸、経眼、経皮、経鼻、経直腸、経舌又は呼吸投与に
適切な製剤、特に注射可能な製剤、エアロゾル、点眼若
しくは点鼻滴、錠剤、舌下錠、ソフトゼラチンカプセ
ル、ハードゼラチンカプセル、ロゼンジ錠、グロセット
錠、坐剤、クリーム、軟膏及びゲルを非制限的に挙げる
ことができる。
【0092】このようにして得られた組成物は、一般に
投与形態で存在することができ、患者の治療すべき疾
患、体重、年齢及び性により、1日あたり1〜3回活性
成分0.01〜100mg、好適には0.01〜5mg、特
に0.1〜5mg、特に1mgを含むことができる。
【0093】以下の実施例は、本発明を例示するもので
あり、如何なる意味においても制限するためのものでは
ない。
【0094】
【実施例】 調製例1:3−(ピロール−1−イル)チオフェン−2
−カルボン酸メチル 室温で、3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル
20g(0.127mol)を、酢酸100ml中の2,5−
ジメトキシテトラヒドロフラン16.80g(0.12
7mol)の溶液に少量ずつ添加した。室温で30分間撹拌
し、次に90℃で90分間撹拌後、減圧下で酢酸を除去
して、残渣を2N 水酸化ナトリウム溶液100mlにと
り、ジエチルエーテルで抽出した。水で洗浄し、獣炭で
無色にした後、このエーテル相を濃縮し乾固して、標題
化合物を得た。 収率:68% 融点:60℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1700(CO)
【0095】調製例2:3−(ピロール−1−イル)チ
オフェン−2−カルボン酸 メタノール150mlと6N 水酸化ナトリウム水溶液10
0mlの混合物中の3−(ピロール−1−イル)チオフェ
ン−2−カルボン酸メチル20g(0.096mol)の溶
液を、撹拌しながら還流下で3時間加熱した。減圧下で
メタノールを除去し、反応混合物を酸性水溶液100ml
で希釈して、エーテル500mlで抽出した。このエーテ
ル相をデカントし、乾燥し、次に真空下で濃縮して、ジ
エチルエーテルから標題化合物を再結晶した。 収率:74% 融点:170℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1675(CO),2980 及び2520(OH)
【0096】調製例3:4−メチル−3−(ピロール−
1−イル)チオフェン−2−カルボン酸メチル 塩酸4−クロロピリジン43.8g(0.292mol)と
2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン38.59g
(0.292mol)を、ジオキサン600ml中で室温で1
0分間撹拌した。4−メチル−3−アミノチオフェン−
2−カルボン酸メチル50g(0.292mol)を添加
し、この懸濁液を還流しながら3時間加熱した。減圧下
でジオキサンを除去し、残渣を水1リットルにとり、ジ
エチルエーテル1リットルで抽出した。エーテル相を水
で洗浄し、デカントし、硫酸マグネシウムで乾燥し、獣
炭で無色にし、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。 収率:91% 融点:76℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1715(CO)
【0097】調製例4〜8:適切に置換したチオフェン
カルボン酸メチルを使用する他は、調製例1及び3と同
様の方法で処理することにより、調製例4〜8に対応す
る化合物を得た。
【0098】
【表1】
【0099】調製例9:4,5−ジメチル−2−(ピロ
ール−1−イル)チオフェン−3−カルボン酸エチル 調製例1のように処理することにより、油状物の形で標
題化合物を得た。 収率:91% 赤外吸収:νcm-1(KBr):1720(C=O)
【0100】
【化81】
【0101】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):1.47 三重項(3
H,CH 2CH 3 );2.57一重項(3H,CH3(4));2.67一重項(3H,CH
3(5));4.47四重項(2H,CH2);6.50 二重項の二重項(2H,H
3',H4');7.20 二重項の二重項(2H,H2',H5')
【0102】調製例10:4,5−ジメチル−2−(ピ
ロール−1−イル)チオフェン−3−カルボン酸 調製例2のように処理することにより、標題化合物を得
た。 収率:84% 融点:156℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):2530(OH),1670(CO)
【0103】
【化82】
【0104】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.28 一重項(3
H,CH3(4));2.50一重項(3H,CH3(5));6.13二重項の二重項
(2H,H3',H5');6.84 二重項の二重項(2H,H2',H5')
【0105】調製例11:N−〔3−(ピロール−1−
イル)チオフェン−2−イルカルボニル〕ピロリジン ピロリジン40ml中の3−(ピロール−1−イル)チオ
フェン−2−カルボン酸メチル10g(0.048mol)
の懸濁液を還流しながら7時間加熱した。この溶液を、
撹拌しながら冷水800ml中に注ぎ入れ、形成した沈殿
物を吸引濾別し、冷水で洗浄し、次にジエチルエーテル
から再結晶した。 収率:88% 融点:110℃(ジエチルエーテル) 赤外吸収:νcm−1(KBr):1600(C=O)
【0106】調製例12:N−〔3−(ピロール−1−
イル)チオフェン−2−イルカルボニル〕モルホリン ピロリジンの代わりにモルホリンを使用する他は、調製
例11と同様の方法で処理することにより、白色結晶の
形で標題化合物を得た。 収率:84% 融点:100℃(ジエチルエーテル) 赤外吸収:νcm−1(KBr):1615(C=O)
【0107】調製例13:N−〔3−(ピロール−1−
イル)チオフェン−2−イルカルボニル〕ピペリジン ピロリジンの代わりにピペリジンを使用する他は、調製
例11と同様の方法で処理することにより、黄色結晶の
形で標題化合物を得た。 収率:80% 融点:126℃(ジエチルエーテル) 赤外吸収:νcm-1(KBr):1625(C=O)
【0108】調製例14:N−〔3−(ピロール−1−
イル)−4−メチルチオフェン−2−イルカルボニル〕
ピロリジン 4−メチル−3−(ピロール−1−イル)チオフェン−
2−カルボン酸メチルを使用する他は、調製例11と同
様の方法で処理することにより、白色結晶の形で標題化
合物を得た。 収率:83% 融点:178℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1610(C=O)
【0109】調製例15〜19 3−(ピロール−1−イル)チオフェン−2−カルボン
酸メチルを調製例4〜8に対応するエステルに置換する
他は、調製例11と同様の方法で処理することにより、
調製例15〜19に対応する化合物を得た。
【0110】
【表2】
【0111】調製例20:N−〔4,5−ジメチル−2
−(ピロール−1−イル)チオフェン−3−イルカルボ
ニル〕ピロリジン 工程A:4,5−ジメチル−2−(ピロール−1−イ
ル)チオフェン−3−カルボニルクロリド 4,5−ジメチル−2−(ピロール−1−イル)チオフ
ェン−3−カルボン酸(調製例10)4.45g(2
0.1mmol)を、10℃でベンゼン150mlに溶解し、
次に五塩化リン5.85g(28.1mmol)を静かに添
加した。10℃で1時間撹拌し、次に室温で2時間撹拌
後、この反応混合物を濾過し、減圧下でベンゼンを除去
した。残渣をn−ヘキサン500mlにとり、次いで濾過
し、減圧下でn−ヘキサンを留去した。得られた酸クロ
リドを工程Bで直接使用した。
【0112】工程B:N−〔4,5−ジメチル−2−
(ピロール−1−イル)チオフェン−3−イルカルボニ
ル〕ピロリジン 工程Aで得られた酸クロリドを、0℃でベンゼン25ml
に溶解し、次にトリエチルアミン2.92mlとピロリジ
ン13.5mlを滴下により続けて添加した。この反応混
合物を1時間撹拌し、次に水50mlで希釈し、10N 塩
酸で酸性にして、ジエチルエーテル300mlで抽出し
た。エーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、獣炭で無色にして、減圧下で濃縮して、標題化合物
を得た。 収率74% 融点:100℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1615(C=O)
【0113】
【化83】
【0114】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):1.70 多重項(4
H,H3",H4");2.00 一重項(3H,CH3(4));2.33一重項(3H,CH
3(5));3.33多重項(4H,H2",H3");6.20 三重項(2H,H3',H
4');6.87 三重項(2H,H2',H5')
【0115】調製例21:N−〔2−(ピロール−1−
イル)チオフェン−3−イルカルボニル〕ピロリジン ピロリジン50mlを、室温でジクロロメタン500ml中
の2−(ピロール−1−イル)チオフェン−3−イルカ
ルボニルアジド(Heterocycles, (1983), 20,477)の溶
液に滴下により添加した。この反応混合物を室温で12
時間撹拌し、各回1N 塩酸150mlで3回、次に水15
0mlで洗浄した。次いで有機相を塩化カルシウムで乾燥
し、続いて濃縮し乾固して、油状物の形で標題化合物を
得た。 収率:73% 赤外吸収:νcm-1(KBr):1610(C=O)1 H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):1.66 多重項(4H);2.80 多重
項(2H);3.30 多重項(2H);6.20 多重項(2H,H3',H4');6.9
0 多重項(2H,H2',H5');7.03 二重項(1H,H4);7.31二重項
(1H,H5)
【0116】調製例22:5−クロロ−2−(ピロール
−1−イル)安息香酸 2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン18.6ml
(0.143mol)を、1,4−ジオキサン600ml中で
塩酸4−クロロピリジン21.5g(0.143mol)と
一緒に10分間撹拌した。2−アミノ−4−クロロ安息
香酸24.6g(0.143mol)を添加し、この混合物
を還流しながら4時間加熱した。減圧下でジオキサンを
留去後、残渣を水1リットルにとり、ジエチルエーテル
800mlで抽出した。このエーテル相を水で洗浄し、次
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液500mlで抽出した。
水相を10N 塩酸で酸性にして、次にジエチルエーテル
800mlで抽出した。このエーテル相を水で洗浄し、デ
カントし、硫酸マグネシウムで乾燥し、獣炭で無色にし
て、減圧下で濃縮して、灰色粉末の形で標題化合物を得
た。 収率:95% 融点:178℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):3000(COOH),1680(C=O)
【0117】調製例23:N−〔5−クロロ−2−(ピ
ロール−1−イル)ベンゾイル〕ピロリジン 工程A:5−クロロ−2−(ピロール−1−イル)ベン
ゾイルクロリド 5−クロロ−2−ピロール−1−イル安息香酸10g
(45.1mmol)を、10℃でベンゼン300mlに溶解
し、次に五塩化リン13.15g(63.1mmol;1.
4当量)を静かに添加した。10℃で1時間、次に室温
で2時間撹拌後、この反応混合物を濾過し、減圧下でベ
ンゼンを留去した。残渣をn−ヘキサン500mlにと
り、次に濾過して、減圧下でn−ヘキサンを留去した。
赤色の油状物の形で得られた酸クロリドを、工程Bに直
接使用した。 赤外吸収:νcm−1(KBr):3100(COO
H),1755(C=O)
【0118】工程B:N−〔5−クロロ−2−(ピロー
ル−1−イル)ベンゾイル〕ピロリジン 工程Aで得られた酸クロリドを、0℃でベンゼン50m
lに溶解し、トリエチルアミン6.5ml、続いてピロリ
ジン30mlを滴下により添加した。この反応混合物を1
時間撹拌し、次に水100mlで希釈し、10N 塩酸でpH
=4まで酸性にして、ジエチルエーテル300mlで抽出
した。このエーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、獣炭で無色にし、減圧下で濃縮して、油状物
の形で標題化合物を得た。 収率:79% 赤外吸収:νcm-1(KBr):3100(=C-H),1620(C=O)
【0119】調製例24:5−メチル−2−(ピロール
−1−イル)安息香酸 適切な反応物を使用する他は、調製例22と同様の方法
で処理することにより、標題化合物を得た。 収率:77% 融点:124℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):3430(OH),1675(C=O)
【0120】調製例25:N−〔5−メチル−2−(ピ
ロール−1−イル)ベンゾイル〕ピロリジン 出発物質として5−メチル−2−(ピロール−1−イ
ル)安息香酸を使用する他は、調製例23の工程A及び
Bと同様の方法で処理することにより、標題化合物を得
た。 収率:2工程で42% 融点:69℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):2930-2880(=C-H),1630(C=O)
【0121】 調製例26:2−(ピロール−1−イル)安息香酸 方法A:適切な反応物を使用する他は、調製例22及び
24と同様の方法で処理することにより、標題化合物を
得た。 収率:91.8% 融点:98℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):3460(OH),1680(C=O)
【0122】方法B: 工程A:2−(ピロール−1−イル)安息香酸メチル 1,4−ジオキサン600ml中の2,5−ジメトキシテ
トラヒドロフラン17.14mol と塩酸4−クロロピリ
ジン19.84gを25℃で10分間撹拌し、次にアン
トラニル酸メチル17.12mol を添加し、この懸濁液
を還流しながら3時間加熱した。減圧下でジオキサンを
留去後、残渣を水1リットルにとり、ジエチルエーテル
で抽出した。このエーテル相を水で洗浄し、デカント
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、獣炭で無色にし、次い
で減圧下で濃縮して、油状物の形で標題生成物を得た。 収率:92.7% 赤外吸収:νcm-1(KBr):2940(=C-H),1710(CO2CH3)
【0123】 工程B:2−(ピロール−1−イル)安息香酸 前工程で得られたエステル24gを、メタノール75ml
と30%水酸化ナトリウム水溶液75mlの混合物に溶解
した。還流しながら5時間加熱後、減圧下でメタノール
を除去し、残渣を水にとり、10N 塩酸で酸性にし、濾
過により沈殿物を単離した。この沈殿物をジエチルエー
テルにとり、次にエーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、獣炭で無色にし、次いで減圧下で濃縮
して、標題化合物を収率65%で得た。 全収率:60%
【0124】調製例27:4−クロロ−2−(ピロール
−1−イル)安息香酸 適切な反応物を使用する他は、調製例22及び24と同
様の方法で処理することにより、標題化合物を得た。 収率:88.2% 融点:139℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1670(C=O)
【0125】調製例28:8H−チエノ〔2,3−d〕
ピロロ〔1,2−a〕ピロール−8−オン
【0126】
【化84】
【0127】オキシ塩化リン90ml中のN−〔3−(ピ
ロール−1−イル)チオフェン−2−イルカルボニル〕
ピロリジン(調製例11)0.04mol の懸濁液を、還
流しながら1時間加熱した。冷却後、形成したイミニウ
ム塩を濾過により単離し、石油エーテル、次にジエチル
エーテルで洗浄し、乾燥し、次いで水に溶解した。水相
を、2N 水酸化ナトリウム水溶液の滴下による添加によ
りアルカリ性にして、1時間撹拌後、次に形成した沈殿
物を濾過により単離し、水で洗浄し、乾燥して、次にジ
エチルエーテルから再結晶した。 収率:77% 融点:112℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1670(C=O) この化合物は、出発物質としてN−〔3−(ピロール−
1−イル)チオフェン−2−イルカルボニル〕モルホリ
ン(調製例12)とN−〔3−(ピロール−1−イル)
チオフェン−2−イルカルボニル〕ピペリジン(調製例
13)を使用して得ることもできた。
【0128】調製例29〜34 N−〔3−(ピロール−1−イル)チオフェン−2−イ
ルカルボニル〕ピロリジンを適切なアミドに置換する他
は、調製例28と同様の方法で処理することにより、調
製例29〜34に対応する化合物を得た。
【0129】
【表3】
【0130】調製例35:8−ヒドロキシイミノチエノ
〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール ピリジン50ml中の8H−チエノ〔2,3−d〕ピロロ
〔1,2−a〕ピロール−8−オン(調製例28)0.
011mol と塩酸ヒドロキシルアミン0.0132mol
の溶液を、還流しながら90分間加熱した。冷却及び減
圧下でピリジンを留去後、残渣を水150mlにとり、ジ
エチルエーテルで抽出した。このエーテル溶液を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、次に減圧下で濃縮して、Z型70
%、E型30%よりなる混合物の形で標題化合物を得
た。 収率:82.8% 融点:172℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):3360(OH)
【0131】調製例36:3−メチル−8−ヒドロキシ
イミノチエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロ
ール 調製例35のように処理することにより、Z型70%、
E型30%よりなる混合物の形で標題化合物を得た。 収率:92% 融点:198℃(70%Z、30%E混合物) 赤外吸収:νcm-1(KBr):1635(C=N) 3−メチル−8−ヒドロキシイミノチエノ〔2,3−
d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロールは、アセトニトリル
からZ及びE異性体の混合物の再結晶により、純粋なZ
異性体の形で得ることもできた。 収率:33% 融点:204℃(純粋なZ異性体)1 H NMR:(DMSO d6): δ(ppm):2.03一重項(3H,CH3);5.86
二重項の二重項(1H,H6);6.16二重項(1H,H7);6.96二重項
(1H,H5);7.16一重項(1H,H2);11.49 一重項(1H,=N-OH)
【0132】調製例37〜41 出発物質として調製例30〜34の化合物を使用する他
は、調製例35のように処理することにより、調製例3
7〜41の化合物を得た。
【0133】
【表4】
【0134】調製例42:7−クロロピロロ〔1,2−
a〕インドール−9−オン オキシ塩化リン70ml中のN−〔5−クロロ−2−(ピ
ロール−1−イル)ベンゾイル〕ピロリジン(調製例2
3)8.5g(30.9mmol)の溶液を、100℃で3
5分間加熱した。冷却後、形成した沈殿物を濾過により
単離し、石油エーテルで洗浄して過剰のオキシ塩化リン
を留去し、次に水30mlに再度溶解した。10%水酸化
ナトリウム水溶液を滴下により添加することによりこの
水溶液をアルカリ性にし、形成された沈殿物を濾過し、
酢酸エチル100mlで抽出した。有機相を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、獣炭で無色にし、減圧下で
濃縮して、標題生成物1.76gを得た。 収率:27% 融点:92℃ 赤外吸収:νcm−1(KBr):3090(CH),
1675(C=O)
【0135】
【化85】
【0136】H NMR: δ(ppm):(DMSO d6):6.33
二重項の二重項(1H,H2);6.80二重項の二重項(1H,H1);7.
53-7.47-7.40多重項(4H,H3,H5,H6,H8)
【0137】調製例43:7−メチルピロロ〔1,2−
a〕インドール−9−オン 0℃で、オキシ塩化リン1.36ml(14.9mmol)を
ジメチルホルムアミド1.14ml(14.9mmol)に添
加し、次にジメチルホルムアミド30ml中の5−メチル
−2−ピロール−1−イル安息香酸(調製例25)3g
(14.9mmol)の溶液を添加した。室温で一晩撹拌
後、水50ml中に注ぎ入れることにより反応混合物を加
水分解し、ジエチルエーテル200mlで抽出し、このエ
ーテル相を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で
続けて洗浄した。。硫酸マグネシウムで乾燥し、獣炭で
無色にした後、このエーテル相を濃縮し乾固して、標題
化合物を得た。 収率:35% 融点:85℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1670(C=O)
【0138】調製例44及び45 調製例43と同様の方法で処理することにより、下記の
ものを得た:
【0139】調製例44:ピロロ〔1,2−a〕インド
ール−9−オン 収率:50% 融点:126℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1670(C=O)
【0140】調製例45:6−クロロピロロ〔1,2−
a〕インドール−9−オン 収率:35% 融点181℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1670(C=O)
【0141】調製例46:7−クロロ−9−ヒドロキシ
イミノピロロ〔1,2−a〕インドール 塩酸ヒドロキ
シルアミン3.9g(56.1mmol)を、ピリジン80
ml中の7−クロロピロロ〔1,2−a〕インドール−9
−オン4.6g(22.6mmol)の溶液に添加し、次に
この反応混合物を還流しながら3時間加熱した。冷却
後、減圧下でピリジンを留去し、残渣を水にとり、ジエ
チルエーテル300mlで抽出した。エーテル相を0.5
N 塩酸100ml、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、獣炭で無色にし、次いで減圧下で濃縮して、標
題生成物4.18gを得た。 収率:84.6% 融点:211℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):3180,3060,2880,1490
【0142】
【化86】
【0143】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):6.40 二重項の
二重項(1H,H2);6.70二重項の二重項(1H,H1);7.65-7.55
多重項(4H,H3,C6H3);12.27一重項(1H,OH)
【0144】調製例47〜49 出発物質として調製例43、44及び45の化合物を使
用する他は、調製例46のように処理することにより、
調製例47、48及び49の化合物を得た。
【0145】
【表5】
【0146】調製例50:1,2−ジメチル−8H−チ
エノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール−8
−オン オキシ塩化リン50ml中のN−〔4,5−ジメチル−
2−(ピロール−1−イル)チオフェン−3−イルカル
ボニル〕ピロリジン(調製例20)7.6gの溶液を、
100℃で35分間加熱した。冷却後、形成した沈殿物
を濾過により単離し、石油エーテルで洗浄して過剰のオ
キシ塩化リンを除去し、次に水25mlに再度溶解した。
この水溶液を10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ
性にして、形成した沈殿物を濾過し、酢酸エチル100
mlで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、獣炭で無色にし、減圧下で濃縮して、標題生
成物2.8gを得た。 収率:49.7% 融点:95℃(分解) 赤外吸収:νcm-1(KBr):1670(C=O)
【0147】
【化87】
【0148】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.03 一重項(3
H,CH3(1));2.20一重項(3H,CH3(2));6.05二重項の二重項
(1H,H6);6.93二重項の二重項(1H,H7);7.20二重項の二重
項(1H,H5)
【0149】調製例51:8H−チエノ〔3,2−d〕
ピロロ〔1,2−a〕ピロール−8−オン N−〔2−(ピロール−1−イル)チオフェン−3−イ
ルカルボニル〕ピロリジン(調製例21)を使用する他
は、調製例50のように処理することにより、標題化合
物を得た。
【0150】調製例52:1,2−ジメチル−8−ヒド
ロキシイミノチエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−
a〕ピロール 出発物質として1,2−ジメチル−8H−チエノ〔3,
2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール−8−オン(調
製例50)を使用する他は、調製例46のように処理す
ることにより、標題化合物を得た。 収率:83% 融点:180℃から分解
【0151】
【化88】
【0152】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.17 一重項(3
H,CH3(1));2.30一重項(3H,CH3(2));6.13二重項の二重項
(1H,H6);6.53二重項の二重項(1H,H7);7.15二重項の二重
項(1H,H5)
【0153】調製例53:8−ヒドロキシイミノチエノ
〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール 出発物質として8H−チエノ〔2,3−b〕ピロロ
〔2,1−e〕ピロール−8−オン(調製例51)を使
用する他は、調製例52のように処理することにより、
標題化合物を得た。 収率:90% 融点:250℃E異性体 190℃Z異性体 赤外吸収:νcm-1(KBr):1635(C=N)
【0154】
【化89】
【0155】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):E異性体:
6.15(1H,H);6.60(1H,H);
7.03(2H,H,H);7.27(1H,
) Z異性体:6.12(1H,H);6.37(1H,
);7.05(1H,H);7.21(1H,H
);7.26(1H,H
【0156】実施例1:8−〔(3−イソプロピルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−n−プロパン−1−イルオキシ)
イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピ
ロール
【0157】
【化90】
【0158】工程A:(Z)−8−〔(2,3−エポキ
シプロパン−1−イル)オキシイミノ〕チエノ〔2,3
−d〕ピロロ〔2,1−a〕ピロール 水素化ナトリウム0.8gを、トルエン50mlとジメチ
ルホルムアミド10ml中の8−ヒドロキシイミノチエノ
〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール4g
(0.021mol )の溶液に添加した。15分間待っ
て、次にエピブロモヒドリン2.85g(0.021mo
l )を添加した。室温で7時間撹拌後、この反応混合物
を水200mlに注ぎ入れ、デカントし、乾燥し、次に減
圧下で濃縮し乾固した。得られた固体をシクロヘキサン
から再結晶して、Z異性体を得た。 収率:35% 融点:100℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):1600(C=N)
【0159】工程B:8−〔3−イソプロピルアミノ−
2−ヒドロキシプロパン−1−イルオキシ)イミノ〕チ
エノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール 8−〔(2,3−エポキシプロパン−1−イル)オキシ
イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピ
ロール(Z)2gを、イソプロピルアミンの水溶液5ml
に添加し、次に室温で10時間撹拌した。加水分解及び
ジエチルエーテルによる抽出後、得られた残渣の油状物
を40℃でイソプロパノール30mlに溶解した。シュウ
酸1当量の添加後、形成された沈殿物を吸引濾過し、エ
ーテルで洗浄し、イソプロパノール/プロパノール(6
0:40)混合物から再結晶した。収率:65%(シュ
ウ酸塩) 融点:シュウ酸塩196℃(50/50のZ/E混合
物) 赤外吸収:νcm-1(KBr):( シュウ酸塩)3120-2600(N
H2 +),1700(C=O)
【0160】実施例2:8−〔(3−シクロヘプチルア
ミノ−2−ヒドロキシプロパン−1−イルオキシ)イミ
ノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロー
ル 工程Bのイソプロピルアミンを、シクロヘプチルアミン
に代えた以外は、実施例1のように処理することによ
り、標題化合物を得た。 収率:51% 融点:塩基:118℃ :(50/50のZ/E混
合物) シュウ酸塩:186℃:(50/50のZ/E混合物)
【0161】実施例3:(Z)−8−{〔2−(N,N
−ジメチルアミノ)エトキシ〕イミノ}−3−メチルチ
エノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール 水1.32g、次に塩酸1−クロロ−2−(N,N−ジ
メチルアミノ)エタン3.91g及び(Z)−8−ヒド
ロキシイミノ−3−メチルチエノ〔2,3−d〕ピロロ
〔1,2−a〕ピロール(調製例36)5gを、無水ア
セトン200ml中の炭酸ナトリウム6.99gに添加し
た。この反応混合物を還流しながら40時間加熱し、次
にアセトンを留去し、残渣を水100mlにとり、次いで
ジエチルエーテル200mlで抽出した。このエーテル相
を水で洗浄し、デカントし、次に硫酸マグネシウムで乾
燥し、続いて濃縮し乾固して、油状物の形で標題生成物
を得た。 収率:77%
【0162】シュウ酸塩の調製例 上記で得られた油状物4.9gを40℃でイソプロパノ
ール50mlに溶解し、次にシュウ酸1.68gを添加
し、全体を還流しながら30分間加熱した。冷却後、沈
殿物を濾過により単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、
次に乾燥して、シュウ酸塩の形で標題生成物を得た。 収率:68% 融点:200℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):3006,2700,2540,2500,1725,161
0
【0163】
【化91】
【0164】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.36 一重項(3
H,CH3);2.80 一重項(6H,2xCH3);3.43多重項(2H,CH2);4.
60 多重項(2H,CH2);6.20 分裂した二重項(1H,H6);6.53
分裂した二重項(1H,H7);7.30分裂した二重項(1H,H5);7.
56一重項(1H,H2);10.40 一重項(1H,NHO)
【0165】出発物質として70%Z/30%E混合物
の形の8−ヒドロキシイミノチエノ〔2,3−d〕ピロ
ロ〔1,2−a〕ピロールを使用して、出発物質の割合
と同等の割合の異性体の混合物の形で標題化合物を得
た。
【0166】実施例4〜38:適切なアミノハロアルキ
ルと8−ヒドロキシイミノチエノ〔2,3−d〕ピロロ
〔1,2−a〕ピロールを用いた以外は、実施例3と同
様の方法で処理することにより、下記の実施例の化合物
を得た:
【0167】
【表6】
【0168】
【表7】
【0169】
【表8】
【0170】
【表9】
【0171】
【表10】
【0172】実施例39:3−メチル−8−{〔3−
(N,N−ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパン−
1−イルオキシ〕イミノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ
〔1,2−a〕ピロール 方法A:水素化ナトリウム0.75g(25mmol)を、
ベンゼン50ml中の(Z)−3−メチル−8−ヒドロキ
シイミノチエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピ
ロール(調製例36)1g(4.89mmol)の溶液に添
加した。全体を還流しながら1時間加熱後、塩酸N,N
−ジメチル−3−クロロ−3−フェニルプロピルアミン
1.15g(4.89mmol)を添加し、2時間還流を続
けた。冷却後、沈殿物を濾過し、減圧下で瀘液を濃縮
し、次にジエチルエーテルで抽出した。水で洗浄及び乾
燥後、有機相を濃縮し乾固して、塩基の形で標題化合物
を得て、次にこれをシュウ酸によりイソプロパノール中
で塩に変換した。 収率:6% 融点:(シュウ酸塩):210℃(分解) 赤外吸収:νcm-1(KBr)(シュウ酸塩):1710(C=O)
【0173】
【化92】
【0174】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.33 多重項(5
H,CH2 及びCH3);2.70 一重項(6H,N(CH3)2);3.00 三重項
(2H,CH2-N);5.30 多重項(3H,CH,OH,NH+);6.10 二重項の
二重項(1H,H6);6.40二重項の二重項(1H,H7);7.30多重項
(6H,H9及びC6H5);7.50一重項(1H,H2)
【0175】方法B:メタノール100ml中の、(Z)
−3−メチル−8−ヒドロキシイミノチエノ〔2,3−
d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール1g、塩酸N,N−
ジメチル−3−クロロ−3−フェニルプロピルアミン
1.15g及び水酸化ナトリウム0.8gを還流しなが
ら26時間加熱した。冷却及び減圧下でメタノールを留
去後、残渣をジエチルエーテルで抽出し、次に方法Aの
ように処理した。 収率:15%
【0176】実施例40:(Z)−3−メチル−8−
〔(2−アミノ−エトキシ)イミノ〕チエノ〔2,3−
d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール 工程A:(Z)−3−メチル−8−〔(2−ブロモ−エ
トキシ)イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2
−a〕ピロール 2−アミノキシ−1−ブロモエタン臭化水素酸塩5g、
氷酢酸1.5mol 及びピリジン1.6mlを、エタノール
70ml中の3−メチル−8H−チエノ〔2,3−d〕ピ
ロロ〔1,2−a〕ピロール−2−オン(調製例29)
1.43gの懸濁液に続けて添加した。この反応混合物
を還流しながら3時間加熱し、次に減圧下でエタノール
を留去し、残渣をジエチルエーテル100mlで抽出し
た。水で洗浄し、乾燥し、濃縮し乾固して、再度ジエチ
ルエーテル/石油エーテル混合物(1:1)で処理後、
粉末の形で標題化合物を得た。 収率:23% 融点:92℃ 赤外吸収:νcm-1(KBr):2950,2900,1490
【0177】工程B:(Z)−3−メチル−8−〔(2
−フタルイミド−エトキシ)イミノ〕チエノ〔2,3−
d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール フタルイミドカリウム0.98gを、ジメチルホルムア
ミド30ml中の(Z)−8−〔(2−ブロモ−エトキ
シ)イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−
a〕ピロール1.64gの溶液に添加し、次にこの混合
物を還流しながら2時間加熱した。冷却後、この反応混
合物を水200mlに注ぎ入れ、酢酸エチル300mlで抽
出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、獣炭で無色にし、次に濃縮して、残渣を最少量のジ
エチルエーテルにとり、次いで濾過して乾燥した。 収率:55% 融点:157℃(アセトニトリル/イソプロパノール、
8:2) 赤外吸収:νcm-1(KBr):1710(C=O)
【0178】工程C:(Z)−3−メチル−8−〔(2
−アミノ−エトキシ)イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピ
ロロ〔1,2−a〕ピロール ヒドラジン水和物0.3ml(6.1mmol)を、エタノー
ル/イソプロパノール(1:1)混合物50ml中の
(Z)−3−メチル−8−〔(2−フタルイミド−エト
キシ)イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−
a〕ピロール0.85g(2.2mmol)の溶液に添加し
た。この反応混合物を還流するまで加熱した。混合物を
30分間還流後、ヒドラジン水和物0.3mlを添加し、
再度還流しながら90分間加熱した。90分の還流中
に、ヒドラジン水和物0.5mlを添加した。反応混合物
を冷却後、形成した沈殿物を濾過により除去し、減圧下
で瀘液を濃縮した。残渣をジエチルエーテルで抽出し、
エーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
獣炭で処理し、濃縮して、油状物の形で標題生成物(塩
基)200mgを得た。
【0179】シュウ酸塩の調製例:上記で得られた油状
物をイソプロパノール40mlにとり、次にシュウ酸90
mgを添加し、還流しながら15分間加熱した。冷却後、
濾過により形成した沈殿物を単離し、イソプロパノー
ル、次いで無水ジエチルエーテルで洗浄した。 収率:18% 融点(シュウ酸塩):200℃:分解(アセトニトリ
ル) 赤外吸収:νcm−1(KBr):1720cm
−1(C=O)
【0180】
【化93】
【0181】H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.37
一重項(3H,CH3);3.20 三重項(2H,CH2-N);4.37三重項(2
H,O-CH2);6.20 多重項(5H,H6,NH3 + 及びOH);6.50二重項
の二重項(1H,H7);7.23二重項の二重項(1H,H9);7.50一重
項(1H,H2)
【0182】実施例41:(Z)−3−メチル−8−
{〔2−(N−ベンジルアミノ)エトキシ〕イミノ}チ
エノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール (Z)−3−メチル−8−〔(2−ブロモ−エトキシ)
イミノ〕チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピ
ロール1g(3.2mmol)、炭酸カリウム0.53g
(3.8mmol)及びベンジルアミン0.51g(4.8
mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド20mlに順次
に添加した。この反応混合物を還流しながら3時間加熱
し、次に冷却後、水100mlに注ぎ入れ、ジエチルエー
テルで抽出した。このエーテル相を水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、獣炭で無色にし、次に減圧下で濃
縮して、油状物の形で標題生成物(塩基)0.7gを得
た。
【0183】シュウ酸塩の調製例 上記で得られた油状物をイソプロパノール80mlにと
り、次にシュウ酸0.2gを添加し、この反応混合物を
還流しながら30分間加熱した。冷却後、形成した沈殿
物を濾過により単離し、イソプロパノール、次に無水ジ
エチルエーテルで洗浄した。 収率:25% 融点(シュウ酸塩):190℃分解(アセトニトリル) 赤外吸収:νcm-1(KBr):1715(C=O)
【0184】
【化94】
【0185】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.43 一重項(3
H,CH3);3.47 三重項(2H,CH 2 -NH);4.30一重項(2H,CH 2 -
φ);4.60三重項(2H,OCH2);6.27二重項の二重項(1H,H6);
6.57二重項の二重項(1H,H7);6.77多重項(3H,NH2 +,OH);
7.30 二重項の二重項(1H,H5);7.47多重項(6H,H2,C6H5)
【0186】実施例42:(Z)−8−{〔2−(N,
N−ジメチルアミノ)エトキシ〕イミノ}チエノ〔3,
2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール (Z)−8−ヒドロキシイミノ−3−メチルチエノ
〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロールを、8−
ヒドロキシイミノチエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2
−a〕ピロール(調製例53)に代えた以外は、実施例
3のように処理することにより、シュウ酸塩の形で収率
70%で標題化合物を得た。 融点(シュウ酸塩):>260℃分解(アセトニトリ
ル) 赤外吸収:νcm-1(KBr)(シュウ酸塩):1725(C=
O),1635(C=N),1500,1090,96
0,900,835
【0187】
【化95】
【0188】H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.75
一重項(6H,2xCH3);3.4多重項(2H,CH2);4.6多重項(2H,CH
2);6.12 二重項の二重項(1H,H7);6.35二重項の二重項(1
H,H8);7.05二重項(1H,H2);7.20二重項(1H,H1);7.25二重
項の二重項(1H,H6);10.4一重項(1H,OH)
【0189】実施例43:8−{〔2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エトキシ〕イミノ}−1,2−ジメチルチ
エノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール 出発物質として1,2−ジメチル−8−ヒドロキシイミ
ノチエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール
(調製例52)を使用した以外は、実施例42のように
処理することにより、シュウ酸塩の形で収率38%で標
題化合物を得た。 融点(シュウ酸塩):176℃(アセトニトリル) 赤外吸収:νcm-1(KBr):3380,1710
【0190】
【化96】
【0191】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.13 一重項(3
H,CH3(1));2.30一重項(3H,CH3(2));2.77一重項(6H,N(CH
3)2);3.40 三重項(2H,CH 2 N);4.53三重項(2H,OCH2);6.20
二重項の二重項(1H,H6);6.40多重項(2H,OH,NH+);7.67二
重項の二重項(1H,H7);7.27二重項の二重項(1H,H5)
【0192】実施例44〜47 実施例42のように処理することにより、下記のものを
得た: 実施例44:8−〔(2−モルホリノ−エトキシ)イミ
ノ〕チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロー
ル 実施例45:8−{〔3−(N,N−ジメチルアミノ)
−1−フェニル−n−プロパン−1−イルオキシ〕イミ
ノ}チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロー
ル 実施例46:8−〔(2−アミノ−エトキシ)イミノ〕
チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール 実施例47:1,2−ジメチル−8−〔(2−アミノ−
エトキシ)イミノ〕チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,
2−a〕ピロール
【0193】実施例48:8−〔3−イソプロピルアミ
ノ−2−ヒドロキシ−n−プロパン−1−イルオキシ)
イミノ〕チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピ
ロール
【0194】実施例1のように処理することにより、標
題化合物を得た。 実施例49:7−クロロ−9−{〔2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕
インドール 水5ml、塩酸1−クロロ−2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エタン0.94g(6.5mmol)及び7−クロロ−
9−ヒドロキシイミノピロロ〔1,2−a〕インドール
(調製例46)を、アセトン100ml中の炭酸ナトリウ
ム1.56g(14.7mmol)の溶液に順次に添加し、
次にこの反応混合物を還流しながら36時間加熱した。
減圧下でアセトンを留去し、残渣を水50mlにとり、ジ
エチルエーテルで抽出した。エーテル相を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、獣炭で無色にし、次に濃縮
し乾固して、油状物の形で標題生成物(塩基)を得た。
【0195】シュウ酸塩の調製例:上記で得た油状物を
イソプロパノール50mlにとり、次にシュウ酸1当量を
添加し、この混合物を40℃で15分間加熱した。冷却
後、形成した沈殿物を濾過により単離し、次いで乾燥し
て、標題化合物のシュウ酸塩を得た。 全収率(シュウ酸塩):23% 融点(シュウ酸塩):176℃(アセトニトリル) 赤外吸収:νcm-1(KBr):3410(OH);3030(CH);1710(C=O)
【0196】
【化97】
【0197】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.80 一重項(6
H,2xCH3);3.45 多重項(2H,CH2-N);4.62 多重項(2H,O-CH
2);6.38 二重項の二重項(1H,H2);6.82二重項の二重項(1
H,H1);7.55多重項(4H,H3,C6H3);10.28(m,2H,CO2H)
【0198】実施例50〜57 適切なアミノハロアルキルと9−ヒドロキシイミノピロ
ロ〔1,2−a〕インドールを使用した以外は、実施例
49と同様の方法で処理することにより、下記の実施例
の化合物を得た:
【0199】
【表11】
【0200】
【表12】
【0201】実施例58:6−クロロ−9−{〔3−
(N,N−ジメチルアミノ)−1−フェニル−n−プロ
パン−1−イルオキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕
インドール (Z)−3−メチル−8−ヒドロキシイミ
ノチエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロール
を、6−クロロ−9−ヒドロキシイミノピロロ〔1,2
−a〕インドールに代えた以外は、実施例39のように
処理することにより、標題化合物を得て、全収率23%
でこのシュウ酸塩を調製した。 融点(シュウ酸塩):120℃分解 赤外吸収:νcm-1(KBr):1705(C=O)
【0202】
【化98】
【0203】1H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):2.50 三重項(2
H,CH2-N);2.73 一重項(6H,N(CH3)2);3.13 四重項(2H,CH
2);5.07 多重項(2H,OH,NH+);5.40多重項(1H,CH);6.43二
重項の二重項(1H,H2);7.87二重項の二重項(1H,H1);7.60
-7.33 多重項(8H,C6H3及びC6H5);7.77二重項の二重項(1
H,H3)
【0204】実施例59:9−〔(2−アミノ−エトキ
シ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール 工程A:9−〔(2−ブロモ−エトキシ)イミノ〕ピロ
ロ〔1,2−a〕インドール 3−メチル−8H−チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,
2−a〕ピロール−2−オンを、ピロロ〔1,2−a〕
インドール−9−オンに代えた以外は、実施例40の工
程Aのように処理することにより、9−〔(2−ブロモ
−エトキシ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール
を収率89%で得た。 融点:65℃
【0205】工程B:9−〔(2−フタルイミド−エト
キシ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール (Z)−3−メチル−8−〔(2−ブロモ−エトキシ)
イミノ〕チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピ
ロールを、9−〔(2−ブロモ−エトキシ)イミノ〕ピ
ロロ〔1,2−a〕インドールに代えた以外は、実施例
40の工程Bのように処理することにより、9−〔(2
−フタルイミド−エトキシ)イミノ〕ピロロ〔1,2−
a〕インドールを収率55%で得た。 融点:195℃
【0206】工程C:9−〔(2−アミノ−エトキシ)
イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール (Z)−3−メチル−8−〔(2−フタルイミド−エト
キシ)イミノ〕チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−
a〕ピロールを、9−〔(2−フタルイミド−エトキ
シ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドールに代えた
以外は、実施例40の工程Cのように処理することによ
り、標題化合物を得て、次にこれのシュウ酸塩を調製し
た。 全収率(シュウ酸塩):48% 融点(シュウ酸塩):165℃分解(アセトニトリル) 赤外吸収:νcm-1(KBr):3280,3090,2940,1710,1620
【0207】実施例60:9−{〔2−(N−ベンジル
アミノ)エトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕イン
ドール 実施例41のように処理することにより、標題化合物を
塩基の形で得て、次にこれのシュウ酸との塩に変換後、
シュウ酸塩の形で得た。 全収率(シュウ酸塩):16% 融点(シュウ酸塩):230℃分解(アセトニトリル) 赤外吸収:νcm−1(KBr):3200,283
0,1710,1620,1480
【0208】
【化99】
【0209】H NMR: δ(ppm)(DMSO d6):3.33
多重項(2H,CH 2 NH);4.20 一重項(2H,CH 2 -φ);4.57多重項
(2H,CH2O);6.33二重項の二重項(1H,H2);6.77二重項の二
重項(1H,H1);7.06多重項(2H,NH+,OH);7.40多重項(10H,C
6H5,H3,H5,H6,H7,H8)
【0210】実施例61〜63 実施例59のように処理することにより、下記のものを
得た: 実施例61:6−クロロ−9−〔(2−アミノ−エトキ
シ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール 実施例62:7−クロロ−9−〔(2−アミノ−エトキ
シ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール 実施例63:7−メチル−9−〔(2−アミノ−エトキ
シ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール
【0211】実施例64〜67 実施例49のように処理することにより、下記のものを
得た: 実施例64:9−〔(2−モルホリノ−エトキシ)イミ
ノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール 実施例65:9−〔(2−ピペリジノ−エトキシ)イミ
ノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール 実施例66:7−クロロ−9−{〔2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕
インドール 実施例67:7−メチル−9−{〔3−(N,N−ジメ
チルアミノ)−2−メチル−n−プロパン−1−イルオ
キシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕インドール
【0212】実施例68及び69 実施例1のように処理することにより、下記のものを得
た: 実施例68:9−〔(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシ−n−プロパン−1−イルオキシ)イミノ〕ピ
ロロ〔1,2−a〕インドール 実施例69:7−メチル−9−〔(3−イソプロピルア
ミノ−2−ヒドロキシ−n−プロパン−1−イルオキ
シ)イミノ〕ピロロ〔1,2−a〕インドール
【0213】実施例70〜72 実施例41及び39のように処理することにより、下記
のものを得た: 実施例70:8−{〔2−(N−インダン−2−イルア
ミノ)エトキシ〕イミノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ
〔1,2−a〕ピロール 実施例71:3−メチル−8−{〔3−(N−インダン
−2−イルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−イル
オキシ〕イミノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2
−a〕ピロール 実施例72:8−{〔2−(N−メチル−N−(3−ト
リフルオロメチル)フェニルプロパン−2−イル)エト
キシ〕イミノ}−3−メチルチエノ〔2,3−d〕ピロ
ロ〔1,2−a〕ピロール
【0214】実施例73〜80 実施例49のように処理することにより、下記のものを
得た: 実施例73:9−{〔2−(N−ベンジルアミノ)−n
−プロパン−1−イルオキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2
−a〕インドール 実施例74:9−{〔2−(N−ベンジルアミノ)−2
−イソブチル−エトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−
a〕インドール 実施例75:9−{〔2−(N−ベンジルアミノ)−2
−フェニルエトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕イ
ンドール 実施例76:9−{〔2−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−2−フェニルエトキシ〕イミノ}ピロロ
〔1,2−a〕インドール 実施例77:9−{〔2−(N−フェニルアミノ)−2
−イソブチルエトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕
インドール 実施例78:9−{〔2−(N−フェネチルアミノ)−
n−プロパン−1−イルオキシ〕イミノ}ピロロ〔1,
2−a〕インドール 実施例79:9−{〔2−(N−メチルアミノ)−2−
フェネチル〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕インドール 実施例80:9−{〔2−(N−インダン−2−イルア
ミノ)エトキシ〕イミノ}ピロロ〔1,2−a〕インド
ール
【0215】本発明の化合物の薬理学的検討 実施例A:本発明の化合物の受容体結合性の検討 A−1:本発明の化合物の5−HT3 セロトニン受容体
への結合性の検討 ラットの最後のホモジネートにおける 3H−ザコプリド
3H-zacopride)(5−HT3 受容体の特異的リガン
ド)の置き換えを測定することにより、各化合物につい
て5−HT3 受容体への本発明の化合物の結合性を測定
した。
【0216】プロトコール:膜懸濁液(2.5〜5.0
mgタンパク質/cm3)の一定分量(50〜100μl)
を、トリス−HCl緩衝液(25mM、pH7.4)中で、
0.3〜0.4nM 3H−ザコプリド(83ci/mmol)の存
在下で25℃で30分間インキュベートした。ワットマ
ンGF/B(Whatman GF/B)フィルターでこの試料を濾
過することによりインキュベーションを停止し、次に洗
浄し乾燥した。フィルター上に残った放射活性を、液体
媒体(アクアゾル(Aquasol))中で分光測光して最後に
計算した。更に1μM のオンダンセトロン(ondansetro
n)(5−HT3 拮抗物質)を含有する試料を使用して、
同一条件下で非特異的結合を評価した。試験化合物の5
−HT3 受容体に対する親和性を測定するために、イン
キュベーション媒体に試験化合物の濃度を増加させて添
加することにより得られた置き換え曲線を解析した。
【0217】A−2:本発明の化合物のセロトニン再取
り込み部位への結合性、並びに5−HT1 、5−H
1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT2 、5−HT
2C及び5−HT4 セロトニン受容体への結合性の検討 従来法により本発明の化合物の結合性を測定した。セロ
トニン再取り込み部位については、小脳を除去したラッ
トの脳における 3H−パロキセチン(3H-paroxetine)の
置き換えにより、5−HT1 受容体については、ブタの
前頭皮質及び線条体における5−OH−トリプタミンの
置き換えにより、5−HT1A受容体については、ラット
の海馬ホモジネートにおける8−OH−DPATの置き
換えにより、5−HT1B受容体については、ラットの皮
質、線条体、及び淡蒼球ホモジネートにおける5−ヒド
ロキシトリプタミンの置き換えにより、5−HT1D受容
体については、ラットの皮質、線条体、及び淡蒼球ホモ
ジネートにおける5−OH−トリプタミンの置き換えに
より、5−HT2 受容体については、ラットの前頭皮質
ホモジネートにおけるアミノヨウドケタネセリン(amin
oiodoketaneserine)の置き換えにより、5−HT2C受容
体については、ラットの前頭皮質及び海馬ホモジネート
におけるN−メチルメスレルジン(N-methylmesulergin
e)の置き換えにより、5−HT4 受容体については、モ
ルモットの線条体又は海馬におけるGR113808の
置き換えによる。
【0218】結論 本発明の化合物は、セロトニン再取り込み部位同様、5
−HT3 及び/又は5HT2Cセロトニン受容体に対する
非常に強い親和性を有することが分った。この強い親和
性は、他のセロトニン受容体に関する高選択性により倍
増した。本発明の化合物について得られたIC50値を、
下記の第(I)表に示した:
【0219】
【表13】
【0220】実施例B:抗不安活性の検討−マウスの照
明/暗ケージ試験(ILLUMINATED/DARKENED CAGES TEST) マウスの照明/暗ケージ試験(Crawley et al., (198
1), Pharmacol. Biochem. Behav., 15, pp695-699)によ
り、本発明の化合物の抗不安作用を検討した。
【0221】プロトコール 本試験ではPVC製の等しい大きさ(20×20×14
cm)の2つのケージを使用した。一方を100Wの電球
(「冷たい」光)で強く照明し、もう一方を暗くした。
この2つのケージを、小さな不透明のトンネル(5×7
cm)により相互に分離した。マウスを別々にこのトンネ
ルに入れ、暗くしたケージに初めて入ったら、5分間に
わたって、照明されたケージでマウスが過ごした時間、
及び暗くしたケージと照明されたケージ間の移動の回数
の記録を、コンピュータにつなげたパッド(pad)により
行った。各実験群は最少15匹のマウスを用いた。
【0222】結果 対照と比較して、腹腔内経路で投与された本発明の化合
物は、照明されたケージでマウスが過ごした時間の増
加、及び暗くしたケージと照明されたケージ間の移動の
回数の増加をもたらした。検討された2つのパラメータ
の有意な増加は、本発明の化合物の卓越した抗不安活性
を証明した。
【0223】
【表14】
【0224】実施例C:抗うつ活性の検討−マウスの強
制水泳試験(FORCED SWIMMING TEST)マウスの強制水泳
試験(forced swimming test)(Behavioural despair
in mice: a primary screening test for antidepressa
nts, Porsolt R.D. et al.,Arch. Int. Pharmacodyn.,
(1977), 229, pp.327-336)により、本発明の化合物の
抗うつ作用を検討した。
【0225】プロトコール 水を含有する逃げることのできないシリンダーに6分間
マウスを入れた。試験の最後の4分間、マウスが静止し
た時間を測定した。試験の前に単回用量で本試験化合物
を投与した(イミプラミンを対照化合物として使用し
た)。
【0226】結果 水中のマウスの静止は、マウスが置かれた状況(変える
ことのできない嫌悪状況)の結果としての抑うつ状態を
反映している。対照と比較して、本発明の化合物は、マ
ウスの静止の時間を非常に有意に低下させ、本試験で抗
うつ特性を示した。
【0227】
【表15】
【0228】実施例D:各々(Z)−3−メチル−8−
{〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エトキシ〕イミ
ノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロー
ルシュウ酸塩5mgよりなる錠剤 1000錠剤の調製のための処方 (Z)−3−メチル−8−{〔2−(N,N−ジメチル アミノ)エトキシ〕イミノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ 〔1,2−a〕ピロールシュウ酸塩 5g コーンスターチ 70g 小麦デンプン 70g ラクトース 300g ステアリン酸マグネシウム 1g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 626 A61K 31/00 626L 626Q 31/40 609 31/40 609 31/445 31/445 31/535 31/535 C07D 487/04 137 C07D 487/04 137 (72)発明者 エルヴェ・プリュニエ フランス国、エフ−14000 カン、リ ュ・デュランダル、19 (72)発明者 ピエール・レナール フランス国、エフ−78000 ヴェルサイ ユ、アヴニュ・ドゥ・ヴィルヌーヴ・レ タン、50 (72)発明者 ブルノ・フェイファー フランス国、エフ−95600 オウボンヌ、 リュ・ジャン・トーマス、6 (72)発明者 ベアトリス・グアディオラ−ルメトル フランス国、エフ−92210 サン・クル ド、アブニュ・ドュ・ヴァル・ルカミ ュ、7 (72)発明者 マリー−クレール・ルトリ フランス国、エフ−92400 クールブヴ ォワ、リュ・ヴィクトル・ユーゴー、5 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 495/14 C07D 487/04 A61K 31/40 A61K 31/445 A61K 31/535 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、 R1 は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキ
    ル、シクロアルキルアルキル(ここで、この直鎖又は分
    岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を有する)、ヒ
    ドロキシ、アルコキシ、場合により置換したフェニル、
    場合により置換したフェニルアルキル(ここで、この直
    鎖又は分岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を有す
    る)、場合により置換したフェノキシ、及び場合により
    置換したフェニルアルコキシ(ここで、この直鎖又は分
    岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を有する)から
    選択されるか、又はR1 は、R2 及びそれらと結合する
    下記式: 【化2】 で示される鎖状基と一緒になって、5〜8の環員を有す
    る窒素含有環系を形成し、 R2 及びR3 は、それぞれ、互いに独立して、水素、ア
    ルキル、アルケニル、シクロアルキル、場合により置換
    したインダニル、シクロアルキルアルキル(ここで、こ
    の直鎖又は分岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を
    有する)、場合により置換したフェニル、及び場合によ
    り置換したフェニルアルキル(ここで、この直鎖又は分
    岐鎖のアルキル鎖は1〜4個の炭素原子を有する)から
    選択される基であるか、又はR2 及びR3 は、それらと
    結合する窒素原子と一緒になって、下記式: 【化3】 (式中、mは、0、1、2、3又は4であってよい整数
    であり、nは、0、1又は2であってよい整数であり、
    そしてY’は、酸素、硫黄及び下記式: 【化4】 (式中、R4 は、水素、アルキル、及び場合により置換
    された−(CH2)S −フェニル(ここで、sは0、1、
    2、3又は4であってよい整数である)から選択される
    基である)で示される基から選択される基である)で示
    される複素環系から選択され、 x及びyは、同一又は異なり、互いに独立して、0、
    1、2、3又は4であってよい整数を表し、 Aは、 式(α): 【化5】 で示される基を表し、したがって、それと結合する複素
    環と一緒になって、一般式(Iα): 【化6】 (式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、上記と同義で
    あり、そしてR5 及びR6 は、同一又は異なり、それぞ
    れ、互いに独立して、水素、アルキル、ヒドロキシ、ア
    ルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルコキシ
    カルボニル、場合により置換された−(CH2P −フ
    ェニル(ここで、pは0、1、2、3又は4であってよ
    い整数である)、及び場合により置換された−O−(C
    2P'−フェニル(ここで、p’は0、1、2、3又
    は4であってよい整数である)から選択される基を表
    す)で示されるチエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−
    a〕ピロールを形成するか、又は式(β): 【化7】 で示される基を表し、したがって、それと結合する複素
    環と一緒になって、一般式(Iβ): 【化8】 (式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 、x及びyは、
    上記と同義である)で示されるチエノ〔3,2−d〕ピ
    ロロ〔1,2−a〕ピロールを形成するか、又は式
    (γ): 【化9】 で示される基を表し、したがって、それと結合する複素
    環と一緒になって、一般式(Iγ): 【化10】 (式中、R1 、R2 、R3 、R5 、R6 、x及びyは、
    上記と同義である)で示されるピロロ〔1,2−a〕イ
    ンドールを形成する〕で示される化合物、 オキシムエーテルに関し、それらのシス又はトランス異
    性体、 それらのエナンチオマー又はジアステレオマー、及びそ
    れらの水和物及び/又は製薬学上許容しうる酸若しくは
    塩基との付加塩であり、 ここで、特に断わらない限り、 用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、炭素原子1〜
    6個を有する直鎖又は分岐鎖基を表し、 用語「アルケニル」は、炭素原子2〜6個を有する直鎖
    又は分岐鎖の不飽和炭素含有基を表し、 用語「シクロアルキル」は、3〜8の環員を有する炭素
    環系を表し、 「場合により置換されたインダニル」、「場合により置
    換されたフェニル」、「場合により置換されたフェノキ
    シ」、「場合により置換されたフェニルアルキル」、
    「場合により置換された−(CH2)S −フェニル」、
    「場合により置換された−(CH2)P −フェニル」、
    「場合により置換された−O−(CH2)P'−フェニル」
    及び「場合により置換されたフェニルアルコキシ」の表
    現は、このフェニル基が、場合により、アルキル、アル
    コキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、
    ニトリル及びニトロから選択される同一又は異なる基の
    一つ又は二つ以上により置換されていてもよいことを意
    味すると理解される。
  2. 【請求項2】 Aが、式(α): 【化11】 で示される基を表し、したがって、それと結合する複素
    環と一緒になって、一般式(Iα): 【化12】 (式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、請求項1と同
    義であり、そしてR5 及びR6 は、同一又は異なり、そ
    れぞれ、互いに独立して、水素、アルキル、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アル
    コキシカルボニル、場合により置換された−(CH2)P
    −フェニル(ここで、pは0、1、2、3又は4であっ
    てよい整数である)、及び場合により置換された−O−
    (CH2)P'−フェニル(ここで、p’は0、1、2、3
    又は4であってよい整数である)から選択される基を表
    す)で示されるチエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−
    a〕ピロールを形成する請求1記載の化合物、 オキシムエーテルに関し、それらのシス又はトランス異
    性体、 それらのエナンチオマー又はジアステレオマー、及びそ
    れらの水和物及び/又は製薬学上許容しうる酸若しくは
    塩基との付加塩であり、 ここで、特に断わらない限り、 用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、炭素原子1〜
    6個を有する直鎖又は分岐鎖基を表し、 「場合により置換された−(CH2)P −フェニル」及び
    「場合により置換された−O−(CH2)P'−フェニル」
    の表現は、このフェニル基が、場合により、アルキル、
    アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、ニトリル及びニトロから選択される同一又は異なる
    基の一つ又は二つ以上により置換されていてもよいこと
    を意味すると理解される。
  3. 【請求項3】 Aが、式(β): 【化13】 で示される基を表し、したがって、それと結合する複素
    環と一緒になって、一般式(Iβ): 【化14】 (式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、請求項1と同
    義であり、そしてR5 及びR6 は、同一又は異なり、そ
    れぞれ、互いに独立して、水素、アルキル、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アル
    コキシカルボニル、場合により置換された−(CH2)P
    −フェニル(ここで、pは0、1、2、3又は4であっ
    てよい整数である)、及び場合により置換された−O−
    (CH2)P'−フェニル(ここで、p’は0、1、2、3
    又は4であってよい整数である)から選択される基を表
    す)で示されるチエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2−
    a〕ピロールを形成する請求項1記載の化合物、 オキシムエーテルに関し、それらのシス又はトランス異
    性体、 それらのエナンチオマー又はジアステレオマー、及びそ
    れらの水和物及び/又は製薬学上許容しうる酸若しくは
    塩基との付加塩であり、 ここで、特に断わらない限り、 用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、炭素原子1〜
    6個を有する直鎖又は分岐鎖基を表し、 「場合により置換された−(CH2P −フェニル」及
    び「場合により置換された−O−(CH2P ' −フェ
    ニル」の表現は、このフェニル基が、場合により、アル
    キル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオ
    ロメチル、ニトリル及びニトロから選択される同一又は
    異なる基の一つ又は二つ以上により置換されていてもよ
    いことを意味すると理解される。
  4. 【請求項4】 Aが、式(γ): 【化15】 で示される基を表し、したがって、それと結合する複素
    環と一緒になって、一般式(Iγ): 【化16】 (式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、請求項1と同
    義であり、そしてR5 及びR6 は、同一又は異なり、そ
    れぞれ、互いに独立して、水素、アルキル、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アル
    コキシカルボニル、場合により置換された−(CH2)P
    −フェニル(ここで、pは0、1、2、3又は4であっ
    てよい整数である)、及び場合により置換された−O−
    (CH2)P'−フェニル(ここで、p’は0、1、2、3
    又は4であってよい整数である)から選択される基を表
    す)で示されるピロロ〔1,2−a〕インドールを形成
    する請求1記載の化合物、 オキシムエーテルに関し、それらのシス又はトランス異
    性体、 それらのエナンチオマー又はジアステレオマー、及びそ
    れらの水和物及び/又は製薬学上許容しうる酸若しくは
    塩基との付加塩であり、 ここで、特に断わらない限り、 用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、炭素原子1〜
    6個を有する直鎖又は分岐鎖基を表し、 「場合により置換された−(CH2)P −フェニル」及び
    「場合により置換された−O−(CH2)P'−フェニル」
    の表現は、このフェニル基が、場合により、アルキル、
    アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、ニトリル及びニトロから選択される同一又は異なる
    基の一つ又は二つ以上により置換されていてもよいこと
    を意味すると理解される。
  5. 【請求項5】 下記式: 【化17】 で示される3−メチル−8−{〔3−(N,N−ジメチ
    ルアミノ)−1−フェニル−n−プロパン−1−イルオ
    キシ〕イミノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−
    a〕ピロールである請求項1又は2記載の化合物、並び
    に単離された形態か、又は混合物の形態での、E及びZ
    異性体、エナンチオマー、並びに製薬学的に許容しう
    る、それらの酸付加塩。
  6. 【請求項6】 下記式: 【化18】 で示される3−メチル−8−{〔2−(N−ベンジルア
    ミノ)エトキシ〕イミノ}チエノ〔2,3−d〕ピロロ
    〔1,2−a〕ピロールである請求項1又は2記載の化
    合物、並びに単離された形態か、又は混合物の形態で
    の、E及びZ異性体、エナンチオマー、並びに製薬学的
    に許容しうる、それらの酸付加塩。
  7. 【請求項7】 下記式: 【化19】 で示される3−メチル−8−{〔2−(N,N−ジメチ
    ルアミノ)−n−プロパン−1−イルオキシ〕イミノ}
    チエノ〔2,3−d〕ピロロ〔1,2−a〕ピロールで
    ある請求項1又は2記載の化合物、並びに単離された形
    態か、又は混合物の形態での、E及びZ異性体、エナン
    チオマー、並びに製薬学的に許容しうる、それらの酸付
    加塩。
  8. 【請求項8】 下記式: 【化20】 で示される8−{〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
    トキシ〕イミノ}チエノ〔3,2−d〕ピロロ〔1,2
    −a〕ピロールである請求項1又は3記載の化合物、並
    びに単離された形態か、又は混合物の形態での、E及び
    Z異性体、エナンチオマー、並びに製薬学的に許容しう
    る、それらの酸付加塩。
  9. 【請求項9】 下記式: 【化21】 で示される9−{〔2−(N,N−ジメチルアミノ)−
    n−プロパン−1−イルオキシ〕イミノ}ピロロ〔1,
    2−a〕インドールである請求項1又は4記載の化合
    物、並びに単離された形態か、又は混合物の形態での、
    E及びZ異性体、エナンチオマー、並びに製薬学的に許
    容しうる、それらの酸付加塩。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造する方法であって、 式(II): 【化22】 (式中、Aは、請求項1と同義であり、そしてR’は、
    ヒドロキシ、アルコキシ又は下記式: 【化23】 (式中、R”及びR”’は、水素以外であり、かつアル
    キルを表してよく、又はそれらと結合する窒素と一緒に
    なって、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンから選
    択される環状アミンを形成してもよい)を表す)で示さ
    れる化合物を、溶媒の存在下又は不存在下で、オキシ塩
    化リンで環化し、環化した後に、式(III): 【化24】 (式中、Aは、上記と同義である)で示される化合物を
    得、次いで、ヒドロキシルアミンと反応させて、式(I
    V): 【化25】 (式中、Aは、上記と同義である)で示されるオキシム
    を得、必要かつ所望ならば、次に反応させる前にそのE
    及びZ異性体に分離してもよく、次いで式(V): 【化26】 (式中、R1 、R2 、R3 、x及びyは、請求項1と同
    義であり、そしてX’は、脱離基である)で示される化
    合物と反応させて、式(I): 【化27】 (式中、A、R1 、R2 、R3 、x及びyは、上記と同
    義である)で示される化合物を得、必要かつ所望なら
    ば、そのE及びZ異性体に分離し、そして存在しうるエ
    ナンチオマー若しくはジアステレオマー、並びに/又は
    製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩基との塩に変換し
    てもよいことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造する方法であって、 式(II): 【化28】 (式中、Aは、請求項1と同義であり、そしてR’は、
    ヒドロキシ、アルコキシ又は下記式: 【化29】 (式中、R”及びR”’は、水素以外であり、かつアル
    キルを表してよく、又はそれらと結合する窒素と一緒に
    なって、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンから選
    択される環状アミンを形成してもよい)を表す)で示さ
    れる化合物を、溶媒の存在下又は不存在下で、オキシ塩
    化リンで環化し、環化した後に、式(III): 【化30】 (式中、Aは、上記と同義である)で示される化合物を
    得、次いで、一般式(VI): 【化31】 (式中、R 、x及びyは、請求項1と同義であり、
    そしてX’は脱離基を表す)で示されるアミンと反応さ
    せて、式(VII): 【化32】 (式中、A、R1 、X’、x及びyは、上記と同義であ
    る)で示される化合物を得、 a)これを、一般式(VIII): 【化33】 (式中、R2 及びR3 は、請求項1と同義である)示さ
    れるアミンと反応させて、式(I): 【化34】 (式中、A、R1 、R2 、R3 、x及びyは、上記と同
    義である)で示される化合物を得、必要かつ所望なら
    ば、そのE及びZ異性体に分離し、そして存在しうるエ
    ナンチオマー若しくはジアステレオマー、並びに/又は
    製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩基との塩に変換す
    るか、又は b)式(VII)の化合物を、フタルイミドナトリウムと反
    応させて、式(IX): 【化35】 (式中、A、R1 、R2 、x及びyは、上記と同義であ
    る)で示されるフタルイミドを得、次いでヒドラジンの
    存在下で、加水分解して、式(IA): 【化36】 (式中、A、R1 、R2 、x及びyは、上記と同義であ
    る)で示される化合物、すなわち、R2 =R3 =Hであ
    る式(I)の特別の場合の化合物を得、必要かつ所望な
    らば、そのE及びZ異性体に分離し、そして存在しうる
    エナンチオマー若しくはジアステレオマー、並びに/又
    は製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩基との塩に変換
    し、 式(IA)の化合物を、所望ならば、式(X): 【化37】 (式中、X’は、上記と同義であり、そしてR5 は、R
    2 と同義であるが、但しR5 は水素又は場合により置換
    されたフェニルを表すことはない)で示される化合物で
    アルキル化して、式(IB): 【化38】 (式中、A、R1 、R5 、x及びyは、上記と同義であ
    る)で示される式(I)の特別の場合の化合物を得、必
    要かつ所望ならば、そのE及びZ異性体に分離し、そし
    て存在しうるエナンチオマー若しくはジアステレオマ
    ー、並びに/又は製薬学的に許容しうる、酸若しくは塩
    基との塩に変換してもよいことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 式(I)(ここで、x=y=1であ
    り、そしてR1 は、ヒドロキシ基である)の化合物の特
    別の場合である式(IC): 【化39】 (式中、A、R2 及びR3 は、請求項1と同義である)
    で示される化合物を製造する方法であって、 式(II): 【化40】 (式中、Aは、上記と同義であり、そしてR’は、ヒド
    ロキシ、アルコキシ又は下記式: 【化41】 (式中、R”及びR”’は、水素以外であり、かつアル
    キルを表してよく、又はそれらと結合する窒素と一緒に
    なって、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンから選
    択される環状アミンを形成してもよい)を表す)で示さ
    れる化合物を、溶媒の存在下又は不存在下で、オキシ塩
    化リンで環化し、環化の後に、式(III): 【化42】 (式中、Aは、上記と同義である)で示される化合物を
    得、次いで、ヒドロキシルアミンと反応させて、一般式
    (IV): 【化43】 (式中、Aは、上記と同義である)で示されるオキシム
    を得、必要かつ所望ならば、次に反応させる前にE及び
    Z異性体に分離してもよく、金属水素化物でメタル化し
    た後に、一般式(XI): 【化44】 (式中、Halは、ハロゲン原子を表す)で示されるエ
    ピハロヒドリンと反応させ、そのようにして形成された
    中間体と、一般式(VIII): 【化45】 (式中、R2 及びR3 は、上記と同義である)で示され
    るアミンとの反応の後に、上記に定義した式(IC)の化
    合物を得、必要かつ所望ならば、そのE及びZ異性体に
    分離し、そして存在しうるエナンチオマー若しくはジア
    ステレオマー、並びに/又は製薬学的に許容しうる、酸
    若しくは塩基との塩に変換してもよいことを特徴とする
    方法。
  13. 【請求項13】 不安、うつ病、ストレス、精神病、精
    神分裂病の強迫症状、中枢神経障害、記憶障害、食行動
    障害、摂食障害、アルコール症又は痛みの治療、並びに
    嘔吐及び胃消化障害の治療及び予防のための医薬組成物
    であって、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の
    少なく一つを単独で、又は製薬学的に許容しうる、非−
    毒性、不活性な、担体若しくは賦形剤の一つ若しくは二
    つ以上と組み合わせて含むことを特徴とする組成物。
JP7333347A 1994-12-22 1995-12-21 新規な三環性オキシムエーテル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物 Expired - Lifetime JP2937837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415431A FR2728571B1 (fr) 1994-12-22 1994-12-22 Nouveaux ethers d'oximes tricycliques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR9415431 1994-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231554A JPH08231554A (ja) 1996-09-10
JP2937837B2 true JP2937837B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=9470078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333347A Expired - Lifetime JP2937837B2 (ja) 1994-12-22 1995-12-21 新規な三環性オキシムエーテル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5627203A (ja)
EP (1) EP0718299B1 (ja)
JP (1) JP2937837B2 (ja)
CN (2) CN1066449C (ja)
AT (1) ATE191483T1 (ja)
AU (1) AU693615B2 (ja)
CA (1) CA2165618C (ja)
DE (1) DE69516100T2 (ja)
DK (1) DK0718299T3 (ja)
ES (1) ES2147271T3 (ja)
FI (1) FI956136A (ja)
FR (1) FR2728571B1 (ja)
GR (1) GR3033507T3 (ja)
NO (1) NO955215L (ja)
NZ (1) NZ280734A (ja)
PT (1) PT718299E (ja)
ZA (1) ZA9510901B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781482B1 (fr) * 1998-07-27 2001-08-31 Adir Nouveaux derives de 8h-thieno-[2,3-b]pyrrolizine-8-one, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7241803B2 (en) * 2002-11-21 2007-07-10 New York Blood Center Compounds for inhibition of HIV infection by blocking HIV entry
DE102008015033A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte (Pyrazolyl-carbonyl)imidazolidinone und ihre Verwendung
DE102008015032A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte Pyrazolamide und ihre Verwendung
DE102008062878A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte Furancarboxamide und ihre Verwendung
DE102008062863A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte (Thiophenyl-carbonyl)imidazolidinone und ihre Verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE371193B (ja) * 1972-03-24 1974-11-11 Kabi Ab
US4308399A (en) * 1977-08-30 1981-12-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt. O-(3-Amino-2-hydroxy-propyl)-amidoxime derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
US4134894A (en) * 1978-05-04 1979-01-16 Warner-Lambert Company Pyrrolo[1,2-a]indole compounds
HU180739B (en) * 1979-07-03 1983-04-29 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing basic oxime-ethers
US5128364A (en) * 1991-03-28 1992-07-07 Merck Frosst Canada, Inc. Pyrrolo[1,2-a]indole hydroxylamine derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Also Published As

Publication number Publication date
NO955215L (no) 1996-06-24
FI956136A (fi) 1996-06-23
JPH08231554A (ja) 1996-09-10
FR2728571B1 (fr) 1997-01-31
US5627203A (en) 1997-05-06
FR2728571A1 (fr) 1996-06-28
AU4059395A (en) 1996-06-27
EP0718299B1 (fr) 2000-04-05
CA2165618C (fr) 2001-04-10
DE69516100T2 (de) 2000-12-14
NO955215D0 (no) 1995-12-21
CN1066449C (zh) 2001-05-30
GR3033507T3 (en) 2000-09-29
CN1261073A (zh) 2000-07-26
NZ280734A (en) 1997-09-22
DE69516100D1 (de) 2000-05-11
FI956136A0 (fi) 1995-12-20
DK0718299T3 (da) 2000-09-04
CN1131155A (zh) 1996-09-18
ATE191483T1 (de) 2000-04-15
CA2165618A1 (fr) 1996-06-23
EP0718299A1 (fr) 1996-06-26
AU693615B2 (en) 1998-07-02
ES2147271T3 (es) 2000-09-01
ZA9510901B (en) 1996-06-24
PT718299E (pt) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756742B2 (ja) N−アシル−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それを含有する医薬組成物、およびその製造法
ES2263595T3 (es) Nuevos derivados aza-indolicos.
RU2232162C2 (ru) Пирролоиндолы, пиридиноиндолы и азепиноиндолы в качестве агонистов 5-нт2с
DE69922024T2 (de) Pyrrolochinoline zur Behandlung von Fettleibigkeit
JPWO2002074746A1 (ja) ベンゾアゼピン誘導体
KR19990006912A (ko) 트리사이클릭 피라졸 유도체
JPH05230059A (ja) ベンゾジオキサン誘導体
TW201516044A (zh) 1,7-萘啶衍生物
JPH1171376A (ja) 新規なクロメン化合物、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物
JP2937837B2 (ja) 新規な三環性オキシムエーテル、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
WO2011036885A1 (ja) 複素環化合物
WO1999054303A1 (fr) Derives tetrahydrobenzindoles actifs au plan optique
JPH05202063A (ja) イミダゾ[2,1−bベンゾチアゾール−3−アセタミド誘導体、その製造および医薬への応用
JPH068285B2 (ja) 三環式アミン、その製法及び医薬組成物
JPH06500120A (ja) 精神弛緩剤のパーヒドロ−1H−ピリド〔1,2−a〕ピラジン
HU195509B (en) Process for producing pyridinyl-piperazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
KR20010022658A (ko) 3-치환된 3,4,5,7-테트라히드로-피롤로[3'4':4,5]티에노[2,3-d]피리미딘 유도체, 그의 제법 및 5ht길항제로서의 용도
AU780027B2 (en) New indenoindolone compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1999038864A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
CA2358586A1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for gaba-a alpha 5 receptors
JP2001517668A (ja) N−5,6,7,8−テトラヒドロ(1、6)ナフチリジン−n’−フェニルウレア誘導体
KR20020072782A (ko) 이소인돌로인돌론 화합물, 이들의 제조 방법, 및 이들을함유하는 약제 조성물
CA1137489A (en) Derivatives of 1,2,3,3a,8,8a-hexadydropyrrolo (2,3-b) indole
JPH03184943A (ja) 脳血管剤として有用な多環式アミン