JPH03184943A - 脳血管剤として有用な多環式アミン - Google Patents

脳血管剤として有用な多環式アミン

Info

Publication number
JPH03184943A
JPH03184943A JP2069933A JP6993390A JPH03184943A JP H03184943 A JPH03184943 A JP H03184943A JP 2069933 A JP2069933 A JP 2069933A JP 6993390 A JP6993390 A JP 6993390A JP H03184943 A JPH03184943 A JP H03184943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexahydro
methyl
independently hydrogen
chr
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2069933A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher F Bigge
クリストフアー・フランクリン・ビツジ
Sheryl J Hays
シエリル・ジーン・ヘイズ
Graham Johnson
グレイアム・ジヨンソン
Perry M Novak
ペリー・マイクル・ノーバク
Daniel F Ortwine
ダニエル・フレツド・オートワイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH03184943A publication Critical patent/JPH03184943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/44Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton bound to carbon atoms of the same ring or condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/20Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/06Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/36Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/02Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C247/08Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated
    • C07C247/10Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/36Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C395/00Compounds containing tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/562Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/665Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/67Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system having two rings, e.g. tetralones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/39Unsaturated compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/34Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/74Naphthothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 神経伝達物質による過度の興奮はニューロンの退化およ
び死亡の原因となる。この興奮毒性作用はN−メチル−
D−アスパルテート(NMDA)レセプターに作用する
興奮性アミノ酸、グルタメートおよびアスパルテートに
よって仲介される。この作用は、血栓塞栓性または出血
性発作、脳血管けいれん、低血糖症、心臓停止、てんか
ん重積持続状態、周産期仮死、例えば溺れ、肺動脈手術
および脳損傷による酸素欠乏症のような広範囲の病気か
ら生ずる脳虚血または脳梗塞のような、脳血管疾患にお
けるニューロン滅失の原因となる。
これらの神経変性疾患に対する特別の治療法はないけれ
ども、NMDAレセプターにおいてa奮性神経伝達物質
と競合的にまたは非競合的に拮抗するように特異的に作
用する化合物が、これらの疾患に対する新規な治療手段
として提供されている(R,SchwarczおよびB
、 Meldrum : TheLancet  14
0(1985); B、Meldrum : “Neu
rotoxinsand  Their  Pharm
acological  Implications”
;およびり、 W、 Choi : Neuron l
 : 623(1988))。最近の文献報告によると
、神経変性疾患の薬理学的モデルにおいて非競合的なN
MDAアンタゴニストのいくつかの例の保護作用を確認
している〔J。
W、 McDonalds F、 S、 5ilver
steinおよびM、 V。
JohnstOn、 Eur、 J、 Pharmac
ol、 140:359(1987);R,G11l、
 A、  C,FosterおよびG、  N。
WoodruffSJ、 Neurosci、 7 :
 3343(1987) ; S、 M。
Rothman、 J、 H,Thrston、 R,
E、 Hauhart、’G、D。
C1arkおよびJ、  S、 Soloman、 N
eurosci、 21 :673(1987) ; 
M、 P、 Goldbert、 p−c、 Pham
およびり、 W、 Choi、 Neurosci、 
Lett、 80: 11(1987);L、  F、
  CopelandSP、  A、  Boxer、
およびF、  W。
Marcoux、 Soc、 Neurosci、 A
bstr、 14(part l):420(1988
);J、 A、 Kemp、 A、 C,Foster
SR。
G + I I s およびG、  N、  Wood
ruff、 TIPS 8 : 414(1987);
 R,G11l、 A、 C,Foster、およびG
、 N。
Woodruff%J、 Neurosci、 25 
: 847(1988) ; C,K。
Parks D、 G、 Nehlss D、  1.
 Grahams G、 M。
Teasdale、およびJ、 M、 McCullo
chSAnn、 Neurol、24 : 543(1
988); G、に、Steinberg、C,P。
George、 R,DeLaPlaz、 D、 K、
 5hibata、およびT、  Gross、5tr
oke  19’: 1112 (1988); J、
  F。
ChurchSS、 Zeman、およびり、 Lod
ge、 Anesthe−siology  69 :
 702(1988))。
米国特許第3,159,677号、第3.206.48
0号および第3,111.527号および英国特許環8
93 、920号各明細書は、フルオレンアミン、ジベ
ンゾ7ランアミン、ジベンゾチオフェンアミンおよびこ
れらの化合物の製法を開示している。これらの化合物は
、中枢神経系抑制活性を有すると開示されている。更に
これらの化合物の製造がE。
Godefroiおよびり、 Simanyi(J、 
Org、 Chem、 28:1112 (1963)
)によって記載されている。米国特許第3,317,5
27号およびオランダ特許環6.415,270号は、
中枢神経系刺激剤としてのアミノ置換5−7〔σ〕−ベ
ンゾ7ラノールを開示している。米国特許第4,668
.690号は鎮痛剤、23− 抗けいれん剤および抗うつ病剤として有用なヘキサヒド
ロ−4a−アミノアルキルジベンゾフランを開示してい
る。アミノエチルテトラヒドロジベンゾフランアミンの
製造がり、  J、  AcklandおよびJ、  
T、  Pinkey [:J、 Chetn、  S
oc、 PerkinTransl、 2695(19
87))により記載されている。
日本特許50668は、抗低血圧剤としてアミノエチル
7エナントレンを開示している。更に、アミノエチルテ
トラヒドロフェナントレンアミンの製造が、T、  l
(amatani、M、  NishimN15hi。
Higurashi、 M、 TsbukiおよびIo
ndaによって、J。
Org、 Chem、 52: 5233(1987)
に記載されている。
アミノメチルへキサヒドロフェナントレンおよびトラン
ス環−縮合したオクタヒドロフェナントレンアミンが、
J、  P、  YardleyおよびR,W。
Re5sによって、Can、 J、 Chem、 63
: 1013(1985)に記載されている。これらの
文献は何れも、本発明の化合物の製造および利用につい
ては教示24 していない。
本発明の化合物は、脳血管疾患を含む神経変性疾患の治
療に有用である。これらの疾患は、これらに限定するも
のではないが、血栓塞栓性または出血性発作、脳血管け
いれん、低血糖症、心臓停止、てんかん重積持続状態、
周産期仮死、例えば溺れ、肺動脈手術および脳損傷から
の酸素欠乏症のような広範囲の病気から生ずる脳虚血ま
たは脳梗塞を包含する。他の治療としては、神経分裂症
、てんかん、けいれん、神経変性疾患例えばアルツハイ
マー疾患またはハンチングトン疾患、オリブ橋小脳皮質
萎縮、を髄損傷および外因性NMDA毒物(例えばある
形態のラチリスム)による中毒の治療である。さらに、
特に脳血管損傷の危険がある手術に使用される鎮痛剤お
よび麻酔剤として使用される。
〔発明の要約〕
本発明は、式 (式中、R′、R2、R3、R4、R11,R6、nS
XおよびX′は後述する通りである)を有する化合物ま
たはその薬学的に許容し得る塩に関するものである。
上記Iの化合物は環BおよびC縮合点がシスまたはトラ
ンスである化合物である。特に記載しない限りは、シス
形態が好ましい。
本発明の好ましい化合物はA環がベンゼンであり、そし
て R1およびR1がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ルまたは低級アルケニルであり、R3およびR4がそ扛
ぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキ
シメチル、低級アルコキシ、アミノ、モノ低級アルキル
アミノ、7 1−ヒドロキシエチルであり、 R5およびR6がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アミノメ
チル、l−アミノエチル、七ノーおよびジー低級アルキ
ルアミノメチル、l−モノ−およびジー低級アルキルア
ミノエチル、低級アルコキシ、低級アルコキシメチル、
l−低級アルコキシエチルであるかまたはR6およびR
6が一緒になって炭素環式環を形成し、nが1であり、 X′が−CH,−または−〇〇−であり、Xが−CR’
R”−−CHR’CHR”−−CHR’CHR”CH*
−1−SCHR’−−CR’=CR’CH,−1−CH
R’S−1−CHR’0−1−OCHR7−C式中 R
7およびR6はそれぞれ独立して水素(前述の但し書を
条件として)、または低級アルキルまたはアミノ低級ア
ルキル、ヒドロキシ低級アルキル、モノ低級アルキルア
ミノ低級アルキルであるか、またはR7およびR@は一
緒になって炭素環式環を形威し得る〕であり、環Cにお
ける   が、任意の二重結合である、式Iを有する化
合物である。
本発明のより好ましい化合物は、 R1およびR2がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ルまたは低級アルケニルであり、R3およびR4がそれ
ぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシまたは低級
アルコキシであり、 R5およびR6がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、または低級アルコキシ、アミノメチル、モノ−およ
びジー低級アルキルアミノメチル、ヒドロキシメチル、
低級アルコキシメチルであり、 X′が−CH,−であり、 nが1であり、 Xが−CR’R’−−CHR’CHR’−−CHR’C
HR”CH,−1−3CHR’−−0CHR’−C式中
、R7およびRaは、それぞれ独立して水素(前述の但
し書を条件として)である〕である式Iを有する化合物
である。
本発明のもっとも好ましい化合物は、 R1およびR2がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ルまたは低級アルケニルであり、R3およびR4が独立
して、水素、ヒドロキシまたはメトキシであり、 R5およびR6が独立して、水素、ヒドロキシメチルま
たはアミノメチルであり、 X′が−CH2−であり、 nが1であり、 Xが−CR’R’−−CHR’CHR’−−CHR’C
HR’CH2−または一5CHR’−−0CHR7−C
式中、R7およびR8はそれぞれ水素(前述の但し書を
条件として)である〕である式Iを有する化合物である
本発明の特にもっとも好ましい化合物は、以下に示す化
合物である。
(+’) −1,3,4,9,10,lOa −ヘキサ
ヒトCI−N−メチル−4a(2H) −7エナントレ
ンアミン、()−1,3,4,9,10,10a−ヘキ
fヒFD−N −メチル−4a(2H) −7エナント
レンアミン、(±)−1,3,4,9,10,1Oa−
へキサヒトo−Nメチル−4a(2H)−7エナントレ
ンアミン、(+)  1,3.4.9.10,10a−
ヘキサヒドロ−4a(2H)−フェナントレンアミン、 ()−1,3,4,9,10,1Oa−ヘキサヒトCl
 −4a(2H)−7エナントレンアミン、 (±)−1,3,4,9,10,1Oa−ヘキサヒト0
−4a(2)f)−7エナントレンアミン、 1.3,4,9.IO,1Oa−へキサヒドロ−6−メ
ドキシー 4a(2)1)−フェナントレンアミン、1
.3.4.9.IO,lOa −ヘキサヒドロ−6−メ
トキシ−N−メチル−4a(2H)−7エナントレンア
ミン 4b、5,6,7,8,8a、9.10−オクタヒト0
−4b−アミノ−3−フェナントレノール、 4b、5,6,7,8.8a、9.10−オクタヒト0
−4b−(メチルアミノ)−3−7エナントレノール、
1.3,4.l0a−テトラヒドロ−N−2−グロペニ
ルー4a(2H)−7エナントレンアミン、1.2,3
,4.4a、9.IO,10a−オクタヒドロ−4a−
(メチルアミノ)−2−7エナントレンメタノール、 1.2,3.4,4a、9.lO,1Oa−オクタヒト
t7−4a−(メチルアミノ)−2−7エナントレンメ
タンアミン、 1.2.3.4.4a、9.10.l0a−オクタヒト
D−N−メチル−4a−(メチルアミノ)−2−7エナ
ントレンメタンアミン、 1.2.3.4,4a、9.lo、1oa−オクタヒド
ロ−6−メドキシー4a −(メチルアミノ)−2−7
エナントレンメタノール、 1.2,3.4,4a、9.IO,1Oa−オクタヒド
ロ−6−メドキシー4a−(メチルアミノ)−2−7エ
ナントレンメタンアミン、 1.2,3,4,4a、9.IO,log−オクタヒド
ロ−6−メトキシ−N−メチル−4a−(メチルアミノ
)−2−7エナントレンメタンアミン、 1.2.3,4,4a、9.10,1Oa−オクタヒド
ロ−6−ヒドロキシ−4a −(メチルアミノ)−2−
7エナントレンメタノール、 1.2,3,4.4a、9.10,1Oa−オクタヒド
ロ−6ヒドロキシー4a −(メチルアミノ)−2−7
エナントレンメタンアミン 1.2,3,4.4a、9,10,10a−オクタヒド
ロ−6=ヒドロキシ−N−メチル−4a −(メチルア
ミノ)−2−フェナントレンメタンアミン 1.3,4.l0a−テトラヒドロ−4a(2H) −
7エナントレンアミン、 1.3.4,1oa−テトラヒドロ−N−メチル−4a
(2H)−7エナントレンアミン 5.6.6a、7,8,9,10.11−オクタヒトC
l−N−メ−JZ〜 チル−11aH−シクロへブタ(a)ナフタレン−11
a−アミン、 6.6a、7,8.9.10−へキサヒドロ−10aH
−ジベンゾ(b、d)−ピラン−10a−アミン、6.
6a、7,8.9.IO−ヘキサヒト0−N−メチル−
IOa)f−ジベンゾ(b、d〕ピラン−10a−アミ
ン6.6a、7.10−テトラヒドロ−N−メチル10
aH−ジベンゾ[:b、d]ピラン−10a−アミン1
.2,3,4,9,9a−ヘキサヒトl:l−N、4−
ジメチル−4aH−フルオレン−4a−アミン、2.3
,4.4a、9.9a−へキサヒドロ−48−(メチル
アミノ)−1H−フルオレン−2−メタンアミン、 2.3,4,4a、9,9a−へキサヒト0−N−メチ
ル−48−(メチルアミノ)−18−フルオレン−2−
メタンアミン、 2.3,4.4a、9.9a−へキサヒトO−N、N−
ジメチル−4a−(メチルアミノ)−18−フルオレン
ー2−メタンアミン、 2,3,4.4a、9.9a−へキサヒドロ−4a−(
メチルアミノ)−1H−フルオレン−2−メタノール、
2.3.4.’4a、9.9a−へキサヒドロ−4a−
アミノ−IH−フルオレン−2−メタノール、2.3.
4.4a、9.9a−へキサヒドロ−4a−アミノIH
−フルオレンー2−メタンアミン、2.3,4.4a、
9.9a−へキサヒドロ−6−メドキシー4a−(メチ
ルアミノ)−1H−フルオレン2−メタノール、 2.3,4,4a、9,9a−へキサヒドロ−6−メド
キシー4a −(メチルアミノ)−1H−フルオレン−
2−メタンアミン、 2.3.4,4a、9,9a−へキサヒドロ−6−メト
キシ−N−メチル−48−(メチルアミノ)−1Hフル
オレン−2−メタンアミン、 2.3,4,4a、9,9a−ヘキサヒドロ−6−ヒド
ロキシ−4a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン2
−メタノール、 2 、3 、4 、4a 、 9 、9a−へキサヒド
ロ−6−ヒドロキシ−4a −(メチルアミノ)−LH
−フルオレン−2−メタンアミン 2.3.4,4a、9,9a−へキサヒドロ−6−ヒド
ロキシ−N−メチル−4a−(メチルアミノ)−1Hフ
ルオレン−2−メタンアミン 1.2.3,4,9,9a−へキサヒトCl−N−メチ
ル4aH−インデノ (2,1−c)ピリジン−4a−
アミン1.2,3.4.9.9a−ヘキサヒトo −N
、2−ジメチル−4aH−インデノ(2,1−c)ピリ
ジン−4a−アミン 6.6a、7,8.9.IO−ヘキサヒドロ−10aH
−ジベンゾ[b、d)チオピラン−10a−アミン、6
.6a、7,8,9.10−ヘキサヒトo−N−メチル
10aH−ジベンゾ(b、d)チオビラン−10a−ア
ミン、 6.6a、7.10−テトラヒトO−10aH−ジベン
ゾ35 (b、d)チオビラン−10a−アミンおよび6.6a
、7.10−テトラヒトo−N−メチル−10aH−ジ
ベンゾ(b 、 d)チオピラン−10a−アミン。
本発明の他の好ましい化合物は、式IAにおけるように
環Aがチオフェンである上記式■を有する化合物である
本発明の好ましい化合物は、 R′およびR2がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ルまたは低級アルケニルであり、R3およびR″がそれ
ぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキ
シメチル、低級アルコキシ、アミノ、モノ低級アルキル
アミノ、l−ヒドロキシエチルであり、 36 R5およびR6がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アミノメ
チル、l−アミノエチル、モノおよびジー低級アルキル
アミノメチル、l−モノ−およびジー低級アルキルアミ
ノエチル、低級アルコキシ、低級アルコキシメチル、1
−低級アルコキシエチルであるかまたはR5およびR6
が一緒になって炭素環式環を形威し、nが1であり、 X′が−CH,−または−CH−であり、XカーCR7
R8−−CHR7CHRs−−CHR7CHR8CH2
−1SCHR’−−CR’=CR’CH2−1−CHR
’S−5−CHR’0−1OCHR’ −C式中 R7
およびR8はそれぞれ独立して、水素(前述の但し書を
条件として)、または低級アルキルまたはアミノ低級ア
ルキル、ヒドロキシ低級アルキル、モノ低級アルキルア
ミノ低級アルキルであるか、またはR7およびR8は一
緒になって炭素環式環を形成する〕であり、環C中の一
一−−−−−−−−−が、任意の二重結合である化合物
である。
本発明のより好ましい化合物は、 R1およびR2がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ルまたは低級アル7ニルであり、R3およびR4がそれ
ぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシまたは低級
アルコキシであり、 RsおよびR6がそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、または低級アルコキシ、アミノメチル、モノ−およ
びジー低級アルキルアミノメチル、ヒドロキシメチル、
低級アルコキシメチルであり、 X′が−CH,−であり、 nが1であり、 X カーCR’R”−−CHR’CHR’−−CHR’
CHR’CH*−1−SCHR’−−0CHR7−C式
中、R7およびR1はそれぞれ独立して水素(前述の但
し書を条件として)で39− ある〕である化合物である。
本発明のさらにより好ましい化合物は、R1およびR2
がそれぞれ独立して、水素、低級アルキルまたは低級ア
ルケニルであり、R3およびR4が独立して水素、ヒド
ロキシまたはメトキシであり、 R5およびR6が独立して水素、ヒドロキシメチルまた
はアミノメチルであり、 X′が−CH,−であり、 nが1であり、 Xが一〇R’R”−−CHR’CHR”−−CHR’C
HR’CH,−1−5CHR7−または−0CHR’−
C式中、R7およびR6はそれぞれ水素(前述の但し書
を条件として)である〕である化合物である。
本発明のもっとも特に好ましい化合物は、5.5a、6
,7.8.9−へキサヒトo −9a(4H)−ナフ1
− (2,1−b)−チオフェンアミン、5.5a、6
.7,8.9−ヘキサヒトD−N−メチル−4〇− 9a(4H)−ナフト(2,1−b:]チオフェンアミ
ン、および 5.5a、6.9−テトラヒドロ−N−メチル−9a(
4H)−す7 ト(2,1−b)チオフェンアミンから
選択される。
また、本発明は薬学的に許容し得る担体と一緒に前記式
Iを有する化合物の治療上有効な量を含有する薬学的組
成物を包含する。
さらに、本発明は前述したような薬学的組成物を患者に
投与することからなる脳血管疾患を治療する方法を包含
する。
さらに、本発明は特に、脳血管損傷の危険が存在する外
科手術における麻酔剤としての前記式Iを有する化合物
の使用を包含する。
さらにまた、本発明は前記式Iを有する化合物および該
化合物の製造に有用な新規な中間体を製造する方法をも
包含する。
〔詳細な説明〕
本発明は式 を有する化合物またはその薬学的に許容し得る塩を提供
する。
上記式において、 R1およびR2はそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、低級アルケニル、アリール低級アルキル、または薬
学的に許容し得る不安定な基であるか、またはR1およ
びR2は一緒になって複素環式環を形威し、 R3およびR4はそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、
ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、モノ低級アル
キルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アミノメチル、ヒ
ドロキシメチル、メトキシメチル、l−ヒドロキシエチ
ル、1−メトキシエチル、ヒドロキシフェニルメチル、
メトキシフェニルメチル、1−アミノエチル、アミノフ
ェニルメチル、l−低級アルキルアミノエチルまたは低
級アルキルアミノフェニルメチルであり、 環Aはまた、チオフェンでアリ、 R”8よびR8はそれぞれ独立して、水素、低級アルキ
ル、低級アルケニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低
級アルキルチオ、アルデヒド、低級アルキルカルボニル
、ヒドロキシメチル、低級アルコキシメチル、■−また
は2−ヒドロキシエチル、l−または2−低級アルコキ
シエチル、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低級ア
ルキルアミノ、アミノメチル、低級アルキルアミノメチ
ル、ジ低級アルキルアミノメチル、■−または2−アミ
ノエチル、l−または2低級アルキルアミノメチル、1
−または2−ジ低級アルキルアミノエチルであるか、ま
たはR8およびR6は一緒になって炭素環式または複素
環式環を形成し、 環C中の一−−−−−−−−−は任意の二重結合であり
、X′は−CH2−1−CH−1O,NR,SまたはS
O(式中、Rは水素、低級アルキル、アルケニルまたは
アリールアルキルである)であり、 nは0.1または2であり、 X バーCR’R”−−OR’R’CH2−−CHzC
R’R’−CHR’CHR”−−CR’=CR’−−C
R’R@CHzCH2−1−CHxGHzCR’R”−
−CHzCR’R’CHz−1−CHR’CHR’CH
a−1−CHICHR’CHR’−−CR’=CR’C
H,−1−CH2CR’=CR’−−CHR’S−1−
SCHR’−−CHR’O−または−〇CHR’−(式
中、R7およびRsはそれぞれ独立して、水素、低級ア
ルキル、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシ低級アルキル
、ヒドロキシ低級アルキル、アミン低級アルキル、七ノ
ーおよびジー低級アルキルアミノ低級アルキル、フルオ
ロ−置換低級ア43− ルキルであるか、またはR7およびR8は一緒になって
炭素環式環を形成する)である。
但し R1およびR2が水素またはアルキルであり、R
3およびR4が水素であり R6およびR6が水素また
はメチルでありそして2または3−位にありモしてnが
1である場合は、Xは一〇H2−であることはできず、
さらに、環Aに対してσ位の置換針に関しては R7お
よびR8の一方のみがアルキルであり、そしてさらにR
7およびR8が同じ炭素原子上にある場合は、R7また
はRaの一方のみかへテロ原子であってよい。
式1を有する化合物の製造に有用な新規な中間体は、下
記の弐■〜■の化合物である。
上記式において、 4− Yは−NGO GOOR’ (式中 R9は水素、アルキルまたはアリ
ールアルキルである) −NHCOR” (式中、Rl 6は水素、アルキルま
たは生理学的に不安定な基である) −NHCOOR■(式中、R1は置換または置換されて
いないアルキル、シクロアルキル、アリールアルキルま
たは生理学的に不安定な基である) −NH5O2R” (式中、RI3は置換または置換さ
れていないアルキルまたはアリールである)であり、そ
して 他の記号は前述した通りである。
他の新規な中間体としては、Aがフェニルでありモして
Xが−CH2CH2−である場合を除く式(式中、R1
2は酸、エステルまたはニトリルでありそして他の記号
は前述した通りである)の化合物である。
他の新規な中間体としては、次の化合物がある。
■ ■ ■ ■ 上記式において、 xSx’、R3、R4は前述した通りである。
RI2は置換または置換されていないアルキル、シクロ
アルキルまたはアリールアルキルであるか、または R12は5O2R(式中、Rは置換または置換されてい
ないアルキルである)、例えばMe、Si l\/So
またはシクロアルキル(例えば樟脳のようなカイラル残
基)、アリールアルキル(例えばベンジル)、アリール
例えばRl 2 = +S Ozであるか、または R+2は、Co!R(式中、Rは置換または置換されて
いないアルキル、シクロアルキル例えばメントールのよ
うなカイラル残基、アリールアルキルまたはアリールで
ある)である。
本発明の化合物は溶媒和物、水和物および前記式Iを有
する化合物の塩を包含する。
有機基、残基または化合物に関する低級なる47− 語は、特に記載しない限りは7個まで、好適には4個ま
で、そしてもっとも好適には1.2または3個の炭素原
子を有するものを包含する。
低級アルキルは、これらに限定するものではないが、メ
チル、エチル、プロピル、ブチルを包含する1〜4個の
炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の基を意味する
。メチルが好ましい基である。
低級アルキレンは1〜4個の炭素原子を有する基、例え
ば、これらに限定するものではないが、メチレン、エチ
レン、■、2−または1.3−プロピレン、1,2−1
1.3−または1,4−ブチレンを意味する。
低級アルコキシは1〜4個の炭素原子を有する基、例え
ば、これらに限定するものではないが、メトキシ、エト
キシ、プロポキシを意味する。メトキシが好ましい基で
ある。
低級アルキルチオは、1〜4個の炭素原子の8 基、例えば、これらに限定するものではないが、メチル
チオ、エチルチオ、プロピルチオを意味する。メチルチ
オが好ましい基である。
炭素環式環は3〜8個の炭素原子を有する環、例えば、
これらに限定するものではないが、シクロヘプチル、シ
クロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチルおよびシ
クロプロピルを意味する。
ハロゲンは弗素、塩素、臭素または沃素である。弗素お
よび塩素が好ましい。
アリール低級アルキルはアリール−CI〜4−アルキル
を意味する。例えば、ベンジル、2−フェニルエチルま
たは3−フェニルプロピルである。好ましい基はベンジ
ルである。
モノ低級アルキルアミノは1〜4個の炭素原子を有する
基、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi
−(プロピルアミノまたはブチルアミノ)を意味する。
ジ低級アルキルアミノは、それぞれの低級アルキル基中
に1〜4個の炭素原子を有する基を意味する。例えば、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジー(n−プロピル
)−アミノまたは縮合環例えば、ピペリジンを示すこと
ができる。
複素環式環は架橋したまたは縮合したジーまたはテトラ
ヒドロチオフェンまたは相当するジーまたはテトラヒド
ロ7ランを意味する。
生理学的に不安定な基は、これらに限定するものではな
いが、1.H,Pitman: (Med、 Chem
Rev、 2:189 (1981)) ; J、 A
lexander、 R。
Cargill、  S、R,Michelsonおよ
びH,Schwam :(J、 Med、 Chem、
 31 :318 (1988)) ;V、H。
NaringrekarおよびV、J、 5tella
 :  (欧州特許出願214,009−A2)に記載
、されているような誘導体であり、そしてアミド、エナ
ミノン誘導体および(アシルオキシ)アルキルカルバメ
ートを包含する。これらの例に限定するものでないけれ
ども、本発明の化合物の生理学的に不安定なアミン誘導
体は、さらに明細書中に開示する。
本発明の化合物の塩は好ましくは、薬学的に許容し得る
塩である。本発明の化合物は塩基性アミンであり、この
ものから、強鉱酸例えば、ハロゲン化水素酸例えば塩酸
または臭化水素酸、硫酸、燐酸または硝酸、脂肪族また
は芳香族カルボン酸またはスルホン酸例えば酢酸、プロ
ピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、
酒石酸、グルコン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレ
イン酸、フマール酸、ピルビン酸、パモイツク酸(Pa
moic acid)、ニコチン酸、メタンスルホン酸
、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはナフ
タレンスルホン酸のような薬学的に許容し得る無機また
は有機酸の酸付加塩を製造することができる。
コ1 単離または精製の百的のために、薬学釣行的に有用でな
い塩を得ることもできる。しかしながら、薬学的に許容
し得る塩のみが治療目的に使用され、そのためこれらの
塩が好ましい。
本発明の化合物は不斉炭素原子を有することができる。
本発明は個々の対掌体、ジアステレオマーまたはこれら
の混合物を包含する。これらは、当該技術において知ら
れている方法によって製造または単離することができる
環BおよびCの縮合の相対的な立体配置はシスまたはト
ランスであることができ、そしてこれらの両者とも包含
される。
本発明の化合物は哺乳動物におけるN−メチル−D−ア
スパルテート感受性興奮性アミノ酸レセプターを選択的
にブロックすることによって価値ある薬理学性質を示す
。従ってこれらの化合物は、哺乳動物lこおける興奮性
アミノ酸遮断に応答する病気を治療するのに有用である
52 この作用は哺乳動物例えばマウス、ラットまたはサルま
たはその組織または酵素標本を使用して、試験管内試験
または生体内動物試験において証明される。化合物は経
腸的または非経口的例えば経口的、経皮的、皮下的、静
脈内的または腹腔内的に投与される。剤層としてはこれ
らに限定するものではないが、ゼラチンカプセルまたは
水性懸濁液または溶液である。生体内投与における適用
は約0.01〜100my/kg、好ましくは約0.0
5〜50mg/kg、もっとも好ましくは約0.1〜1
0mg/ kgの範囲にある。
本発明の化合物の非競合的NMDAアンタゴニスト結合
部位を示すフェンシフリジン(PCP)レセプターとの
相互反応性を第1表に示す。RBS+で表わす三重水素
化1(1−(2−チエニル)シクロヘキシルコピペリジ
ン(TCP)結合を、J。
Pharmacol、 Exp、 Ther、 238
.739−749 (1986)に記載のように実施す
る。
カルシウムの流入が、虚血から生ずる損傷の主要なもの
であると考えられるので、本発明の化合物が培養したラ
ットの皮質ニューロンヘノカルシウムの低酸素症および
グルタメート−刺激流入を阻害する能力(発作または脳
損傷から生ずる脳血管疾患の代表的試験)をそれぞれ第
2表および第3表に示す。培養したラットの皮質ニュー
ロンへのグルタメート−刺激カルシウム流入(GCI)
を阻害する本発明の化合物の能力を測定する方法は、A
、W、  ProberLおよびF、W。
Marcoux: Soc、 Neurosci、 A
bstr、 13. PartlI 。
754(1987)に見出される。同様な培養系を使用
して、カルシウムの低酸素症−刺激流入(HCI)を阻
害する本発明の化合物の能力を、窒素(95%)および
C02(5%)の雰囲気中で37℃で4時間培養細胞を
培養することにより測定した。カルシウム流入は、試験
物質の不存在(比較対照)下および試験物質の存在下に
おいて見出される流入からテトロドトキシン(3μM)
およびマグネシウム(10mM)の存在下における刺激
流入を減することにより測定した。
本発明の他の化合物は、200nMより小さいIC,。
をもって、(3H)TCPレセプター結合の阻害を示す
本発明の化合物を脅威する方法は、J、  Org。
Chem、 28.1112(1963)に説明されて
いる方法による。これらの方法を使用して本発明の新規
な化合物を提供することができる。これらおよびその他
の製法は、スキームI−Xに示される通りである。
飽和中間体三環式酸(7)はG−5inha等によって
J、 Chem、  Soc、  Perkin、 T
rans、  1.2519(1983)により説明さ
れている環形成操作によって得ることができる。あるい
はまた、不飽和三環式酸(6)はスキームIおよび■に
示されているように、不飽和酸、エステルまたはニトリ
ル(5,24,4)に対するジエン例えばブタジェンの
ディールス−アルダ−付加によって得ることができる。
これらの不飽和酸およびエステルは、スキームIおよび
■に示すように、ケトンから製造することができる。こ
れらのディールス−アルダ−反応は、そのまままたは溶
媒例えばト58− ルエンまたはより好ましくは水中において、そして例え
ば100〜200°、好ましくは120〜180゜の温
度範囲で実施される。これは、また、適当ならば、触媒
例えばトリメチルアルミニウムまたはジエチルアルミニ
ウムクロライドの存在下または不存在下において、そし
て望ましくない重合反応を抑制するラジカル捕集剤とし
て作用するブチル化ヒドロキシトルエンを添加して実施
することもできる。環Cにおける不飽和はこの時点にお
いて、パラジウム触媒上の接触水素添加によって除去し
て飽和酸(7)を得ることができる。
(6)または(7)の酸部分のインシアネート(8)へ
の変換は、遊離酸をジフェニルホスホリルアジドおよび
塩基例えばトリエチルアミンとともに加熱することによ
って実施するか、または反対に相当する酸クロライドを
、接触量の相転移触媒例えば18−クラウン−6または
15−クララ59− ノー5クラウンエーテルの存在下にベンゼンのような溶
剤中において、ナトリウムアジドとともに加熱すること
によって達成することができる。本発明の化合物は塩基
性加水分解によってまたは還元例えば相当するカルバメ
ートのリチウムアルミニウム水素化物による還元によっ
て、インシアネート(8)から誘導することができる。
このカルバメート化合物は無水アルコールとともに加熱
することによって、イソシアネート(8)から製造され
る。本発明の他の態様はスキーム■に示されるおだやか
な方法によって分解し得るカルバメートを与えるアルコ
ールの使用をも含む。このようなアルコールとしては、
例えば2−トリメチルシリルエタノールまたは2.2.
2− )リクロロエタノールがある。
本発明のその他の態様としては、ジアステレオマーカル
バメートを与えるカイラルアルコールの使用がある。こ
のようなアルコールとしてはa−メチルベンジルアルコ
ールまたはメントールが包含される。このようなジアス
テレオマーカルバメートは、場合によりジアステレオマ
一対をクロマトグラフィー分割して光学的に純粋なジア
ステレオマーを得ることができ、従って開示されたアミ
ンを純粋な光学的異性体に分割することができる。本発
明の他の化合物はさらに、遊離または置換されたアミン
のアシル化、カルバモイル化またはアルキル化によって
製造することができる。この変換は溶剤例えば、エタノ
ール中においてハロゲン化アルキル例えば臭化アリルお
よび塩基例えばトリエチルアミンを使用して、または例
えばホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドのような
アルデヒドの還元によるアミノ化によって実施すること
ができる。
不飽和結合はスキーム■に示されるように環Bに導入す
ることができる。酸またはエステル(13)の臭素化は
、ラジカル開始剤例えばアゾイソブチロニトリルの存在
下に、不飽和プレカーサーを臭素化剤例えばN−プロモ
サクシンイミドとともに加熱することによって実施する
ことができる。ブロマイドの除去は、塩基例えばトリエ
チルアミンまたは1.8−ジアザビシクロ(5,4,0
)ウンデス−7−エン(DBU)とともに加熱すること
によって行うことができる。あるいはまた、(15)は
(7)またはそのエステル(13)の三酸化クロム酸化
によって得られるケトンから製造することができる。例
えばメタノール中における硼水素化ナトリウムによるア
ルコールへのケトンの還元、次いで酸接触脱水によって
もまた、不飽和エステル(15)が得られる。本発明の
化合物へのこれらの中間体の変換は、前述したようにし
て実施される。
ディールス−アルダ−シクロ付加法(スキーム■に要約
)のほかに、Xが例えば−CHR’S−および−5CH
R’−である本発明の化合物は、またスキームVに示し
た方法によって製造することができる。アルキルハライ
ド例えば2−(クロロメチルチオ)ブロモベンゼンを用
いるシクロヘキサノンまたはエナミン、例えば1−ピロ
リジノ−1−シクロヘキセンのエノラート陰イオン例え
ばナトリウムエノラートのアルキル化により、相当する
ケトン(27)が得られる。ケトン(27)から誘導さ
れたイミンの本発明の化合物への環化法はスキーム■に
示す。
環Aがチオフェンである本発明の化合物は、スキーム■
に示したようにしてそしてスキームIに示された方法と
同様な方法によって製造することができる。4.5−ジ
ヒドロベンゾ〔b〕−チオフェン−6(7)−オン(3
8a)、6,7−ジヒドロベンゾ〔b〕チオフェン−5
(4)−オン(38b)および6,7−ジヒドロベンゾ
〔C〕チオフェン−5(4)−オン(38c)の合皮は
、Padwa等によってJ、  Org。
2 照性、 54.299 (1989)に記載されている
。アルコキシカルボニル基例えば、メトキシカルボニル
は、強無水塩基例えば水素化ナトリウムおよびジアルキ
ルカーボネート、例えばジメチルカーボネートを同時に
作用させることによって、これらの化合物のそれぞれに
導入することができる。ジメチルカーボネートは、溶媒
として使用することができる。スキーム■に示す方法を
使用して、アルコキシカルボニル化中間体ヲ、例えば、
アルコール例えばメチルアルコール中で硼水素化ナトリ
ウムを用いて相当するアルコール(40a、b、c)に
還元する。例えばディーンおよびスタークトラップを使
用して水を連続的に除去しながら、酸例えばトルエンス
ルホン酸の存在下に加熱することによって行われる(4
0v。
b、c)の脱水によって、不飽和エステル(41a、b
C)が得られる。これらの不飽和エステルは、ディール
ス−アルダ−シクロ付加反応によって、3 本発明の化合物に変換することができる。このような反
応はスキームエおよび■に示された方法と同様な方法で
、ジエン例えばブタジェンの存在下そして溶媒例えばト
ルエンまたは水の存在下または不存在下に基質を加熱す
ることにより実施される。エステル基の加水分解は、基
質をアルカリ例えば水性またはアルコール性水酸化ナト
リウムまたは無水のカリウムトリメチルシラル−トで処
理することによって実施することができる。必要なイソ
シアネートへの酸の転位は、溶媒例えばベンゼン中でジ
フェニルホスホリルアジドおよびトリエチルアミンの存
在下で酸を加熱することによって実施することができる
。あるいはまた、例えば酸を塩化チオニルの存在下で加
熱することによる酸クロライドを形成させ、酸を活性化
し次いで非プロトン性溶媒例えばベンゼン中で相転移触
媒例えば18−クラウン−6または15−クラウン−5
クラウンエーテルの存在下または不存在下でナトリウム
アジドとともに加熱することによって、中間体インシア
ネート(46a、b、c)が得られる。インシアネート
(46a、b、c)は、強塩基例えば水性水酸化ナトリ
ウムの存在下に加水分解し次いで例えば塩酸で酸性化し
てR1およびR2が両方水素である化合物を得ることに
よって、本発明の化合物に変換することカフできる。さ
らに、遊離アミノは、塩基例えばトリエチルアミンまた
はDBtlの存在下にハロゲン化アルキル例えば臭化ベ
ンジルまたは臭化アリルでアルキル化して他の本発明の
化合物を得ることができる。あるいはまた、インシアネ
ートはアルコール例えばエチルアルコールを添加するこ
とによってさらに変換してカルバメートを得ることがで
きる。強還元剤例えば、水素化リチウムアルミニウムを
用いて得られたカルバメートを還元することによって 
R1がメチルでありそしてR2が水素であ66− る本発明の化合物を得ることができる。
あるいはまた、環Cを形成するために、5inha等に
よるJ、 Chem、 Soc、 Perkin Tr
ans、 I2519(1983)に記載の方法と同様
な方法でロビンソン環形成によって、飽和酸(45a、
b、c)を化合物(39a、b、c)から製造すること
ができる。
このスキーム■においては、強塩基例えばトライトン−
Bメトキシドの存在下プロトン性溶媒例えば、メチルア
ルコール中において、メチルビニルケトンを化合物(3
9a、b、c)に加えて三環式中間体(42a、b、c
)を得る。例えばディーンおよびスタークトラップを使
用して水を連続的に除去しながら酸例えば、トルエンス
ルホン酸の存在下で加熱することによって達成すること
のできる42a、b、cの脱水によって、不飽和エステ
ル43 a * b + cが得られる。水素化物還元
剤例えば水素化ジイソブチルアルミニウムによる還元ま
たは接触水素添加または溶解金属還元例え67 ば、液体アンモニア中のリチウムによる還元次いでウオ
ルフキシュナー脱酸素化により、酸45a、b、cが得
られる。この脱酸素化は溶媒例えば、ジエチレングリコ
ール中で高められた温度、例えば200〜270°好ま
しくは220〜245°で基質をヒドラジンおよび水酸
化カリウムとともに加熱することにより実施することが
できる。さらに、これらの化合物は、前述した方法と同
様な方法で本発明の化合物に変換される。
あるいは、置換分の性質によって必要に応じて、中間体
42a、b、cのヒドロキシ基は、Boar等による方
法(J、 Chem、 Soc、 Chem、 Com
m、  68(1978))によって、誘導されたエス
テルの他の溶解金属還元により除去することができる。
この還元の前に、存在するケトン残基の保護が必要であ
る。これは、例えばシリルオキシ誘導体例えばt−ブチ
ルジメチルシリル基の形成によって行うことができる。
その代りに、ケトンは、ケタール例えばエチレンケター
ルとして保護することかできる。
ス キ ム ■ スキーム■ (つづき) Rは置換または置換されていないアルキル、シクロアル
キル、アリールまたはアリールアルキルである。置換分
は、さらにカイラル分割を助けるためにまたはカルバメ
ートの脱プロトン化を容易にするために選択することが
できる。
1 72− スキーム■ R’ RR’ R″”は独立してH1 アルキル、 OMe。
O3iMe3である。
R′〜R″′は環の部分である。
74− スキームV スキーム■ 一75= スキーム■ 41 a、 b、 c スキーム■ −78− スキームX また、本発明の化合物はスキーム■に示したように、予
め形成されたイミンに対する芳香族陰イオンの環化によ
って製造することができる。
ジオキサンのような溶媒中高められた温度例えば、還流
下にシクロアルキルエナミンとオルト置換されたハロア
ルキル芳香族ブロマイドとのカップリングすることによ
りアリールアルキルシクロアルキルケトン(47)が得
られる。あるし1はまた、(47)は予め形成されたシ
クロアルキルケトンエノラート陰イオンとノ\ロアルキ
ル芳香族ブロマイドとの反応により製造することがで7
9− きる。脱水条件下におけるアミンによるケトン(47)
の処理、例えば、ディーンおよびスタークトラップの使
用によって水を同時に除去しながら、触媒量の酸例えば
トルエンスルホン酸の存在下に、高められた温度例えば
還流下で溶媒例えば、トルエン中でケトンをアミンとと
もに加熱することによって、イミン(48)が得られる
その代りに、イミンはアザウイテイツヒ反応により製造
することができる。即ち、アジド例えば、ベンジルアジ
ドとトリアリールまたはトリアルキルホスフィン例えば
、トリフェニルホスフィンとの反応により誘導されたホ
スホノイミンでケトンを処理することによって (式中、R′1はアルキル、シクロアルキル、アリール
アルキル、アリール、So、RまたはCO,Rである)
が得られる。
あるいはまた、イミンは、J、  Org、  Che
m。
1990、 55. 393に記載されている方法によ
ってまたはケトンを、N−クロロ−N−ソジオカルバメ
ートまたはスルホンアミドとテルル金属との反応から誘
導されたテルリオジイミド(スキームX)で処理するこ
とによって製造することができる。この代りに、相当す
る量のセレニオジイミドもまた使用することができる。
このイミノ化反応はジクロロメタンまたはアセトニトリ
ルのような不活性溶媒中で実施することができる。二酸
化テルルまたはセレンは場合により、誘導されたアルキ
ルまたはアリールスルホニルまたはアルコキシカルボニ
ル置換イミンの環化前に、濾過によって除去することが
できる。
ブロモアリールシクロアルキルイミンの環化は、低温例
えば−78°Cでエーテルまたはテトラヒドロ7ランの
ような不活性無水溶媒中で基質を強塩基例えばt−ブチ
ルリチウムで処理することによって達成される。低温で
塩基を添加し、撹拌し、反応混合物を室温に加温した後
クエンチする。クエンチを、塩化アンモニウム水溶液の
添加によって行ない、次いで生成物をジクロロメタンの
ような溶媒で抽出する。環化生成物は当業者に知られて
いる方法によって単離しそして精製することができる。
環化後、当業者に知られている方法によって、アルキル
またはアリールスルホニル基をアミノ基から除去するこ
とができる。あるいはまた、アルコキシカルボニルイミ
ンに対する環化により得られる生成物はカルバメートで
ある。さらに、このような基質の反応は、スキームエお
よび■に示す通りである。
当業者にとって明らかなように、前述した方法は、単な
る例示であって本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の化合物を製造することのできる前述した変換お
よび試薬に代る他の変換および試薬は当業者に明らかで
ある。
本発明の化合物に変換される出発物質および中間体にお
いて、カルボキシ、アミノおよびヒドロキシ基のような
官能基は、場合によっては有機合成化学において慣用の
一般的の保護基により保護される。保護されたカルボキ
シ、アミノおよびヒドロキシ基は、分子骨格を破壊せず
あるいは他の望ましくない副反応も起こさないで、おだ
やかな条件下で遊離カルボキシ、アミノおよびヒドロキ
シ基に変換できるものである。
保護基を導入する目的は、所望の化学的変換を実施する
ために使用される条件下で、反応成分との望ましくない
反応から官能基を保護するものである。特定の反応に対
する保護基の必要性および選択は当業者に知られており
、そして保護される官能基(カルボキシ基、アミノ基な
ど)の性質、置換分が一部である分子の構造および安定
性および反応条件によってきまってくる。
これらの条件および保護基の導入および除去を満足する
よく知られている保護基は、例えば、J、F、W、 M
cOmie、  Protective Groups
 inOrganic Chemistry、 Ple
num Press、 London。
New York (1973)、 T、W、 Gre
ene、 ProtectiveGroups in 
Organic 5ynthesis、 Wiley、
 NewYork (1981)、  およびThe 
Peptides、 ’Vo1. I 。
5chroederおよびLueb’ke、  Aca
demic PressUondon、 ’New Y
ork (1965)、  ならびにHoubenWe
yl、 MeLhoden der Organisc
hen Chemiei、 Vol。
L5/l+  Georg  fhieme  Ver
lag、  5tut’tgart(1974)に記載
されている。
本・発明の方法に使用される語は、以下に説明する通□
りである。
ジエンは、共役の2個のアルケン結合を有す83 る基を意味し、このような基は、多数の他の炭素または
へテロ原子を有することができるけれども、少なくとも
4個の相接する炭素原子を含有する。非環式ジエンは、
例えばブタジェン、2、゛3−ジメチルブタジェンまた
はクロロブタジェンである。環状ジエンは、例えばシク
ロへキサジエン、シクロヘプタジエンまたはチオフェン
である。
カルボキシへのシアノの変換は、強水性酸例えば、40
%硫酸で処理することにより直接実施することができる
。カルボン酸へのシアノの変換はまた、数工程で、例え
ば、はじめに強酸例えば、塩酸の存在下に低級アルカノ
ール例えば、無水エタノールで処理するこ1とにより実
施することができる。温度を低くして、例えば5°Cで
実施した場合はアルコキシイミデートが得られまたは高
められた温度で実施した場合はアルコキシカルボニル中
間体を直接得ることができる。
次に、この中間体をさらに酸または塩基で加水分解する
あるいはまた、シアノ基をはじめにアミドに変換するこ
とができ、これは、好ましくは室温でアルカリ金属水酸
化物例えば希水酸化ナトリウムおよび過酸化水素で処理
することによって行なわれる。得られたアミドは、さら
に酸または塩基で加水分解してカルボン酸にすることが
できる。その代りに、中間体アミドを直接インシアネー
トに変換することができる。これは、好ましくは、塩基
例えば水酸化ナトリウムの存在下にアミドをハロゲン源
例えば臭素または次亜塩素酸ナトリウムで処理すること
により実施される。このインシアネートは、好ましくは
強塩基例えば水酸化ナトリウムで処理することによって
、直接本発明のアミンに加水分解することができる。
従って、本発明の化合物はまた、当業者によ6− く知られている官能基変換によって、他の化合物に変換
することができる。
例えば、カルボン酸へのカルボン酸エステルおよびアミ
ドの変換は、有利には、ハロゲン化水素酸または硫酸の
ような無機酸または水性アルカリ、好ましくは水酸化リ
チウムまたは水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水
酸化物による加水分解によって実施される。
遊離カルボン酸は、エチルエーテルのような溶媒中にお
いて、そして有利には室温で強酸例えば、硫酸の存在下
にエタノールのような低級アルコールでまたはジアゾ(
低級)アルカン、例えばジアゾメタンでエステル化して
相当スる低級アルキルエステルを得ることができる。
上述した反応は、標準法に従って、希釈剤好ましくは試
薬に対して不活性でありそして試薬に対する溶媒である
ような希釈剤、触媒、縮合剤または他の添加剤の存在下
または不存在下に7 おいておよび(または)不活性雰囲気中で、低温度、室
温または高められた温度好ましくは使用した溶媒の沸点
で、そして大気圧または大気下より高い圧力下で実施さ
れる。好ましい溶媒、触媒および反応条件は実施例に記
載する通りである。
さらに、本発明は何れかの工程で得られる中間体を出発
物質として使用する方法または方法を何れかの工程で中
断する方法をも包含する。
反応成分はその塩または光学的に純粋な対字体の形態で
使用することができる。
以下の実施例は、本発明を説明するために示すものであ
って、範囲を限定することを企図するものではない。蒸
発はすべて、好ましくは約2〜13kPaの減圧下で行
われる。
実施例 l シス−1,2,3,4,4a、9,10,1Oa−オク
タヒドロ4a−イソシアネート7エナントレン 新しい塩化チオニル(25+++Q)中のシス−1,3
,4,9,lO,10a −ヘキサヒトo −4a(2
H) −7s−ナントレンーカルボン酸(G、 5in
ha等(J、 Chem。
Soc、 Perkin、 Trans、 l : 2
519(1983))の方法により製造した) (3,
229,1,42ミリモル)の溶液を、1時間還流する
。溶剤を蒸発しそして粗生成物を乾燥ベンゼン(25m
ff)に溶解する。ナトリウムアジド(1g)および1
8−クラウン−6クラウンエーテル(0,06g)を加
えそして溶液を18時間還流する。溶液を濾過しそして
真空蒸発して流動性の明るい褐色の油を得る。この油を
クロマトグラフィー処理して、淡黄色の油として標記化
合物 (2,9g。
90%) を得た。
実施例 2 ・HCI シス−1,3,4,9,lo、loa −ヘキサヒドロ
−4a(2H)−7エナントレンアミン七ノ塩酸塩 ベンゼン(15+1ff)中の実施例1からの化合物(
0,92g、 4.05ミリモル)の溶液に、水中の水
酸化カリウムの溶液(5m12中5g)を加える。混合
物を、はげしく撹拌しそしてそれに18−クラウン−6
クラウンエーテル(0,01g)を加える。溶液を18
時間撹拌しそしてそれからベンゼンでうすめ次に塩酸で
酸性にしてpH1にする。水性の酸性溶液をエーテルで
側層し次に水酸化ナトリウムで塩基性にしそしてエーテ
ルで抽出する。
エーテル溶液を水で洗滌しそして次に乾燥(MgSO4
) L、濾過し次に蒸発して淡く黄色した油を得る。こ
の油を新しいエーテルにとりそして乾燥したインプロパ
ツール性HCQで処理する。
形成した白色の固体を濾過しそして真空乾燥して標記化
合物(0,55g)を得る。これを、メタノール/エー
テルから再結晶して白色の固体を得た。融点223〜2
25°C(分解)。
実施例 3 エチルシス−(1,3,4,9,10,1Oa−へキサ
ヒドロ7エナントレンー48(2H)−イル)−力ルバ
ミン酸 実施例1からの粗製化合物(0,57g、 2.50ミ
リモル)を無水エタノール(10mo)に溶解しそして
18時間還流する。溶液を真空蒸発しモして溶離剤とし
て酢酸エチル/ヘプタンを使用してシ0 リカゲル上でクロマトグラフィー処理して無色の油とし
て標記化合物(0,46g。
67%)を得た。
実施例 4 ・HC/ シス−1,3,4,9,10,10a −ヘキサヒトl
:l−N−メチル−4a(2H)−フェナントレンアミ
ンモノ塩酸塩 乾燥エーテル(5m(1>中の実施例3の化合物(0,
4g、 1.5ミリモル)の溶液を、エーテル(30m
Q)中の水素化アルミニウムリチウム(0,549゜1
4.0ミリモル)の撹拌溶液に徐々に加える。この溶液
を24時間撹拌し次に水(1mQ) 、水酸化ナトリウ
ム(25%、1mQ)および水(5mOの注意深い添加
によって、反応を停止する。懸濁液を、バイア0−(H
yflow)を通して濾過する。
91− エーテル溶液をl OmQに濃縮しそしてインプロパツ
ール性H(lで処理する。得られた白色の固体を真空乾
燥して標記化合物(0,26g、 70%)を得た。融
点227〜282°C(分解)。
実施例 5 N−アリル−シス−1,3,4,9,10,10a −
ヘキサヒドロ−4a(2H)−7エナントレンアミンモ
ノ塩酸塩 エタノール(8tsQ)中の実施例2の化合物(遊離ア
ミン) (0,51g)の溶液に、臭化アリル(0,3
4g)およびトリエチルアミン(0,27g)を加える
。溶液を56時間撹拌する。溶液を、真空蒸発しそして
エーテルにとり次に稀塩酸で洗滌する。水溶液を新しい
エーテルで側層し、水酸化ナトリウムで塩基性にしそし
て抽出する。エーテル層を、水そしてそれから食塩水で
洗滌し、乾燥(MgSOJ シ次に蒸発して無色の油を
得る。
この油を、溶離剤として酢酸エチル/ヘプタン混合物を
使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して
、蒸発後熱色の油を得る。この油をエーテル(15mQ
)にとり、そしてインプロパツール性HC4で処理して
白色の固体を得る。
この固体を真空乾燥して標記化合物(0,179゜25
%)を得た。融点211〜213℃(分解)。
実施例 6 ドロー4a(4H)−7 シスー1.9,10.l0a−テトラヒエナントレンー
カルボン酸 トルエン(75mQ)中の3.4 ノーl−カルボン酸(29,7g)の溶液に、ブタジジ
ヒドロナフタレ 94− エン(16g)および微量のブチル化ヒドロキシトルエ
ン(BIT)を加える。溶液を、密閉反応器中で18時
間180°に加熱し、次に、シリカゲル上で2回クロマ
トグラフィー処理する。酢酸エチル/ヘプタンから再結
晶して、無色の結晶性固体(10,5g)として標記化
合物を得た。回収した出発物質をブタジェンと再反応さ
せて、処理後さらに標記生成物(8,0g)を得た。
実施例 7 シスー1.4.4a、9.10,1Oa−ヘキサヒトD
 −4aイソシアネート−フェナントレン 新しい塩化チオニル(25m2)中の実施例6の化合物
(2,09)の溶液を、1時間還流する。塩化チオニル
を真空蒸発しそして残留物をベンゼンにとり、これにナ
トリウムアジド(0,85g)お95 よび18−クラウン−6クラウンエーテル(0,06g
)を加える。懸濁液を、−夜還流し次にハイフローを通
して濾過し、容量を減少させ次にシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理して、無色の油(1,45g、 74
%)として標記化合物を得た。
実施例 8 シス−4,9,10,10a−テトラヒドロ−4a(2
H) −7エナントレンアミン 実施例2に記載した方法を使用して、実施例7の化合物
(0,73g)を、標記化合物(0,64g。
83%)に変換した。融点247〜248℃(分解)。
実施例 9 エチルシス−(1,9,10,1Oa−テトラヒドロフ
ェナントレン−48(4H)−イル)−力ルバミン酸実
施例3に記載した方法を使用して、実施例7の化合物(
0,72g)を標記化合物に変換した。
この物質は、更に精製することなしに使用する。
実施例 10 シス−1,9,10,1oa−テトラヒドロ−N−メチ
ル−4a(4H) −7工ナントレンアミン実施例4に
記載した方法を使用して、実施例9の化合物を標記化合
物(0,70g、実施例7からの全収率87%)に変換
した。224〜227°C(分解)。
実施例29.30.  l、3および4と同様な方法に
おいて、3−カルボキシ−1−メチルインデンからシス
−1,9,10,log−テトラヒドロ−’pJ−メチ
ルー9−メチルー4a(4H)−フルオレンアミンが製
造される。
実施例 14a 1.3,4,9.10.10a−ヘキサヒトl:I−N
、N−ジメチル−4a(2H)−7エナントレンアミン
メタノール(15+++Q)中の実施例4で得られた化
合物(1,0g)の溶液に、水性ホルムアルデヒド(3
5%、5mのおよびシアノ硼水素化ナトリウム(19)
を加える。反応混合物を一夜撹拌し次に溶剤を真空除去
する。残留物を、エーテルにとりそして種水酸化ナトリ
ウム、水および最後に2NHCI2で洗滌する。水性酸
溶液を新しいエーテルで側層しそして水酸化ナトリウム
溶液で塩基性にする。エーテル層を、水および食塩98
− 水で洗滌し次に乾燥(NazsoJする。エーテル層を
容量減少させ次に、これにHflのイソプロパツール溶
液を徐々に加える。得られた白色の固体を真空中で乾燥
して標記化合物(0,81g。
76%)を得た。融点181〜182°C0実施例 1
5 エチル2H−1−ベンゾビラン−4−カルボキシレート ジクロロメタン(200+++12)中のクロマノン(
31,19,210ミリモル)の溶液に、トリメチルシ
リルシアナイド(25g、 250ミリモル)、シアン
化カリウム(2,0g)および18−クラウン−6クラ
ウンエーテル(0,59)を加える。溶液を、−夜撹拌
し、それから蒸発して暗色の油を得る。
この油を、ジクロロメタン(loom(2)に溶解しそ
99− して温度を5〜6°Cの間に保持するようにして、冷却
(5℃)した飽和エタノール性HCQ溶液(500mの
に徐々に加える。溶液を5°Cで18時間保持する。次
に、溶剤を真空蒸発して赤色の油を得る。これを、エー
テル(550m12)で側層しそしてそれにIN硫酸(
250+++g)次いで水(250m0)を加える。混
合物を、2.5時間撹拌し次に有機相を水それから食塩
水で洗滌し次に乾燥(Na、SO,)する。溶剤を真空
蒸発して赤色/褐色の油(40g)ヲ得、これを、トル
エンスルホン酸(3g)を加えたベンゼン(500++
+Q)に溶解する。この溶液を、水を除去(ジエーンー
スタークトラップ)しながら、1.5時間還流する。溶
液を冷却しそして水、飽和重炭酸ナトリウムそして最後
に食塩水で洗滌する。溶液を乾燥(Na2SO+) L
、真空濃縮し、ヘプタンでうすめ次にシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理して油として標記生成物(20,
57g、 48%)を得た。
実施例 6 エチル6.6a、7.10−テトラヒドロ−10aH−
ジベンゾ[:b、d)ビラン−10a−カルボキシレー
ト実施例15の生成物(20,3g)を、トルエン(1
00m12)に溶解しそしてそれに、BIT (0,5
9)およびブタジェン(739)を加え、反応容器を窒
素で加圧(1900psi) Lそして150°Cに6
日間加熱する。得られたシロップ(40g)を、ヘプタ
ンおよびアセトニトリルの間に分配する。アセトニトリ
ル溶液を新しいヘプタンで洗滌しそれから真空蒸発する
。ヘプタン相を新しいアセトニトリルで抽出し、これを
蒸発して更に粗製生成物を得る。得られた油をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理する(溶離剤として酢酸
エチル:へブタン(1: 60)を使用)。それによつ
て、結晶性の固体として標記化合物 (10,19゜ 38%)を得た。融点88℃。
実施例 17 エチル2H−i’(アゾチオピラン−4−カルボキシレ
ート 実施例15に記載した方法と同様な方法において、エチ
ル3.4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ2H−1−ベンゾ
チオビラン−4−カルボキシレート(16g)を、還流
トルエン中で、脱水して、クロマトグラフィー処理後定
量的収率で流動注油として標記化合物(15,4g)を
得た。
実施例 18 エチル6.6a、7.10−テトラヒドロ−10aH−
ジベンゾ〔b 、 d)チオビラン−10a−カルボキ
シレート 実施例16に記載した方法と同様な方法において、実施
例17の生成物をブタジェンと反応させて、黄色の油と
して標記化合物(8,57L 44%)を得た。
実施例 19 6.6a、7.10−テトラヒドロ−10aH−ジベン
ゾ(b 、 d)チオビラン−10a−カルボン酸テト
ラヒドロフラン(200++112)中の実施例18か
らの生成物(7,369)の溶液に、カリウムトリメチ
ルシラル−ト(5,3h)を加える。溶液を、7時間還
流し、次にヘプタンでうすめそして濾過する。沈澱した
固体を水/酢酸エチルに溶解02− しそして稀塩酸で酸性にする。有機相を水で洗滌しそれ
から種水酸化ナトリウム(×2)で抽出する。水性層を
酢酸エチルで洗滌しそして新しい酢酸エチルで側層し次
に酸性にする。溶液を水で洗滌し、乾燥(Na2SO4
)シ次に蒸発して油を得る。この油を酢酸エチル/ヘプ
タンとともにすりつぶしてクリーム色に着色した固体(
4,5g)  (融点152〜155℃)8よびより暗
色に着色した第2の得量(1,7g)を得た。合した収
率94%。
実施例 20 6.6a、7,8,9.10−へキサヒドロ−10aH
−ジベンゾ〔b、d)チオピラン−10a−カルボン酸
メタノール(100mQ)中の実施例19の生成物(4
,35g)の溶液に、パラジウム付炭素(5%103− 0.5g)を加える。溶液を、水素添加(50psi)
 l。
そして懸濁液をハイフローを通して濾過する。
溶剤を蒸発して、無色の結晶性の固体として標記化合物
(3,5g)を得る。触媒残留物を、熱メタノールで処
理して残りの標記化合物(0,8g)を得る。融点20
0〜203℃。
実施例 21 2−(トリメチルシリル)エチル6.6a、7,8,9
.10−へキサヒドロ−10aH−ジベンゾ(b、d)
チオビラン−10a−イルカ−バメート 乾燥トルエン(125mff)中の実施例20からの生
成物(4,03g)の溶液に、ジフェニルホスホリルア
ジド(4,6g)およびトリエチルアミン(1,8g)
を加える。溶液を、窒素雰囲気下で1時間還流し、冷却
しそして水で洗滌し、それから乾燥(Na、SO,)す
る。溶剤を真空蒸発して淡黄色の油(4,5g)を得る
。これを、トリメチルシリルエタノール(15+iQ)
に溶解しそして100°Cで1時間、それから95℃で
20時間加熱する。溶剤を真空蒸発しそして残留物をシ
リカゲル上でクロマトグラフィー処理して無色の油とし
て標記加化合物を得た。この油は、放置すると結晶化す
る。
5.24g。88%。
実施例 22 6.6a、7,8,9.10−ヘキサヒトC7−Nメチ
ル− 10aH−ジベンゾ〔b、d)チオビラン−10aアミ
ン モノ塩酸塩 実施例4に記載した方法と同様な方法において、実施例
21の生成物(1,59)を還元して、白色の固体とし
て標記化合物(1,0g、 91%)を得た。融点21
1〜218°C0 実施例 23 メチル6.6a、7.lO−テトラヒドロ−10aH−
ジベンゾ(b 、 d)チオビラン−10a−イルカル
バメート 乾燥トルエン中の実施例19からの生成物(1,73g
)(7) 溶液に、トリフェニルホスホリルアジド(2
,03g)およびトリエチルアミン(0,839)を加
える。溶液を、1時間還流し、それから冷却し、水で洗
滌し、乾燥(Na、5o4) L次に真空蒸発する。残
留物をメタノールにとりそして14106− 時間還流し次に溶剤を真空蒸発して灰白色の固体として
標記化合物(0,89g)を得た。残留物のクロマトグ
ラフィー処理によって、さらに標記化合物(0,4g)
を得た。標記化合物の全体の得量は1.47gであった
。融点150.5〜151.5’o。
実施例 24 ・HCl 6.6a、7.10−テトラヒドロ−N−メチル−10
aH−ジベンゾ(b、d)チオビラン−108−アミン
モノ塩酸塩 実施例4に記載した方法と同様な方法において、実施例
23の生成物を還元して白色の固体として標記化合物(
1,21g、 72%)を得た。
実施例 25 107− 6.6a、7.8.9.10−へキサヒドロ−10aH
−ジベンゾ(b 、 d)チオビラン−10a−アミン
モノ塩酸塩乾燥rHF(10mff)中の実施例21の
生成物(1g)の溶液に、THF(2,75+++ff
)中のテトラブチルアンモニウムフルオライド(0,7
2g)の溶液を加える。
溶液を15分還流し、冷却しそしてエーテルでうすめる
。エーテル溶液を、2NHCflで酸性にし、次に水性
層をエーテルで洗滌する。水性相を新しいエーテルで側
層しそして12%水酸化ナトリウムで塩基性にする。水
性層をエーテルで抽出しそしてエーテル溶液を合し次に
飽和食塩水で2回洗滌し次に乾燥(NalSO<)する
。エーテル溶液を蒸発して透明な油を得、これを乾燥エ
ーテルにとりそしてインプロパツール性H(lで処理し
て、白色の固体として標記化合物 (0,69゜ 85%)を得た。融点244〜246°C(分解)実施
例 26 ・HCI ・HCl N−エチル−6,6a、7.8,9.10−ヘキサヒド
ロ−10aH−ジベンゾ(b、d)−チオビラン−10
a−アミンモノ塩酸塩 ジクロロメタン(25+n<2)中の実施例25の生成
物(0,79g)の溶液に、トリエチルアミン(0,7
5g)およびジメチルアミノピリジン(0,05g)を
加え次いで酢酸無水物(0,639)を滴加する。
1.45時間後に、溶液をジクロロメタンでうすめそし
て稀H(4,水で洗滌し次に乾燥(Na、So、)する
。溶剤を真空蒸発して白色の結晶性固体(1,04g)
を得る。これを、乾燥THF(12m12)に溶解し、
エーテルでうすめ次に実施例4に記載した方法と同じ方
法で還元して白色の固体として標記化合物(0,74g
、72%)を得た。融点213〜216℃(分解)。
実施例 27 エチル1,2,3.4−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ
−4−メチル−1−す7タレンカルポキシレート 塩化メチレン100mff中の4−メチルテトラロン(
29,19,0,18モル)の溶液を、沃化亜鉛(0,
19)で処理しそして次にトリメチルシリルシアナイド
を滴下漏斗を経て徐々に加える。15時間撹拌した後、
溶液を蒸発する。残留シロップをエタノール100vR
ffに溶解しそしてHCl2(9)の連続添加110− 下でエタノール50mQ中のH(Jの5℃の飽和溶液に
加える。反応混合物を一夜周囲温度に加温し、濾過し次
に炉液を蒸発して褐色のシロップとしてアミデート塩酸
塩を得る。このシロップを、IN硫酸100mQに溶解
し、ジエチルエーテルで覆いそして3日間はげしく撹拌
する。エーテル層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し次に蒸発する。シリカゲル上でクロマトグラフ
ィー処理(ヘプタン中1%酢酸エチル)して、50%の
全収率で標記化合物を得た。
実施例 28 エチル3,4−ジヒドロ 4−メチル ■−す7 タレンカルポキシレート 実施例27からの化合物(42g。
0.18モル) お 111− よびp−)ルエンスルホン酸(69)を、トルエン50
0mQに溶解しそして水を除去(ジエーンースタークト
ラップ)しながら、30分加熱還流する。
溶液を冷却しそして飽和重炭酸ナトリウムで洗滌し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次に蒸発する。残留シ
ロップをシリカゲル上でクロマトグラフィー処理(ヘプ
タン中0〜3%酢酸エチル)して、93%の収率で標記
化合物を得た。
実施例 29 エチル1,9,10,1Oa−テトラヒトD −4a(
4H)−7エナントレンカルポキシレート ビニルエステル(35g、 0.16モル)および1.
3−ブタジェンとの間のデイルスーアルダー縮合を、前
述したように実施する。反応混合物を、濃縮しそして残
留物を真空蒸溜してシロップ(20g)を得る。このシ
ロップを、I N KOH中で20時間還流しく出発物
質はGCによって残らない)、冷却しそして次にジエチ
ルエーテルで抽出する。
エーテル溶液を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次
に蒸発して標記化合物(5,18g、収率13%)を得
た。出発物質は、ビニルカルボン酸(149、回収率4
6%)として回収した。
実施例 0 1.3,4,9,10.loa −ヘキサヒドロ−9−
メチル=4a(2H) −7工ナントレンカルポン酸実
施例29からの化合物(5,089,18,8ミリモル
)を、実施例20に記載した操作によって水素添加する
。炉液を蒸発し次に残留物をシリカゲル上で精製(溶離
剤としてヘプタン中の1%酢酸エチルを使用)して、所
望のエステル(4,75g、収率93%)を得る。テト
ラヒドロフラン中のこのエステル(2g、7.4ミリモ
ル)およびカリウムトリメチルシラル−ト(1,88g
、 14.7ミリモル)の溶液を、24時間還流する。
溶剤を除去した後、残留物を水に溶解しそして塩化メチ
レンで洗滌する。水性相を2NHCI2で酸性にしそし
て塩化メチレンで抽出する。有機溶液を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し次に蒸発して白色固体として標記化
合物(1,6g、収率89%)を得た。
実施例 31 1.3,4,9.10.loa −ヘキサヒドロ−9−
メチル−4a(2H)−7工ナントレンアミンモノ塩酸
塩トルエン20m+2中の実施例30からの化合物(1
,5g、 6.1ミリモル)、ジフェニルホスホリルア
ジド(1,869,6,7ミリモル)およびトリエチル
アミン1 、5mQの溶液を、窒素下において110°
Cで30分加熱する。反応混合物を冷却しそして順次に
水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗滌し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過し次に蒸発する。残留物をシリカ
ゲル上でクロマトグラフィー処理(溶離剤としてヘプタ
ンを使用)して、透明なシロップとしてインシアネート
を得る。
このインシアネート(0,7g、 2.8ミリモル)を
、ベンゼン15mQに溶解しそして次に50%水酸化カ
リウム水溶液(10g)で処理する。(実施例2の方法
)。−夜はげしく撹拌した後、相を分離しそして水性相
を2NHCffで酸性にしそしてエーテルで洗滌する。
水性相をlNNa0)Iで塩基性となしそして塩化メチ
レンで抽出する。有機層を乾燥および蒸発して油として
アミン(0,759)を得る。アミンのエーテル溶液を
イングロバノール性HCQで処理して、標記化合物を得
た。融点110℃。
分析値(C+ 6H2+tlHCff)計算値 C71
,55H8,81N 5.56実測値 C70,82H
8,51N 5.05実施例 32 1.1−ジメチルエチル(1,3,4,9,10,lO
a −ヘキサヒドロ−4a(2H)−7エナントレニル
)カルバメート 塩化メチレン25mgおよびトリエチルアミン中の実施
例31かもの化合物(0,75g、3.5ミリモル)お
よびジ第3ブチルジカーボネート(1,52g。
6.98ミIJモル)の溶液を、3時間還流する。溶剤
の蒸発後、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理(溶離剤としてヘプタン中の2%酢酸エチルを使用
)して標記化合物(0,539゜49%)を得た。
実施例 33 118− 1.3,4,9.lO,1Oa−ヘキサヒトt7−N、
9−ジメチル−4a(2H)−7エナントレンアミンモ
ノ塩酸塩 ジエチルエーテル5mrl中の実施例32からの化合物
(0,5g、 1.58ミリモル)の溶液を、水浴中で
冷却したジエチルエーテル10mQ中の水素化アルミニ
ウムリチウムの懸濁液に加える。(実施例4の方法)。
−夜撹拌した後、反応混合物を連続的に水0.5mL 
12.5%水酸化ナトリウム溶液0 、4mQおよび水
1mQで反応停止する。白色の沈澱をか過によって除去
しそしてエーテルで洗滌する。炉液を、2NHCIlで
抽出しそして水性相を塩基性にしそしてジエチルエーテ
ルで抽出する。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、エーテ
+19 ル溶液をインプロビルアルコール中のHC,Qの溶液で
処理して、白色の沈澱として標記化合物(0,17g、
 42%)を得た。融点235〜237℃。
分析値(C+aH2J”HCff) 計算値 C72,2989,10N 5.27  CQ
 13.34実測値 C71,85H9,23N 5.
00  (413,18実施例 34 1.4,4a、9.10,10a−へキサヒトD −4
8−インシアネート−9−メチルフェナントレン 実施例31において使用した方法によって、実施例29
からの生成物の加水分解から誘導された不飽和カルボン
酸(1,5g、 6.2ミリモル)を、ジフェニルホス
ホリルアジド(1,87g、 6.8ミリモル)でイン
シアネートに変換する。シリカゲルクロマトグラフィー
処理により精製して、透明な油として標記化合物(1,
19゜ 74%)を得た。
実施例 5 メチル(1,9,10,10a−テトラヒトo−9−7
1チル−4a(4H)−7エナントレニル)カルバメー
ト メタノール20mQ中の実施例34の化合物(1,1g
4.6ミリモル)の溶液を、24時間還流する。蒸発し
て、標記化合物(1,29,収率96%)を得た。
実施例 36 1.9,10,10a−テトラヒドロ−9−メチル4a
(4H)−7エナントレンアミンモノjJl[THF 
2BmQ中の実施例35の化合物(0,5g、 1.8
5ミリモル)およびカリウムトリメチルシラル−ト(0
,47g、 3.69ミリモル)の溶液を、−夜還流す
る。反応混合物を前述したように処理しそして遊離アミ
ンのエーテル溶液をインプロパツール性HCQで処理し
て標記化合物(0,25g、 54%)を得る。融点2
34〜236℃。
分析値(C+ sH+ *N−HCQ)計算値 C72
,13H8,07N 5.61実測値 C71,95H
7,77N 5.27実施例 37 1.9.10.1Oa−テトラヒトO−N、9−ジメチ
ル4a(4H)−フェナントレンアミンモノ塩酸塩実施
例33に記載したように、実施例36からの化合物(0
,65g、 2.4ミリモル)をエーテル中ノ水素化ア
ルミニウムリチウムの懸濁液中で還元する。ジエチルエ
ーテル中の遊離アミンの溶液を、インプロパツール性H
CQで処理して、標記化合物(0,51g、 81%)
を得た。融点248〜249C0 分析値(C+ aHz +N−HCl2)計算値 c 
72.85  H8,41N 5.31実験値 C72
,67H8,49N 5.01実施例 38 4.5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−2(3H)−フ
ラノン エーテル400mQおよびベア4フ500ルレブリネー
) (130.2g. 0.9モル)の溶液を、水浴中
で冷却しそしてメチルマグネシウムアイオダイド(エー
テル500m12中1モル)の徐々の添加により処理す
る。エーテルを蒸溜によって除去しそして残留溶液を3
時間還流する。冷後、反応混合物をIN硫酸により反応
停止する。水性相ヲジエチルエーテルで洗滌しそれから
合した有機溶液を水性水酸化カリウム(水200+mQ
中40g)で処理しそして1時間撹拌する。水性相を5
0%硫酸で酸性にしそしてエーテルで抽出する。
エーテル層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次に蒸
発して褐色のシロップを得、これを蒸溜して標記化合物
(50g. 49%)を得る。
実施例 39 3、4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−1 (2B)−
ナフタレノン ベンゼン2301RQ中の塩化アルミニウム( 150
g)の溶液を水浴中で冷却しそしてベンゼン70mQ中
の実施例38からの化合物(40g, 0.35モル)
の溶液で滴下漏斗を経て処理する。添加完了後に反応混
合物を3時間還流し、冷却し次に徐々に水中の濃H(J
に加える。有機層を分離し、水性相のエーテル洗液と合
しそして次に順次にINHCQ,水および飽和重炭酸ナ
トリウムで洗滌する。乾燥後、溶剤を蒸発しそして残留
物を蒸溜して標記化合物(50.5g, 83%)を得
た。
実施例 40 エチル1,2,3.4−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ
−4.4−ジメチル 1−フタレン力ルボキシ レート 塩化メチレン50mQ中の実施例39からの化合物(3
9,5g、 0.227モル)の溶液を、前述したよう
に、トリメチルシリルシアナイド(25g、 0.25
モル)および沃化亜鉛(50mg)で処理して保護され
たシアノヒドリンを得る。更に精製することなしに、エ
タノール100m12中のシアノヒドリンの溶液を、エ
タノール500+l中の飽和塩酸の冷溶液に加える。−
夜装置した後、エタノールを蒸発しそしてシロップをエ
ーテルに溶解しそして次にIN硫酸300mMと一緒に
48時間はげしく撹拌する。前述したように処理しそし
てシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合
物(20g、 35%)を得た。
実施例 1 エチル3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−1−ナフ
タレンカルボキシレート トルエン300mQ中の実施例40からの化合物(20
9,80ミリモル)およびトシツク酸(tosicac
id) (3g)の溶液を、45分還流する。処理およ
びシリカゲルクロマトグラフィー処理後、標記化合物(
15,69,84%)を得た。
実施例 42 ンーカルポン酸 THF 100+1112中の実施例41からの化合物
(15,5g。
71.7ミリモル)およびカリウムトリメチルシラル−
ト(17,4g)の溶液を、24時間還流する。
処理後、標記化合物(8,7g、 52%)を白色固体
として褥た。
実施例 43 1.9,10,1Oa−テトラヒドロ−9,9−ジメチ
ル−4a(4H) −7工ナントレンーカルボン酸実施
例42からの化合物(8,59,36,7ミリモル)お
よびブタジェンを、前述したようにディールス−アルダ
−縮合で反応させ、シリカゲルクロマトグラフィー処理
後標記化合物(3g、収率32%)を得た。
実施例 44 1.3,4,9.10,1oa−ヘキサヒドロ−9,9
−ジメチル−4a(2H) −7工ナントレンカルポン
酸実施例45からの化合物(1,5g、 5.86ミリ
モル)を、実施例20に記載したように、Pd1c上で
水素で還元して標記化合物(0,63g、 42%)を
得た。
実施例 45 1.2,3,4,4a、9.10,10a−オクタヒト
o−44−イソシアネート−9,9−ジメチルフェナン
トレントリエチルアミン(0,36g)およびトルエン
10mQ中の実施例44からの化合物(0,62g、 
2.4ミリモル)オよびジフェニルホスホリルアジド(
0,73g、 2.64ミリモル)の溶液を、110℃
で30分還流する。処理およびシリカゲル上の精製後、
標記化合物(0,53g、 86%)を得た。
実施例 46 1.3,4.9.10,1Oa−ヘキサヒトt17−N
、9.9− トリメチル−4a(2H) −7エナント
レンアミドモノ塩酸塩 メタノール10mff中の実施例45からの化合物(0
,52g、 2.04ミリモル)の溶液を、−夜這流す
る。溶剤を蒸発してメチルカルバメートを得る。
ジエチルエーテル中のメチルカルバメート(0,2g)
の溶液を、水素化アルミニウムリチウ30 ム(0,59)のスラリーに加えそして一夜撹拌する。
実施例33に記載したように処理した後、遊離アミンの
エーテル溶液をイソプロパツール性HCQで処理して標
記化合物(0,18g、 33%)を得た。融点258
〜259°C0 分析値(C+ 7H25N−HcQ) 計算値 C72,96H9,36N 5.01実測値 
C72,42H9,56N 4.77実施例 47 1.3,4.9.10,1oa−ヘキサヒトl:+−9
,9−ジメチル−4a(2H)−フェナントレンアミン
モノ塩酸塩 HF 15mff中の実施例46に記載した方法により31 得られたメチルカルバメート(0,25g、 0.87
ミリモル)およびカリウムトリメチルシラル−ト(0,
34g、 2.6ミリモル)の溶液を、24時間還流す
る。処理次いでインプロパツール性HCQによる処理後
、標記化合物(0,075g、 31%)を得た。
融点250〜252°C0 分析値(C+ 5HzsN−H(4) 計算値 C72,29H9,10N 5.27実測値 
C71,39H8,07N 4.89実施例 48 メチル(1,9,10,1oa−テトラヒトO−9,9
−ジメチル−4a(1)−フエナン トレニル) カルバメー ト トリエチルアミン(0,9g)およびトルエン20mQ
中の実施例43からの化合物(1,5g、 5.86ミ
リモル)およびジフェニルホスホリルアジドの溶液を、
110℃で30分加熱する。処理およびシリカゲルクロ
マトグラフィーによって、インシアネートを得る。メタ
ノール20mQ中のこのイソシアネート(0,5g)の
溶液を、24時間還流する。
蒸発およびシリカゲル上の精製によって、標記化合物(
0,159,8%)を得た。
実施例 49 1.9,10,1Oa−テトラヒドロ−9,9−ジメチ
ル−4a(4H)−フェナントレンアミンモノ塩酸塩エ
ーテル5mff中の実施例48からの化合物(0,15
g、 0.53ミリモル)の溶液を、エーテル5m4中
の水素化アルミニウムリチウム(0,5g)のスラリー
に加えそして一夜撹拌する。処理およびインプロパツー
ル性HC(2による処理によって、標記化合物(0,0
75g、 51%)を得た。融点256〜258℃。
分析値(C+yH2xllH(J) 計算値 C73,49H8,71N 5.04実測値 
C71,76H8,75N 4.69実施例 50 メチル1,3,4,9,10,10a −ヘキサヒトc
+ −4a(2H)−フェナントレンカルボキシレート アセトン75mQ中のシス−1,9,10,10a−テ
トラヒドロ−4a(4H) −7エナントレンカルポン
酸(25g、 0.11モル)および硫酸ジメチル(1
1,4+I+<1゜0.12モル)の溶液を、炭酸カリ
ウム(20,7g。
0.15モル)で処理しそして一夜撹拌する。更に硫酸
トメチルを加えそして反応混合物を1時間還流する。冷
後、炭酸カリウムを濾過によって除去しそして炉液を蒸
発して標記化合物(27L定量的)を得た。
実施例 51 メチル1.3,4.9.lo、lOa −ヘキサヒトl
:+−9−、t−キソ−4a(2H)−7エナントレン
カルポキシレート 酢酸500+IIQ中の実施例50からの化合物(10
g。
41ミリモル)の溶液を、水浴中で冷却しそして酢酸1
00mQおよび水I ChnQ中の三酸クロムの溶液で
部側処理する。反応混合物を水浴から除去しそして4時
間撹拌し次に水112に往側し次に工=134 −チル(2xllで抽出する。エーテル層を飽和重炭酸
ナトリウムで洗滌し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し次に蒸発する残留物をシリカゲル上で精製して標記化
合物(5,5g、 52%)を得そして出発物質(4g
)を回収した。
実施例 52 1.3,4.9,10,10a−ヘキサヒドロ−9−オ
キソ4a(2H)−7エナントレンカルポン酸THF 
25rAO,中の実施例51からの化合物(1,5g。
5.8ミリモル)およびカリウムトリメチルシラル−ト
(1,5g、 ]1.6ミリモル)の溶液を、60時間
還流する。前述したように処理しそしてシリカゲル上で
クロマトグラフィー処理して標記化合物(1,19,7
8%)を得た。
135 実施例 3 2.3.4,4a、 10.1Oa−へキサヒドロ−4
a−インシアネート−9(IH)−−yエナントレノン
トリエチルアミン(0,69)およびトルエン30+l
112中の実施例52からの化合物(1g、4.1ミリ
モル)およびジフェニルホスホリルアジド(1,25g
4.5ミリモル)の溶液を、110℃で30分加熱する
処理およびシリカゲルクロマトグラフィーによって、黄
色のシロップとして標記化合物(0,65g。
66%)を得た。
実施例 54 エチル(1,3,4,9,10,IOa −ヘキサヒド
ロ−9オキソ−4a(2H) −7エナントレニル)カ
ルバメート メタノール15m12中の実施例53からの化合物(0
,44g、 1.82ミリモル)の溶液を、24時間加
熱還流する。溶剤を蒸発しそしてシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理して、標記化合物(0,42g、 9
0%)を得た。
実施例 55 138− 1.2.3,4.4a、9,10,1oa−オクタヒト
o−4a−(メチルアミノ)−9−7エナントレノール
モノ塩酸塩 ジエチルエーテルlOmQおよびテトラヒドロンラン5
+mQ中の実施例54からの化合物(0,3991,5
2ミリモル)の溶液を、ジエチルエーテル10IIIQ
中の水素化アルミニウムリチウム(0,59)のスラリ
ーに加えそして一夜撹拌する。処理灰いてエーテル中で
インプロパツール性HCl2で処理して標記化合物(0
,12g、 29%)を得た。融点201〜205℃。
分析値(C+ sHt +N0−HG<1)計算値 C
67,28H8,28N 5.2339− 実測値 67.18 8.25 4.84 実施例 6 2−(トリメチルシリル)エチル(1,3,4,9,1
0゜10a−ヘキサヒドロ−9−オキソ−4a(2H)
−7エナントレニルカルバメート 実施例54からの化合物(0,69,2,5ミリモル)
およびトリメチルシリルエタノール(10+iQ)の溶
液を、−夜60°0で加熱する。溶剤を真空除去しそし
て残留物をシリカゲル上で精製して標記化合物(0,5
4g、収率60%)を得た。
実施例 57 4a−アミノ−2,3,4,4a、lo、1Oa−ヘキ
サヒドロ9 (IH)−7エナントレノンモノ塩酸塩T
HF 2OrnQ中の実施例56からの化合物(0,5
4g。
1.5ミリモル)の溶液を、水浴中で冷却しそしてテト
ラ−N−ブチルアンモニウムフルオライド(1−88+
+12.1.88ミリモル)で部側処理しそして次に3
0分還流する。溶剤を蒸発しそして残留物をエーテルに
溶解し、酸/塩基により処理し次に塩化メチレンで水性
塩基から抽出する。有機溶液を、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過しそして蒸発する。残留物のエーテル溶液を
インプロパツール性HCQで処理して標記化合物(0,
14g。
37%)を得た。融点252〜254℃。
441− 分析値(C+ 4H1tNO−HcI2)計算値 C6
6,79H 実測値 C66,23H 実施例 58 7.21 7.67 5.56 5.34 3.4.5.5a、6.7−ヘキサヒドロ−4−ヨード
I H−3,11b−メタノナフト−(1、2−c)オ
キセピン−1−オン 水150+nQ中の実施例6からの化合物(10g、 
44ミリモル)および重炭酸ナトリウム(4g、48ミ
リモル)の混合物を、蒸気浴上で、溶液が得られるまで
加熱する。沃化カリウム(14,69,88ミリモル)
および沃素(22,4g、 88ミリモル)゛を、水1
50m12に溶解しそして添加漏斗を経て反応混合物に
加える。反応混合物を、分離漏斗に入れそして酸性亜硫
酸ナトリウムとともに振盪しそして次に塩化メチレンで
抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
次に蒸発して黄色の固体として標記化合物(13,7g
、収率88%)を得た。
実施例 59 3.4.5,5a、6,7.−ヘキサヒドロ−I H−
3,1lb−メタノナフト(1,2−c)−オキセピン
−1−オン更に精製することなしに、実施例58からの
化合物(13,59,38ミリモル)を、標準条件下で
水素添加分解しそしてシリカゲル上で精製して白色の結
晶として標記化合物(2,6g、収率30%)を得た。
実施例 60 42 1.3.4.9,10.10a −ヘキサヒトo−3−
ヒドロキシ−4a(2H)−フェナントレン−4a−カ
ルボン酸ヒドラジド ヒドラジド15+++L酢酸15+nffおよびメタノ
ール150t12中の実施例59からの化合物(69,
26ミリモル)の溶液を、56時間加熱還流する。更に
、ヒドラジン15m1liを加えそして混合物を24時
間還流する。溶剤を蒸発しそして残留物を塩化メチレン
/水に溶解する。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し次に蒸発して標記化合物(6,3g、 93%
)を得た。
実施例 61 44 143− 1.3,4.9.IO,10a −ヘキサヒトo−3−
ヒドロキシ−4a(2H) −7工ナントレンカルポキ
サミドエタノール200mff中の実施例60からの化
合物(59,19ミリモル)およ□びラネーニッケル(
109)の溶液を、−夜還流する。触媒を濾過によって
除去しそして炉液を蒸発してシロップを得る。
これをヘプタンおよびトルエン中で結晶化させて、純粋
な標記化合物(3,4g、収率73%)を得た。
実施例 62 M5− 4.5,6,6a、7.8−ヘキサヒトt’−4,12
b−メタノ−12bH−す7トー[:1,2−dol、
3)オキサゾシン2(IH)−オン メタノール30mQ中の実施例61からの化合物(2,
44L 1(Hリモル)の溶液を、水浴中で冷却しそし
てナトリウム金属(0,46g、 20ミリモル)で処
理する。溶解後、反応混合物を3回臭素(1,69,1
0ミリモル)で処理する。室温で一夜撹拌した後、反応
混合物を酸性亜硫酸ナトリウムで処理し、10分撹拌し
そして次に塩化メチレンで抽出する。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し次に蒸発する。残留物をシリ
カゲル上で精製して、白色の固体として標記化合物(1
,4g。
58%) を得た。
実施例 3 1.2,3.4.4a、9.lO,10a−オクタヒド
ロ−4a(メチルアミノ)−3−フエナントレノールT
HF 20mQ中の実施例62からの化合物(1,4g
5.75ミリモル)の溶液を、THF 30mQ中の水
素化アルミニウムリチウム(1g)のスラリーに加える
。−夜撹拌した後、更に水素化アルミニウムリチウム(
1g)を加えそして撹拌を3時間つづける。処理によっ
て、白色の固体として標記化合物(1,1g、 83%
)を得た。融点141〜143℃。
分析値(C+ sH2rNO−0−IH,o)計算値 
C77,27HLi2  N 5.98146− 実測値 77.06 9.1O 5,81 実施例 64 エチル6.6a、7.10−テトラヒドロ−10aH−
ジベンゾ(b、d)ビラン−10a−カルボン酸THF
 50mQ中の実施例16からの化合物C4,4y。
17ミリモル)およびカリウムトリメチルシラル−ト(
4,369,34ミリモル)の溶液を、2時間還流する
。沈澱を濾過により集め、水に溶解しそして1NHcI
2で酸性にする。更に処理した後、白色固体として標記
化合物(3,9g、 99%)を得Iこ。
47 実施例 65 6a、7,8..9,10.lOa −ヘキサヒドロ−
10a−インシアネート−6H−ジペンゾ−(b、d)
ピラントリエチルアミン2m(lおよびトルエン25J
中の実施例64からの化合物(1,5g、 6.51ミ
リモル)およびジフェニルホスホリルアジドC1,9B
y。
7.2ミリモル)の溶液を、16時間還流する。処理次
いでシリカゲルクロマトグラフィー後、透明な油として
標記化合物(1,08g、 73%)を得た。
実施例 66 メチル(6,6a、7.10 テトラヒ ドロ−10aH−ジベ ンゾ〔b、d)ピラン−10a−イル)カルバメートメ
タノール70mQ中の実施例65からの化合物(0,9
5g、 4.18ミリモル)の溶液を、−夜還流する。
溶剤を蒸発して、白色の固体として標記化合物(1,1
9)を得た。
分析値(C+ sH+ 7NO3) 計算値 C69,48H6,61N 5.40実測値 
C69,28H6,68N 5.22実施例 67 6.6a、7,8,9.10−ヘキサヒトCl−N−メ
チル−10aH−ジベンゾ(b、d)−ピラン−10a
−アミンモノ塩酸塩 THF3mQおよびジエチルエーテル7mrl中の実施
例66からの化合物(0,5g、 1.93ミリモル)
の50 溶液を、ジエチルエーテル20mQ中の水素化アルミニ
ウムリチウム(0,59)の懸濁液に加えそして2時間
撹拌する。処理およびイソプロノくノール性HCQによ
るアミンのエーテル溶液の処理によって、標記化合物(
0,49,88%)を得る。融点210〜213℃。
分析値(CzH+tNO−HC(2) 計算値 C66,79H7,21N 5.56  C1
114,08実測値 C66,81H7,29N 5.
46  CQ 14.02実施例 68 6.6a、7.10−テトラヒトo −10aH−ジベ
ンゾ(b、d)ピラン−10a−アミン塩酸塩THF 
50m0.中の実施例67からの化合物(0,51g。
1.97ミリモル)およびカリウムトリメチルシラルー
トの溶液を、2時間還流する。溶液をジエチルエーテル
でうすめそして水で抽出する。
水性相を撹拌しながらINH(4で酸性にしてpH1+
こしくガス発生)そして次に塩基性にしそしてジエチル
エーテルで抽出する。遊離塩基のエーテル溶液を、イン
プロパツール性HCQで処理して標記化合物(0.43
69)を得る。融点215〜217℃。
分析値( C+ 、H+ sNO−HcI2・0.2H
,O)計算値 C 64.70  H 6.85  N
 5.80  CQ14.69実測値 C 64.91
  H 6.90  N 5.80  Cff 14.
56実施例 69 エチル6、6a,?,8,9.10ーヘキサヒトo−1
0aH’−シヘン:/Ib,d)ピラン−10a−カル
ホキシレーエタノール100mQ中の実施例64からの
化合物C4.89. 18.6ミリモル)および5%パ
ラジウム付炭素の混合物を、水素雰囲気下で19時間振
盪する。標記化合物が定量的収率で得られた。
実施例 70 6、6a,7.8.9. 10−へキサヒトo−10a
H−ジベンズ[:b,d)ピラン−10a−カルボン酸
THF 7SmQ中の実施例69かもの化合物(4.9
g。
18、6ミリモル)およびカリウムトリメチルシラルー
ト(4。5g)の溶液を、23時間還流する。
前述したように処理して、白色の固体として標記化合物
(4.25g)を得る。
実施例 71 6a、?、8,9,10,10a−へキサヒドロ−10
a−イソシアネート−6H−ジベンゾ−(b、d)ピラ
ントリエチルアミン1.1mI2およびトルエン中の実
施例70からの化合物(1,0g、 4.30ミリモル
)およびジフェニルホスホリルアジド(1,39,4,
7ミリモル)の溶液を、15時間還流する。処理および
シリカゲルクロマトグラフィーによって、透明な油とし
て標記化合物(0,719)を得た。
実施例 72 メチル(6,6a、?、8,9.10−へキサヒトa−
10aH−ジベンゾ(b、d)−ピラン−10a−イル
)カルバメ154 一ト メタノール20mQ中の実施例71からの生成物(0,
66g、 2.88ミリモル)の溶液を、18時間還流
する。蒸発およびクロマトグラフィーによって、標記化
合物(0,759)を得た。
分析値(C+ sH+ 5NOs) 計算値 C68,94H7,33N 5.36実測値 
C68,77H7,38N 5.22実施例 73 6.6a、7.8,9.10−ヘキサヒト0−N−メチ
ル−10aH−ジベンゾ(b、d)−ピラン−10a−
アミンモノ塩酸塩 ジエチルエーテルIO+n12中の水素化アルミニウム
リチウム(0,5g)の懸濁液を、実施例72の化合物
(0,34g、 1.31ミリモル)の溶液で部側処理
しそして3時間撹拌する。処理およびイソプロパツール
性HCl2による遊離メチルアミンの処理によって、標
記化合物(0,27g)を得た。融点219〜221’
O0 分析値(C+ 48I 5N04cI2)計算値 C6
6,26H7,94N 5.52  C413,97実
測値 C66,43H7,98N 5.33  CQ、
13.82実施例 74 6.6a、7,8,9.10−ヘキサヒドロ−10aH
−ジベンゾ[b、d)ピラン−10a−アミンモノ塩酸
塩実施例72からの化合物(0,3g、 1.15ミリ
モル)およびカリウムトリメチルシラル−ト(0,3g
2.34 ミリモル)の溶液を、21時間還流する。処
理次いでインプロパツール性HCQによる遊離アミンの
処理によって、標記化合物(0,24g)を得た。融点
230〜232℃。
分析値CGrsHrtNO−HCQ・0.25H20)
計算値 C63,9287,63N 5.73  CQ
 14.51実測値 C63,59H7,73N 5.
54  CQ 14.24実施例 75 メントールカルバメートの製造 トルエンl OmQ中の実施例1からの化合物(0,5
g、 2.2ミリモル)およびIR,2S、5R−(−
)−メントール(0,39g、 2.5ミリモル)の溶
液を、12時間還流する。溶剤を蒸発しそして残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、白色の
固体(0,56g)を得た。
分析値(Cx sHs yNOz) 計算値 C78,28H9,72 実測値 C77,76H9,54 実施例 76 3.65 3.36 5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル
(1,9,10,10a−テトラヒトo −4a(2H
)−フエナントレニル力ルバメート異性体AおよびB トルエン200mQ中の実施例7からの化合物(14g
、 62.1ミリモル)およびIR,2S、5R−(−
)−メントール(10,67g、 68ミリモル)の溶
液を、22時間還流する。クロマトグラフィーによって
、未158− 反応インシアネート、および、インシアネートおよび生
成物の混合物を得る。これらを再び合しそしてトルエン
中でメントール(9g)および4−ジメチルアミノピリ
ジン(0,12g)で処理しそして一夜還流する。更に
メントール(1,13g)を加えそして還流を7時間つ
づける。溶剤を蒸発しそして残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製してジアステレオマーAおよび
Bを分離する。7ラクシヨンAを再びクロマトグラフィ
ー処理して純粋な標記化合物(4,879)を得た。融
点155−158℃。(a )F −+ 15.4°(
C= 1.025. CHCQ3)。
分析値(C25HssNOx) 計算値 C78,70H9,25N 3.67実測値 
C78,67H9,31N 3.38実施例 77 159− A                        
 A5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキ
シル(1,3,4,9,IO,1Oa−ヘキサヒドロ−
4a(2H) −7エナントレニルカルパメートTHF
  100+++12中の不飽和メントールカルバメー
トA (4,87g、 12.8ミリモル)の溶液を、
触媒として5%pd/C(0,5g)を使用して水素雰
囲気(50,8psi、 21〜23°C)下で24時
間水素添加する。
濾過および蒸発によって、白色の固体として標記化合物
(4,219)を得た。融点206〜210°C0(σ
)r −4:11’ (c −1−055,CHCl2
3)。
分析値(CzsHstNOz) 計算値 C78,28H9,72N 3.65実測値 
C78,39H9,91N 3.31実施例 8 1.9,10,1oa−テトラヒドロ−4a(4H) 
−−y エナントレンアミン七ノ塩酸塩 THF 30mQ中の実施例76からの不飽和メントー
ルカルバメート(ジアステレオマーの混合物、0.83
g、 2.17ミリモル)およびカリウムトリメチルシ
ラル−トの溶液を、20時間還流する。
標準水性酸/塩基処理茨いてインプロパツール性HCQ
によるアミンのエーテル溶液の処理によって、塩(0,
22g)を得た。融点247〜248.5°c0分析値
C,H,N0 実施例 79 A 1,3,4,9,10,1oa−ヘキサヒドロ4a(2
H) −7エナントレンアミン七ノ塩酸塩、異性体AT
HF 200+++Q中の実施例77からの飽和メント
ールカルバメート(A 、 2.01g、 5.24ミ
リモル)およびカリウムトリメチルシラル−ト(1,3
5g。
10.5ミ!Jモル)の溶液を、窒素雰囲気下で22時
間還流する。標準処理次いでインプロパツール性HCQ
により第1級アミンのエーテル溶液のあ理および蒸発に
よって、塩(収率61%)を得た。
〔a :+= −+ 34.2°(c −0,99,C
HCL)。
分析値(C+ 4H15N−HcI2)計算値 C70
,72H8,48N 5.59  CQ 14.91実
測値 C70,59H8,32N 5.22  CQ 
14.39162一 実施例 0 1.3.4.9.IO−へキサヒドロ−N−メチル=4
a(2H) −7エナントレンアミンモノ塩酸塩、 異
性体A ジエチルエーテル中の水素化アルミニウムリチウム(0
,25g)の懸濁液を、実施例77かもの飽和メントー
ルカルバメート(A 、 0.59.1.3ミリモル)
の懸濁液で処理しそして5時間撹拌する。
標準処理次いでHCQ、/エーテル溶液によるアミンの
エーテル溶液の処理によって、白色の針状晶として標準
化合物(0,2h)を得た。融点235−236.5°
C0Ca〕r=+14.7°(C=1.02゜MeOH
)。
163− 分析値(C+sH2+NHCff) 計算値 C71,55H8,81N 5.56実測値 
C71,56H8,80N 5.39実施例 81 第1級アミンのモシャーアミドの製造 R−(+)−σ−メトキシーσ−(トリフルオロメチル
)−フェニル酸*(ig、 4.27ミリモル)および
塩化チオニル(5m(t’)の溶液を、窒素下で2時間
還流する。蒸発による過剰の塩化チオニルの除去後、残
留物を塩化メチレン5mffに溶解しそして塩化メチレ
ン4mQ中の実施例2から得られた第1級アミン(0,
9g、 4.48ミリモル)およびトリエチルアミン(
1,5m6)の溶液で処理する。発熱反応が起る。冷却
後、反応混合物を水で反応停止し次いで標準酸/塩基処
理する。
シリカゲルクロマトグラフィーによって、ジアステレオ
マー(AおよびB)を分離する。モシャーアミドを使用
して、第1級アミンの対掌体純度のHPLC分析(シリ
カゲルカラム。
100:3の ヘキサン:酢酸エチル)を行う。
実施例 2 2−((2−ブロモフェニル)メチルコシクロヘプタノ
ン トルエン(500mff)中のシクロヘプタノン(56
,1g、 0.5モル)の溶液に、モルホリン(65,
39,0,75モル)およびトシツク酸(100mg)
を加える。反応容器にジエーンースターク凝縮器を具備
させそして反応混合物を24時間還流する。トルエンを
真空除去しそしてエナミンを真空蒸溜する。エナミンを
淡黄色の油(46,5g。
51%)として集める。ジオキサン(50mO中のエナ
ミン(10,0g、 0.055モル)の溶液に、2−
ブロモベンジルブロマイドを加え次に反応混合物を一夜
還流する。次に、水(10m12)を加えそして混合物
を更に2時間還流する。反応混合物を冷却し次に溶剤を
真空除去する。残留物を、ジクロロメタンおよびlN塩
酸の間に分配する。
ジクロロメタン層を、lN塩酸(50mQ)および水(
50mQ)で洗滌し、乾燥(MgSO4)シ、濾過し次
に真空蒸発して粗製のオレンジ色の油(15,9g)を
得る。混合物を、真空蒸製して透明な油として標記化合
物(8,59,55%)を得た。このものは、23°C
で半固体である。
実施例 83 (±)−シス 6.7.8,9.’9a、10 ヘキサヒドロ− N−(フェニルメチル)ベン7:−(a)アヅルエンー
4b(5B)−アミン七ノ塩酸塩トルエン(200mf
f)中の実施例82からのケトン(8,75g、 0−
031モル)の溶液に、ベンジルアミン(4,329,
0,04モル)およびトシック酸(100Tng)を加
える。反応混合物を24時間還流しそして水をジエーン
ースターク凝縮器中に集める。
反応を、完了に対してガスクロマトグラフィーにより監
視する。反応混合物を25℃に冷却し、濾過し次に溶剤
を真空蒸発する。過剰のベンジルアミンを、粗生成物を
高真空下で75℃で加熱することにより除去する。イミ
ンを、黄色の油(11,49,99%)として単離し、
これを更に精製することなしに使用する。−78℃のテ
トラヒドロ7ラン中のイミン(8,949,0,025
モル)の溶液に、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.
7M)C14,7mQ、 0.025モル)を加える。
反応混合物を一78℃で30分撹拌し、25℃に加温し
そしてすぐ166 に処理する。溶剤を真空除去し次に粗製残留物を飽和塩
化アンモニウムおよびジクロロメタンの間に分配する。
ジクロロメタン層を乾燥(MgSO4) t7、濾過し
次に濃縮して粗製の黄色の油を得る。この油を、溶離剤
としてはじめに石油エーテル次いで酢酸エチル/石油エ
ーテル(1: 9)を使用して、シリカゲルカラム上で
クロマトグラフィー処理する。生成物を、黄色の油(4
,8g、 66%)として溶離し、これを無水のエーテ
ルにとりそしてインプロパツール性HCQで処理して、
白色の固体として標記化合物を得た。融点192〜19
4°C0 実施例 84 67− (±)−シス−6,7,8,9,9a、10−ヘキサヒ
ドロベンズ〔a〕アヅレン−4b(5)1)−アミンモ
ノ塩酸塩 メタノール(50m2)およびテトラヒドロ7ラン(5
0m12)中の実施例83からのベンジルアミンの溶液
に、20%パラジウム付炭素0.59を加える。
反応混合物を18分水素添加しそして中止する。
触媒を濾過により除去し次に溶剤を減圧下で濃縮する。
残留物を、O,lN塩酸およびジクロロメタンの間に分
配する。ジクロロメタンを乾燥(MgSO<) L、濾
過し次に真空濃縮して褐色の油を得る。この油をエーテ
ルおよび酢酸エチルでスラリー化しそして白色固体を沈
澱させて、標記化合物(2,5g、 54%)を得た。
融点224〜226℃。
実施例 85 1.1−ジメチルエチル(±)−シス−(6,7,8,
9゜9a、10−へキサヒドロベンズ〔a〕−アヅレン
4b(5H)−イル)カルバメート ジクロロメタン(20mff)中の実施例84に記載し
たアミンの遊離塩基(0,48モル、2.4ミリモル)
の溶液に、ジーt−プチルジカルポネート(0,62g
、 3.6ミリモル)を加える。反応混合物を20時間
還流しそして更にカーボネート(180mg)を加えそ
して反応混合物を更に4時間還流する。
反応混合物を冷却し次にジクロロメタン溶液を5%重炭
酸ナトリウムで洗滌する。ジクロロメタン層を分離し、
乾燥(MgSOn) L、濾過し次に真空濃縮する。粗
製残留物を、溶離剤としてはじめに20%までの酢酸エ
チルの増加した量を有する石油エーテルを使用してシリ
カゲルカラム上でクロマトグラフィー処理する。標記化
合物(0,65g、 90%)を、透明な油として単離
した。
実施例 87A (±) −シス−6,7,8,9,9a、IO−ヘキサ
ヒドロベンズ(a)アヅレン−4b(5H)−アミンモ
ノ塩酸塩 エーテル(10mff)中の水素化アルミニウムリチウ
ム(0,9h、24ミリモル)のスラリーに、5分にわ
たって、実施例85に記載したカルバメート(0,72
g、 2.4ミリモル)のエーテル溶液(5mのを加え
る。反応混合物を、25℃で3日間撹拌する。反応を、
水(0,9mff)次いで水酸化ナト170− リウム(12,5%水溶液、0.8mff)次いで水(
2,0mOの添加によって停止する。アルミニウム塩を
、さらにエーテル中でスラリー化しそして濾過する。エ
ーテル溶液を、乾燥(MgSOn) シ、濾過し次に真
空濃縮して、透明な油として目的としたメチルアミンを
得る。この油をエーテルに溶解し次にインプロパツール
性塩酸で処理して、白色の固体として標記化合物(0,
47g、 78%)を得た。融点207〜208℃。
実施例 87B 2−((2−ブロモフェニル)メチルコシクロペンタノ
ン 実施例82に記載した方法と同様な方法において、ジオ
キサン(100m12)中のl−ピロリジノ−171 1−シクロペンテン(15,19,0,11モル)を、
2ブロモベンジルブロマイド(30,09,0,12モ
ル)で処理して、透明な油として標記化合物(12,5
g。
45%)を得た。
実施例 88 (±)−シス−2,3,8,8a−テトラヒドロ−N−
(フェニルメチル)シクロペント−(a)−インデン−
38(IH)−アミンモノ塩酸塩実施例83に記載した
方法と同様な方法において、トルエン(200−m12
)中の実施例87Bの生成物(8,0g、 32ミリモ
ル)を、ベンジルアミン(4,5L38ミリモル)およ
びトシツク酸(75mg)で処理してイミン(10,5
5g)を得る。テトラヒドロフラフ (150m12)
中のこのイミン(10,55g、 31ミリモル)の溶
液に、n −BuLi (ヘキサン中2.2M )(1
4,3m+2)を加えて黄色の油としてアミンの遊離塩
基(3,49g、 43%)を得る。試料を、白色の固
体としての標記化合物に変換した。融点266〜268
°C0 実施例 89 (±)−2,3,8,8a−テトラヒドロシクロベント
〔a〕インデン−3a(IH)−アミンモノ塩酸塩実施
例84に記載した方法と同様な方法において、実施例8
8のベンジルアミン生成物(2,679゜lOミリモル
)を還元して、白色の固体として標記化合物(1,5g
、 71%)を得た。融点270〜271C0 実施例 0 1.1−ジメチルエチル(±)−シス−(2,3,8,
8aテトラヒドロシクロベント(a )−インテン−3
a(IH)−イル)カルバメート 実施例85に記載した方法と同様な方法において、実施
例89の遊離アミン(0,23g、 1.3ミリモル)
をアシル化して、粘稠な油として標記化合物(0,36
9,> 99%)を得た。
実施例 91 (±)−シス−2,3,8,8a−テトラヒドロ−N−
メ 174 チルシクロペント(a)インデン−3a(11)−アミ
ンモノ塩酸塩 実施例86に記載した方法と同様な方法において、実施
例88のカルバメート生成、物(0,38g。
1.4ミリモル)を還元して、白色の固体として標記化
合物(0,16g、 51%)を得た。融点202〜2
03C0 実施例 92 2−メチル−6−(2−(ブロモフェニル)メチル)−
シクロヘキサノン ジオキサン100mQ中のオルトブロモベンジルブロマ
イド(17,0g、 68ミリモル)および2−メチル
−1−ピロリジノ−1−シクロヘキセン(G、  5t
ork等:J、  Am、  Chem、 Soc、 
 85. 207175− (1963)の方法により製造した) (12,59,
75ミリモル)の溶液を、72時間還流する。水(30
mA)を加えそして還流を3時間つづける。有機化合物
をエーテルで抽出し、乾燥(MgSOt) L 、tp
過し次に真空蒸発して淡い色の油を得る。この油をクロ
マトグラフィー処理して、無色の油として標記化合物(
15,7g、 74%)を得た。
実施例 93 シス=(f ) −1,2,3,4,9,9a −ヘキ
サヒドロ−4メチル−N−フェニルメチル−4aH−フ
ルオレン−4a−アミン トルエン(60rnO)中の実施例92からの化合物(
4,9g、 18ミリモル)に、ベンジルアミン(,2
、5m(1,0,023モル)およびp−t−ルエンス
ルホン酸(50+++9)を加える。混合物を、ジェー
ンースターク装置を使用して形成する水を除去しながら
、48時間加熱還流する。溶液を、真空濃縮して粘稠な
淡い色の油を得る。この淡い色の油を、テトラヒドロフ
ラン(75mQ)に溶解しそして一78°Cに冷却する
。t−ブチルリチウムの溶液(ペンタン中1.7M )
  (15,4mQ、 0.026モル)を部側する。
深赤色の溶液の温度を、−78°Cで2時間保持し、そ
れから0℃に加温しそして24時間撹拌する。反応混合
物を、エーテル(500+nQ)および水の間に分配す
る。エーテル層を乾燥(MgSO+)し、真空蒸発し、
次にクロマトグラフィー処理して無色の油として標記化
合物(3,99,60%)を得た。
実施例 94 シス=(:l= ) −1,2,3,4,9,9a −
ヘキサヒドロ−4メチル−4aH−フルオレン−4a−
アミンモノ塩酸塩 実施例84の方法を使用して、実施例93の化合物を、
標記化合物に変換した。化合物をクロマトグラフィー処
理して、無色の油(2,9g、 64%)を得る。新し
いエーテル中のこの油(1,0g)に、インプロパツー
ル性H(J溶液を加える。白色の固体を濾過しそして真
空乾燥して標記化合物(1,0g、 87%)を得た。
融点270°C0実施例 95 舎HCI シス−(±”)−1,2,3 4,9,9a−ヘキサヒドロ− N、4−ジメチル−4aH フルオレン−4a−アミン モノ塩酸塩 ジクロロメタン(10mff)中の実施例94で製造し
た化合物の遊離塩基(0,77g、 4 ミリモル)の
溶液に、ジ−t−ブチル−ジカーボネート(1,33g
、 8ミリモル)を加える。混合物を、24時間加熱還
流する。溶液を、真空蒸発して褐色の油を得る。これを
、クロマトグラフィー処理して淡い色の油(0,96g
、 83%)を得る。この油(0,93g)を、ジエチ
ルエーテル(50m12)に溶解し次にジエチルエーテ
ル(50mff)中の水素化アルミニウムリチウム(1
,7g、 30ミリモル)の溶液に加える。混合物を2
4時間撹拌し、次に飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶
液に往側する。
溶液を酢酸エチルで和暦する。酢酸エチル層を乾燥(M
gSO4) L、真空濃縮し次にクロマトグラフィー処
理して無色の油(0,62g、 93%)を得る。
この油(0,49g)をエーテルにとりそしてインプロ
パツール性HCQ、で処理する。白色の固体を真空乾燥
して標記化合物 (0,47g。
82%) を得た。
融点242℃。
実施例 96 ・HCI (±)−シス−1,2,3,4,9,9a −ヘキサヒ
トo−N−エチル−4−メチル−4aH−フルオレン−
4a−アミンモノ塩酸塩 ジクロロメタン(15m4)中の実施例94で製造した
化合物の遊離塩基(1,1g、 5.5ミリモル)の溶
液に、トリエチルアミン(0,57mQ、 6.0ミリ
モル)、酢酸無水物C2,3mQ、 16 ミリモル)
およびジメチルホルムアミド(0,5+mQ)を加える
。混合物を24時間加熱還流する。溶液を、ジクロロメ
タン(200mff)でうすめそして水で洗滌する。ジ
クロロメタン層を乾燥(MgSO,) L、真空濃縮し
、次にクロマトグラフィー処理して無色の油(1,0g
、 75%)を得る。この油をテトラヒドロ7ラン(l
omQ)に溶解し次にテトラヒドロフラン(10+++
Q)中の水素化アルミニウムリチウム(1,43s、 
38ミリモル)の溶液に加える。24時間撹拌した後、
溶液を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液に往側する
。溶液を酢酸エチルで和暦する。酢酸エチル層を、乾燥
(MgSO<) シ、真空濃縮し次にクロマトグラフィ
ー処理して無色の油(0,74g、 85%)を得る。
この油を、エーテルにとりそしてイソプロパツール性H
CQで処理する。得られた白色の固体を真空乾燥して標
記化合物(0,59g、 69%)を得た。融点204
°C0実施例 97 182− 3−((2−ブロモフェニル)メチルコテトラヒドロ−
4H−チオピラン−4−オン 実施例82に記載しt;方法と同様な方法において、1
−(3,6−シヒドロー2H−チオピラン−4イル)−
ピロリジン(25,0g、 0.15モル)またはジオ
キサン(100mff)中におけるようにして、2−ブ
ロモベンジルブロマイド(40,0g、 0.16モル
)で処理して、透明な油として標記化合物(16,39
,15%)を得た。
実施例 98 (±)−シス−3,4,9,9a−テトラヒト0−N−
(フェニルメチル)−インデノ(2,1−c)−チオピ
ラン−4a(IH)−アミンモノ塩酸塩実施例83に記
載した方法と同様な方法におい83− て、トルエンC12C12O中の実施例97の生成物(
6,709,23ミリモル)を、ベンジルアミン(2,
79゜25ミリモル)およびトシツク酸(75111g
)で処理してイミン(8,25g)を得る。テトラヒド
ロフラン(50mQ)中のこのイミン(8,25g、 
22ミリモル)の溶液に、t−BuLi(ペンタン中1
.7M)  (14,1mQ、 24ミリモル)を加え
て油としてアミンの遊離塩基C3,2y、 49%)を
生皮させる。試料を変換させて白色の固体として標記化
合物を得た。
融点214〜215°C0 実施例 99 (±)−シス−3,4,9,9a−テトラヒドロインデ
ノ (2,1−C)チオピラン−48(IH)アミン アセトニトリル/水(7: 3) 中の実施例98 からのベンジルアミン(1,09,3,4ミリモル)の
溶液に、9.10−ジシアノアントラセンを加える。
反応混合物を、Tetrahedron Letter
s 29+ 4157(1988)に記載されているよ
うに照射する。反応は、第1級アミンを与える。この化
合物を標記化合物に変換した。
実施例 100 (±)−シス−3,4,9,9a−テトラヒト0−N−
メチル−インデノ(2,1−c)−チオピラン−4a(
IH)−アミンモノ塩酸塩 ベンゼン(10mQ)中の実施例97からのケトン(1
,h、 3.5ミリモル)に、密閉管中で過剰のメチル
アミンを加えそしてJ、  Org、  Chem、 
 28゜1112(1963)に記載されているように
反応させる。
ベンゼンを真空除去しモしてイミンを実施例83に記載
したようにt−BuLiで処理する。生成物を、カラム
クロマトグラフィーにより精製して、油としてメチルア
ミンを得る。これをイソプロパツール性塩化水素で標記
化合物に変換した。
実施例 101 メチルl−(ベンゾイル)−3−((2−ブロモフェニ
ル)メチル〕4−オキソー3−ピペリジンカルボン酸 G、 5tork(J、 Am、 Chem、 Soc
、 68.1053(1946)の方法によって、t−
ブタノール(300+x12)中のカリウムt−ブトキ
シド(16,8g、 0.15モル)の溶液に、メチル
l−ベンゾイル−4−オキソ3−ピペリジンカルボン酸
(36,1g、 0.146モル)を加える。混合物を
、1時間撹拌しモして2ブロモベンジルブロマイドをt
−ブタノールの溶液として添加する。反応混合物を2日
間加熱還流し、冷却しそして濾過する。塩をエーテルで
洗滌しそして有機炉液を、5%塩酸(100+n12)
、飽和重炭酸ナトリウム(loom(2) 、水(10
0m12)および飽和塩化ナトリウム(loO+J)で
洗滌する。
有機層を、乾燥(MgSO+) L、濾過し次に濃縮し
粗製油を得る。この物質をイソプロピルエーテルから再
結晶させて淡黄色の固体(23,4g、 37%)を得
る。更に再結晶させて、白色の固体として標記化合物を
得た。融点105〜107°C0実施例 02 3−((2−ブロモフェニル)メチルツー4ピペリジノ
ンモノ塩酸塩 実施例101からのケトエステル(18,5g、 0.
043モル)を、6N塩酸に懸濁しそして18時間還流
する。反応混合物を冷却し、安息香酸を濾過しそして水
で洗滌する。炉液をエーテル(2X75mので洗滌しそ
して水性層を減圧下で濃縮する。
粗残留物をエタノールおよびエチルエーテルから結晶化
させて、白色の固体として標記化合物(10,h、 7
7%)を得た。融点198〜200°C0実施例 10
3 3−((2−ブロモフェニル)メチル〕−1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジノン実施例102からのアミ
ン(7,0g、 23ミリモル)および炭酸ナトリウム
(4,88L 46ミリモル)を、エタノール(50+
J)中でスラリー化する。臭化ベンジルを加えそして反
応混合物を25℃で18時間撹拌する。反応混合物を濾
過し次に濃縮する。
残留物を水およびジクロロメタンの間に分配する。ジク
ロロメタン層を乾燥(MgSO<) L、濾過し次に濃
縮して粗製の黄色残留物を得る。これを、溶離剤として
初期にジクロロメタン次いでメタノール/ジクロロメタ
ン(1:99)を使用して、シリカゲルカラム上でクロ
マトグラフイ−処理する。標記化合物は、 淡黄色の油 (7,2g。
88%)として溶離された。
実施例 104 (±)−シス−1,2,3,4,9,9a−ヘキサヒド
ロN、2−ビス(フェニルメチル)−4aH−インデノ
(2,1−c)−ピリジン−4a−アミン実施例83に
記載した方法と同様な方法において、トルエン(50+
n(2)中の実施例103からのケトン(6,21g、
 17ミリモル)を、ベンジルアミン(2,5g、 2
3ミリモル)およびトシック酸(50111g)で処理
して、イミン(6,93g)を生皮させる。テトラヒド
ロフラン(100+nQ)中のこのイミンの溶液に、t
 −BuLi (1,7M )  (10mQ、 17
ミリモル)を加えて、シリカゲルクロマトグラフィー処
理90 後黄色の油と して標記化合物 (1,29゜ 23%) を 得た。
実施例 05 (±)−シス−1,2,3,4,9,9a−ヘキサヒド
ロ−N、2−ジメチル−4aH−インデノ(2,1−c
)ピリジン−4a−アミンジ塩酸塩 実施例84に記載した方法と同様な方法において、実施
例104のベンジルアミン生成物(0,8g。
2.0 ミリモル)を還元して、標記化合物を得た。
実施例 106 191− 8−’((フェニルメトキシ)メチル)−1,4−ジオ
キソスピロ[:4.5)デカン 乾燥テトラヒドロ7ラン(150mff)中の水素化ナ
トリウム(2,5g、 105ミリモル)の溶液に、滴
下漏斗によって、l、4−ジオキソスピロ(4,5)デ
カン−7−メタノール(Berkowitz  W、 
 F。
等:J、 Org、 Chem、 1987.52.1
119) (15g。
87.1ミリモル)および乾燥テトラヒドロフラン(2
5+a(2)の溶液を加える。30分撹拌した後、臭化
ベンジル(11,1m12.95.8ミリモル)を加え
る。
混合物を、室温で4日間撹拌する。反応混合物を水に往
側しそして有機化合物をエーテルで抽出する。エーテル
層を乾燥(MgSO<) L、真空濃縮しそしてクロマ
トグラフィー処理して、無色の油として標記化合物19
.4g(収率85%)を得Iこ 。
実施例 +07 4−CCフェニルメトキシ)メチルコシクロヘキサノン テトラヒドロフラン(400+++o、)中の実施例1
06の化合物(18,439,70,2ミリモル)の溶
液に、2%HCff水溶液50+i(2を加えそして2
4時間撹拌する。混合物を真空濃縮しそして残留物をエ
ーテルで和暦する。エーテル層を乾燥(MgSOt) 
L、真空濃縮し次にクロマトグラフィー処理して、無色
の油として標記化合物11.169(収率73%)を得
た。
実施例 108 2−C(2−ブロモフェニル)メチル〕−4((フェニ
ルメトキシ)メチルツーシクロヘキサノン 乾燥テトラヒドロフラン(50mff) 中のN、N−
ジイソプロピルアミン(6,1m12.43.4ミリモ
ル)の0℃の混合物に、n−ブチルリチウム(ヘキサン
中1.6M )  (27m(1,43,4ミリモル)
を加える。
この溶液を、実施例107の生成物の冷(−78°0)
溶液に徐々に加える。30分撹拌した後、2−ブロモベ
ンジルブロマイド(8,3g、 33.4ミリモル)の
溶液を加える。混合物をQ ”Oで6時間撹拌しそして
水に往側する。有機化合物をエーテル194− (500+++ff)で抽出する。エーテル層を、乾燥
(MgSOl)シ、真空濃縮し次にクロマトグラフィー
処理して、明るい黄色の油として標記化合物L94g(
収率23%)を得た。
実施例 109 (±)−シス−1,2,3,4,9,9a −ヘキサヒ
ドロ−2〔(フェニルメトキシ)−メチル)−N−(フ
ェニルメチル)−4aH−フルオレン−48−アミン 実施例93に記載した操作と同様な方法において、実施
例108からのケトン(1,73g、 4.5ミリモル
)を環化生成物に変換する。生成物を、クロ195− マドグラフィー処理して、粘稠な無色の油とし て標記化合物0.379 (収率21%)を得た。
実施例 110 (±)−シス−48−アミノ−2,3,4,4a、9.
9a−へキサヒドロ−IH−フルオレン−2−メタノー
ルモノ塩酸塩 実施例109の化合物(0,719,18ミリモル)を
、実施例84に記載した方法と同様な方法において、水
素添加条件にうけさせる。得られた生成物を、クロマト
グラフィー処理してN−説ベンジル化物質0.32g(
収率58%)を得る。ジクロロメタン(5mQ)中のベ
ンジルエーテル(0,329,1,04ミリモル)に、
l−リメチルシリルアイオダイド(0,74mA、 5
.2ミリモル)を加える。混合物を、室温で24時間撹
拌する。更にジクロロメタン20C1m12を加えそし
て有機相を水で洗滌する。ジクロロメタン層を乾燥(M
gSO,) L、次に真空濃縮する。得られた無色の油
を、インプロパツール性H(d2で塩酸塩に変換して白
色の固体として標記化合物180+++g(収率68%
)を得た。融点259℃。
実施例 l1l (±)−シス−2−(アジドメチル) −1,2,3,
4゜9.9a−へキサヒドロ−N−(フェニルメチル)
−4aH−フルオレン−4a−アミン ジクロロメタン中の実施例109の化合物の溶液を、ト
リメチルシリルアイオダイドで処理する。溶液を室温で
24時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンでうす
め次に洗滌する。ジクロロメタン層を乾燥(MgS(]
+) L、真空濃縮し次にクロマトグラフィー処理する
。このアルコールをエーテルにとりモして三臭化燐で処
理する。
8時間撹拌した後、反応混合物をエーテルでうすめる。
エーテル層を水で洗滌する。エーテル層を乾燥(MgS
O+) シ、真空濃縮する。生成物をテトラヒドロフラ
ンにとる。ナトリウムアシビ(5当量)を加えそして混
合物を3時間還流する。冷却後、塩を吸引が過によって
除去する。
得られた溶液を、真空濃縮し次にクロマトグラフィー処
理して標記化合物を得た。
実施例 112 (±)−シス−4a−アミノ−2、3、4、4a 、 
9 、9a−へキサヒドロ−1H−フルオレン−2−メ
タンアミンジ塩酸塩 実施例84に記載した方法と同様な方法において、実施
例111の化合物を水素添加する。ジアミンをクロマト
グラフィー処理する。生成物を、エタノールにとりそし
てインプロパツール性HCQで処理して標記化合物を得
た。
実施例 113 2−((フェニルメトキシ)メチルコシクロヘキサノン 98− 乾燥テトラヒドロフラン中の1−シクロへキセニルオキ
シトリメチルシランの溶液を、n −ブチルリチウム(
ヘキサン中1.’6M)、(1,1当量)で処理する。
45分撹拌した後、溶液を0℃に冷却しそしてテトラヒ
ドロ7ラン中の塩化亜鉛(0,5当量)の溶液を部側す
る。混合物を30分撹拌し次いでテトラヒドロフラン中
の溶液としてコロメチルベンジルエーテル(1,2当量
)を加える。6時間撹拌した後、水を加える。有機化合
物をエーテルで側層し、乾燥(MgSO4)シ、真空濃
縮し次にクロマトグラフィー処理して標記化合物を得た
実施例 114 〔(2 ブロモフェニル) メチル〕 〔(フェニルメトキシ)メチルツーシクロヘキサノン ベンゼン中の実施例113のケトンの溶液に、ピロリジ
ン(4当量)を加える。ジェーンースターク型装置を使
用して形成した水を除去しながら、混合物を24時間加
熱還流する。反応混合物を真空濃縮する。有機物をジオ
キサンに溶解し次いで2−ブロモベンジルプロマイl’
 (1,5当量)を加える。混合物を6時間加熱還流す
る。
水を加えそして還流を3時間つづける。溶液を真空下で
濃縮乾固する。残りの有機物をエーテルおよび水の間に
分配する。エーテル層を乾燥(MgSJ) シ、真空濃
縮し次にクロマトグラフィー処理して標記化合物を得た
実施例 115 (±)−シス−1,2,3,4,9,9a −ヘキサヒ
ドロ−4−((フェニルメトキシ)−メチル) −4a
H−フルオレン−4a−アミン 実施例109に記載した方法と同様な方法において、実
施例114の化合物を環化する。生成物をクロマトグラ
フィー処理して標記化合物を得た。
実施例 116 (±)−シス−4a−アミノ−2、3、4、4a 、 
9 、9a−ヘキサヒドロ−1H−フルオレン−4−メ
タノールモノ塩酸塩 実施例84に記載した方法と同様な方法において、実施
例115の化合物を、水素添加する。生成物をクロマト
グラフィー処理する。生成物を、エタノールに溶解しそ
してインプロパツール性HCffで処理して標記化合物
を得た。
実施例 117 2−((2−オキソシクロヘキシル)メチル〕−LH−
イソインドール−1,3(2H)−オン乾燥テトラヒド
ロ7ラン中の1−シクロヘキセニルオキシトリメチルシ
ランの溶液に、nブチルリチウム(ヘキサン中1.6M
) (1,1当量)を加える。室温で45分撹拌した後
に、反応混合202− 物を0℃に冷却しそしてテトラヒドロフラン中の塩化亜
鉛(0,5当量)の溶液を部側する。反応混合物を30
分撹拌し次いでテトラヒドロ7ラン中のN−(ブロモメ
チル)フタルイミドの溶液を添加する。混合物を室温に
加温しそして24時間撹拌する。反応混合物を、水およ
び酢酸エチルの間に分配する。酢酸エチル層を乾燥(M
gSOa)し、真空濃縮し次にクロマトグラフィー処理
して標記化合物を得る。
実施例 118 2 ((3−((2−ブロモフェニル)メチル〕2−オ
キソシクロヘキシル〕メチル)−1H−イソインドール
−1,3(2H)−ジオンベンゼン中の実施例117の
化合物に、ピロリ−203− ジン(4当量)を加える。混合物をジエーンスターク装
置を使用して形成する水を除去しながら、48時間加熱
還流する。反応混合物を真空濃縮する。有機物をジオキ
サンに溶解しそして2−ブロモベンジルブロマイド(1
,5当量)を加える。混合物を18時間加熱還流する。
水を加えそして還流を更に3時間つづける。溶液を真空
濃縮しそして残った有機物を、酢酸エチルおよび水の間
に分配する。酢酸エチル層を、乾燥(MgSO,) L
 、真空濃縮しそれからクロマトグラフィー処理して標
記化合物を得た。
実施例 119 2− (2,3,4,4a、9.9a−へキサヒドロ−
4a−((フェニルメチル)アミノ)−1H−フルオレ
ン−4イル)−1H−イソインドール−1,3(21)
−ジオン 実施例93に記載した方法と同様な方法において、実施
例118の化合物を環化する。生成物をクロマトグラフ
ィー処理して標記化合物を得Iこ 。
実施例 120 (±)−シス−2,3,4,4a、9.9a−へキサヒ
ドロ−4a−((フェニルメチル)−アミノ)−LH−
フルオレン−4−メタンアミン 実施例119の化合物を、トルエンに溶解する。
この溶液に、ヒドラジンモノ水和物(1,2当量)を加
える。混合物を18時間還流する。溶液を濾過して沈澱
を除去する。トルエン層を真空濃縮しそして得られた有
機物をクロマトグラフィー処理して標記化合物を得た。
実施例 121 (±)−シス−4a−アミノ−1,2,3,4a、9.
9a−ヘキサヒドロ−4H−フルオレン−4−メタンア
ミンジ塩酸塩 実施例84に記載した方法と同様な方法において、実施
例120の化合物を、水素添加する。生成物をクロマト
グラフィー処理しそれからエタノールに溶解する。この
溶液を、イソプロパツール性HCQで処理して標記化合
物を得る。
実施例 123 06 エチル1,2.3.4−ジヒドロ−7−メトキシ−l−
ナフタレンカルボキシレート 実施例15に記載した方法と同様な方法において、7−
ノドキシ−l−テトラロン(80,7g)を反応させて
油として標記化合物(459,45%)を得lこ。
−207一 実施例 124A 3.4−ジヒドロ−7−メトキシ−1−ナフタレンカル
ボン酸 l N NaOH水溶液500m4中の実施例123か
らの生成物(459)の溶液を、18時間加熱還流する
。反応混合物を、室温に冷却しそしてHxO(500m
のでうすめる。水性相を、CH,(42(5X 25m
Q’)で抽出し次にHCQ水溶液で酸性にする。溶液を
、水浴中で冷却しそして沈殿した固体を集めモして60
°Cで真空乾燥して固体として標記化合物(39,59
,99%)を得た。融点115°C0 実施例 124B (±)−シス−1,9,10,10a−テトラヒドロ−
6メトキシー1−ナフタレンカルボン酸 実施例16に記載した方法と同様な方法において、実施
例123の生成物(35,9g)をブタジェンと反応さ
せて、白色の固体として標記化合物(22g、44%)
を得た。融点125°C0 実施例 125 (±)−シス−1,4,4a、9.10.1Oa−ヘキ
サヒドロ−4a−インシアネート−6−メドキシー7エ
ナントレン 乾燥ベンゼン(150m12)中の実施例124Bから
の生成物(5,h)の溶液に、ジフェニルホスホリルア
ジド(5,2g)およびトリエチルアミン(2,3g)
を加える。溶液を、窒素雰囲気下において、24時間還
流し、冷却しそして水で洗浄し次に乾燥(Na2SOt
)する。溶剤を蒸発して油を得、これをシリカゲル上の
クロマトグラフィー(9:lのへブタン/EtOAc)
により精製して、黄色の油として標記化合物(3,2g
、65%)を得た。
実施例 126 メチル(±)−シス−(1,9,10,1Oa−テトラ
ヒドロ−6−メトキシ−4a(4H)−7エナントレニ
ル)カルバメート 実施例23に記載した方法と同様な方法において、実施
例125の生成物(1,5g)を白色の固体として標記
化合物(1,759、定量的)に変換した。
融点120〜122℃。
実施例 127 21〇− (±)−シス−1,9,IO,1Oa−テトラヒドロ−
6メトキシーN−メチル−4a(4H)−7エナントレ
ンアミン 実施例4と同様な方法において、実施例126の生成物
(’1.7g)を、′変換して白色の固体として標記化
合物(1,4g、85%)を得た。融点252°C0実
施例 128 (±)−シス−1,9,10,10a−テトラヒドロ−
6−メトキシ−4a(4H)−7エナントレンアミンモ
ノ塩酸塩 ベンゼン(10111(1)中の実施例125からの生
成物(]、55gの溶液に、5%KOH水溶液および微
量の211− 18−クラウン−6を加える。溶液を、室温で96時間
撹拌する。反応混合物を3N  NCI2水溶液(30
0mu)で処理しそしてエーテル(2X 50I++4
)で抽出し、乾燥し次に濃縮する。残留物を変換して白
色の固体として標記化合物(0,83g、53%)を得
た。融点270℃。
実施例 129 (±)−シス−4b、5.8,8a、9.10− ヘキ
サヒドロ4b−アミノ−3−フエナントレノールCH,
CQ(10+++ff)中の実施例128からの生成物
(0,20g)の溶液に、BBrs (ct+2cQ、
、中の1.0M溶液2 mQ)を加える。反応混合物を
室温で18時間撹拌しそして水の添加により反応を停止
する。更にcn2cQz(10ma)およびl N H
C(2(20mff)を加える。
水性相を、分離しそしてNaHCOsの添加により塩基
性(pH= 10)にする。水性相をEtOAc(5X
 lo+Aff)で抽出する。合した有機相をMg5O
,上で乾燥し、濾過し次に濃縮する。残留物を、0.5
N HCl2に溶解しそして凍結乾燥して白色の固体と
して標記化合物(90mg、41%)を得た。融点15
6−161’c。
実施例 130 (±) −シフ、 −1,3,4,9,10,1Oa−
テトラヒドロ6−メトキシ−4a(2H)−7エナント
レンカルポン酸 実施例20に記載した方法と同様な方法において、実施
例124Aの生成物(3,039)を変換して、白色の
固体として標記化合物(2,59,83%)を得た。融
点171−173℃。
実施例 131 14− メチル(±)−シス−(1,3,4,9,lo、lOa
 −ヘキサヒドロ−6−メドキシー48(4H)−7エ
ナントレニル)カルバメート 実施例23に記載した方法と同様な方法において、実施
例130の生成物(2,9g)を変換して白色の固体と
して標記化合物(1,769,53%)を得た。
融点96〜99℃。
実施例 132 (±)−シス−1,3,4,9,IO,lOa −ヘキ
サヒドロ6−メ ドキシー4a(2H)−フェナントレンアミ15− ン 乾燥THF(40m12)中の実施例131からの生成
物(1,769)の溶液に、カリウムトリメチルシラル
−ト(2,09)を加える。得られた溶液を、7時間加
熱還流する。反応混合物を室温に冷却しそしてINN(
4溶液に注加する。得られた溶液を、エーテルで抽出す
る。水性相を分離しそして固体のNaOHで塩基性にす
る。この塩基性溶液を、エーテル(3X 25mff)
で抽出し次に合した有機抽出液を乾燥(Mgso<)L
、濾過し次にイソプロパツール性H(lで処理する。得
られた白色の固体を、真空乾燥して標記化合物(0,3
09,18%)を得た。融点256〜263℃。
実施例 133 (±)−シス−1,3,4,9,lO,10a−へキサ
ヒドロ−6−メトキシ−N−メチル−48(2H)−7
エナントレンアミン 実施例4に記載した方法と同様な方法において、実施例
131の生成物(1,66g)を還元して、白色の固体
として標記化合物(1,3g、80%)を得た。
融点263〜265°C0 実施例 134 (±)−シス−4b、5,6,7,8.8a、9.10
−オクタヒドロ−4b−(メチルアミノ)−2−7エナ
ントレノール 48%水性HBr中の実施例133からの生成物(15
011g)の溶液を、2,5時間加熱還流する。反応混
合物を、冷NH、OH水溶液に注加する。得られた溶液
を、酢酸エチル(3X 25mff)で抽出し、乾燥(
MgSO3) L次に濾過する。溶剤を蒸発しそして真
空乾燥して黄褐色の固体として標記化合物(90mg、
74%)を得た。融点191°C0実施例 135 (±)−シス−4b、5.6.7.8.8a、9.10
−オクタヒドロ−4b−アミノ−3−7工ナントレノー
ル実施例 に記載した方法と同様な方法において、実施
例132の生成物(0,289)を変換して白色の固体
として標記化合物(88mg、33%)を得た。
融点198〜200°C(分解)。
実施例 136 218 エチル3.4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2H1−ベ
ンゾチオピラン−4−カルボキシレート 実施例123に記載した方法と同様な方法において、チ
オクロマノン(34,4g)を変換して、固体として標
記化合物(17,5g、34%)を得た。融点117〜
119℃。
実施例 137 エチル3.4−ジヒドロ−7−メドキシー5−メチル−
1−ナフタレン−カルボキシレート実施例123に記載
した方法と同様な方法において、3.4−ジヒドロ−7
−メドキシー5−メチル−1(2H)−す7タレノン(
4)CJ、 Org、 Chme。
1962、27.2015)(43,59)を、黄色の
油としての9IQ− 標記化合物(17,0g、 30%)に変換した。
実施例 138 3.4−ジヒドロ−7−メドキシー5−メチル1−ナフ
タレンカルボン酸 実施例19に記載した方法と同様な方法において、実施
例137の生成物(17,09)を、標記化合物に変換
し、これをジイソプロピルエーテル/THFから再結晶
させて白色の固体として標記化合物(10,2g、68
%)を得た。融点149〜150’o。
実施例 139 (±)−シス−1,9,IO,10a−テトラヒドロ−
6メトキシー8−メチル−4a(4H)−フェナントレ
ンカルボン酸 実施例16に記載した方法と同様な方法において、実施
例138の生成物(10,2g)を、油としての標記化
合物(3,5g、28%)に変換した。
実施例 140 メチル(±)−シス−(1,9,10,1Oa−テトラ
ヒドロ−6−メトキシ−4a(4H) −7エナントレ
ニル)カルバメート 実施例23に記載した方法と同様な方法において、実施
例139の生成物(0,559)を変換して白色の固体
として標記化合物(440mg、73%)を得Iこ 。
実施例 141 メチル(±)−シス−(1,3,4,9,10,lOa
 −ヘキサヒドロ−6−メドキシー8−メチル−4a(
2H)−フェナントレンル)カルバメート 実施例20に記載した方法と同様な方法において、実施
例140の生成物を水素添加して標記化合物を得た。
実施例 142 (±) シス−1,9,10,lOa テトラヒドロ−6− メトキシ−N、8−ジメチル 4a(4H)−フエナン −222− トレンアミン 実施例4に記載した方法と同様な方法において、実施例
140の生成物(0,38g)を還元して黄色の油とし
て標記化合物(0,30g、92%)を得た。
実施例 143 (±)−シス−1,3,4,9,10,1Oa−へキサ
ヒドロ6−メドキシーN、8−ジメチル−48(2H)
−フェナントレンアミン 実施例4に記載した方法と同様な方法において、実施例
141の生成物を還元して標記化合物を得た。
実施例 144 −223− (±)−シス−4b、5,6,7,8,8a、9.10
−オクタヒドロ−1−メチル−4b−(メチルアミノ)
−37エナントレノール 実施例134に記載した方法と同様な方法において、実
施例143の生成物を標記化合物に変換し Iこ 。
実施例 145 (±)−ンスー(1,3,4,9,10,lOa −ヘ
キサヒドロ−4a(2H)−7エナントレニル)アセト
アミドCH2Cl22 (10m12)中の実施例2か
らの化合物(0,239)の溶液を、塩化アセチル(0
,919)で処理する。反応混合物を15分加熱還流す
る。水(5mQ)を加えそして更に加熱を15分つづけ
る。反応混合物を、室温に冷却しそして有機層を分離す
る。水性層を、CHzCL(3X 10m+2)で抽出
しそして合した有機相を乾燥(MgSO<) L、濾過
し次に濃縮して、白色の固体として標記化合物(0,2
6g、97%)を得る。融点177’o。
実施例 146 (1= ) −シス−1,3,4,9,IO,lOa 
−ヘキサヒドロ−N−エチル−4a(2H) −7工ナ
ントレンアミン実施例22に記載した方法と同様な方法
において、実施例145からの化合物(0,26g)を
変換して白色の固体として標記化合物(0,24g、9
5%)を得た。融点235〜237°c。
実施例 147 6.7−シヒドロベンゾ〔b〕チェンー4−イルトリフ
ルオロメタンスルホネート 0℃のCHsCL(800+++12)中の4−ケト−
4,5,6,7テトラヒドロチアナプテン(33,7g
)の溶液に、トリ7リツク無水物(tryflic a
nhydride)(709)を加える。得られた溶液
を、0℃で30分撹拌し次に室温に加温する。得られた
褐色の溶液を濃縮しそして残留物をl:lのへブタン/
酢酸エチル(112)にとりそして得られた懸濁液を濾
過する。炉液を濃縮しそして残留物をシリカゲルのプラ
グを通して濾過する(9:1のへブタン/酢酸エチル)
。溶離液を、濃縮して油として標記化合物(55,89
,89%)を得た。
実施例 148 226 メチル6.7−シヒドロベンゾ(b)チオフェン−4カ
ルボキシレート DMF(100100O、メタノール(360+++Q
)およびトリエチルアミン(57m12)中の実施例1
47からの化合物(55,59)、酢酸パラジウム(1
,39)およびトリフェニルホスフィン(3,39)の
溶液を、−酸化炭素雰囲気下で3時間はげしく撹拌する
。反応混合物を濃縮しそして残留物を、エーテル(50
011112)にとり次に水(50m4)で洗浄する。
有機相を乾燥(MgSO<) L、濾過し次に濃縮する
。残留物をクロマトグラフィー処理(シリカゲル、9:
1のへブタン/酢酸エチル)して、無色の一泊として標
記化合物(17,99,47%)を得た。
実施例 149 227 6.7−シヒドロベンゾ(b)チオ7エンー4−カルボ
ン酸 実施例19に記載した方法と同様な方法において、実施
例148の生成物(22,5g)を変換して、固体とし
て標記化合物(io、4g、50%)を得た。
実施例 150 (±)−シス−4,5,5a、6−チトラヒドロナフト
〔2,1−b)チオフェン−9a(9H)−カルボン酸
実施例16に記載した方法と同様な方法において、実施
例149の生成物(10,0g)を変換して、白色の固
体として標記化合物(2,26g、17%)を得tこ 
実施例 51 (±)−シス−5,5a、6,7.8.9−へキサヒド
ロナフト(2,1−b)チオフェン−9a(4H)−カ
ルボン酸実施例20に記載した方法と同様な方法におい
て、実施例150の生成物(1,89g)を標記化合物
(0,98g、51%)に変換した。
実施例 152 メチル(±)−シス−4,5,5a、6−チトラヒドロ
ナフト(2,1−b)−チェンー9a(9H)−イルカ
ルバメト 実施例20に記載した方法と同様な方法において、実施
例150の生成物(0,37g)を変換して白色の固体
として標記化合物(0,18g、43%)を得た。
実施例 153 2− (トリメチルシリル)エチル(±)−シス4.5
.5a、6−チトラヒドロナフト(2,1−b)チェノ
−9a(9H)−イルカルバメート 実施例21に記載した方法と同様な方法において、実施
例150の生成物(0,47g)を変換して、ワックス
状の固体として標記化合物(0,45g、67%)を得
た。
実施例 154 2− (トリメチルシリル)エチル(±)−シス−5,
5a、6,7.8.9−ヘキサヒドロナフト[2,1−
b)チオフェン−9a(4H)−イルカルバメート実施
例21に記載した方法と同様な方法において、実施例1
51の生成物(0,72g)を変換して、油として標記
化合物(0,33g、31%)を得た。
実施例 155 (±)−シス−4,5,5a、6−チトラヒドローN−
メ チルナフトC2,1−b)−チオフェン9a(9H)−
ア ミン −230− 実麺例23に記載した方法と同様な方法において、実施
例152の生成物(0,15g)を還元して、白色の固
体として標記化合物(60mg、41%)を得た。
融点189〜190℃。
実施例 156 (±)−シス−4,5,5a、6−チトラヒドロナフト
(2,1−b)チオ7エンー9a(9H)−アミン実施
例25に記載した方法と同様の方法において、実施例1
53の生成物(0,42g)を変換して、白色の固体と
して標記化合物(0,169,53%)を得た。融点2
14〜216℃。
31 実施例 57 (±)−シス−5,5a、6.7,8.9−へキサヒド
ロ−N−メチルナフトC2,1−b)チオフェン−9a
(4H)アミン 実施例24に記載した方法と同様な方法において、実施
例1.54の生成物(0,33g)を還元して白色の固
体として標記化合物(0,11g、46%)を得た。
融点185〜187°C0 実施例 158 (±) シス 5a、6 7.8 ヘキサヒドロナフ ト(2,1−b)チオフェン−9a(4’H)−アミン
実施例25に記載した方法と同様な方法において、実施
例15の生成物(0,33g)を変換して白色の固体と
して標記化合物(0,10g、45%)を得た。
融点189〜192℃。
実施例 163 エチルクロロカルバメートナトリウム塩メタノール(1
00+12)中のウレタン(8,9g、0.1モル)の
水冷溶液に、次亜塩素酸t−ブチル(10,99,0,
1モル)の溶液を加える。15分後に、メタノール(1
00m4)中のナトリウムメトキシド(5,4g、0.
1モル)の溶液を部側する。溶液を、真空蒸発しそして
標記化合物を残留する白色の固体として単離し、これを
乾燥エーテルで洗浄し次に室温で乾燥する。
実施例 164 N、l;’−ビス(エトキシカルボニル)テルリウムジ
イミド 窒素下の乾燥アセトニトリル(100mO中のテルル粉
末(6,38g、50 ミリモル)の懸濁液に、少量ス
つエチルN−クロロ−N−ソジオカルバメト(14,5
5g、0.1モル)を加える。1時間はげしく撹拌した
後、標記化合物の懸濁液/溶液を、更に単離することな
しに使用する。
実施例 165 N−クロロ−2−(トリメチルシリル)エタンスルホン
アミドナトリウム塩 実施例163に記載した方法と同様な方法において、2
−トリメチルシリルエチルカルバメートCB、  Le
ovおよびM、F、  Kormendy (J、 O
rg。
−234− Chem、 1963.28.3421)の方法によっ
て製造することができる〕を次亜塩素酸t−ブチルおよ
びナトリウムメトキシドと反応させて、白色粉末として
標記化合物を得た。
実施例 166 N、N’−ビス((2−(1−リメチルシリル)エチル
〕−スルホニル〕テルリウムジイミド 実施例164に記載した方法と同様な方法において、テ
ルル粉末(0,1モル)をN−クロロ−2−(トリメチ
ルシリル)エタンスルホンアミドナトリウム塩と反応さ
せて、標記化合物を得た。
このものもまた、更に単離することなしに使用する。
実施例 167 235 エチルC2−CC2−ブロモフェニル)メチルコシクロ
へブチリデンツー力ルバメート 実施例166で製造したアセトニトリル中のN、Nジ−
エトキシカルボニルテルリウムジイミドの懸濁液/溶液
(159)に、2−CC2−ブロモフェニル)−メチル
コシクロヘプタノン(26,79,0,1モル)の溶液
を加える。この溶液を、室温で24時間撹拌し、それか
らが遇しそして溶剤を真空下で除去して標記イミンを得
、これを更に精製することなしに使用する。
実施例 168 \Co、Et エチル(6,?、8,9,9a、IQ−ヘキサヒドロベ
ンズ〔a〕アヅレン−4b(5H)−イル〕カルバメー
ト−78°Cに冷却した乾燥テトラヒドロ7ラン(lo
OmQ)中の実施例167からのN−エトキシカルボニ
ルイミン(3,38g、0.1モル)の溶液を、実施例
83に記載した方法と同様な方法で、t−ブチルリチウ
ムで処理して、処理後標記化合物を得lこ 。
実施例 169 N−C2−((2−ブロモフェニル)メチルコシクロへ
ブチリデン)−2−(トリメチルシリル)エタンスルホ
ンアミド 実施例167に記載した方法と同様な方法において、 
N、N −シー(2−トリメチルシリルエチルスルホニ
ル)テルリウムジイミドのアセトニトリル懸濁液/溶液
を、2−〔(2−ブロモフェニル)メチルコシクロヘプ
タノンの溶液で処理する。得られた標記化合物は、また
、更に精製することなしに使用する。
実施例 17O N  (6,7,8,9,9a、10−ヘキサヒドロベ
ンズ(a)アヅレン−4b(5H)−イル)−2−()
リメチルシリル)エタンスルホンアミド 実施例168に記載した方法と同様な方法において、実
施例169の生成物を環化して標記化合物を得る。
実施例 171 38− (±)−シス−6,7,’8.9.9a、IO−ヘキサ
ヒドロベンズ〔a〕アヅレン−4b(5H)−アミンモ
ノ塩酸塩の製造 乾燥テトラヒドロフラン中の実施例170からの生成物
の溶液に、テトラヒドロフラン中のテトラブチルアンモ
ニウムフルオライド(1,1当量)の溶液を加える。溶
液を、30分還流しそして実施例25に記載した方法と
同様な方法で処理して、白色の固体として標記化合物を
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I を有する化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 上記式において、 R^1およびR^2は、それぞれ独立して、水素、低級
    アルキル、低級アルケニル、アリール低級アルキル、ま
    たは薬学的に許容し得る不安定な基であるか、またはR
    ^1およびR^2は一緒になって複素環式環を形成し、 R^3およびR^4はそれぞれ独立して、水素、低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチ
    オ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、モノ低級
    アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、アミノメチル
    、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1−ヒドロキシ
    エチル、1−メトキシエチル、ヒドロキシフェニルメチ
    ル、メトキシフェニルメチル、1−アミノエチル、アミ
    ノフェニルメチル、1−低級アルキルアミノエチルまた
    は低級アルキルアミノフェニルメチルであり、 環Aはまた、チオフェンであり、 R^5およびR^6はそれぞれ独立して、水素、低級ア
    ルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ
    、低級アルキルチオ、アルデヒド、低級アルキルカルボ
    ニル、ヒドロキシメチル、低級アルコキシメチル、1−
    または2−ヒドロキシエチル、1−または2−低級アル
    コキシエチル、アミノ、モノ低級アルキルアミノ、ジ低
    級アルキルアミノ、アミノメチル、低級アルキルアミノ
    メチル、ジ低級アルキルアミノメチル、1−または2−
    アミノエチル、1−または2−低級アルキルアミノメチ
    ル、1−または2−ジ低級アルキルアミノエチルである
    か、またはR^5およびR^6は一緒になって炭素環式
    または複素環式環を形成 し、 環C中の‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐は任意の二重結合であり
    、X′は−CH_2−、−CH−、O、NR、Sまたは
    SO(式中、Rは水素、低級アルキル、アルケニルまた
    はアリールアルキルである)であり、 nは0、1または2であり、 Xは−CR^7R^8−、−CR^7R^8CH_2−
    、−CH_2CR^7R^8−、−CHR^7CHR^
    8−、−CR^7=CR^8−、−CR^7R^8CH
    _2CH_2−、−CH_2CH_2CR^7R^8−
    、−CH_2CR^7R^8CH_2−、−CHR^7
    CHR^8CH_2−、−CH_2CHR^8CHR^
    7−、−CR^7=CR^8CH_2−、−CH_2C
    R^8=CR^7−、−CHR^7S−、−SCHR^
    7−、−CHR^7O−または−OCHR^7−(式中
    、R^7およびR^8はそれぞれ独立して、水素、低級
    アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシ低級アルキ
    ル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル、モ
    ノ−およびジ−低級アルキルアミノ低級アルキル、フル
    オロ−置換低級アルキルであるか、またはR^7および
    R^8は一緒になっている炭素環式環を形成する)であ
    る。 但し、R^1およびR^2が水素またはアルキルであり
    、R^3およびR^4が水素であり、R^5およびR^
    6が水素またはメチルでありそして2または3−位にあ
    りそしてnが1である場合は、Xは−CH_2−である
    ことはできず、さらに環Aに対してα位の置換分に関し
    ては、R^7およびR^8の一方のみがアルキルであり
    、そしてさらにR^7およびR^8が同じ炭素原子上に
    ある場合は、R^7またはR^8の一方のみがヘテロ原
    子であることができる。 2)環BおよびCの縮合点がシスまたはトランスである
    請求項1記載の化合物。 3)環Aがベンゼンである請求項1記載の化合物。 4)R^1およびR^2がそれぞれ独立して、水素、低
    級アルキルまたは低級アルケニルであり、 R^3およびR^4がそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、低級アルコキシ、
    アミノ、モノ低級アルキルアミノ、1−ヒドロキシエチ
    ルであり、 R^5およびR^6がそれぞれ独立して、水素、低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アミ
    ノメチル、1−アミノエチル、モノ−およびジ−低級ア
    ルキルアミノメチル、1−モノ−およびジ−低級アルキ
    ルアミノエチル、低級アルコキシ、低級アルコキシメチ
    ル、1−低級アルコキシエチルであるかまたはR^5お
    よびR^6が一緒になって炭素環式環を形成し、 nが1であり、 X′が−CH_2−または−CH−であり、Xが−CR
    ^7R^8−、−CHR^7CHR^8−、−CHR^
    7CHR^8CH_2−、−SCHR^7−、−CR^
    7=CR^8CH_2、−CHR^7S−、−CHR^
    7O−、−OCHR^7−〔式中、R^7およびR^8
    はそれぞれ独立して水素(前述の但し書を条件として)
    、または低級アルキルまたはアミノ低級アルキル、ヒド
    ロキシ低級アルキル、モノ低級アルキルアミノ低級アル
    キルであるか、またはR^7およびR^8は一緒になっ
    て炭素環式環を形成し得る〕であり、 環cにおける‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐が、任意の二重結合
    である、請求項3記載の化合物。 5)R^1およびR^2がそれぞれ独立して、水素、低
    級アルキルまたは低級アルケニルであり、 R^3およびR^4がそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシまたは低級アルコキシであり、 R^5およびR^6がそれぞれ独立して、水素、低級ア
    ルキル、または低級アルコキシ、アミノメチル、モノ−
    およびジ−低級アルキルアミノメチル、ヒドロキシメチ
    ル、低級アルコキシメチルであり、 X′が−CH_2−であり、 nが1であり、 Xが−CR^7R^8−、−CHR^7CHR^8−、
    −CHR^7CHR^8CH_2−、−SCHR^7−
    、−OCHR^7−〔式中、R^7およびR^8は、そ
    れぞれ独立して水素(前述の但し書を条件として)であ
    る〕である請求項4記載の化合 物。 6)R^1およびR^2がそれぞれ独立して、水素、低
    級アルキルまたは低級アルケニルであり、 R^3およびR^4が独立して、水素、ヒドロキシまた
    はメトキシであり、 R^5およびR^6が独立して水素、ヒドロキシメチル
    またはアミノメチルであり、 X′が−CH_2であり、 nが1であり、 Xが−CR^7R^8−、−CHR^7CHR^8−、
    −CHR^7CHR^8CH_2−、または−SCHR
    ^7−、−OCHR^7−〔式中、R^7およびR^8
    はそれぞれ水素(前述の但し書を条件として)である〕
    である請求項5記載の化合物。 7)(+)−1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒ
    ドロ−N−メチル−4a(2H)−フェナントレンアミ
    ン、(−)−1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒ
    ドロ−N−メチル−4a(2H)−フェナントレンアミ
    ン、(±)−1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒ
    ドロ−N−メチル−4a(2H)−フェナントレンアミ
    ン、(+)−1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒ
    ドロ−4a(2H)−フェナントレンアミン、 (−)−1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ
    −4a(2H)−フェナントレンアミン、 (±)−1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ
    −4a(2H)−フェナントレンアミン、 1,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6−メ
    トキシ−4a(2H)−フェナントレンアミン、1,3
    ,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−6−メトキシ
    −N−メチル−4a(2H)−フェナントレンアミン、 4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ
    −4b−アミノ−3−フエナントレノール、 4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ
    −4b−(メチルアミノ)−3−フエナントレノール、
    1,3,4,10a−テトラヒドロ−N−2−プロペニ
    ル−4a(2H)−フェナントレンアミン、1,2,3
    ,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−4a−
    (メチルアミノ)−2−フェナントレンメタノール、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−4a−(メチルアミノ)−2−フェナントレンメタ
    ンアミン、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−N−メチル−4a−(メチルアミノ)−2−フェナ
    ントレンメタンアミン、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−6−メトキシ−4a−(メチルアミノ)−2−フェ
    ナントレンメタノール、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−6−メトキシ−4a−(メチルアミノ)−2−フェ
    ナントレンメタンアミン、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−6−メトキシ−N−メチル−4a−(メチルアミノ
    )−2−フェナントレンメタンアミン、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−6−ヒドロキシ−4a−(メチルアミノ)−2−フ
    ェナントレンメタノール、 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−6−ヒドロキシ−4a−(メチルアミノ)−2−フ
    ェナントレンメタンアミンおよび 1,2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒド
    ロ−6−ヒドロキシ−N−メチル−4a−(メチルアミ
    ノ)−2−フェナントレンメタンアミン からなる群から選択された請求項1記載の化合物。 8)1,3,4,10a−テトラヒドロ−4a(2H)
    −フェナントレンアミンおよび 1,3,4,10a−テトラヒドロ−N−メチル−4a
    (2H)−フェナントレンアミン からなる群から選択された請求項1記載の化合物。 9)5,6,6a,7,8,9,10,11−オクタヒ
    ドロ−N−メチル−11aH−シクロヘプタ〔a〕ナフ
    タレン−11a−アミンである請求項1記載の化合物。 10)6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1
    0aH−ジベンゾ〔b,d〕−ピラン−10a−アミン
    および6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−N
    −メチル−10aH−ジベンゾ〔b,d〕ピラン−10
    a−アミン からなる群から選択された請求項1記載の化合物。 11)6,6a,7,10−テトラヒドロ−N−メチル
    −10aH−ジベンゾ〔b,d〕ピラン−10a−アミ
    ンである請求項1記載の化合物。 12)1,2,3,4,9,9a−ヘキサヒドロ−N,
    4−ジメチル−4aH−フルオレン−4a−アミン、2
    ,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−4a−(メ
    チルアミノ)−1H−フルオレン−2−メタンアミン、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−N−メチ
    ル−4a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン−2−
    メタンアミン、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−N,N−
    ジメチル−4a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン
    −2−メタンアミン、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−4a−(
    メチルアミノ)−1H−フルオレン−2−メタノール、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−4a−ア
    ミノ−1H−フルオレン−2−メタノール、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−4a−ア
    ミノ−1H−フルオレン−2−メタンアミン、2,3,
    4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−4
    a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン−2−メタノ
    ール、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−6−メト
    キシ−4a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン−2
    −メタンアミン、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−6−メト
    キシ−N−メチル−4a−(メチルアミノ)−1H−フ
    ルオレン−2−メタンアミン、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−6−ヒド
    ロキシ−4a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン−
    2−メタノール、 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−6−ヒド
    ロキシ−4a−(メチルアミノ)−1H−フルオレン−
    2−メタンアミンおよび 2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−6−ヒド
    ロキシ−N−メチル−4a−(メチルアミノ)−1H−
    フルオレン−2−メタンアミン からなる群から選択された請求項1記載の化合物。 13)1,2,3,4,9,9a−ヘキサヒドロ−N−
    メチル−4aH−インデノ〔2,1−c〕ピリジン−4
    a−アミンおよび 1,2,3,4,9,9a−ヘキサヒドロ−N,2−ジ
    メチル−4aH−インデノ〔2,1−c〕ピリジン−4
    a−アミン からなる群から選択された請求項1記載の化合物。 14)6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1
    0aH−ジベンゾ〔b,d〕チオピラン−10a−アミ
    ン、6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−N−
    メチル−10aH−ジベンゾ〔b,d〕チオピラン−1
    0a−アミン、 6,6a,7,10−テトラヒドロ−10aH−ジベン
    ゾ〔b,d〕チオピラン−10a−アミン、6,6a,
    7,10−テトラヒドロ−N−メチル−10aH−ジベ
    ンゾ〔b,d〕チオピラン−10a−アミン からなる群から選択された請求項1記載の化合物。 15)環Aがチオフェン ▲数式、化学式、表等があります▼ I A である請求項1記載の化合物。 16)R^1およびR^2が、それぞれ独立して、水素
    、低級アルキルまたは低級アルケニルであり、R^3お
    よびR^4が、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒ
    ドロキシ、ヒドロキシメチル、低級アルコキシ、アミノ
    、モノ低級アルキルアミノ、1−ヒドロキシエチルであ
    り、 R^5およびR^6が、それぞれ独立して、水素、低級
    アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、ア
    ミノメチル、1−アミノエチル、モノ−およびジ−低級
    アルキルアミノメチル、1−モノ−およびジ−低級アル
    キルアミノエチル、低級アルコキシ、低級アルコキシメ
    チル、1−低級アルコキシエチルであるかまたはR^5
    およびR^6が−緒になって炭素環式環を形成し、 nが1であり、 X′が−CH_2−または−CH−であり、Xが−CR
    ^7R^8−、−CHR^7CHR^8−、−CHR^
    7CHR^8CH_2−、−SCHR^7−、−CR^
    7=CR^8CH_2−、−CHR^7S−、−CHR
    ^7O−、−OCHR^7−〔式中、R^7およびR^
    8はそれぞれ独立して、水素(前述の但し書を条件とし
    て)、または低級アルキルまたはアミノ低級アルキル、
    ヒドロキシ低級アルキル、モノ低級アルキルアミノ低級
    アルキルであるか、またはR^7およびR^8は一緒に
    なって炭素環式環を形成する〕であり、 環C中の‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐が、任意の二重結合で
    ある請求項15記載の化合物。 17)R^1およびR^2がそれぞれ独立して、水素、
    低級アルキルまたは低級アルケニルであり、 R^3およびR^4がそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシまたは低級アルコキシであり、 R^5およびR^6がそれぞれ独立して、水素、低級ア
    ルキル、または低級アルコキシ、アミノメチル、モノ−
    およびジ−低級アルキルアミノメチル、ヒドロキシメチ
    ル、低級アルコキシメチルであり、 X′が−CH_2−であり、 nが1であり、 Xが−CR^7R^8−、−CHR^7CHR^8−、
    −CHR^7CHR^8CH_2−、−SCHR^7−
    、−OCHR^7−〔式中、R^7およびR^8は、そ
    れぞれ独立して、水素(前述の但し書を条件として)で
    ある〕である請求項16記載の化合物。 18)R^1およびR^2がそれぞれ独立して、水素、
    低級アルキルまたは低級アルケニルであり、 R^3およびR^4が独立して、水素、ヒドロキシまた
    はメトキシであり、 R^5およびR^6が独立して水素、ヒドロキシメチル
    またはアミノメチルであり、 X′が−CH_2−であり、 nが1であり、 Xが−CR^7R^8、−CHR^7CHR^8−、−
    CHR^7CHR^8CH_2−、−SCHR^7−ま
    たは−OCHR^7−〔式中、R^7およびR^8は、
    それぞれ水素(前述の但し書を条件として)である〕で
    ある請求項17記載の化合物。 19)5,5a,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−9a
    (4H)−ナフト〔2,1−b〕−チオフェンアミン、 5,5a,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−N−メチル
    −9a(4H)−ナフト〔2,1−b〕チオフェンアミ
    ン、および 5,5a,6,9−テトラヒドロ−N−メチル−9a(
    4H)−ナフト〔2,1−b〕チオフェンアミンからな
    る群から選択された請求項18記載の化合物。 20)薬学的に許容し得る担体と一緒に請求項1記載の
    化合物の脳血管疾患治療上有効な量を含有する脳血管疾
    患治療用薬学的組成物。 21)単位投与形態の請求項20記載の薬学的組成物を
    患者に投与することからなる脳血管疾患を治療する方法
    。 22)脳血管損傷の危険が存在する外科手術において麻
    酔剤として請求項20記載の化合物を使用する方法。 23)式 ▲数式、化学式、表等があります▼II を有する化合物。 上記式において、 Yは−NCO −COOR^3(式中、R^3は水素、アルキルまたは
    アリールアルキルである) −NHCOR^1^0(式中、R^1^0は水素、アル
    キルまたは生理学的に不安定な基である) −NHCOOR^1^1(式中、R^1^1は置換また
    は置換されていないアルキル、シクロアルキル、アリー
    ルアルキルまたは生理学的に不安定な基である) −NHSO_2R^1^3(式中、R^1^3は置換ま
    たは置換されていないアルキルまたはアリールである)
    であり、そして 他の記号は前述した通りである。 24)式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中、R^1^2は、置換または置換されていないア
    ルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、SO_2
    RまたはCO_2Rであり、そしてすべての記号は前述
    した通りである)を有する化合 物。
JP2069933A 1989-03-23 1990-03-22 脳血管剤として有用な多環式アミン Pending JPH03184943A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32764889A 1989-03-23 1989-03-23
US327,648 1989-03-23
US483,482 1990-02-27
US07/483,482 US5071853A (en) 1989-03-23 1990-02-27 Polycyclic amines useful as cerebrovascular agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184943A true JPH03184943A (ja) 1991-08-12

Family

ID=26985981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069933A Pending JPH03184943A (ja) 1989-03-23 1990-03-22 脳血管剤として有用な多環式アミン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5071853A (ja)
EP (1) EP0388977A3 (ja)
JP (1) JPH03184943A (ja)
AU (1) AU638237B2 (ja)
CA (1) CA2012866A1 (ja)
IE (1) IE62199B1 (ja)
NO (1) NO173541C (ja)
NZ (1) NZ233032A (ja)
PT (1) PT93540A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2111138A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-16 Thierry Godel Octahydrophenanthrene derivatives
US5780480A (en) * 1996-02-28 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
TW200400818A (en) 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp Method for the use of pyranoindole derivatives to treat infection with hepatitis C virus
TW200400963A (en) 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp R-enantiomers of pyranoindole derivatives and the use thereof for the treatment of hepatitis C virus infection or disease
US8546377B2 (en) 2009-04-23 2013-10-01 Abbvie Inc. Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof
US8518933B2 (en) 2009-04-23 2013-08-27 Abbvie Inc. Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof
AR076428A1 (es) * 2009-04-24 2011-06-08 Basf Se Compuestos de triazol que llevan un sustituyente de azufre iii

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206480A (en) * 1965-09-14 Dibenzofuranamines
GB893920A (en) * 1959-05-05 1962-04-18 Parke Davis & Co Polycyclic amino compounds and methods for their production
US3159677A (en) * 1960-04-12 1964-12-01 Parke Davis & Co Fluorenamines and process for preparation thereof
US3111527A (en) * 1962-03-14 1963-11-19 Parke Davis & Co Amine compounds and methods for their production
US3317527A (en) * 1965-10-06 1967-05-02 Upjohn Co 3a and 5a tertiaryamino cycloalkylene of 5 to 7[alpha]benzofuranols
GB1356431A (en) * 1971-06-03 1974-06-12 Wyeth John & Brother Ltd Substituted benz-g-indoles
HU189226B (en) * 1983-02-08 1986-06-30 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar,Hu Process for producing basic oxime-ethers
US4668690A (en) * 1985-12-30 1987-05-26 Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc. 1,2,3,4,4a,9b-hexahydro-4a-aminoalkyldibenzofurans useful as analgesics, anticonvulsants or antidepressants
US4837226A (en) * 1988-04-27 1989-06-06 Warner-Lambert Company Polycyclic amine derivatives useful as cerebrovascular agents

Also Published As

Publication number Publication date
NZ233032A (en) 1993-09-27
NO901321D0 (no) 1990-03-22
US5071853A (en) 1991-12-10
CA2012866A1 (en) 1990-09-23
NO173541B (no) 1993-09-20
AU5213390A (en) 1990-09-27
EP0388977A3 (en) 1991-07-31
NO901321L (no) 1990-09-24
IE901063L (en) 1990-09-23
AU638237B2 (en) 1993-06-24
NO173541C (no) 1993-12-29
PT93540A (pt) 1990-11-07
EP0388977A2 (en) 1990-09-26
IE62199B1 (en) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60014083T2 (de) Substituierte heterocyclylkondensierte gamma carboline
EP0648767B1 (de) Piperidine und Piperazine, die Wirkungen auf das z.n.s. Zeigen
US7348448B2 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP4666533B2 (ja) シクロアルキルアミン誘導体
US6800650B2 (en) Pyridine and quinoline derivatives
WO2020063760A1 (en) Novel heterocyclic derivatives useful as shp2 inhibitors
EP0690843B1 (en) Formyl- or cyano- substituted indole derivatives having dopaminergic activity
KR19990006912A (ko) 트리사이클릭 피라졸 유도체
ZA200703596B (en) Thienopyridinone compounds and methods of treatment
JP2015143255A (ja) 疼痛症候群および他の障害の治療法
US5180736A (en) Polycyclic amines useful as cerebrovascular agents
JPS63277671A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピランおよびベンゾチオピラン
SK93198A3 (en) Quinoline-2-(1h)-one derivative, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing the same
JPH03184943A (ja) 脳血管剤として有用な多環式アミン
HU207061B (en) Process for producing 1-(benzooxacycloalkyl)-substituted amino acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
WO2011036885A1 (ja) 複素環化合物
US7276603B2 (en) Benzofuranyl-and benzothienyl-piperazinyl quinolines and methods of their use
CA1337770C (en) Hydrocarbon substituted pyrrolidinones
EP1963299B1 (de) Oxaphenanthren-derivate
EP0993458B1 (de) 3-benzylpiperidine
DE3940074A1 (de) Kondensierte 3-oxo-propannitrilderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JP2582799B2 (ja) 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類
WO1993008166A1 (en) Benzo-isoquinoline derivatives and analogs and their use in therapeutics
JPH05507284A (ja) ピロリジンジオン誘導体
EP0539209A1 (en) Benzo-isoquinoline derivatives and analogs and their use in therapeutics