JP2002510290A - 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物 - Google Patents

複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物

Info

Publication number
JP2002510290A
JP2002510290A JP55002898A JP55002898A JP2002510290A JP 2002510290 A JP2002510290 A JP 2002510290A JP 55002898 A JP55002898 A JP 55002898A JP 55002898 A JP55002898 A JP 55002898A JP 2002510290 A JP2002510290 A JP 2002510290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
linear
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP55002898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510290A5 (ja
Inventor
ギヨーム,ジェラール
ヴィオー,マリー−クロード
ママイ,アーメド
シャルトン,イザベル
レナール,ピエール
ベンジャン,キャロリン
グアディオラ,ベアトリス
ドボ,フィリップ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2002510290A publication Critical patent/JP2002510290A/ja
Publication of JP2002510290A5 publication Critical patent/JP2002510290A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、R1、R2及びR3が、明細書に定義されており;Xが、明細書に定義されており;Yが、酸素原子、硫黄原子、CHq、SO又はSO2基を表し;nが、0〜5の間であり;Aが、NR56又はCNR89基を表す式(I)の化合物に関する。発明は、医薬を製造するために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物 本発明は、新規な置換複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬 学的組成物に関する。この新規な化合物は、メラトニン受容体のための非常に活 性なリガンドであると証明されている。 先行技術から、殺菌剤(Hahn H.G.et al.,J.Korean Chem.Soc.,1994,38(10),p p.776-81)として用いられるか又は哺乳動物の脂質生合成阻害剤(US4308276)と して用いられるベンゾキサチインが知られている。 また、高血圧、うつ病又は不安の処置で用いるための5HTリガンドとしての数 多くの(ジヒドロ)クロメン化合物(WO9426703,DE4135474)、又は心臓血管の疾 患の処置に用いるためのドーパミン受容体拮抗剤(WO9608489)が知られている 。 (ジヒドロ)ベンゾドキシン化合物類は、また、脂質過酸化の抗酸化剤及び阻 害剤(EP624582)として、又は肝臓疾患の処置で用いる(JO7242655 and JO72425 43)ために、又はα−アドレナリン受容体ブロッカー(Dewar G.H.et al.,Eur .J.Med.Chem.-Chim.Ther.,1983,18(3),pp 286-90)として記載されてい る。 最近10年間に、多くの研究が、24時間周期リズム及び内分泌物機能の治療 でのメラトニン(5−メトキシ−N−アセチルトリプタミン)により行われる主 要な役割を示している。更に、メラトニン受容体が、特性付けられ、場所が見つ けられている。 24時間周期リズムの疾患(J.Neurosurg.1985,63,pp321-341)及び睡眠 不全(Psychopharmacology,1990,100,pp222-226)でのそれらの有用な作用に 加えて、メラトニンシステムのためのリガンドは、中枢神経システム、特に不安 寛解及び抗精神病特性(Neuropharmacology of Pineal Secretins,1990,8(3-4 ),pp264-272)及び痛覚脱失特性(Pharmacopsychiat.,1987,20,pp222-223) 及びパーキンソン病(J.Neurosurg.1985,63,pp321-341)及びアルツハイマ ー病(BrainResearch,1990,528,pp170-174)の処置のために有用な製薬学的 特性を有している。これらの化合物は、またある種のガン(Melatonin-Clinical Perspectives,Oxford University Press,1988,pp 164-165)、排卵(Science 198 7, 227,pp359-364)及び糖尿病(Clinical Endocrinology,1986,24,pp359-364 )及び肥満症(International Journal of Eating Disorders,1996,20(4),pp 443-446)に関して、活性を示している。 メラトニンシステムで作用する方法を提供する化合物は、したがって、メラト ニンシステム、特に上述したそれらに関連する病状を処置する臨床医のための優 れた医薬である。 本発明は、更に特に、式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3 −C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、 SO、若しくはSO2を表すか、又は Xは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するとき、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にCHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表すこ とはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子又 は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若し くは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非置 換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロ アルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分 岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル 基、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここ で、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、 そしてR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z 、R8及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選 択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている、フェニル又はナ フチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリハ ロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている ことを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ選択される、同一又 は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが、但 し Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、NHCOR7を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R7は、エチル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ フェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェニル、クロロメチル又は トリフルオロメチル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R7は、3,4,5−トリメトキシフェニル基を表すことはできず、 Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、CONHR8を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R8は、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシプロピル又は3−メ トキシプロピル基表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R8は、2−ヒドロキシプロピル、メチル、又は3−ヒドロキシプロピル基 を表すことはできず、 Aが、XがCH2基を表し、そしてYが酸素原子を表し、かつ結合が単結合で ある複素環の2−位において、NHCOR7を表し、そしてnが1に等しい とき、 R7は、シクロアルキル以外であり、 Aが、XがCH2基を表す複素環の4−位において、CONHR8を表とき、 R8は、水素原子を表し、そしてYは、酸素原子を表し、かつ結合が単結合 であり、そしてnが1に等しいとき、 R8は、ベンジル又は1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表すことは できず、 Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウ レア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の 化合物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と 同義である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を 表し、Yは硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素 原子である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及 びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれら の付加塩類に関する。 製薬学的に許容し得る酸のうち、制限することなく、例として、塩酸、臭化水 素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、 シュウ酸、グルタル酸、フマール酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコル ビン酸、メタンスルホン酸、カンファー酸などをあげることができる。 製薬学的に許容し得る塩基のうち、制限することなく、例として、水酸化ナト リム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンなどをあげるこ とができる。 本発明の好都合な変法は、式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、 置換若しくは非置換の、(C3−C8)シクロアルキル基又は置換若しくは非置換 の(C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部 分は、直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にCHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表すこ とはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子又 は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若し くは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは 非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シ クロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しく は分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アル ケニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル 基、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分 は、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここ で、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、 そしてR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、 R8及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキ ル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択 される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている、フェニル又はナフ チル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ基、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい ることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択される、同 一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが 、但 し Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、NHCOR7を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R7は、エチル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ フェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェニル、クロロメチル又は トリフルオロメチル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R7は、3,4,5−トリメトキシフェニル基を表すことはできず、 Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、CONHR8を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R8は、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシプロピル又は3−メ トキシプロピル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R8は、2−ヒドロキシプロピル、メチル、又は3−ヒドロキシプロピル基 を表すことはできず、 Aが、XがCH2基を表し、そしてYが酸素原子を表し、かつ結合が単結合で ある複素環の2−位において、NHCOR7を表し、そしてnが1に等しい とき、 R7は、シクロアルキル以外であり、 Aが、XがCH2基を表す複素環の4−位において、CONHR8を表すとき、 R8は、水素原子を表し、そしてYは酸素原子を表し、かつ結合が単結合で あり、そしてnが1に等しいとき、 R8は、ベンジル又は1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表すことは できず、 Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウレ ア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合物 は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義で ある)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を表し、 Yは硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素原子で ある)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及びジア ステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加 塩類に関する。 本発明の別の好都合な変法は、式(I):(式中、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員環を形 成し、 Xは、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表し、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、0、1、2、3、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 − C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで 、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そ してR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい る、フェニル又はナフチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の (C1−C6)アルコキシ基、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びト リハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されて いることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ選択される、同一又 は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが、但 し AがNHCSNHR8を表し、nが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできない)で示される化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類に関する。 本発明の好適な化合物は、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、フェニル又は置換フェニルである式(I)の化合物、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、1個以上の酸素原子を有する6−員環である、式(I)の化合物、 R1が、OR4基を表す、式(I)の化合物、 Xが、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表し、そしてYが 、酸素又は硫黄原子を表す、式(I)の化合物、 X及びYが、同時に酸素又は硫黄原子を表す、式(I)の化合物、 Xが、単結合を表す、式(I)の化合物、 R3が、水素原子を表す、式(I)の化合物、 R3が、アリール基を表す、式(I)の化合物、 Aが、式NR56を表す、式(I)の化合物である。 更に特に、本発明は、ジヒドロベンゾクロメン、ジヒドロクロメン、クロメン 及びジヒドロ−6,7−エチレンジオキシ−クロメン化合物類に関する。 更に特に、本発明は、 N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2− イル)アセトアミド N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメニル)エチル] アセトアミド N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]ブタンアミドである、 式(I)の化合物に関する。 本発明の好適な化合物の、異性体類及び製薬学的に許容し得る酸又は塩基との それらの付加塩類は、本発明の必須部分を構成する。 本発明は、また式(I)の化合物を製造する方法であって、 出発材料として、式(II): (式中、 R1、R2、R3、X及びYは、上記と同義であり、そして n’は、0〜4の値をもつことができる)で示される化合物を用い、還元剤に 付して、式(III): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)の化合物を得、 式(III)の化合物は、更に式(IV): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義である)の化合物の還元による か、又は 式(V):(式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Halは、ハロゲンを表す)で示される化合物から出発し、フタルイミド基で 置換し、次いで加ヒドラジン分解に付して得ることができ、 式(III)の化合物を、 アシルクロリドClCOR8又は相当する酸無水物(混合又は対称)(ここで、 R8は、上記と同義である)と縮合させて、式(I)の特定の場合である式(I/ a): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化試薬と反応させ、式(I )の特定の場合である式(I/b): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得るか、又は 式(VI): (式中、 Z及びR8は、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I)の 特定の場合である式(I/c): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びnは、上記と同義である)で示される化 合物を得、 式(I/a)、(I/b)及び(I/c)の全体は、式(I)の化合物の特定の 場合である式(I/d): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Gは、COR8、CSR8又はCZNHR8基(ここで、Z及びR8は、上記と同 義である)を表す)からなり、 式(VII): (式中、 Alkは、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そして Wは、ハロゲン原子又はトシル基のような脱離基を表す)を用いるか、若しく はジアルキルスルファートを用いる通常のアルキル化技術によりアルキル化する ことができ、式(I)の特定の場合である式(I/e): (式中、 R1、R2、R3、X、Y、G、Alk及びnは、上記と同義である)で示され る化合物を得るか、或いは 酸性若しくは塩基性媒体中で加水分解し、式(VIII): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合物を 得、酸クロリド形態へ活性化した後又はカップリング剤の存在下に、アミンH2 NR8(ここで、R8は、上記と同義である)の作用に付し、式(I)の特定の場 合である式(I/f): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化剤に付し、式(I)の特 定の場合である式(I/g):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 式(I/f)及び(I/g)の化合物の全体は、式(I/h): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びn’は、上記と同義である)で示される 化合物からなり、 通常のアルキル化技術によりアルキル化することができ、式(I/i): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z、Alk及びn’は、上記と同義である)で 示される化合物を得、 式(I/a)〜(I/i)の化合物は、式(I)の化合物の全体からなり、通 常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸 又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の分離技術によりそれら の異性体へ分離することを特徴とする方法に関する。 式(II)の化合物は、とりわけ、式(IX):(式中、 R1及びR2は、上記と同義であり、そして X’は、硫黄原子又は酸素原子である)で示される化合物から出発し、アクリ ルニトリルと縮合させ、式(II)の化合物の特定の場合である、式(II/a): (式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義である)で示される化合物を得、還元に付し 、式(II)の化合物の特定の場合である、式(II/b): (式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義である)で示される化合物を得、 式(X): (式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義である)で示される化合物から出発し、 ウイテッヒ反応に続いて、接触還元に付し、式(II)の化合物の特定の場合で ある、式(II/c):(式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義であり、そして pは、0、1、2、3又は4に等しい)で示される化合物を得、 式(XI): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物から出発し、 クロロアクリロニトリルと縮合させ、式(II)の化合物の特定の場合である、 式(II/d): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得、ジブロモ 化することができ、次いでナトリウムヨージドと処理し、式(II)の化合物の特 定の場合である、式(II/e): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得るか、又は エチル2,3−ジブロモプロピオナートと縮合させ、式(XII): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得、ジブロモ 化することができ、次いでナトリウムヨージドと処理し、式(XIII): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得、 化合物(XII)及び(XIII)の全体は、式(XIV): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義であり シンボル は、結合が、単結合又は二重結合であることができることを意味する)の化合物 からなり、 式(XIV)の化合物をリチオ化し、続いて所望の求電子化合物との縮合に付し 、式(XV): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びシンボル は、上記と同義である)で示される化合物を得、続いて相当するアルコールへ還 元し、アルデヒドへ酸化し、ウイテッヒ反応に付し、式(XVI): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びシンボル は、上記と同義であり、そしてqは、0、1、2又は3に等しい)で示される化 合物を得、接触還元し、式(II)の化合物の特定の場合である、式(II/f): (式中、 R1、R2、X、Y、n’及びシンボルは、上記と同義である)で示される化合物を得る。 本発明は、Xが、単結合を表す式(I)の化合物を製造するための方法であっ て、 式(XVII): (式中、 Y、R1及びR2は、上記と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原子を表す )で示される化合物を、式(XVIII): (式中、 R3、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I )の特定の場合である式(I/j): (式中、 R1、R2、R3、Y、Z、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物 を得、 式(I/j)は、通常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製 薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の 分離技術によりそれらの異性体へ分離することを特徴とする方法に関する。 本発明の化合物及びそれらを含む製薬学的組成物は、メラトニン性システムの 疾患の処置に有用であると証明されている。 本発明の化合物の薬理学的研究は、事実、それらが非毒性であり、メラトニン 受容体に対する非常に高い選択的親和性を有すること、中枢神経システムに関す る重要な活性を有すること、特に睡眠不全、抗不安、抗精神病及び痛覚脱失特性 に関連する治療特性及び微小循環での活性を有することを示し、本発明の化合物 が、ストレス、睡眠不全、不安、季節的情緒不全、心臓血管の病状、不眠症、時 差からの不眠及び疲労、精神分裂病、パニックによる攻撃、うつ病、食欲不全、 肥満症、不眠症、精神病性不全、癲癇、糖尿病、パーキンソン病、老人性痴呆、 正常若しくは病的老化に伴う種々の疾患、偏頭痛、記憶喪失、アルツハイマー病 、及びまた心臓循環疾患の処置に有用であることが確立されているを示している 。他の分野の活性において、処置において、本発明の化合物は、排卵阻害特性及 び免疫調整特性を有し、ガンの治療に用いられることができるように見える。 この化合物は、好適には季節的情緒不全、睡眠不全、心臓血管病状、時差から の不眠及び疲労、食欲不全及び肥満症の治療に用いられる。 例えば、この化合物は、季節的情緒不全及び睡眠不全の治療に用いられる。 本発明は、製薬学的に許容し得る賦形剤の1種以上と組み合わせて式(I)の 生成物を含む製薬学的組成物に関する。 本発明の製薬学的組成物のなかで、更に特に、経口、非経口、経鼻、経皮、経 皮性、直腸、経舌、経眼又は呼吸投与に適切であり、そして特に錠剤、糖衣錠、 舌下錠、サシェット、パケット(paquets)、ゼラチンカプセル、グロセット(glos settes)、ロゼンゲ(lozenges)、座剤、クリーム、軟膏、皮膚ゲル及び飲用又は 注射用アンプルに適切でそれらをあげることができる。 用量は、患者の性、年令及び体重、投与経路、治療指示の性質又は可能な併用 治療により変えることができ、1回以上の投与で、24時間当たり0.01mg 〜1gの範囲である。 以下の実施例は、発明を説明するが、どのような方法においても制限しない。 調製1:7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6− カルボアルデヒド 工程A:2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−オール 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルアセタート1g(5 .149mmol)をメタノール(7.5ml)の溶液に溶解し、アルゴン雰囲気下で 混合物を10%水酸化ナトリウム溶液の滴下により塩基性にした。混合物を 周囲温度で4時間撹拌した。反応の終わりにメタノールを蒸発させ、反応媒体を 2N HCl溶液により酸性化(pH=1に)し、次に酢酸エチルにより洗浄した。 抽出した後、MgSO4で乾燥を行い、生成物を真空中で濃縮した。シリカカラ ム(溶離剤:PE/AcOEt8/2次に7/3)で精製して油状物を得た。 工程B:6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン 工程Aで得られたアルコール3g(18.05mmol)をフラスコ中でDMF1 0mlに溶解した。NaH(油中60%)2当量を徐々に加え、不活性雰囲気下で 30分間作用させた。ヨードメタン2当量を次に加えた。混合物を2時間撹拌し た;DMFを蒸発させた。酢酸エチル及び水により洗浄を行い、2相を分離した 。合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物を シリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt8/2)で精製し、純粋な標記生成物 を得た。 工程C:7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6− カルボアルデヒド 無水DMF3.3当量を三つ口フラスコ中に配置し、次に滴下漏斗を使用して オキシ塩化リン1.3当量を0℃で加えた。周囲温度に戻した後、工程Bで得ら れた化合物(4g:20.59mmol)をDMF6.5mlに溶解し、次に前記の溶 液に加えた。加熱を110℃で2時間行った。冷却した後、混合物を水により加 水分解し、ジクロロメタンにより抽出した。有機相をMgSO4で乾燥した。溶 媒を蒸発させた後、油状物をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt7/3) のクロマトグラフィーに付した。 融点:130〜131℃ 工程D:7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6 −カルボアルデヒド AlCl3の4当量を無水CH2Cl2の10mlに懸濁した。無水CH2Cl2の 10mlに溶解した工程Cで得られた化合物100mg(5.55mmol)を、不活性 雰囲気下でこの混合物に加え、周囲温度で2時間作用させた。混合物を氷冷2N HCl溶液により加水分解した;溶液を次にCH2Cl2により抽出し、MgS O4で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、シリカカラム(溶離剤: PE/AcOEt7/3)で精製を行い、純粋生成物を分離した。 融点:114〜115℃ 調製2:9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カルボニトリル 工程A:2,7−ジメトキシナフタレン 2,7−ジヒドロキシナフタレン(10g:62.43mmol)のメチレン化を 、アセトン(100ml)中で硫酸ジメチル(12.06ml:127mmol:2.0 3当量)の存在下で行い、炭酸カリウム(42.3g:306mmol:4.9当量 )で乾燥した。反応媒体の温度を6時間56℃にして、次に12時間40℃にし た。加水分解(水7.4ml)には周囲温度で2時間の撹拌を要した。セライトを 通して塩を濾取し、残った濾液を濃縮した後、ジクロロメタンにより抽出して有 機相を得て、それを蒸発させてベージュ色の外観をした固形物を得た。それを活 性炭を使用して無色にし、次にPE/CH2Cl2混合物から再結晶した。 融点:138℃ 工程B.2,7−ジメトキシ−1−ナフトアルデヒド 予めジクロロメタン14mlに溶解した四塩化チタン(4.09ml:37.5mmol :1.4当量)及びαα−ジクロロメチルメチルエーテル(3.6ml:37.5mmol :1.5当量)を、工程Aで得られた化合物(5g:26.3mmol)を無水ジク ロロメタン(50ml)に含む溶液へ続けて注入した。これらの操作を0℃で行っ た後、温度を段階的に25℃に戻し、そしてその温度を5時間保持した。反応混 合物を次に徐々に氷の上に注ぎ、3N塩酸溶液(103ml)を続いて慎重に加え た。錯体の加水分解の後、生成物をジクロロメタンにより抽出し、水次に炭酸水 素ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。濃縮物をジエチルエーテルにより洗浄した 後無水残渣を回収して、純粋アルデヒドを分離した。 融点:94℃ 工程C:2−ヒドロキシ−7−メトキシ−1−ナフトアルデヒド 工程Bで得られたジメトキシル化生成物(2g:9.25mmol)を無水ジヒド ロメタンに溶解した後、97%BBr3Me2S錯体(2.98g:9.25mmol :1当量)を周囲温度で導入した。35分間撹拌した後、炭酸水素ナトリウムの 飽和溶液(pH=8)により加水分解を行った。生成物をジクロロメタンで抽出し 、 次にシリカカラムAcOEt/PE(3/7)で精製した。 融点:126℃ 工程D:9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カルボニトリル 工程Cで得られたアルデヒド(2g:9.9mmol)を、アクリロニトリル(6.5ml :49.4mmol:10当量)に無水雰囲気下で部分的に可溶化した。溶液は、1,4 −ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(227mg:2.47mmol:0.25 当量)を加えた後で透明になり、18時間還流しながら加熱したとき赤色になっ た。反応媒体を次に酢酸エチルにより希釈し、1N水酸化ナトリウム溶液(20 ml)、次に1N塩酸溶液(20ml)により連続して洗浄した。濃縮有機相を、A cOEt/PE混合物により溶離して(0.1/1)フラッシュシリカカラムで 精製した。 融点:134℃ 調製3:2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル 2−クロロアクリロニトリル1.45g(15.5mmol)及び無水炭酸カリウ ム6g(43.5mmol)を、カテコール6.6g(60mmol)を含む無水アセト ン80mlに連続して加えた。操作を1時間以内に4回繰り返した;混合物を次に 加熱して沸騰させた。アルゴン下で18時間還流した後、反応混合物を冷却し、 次にセライトを通して濾過した。溶媒を蒸発させた後、残渣を水/酢酸エチル混 合物(50:50)に取り、次に水相を酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネ シウムで乾燥し次に濾過した有機相を減圧下で蒸発させた。シリカカラム(溶離 剤:AcOEt/PE30/70)で精製した後、白色の固形物の形態で純粋な 標記ニトリルを得た。 融点:58℃ 調製4:エチル2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシ ラート エチル2,3−ジブロモプロピオナート26g(100mmol)及び無水炭酸カ リウム36.4g(264mmol)を、カテコール40g(181mmol)を含む無 水アセトン200mlに加えた。操作を1時間以内に4回繰り返した;混合物を次 に加熱して沸騰させた。アルゴン下で18時間還流した後、反応混合物を冷却 し、次にセライトを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮した後、残渣を加水分 解し、次に水相をエーテルにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し 、次に真空中で濃縮した。減圧下(15mmHg;融点=155℃)で蒸留して標記 エステルを得た。 調製5:エチル1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラート 工程A:エチル2,3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−2−カルボキシラート 調製4で得られた2,3−ジヒドロベンゾジオキシン6g(28.88mmol) 及びN−ブロモスクシンイミド11.25g(63.38mmol)を、へら先端量 のAIBNを含有する無水四塩化炭素100mlに加えた;混合物を次に不活性雰 囲気下で4時間還流しながら加熱した。形成されたスクシンイミドを次に濾取た ;溶媒を次に減圧下で蒸発させて、橙色の固形物の形態で標記のジブロモ化エス テルを得た。 融点:92℃ 工程B:エチル1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラート 工程Aで得られたジブロモ化化合物12g(32.78mmol)を無水アセトン 60mlに溶解した;次にヨウ化ナトリウム18g(120mmol)を次にこの溶液 に加えた。周囲温度及びアルゴン下で4時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発さ せ、残渣を次に水に取った。水相を次に酢酸エチルで抽出した;有機相を次に飽 和チオ硫酸ナトリウムを使用して無色にした。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:A cOEt/PE30/70)で精製して、栗色の固形物の形態で標記エステルを 得た。 融点:42℃ 調製6:エチル7−アセチルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−2−カルボキシラート 工程A:エチル(6及び7)−アセチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾ ジオキシン−2−カルボキシラート 塩化アセチル9g(115.4mmol)を、調製4で得られたエステル16g (77mmol)を含む無水二硫化炭素120mlの溶液に加えた。温度を0℃に下げ た;塩化アルミニウム25.70g(192.8mmol)を次に反応媒体に非常に ゆっくりと加えた。不活性雰囲気下で4時間撹拌した後、混合物を氷冷2N塩酸 溶液により加水分解し、次にジクロロメタンで抽出した。有機相を次に飽和炭酸 水素ナトリウム溶液により洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真 空中で蒸発させた後、シリカカラム(溶離剤:Et2O/PE:40/60)を 通過させて、黄色の油状物の形態で2種の標記エステルを得た。 工程B:7−アセチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− カルボキシアミド 工程Aで得られた2種のエステル混合物16g(75.4mmol)をエタノール/ 水混合物(3:1)150mlに溶解した。アンモニウム28%溶液50mlを加え た後、反応媒体を周囲温度で3日間撹拌した。標記アミドが媒体から沈殿し、6 位でアシル化した異性体が溶液中に残った。沈殿物を濾取し、エタノールで数回 洗浄した後、得られた固形物を水/エタノール混合物(70/30)から2〜3 回再結晶した。 融点:220℃ 工程C:エチル7−アセチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン− 2−カルボキシラート エタノール150mlを塩酸で飽和した;工程Bで得られたアミド6g(27. 12mmol)を次に溶媒に加えた。18時間還流した後、混合物を冷却し次に濾過 した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を水に取った;水相を次に固形炭酸水素ナト リウムにより中和した。ジクロロメタンにより抽出した後、有機相を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、次に真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:Ac OEt/PE30/70)を通過させて、白色の固形物の形態で標記エステルを 得た。 融点:57℃ 工程D:エチル7−アセチルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ キシン−2−カルボキシラート 工程Cで得られたエステル4g(16mmol)を無水ジクロロメタン60molに 溶解した;メタクロロ過安息香酸を次に媒体に加えた。不活性雰囲気下で18時 間還流しながら加熱した後、混合物を冷却し、次に氷冷水により加水分解した。 水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和 溶液により数回洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で溶媒を蒸発させ た後、得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE30/70)で 精製して、シロップの形態で標記エステルを得た。 調製7:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−1−エタンアミン 工程A:2−ブロモ−1,4−ベンゾジオキシン 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン6g(44.1mmol)及びN− ブロモスクシンイミド18.8g(105.6mmol)を含む無水四塩化炭素80 mlの溶液を、へら先端量のAIBNを加えた後で、不活性雰囲気下で還流しなが ら加熱した。2時間後、形成されたスクシンイミドを濾取した;溶媒を次に真空 中で蒸発させた。粗ジブロモ化生成物を次に無水エーテル90mlに取った;カリ ウムtert−ブチラートを次にその溶液に徐々に加えた。アルゴン下及び周囲温度 で8時間撹拌した後、塩をセライトを通して濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発 させた。シリカカラム(溶離剤:PE)を通した後、透明な油状物の形態で純粋 な標記ブロモ化生成物を得た。 工程B:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−1−エタノール 工程Aで得られた化合物3.73g(17.5mmol)を無水テトラヒドロフラ ン90mlに溶解した;混合物を次に−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム1 6.4ml(26.25mmol)(1.6M/ヘキサン)を次にこの溶液に徐々に加え た;反応混合物を次にアルゴン下に同温度で2時間撹拌した。三フッ化ホウ素エ テラート2.2ml(17.5mmol)及び酸化エチレンの過剰量を連続して溶液に 加えた。−78℃で30分間撹拌した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶 液により加水分解した;水相を次に酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネシウ ムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤: AcOEt/PE:20/80)を通した後、透明な油状物の形態で純粋な標記 アルコールを得た。 工程C:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル−1−ベンゼン スルホナート 工程Bで得られたアルコール2.27g(12.77mmol)を無水ジクロロエ タン50mlに溶解した。トシルクロリド3.65g(18.35mmol)及びトリ エチルアミン5.3ml(38.1mmol)を連続して媒体に加えた;反応混合物を 次に周囲温度及び不活性雰囲気下で18時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮して 、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:18/85)を通した後、白色の 固形物の形態で純粋な標記トシラートを定量的に得た。 融点:103〜105℃ 工程D:2−(2−ヨードエチル)−1,4−ベンゾジオキシン 工程Cで得られたトシラート1.33g(4mmol)を無水アセトン50mlに溶 解した。ヨウ化ナトリウム1,2g(8mmol)を媒体に加えた;反応混合物を次 にアルゴン下で3時間還流しながら加熱した。混合物を冷却した後、溶媒を真空 中で濃縮した;残渣を次に水に取った。水相をジクロロメタンにより抽出した。 硫酸マグネシウムで乾燥して次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカ カラム(溶離剤:AcOEt/PE:20/80)を通した後、透明な油状物の 形態で純粋なヨウ素化化合物を得た。 工程E:2−[2−(1,4−ベンゾジオキシン)エチル]−1,3−イソイン ドリンジオン 工程Dで得られたヨウ素化化合物1g(3.47mmol)及びフタルイミドカリ ウム0.964g(5.2mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド20mlに 溶解した;反応混合物を次にアルゴン下に60℃で22時間加熱した。混合物を 冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した;残渣を次に酢酸エチルに取った。水によ り洗浄し、水相を酢酸エチルにより抽出した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を真空中で濃縮した;次にシリカカラム(溶離剤:AcOEt/P E:30/70)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記フタルイミドを 得た。 融点:122〜123℃ 工程F:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−1−エタンアミン 工程Eで得られたフタルイミド0.837g(2.37mmol)及びヒドラジン 一水和物0.358g(7.16mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、 次に還流しながら5時間加熱した。固形物を濾取した後、濾液を真空中で濃縮し た;残渣を次にジクロロメタンに取り、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した 有機相を真空中で濃縮して、黄色の油状物の形態でアミンを得た。 調製8:エチル2−[7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]アセ タート 工程A:エチル2−[7−(アセチルオキシ)−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル]アセタート 調製6で得られたエステル6g(22.6mmol)を無水四塩化炭素120mlに 溶解した;N−ブロモスクシンイミド8.8g(49.6mmol)を次に媒体に加 えた。AIBNのへら先端量を加えた後、反応混合物を不活性雰囲気下で6時間 還流しながら加熱した。形成されたスクシンイミドを次に濾取した;濾液を次に 真空中で濃縮してジブロモ化生成物を定量的に得た。無水アセトン170mlに溶 解したジブロモ化生成物10g(23.6mmol)及びヨウ化ナトリウム14.4 g(82.6mmol)を、不活性雰囲気下で4時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発 させた後、残渣を水に取った;水相を次に酢酸エチルにより抽出した。ナトリウ ムチオ硫酸ナトリウム飽和溶液を使用して、有機相を無色にした。硫酸マグネシ ウムで乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させた後、得られた残渣をシリカカラム(溶 離剤:AcOEt/PE:30/70)で精製して、白色の固形物の形態で標記 エステルを得た。 融点:66℃ 工程B:エチル2−[7−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル] アセタート 工程Aで得られたエステル0.84g(3.78mmol)を無水エタノール20ml に溶解した;媒体を次にナトリウムエタノラートのモル溶液(0.5ml)を使用 して塩基性pHに調整した。不活性雰囲気下及び周囲温度で18時間撹拌した後 、反応混合物をDOWEX X−8樹脂(酸形態)により中和した。固形物を濾 取した;濾液を次に真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤: AcOEt/PE:50/50)で精製して、白色の固形物の形態で標記化合物 を得た。 融点:160℃ 工程C:エチル2−[7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ア セタート 工程Bで得られたエステル2.8g(12.75mmol)を無水N,N−ジメチ ルホルムアミド30mlに溶解した。水素化ナトリウム0.61g(16mmol)を 次に予め0℃に冷却した反応混合物に徐々に加えた。アルゴン下及び0℃で30 分間撹拌した後、ヨードメタン2.28g(16mmol)を反応媒体にくわえた。 周囲温度で4時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に 水に取り、次に酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した 有機相を、減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテ ル:30/70)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記エステルを得た 。 融点:64℃ 調製9:メチル−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラー ト 工程A:1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボン酸 調製5で得られたエステル4g(19.4mmol)をエタノール70mlに溶解し た;溶液を次に0℃に冷却した。15%水酸化ナトリウム溶液30mlを媒体に徐 々に加えた。0℃で30分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;残渣を次 に塩酸溶液(1N)により酸性化した。水相を酢酸エチルにより抽出した;有機相 を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させて、茶色の固形物 の形態で標記酸を得た。 融点:183〜184℃ 工程B:メチル3−(1,1,1−トリブチルスタンニル)−1,4−ベンゾ ジオキシン−2−カルボキシラート リチウムジイソプロピルアミド(2M/ヘプタン)32.5ml(65mmol)を 含む無水THF40mlの溶液を−78℃に冷却した。無水THF20mlに溶解し た工程Aで得られた酸3.3g(18.5mmol)を、媒体に徐々に加えた。 −78℃で5時間撹拌した後、塩化トリブチルスズ19.6ml(65mmol)を媒 体に加えた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液により加水分解を行った; 水相を次に酢酸エチルにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次 に真空中で濃縮した。そのように形成されたスタンニル化酸(stannylatedacid )をN,N−ジメチルアセトアミド40mlに溶解した;炭酸水素ナトリウム14 .31g(170mmol)及びヨードメタン5.31ml(85mmol)を次にこの溶 液に加えた。反応媒体を次にアルゴン下及び光から保護して40時間撹拌した。 溶媒を真空中で蒸発させた後、残渣を水に取り、水相を次にジクロロメタンによ り抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮し た。標記のスタンニル化エステルを次にシリカカラム(溶離剤:AcOEt/C H2Cl2/PE:2.5/2.5/95)を通して精製した。 工程C:メチル3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラー ト 工程Bで得られたスタンニル化エステル9.4g(19.3mmol)を1,4− ジオキサン70mlに溶解した;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム0.74g、ヨードベンゼン5.9g(28.9mmol)及びヨウ化第一銅0.26g (1.38mmol)を次に連続して媒体に加えた。反応混合物を次に不活性雰囲気 下で2時間還流しながら加熱した。残った触媒をセライトを通して濾取した後、 濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/ CH2Cl2/PE:2.5/2.5/95)で精製して、茶色の固形物の形態で 標記エステルを3最終工程全体の収率が67%で得た。 融点:73℃ 調製10:メチル−7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン− 2−カルボキシラート 工程A:7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボン酸 調製8で得られたエステル3g(12.7mmol)をエタノール/テトラヒドロ フラン3:1混合物40mlに溶離した;溶液を次に0℃に冷却した。媒体を次に 8%水酸化ナトリウム溶液によりアルカリ性にした;次に更に30分間0℃で撹 拌を保持した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、水相を酢酸エチルにより抽出し た。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を真空中で濃縮して、白色の 固形物の形態で標記酸を得た。 融点:197℃ 工程B:メチル7−メトキシ−3−(1,1,1−トリブチルスタンニル)− 1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラート 工程Aで得られた酸を、調製9の工程Bと同じ方法によりスタンニル化した。 得られた粗スタンニル化酸3.67g(7.40mmol)をN,N−ジメチルアセ トアミド25mlに溶解した;ヨードメタン2.3ml(37mmol)及び炭酸水素ナ トリウム6.21g(74mmol)を、次に連続して媒体に加えた。光から保護し ながら周囲温度で4日間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた;得られた残渣 を次に水に取った。水相をジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで 乾燥し次に濾過した有機相を真空中で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:AcOEt /PE:2.5/97.5)のクロマトグラフィーに付して、透明な油状物の形 態で標記エステルを得た。 工程C:メチル7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2− カルボキシラート テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.244g(0.22mmol)及 びヨウ化第一銅0.084g(0.44mmol)を、工程Bで得られたエステル2 .15g(4.35mmol)及びヨードベンゼン1.33g(6.54mmol)を含 む1,4−ジオキサン25mlの溶液に加えた。反応混合物を次に不活性雰囲気下 で2時間還流しながら加熱して、冷却した。残った触媒をセライトを通して濾取 した後、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:A cOEt/PE:15/85)で精製して、油状物の形態で標記エステルを得て 、それを徐々に結晶化した。 融点:82〜83℃ 調製11:6−メトキシ−2H−3−クロメンカルボニトリル 2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド0.61g(4mmol)及び1 ,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.112g(1mmol)を含むア クリロニトリル18mlの溶液を、アルゴン下で24時間還流しながら加熱し た。冷却した後、媒体をクロロホルムにより希釈し、次に炭酸水素ナトリウムの 飽和溶液により洗浄した。有機相を次に塩酸溶液(1N)により酸性化した;水 相を次にクロロホルムにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した 有機相を減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:25/ 75)を通した後、黄色の固形物の形態で純粋な標記ニトリルを得た。 融点:70〜71℃ 調製12:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタノール 工程A:6−メトキシ−2H−3−クロメンカルボン酸 調製11で得られたニトリル3.18g(17mmol)を10%水酸化ナトリウ ム溶液50mlに加えた;反応混合物を次に4時間還流しながら加熱した。混合物 を冷却した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に塩酸溶液(1N) により酸性化した。水相を次に酢酸エチルにより抽出した;有機相を次に硫酸マ グネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させて、黄色の固形物の形態で純粋 な標記酸を得た。 融点:199℃ 工程B:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタノール 工程Aで得られた酸2.5g(12.13mmol)を含む無水テトラヒドロフラ ン30mlの溶液を、−16℃に冷却した;トリエチルアミン2.5ml(18.2 mmol)を次に媒体に滴下して加えた。10分間撹拌した後、クロロギ酸エチル1 .98g(18.2mmol)を反応混合物に徐々に加えた。溶液をアルゴン下で3 時間撹拌し、塩を濾取し、濾液を−16℃に冷却した。ホウ水酸化ナトリウム1 .84g(48.5mmol)を媒体に一度に加えた;メタノール10mlを次に溶液 に非常にゆっくりと加えた。−16℃で2時間撹拌した後、反応混合物を塩化ア ンモニウムの飽和溶液により加水分解した;水相を次に酢酸エチルで抽出した。 硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮した。シリカカ ラム(溶離剤:AcOEt/PE:30/70次に50/50)を通した後、黄 色の油状物の形態で純粋な標記のアリルアルコールを得た。 調製13:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−イル−メチルアミン 工程A:6−(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルオキシ)−2,3−ジヒド ロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボアルデヒド ジヒドロフランで保護されている調製1の工程Aで得られた化合物7.5g( 31.8mmol)を含む無水テトラヒドロフラン70mlの溶液を、−50℃に冷却 した;n−ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン)の溶液60ml(95.4mmol)を 次に媒体に徐々に加えた。その温度で2時間撹拌した後、DMF10.7ml(1 59mmol)を溶液に徐々に加えた;次に−50℃で撹拌を更に1時間保持した。 周囲温度に戻した後、反応混合物を水により加水分解し、次に酢酸エチルにより 抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し次に真空中で濃縮した。得られた 残渣をシリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル10/90次に25/ 75)を通して、黄色の結晶の形態で標記アルデヒドを得た。 融点:84℃ 工程B:6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5− カルボアルデヒド 工程Aで得られたアルデヒド5g(18.9mmol)を、水性メタノール(90 %)50mlに溶解した;シュウ酸5%水性溶液10mlを媒体に加えた。周囲温度 で3時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;残渣を次にジクロロメタンに 取り、次に炭酸水素ナトリウム飽和溶液により洗浄した。有機相を硫酸マグネシ ウムで乾燥し、次に真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石 油エーテル:10/90)でクロマトグラフィーに付して、白色の結晶の形態で 標記化合物を得た。 融点:62〜63℃ 工程C:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−カルボアルデヒド 工程Bで得られた化合物3g(16.6mmol)及びアクロレイン1.4g(2 5mmol)を、炭酸カリウム3.48g(25mmol)を含む1,4−ジオキサン4 0mlの懸濁液に加えた;媒体を次にアルゴン下で3時間還流しながら加熱した。 冷却して塩を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣をジクロロ メタンに取り、次に水により洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、次に真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル: 10/90)でクロマトグラフィーに付して、黄色の結晶の形態で標記化合物を 得た。 融点:124〜125℃ 工程D:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−イルメタノール 工程Cで得られたアルデヒド2.18g(10mmol)を無水エタノール25ml に溶解し、次にホウ水素化ナトリウム0.38g(10mmol)を媒体に加えた。 15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に1N塩酸 溶液により酸性化した。水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相を次に硫 酸マグネシウムで乾燥し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラム(溶 離剤:石油エーテル/酢酸エチル:70/30次に50/50)を通して、透明 のシロップの形態で標記アルコールを得た。 工程E:9−(ブロモメチル)−2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキ シノ[2,3−f]クロメン ジブロモトリフェニルホスホラン3.83g(9.09mmol)を、工程Dで得 られたアルコール2g(9.09mmol)を含むアセトニトリル25mmolの溶液に 加えた。アルゴン下で15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られ た残渣を次にエーテル/ヘキサン(1/1)の混合物50mlに取った。形成され た沈殿物を濾取し、次に同じ混合物により数回洗浄した。有機相を減圧下で濃縮 して、栗色のシロップの形態で標記の臭素化化合物を得た。 工程F:2−(2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f] クロメン−9−イル)−1,3−イソインドリンジオン フタルイミドカリウム2.36g(12.75mmol)及びヨウ化カリウム0.1 66g(1mmol)を、工程Eで得られた臭素化化合物2.54gを含む無水N, N−ジメチルホルムアミド20mlの溶液に加えた,媒体を次にアルゴン下で10 時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に水に取り、ジク ロロメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次に減圧下で 濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル10/ 90)のクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記フタルイミド を得た。 融点:137℃ 工程G:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−イル−メチルアミン 工程Eで得られたフタルイミド1g(3.02mmol)を、テトラヒドロフラン 25mlに溶解した。ヒドラジン水和物0.6g(12mmol)を加えた後、媒体を 4時間還流しながら加熱して次に冷却した。形成された固形物を濾取し;濾液を 真空中で濃縮して、黄色の油状物の形態で標記アミンを得た。 調製14:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−1− オン 工程A:3−(7−メトキシ−1,4−ジヒドロ−2−ナフチル)オキシプロ パンニトリル 7−メトキシ−1,4−ジヒドロ−2−ナフトールから出発して、方法は例1 2の工程Aと同様であった。 工程B:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−1− オン 方法は例12の工程B及びCと同様であった。 調製15:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−1− カルボニトリル 無水媒体において、調製14で得られたケトン(500mg、2.19mmol)、ジ エチルシアノホスファート(2当量;4.38mmol、7.15μl)及びリチウ ムシアニドを含むDMFの0.5M溶液(3当量;6.57mmol、13.15ml) を、THFの20ml中で混合した。30分間撹拌した後、反応混合物を加水分解 し、次にAcOEtにより抽出した。並行して、ヨウ化サマリウム溶液を調製し た。サマリウム(4.5当量;9.86mmol;1.48g)をTHF10mlに懸 濁し、次にTHF10mlに希釈したジヨードエタン(3当量;6.57mmol;1. 85g)を滴下して加えた。ヨウ化サマリウム溶液が青色に変ったとき、予め形 成した錯体をTHF5ml及びtert−ブタノール0.21mlに溶解し、次に 加えた。溶液を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を10%HCl溶液に より加水分解した。AcOEtにより抽出した後、有機相をNa223の10 %溶液、次にNaHCO3の飽和溶液により2回洗浄した。得られた残渣をシリ カゲル(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))のフラッシュクロマトグラフィー により精製した。油状物の形態で標記生成物を得た。 調製16:2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−1−イル)アセトニトリル 工程A:2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−1−イリデン)アセトニトリル 無水媒体において、ジエチルチアノメチルホスファート(3当量;17.1mmol 、2.76ml)を、50%水素化ナトリウム(3当量;17.1mmol;820mg )を含むTHF50mlの懸濁液に0℃で徐々に加えた。反応媒体を0℃で10分 間撹拌し、−78℃に冷却した。THF15mlに溶解した調製14で得られたケ トン(1.3g;5.7mmol)を加えた。次に温度を2時間かけて20〜25℃ に徐々に戻した。溶媒を除去した後、化合物をAcOEtにより抽出した。有機 相を大量のNaCl飽和溶液により洗浄し、次に減圧下で濃縮した。目的化合物 を固形物の形態で得た。 融点:61〜63℃ 工程B:2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−1−イリデン)アセトニトリル エタノール50mlに可溶化された工程Aで得られた飽和化合物(1.775当 量;7.07mmol)及びTHF数的をParr反応器に導入した。10%パラジウム 担持炭(266mg;15重量%)を次に加えた。混合物を45psiの水素圧下に 撹拌しながら18時間放置した。セライトを通して濾過した後、溶媒を減圧下で 除去した。残渣をシリカゲル(溶離剤:PE/AcOEt(9/1))のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製した。目的生成物を固形物の形態で得た。 融点:122〜123℃ 調製17:6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメノン アセトフェノンの水素化ナトリウムでのエチル5−メトキシ−2−(メトキシ メトキシ)ベンゾアートによる還元、次にエタノールでのHClの作用により標 記生成物を得た。 実施例1:N−[(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロ メン−3−イル)メチル]アセトアミド 工程A:2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3−カルボニトリル 調製1で得られた化合物1g(5.55mmol)、アクリロニトリル10ml及び 1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン0.150gを250mlフラスコ に導入した。混合物を不活性雰囲気下に50℃で20時間撹拌し、次に冷却した 。生成物を加水分解し、次に酢酸エチルにより抽出した。有機相をMgSO4で 乾燥した。生成物をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt、1/1)で精製 した。 融点:146℃ 工程B:3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3− カルボニトリル 工程Aで得られた生成物200mg(0.93mmol)を、エタノール15ml及び 10%パラジウム担持炭20mgと一緒に、Parr水素化装置に導入した。混合物を 水素雰囲気下で24時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過した;エタノ ールを次に蒸発させた。標記生成物をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt 、1/1)で精製した。 工程C:3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3− イル−メチルアミン 工程Bで得られた生成物175mgを、蒸留エーテル10mlに溶解した。LiA lH4の77mgをその溶液に加えた。混合物を周囲温度で24時間反応させた。 混合物を次に水0.08ml、15%NaOHの0.08ml、最後に水0.25mlに より加水分解した。混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチルにより洗浄し 、それを蒸発させた。標記生成物をシリカカラム(溶離剤:CH2Cl2/MeO H:90/10)により精製した。 工程D:N−[(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロ メン−3−イル)メチル]アセトアミド 工程Cで得られた生成物を、CH2Cl2の5mlにフラスコ中で溶解した。氷中 に0℃でピリジン0.2ml及び無水酢酸0.2mlを加え、2時間作用させた。生 成物を次に加水分解し、ジクロロメタンにより抽出した。MgSO4で乾燥した 有機相を濃縮し、残ったピリジンをトルエンにより蒸発させた。標記生成物をシ リカカラム(溶離剤:CH2Cl2/MeOH)により精製し、次にエタノール及 びシクロヘキサンから再結晶した。 融点:178℃ 元素分析: C H N 計算値% 63.87 6.51 5.32 実測値% 63.91 6.43 5.18 実施例2:N−(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメ ン−3−イル)アセトアミド 工程A:3−ニトロ−2H−6,7−エチレンジオキシクロメン Dean-Stark及び冷却器を備えた三つ口フラスコ中で、調製1で得られた生成物 1.3g(7.216mmol)をトルエン30mlに溶解した;ジ−n−ブチルアミ ン0.5当量及び無水フタル酸2.2当量を加えた。混合物を還流しながら加熱 し、2−ニトロエタノール4当量を4バッチで加えた。20時間の反応の後、反 応混合物を冷却した;溶媒を次に蒸発させた。粗残渣をシリカカラム(溶離剤:P E/AcOEt7/3)で精製し、残った出発生成物を塩基媒体(10%NaO H)中で洗浄して除去して、橙色の結晶の形態で最終生成物を得た。 融点:168℃ 工程B:3−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシク ロメン フラスコ中で、工程Aで得られた不飽和生成物1g(42.52mmol)をCH Cl3の20ml及びイソプロパノール6mlに溶解した。シリカ4g(270〜40 0メッシュ)及びNaBH4の4当量を酢酸(数滴)と一緒に加えた。沈殿物を濾 取し、CH2Cl2ですすいだ。溶媒をトルエンと共−蒸発させた。標記生成物の 精製をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt7/3)で行った。橙 色の結晶の形態で純粋な生成物を得た。 融点:150〜151℃ 工程C:3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3− イルアミン 工程Bで得られた化合物100mg(0.425mmol)をエタノール4mlに45℃ に加熱して溶解した;ラネ−ニッケル0.05gを反応媒体に導入した;98% ヒドラジン無水物0.3mlを次に1時間かけて画分に加えた。撹拌を45℃で3 0分間続けた。反応媒体を冷却し、セライトを通して濾過し、残った結晶をエタ ノールで洗浄した。真空中で蒸発させた後、精製をシリカカラム(溶離剤:CH2 Cl2次にCH2Cl2/MeOH95/5次にCH2Cl2/MeOH9/1)で 行い、油状物の形態で生成物を得た。 工程D:N−(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメ ン−3−イル)アセトアミド 工程Cで得られた化合物(100mg;0.5mmol)をジクロロメタン6mlに溶 解した。ピリジン0.4ml及び酢酸無水物0.3mlを加えた。混合物を不活性雰 囲気下で2時間撹拌した。混合物を水で加水分解し、次にジクロロメタンで抽出 した。溶媒を蒸発させ、残ったピリジンをトルエンと共−蒸発させた。生成物を シリカカラム(溶離剤:CH2Cl2/MeOH:95/5)で精製し、シクロヘ キサン及びエタノールから再結晶した。 融点:174〜175℃ 元素分析: C H N 計算値% 62.64 6.07 5.62 実測値% 62.34 6.06 5.57 実施例3:N−(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメ ン−3−イル)ベンズアミド 工程Dの酢酸無水物を安息香酸無水物に代えたが、方法は実施例2と同様であ った。 実施例4:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]アセトアミド 工程A:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2− カルボニトリル 調製2で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Bと同様の方法を使用 した。 工程B:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]アセトアミド 工程Aで得られた化合物から出発して、実施例1の工程C及びDと同様の方法 を使用した。 融点:138℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.56 6.71 4.91 実測値% 71.50 6.79 4.86 実施例5:N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−2−イル)アセトアミド 工程A:9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カルボン酸 調製2で得られたシアノ化合物(1g:4.21mmol)及び10%水酸化ナト リウム溶液(34ml:84.3mmol:20当量)の混合物を、5時間還流しなが ら加熱した。冷却した反応媒体を酢酸エチルにより塩基性pHで抽出した。残った 水性相を2N次に3N塩酸により酸性化して、冷たい状態で酸の沈殿が生じた。濾 過により回収した固形物を、五酸化リンの存在下で真空中で乾燥した。 融点:226℃ 工程B:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2 −カルボン酸 工程Aで得られた不飽和酸(750mg:2.9mmol)を、エタノール/ジメチ ルホルムアミドの混合物(20ml:3ml)にParr装置の反応器の中で可溶化した 。触媒である10%パラジウム担持炭(75mg;10重量%)を加えた後、全体 を周囲温度で45psiの圧力で4時間撹拌した。溶媒を除去した;残留油状物 を次に沈殿させジエチルエーテルで洗浄した。 融点:165℃ 工程C:N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−2−イル)アセトアミド 工程Bで得られた酸(50mg:0.19mmol)を、アセトン(2ml)に不活性 雰囲気下で溶解した後、蒸留トリエチルアミン(0.07ml:0.52mmol:2.7 当量)及び蒸留クロロギ酸エチル(0.06ml:0.68mmol:3.5当量)を 連続して0℃で徐々に導入した。30分間撹拌した後、水1mlに溶解したアジ化 ナトリウム(57mg:0.87mmol:4.5当量)を加えた。同じ時間が過ぎた 後、反応媒体をジクロロメタンにより抽出した。得られた有機相を濃縮し、トル エン1mlに取り、30分間還流しながら加熱した。熱い状態の間に氷酢酸(1ml )を次に導入した;次に加熱を1時間30分続けた。周囲温度で生成物を酢酸エ チルにより抽出し、次にフラッシュシリカカラムCHCl3/AcOEt7/3 で精製した。標記生成物をジエチルエーテルにより洗浄した。 融点:186℃ 元素分析: C H N 計算値% 70.83 6.32 5.16 実測値% 70.75 6.29 4.95 実施例6:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]−2−シクロプロピルアセトアミド 最終工程の酢酸無水物をシクロプロパンカルボン酸無水物に代えて、実施例4 と同様の方法を使用して標記化合物を得た。 実施例7:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]−2−シクロヘキシルカルボキシアミド 酢酸の代わりにシクロヘキサンカルボン酸を使用して、実施例5と同様にして 標記化合物を得た。 実施例8:N−メチル−9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f] クロメン−2−カルボキシアミド メチルアミンを実施例5の工程Bで得られた酸と縮合して、標記化合物を得た 。 実施例9:N−メチル−9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カル ボキシアミド メチルアミンを実施例5の工程Aで得られた化合物と縮合して、標記化合物を 得た。 実施例10:N−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)エチル]ア セトアミド 工程A:2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニルイリデン)アセトニ トリル ジエチエルシアノメチルホスホナート(1.15当量)を、水素化ナトリウム (1.15当量)を含む無水テトラヒドロフランの懸濁液に0℃で徐々に加えた 。反応媒体を0℃で10分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。テトラヒドロフ ランに溶解した4−クロマノンを加えた。温度を次に徐々に20〜25℃に2時 間30分かけて戻した。溶媒を除去した後、化合物を酢酸エチルにより抽出した 。有機相を大量の塩化ナトリウム飽和溶液により洗浄し、濃縮し、シリカカラム (AcOEt/PE3/7)で精製(Z/E混合物)した。 工程B:2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)アセトニトリル エタノール(20ml)中で可溶化した工程Aで得られた不飽和化合物(Z+E 混合物)を、Parr装置の反応器へ導入した。10(重量)%パラジウム担持炭を 次に加えた。二重結合を45psiの圧力で12時間加水分解した。 触媒を濾過により除去した;溶媒を次に蒸発させた。残留油状物を、AcOE t/PE3/7の混合物により溶離するシリカカラムで精製した。 無色の油状物。 工程C:N−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)エチル]アセ トアミド 工程Bで得られた飽和シアノ化合物を、Parr装置の反応器中で酢酸無水物によ り可溶化した。酢酸ナトリウム(1.5当量)及びラネ−ニッケル(生成物50mg当 たり6mg)を次に反応媒体へ導入した。全体を40psiの水素圧力に50℃で12 時間加熱した。溶媒が除去されるとすぐに、常温及び常圧状態に戻した後、 酢酸エチルにより抽出を行った。濃縮した有機相をフラッシュクロマトグラフィ ー(CHCl3/AcOEt7/3)により精製して、目的アミドを得た。 無色のガム。 実施例11:N−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)エチル]エ タンチオアセトアミド 実施例10で得られた化合物をローソン試薬に付して標記化合物を得た。 実施例12:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]アセトアミド 工程A:2−(4−メトキシフェノキシ)シアノエタン 4−メトキシフェノール(10g:80.5mmol)及びトリトンB(2.29ml: 1.4mmol:0.18当量)を含むアクリロニトリル(50ml)の混合物を、48 時間還流しながら加熱した。溶媒を部分的に除去した後、生成物を酢酸エチルに より抽出して、水次に6N塩酸溶液により洗浄した。残留栗色油状物を、AcO Et/PE勾配により溶離してフラッシュシリカカラムで精製した。 融点:58℃(薄黄色固形物) 工程B:3−(4−メトキシフェノキシ)プロパン酸 工程Aで得られたシアノ化合物(3g:16.93mmol)を、37%濃塩酸( 8.3ml:84.3mmol)を使用して還流しながら加水分解を行った。出発生成 物を溶解した後、2時間加熱した終わりに目的生成物が沈殿した。反応媒体を冷 却した後、固形物を濾取し、氷−水混合物により洗浄して、炭酸水素ナトリウム 1gを含有する水10mlの溶液に導入した。後者を1時間激しく撹拌し、次に濾 過した。得られた濾液を冷たい状態で酸性化(3N塩酸)し濾過して、純粋な酸 を得た。 融点:104℃(白色の固形物) 工程C:6−メトキシ−4−クロマノン 酸から出発して生じた酸塩化物に環化を行った。工程Bで得られた酸(500 mg:2.55mmol)を、塩化チオニル(0.56ml:7.65mmol:3当量)の 存在下トルエン(20ml)の還流下に3時間加熱して、酸塩化物を容易に得た。 得られた黄色溶液を減圧下で濃縮して溶媒及び過剰試薬を除去した。無水 残渣を次に無水ジクロロメタン20mlに取った;塩化アルミニウム(465.9 mg;3.49mmol:1.5当量)を次に注意深く導入した。反応混合物を1時間 周囲温度で1時間撹拌した後、冷たい状態で加水分解した。生成物を抽出し、水 により洗浄し、次にシリカカラム(AcOEt/PE3/7)で精製した。 融点:43℃(薄黄色固形物) 工程D:2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニリデン )アセトニトリル 工程Cで得られた化合物から出発して、方法は実施例10の工程Aと同様であ った。 工程E:2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)ア セトニトリル 工程Dで得られた化合物から出発して、方法は実施例10の工程Bと同様であ った。 無色の油状物。 工程F:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル )エチル]アセトアミド 工程Eで得られた化合物から出発して、方法は実施例10の工程Cと同様であ った。 融点:138℃ 元素分析: C H N 計算値% 67.45 7.68 5.62 実測値% 66.90 7.74 5.49 実施例13:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]ブタンアミド 実施例12の工程Eで得られたシアノ化合物を、Parr反応器中でメタノール( 50ml)により可溶化した。ラネーニッケル(生成物50mg当たり6mg)を次に 加えた。混合物を40psiの水素圧力に50℃で12時間加熱した。ニッケ ルをセライトを通して濾取し、メタノールを蒸発させた。粗混合物を無水ジクロ ロメタン(10ml)に溶解した;溶液を次に0℃に冷却した。塩化ブチリル(1.4 当量;3.36mmol;348μl)次にトリエチルアミン(3当量;7.2mmol; 1.013ml)を媒体に加えた。1時間撹拌した終わりに、反応混合物を塩酸溶 液(1N)により酸性化した。ジクロロメタンにより抽出した後、有機相を炭酸水 素ナトリウムの飽和溶液により洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次に真空中 で濃縮した。得られた残渣を、溶離剤として:PE/AcOEt(6/4)次に (1/1)次に(4/6)によりフラッシュクロマトグラフィーにより精製した 。 エーテル及びペンタンにより洗浄した後、生成物を白色の結晶の形態で得た。 融点:63〜64℃ 元素分析: C H N 計算値% 69.29 8.36 5.05 実測値% 69.30 8.31 5.05 実施例14:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−チオク ロメニル)エチル]アセトアミド 4−メトキシ−ベンゼンチオールを出発生成物として取り、方法は実施例12 と同様であった。 実施例15:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]−2−フェニルアセトアミド 実施例12の工程A、B、C、D及びEの方法に従った;次にニトリルの還元 を実施例1の工程Cの条件下で行った;塩化フェニルアセチルを次に縮合して標 記化合物を得た。 実施例16:N−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル) メチル]アセトアミド 調製3で得られたニトリル1g(6.2mmol)を、酢酸ナトリウム0.77g (9.3mmol)及びラネーニッケル0.55g(9.3mmol)を酢酸無水物15 mlに含む懸濁液に加えた。反応媒体を50℃の温度で15時間50psiの水素圧 力 下に付した。セライトを通して塩を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた。残 渣を次に酢酸エチルに取った;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液によ り洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で蒸発させた後、シリカカラム (溶離剤:AcOEt)を通した後、純粋な標記アミドを白色の固形物の形態で 得た。 融点:86℃ 元素分析: C H N 計算値% 63.76 6.32 6.76 実測値% 63.44 6.39 6.54 実施例17:N−[(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル]アセトアミ ド 工程A:1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル 調製3で得られたニトリル2g(12.42mmol)、N−ブロモスクシンイミド 5.34g(30mmol)及びAIBN(2,2’−アゾビス[2−メチルプロパ ンニトリル])のへら先端量を含む無水四塩化炭素40mlを、不活性雰囲気下に 6時間還流しながら加熱した。媒体を冷却し、形成されたスクシンイミドを濾取 した後、純粋なジブロモ化ニトリルを真空中で溶媒を蒸発させた後で定量的に得 た。ジブロモ化ニトリル及びヨウ化ナトリウム6.52g(43.5mmol)を含 む無水アセトン40mlを、周囲温度及びアルゴン雰囲気下で3時間撹拌した。反 応媒体を真空中で濃縮した;残渣を次に水に取った。水相を次に酢酸エチルによ り抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発さ せた後、標記の不飽和ニトリルをシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:3 0/70)を通した後で純粋な白色の固形物を得た。 融点:86〜87℃ 工程B:(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン 工程Aで得られたニトリル1g(6.29mmol)を無水エーテル50mlに溶解 した;水素化アルミニウムリチウム0.31g(8.17mmol)を次に溶液に非 常にゆっくりと加えた。アルゴン下で3時間還流した後、反応媒体を周囲温度 に戻し、次に水0.31ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.31ml及び水0. 93mlにより連続して加水分解した。周囲温度で30分間撹拌した後、塩を濾取 した;濾液を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した有機相を真空中で濃縮 して、黄色の油状物の形態で標記アミンを得た。 工程C:N−[(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル]アセトアミド 工程Bで得られたアミン0.66g(4.05mmol)を含む無水ピリジン5ml の溶液を0℃に冷却した。酢酸無水物0.46ml(4.86mmol)を次に媒体に 加えた。アルゴン下に0℃で30分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた; 残渣をジクロロメタンに取った。有機相を次に塩酸溶液(1N)により酸性化し た;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾 過した後、有機相を真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:AcOEt) を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記アミンを得た。 融点:112℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.38 5.40 6.83 実測値% 64.04 5.54 6.59 実施例18:N−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジチイン−2−イル)メ チル]アセトアミド 1,2−ベンゼンジチオールを出発生成物として使用して、実施例16の化合 物と同様な方法で標記化合物を得た。 実施例19:N−[(1,4−ベンゾジチイン−2−イル)メチル]アセトアミド 1,2−ベンゼンジチオールを出発生成物として取り、実施例17の化合物と 同様な方法で標記化合物を得た。 実施例20:N−[3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− イル)プロピル]アセトアミド 工程A:(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタノール 水素化アルミニウムリチウム0.342g(9mmol)を、調製5で得られたエ ステル1.21g(6mmol)の溶液に加えた,媒体を次に周囲温度及び不活性雰 囲気下で30分間撹拌した。反応混合物を次に水0.342ml、15%水酸化ナ トリウム溶液0.342ml及び水1.026mlにより連続して加水分解した。3 0分間撹拌した後、塩を濾取した;濾液を真空中で濃縮した。シリカカラム(溶 離剤:PE/AcOEt:60/40)でクロマトグラフィーに付して、油状物 の形態で標記アルコールを得て、それを徐々に結晶化させた。 融点:54〜55℃ 工程B:1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボアルデヒド 塩化オキサリル1.2ml(14mmol)を無水ジクロロメタン30mlに含む溶液 を、不活性雰囲気下で−60℃に冷却した;無水ジメチルスルホキシド2ml(2 8mmol)を次に媒体に加えた。5分間撹拌した後、工程Aで得られたアルコール 1.53g(9.33mmol)を含むジクロロメタン15mlを溶液に徐々に加えた 。15分後、トリエチルアミン6.5ml(47mmol)を媒体に加えた。周囲温度 に戻した後、溶液を塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相をジクロロメタンに より抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮 した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:10/90)を通した後、白 色の固形物の形態で純粋な標記アルデヒドを得た。 融点:77〜78℃ 工程C:(E)−2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−2−プロペン ニトリル 水素化ナトリウム0.046g(1.15mmol)を無水テトラヒドロフラン10 mlに含む懸濁液を、0℃に冷却した;ジエチルシアノメチルホスホナート0.1 86ml(1mmol)を次に媒体に加えた。不活性雰囲気下で10分間撹拌した後、 温度を−78℃に下げた;工程Bで得られたアルデヒド0.126g(1mmol) を含むテトラヒドロフラン10mlを次に媒体に徐々に加えた。その温度で3時間 撹拌した後、混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により加水分解した;水相 を次に酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機 相を、減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/ PE:10/90)でクロマトグラフィーに付して、黄色の固形物の形態で標記 の不飽和ニトリルを得た。 融点:133℃ 工程D:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)− プロパンニトリル 工程Cで得られたニトリル0.55g(2.96mmol)を、10%パラジウム 担持炭0.11gを含む無水エタノール10mlの懸濁液に加えた;混合物を次に 50psiの水素圧力下に12時間付した。残った触媒をセライトを通して濾取し ;溶媒を次に減圧下で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:PE /AcOEt:75/25)を通して、栗色のシロップの形態で標記のニトリル を得た。 工程E:N−[3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ ル)プロピル]アセトアミド 工程Dで得られたニトリル0.53g(2.82mmol)を、ラネーニッケル0 .25g(4.23mmol)及び酢酸ナトリウム0.34g(4.23mmol)を含 む酢酸無水物8mlの懸濁液に加えた。反応混合物を50psiの水素圧力下に50 ℃で6時間付した。残った触媒をセライトを通して濾取し;溶媒を次に真空中で 蒸発させた。得られた残渣を水に取った;反応媒体を次に酢酸エチルにより抽出 した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄し、次に硫酸マグネシ ウムで乾燥した。溶媒を濾過し減圧下で蒸発させた後、得られた残渣をシリカカ ラム(溶離剤:酢酸エチル)により精製して、透明のシロップの形態で標記のア ミドを得た。 実施例21:N−ブチル−3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル)プロパンアミド 工程Dで得られたニトリルを加水分解した後、例えばヒドロキシベンゾトリア ゾール又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒ ドロクロリドのような結合剤の存在下、N−ブチルアミンとの縮合により標記化 合物を得た。 実施例22:N−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジ オキシン−2−イル)エチル]アセトアミド 工程A:(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2 −イル)メタノール 調製6で得られたエステル1.2g(4.5mmol)を無水エタノール25mlに 溶解した。ナトリウムエタノラートのモル溶液0.5mlを加えた後、反応媒体を アルゴン下及び周囲温度で3日間撹拌し、次にDOWEX X-8樹脂(酸形態)によりp H6〜7に調整した。樹脂を濾取し、溶媒を真空中で蒸発させた後、残渣をN, N−ジメチルホルムアミド20mlに取った;溶液を次に0℃に冷却した。60% 水素化ナトリウム0.21g(5.62mmol)を含む油状物を次に反応混合物に 徐々に加えた。0℃で30分間撹拌した後ヨードメタン0.86g(6mmol)を 溶液に加えた。媒体を周囲温度で6時間撹拌した;溶媒を次に減圧下で蒸発させ た。得られた残渣を水に取った;水相を次に酢酸エチルで柚出した。硫酸マグネ シウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮した。得られた残渣を水素 化アルミニウムリチウムを使用して還元した。シリカカラム(溶離剤:AcOE t/PE:30/70次に50/50)を通して、透明の油状物の形態で純粋な 標記アルコールを得た。 工程B:[(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2 −イル)メチル]4−メチル−1−ベンゼンスルホナート 工程Aで得られたアルコール2.67g(13.6mmol)及びトシルクロリド 3.88g(20.35mmol)を無水ジクロロメタン40mlに溶解した;トリエ チルアミン5.7ml(41mmol)を次にこの溶液に加えた。媒体をアルゴン下及 び周囲温度で22時間撹拌した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカゲル( 溶離剤:AcOEt/PE:15/85)のクロマトグラフィーに付した後、白 色の固形物の形態で純粋な標記トシラートを得た。 融点:89℃ 工程C:2−(ヨードメチル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4− ベンゾジオキシン 工程Bで得られたトシラート4.76g(13.36mmol)及びヨウ化ナトリ ウム4g(26.7mmol)を無水アセトン60mlに溶解した;反応混合物を次 にアルゴン下で48時間還流しながら加熱した。混合物を冷却し、溶媒を真空中 で蒸発させてた後、標記のヨウ化化合物をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/ PE:25/75)を通した後で透明な油状物の形態で得た。 工程D:2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン −2−イル)アセトニトリル 工程Cで得られたヨウ化化合物1.35g(4.43mmol)及びシアン化カリ ウム1.37g(26.6mmol)を無水ヘキサメチルホスホロトリアミド15ml に溶解した;反応混合物を次にアルゴン下及び周囲温度で2日間撹拌した。溶液 を次に炭酸水素ナトリウムの溶液により加水分解した;水相をジクロロメタンに より抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮 した。シリカゲル(溶離剤:PE次にAcOEt/PE:15/85)でクロマ トグラフィーに付した後、透明な油状物の形態で純粋な標記ニトリルを得た。 工程E:N−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−2−イル)エチル]アセトアミド 工程Dで得られたニトリル0.52g(2.5mmol)及び酢酸ナトリウム0. 31g(3.75mmol)を酢酸無水物15mlに溶解した。予めエタノール次に酢 酸無水物中で洗浄したラネーニッケル0.22g(3.75mmol)を次に溶液に 加え、媒体を次に水素雰囲気下(1atm)に50℃で22時間加熱した。塩を濾 取した後、濾液を減圧下で濃縮した;得られた残渣を次に酢酸エチルに取った。 有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄し、次に硫酸マグネシウムで 乾燥した。溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶媒:MeOH/C H2Cl2:2.5/97.5次に10/90)を通した後、透明なシロップの形 態で純粋な標記アミド得た。 実施例23:N−フェニル−2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4− ベンゾジオキシン−2−イル)アセトアミド 実施例22の工程Dで得られたニトリルを加水分解した後、次に例えばヒドロ キシベンゾトリアゾール又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミドヒドロクロリドのような結合剤の存在下、アニリンの縮合により 標記化合物を得た。 実施例24:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]アセトアミド 工程A:7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシアミド 調製8で得られた化合物2.9g(12.35mmol)をエタノール50mlに溶 解した;アンモニアの28%溶液50mlを次に反応媒体に加えた。周囲温度で4 0時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;次にシリカカラム(溶離剤:M eOH/CH2Cl2:10/90)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標 記アミドを得た。 融点:176℃ 工程B:7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル 工程Aで得られたアミド1.76g(8.52mmol)及びオキシ塩化リン4. 62g(30mmol)を無水ピリジン40mlに溶解した。反応媒体を次に不活性雰 囲気下で1時間還流しながら加熱した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られ た残渣を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により徐々に加水分解した;水相を次に ジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相 を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:40/60 )を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記ニトリルを得た。 融点:92℃ 工程C:(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン 工程Bで得られた化合物から出発して、実施例17の工程Bと同様な方法を使 用した。 工程D:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル ]アセトアミド 工程Cで得られた粗アミン1.76g(8.52mmol)を無水ピリジン10ml に溶解した;混合物を0℃に冷却した。酢酸無水物0.41g(4mmol)をその 溶液に加えた;次に30分間撹拌を維持した。溶媒を次に真空中で蒸発させた; 残渣をジクロロメタンに取った。有機相を次に塩酸溶液(1N)により酸性活し た;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。溶媒を硫酸マグネシウムで乾燥 し、真空中で蒸発させた後、純粋な標記アミドをシリカカラム(溶離剤: MeOH/CH2Cl2:10/90)を通した後、白色の固形物の形態で得た。 融点:106℃ 実施例25:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]−1−シクロプロパンカルボキサミド 実施例24の工程Cで得られたアミンを無水ジクロロメタン16mlに溶解し、 混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン2.5ml(18mmol)及びシクロプ ロパンカルボン酸塩化物0.467g(4.48mmol)を媒体に徐々に加えた。 アルゴン雰囲気下で25分間撹拌をした後、溶液を塩酸溶液(1N)により酸性 化した;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し 次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:MeOH/ CH2Cl2:2/98)を通した後、純粋な標記アミドを白色の固形物の形態で 得た。 融点:137℃ 実施例26:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]−N’−プロピルウレア 実施例24の工程Cで得られたアミンを無水トルエン16mlに溶解した;n− プロピルイソシアナート0.78g(9.17mmol)を次に媒体に加えた。不活 性雰囲気下及び周囲温度で4時間撹拌した後、過剰イソシアナートを数滴の水に より中和した。溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム( 溶離剤:MeOH/CH2Cl2:10/90)で精製して、白色の固形物の形態 で標記ウレアを得た。 融点:141〜142℃ 実施例27:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]アセト アミド 調製7で得られたアミンを無水ピリジン5mlに取った;温度を0℃に下げた。 酢酸無水物0.484g(4.74mmol)を次に媒体加えた。不活性雰囲気下で 30分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;残渣をジクロロメタンに取っ た。有機相を塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相を次にジクロロメタンに より柚出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮 した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:80/20)を通した後、栗 色のシロップの形態で純粋な標記アミドを得た。 実施例28:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−1− シクロプロパンカルボキサミド 調製7で得られたアミンを無水ジクロロエタン10mlに取った;温度を0℃に 下げた。シクロプロパンカルボン酸塩化物0.383g(3.66mmol)及びト リエチルアミン0.74g(7.32mmol)を次に媒体に加えた。0℃及び不活 性雰囲気下で30分間撹拌した後、反応混合物を塩酸溶液(1N)により酸性化 した;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次 に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/P E:70/30)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記アミドを得た。 融点:109℃ 元素分析: C H N 計算値% 68.56 6.16 5.71 実測値% 68.41 6.21 5.51 実施例29:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−N’ −プロピルウレア 調製7で得られたアミンを無水トルエン25mlに取った;n−プロピルイソシ アナート0.3g(3.55mmol)を次に溶液に加えた。アルゴン下及び周囲温 度で2時間撹拌した後、過剰イソシアナートを数滴の水により中和した;溶媒を 次に真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:70/3 0)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記ウレアを得た。 融点:121〜122℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.11 6.92 10.68 実測値% 65.00 6.99 10.24 実施例30:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−N’ − プロピルチオウレア 実施例29で得られた化合物をローソン試薬で処理して標記化合物を得た。 実施例31:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−N− ブチルアセトアミド 実施例27で得られた化合物をDMFの塩基性媒体におけるヨウ化ブチルによ りアルキル化して標記化合物を得た。 実施例32:N−[(3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]アセトアミド 工程A:3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシアミド 調製9で得られたエステル2.96g(11mmol)をエタノール70mlに溶解 した;アンモニア28%溶液70mlを次に媒体に加えた。周囲温度で6日間撹拌 した後、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣を、シリカカラム(溶離剤: MeOH/CH2Cl2:5/95)で精製して標記アミドを得た。 融点.135℃ 工程B:3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル オキシ塩化リン3.59ml(30mmol)を、工程Aで得られたアミド1.52g (6mmol)を含む無水ピリジン15mlの溶液に徐々に加えた。媒体を次にアルゴ ン下で2時間還流しながら加熱して、次に冷却した。溶媒を真空中で蒸発させた 後、得られた残渣をジクロロメタンで希釈した;有機相を次に炭酸水素ナトリウ ムの飽和溶液により加水分解した。水相をジクロロメタンにより抽出した;有機 相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を次に減圧下で蒸発させた。シリカ カラム(溶離剤:AcOEt/PE:40/60)でクロマトグラフィーに付し て、白色の固形物の形態で標記ニトリルを得た。 融点:85〜86℃ 工程C:(3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン 工程Bで得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の方法を使用 した。 黄色の油状物。 工程D:N−[(3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル ]アセトアミド 酢酸無水物0.416ml(4.4mmol)を、工程Cで得られたアミン0.88 g(3.67mmol)を含む無水ピリジン10mlの予め0℃に冷却した溶液に徐々 に加えた。媒体を次にアルゴン下で1時間撹拌し、媒体をジクロロメタンにより 希釈し、次に塩酸(1N)により酸性化した。水相を次にジクロロメタンで抽出 した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させた; 残渣を次にシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:60/40)に通して白 色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:182℃ 元素分析: C H N 計算値% 72.58 5.37 4.98 実測値% 72.38 5.57 5.18 実施例33:N−[(3−メチル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル ]アセトアミド 調製5で得られたエステルをリチウムジイソプロピルアミド(LDA)を使用 してリチオ化し、ヨウ化メチルとの縮合により標記化合物を得た。 方法は実施例32の工程A、B、C及びDと同様である。 実施例34:N−[(7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル)メチル]アセトアミド 工程A:7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カル ボキシアミド アンモニアの28%水溶液120mlを、調製10で得られたエステル0.94 g(3.15mmol)を含むエタノール35mlの溶液に加えた。周囲温度で4日間 撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:メタノール/ ジクロロメタン:5/95)でクロマトグラフィーに付して白色の固形物の形態 で標記アミドを得た。 融点:193℃ 工程B:7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カル ボニトリル オキシ塩化リン0.9ml(7.5mmol)を、工程Aで得られたアミド0.24g (1.5mmol)を含む無水ピリジン5mlの溶液に徐々に加えた。反応媒体を不活 性雰囲気下で1時間還流しながら加熱し、次に冷却した。溶媒を真空中で蒸発さ せた後、残渣をジクロロメタンに取り、次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液によ り加水分解した。水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウム で乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で蒸発させた。得られた残渣をシリカカ ラム(溶離剤:AcOEt/PE:25/75)を通して、白色の固形物の形態 で標記ニトリルを得た。 融点:94〜95℃ 工程C:(7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ ル)メタンアミン 工程Bで得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の方法を使用 した。黄色の油状物。 工程D:N−[(7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル)メチル]アセトアミド 工程Cで得られたアミン0.2g(0.74mmol)を、無水ピリジン3mlの溶 液に溶解した;溶液を次に0℃に冷却した。酢酸無水物0.085ml(0.89 mmol)を加えた後、反応媒体を0℃で1時間撹拌した。溶液をジクロロメタンに より希釈し、次に塩酸(1N)により酸性化した。水相をジクロロメタンにより抽 出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させた 後、得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:60/40)で精製 して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:173℃ 元素分析: C H N 計算値% 69.44 5.50 4.50 実測値% 68.94 5.77 4.66 実施例35:N−[(3−ベンジル−7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン −2−イル)メチル]アセトアミド 調製8で得られたエステルをLDAを使用してリチオ化し、ヨウ化ベンジルの 縮合により標記化合物を得た。 方法は実施例32の工程A、B、C及びDと同様である。 実施例36:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル) メチル]アセトアミド 調製11で得られたニトリル0.935g(5mmol)及び酢酸ナトリウム0. 623g(7.5mmol)を、ラネーニッケル0.44gを含む酢酸無水物20mlの 懸濁液に加えた;混合物を次に50psiの水素圧力下に50℃で24時間付した 。冷却後、塩を濾過した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた残渣を酢酸 エチルに取った;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。 硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した後、濾液を真空中で濃縮した。シリカカラム (溶離剤:AcOEt)でクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で 標記アミドを得た。 融点:110℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.36 7.28 5.95 実測値% 66.54 7.40 5.90 実施例37:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル) メチル]−1−シクロブタンカルボキサミド 調製11で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cと同じ方法であっ た;シクロブタンカルボン酸無水物を次に縮合して標記化合物を得た。 実施例38:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメ ニル)メチル]アセトアミド 工程A:(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メタノー ル 調製12で得られたアルコール2g(10.5mmol)をエタノール60mlに 溶解した;予めエタノール中で洗浄したラネーニッケル0.616g(10.5m mol)をその溶液に加えた。反応媒体を50psiの水素圧力下に50℃で22時間 付した。残った触媒を濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカカラム (溶離剤:AcOEt/PE:50/50)でクロマトグラフィーに付して、白 色の固形物の形態で純粋な標記アルコールを得た。 融点:56〜57℃ 工程B:[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メチル] 4−メチル−1−ベンゼンスルホナート 工程Aで得られたアルコール1.83g(9.44mmol)を無水ジクロロメタ ン40mlに溶解した;パラートルエンスルホニルクロリド3.15g(16.5 mmol)及びトリエチルアミン4.6ml(33mmol)を次に連続して媒体に加えた 。周囲温度及びアルゴン下で21時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。 シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:15/85次に30/70)を通した後 、透明な油状物の形態で純粋な標記トシラートを得た。 工程C:2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)ア セトニトリル 工程Bで得られたトシラート1.6g(4.56mmol)を無水N,N−ジメチ ルホルムアミド25mlに溶解した;シアン化カリウム0.724g(11.5mm ol)を次に溶液に加えた。アルゴン下で4時間還流した後、溶媒を真空中で蒸発 させた;残渣を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液に取った。水相を次にジクロ ロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減 圧下で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:AcOEt/PE:25/75)でクロ マトグラフィーに付した後、油状物の形態で純粋な標記ニトリルを得て、それを 徐々に結晶化させた。 融点:54〜55℃ 工程D:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニ ル)エチル]アセトアミド 工程Cで得られたニトリル0.812g(4mmol)を、ラネ−ニッケル0.35g 及び酢酸ナトリウム0.5g(6mmol)を含む酢酸無水物40mlの懸濁液に加 えた。反応媒体を次に50psiの水素圧力下に50℃で5時間付した。混合物を 冷却後、塩を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに取 った;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。硫酸マグネ シウムで乾燥し濾過した後、溶媒を真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤 :AcOEt)でクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記アミ ドを得た。 融点:114℃ 元素分析 C H N 計算値% 67.45 7.68 5.62 実測値% 67.72 7.71 5.62 実施例39:N−メチル−N−フェニル−2−(6−メトキシ−3,4−ジヒド ロ−2H−3−クロメニル)アセトアミド 実施例38の工程Cで得られたニトリルを加水分解し、対応する酸塩化物に変 換し、N−メチル−N−フェニルアミンと縮合した後、標記化合物を得た。 実施例40:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]アセトアミ ド 工程A:3−(ブロモメチル)−6−メトキシ−2H−クロメン 調製12で得られたアルコール1.34g(7mmol)を、アセトニトリル15 mlに溶解した;ジブロモトリフェニルホスホラン2.95g(7mmol)を次にそ の溶液に加えた。周囲温度及び不活性雰囲気下で15分間撹拌した後、溶媒を真 空中で蒸発させた。得られた残渣をエーテル/ヘキサン混合物1:1に取った; 媒体を次に1時間撹拌した。塩を濾過し、次にエーテル/ヘキサン混合物1:1 により数回洗浄した。有機相を真空中で濃縮して、茶色の固形物の形態で標記の ブロモ化化合物を得た。 工程B:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタンアミン 工程Aで得られたブロモ化化合物1.17g(4.59mmol)を、無水N,N −ジメチルホルムアミド10mlに溶解した;フタルイミドカリウム1.275g (6.9mmol)を次にその媒体に加えた。アルゴン下で10時間撹拌した後、溶 媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタンに取った;有機相を次 に水により洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を真空中で蒸発させ た。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:15/85)でクロマトグラフィ ーに付して、白色の固形物の形態で対応するフタルイミドを得た。融点:141 ℃ ヒドラジン一水和物0.72g(14.35mmol)を、フタルイミド1.15 g(3.58mmol)を含むTHF20mlの溶液に加えた;混合物を次に4時間還 流しながら加熱した。混合物を冷却し、固形物を濾取した後、濾液を真空中で濃 縮して黄色の固形物の形態で純粋な標記アミンを得た。 工程C:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]アセトアミド 工程Bで得られたアミンから出発して、方法は実施例1の工程Dと同様であっ た。 融点:128℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.94 6.48 6.00 実測値% 66.41 6.65 5.95 実施例41:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]ブタンアミ ド 工程Bで得られたアミン0.49g(2.57mmol)を含むジクロロメタン10ml の溶液を0℃に冷却した;トリエチルアミン1ml及び塩化ブチリル0.41g( 3.85mmol)を次に連続して媒体に加えた。不活性雰囲気下で30分間撹拌し た後、反応混合物を塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相を次にジクロロメ タンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空下 で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt:40/60)でクロマ トグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:90℃ 元素分析: C H N 計算値% 68.94 7.33 5.36 実測値% 68.85 7.35 5.33 実施例42:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]アセトアミ ド 工程A:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタノール 2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド3.8g(25mmol)を、シ ンナムアルデヒド3.63g(27.5mmol)を含むN,N−ジメチルホルムア ミド25mlの溶液に加えた;炭酸カリウム3.8g(27.5mmol)を次に媒体 に加えた。10分間還流した後、反応混合物を真空中で濃縮した;残渣を水に取 った。水相を酢酸エチルにより抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥 した。溶媒を真空中で蒸発させた後、粗生成物を無水エタノール30mlに溶解し た;ホウ水素化ナトリウム0.95g(25mmol)を次に媒体に加えた。溶液を 次にアルゴン下で15分間撹拌した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた 残渣を水に溶解し、次に1N塩酸溶液により加水分解した。水相を酢酸エチルに より抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発 させた後、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:30/70次に40/6 0)でクロマトグラフィーに付して、黄色の固形物の形態で標記アルコールを4 7%の収率で得た。 融点:120℃ 工程B:3−(ブロモメチル)−2−フェニル−6−メトキシ−2H−クロメ ン ジブロモトリフェニルホスホラン4.79g(8.95mmol)を、工程Aで得 られたアルコール2.4g(8.95mmol)を含むアセトニトリル80mlの溶液 に加えた。アルゴン下で15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得ら れた残渣をエーテル/ヘキサン混合物(1/1)に取った。形成された固形物を 濾取した;濾液を次に減圧下で濃縮して、栗色のシロップの形態で標記のブロモ 化化合物を得た。 工程C:(6−メトキシ−2−フェニル−2H−3−クロメニル)メタンアミン フタルイミドカリウム2.36g(12.76mmol)を、工程Bで得られたブ ロモ化化合物2.82g(8.5mmol)の溶液に加えた;媒体を10分間撹拌し た。溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に水に取った。水相をジクロ ロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した有機相を、真空中で濃縮 した。粗生成物をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/CH2Cl2/PE:15 /15/70)で精製して、白色の固形物の形態で対応するフタルアミド(融点 :150℃)を得て、それをヒドラジン一水和物0.74ml(15.12mmol) と一緒に、THF20mlに再溶解して、4時間還流しながら加熱した。混合物を 冷却させ、形成された固形物を次に濾取した。濾液を真空中で蒸発させて、黄色 の固形物の形態で標記アミンを98%の収率で得た。 融点:97〜98℃ 工程D:N−[(6−メトキシ−2−フェニル−2H−3−クロメニル)メチル ]アセトアミド 工程Cで得られたアミン0.42g(1.57mmol)を含む無水ピリジン5ml の溶液を0℃に冷却した;酢酸無水物0.18ml(1.97mmol)を次に媒体に 加えた。アルゴン下で30分間撹拌した後、媒体をジクロロメタンにより希釈し 、次に1N塩酸溶液により酸性pHに調整した。水相をジクロロメタンにより抽出 した;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。溶媒を真空 中で蒸発させて得られた残渣を、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:70 /30)で精製して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:147〜148℃ 元素分析: C H N 計算値% 73.77 6.19 4.53 実測値% 73.17 6.46 4.49 実施例43:N−[(6−メトキシ−2−フェニル−2H−3−クロメニル)メチ ル]ブタンアミド 実施例42の工程Cで得られたアミン0.45g(1.7mmol)を含む無水ジ クロロメタン15mlの溶液を0℃に冷却した;トリエチルアミン0.7ml (5.1mmol)及び塩化ブチリル0.26ml(2.55mmol)を次に媒体に加え た。30分間撹拌を保持した後、反応混合物を次に1N塩酸溶液により酸性pHに 調整した。水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相を次に炭酸水素ナトリ ウムの飽和溶液により洗浄した。溶媒を真空中で蒸発させて得られた残渣を、シ リカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:60/40)を通して、白色の固形物 の形態で標記アミドを得た。 融点:136〜137℃ 元素分析: C H N 計算値% 74.75 6.87 4.15 実測値% 74.68 7.12 4.17 実施例44:N−(2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]−ジオキシノ[2,3 −f]クロメン−9−イル−メチル)アセトアミド 調製13で得られたアミン0.37g(1.69mmol)を含む無水ピリジン3 mlの溶液を0℃に冷却した;酢酸無水物0.21g(0.19ml、2mmol)を次 に媒体に加えた。30分間0℃及びアルゴン下で撹拌した後、混合物をジクロロ メタンにより希釈し、次に1N塩酸溶液により酸性pHに調整した。水相をジクロ ロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真 空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル:80/20) でクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:151〜153℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.35 5.79 5.36 実測値% 64.10 5.92 5.32 実施例45:N−(2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]−ジオキシノ[2,3 −f]クロメン−9−イル−メチル)ブタンアミド 調製13で得られたアミン0.4g(1.83mmol)を含む無水ジクロロメタ ン15mlの溶液を0℃に冷却した;塩化ブタノール0.29g(0.3ml、 2.74mmol)を媒体に加えた。30分間アルゴン下で撹拌した後、1N塩酸溶 液により酸性化した;水相をジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウム で乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢 酸エチル/石油エーテル:50/50)でクロマトグラフィーに付して、白色の 固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:110〜112℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.42 6.62 4.84 実測値% 66.32 6.67 4.96 実施例46:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル) メチル]アセトアミド 工程A:6−メトキシ−4−クロマンカルボニトリル 無水媒体において、実施例12の工程Cで得られた化合物(500mg、2.8m mol)及びジエチルシアノホスホナート(2当量;8.4mmol、16.8ml)を、 THFの25ml中で混合した。30分間撹拌した後、反応混合物を加水分解し、 次にAcOEtにより抽出した。並行して、ヨウ化サマリウム溶液を調製した。 サマリウム(4.5当量;12.6mmol;1.9g)をTHF15mlに懸濁した ;THF10mlに希釈したジヨードエタン(3当量;8.4mmol;2.37g) を次に滴下して加えた。ヨウ化サマリウム溶液が青色に変ったとき、予め形成し た錯体をTHF5ml及びtert−ブタノール0.3mlに溶解し、次にその溶液に加 えた。溶液を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を10%HCl溶液によ り加水分解した。AcOEtにより抽出した後、有機相をNa223の10% 溶液、次にNaHCO3の飽和溶液により2回洗浄した。得られた残渣をシリカ ゲル(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))のフラッシュクロマトグラフィーに より精製した。油状物の形態で標記生成物を得た。 工程B:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)メ チル]アセトアミド 工程Aで得られたニトリル(200mg:1.05mmol)を、酢酸無水物15ml にParr装置の反応器の中で可溶化した。ラネーニッケル(60mg;30重量%) 及び酢酸ナトリウム(1.5当量;1.58mmol;130mg)を加えた。反応器 を、50℃で12時間580psiの水素圧下に配置した。反応が完了したとき、 セライトを通して濾過し、次にAcOEtによりすすぎを行った。生成物をシリ カゲル(溶離剤:AcOEt(100%))のフラッシュクロマトグラフィーによ り精製した。得られた白色の固形物をペンタン−エーテル混合物から再結晶した 。 融点:140〜141℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.36 7.28 5.95 実測値% 66.43 7.40 5.95 実施例47:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル) メチル]ブタンアミド 無水媒体において、実施例46の工程Aで得られたニトリル(500mg、2. 64mmol)を、エーテル5ml中で可溶化した;LiAlH4(126mg;5.5m mol;2.1当量)を次に一部づつ加えた。混合物を2時間還流しながら加熱し た。水130μl、NaOHの15%溶液130μl、次に水370μlを使用し て反応混合物の加水分解を行った。塩をフリットの上に濾取し、CH2Cl2によ りすすいだ;溶媒を次に減圧下で除去した。このようにして得られたアミン(3 00mg;1.53mmol)をCH2Cl2の6mlに0℃で溶解した。トリエチルアミ ン(3当量;4.59mmol;640μl)及び塩化ブチリル(1.4当量;2. 14mmol;222μl)を加えた。撹拌を周囲温度で5時間行った。溶媒を蒸発 させた後、生成物をCH2Cl2により抽出した。残渣をシリカゲル(溶離剤Ac OEt/PE(1/1))のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。油状 物の形態で標記生成物を得た。 元素分析: C H N 計算値% 68.41 8.04 5.32 実測値% 68.42 8.23 5.15 実施例48:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]−3−ブタンアミド 無水媒体において、実施例12の工程Eで得られたニトリル(740mg、3. 64mmol)を、エーテル30ml中で可溶化した;LiAlH4(1.5当量;5. 46mmol;207mg;)を次に一部づつ加えた。混合物をアルゴン下で3時間 還流しながら加熱した。周囲温度に戻した後、水210μl、NaOHの15% 溶液210μl、次に水620μlを連続して加えた。溶液を周囲温度で30分間 撹拌した。塩をフリットの上に濾取した;濾液をMgSO4で乾燥し、減圧下で 蒸発させた。得られた黄色の油状物を直ぐに次に工程:無水媒体中に−10℃で 3−ブタン酸(1.5当量;5.43mmol;467mg)及びHOBT(1.5当量; 5.43mmol;733mg)に使用した。混合物をアルゴン下に−10℃で30分間 撹拌した。並行して、アミンを蒸留CH2Cl2の10mlに溶解し、トリエチルア ミン(1当量;3.62mmol;504μl)の存在下に配置した。「活性化された」 3−ブタン酸を次に遊離アミンの溶液に加えた。反応媒体を−10℃で2時間、 次に周囲温度で60時間放置した。混合物を次に1N HCl、水、1NNaO H及び水により連続して洗浄し、MgSO4で乾燥した;溶媒を次に減圧下で蒸 発させた。得られた残渣をシリカゲル(溶離剤:PE/AcOEt(3/7)) のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。エーテルにより洗浄した後、 白色の結晶の形態で生成物を得た。 融点:73〜74℃ 元素分析: C H N 計算値% 69.79 7.69 5.09 実測値% 69.57 7.67 5.17 実施例49:N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− イル)エチル]アセトアミド 工程A:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エ チル4−メチル−1−ベンゼンスホナート トシルクロリド2.86g(15mmol)を、実施例20の工程Aのアルコール 1.66g(10mmol)及びトリエチルアミン3g(30mmol)を含むジクロロ メタン50mlに加えた。周囲温度及びアルゴン下で20時間撹拌した後、溶媒を 真空中で蒸発させた。このようにして得られた残渣をシリカゲル(溶離剤:酢酸 エチル/石油エーテル7/93)を通して、白色の固形物の形態で標記トシラー トを得た。 融点:68℃ 工程B:2−(ヨードメチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシ ン 工程Aで得られたトシラート1.2g(3.75mmol)及びヨウ化ナトリウム 1.12g(7.5mmol)を含むアセトン20mlの溶液を、アルゴン下で36時 間還流しながら加熱した。溶媒を真空中で蒸発させた後、得られた残渣を水に取 り、次にジクロロメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、 次に真空中で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル:90 /10)のクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記のヨウ化化 合物を90%の収率で得た。 融点:38〜40℃ 工程C:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ア セトニトリル 方法は実施例22の工程Dと同様である。 工程D:N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ ル)エチル]アセトアミド 工程Cで得られたニトリル0.405g(2.31mmol)を、ラネーニッケル 0.2g(3.47mmol)及び酢酸ナトリウム0.28g(3.47mmol)を酢 酸無水物10mlに含む溶液に加えた;全体を次に50psiの水素圧力下に50℃ で6時間加熱した。残った触媒を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた;この ように得られた残渣を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。水相 を酢酸エチルにより抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒 を真空中で蒸発させた後、シリカカラム(溶離剤:ジクロロメタン/エタノール 96/4)のクロマトグラフィーに付して、透明な油状物の形態で標記アミドを 得た。 実施例50:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル) メチル]ブタンアミド 工程A:6−メトキシ−3−クロマンカルボニトリル 調製11で得られたニトリル0.9g(4.8mmol)を、パラジウム/炭素0 .09gを含む無水メタノール15mlの懸濁液に加えた;混合物を50psiの水 素圧力下に6時間付した。残った触媒を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた ;粗反応生成物を次にシリカカラム(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル75/2 5)により精製して、白色の固形物の形態で標記ニトリルを得た。 融点:79〜80℃ 工程B:(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メチルア ミン 工程Aで得られたニトリル0.51g(2.7mmol)をエーテル中で水素化ア ルミニウムリチウムにより還元して、黄色の油状物の形態で標記アミンを得た。 工程C:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メ チル]ブタンアミド 工程Bで得られたアミン0.4g(2.06mmol)を含む無水ジクロロメタン 20mlの溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン1ml(7.2mmol)及び塩化 ブチリル0.38ml(3.6mmol)を連続して媒体に加えた。アルゴン下で1時 間撹拌した後、反応混合物を1N塩酸溶液により酸性pHに調整した;水相を次に ジクロロメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥し、次に 真空中で濃縮した、シリカカラム(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル50/5 0)を通した後、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:110〜111℃ 元素分析: C H N 計算値% 68.41 8.04 5.32 実測値% 68.59 8.13 5.39 実施例51:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f] クロメン−1−イル)エチル]アセトアミド 調製16で得られたニトリル(400mg;1.58mmol)を、Parr反応器中で 酢酸無水物22mlにより可溶化した。ラネーニッケル(60mg;30重量%)及 び酢酸ナトリウム(1.5当量;2.37mmol;208mg)を加えた。反応器を 50psiの水素圧力下に配置した。50℃で12時間反応させた後、反応混合物 をセライトを通して濾過し、CH2Cl2ですすいだ。異なった溶媒を蒸発させた ;残渣を次に加水分解し、AcOEtにより抽出した。生成物をシリカゲル(溶 離剤:AcOEt(100%)次にAcOEt/MeOH(95/5))のフラッ シュクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt7/3)により精製した。イ ソプロパノール数滴を含むエーテルから再結晶して固形物を得た。 融点:106〜107℃ 元素分析: C H N 計算値% 72.21 7.07 4.68 実測値% 71.81 7.22 4.70 実施例52:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f] クロメン−1−イル)エチル]ブタンアミド 無水媒体おいて、調製16で得られたニトリル(200mg;0.79mmol)を 、エーテル5mlに0℃で可溶化した;LiAlH4(2.1当量;1.66mmol ;63mg)を次に一部づつ加えた。混合物を2時間還流しながら加熱した。媒体 の加水分解を水64μl、15%NaOHの64μl、次に水190μlにより行 った。塩をフリットの上に濾取し、エーテルによりすすいだ;溶媒を次に減圧下 で除去した。このようにして得られたアミン(0.79mmol)をCH2Cl2の2 mlに0℃で溶解した。トリエチルアミン(3当量;1.87mmol;260μl) 及び塩化ブチリル(1.4当量;1.11mmol;115μl)を加えた。撹拌を 周囲温度で2時間行った。溶媒を蒸発させた後、生成物をCH2Cl2により抽出 した。残渣をシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2(100%)次にCH2Cl2/M eOH(95/5))のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 Et2O/EtOH(8/2)の混合物から再結晶した後、固形物の形態で標記 生成物を得た。 融点:114℃ 元素分析: C H N 計算値% 73.36 7.70 4.28 実測値% 73.00 7.56 4.18 実施例53:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f] クロメン−1−イル)メチル]アセトアミド 調製15で得られたニトリル(200g;0.84mmol)を、Parr反応器中で 酢酸無水物15mlにより可溶化した。ラネーニッケル(60mg;30重量%)及 び酢酸ナトリウム(3当量;2.52mmol;200mg)を加えた。反応器を50psi の水素圧力下に配置した。50℃で12時間反応させた後、反応混合物をセライ トを通して濾過し、次にCH2Cl2ですすいだ。異なった溶媒を蒸発させた;残 渣を次に加水分解し、AcOEtにより抽出した。生成物をシリカゲル(溶離剤 :CH2Cl2/MeOH(95/5))のフラッシュクロマトグラフィーにより精 製した。エーテルにより洗浄した後、固形物の形態で標記化合物を得た。 融点:145〜147℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.55 6.71 4.91 実測値% 71.84 6.66 5.04 実施例54:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f] クロメン−1−イル)メチル]ブタンアミド 無水媒体おいて、調製15で得られたニトリル(300mg;1.25mmol)を 、エーテル5mlに0℃で可溶化した;LiAlH4(3当量;3.75mmol;1 43mg)を次に一部づつ加えた。混合物を3時間還流しながら加熱した。混合物 を水220μl、15%NaOHの64μl、次に水650μlにより加水分解し た。塩をフリットの上に濾取し、エーテルによりすすいだ;溶媒を次に減圧下 で除去した。このようにして得られたアミン(300mmol;1.53mmol)をC H2Cl2の6mlに0℃で溶解した。トリエチルアミン(3当量;3.76mmol;2 54μl)及び塩化ブチリル(1.4当量;1.75mmol;183μl)を加えた 。撹拌を周囲温度で5時間行った。溶媒を蒸発させた後、生成物をCH2Cl2に より抽出した。残渣をシリカゲル(溶離剤:AcOEt/PE(7/3))のフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製した。エーテルから再結晶した後、白色の 固形物の形態で標記生成物を得た。 融点:118〜119℃ 元素分析: C H N 計算値% 72.81 7.40 4.47 実測値% 72.49 7.40 4.71 実施例55:N−{[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチル }アセトアミド 工程A:6−ヒドロキシ−2H−3−クロメンカルボアルデヒド 2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド3g(21.7mmol)及びアクロレイ ン2.2ml(32.6mmol)を、炭酸カリウム6g(43.5mmol)を含む1,4 −ジオキサン50mlの懸濁液に加えた;媒体を次に12時間還流しながら加熱し た。塩をセライトを通して濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた 残渣を水に取った;水相を次にエーテルにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾 燥し、溶媒を真空中で蒸発させた後、粗生成物をジクロロエタンで滴定して、黄 色の固形物の元素分析:で標記化合物を得た。 融点:165℃ 工程B:6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメンカルボアルデヒド 工程Aで得られたヒドロキシアルデヒド2g(11.4mmol)及びヨードペン タン2.7g(13.6mmol)を、炭酸カリウム1.9g(13.6mmol)を含 む無水アセトン50mlの懸濁液に加えた;媒体を次に還流しながら加熱した。1 時間後、炭酸カリウム1.2gを溶液に加え、その操作を1時間後に再び開始し た。12時間還流しながら加熱した終わりに、溶液を冷却し、塩をセライトを 通して濾取し、溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:石油エ ーテル/酢酸エチル90/10)のクロマトグラフィーに付して、黄色のシロッ プの形態で標記アルデヒドを得た。 工程C:[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メタノール ホウ水素化ナトリウム0.22g(5.7mmol)を、工程Bで得られたアルデ ヒド1.4g(5.7mmol)を無水エタノール20mlに含む懸濁液に一度に加え た。アルゴン下で15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残 渣を次に1N塩酸溶液により酸性化した。水相を酢酸エチルにより抽出した;有 機相を次に硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を次に減圧下で蒸発させた;粗生成 物を次にシリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル40/60)により 精製して、黄色のシロップの形態で標記アルコールを得た。 工程D:3−(ブロモメチル)−2H−6−クロメニルペンチルエーテル ジブロモトリフェニルホスホラン2g(4.7mmol)を、工程Cで得られたア ルコール1.15g(4.6mmol)を無水アセトニトリル25mlに含む溶液に加 えた。媒体を周囲温度で1時間撹拌した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得ら れた残渣をエーテル/ヘキセン(1/1)の混合物に取った;形成された固形物 を次にセライトを通して濾取した。濾液を蒸発させて、栗色のシロップの形態で 標記のブロモ化化合物を得た。 工程E:[6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メタンアミン フタルイミドカリウム1.25g(6.75mmol)を、工程Dで得られたブロ モ化化合物1.4g(4.5mmol)をDMFの15mlに含む溶液に加えた;媒体 を次に周囲温度及びアルゴン下で一晩撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた後、 得られた残渣を水に取った;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マ グネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム( 溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル10/90)のクロマトグラフィーに付して 、白色の固形物の形態で標記フタルイミドを得た。 融点:126℃ 工程F:[6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチルアミン フタルイミド1.2g(3.3mmol)及びヒドラジン一水和物0.7ml (13.2mmol)をTHFの10mlに含む溶液を、4時間還流しながら加熱し、 次に冷却した。形成された固形物を濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発させて、 黄色の固形物の形態で標記アミンを得た。 融点:52℃ 工程G:N−{[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチル} アセトアミド 工程Fで得られたアミン0.34g(1.38mmol)を、酢酸無水物によりピ リジン中で通常の方法によりアセチル化した。その反応の粗生成物を、シリカカ ラム(溶離剤:酢酸エチル)で精製して、白色の固形物の形態で標記アセトアミ ドを得た。 融点:97℃ 元素分析: C H N 計算値% 70.56 8.01 4.84 実測値% 70.84 7.89 4.80 実施例56:N−{[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチル }ブタンアミド 実施例55の工程Fで得られたアミン0.37g(1.5mmol)を、塩化ブタ ノイルにより実施例54と同様の方法で縮合した。シリカカラム(溶離剤:酢酸 エチル/石油エーテル50/50)で精製して、黄色の固形物の形態で標記アミ ンを単離した。 融点:90℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.89 8.57 4.41 実測値% 71.54 8.53 4.29 実施例57:N−[2−(2,3−ジヒドロフロ[2’,3’:5,6]ベンゾ [b][1,4]ジオキシン−8−イル)エチル]アセトアミド 封印された管の中で、5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−6−オール(500mg、1.8mmol)を、HMPAの5mlに溶解した。ト リエチルアミン(750μl、3当量)、CuI(343mg、1当量)、Pd(II )(38mg、0.03当量)及びN−[4−(1,1,1−トリメチルシリル)− 3−ブチニル]アセトアミド(667mg;2当量)を連続して加えた。反応物を 90℃で12時間加熱した。冷却した後、フリットの上に濾別し、AcOEtに よりすすいだ。バッチを加水分解し、AcOEtにより抽出し、有機相をMgS O4で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカでフラッシュ精製した(溶 離剤:PE/AcOEt(8/2)。白色の固形物の形態で標記生成物を得た。 融点:117℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.35 5.79 5.36 実測値% 64.30 5.96 5.46 実施例58:N−[2−(2,3−ジヒドロフロ[2’,3’:5,6]ベンゾ [b][1,4]ジオキシン−9−イル)エチル]アセトアミド CuI(0.1当量)の量以外は、実施例57のものと同じ方法であった。反 応はシリル化中間体N−{2−[8−(1,1,1−トリエチルシリル)−2, 3−ジヒドロフロ[2’,3’:5,6]ベンゾ[b][1,4]ジオキシン−9 −イル]エチル}アセトアミド](290mg、0.83mmol)を形成し、それを CH2Cl2(20ml)に溶解した,次にそれにAlCl3(443mg、4当量) を加えた。1時間撹拌した後、このバッチを漸進的に加水分解し、次にCH2C l2により抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し蒸発させた後、残渣をシリカカ ラム(溶離剤:AcOEt(100%))でクロマトグラフィーに付した。Et2 O/トルエン混合物から再結晶した後、標記化合物を得た。 融点:112℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.35 5.79 5.36 実測値% 64.50 5.93 5.27 実施例59:N−[2−(8−フェニル−2,3−ジヒドロフロ[2’,3’: 5,6]ベンゾ[b][1,4]ジオキシン−9−イル)エチル]アセトアミド N−[4−(1,1,1−トリメチルシリル)−3−ブチニル]アセトアミドを N−(4−フェニル−3−ブチニル)アセトアミドに代えて、方法は実施例58と 同様であった。 融点:192℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.20 5.67 4.15 実測値% 71.44 5.74 4.23 実施例60:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメニル )エチル]アセトアミド 工程A:6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメンカルボニトリル 調製17で得られた化合物から出発して、方法は調製15と同様であった。 工程B:6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメンカルボアルデヒド 工程Aで得られたニトリルを水素化ジイソブチルアルミニウムにより還元して 標記化合物を得た。 工程C:2−(6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメニル)アセト ニトリル 工程Bで得られた化合物から出発して、方法は調製15と同様であった。 工程D:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメニル) エチル]アセトアミド 工程Cで得られた化合物から出発して、方法は実施例1の工程C及びDと同様 であった。 実施例61:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−2H−4−クロメニル )エチル]アセトアミド 工程A:6−メトキシ−2−フェニル−4−クロマノン 調製17で得られた化合物から出発して、方法は実施例1の工程Bと同様で あった。 工程B:6−メトキシ−4−メチレン−2−フェニルクロマン 工程Aで得られた化合物及びメチレン(トリフェニル)ホスホンから出発して、 従来のウィティッヒ反応により標記化合物を得た。 工程C:4−(ブロモメチル)−6−メトキシ−2−フェニルクロマン 工程Bで得られた化合物にNBSを含むジオキサン/H2Oを作用させて標記 化合物を得た。 工程D:2−(6−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−4− クロメニル)アセトニトリル 工程Cで得られた化合物から出発して、方法は実施例38の工程Cと同様であ った. 工程E:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−2H−4−クロメニル) エチル]アセトアミド 工程Dで得られた化合物から出発して、実施例1の工程C及びDと同様な方法 により標記生成物を得た。 薬理学的試験 実施例A:急性毒性試験 それぞれ8匹のマウス(26±2g)からなる群において経口投与後の急性毒 性を評価した。動物は、最初の日は一定間隔で、そして処置の後2週間は毎日観 察した。LD50(動物の50%を死亡させる投与量)を評価し、本発明の化合物 のほとんどは、低毒性であることが証明された。 実施例B:メラトニン受容体結合試験 1)ヒツジ隆起部細胞による試験 本発明化合物のメラトニン受容体結合試験を、ヒツジ隆起部細胞を用いて、通 常の方法により行った。腺下垂体の隆起部は、哺乳動物においては、メラトニン 受容体の密度が高いことを特徴としている(Journal of Neuroendocrinology,1 ,pp.1-4,1989)。 プロトコル 1)ヒツジ隆起部膜を用意し、飽和試験において標的組織として使用して、2− [125I]−ヨードメラトニンに対する結合能及び親和性を測定した。 2)ヒツジ隆起部膜を、各種試験化合物をメラトニンと比較して用いた競合結合 試験において標的組織として用いた。それぞれの実験は、三重に行い、各化合物 について各種濃度を試験した。その結果、統計処理により、試験化合物の結合親 和性を測定することができた。 結果 本発明化合物は、メラトニン受容体に対して強力な親和性を有していた。 2)ニワトリ脳ホモジネートの膜に関する研究 用いた動物は、生後12日のヒナである(Gallus domesticus)。ヒナは、到着 した日の午後1時〜5時の間に屠殺した。脳を速やかに取り出し、−200℃で 冷凍し、次に−80℃で保存した。Yuan及びPang(Journal of Endocrinology, 128,pp 475-482,1991)により記載された方法で膜を調製した。pH7.4の緩 衝溶液中、膜の存在下で、2−[125I]−ヨードメラトニンを25℃で60分間 インキュベートした。その終了時に膜懸濁液を濾過した(Whatman GF/C)。フィ ルター上に保持されている放射能を、Beckman(登録商標)LS 6000液体シンチレ ーションカウンターを用いて測定した。 以下の生成物を用いた. −2−[125I]−ヨードメラトニン −メラトニン −従来使用されている生成物 −新規化合物 最初のスクリーニングでは、化合物は、2種類の濃度(10-7及び10-5M) で試験を行った。それぞれの結果は、別々に行った3回の測定値の平均である。 最初のスクリーニングの結果により選択した活性化合物を、その効果(IC50) について定量的な測定に付した。10種類の異なる濃度で使用された。 本発明の好ましい化合物について測定したIC50値は、試験した化合物の結合 が非常に強力であることを示していた。 実施例C:4枚プレート試験 本発明の生成物を、各群10匹のマウスの群に、食道内投与した。1群には、 ゴムシロップを投与した。生成物の投与の30分後に、床が4枚の金属プレート からなるケージに動物を入れた。動物が1枚のプレートから別のプレートへ移動 するたびに、軽い電気ショック(0.35mA)を与えた。1枚のプレートから別 のプレートへの移動の数を、1分間記録した。投与後、本発明の化合物は、1枚 のプレートから別のプレートへの移動の数を有意に増大させ、本発明の化合物の 抗不安活性が証明された。 実施例D:ラットの運動活性の日周期リズムに対する本発明の化合物の作用 昼/夜交替、生理学的、生化学的及び行動学的日周期リズムの多くにおいてメ ラトニンが関与していることにより、メラトニン作働性受容体リガンドの研究の ために薬理学的モデルを確立することが可能となっている。 化合物の効果を、多数のパラメータ、特に内因性日周期時計の活性を示す信頼 できる指標である運動活性の日周期リズムについて、試験した。 本試験では、特定の実験モデル、つまり一時的に単離した(恒久的暗闇)ラッ トに対するこれらの化合物の効果を評価した。 実験プロトコル 月齢1ヶ月のLong Evans雄ラットを、実験室に到着後すぐに、24時間当たり 12時間照明の照明周期(L/D12:12)に付した。 2〜3週間馴れさせた後、運動活性を検出し、それにより日周期リズムを監視 するために、記録システムと接続したホイールを取り付けたケージに、ラットを 入れた。 記録したリズムが、照明周期LD12:12において安定なパターンを示した ら、ラットを恒久的暗闇(D/D)に入れた。 2〜3週間後、自由な経過(内因性時計を反映するリズム)が明らかに確立さ れたら、ラットには試験化合物を連日投与した。 活性リズムを視覚化するために、以下の観察を行った: −照明/暗闇サイクル(L/D)による活性リズムへの影響、 −恒久的暗闇におけるリズムに対する影響の消失、 −化合物の連日投与による影響;一時的又は持続的効果。 ソフトエアパッケージにより以下が可能であった: −活性の期間及び強度、自由経過及び処置の間の動物のリズムの期間を測定す る、 −日周期及び非日周期(例えば、超慨印曲)成分の存在をスペクトル解析によ り証明する。 結果: 本発明の化合物は、明らかにメラトニン作働系を介して日周期リズムに強力な 作用を及ぼすと考えられた。 実施例E:抗不整脈活性 プロトコル (LAWSON J.W.et al.J.Pharmacol.Expert.Therap.,1968,160,pp 22-31 を参照) 1群3匹のマウスに、試験物質を腹腔内投与し、30分後にクロロホルムによ る麻酔に付した。動物を次に15分間観察した。少なくとも2匹のマウスで不整 脈が記録されず、200回/分を超える心拍数が記録されなかったため(対照: 400〜480回/分)、有意な保護が示された。 実施例F:医薬組成物:錠剤 N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2−イ ル)アセトアミド(実施例5)5gを含有する錠剤1,000錠: 実施例5の化合物 5g 小麦デンプン 20g トウモロコシデンプン 20g 乳糖 30g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月23日(1999.6.23) 【補正内容】 明細書 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物 本発明は、新規な置換複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬 学的組成物に関する。この新規な化合物は、メラトニン受容体のための非常に活 性なリガンドであると証明されている。 先行技術から、殺菌剤(Hahn H.G.et al.,J.Korean Chem.Soc.,1994,38(10) ,pp.776-81)として用いられるか又は哺乳動物の脂質生合成阻害剤(US4308276 )として用いられるベンゾキサチインが知られている。 また、高血圧、うつ病又は不安の処置で用いるための5HTリガンドとしての数 多くの(ジヒドロ)クロメン化合物(WO9426703,DE4135474)、又は心臓血管の疾 患の処置に用いるためのドーパミン受容体拮抗剤(WO9608489)が知られている 。 (ジヒドロ)ベンゾドキシン化合物類は、また、脂質過酸化の抗酸化剤及び阻 害剤(EP624582)として、又は肝臓疾患の処置で用いる(JO7242655 and JO7242543 )ために、又はα−アドレナリン受容体ブロッカー(Dewar G.H.et al.,Eur .J.Med.Chem.-Chim.Ther.,1983,18(3),pp286-90)として記載されている 。 最近10年間に、多くの研究が、24時間周期リズム及び内分泌物機能の治療 でのメラトニン(5−メトキシ−N−アセチルトリプタミン)により行われる主 要な役割を示している。更に、メラトニン受容体が、特性付けられ、場所が見つ けられている。 24時間周期リズムの疾患(J.Neurosurg.1985,63,pp321-341)及び睡眠 不全(Psychopharmacology,1990,100,pp222-226)でのそれらの有用な作用に 加えて、メラトニンシステムのためのリガンドは、中枢神経システム、特に不安 寛解及び抗精神病特性(Neuropharmacology of Pineal Secretins,1990,8(3-4 ),pp264-272)及び痛覚脱失特性(Pharmacopsychiat.,1987,20,pp222-223) 及びパーキンソン病(J.Neurosurg.1985,63,pp321-341)及びアルツハイマ ー病(BrainResearch,1990,528,pp170-174)の処置のために有用な製薬学的 特性を有している。これらの化合物は、またある種のガン(Melatonin-Clinical Perspectives,Oxford University Press,1988,pp164-165)、排卵(Science 198 7, 227,pp359-364)及び糖尿病(Clinical Endocrinology,1986,24,pp359-364) 及び肥満症(International Journal of Eating Disorders,1996,20(4),pp44 3-446)に関して、活性を示している。 メラトニンシステムで作用する方法を提供する化合物は、したがって、メラト ニンシステム、特に上述したそれらに関連する病状を処置する臨床医のための優 れた医薬である。 本発明は、更に特に、式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3 −C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等 しい)、SO、若しくはSO2を表すか、又は Xは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するとき、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にC(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表 すことはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル 基、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで 、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そ してR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選 択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている、フェニル又はナ フチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリハ ロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている ことを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ選択される、同一又 は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが、但 し 式(I)の化合物が2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン化合物(X 及びYは、同時に酸素原子を表し、R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し 、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: −CH2−NHCORa(ここで、Raは、エチル、3,4,5−トリメトキシフ ェニル、2,6−ジメトキシフェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェ ニル、クロロメチル又はトリフルオロメチル基を表す); −(CH22−NHCORb(ここで、Rbは、2,3,4−トリメトキシフェ ニル基を表す); −CH2−CONHRc(ここで、Rcは、メチル、エチル、n−ブチル、2− ヒドロキシプロピル又は3−メトキシプロピル基を表す)及び −(CH22−CONHRd(ここで、Rdは、メチル、2−ヒドロキシプロピ ル又は3−ヒドロキシプロピル基を表す)以外であり; 式(I)の化合物がクロマン化合物(Xは、CH2基を表し、Yは、酸素原子 を表し、そしてR1、R2及びR3は、上記と同義であり、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: クロマン基の2−位の−CH2−NHCORe(ここで、Reは、シクロアルキ ル基を表す)及び クロマン基の4−位の−CH2−CONHRf(ここで、Rfは、ベンジル又は 1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表す)以外であり; Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウ レア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合 物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義 である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基 を表し、Yは、硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、 水素原子である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類 、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそ れらの付加塩類に関する。 製薬学的に許容し得る酸のうち、制限することなく、例として、塩酸、臭化水 素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、 シュウ酸、グルタル酸、フマール酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコル ビン酸、メタンスルホン酸、カンファー酸などをあげることができる。 製薬学的に許容し得る塩基のうち、制限することなく、例として、水酸化ナト リム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンなどをあげるこ とができる。 本発明の好都合な変法は、式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の、(C3−C8)シクロアルキル基又は置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部 分は、直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にC(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表 すことはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しく は分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アル ケニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル 基、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分 は、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここ で、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、 そしてR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、 R8及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキ ル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択 される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている、フェニル又はナフ チル基を意味し、「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ基、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい ることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択される、同 一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが 、但し 式(I)の化合物が2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン化合物(X 及びYは、同時に酸素原子を表し、R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し 、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: −CH2−NHCORa(ここで、Raは、エチル、3,4,5−トリメトキシフ ェニル、2,6−ジメトキシフェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェ ニル、クロロメチル又はトリフルオロメチル基を表す); −(CH22−NHCORb(ここで、Rbは、2,3,4−トリメトキシフェ ニル基を表す); −CH2−CONHRc(ここで、Rcは、メチル、エチル、n−ブチル、2− ヒドロキシプロピル又は3−メトキシプロピル基を表す)及び −(CH22−CONHRd(ここで、Rdは、メチル、2−ヒドロキシプロピ ル又は3−ヒドロキシプロピル基を表す)以外であり; 式(I)の化合物がクロマン化合物(Xは、CH2基を表し、Yは、酸素原子 を表し、そしてR1、R2及びR3は、上記と同義であり、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: クロマン基の2−位の−CH2−NHCORe(ここで、Reは、シクロアルキ ル基を表す)及び クロマン基の4−位の−CH2−CONHRf(ここで、Rfは、ベンジル又は 1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表す)以外であり; Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウレ ア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合 物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義 である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を表し 、Yは硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素原子 である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及びジ アステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付 加塩類に関する。 本発明の別の好都合な変法は、式(I): (式中、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員環を形 成し、 Xは、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等 しい)、SO、若しくはSO2を表し、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、0、1、2、3、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで 、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そ してR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい る、フェニル又はナフチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ基、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい ることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、 オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ選択される、同一又は異 なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが、但し AがNHCSNHR8を表し、nが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできない)で示される化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類に関する。 本発明の好適な化合物は、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、フェニル又は置換フェニルである式(I)の化合物、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、1個以上の酸素原子を有する6−員環である、式(I)の化合物、 R1が、OR4基を表す、式(I)の化合物、 Xが、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表し、そしてYが 、酸素又は硫黄原子を表す、式(I)の化合物、 X及びYが、同時に酸素又は硫黄原子を表す、式(I)の化合物、 Xが、単結合を表す、式(I)の化合物、 R3が、水素原子を表す、式(I)の化合物、 R3が、アリール基を表す、式(I)の化合物、 Aが、式NR56を表す、式(I)の化合物である。 更に特に、本発明は、ジヒドロベンゾクロメン、ジヒドロクロメン、クロメン 及びジヒドロ−6,7−エチレンジオキシ−クロメン化合物類に関する。 更に特に、本発明は、 N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2− イル)アセトアミド N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメニル)エチル] アセトアミド N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]ブタンアミドである、 式(I)の化合物に関する。 本発明の好適な化合物の、異性体類及び製薬学的に許容し得る酸又は塩基との それらの付加塩類は、本発明の必須部分を構成する。 本発明は、また式(I)の化合物を製造する方法であって、 出発材料として、式(II): (式中、 R1、R2、R3、X及びYは、上記と同義であり、そして n’は、0〜4の値をもつことができる)で示される化合物を用い、還元剤に 付して、式(III):(式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)の化合物を得、 式(III)の化合物は、更に式(IV): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義である)の化合物の還元による か、又は 式(V): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Halは、ハロゲンを表す)で示される化合物から出発し、フタルイミド基で 置換し、次いで加ヒドラジン分解に付して得ることができ、 式(III)の化合物を、 アシルクロリドClCOR8又は相当する酸無水物(混合又は対称)(ここで、 R8は、上記と同義である)と縮合させて、式(I)の特定の場合である式(I/ a):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化試薬と反応させ、式(I )の特定の場合である式(I/b): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得るか、又は 式(VI): (式中、 Z及びR8は、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I)の 特定の場合である式(I/c): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びnは、上記と同義である)で示される化 合物を得、 式(I/a)、(I/b)及び(I/c)の全体は、式(I)の化合物の特定の 場合である式(I/d): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Gは、COR8、CSR8又はCZNHR8基(ここで、Z及びR8は、上記と同 義である)を表す)からなり、 式(VII): (式中、 Alkは、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そして Wは、ハロゲン原子又はトシル基のような脱離基を表す)を用いるか、若しく はジアルキルスルファートを用いる通常のアルキル化技術によりアルキル化する ことができ、式(I)の特定の場合である式(I/e): (式中、 R1、R2、R3、X、Y、G、Alk及びnは、上記と同義である)で示され る化合物を得るか、或いは 酸性若しくは塩基性媒体中で加水分解し、式(VIII):(式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合物を 得、酸クロリド形態へ活性化した後又はカップリング剤の存在下に、アミンH2 NR8(ここで、R8は、上記と同義である)の作用に付し、式(I)の特定の場 合である式(I/f): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化剤に付し、式(I)の特 定の場合である式(I/g): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 式(I/f)及び(I/g)の化合物の全体は、式(I/h):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びn’は、上記と同義である)で示される 化合物からなり、 通常のアルキル化技術によりアルキル化することができ、式(I/i): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z、Alk及びn’は、上記と同義である)で 示される化合物を得、 式(I/a)〜(I/i)の化合物は、式(I)の化合物の全体からなり、通 常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸 又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の分離技術によりそれら の異性体へ分離することを特徴とする方法に関する。 式(II)の化合物は、とりわけ、式(IX): (式中、 R1及びR2は、上記と同義であり、そして X’は、硫黄原子又は酸素原子である)で示される化合物から出発し、アクリ ルニトリルと縮合させ、式(II)の化合物の特定の場合である、式(II/a):(式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義である)で示される化合物を得、還元に付し 、式(II)の化合物の特定の場合である、式(II/b): (式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義である)で示される化合物を得、 式(X): (式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義である)で示される化合物から出発し、 ウイテッヒ反応に続いて、接触還元に付し、式(II)の化合物の特定の場合で ある、式(II/c): (式中、 R1、R2及びX’は、上記と同義であり、そして pは、0、1、2、3又は4に等しい)で示される化合物を得、 式(XI): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物から出発し、 クロロアクリロニトリルと縮合させ、式(II)の化合物の特定の場合である、 式(II/d): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得、ジブロモ 化することができ、次いでナトリウムヨージドと処理し、式(II)の化合物の特 定の場合である、式(II/e): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得るか、又は エチル2,3−ジブロモプロピオナートと縮合させ、式(XII): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得、ジブロモ 化することができ、次いでナトリウムヨージドと処理し、式(XIII): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得、 化合物(XII)及び(XIII)の全体は、式(XIV): (式中、 R1、R2、X及びYは、上記と同義であり シンボル は、結合が、単結合又は二重結合であることができることを意味する)の化合物 からなり、 式(XIV)の化合物をリチオ化し、続いて所望の求電子化合物との縮合に付し 、式(XV): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びシンボル は、上記と同義である)で示される化合物を得、続いて相当するアルコールへ還 元し、アルデヒドへ酸化し、ウイテッヒ反応に付し、式(XVI): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びシンボル は、上記と同義であり、そしてqは、0、1、2又は3に等しい)で示される化 合物を得、接触還元し、式(II)の化合物の特定の場合である、式(II/f): (式中、 R1、R2、X、Y、n’及びシンボル は、上記と同義である)で示される化合物を得る。 本発明は、Xが、単結合を表す式(I)の化合物を製造するための方法であっ て、 式(XVII):(式中、 Y、R1及びR2は、上記と同義であり、そしてHalは、ハロゲン原子を表す )で示される化合物を、式(XVIII): (式中、 R3、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I )の特定の場合である式(I/j): (式中、 R1、R2、R3、Y、Z、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物 を得、 式(I/j)は、通常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製 薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の 分離技術によりそれらの異性体へ分離することを特徴とする方法に関する。 本発明の化合物及びそれらを含む製薬学的組成物は、メラトニン性システムの 疾患の処置に有用であると証明されている。 本発明の化合物の薬理学的研究は、事実、それらが非毒性であり、メラトニン 受容体に対する非常に高い選択的親和性を有すること、中枢神経システムに関す る重要な活性を有すること、特に睡眠不全、抗不安、抗精神病及び痛覚脱失特性 に関連する治療特性及び微小循環での活性を有することを示し、本発明の化合物 が、ストレス、睡眠不全、不安、季節的情緒不全、心臓血管の病状、不眠症、時 差からの不眠及び疲労、精神分裂病、パニックによる攻撃、うつ病、食欲不全、 肥満症、不眠症、精神病性不全、癲癇、糖尿病、パーキンソン病、老人性痴呆、 正常若しくは病的老化に伴う種々の疾患、偏頭痛、記憶喪失、アルツハイマー病 、及びまた心臓循環疾患の処置に有用であることが確立されているを示している 。他の分野の活性において、処置において、本発明の化合物は、排卵阻害特性及 び免疫調整特性を有し、ガンの治療に用いられることができるように見える。 この化合物は、好適には季節的情緒不全、睡眠不全、心臓血管病状、時差から の不眠及び疲労、食欲不全及び肥満症の治療に用いられる。 例えば、この化合物は、季節的情緒不全及び睡眠不全の治療に用いられる。 本発明は、製薬学的に許容し得る賦形剤の1種以上と組み合わせて式(I)の 生成物を含む製薬学的組成物に関する。 本発明の製薬学的組成物のなかで、更に特に、経口、非経口、経鼻、経皮、経 皮性、直腸、経舌、経眼又は呼吸投与に適切であり、そして特に錠剤、糖衣錠、 舌下錠、サシェット、パケット(paquets)、ゼラチンカプセル、グロセット(glos settes)、ロゼンゲ(lozenges)、座剤、クリーム、軟膏、皮膚ゲル及び飲用又は 注射用アンプルに適切でそれらをあげることができる。 用量は、患者の性、年令及び体重、投与経路、治療指示の性質又は可能な併用 治療により変えることができ、1回以上の投与で、24時間当たり0.01mg 〜1gの範囲である。 以下の実施例は、発明を説明するが、どのような方法においても制限しない。 調製1:7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6− カルボアルデヒド 工程A:2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−オール 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルアセタート1g(5 .149mmol)をメタノール(7.5ml)の溶液に溶解し、アルゴン雰囲気下で 混合物を10%水酸化ナトリウム溶液の滴下により塩基性にした。混合物を 周囲温度で4時間撹拌した。反応の終わりにメタノールを蒸発させ、反応媒体を 2N HCl溶液により酸性化(pH=1に)し、次に酢酸エチルにより洗浄した。 抽出した後、MgSO4で乾燥を行い、生成物を真空中で濃縮した。シリカカラ ム(溶離剤:PE/AcOEt8/2次に7/3)で精製して油状物を得た。 工程B:6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン 工程Aで得られたアルコール3g(18.05mmol)をフラスコ中でDMF1 0mlに溶解した。NaH(油中60%)2当量を徐々に加え、不活性雰囲気下で 30分間作用させた。ヨードメタン2当量を次に加えた。混合物を2時間撹拌し た;DMFを蒸発させた。酢酸エチル及び水により洗浄を行い、2相を分離した 。合わせた有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物を シリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt8/2)で精製し、純粋な標記生成物 を得た。 工程C:7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6− カルボアルデヒド 無水DMF3.3当量を三つ口フラスコ中に配置し、次に滴下漏斗を使用して オキシ塩化リン1.3当量を0℃で加えた。周囲温度に戻した後、工程Bで得ら れた化合物(4g:20.59mmol)をDMF6.5mlに溶解し、次に前記の溶 液に加えた。加熱を110℃で2時間行った。冷却した後、混合物を水により加 水分解し、ジクロロメタンにより抽出した。有機相をMgSO4で乾燥した。溶 媒を蒸発させた後、油状物をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt7/3) のクロマトグラフィーに付した。 融点:130〜131℃ 工程D:7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6 −カルボアルデヒド AlCl3の4当量を無水CH2Cl2の10mlに懸濁した。無水CH2Cl2の 10mlに溶解した工程Cで得られた化合物100mg(5.55mmol)を、不活性 雰囲気下でこの混合物に加え、周囲温度で2時間作用させた。混合物を氷冷2N HCl溶液により加水分解した;溶液を次にCH2Cl2により抽出し、MgS O4で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、シリカカラム(溶離剤: PE/AcOEt7/3)で精製を行い、純粋生成物を分離した。 融点:114〜115℃ 調製2:9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カルボニトリル 工程A:2,7−ジメトキシナフタレン 2,7−ジヒドロキシナフタレン(10g:62.43mmol)のメチレン化を 、アセトン(100ml)中で硫酸ジメチル(12.06ml:127mmol:2.0 3当量)の存在下で行い、炭酸カリウム(42.3g:306mmol:4.9当量 )で乾燥した。反応媒体の温度を6時間56℃にして、次に12時間40℃にし た。加水分解(水7.4ml)には周囲温度で2時間の撹拌を要した。セライトを 通して塩を濾取し、残った濾液を濃縮した後、ジクロロメタンにより抽出して有 機相を得て、それを蒸発させてベージュ色の外観をした固形物を得た。それを活 性炭を使用して無色にし、次にPE/CH2Cl2混合物から再結晶した。 融点:138℃ 工程B:2,7−ジメトキシ−1−ナフトアルデヒド 予めジクロロメタン14mlに溶解した四塩化チタン(4.09ml:37.5mmol :1.4当量)及びαα−ジクロロメチルメチルエーテル(3.6ml:37.5mmol :1.5当量)を、工程Aで得られた化合物(5g:26.3mmol)を無水ジク ロロメタン(50ml)に含む溶液へ続けて注入した。これらの操作を0℃で行っ た後、温度を段階的に25℃に戻し、そしてその温度を5時間保持した。反応混 合物を次に徐々に氷の上に注ぎ、3N塩酸溶液(103ml)を続いて慎重に加え た。錯体の加水分解の後、生成物をジクロロメタンにより抽出し、水次に炭酸水 素ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。濃縮物をジエチルエーテルにより洗浄した 後無水残渣を回収して、純粋アルデヒドを分離した。 融点:94℃ 工程C:2−ヒドロキシ−7−メトキシ−1−ナフトアルデヒド 工程Bで得られたジメトキシル化生成物(2g:9.25mmol)を無水ジヒド ロメタンに溶解した後、97%BBr3Me2S錯体(2.98g:9.25mmol :1当量)を周囲温度で導入した。35分間撹拌した後、炭酸水素ナトリウムの 飽和溶液(pH=8)により加水分解を行った。生成物をジクロロメタンで抽出し 、 次にシリカカラムAcOEt/PE(3/7)で精製した。 融点:126℃ 工程D:9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カルボニトリル 工程Cで得られたアルデヒド(2g:9.9mmol)を、アクリロニトリル(6.5ml :49.4mmol:10当量)に無水雰囲気下で部分的に可溶化した。溶液は、1, 4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(227mg:2.47mmol:0.2 5当量)を加えた後で透明になり、18時間還流しながら加熱したとき赤色にな った。反応媒体を次に酢酸エチルにより希釈し、1N水酸化ナトリウム溶液(2 0ml)、次に1N塩酸溶液(20ml)により連続して洗浄した。濃縮有機相を、 AcOEt/PE混合物により溶離して(0.1/1)フラッシュシリカカラム で精製した。 融点:134℃ 調製3:2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル 2−クロロアクリロニトリル1.45g(15.5mmol)及び無水炭酸カリウ ム6g(43.5mmol)を、カテコール6.6g(60mmol)を含む無水アセト ン80mlに連続して加えた。操作を1時間以内に4回繰り返した;混合物を次に 加熱して沸騰させた。アルゴン下で18時間還流した後、反応混合物を冷却し、 次にセライトを通して濾過した。溶媒を蒸発させた後、残渣を水/酢酸エチル混 合物(50:50)に取り、次に水相を酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネ シウムで乾燥し次に濾過した有機相を減圧下で蒸発させた。シリカカラム(溶離 剤:AcOEt/PE30/70)で精製した後、白色の固形物の形態で純粋な 標記ニトリルを得た。 融点:58℃ 調製4:エチル2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシ ラート エチル2,3−ジブロモプロピオナート26g(100mmol)及び無水炭酸カ リウム36.4g(264mmol)を、カテコール40g(181mmol)を含む無 水アセトン200mlに加えた。操作を1時間以内に4回繰り返した;混合物を次 に加熱して沸騰させた。アルゴン下で18時間還流した後、反応混合物を冷却 し、次にセライトを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮した後、残渣を加水分 解し、次に水相をエーテルにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し 、次に真空中で濃縮した。減圧下(15mmHg;融点=155℃)で蒸留して標記 エステルを得た。 調製5:エチル1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラート 工程A:エチル2,3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−2−カルボキシラート 調製4で得られた2,3−ジヒドロベンゾジオキシン6g(28.88mmol) 及びN−ブロモスクシンイミド11.25g(63.38mmol)を、へら先端量 のAIBNを含有する無水四塩化炭素100mlに加えた;混合物を次に不活性雰 囲気下で4時間還流しながら加熱した。形成されたスクシンイミドを次に濾取た ;溶媒を次に減圧下で蒸発させて、橙色の固形物の形態で標記のジブロモ化エス テルを得た。 融点:92℃ 工程B:エチル1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラート 工程Aで得られたジブロモ化化合物12g(32.78mmol)を無水アセトン 60mlに溶解した;次にヨウ化ナトリウム18g(120mmol)を次にこの溶液 に加えた。周囲温度及びアルゴン下で4時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発さ せ、残渣を次に水に取った。水相を次に酢酸エチルで抽出した;有機相を次に飽 和チオ硫酸ナトリウムを使用して無色にした。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:A cOEt/PE30/70)で精製して、栗色の固形物の形態で標記エステルを 得た。 融点:42℃ 調製6:エチル7−アセチルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−2−カルボキシラート 工程A:エチル(6及び7)−アセチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾ ジオキシン−2−カルボキシラート 塩化アセチル9g(115.4mmol)を、調製4で得られたエステル16g (77mmol)を含む無水二硫化炭素120mlの溶液に加えた。温度を0℃に下 げた;塩化アルミニウム25.70g(192.8mmol)を次に反応媒体に非常 にゆっくりと加えた。不活性雰囲気下で4時間撹拌した後、混合物を氷冷2N塩 酸溶液により加水分解し、次にジクロロメタンで抽出した。有機相を次に飽和炭 酸水素ナトリウム溶液により洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を 真空中で蒸発させた後、シリカカラム(溶離剤:Et2O/PE:40/60) を通過させて、黄色の油状物の形態で2種の標記エステルを得た。 工程B:7−アセチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− カルボキシアミド 工程Aで得られた2種のエステル混合物16g(75.4mmol)をエタノール /水混合物(3:1)150mlに溶解した。アンモニウム28%溶液50mlを加 えた後、反応媒体を周囲温度で3日間撹拌した。標記アミドが媒体から沈殿し、 6位でアシル化した異性体が溶液中に残った。沈殿物を濾取し、エタノールで数 回洗浄した後、得られた固形物を水/エタノール混合物(70/30)から2〜 3回再結晶した。 融点:220℃ 工程C:エチル7−アセチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン −2−カルボキシラート エタノール150mlを塩酸で飽和した;工程Bで得られたアミド6g(27. 12mmol)を次に溶媒に加えた。18時間還流した後、混合物を冷却し次に濾過 した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を水に取った;水相を次に固形炭酸水素ナト リウムにより中和した。ジクロロメタンにより抽出した後、有機相を硫酸マグネ シウムで乾燥し、濾過し、次に真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:Ac OEt/PE30/70)を通過させて、白色の固形物の形態で標記エステルを 得た。 融点:57℃ 工程D:エチル7−アセチルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ キシン−2−カルボキシラート 工程Cで得られたエステル4g(16mmol)を無水ジクロロメタン60molに 溶解した;メタクロロ過安息香酸を次に媒体に加えた。不活性雰囲気下で18時 間還流しながら加熱した後、混合物を冷却し、次に氷冷水により加水分解した。 水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和 溶液により数回洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で溶媒を蒸発させ た後、得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE30/70)で 精製して、シロップの形態で標記エステルを得た。 調製7:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−1−エタンアミン 工程A:2−ブロモ−1,4−ベンゾジオキシン 2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン6g(44.1mmol)及びN− ブロモスクシンイミド18.8g(105.6mmol)を含む無水四塩化炭素80ml の溶液を、へら先端量のAIBNを加えた後で、不活性雰囲気下で還流しながら 加熱した。2時間後、形成されたスクシンイミドを濾取した;溶媒を次に真空中 で蒸発させた。粗ジブロモ化生成物を次に無水エーテル90mlに取った;カリウ ムtert−ブチラートを次にその溶液に徐々に加えた。アルゴン下及び周囲温度で 8時間撹拌した後、塩をセライトを通して濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発さ せた。シリカカラム(溶離剤:PE)を通した後、透明な油状物の形態で純粋な 標記ブロモ化生成物を得た。 工程B:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−1−エタノール 工程Aで得られた化合物3.73g(17.5mmol)を無水テトラヒドロフラ ン90mlに溶解した;混合物を次に−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム1 6.4ml(26.25mmol)(1.6M/ヘキサン)を次にこの溶液に徐々に加え た;反応混合物を次にアルゴン下に同温度で2時間撹拌した。三フッ化ホウ素エ テラート2.2ml(17.5mmol)及び酸化エチレンの過剰量を連続して溶液に 加えた。−78℃で30分間撹拌した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶 液により加水分解した;水相を次に酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネシウ ムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤: AcOEt/PE.20/80)を通した後、透明な油状物の形態で純粋な標記 アルコールを得た。 工程C:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル−1−ベンゼン スルホナート 工程Bで得られたアルコール2.27g(12.77mmol)を無水ジクロロエ タン50mlに溶解した。トシルクロリド3.65g(18.35mmol)及びトリ エチルアミン5.3ml(38.1mmol)を連続して媒体に加えた;反応混合物を 次に周囲温度及び不活性雰囲気下で18時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮して 、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:18/85)を通した後、白色の 固形物の形態で純粋な標記トシラートを定量的に得た。 融点:103〜105℃ 工程D:2−(2−ヨードエチル)−1,4−ベンゾジオキシン 工程Cで得られたトシラート1.33g(4mmol)を無水アセトン50mlに溶 解した。ヨウ化ナトリウム1,2g(8mmol)を媒体に加えた;反応混合物を次 にアルゴン下で3時間還流しながら加熱した。混合物を冷却した後、溶媒を真空 中で濃縮した;残渣を次に水に取った。水相をジクロロメタンにより抽出した。 硫酸マグネシウムで乾燥して次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカ カラム(溶離剤:AcOEt/PE:20/80)を通した後、透明な油状物の 形態で純粋なヨウ素化化合物を得た。 工程E:2−[2−(1,4−ベンゾジオキシン)エチル]−1,3−イソイン ドリンジオン 工程Dで得られたヨウ素化化合物1g(3.47mmol)及びフタルイミドカリ ウム0.964g(5.2mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド20mlに 溶解した;反応混合物を次にアルゴン下に60℃で22時間加熱した。混合物を 冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した;残渣を次に酢酸エチルに取った。水によ り洗浄し、水相を酢酸エチルにより抽出した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾 燥した。溶媒を真空中で濃縮した;次にシリカカラム(溶離剤:AcOEt/P E:30/70)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記フタルイミドを 得た。 融点:122〜123℃ 工程F:2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−1−エタンアミン 工程Eで得られたフタルイミド0.837g(2.37mmol)及びヒドラジン 一水和物0.358g(7.16mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、 次に還流しながら5時間加熱した。固形物を濾取した後、濾液を真空中で濃縮し た;残渣を次にジクロロメタンに取り、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した 有機相を真空中で濃縮して、黄色の油状物の形態でアミンを得た。 調製8:エチル2−[7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]アセ タート 工程A:エチル2−[7−(アセチルオキシ)−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル]アセタート 調製6で得られたエステル6g(22.6mmol)を無水四塩化炭素120mlに 溶解した;N−ブロモスクシンイミド8.8g(49.6mmol)を次に媒体に加 えた。AIBNのへら先端量を加えた後、反応混合物を不活性雰囲気下で6時間 還流しながら加熱した。形成されたスクシンイミドを次に濾取した;濾液を次に 真空中で濃縮してジブロモ化生成物を定量的に得た。無水アセトン170mlに溶 解したジブロモ化生成物10g(23.6mmol)及びヨウ化ナトリウム14.4 g(82.6mmol)を、不活性雰囲気下で4時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発 させた後、残渣を水に取った;水相を次に酢酸エチルにより抽出した。ナトリウ ムチオ硫酸ナトリウム飽和溶液を使用して、有機相を無色にした。硫酸マグネシ ウムで乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させた後、得られた残渣をシリカカラム(溶 離剤:AcOEt/PE:30/70)で精製して、白色の固形物の形態で標記 エステルを得た。 融点:66℃ 工程B:エチル2−[7−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル] アセタート 工程Aで得られたエステル0.84g(3.78mmol)を無水エタノール20 mlに溶解した;媒体を次にナトリウムエタノラートのモル溶液(0.5ml)を使 用して塩基性pHに調整した。不活性雰囲気下及び周囲温度で18時間撹拌した後 、反応混合物をDOWEX X−8樹脂(酸形態)により中和した。固形物を濾 取した;濾液を次に真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤: AcOEt/PE:50/50)で精製して、白色の固形物の形態で標記化合物 を得た。 融点:160℃ 工程C:エチル2−[7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル]ア セタート 工程Bで得られたエステル2.8g(12.75mmol)を無水N,N−ジメチ ルホルムアミド30mlに溶解した。水素化ナトリウム0.61g(16mmol)を 次に予め0℃に冷却した反応混合物に徐々に加えた。アルゴン下及び0℃で30 分間撹拌した後、ヨードメタン2.28g(16mmol)を反応媒体にくわえた。 周囲温度で4時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に 水に取り、次に酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した 有機相を、減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテ ル:30/70)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記エステルを得た 。 融点:64℃ 調製9:メチル−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラー ト 工程A:1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボン酸 調製5で得られたエステル4g(19.4mmol)をエタノール70mlに溶解し た;溶液を次に0℃に冷却した。15%水酸化ナトリウム溶液30mlを媒体に徐 々に加えた。0℃で30分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;残渣を次 に塩酸溶液(1N)により酸性化した。水相を酢酸エチルにより抽出した;有機相 を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させて、茶色の固形物 の形態で標記酸を得た。 融点:183〜184℃ 工程B:メチル3−(1,1,1−トリブチルスタンニル)−1,4−ベンゾ ジオキシン−2−カルボキシラート リチウムジイソプロピルアミド(2M/ヘプタン)32.5ml(65mmol)を 含む無水THF40mlの溶液を−78℃に冷却した。無水THF20mlに溶解し た工程Aで得られた酸3.3g(18.5mmol)を、媒体に徐々に加えた。 −78℃で5時間撹拌した後、塩化トリブチルスズ19.6ml(65mmol)を媒 体に加えた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液により加水分解を行った; 水相を次に酢酸エチルにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次 に真空中で濃縮した。そのように形成されたスタンニル化酸(stannylated acid )をN,N−ジメチルアセトアミド40mlに溶解した;炭酸水素ナトリウム14 .31g(170mmol)及びヨードメタン5.31ml(85mmol)を次にこの溶 液に加えた。反応媒体を次にアルゴン下及び光から保護して40時間撹拌した。 溶媒を真空中で蒸発させた後、残渣を水に取り、水相を次にジクロロメタンによ り抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮し た。標記のスタンニル化エステルを次にシリカカラム(溶離剤:AcOEt/C H2Cl2/PE:2.5/2.5/95)を通して精製した。 工程C:メチル3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラ ート 工程Bで得られたスタンニル化エステル9.4g(19.3mmol)を1,4− ジオキサン70mlに溶解した;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム0.74g、ヨードベンゼン5.9g(28.9mmol)及びヨウ化第一銅0.26g (1.38mmol)を次に連続して媒体に加えた。反応混合物を次に不活性雰囲気 下で2時間還流しながら加熱した。残った触媒をセライトを通して濾取した後、 濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/ CH2Cl2/PE:2.5/2.5/95)で精製して、茶色の固形物の形態で 標記エステルを3最終工程全体の収率が67%で得た。 融点:73℃ 調製10:メチル−7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン− 2−カルボキシラート 工程A:7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボン酸 調製8で得られたエステル3g(12.7mmol)をエタノール/テトラヒドロ フラン3:1混合物40mlに溶離した;溶液を次に0℃に冷却した。媒体を次に 8%水酸化ナトリウム溶液によりアルカリ性にした;次に更に30分間0℃で撹 拌を保持した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、水相を酢酸エチルにより抽出し た。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を真空中で濃縮して、白色の 固形物の形態で標記酸を得た。 融点:197℃ 工程B:メチル7−メトキシ−3−(1,1,1−トリブチルスタンニル)− 1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシラート 工程Aで得られた酸を、調製9の工程Bと同じ方法によりスタンニル化した。 得られた粗スタンニル化酸3.67g(7.40mmol)をN,N−ジメチルアセ トアミド25mlに溶解した;ヨードメタン2.3ml(37mmol)及び炭酸水素ナ トリウム6.21g(74mmol)を、次に連続して媒体に加えた。光から保護し ながら周囲温度で4日間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた;得られた残渣 を次に水に取った。水相をジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで 乾燥し次に濾過した有機相を真空中で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:AcOE t/PE:2.5/97.5)のクロマトグラフィーに付して、透明な油状物の 形態で標記エステルを得た。 工程C:メチル7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2 −カルボキシラート テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.244g(0.22mmol) 及びヨウ化第一銅0.084g(0.44mmol)を、工程Bで得られたエステル 2.15g(4.35mmol)及びヨードベンゼン1.33g(6.54mmol)を 含む1,4−ジオキサン25mlの溶液に加えた。反応混合物を次に不活性雰囲気 下で2時間還流しながら加熱して、冷却した。残った触媒をセライトを通して濾 取した後、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤: AcOEt/PE:15/85)で精製して、油状物の形態で標記エステルを得 て、それを徐々に結晶化した。 融点:82〜83℃ 調製11:6−メトキシ−2H−3−クロメンカルボニトリル 2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド0.61g(4mmol)及び1 ,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.112g(1mmol)を含むア クリロニトリル18mlの溶液を、アルゴン下で24時間還流しながら加熱し た。冷却した後、媒体をクロロホルムにより希釈し、次に炭酸水素ナトリウムの 飽和溶液により洗浄した。有機相を次に塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相 を次にクロロホルムにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有 機相を減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:25/7 5)を通した後、黄色の固形物の形態で純粋な標記ニトリルを得た。 融点:70〜71℃ 調製12:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタノール 工程A:6−メトキシ−2H−3−クロメンカルボン酸 調製11で得られたニトリル3.18g(17mmol)を10%水酸化ナトリウ ム溶液50mlに加えた;反応混合物を次に4時間還流しながら加熱した。混合物 を冷却した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に塩酸溶液(1N) により酸性化した。水相を次に酢酸エチルにより抽出した;有機相を次に硫酸マ グネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させて、黄色の固形物の形態で純粋 な標記酸を得た。 融点:199℃ 工程B:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタノール 工程Aで得られた酸2.5g(12.13mmol)を含む無水テトラヒドロフラ ン30mlの溶液を、−16℃に冷却した;トリエチルアミン2.5ml(18.2 mmol)を次に媒体に滴下して加えた。10分間撹拌した後、クロロギ酸エチル1 .98g(18.2mmol)を反応混合物に徐々に加えた。溶液をアルゴン下で3 時間撹拌し、塩を濾取し、濾液を−16℃に冷却した。ホウ水酸化ナトリウム1 .84g(48.5mmol)を媒体に一度に加えた;メタノール10mlを次に溶液 に非常にゆっくりと加えた。−16℃で2時間撹拌した後、反応混合物を塩化ア ンモニウムの飽和溶液により加水分解した;水相を次に酢酸エチルで抽出した。 硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮した。シリカカ ラム(溶離剤:AcOEt/PE:30/70次に50/50)を通した後、黄 色の油状物の形態で純粋な標記のアリルアルコールを得た。 調製13:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−イル−メチルアミン 工程A:6−(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルオキシ)−2,3−ジヒド ロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボアルデヒド ジヒドロフランで保護されている調製1の工程Aで得られた化合物7.5g( 31.8mmol)を含む無水テトラヒドロフラン70mlの溶液を、−50℃に冷却 した;n−ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン)の溶液60ml(95.4mmol)を次 に媒体に徐々に加えた。その温度で2時間撹拌した後、DMF10.7ml(15 9mmol)を溶液に徐々に加えた;次に−50℃で撹拌を更に1時間保持した。周 囲温度に戻した後、反応混合物を水により加水分解し、次に酢酸エチルにより柚 出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し次に真空中で濃縮した。得られた残 渣をシリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル10/90次に25/7 5)を通して、黄色の結晶の形態で標記アルデヒドを得た。 融点:84℃ 工程B:6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5 −カルボアルデヒド 工程Aで得られたアルデヒド5g(18.9mmol)を、水性メタノール(90% )50mlに溶解した;シュウ酸5%水性溶液10mlを媒体に加えた。周囲温度で 3時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;残渣を次にジクロロメタンに取 り、次に炭酸水素ナトリウム飽和溶液により洗浄した。有機相を硫酸マグネシウ ムで乾燥し、次に真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油 エーテル:10/90)でクロマトグラフィーに付して、白色の結晶の形態で標 記化合物を得た。 融点:62〜63℃ 工程C:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−カルボアルデヒド 工程Bで得られた化合物3g(16.6mmol)及びアクロレイン1.4g(2 5mmol)を、炭酸カリウム3.48g(25mmol)を含む1,4−ジオキサン4 Omlの懸濁液に加えた;媒体を次にアルゴン下で3時間還流しながら加熱した。 冷却して塩を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣をジクロロ メタンに取り、次に水により洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、次に真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル :10/90)でクロマトグラフィーに付して、黄色の結晶の形態で標記化合物 を得た。 融点:124〜125℃ 工程D:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−イルメタノール 工程Cで得られたアルデヒド2.18g(10mmol)を無水エタノール25ml に溶解し、次にホウ水素化ナトリウム0.38g(10mmol)を媒体に加えた。 15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に1N塩酸 溶液により酸性化した。水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相を次に硫 酸マグネシウムで乾燥し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラム(溶 離剤:石油エーテル/酢酸エチル:70/30次に50/50)を通して、透明 のシロップの形態で標記アルコールを得た。 工程E:9−(ブロモメチル)−2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキ シノ[2,3−f]クロメン ジブロモトリフェニルホスホラン3.83g(9.09mmol)を、工程Dで得 られたアルコール2g(9.09mmol)を含むアセトニトリル25mmolの溶液に 加えた。アルゴン下で15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られ た残渣を次にエーテル/ヘキサン(1/1)の混合物50mlに取った。形成され た沈殿物を濾取し、次に同じ混合物により数回洗浄した。有機相を減圧下で濃縮 して、栗色のシロップの形態で標記の臭素化化合物を得た。 工程F:2−(2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f] クロメン−9−イル)−1,3−イソインドリンジオン フタルイミドカリウム2.36g(12.75mmol)及びヨウ化カリウム0.1 66g(1mmol)を、工程Eで得られた臭素化化合物2.54gを含む無水N, N−ジメチルホルムアミド20mlの溶液に加えた;媒体を次にアルゴン下で10 時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に水に取り、ジク ロロメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次に減圧下で 濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル10/ 90)のクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記フタルイミド を得た。 融点:137℃ 工程G:2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]クロメ ン−9−イル−メチルアミン 工程Eで得られたフタルイミド1g(3.02mmol)を、テトラヒドロフラン 25mlに溶解した。ヒドラジン水和物0.6g(12mmol)を加えた後、媒体を 4時間還流しながら加熱して次に冷却した。形成された固形物を濾取し;濾液を 真空中で濃縮して、黄色の油状物の形態で標記アミンを得た。 調製14:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−1 −オン 工程A:3−(7−メトキシ−1,4−ジヒドロ−2−ナフチル)オキシプロ パンニトリル 7−メトキシ−1,4−ジヒドロ−2−ナフトールから出発して、方法は例1 2の工程Aと同様であった。 工程B:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−1 −オン 方法は例12の工程B及びCと同様であった。 調製15:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−1 −カルボニトリル 無水媒体において、調製14で得られたケトン(500mg、2.19mmol)、ジ エチルシアノホスファート(2当量;4.38mmol、7.15μl)及びリチウ ムシアニドを含むDMFの0.5M溶液(3当量;6.57mmol、13.15ml) を、THFの20ml中で混合した。30分間撹拌した後、反応混合物を加水分解 し、次にAcOEtにより抽出した。並行して、ヨウ化サマリウム溶液を調製し た。サマリウム(4.5当量;9.86mmol;1.48g)をTHF10mlに懸 濁し、次にTHF10mlに希釈したジヨードエタン(3当量;6.57mmol;1 .85g)を滴下して加えた。ヨウ化サマリウム溶液が青色に変ったとき、予め 形成した錯体をTHF5ml及びtert−ブタノール0.21mlに溶解し、次に 加えた。溶液を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を10%HCl溶液に より加水分解した。AcOEtにより抽出した後、有機相をNa223の10 %溶液、次にNaHCO3の飽和溶液により2回洗浄した。得られた残渣をシリ カゲル(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))のフラッシュクロマトグラフィー により精製した。油状物の形態で標記生成物を得た。 調製16:2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−1−イル)アセトニトリル 工程A:2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−1−イリデン)アセトニトリル 無水媒体において、ジエチルチアノメチルホスファート(3当量;17.1mmo l、2.76ml)を、50%水素化ナトリウム(3当量;17.1mmol;820m g)を含むTHF50mlの懸濁液に0℃で徐々に加えた。反応媒体を0℃で10 分間撹拌し、−78℃に冷却した。THF15mlに溶解した調製14で得られた ケトン(1.3g;5.7mmol)を加えた。次に温度を2時間かけて20〜25 ℃に徐々に戻した。溶媒を除去した後、化合物をAcOEtにより抽出した。有 機相を大量のNaCl飽和溶液により洗浄し、次に減圧下で濃縮した。目的化合 物を固形物の形態で得た。 融点:61〜63℃ 工程B:2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−1−イリデン)アセトニトリル エタノール50mlに可溶化された工程Aで得られた飽和化合物(1.775当 量;7.07mmol)及びTHF数的をParr反応器に導入した。10%パラジウム 担持炭(266mg;15重量%)を次に加えた。混合物を45psiの水素圧下に 撹拌しながら18時間放置した。セライトを通して濾過した後、溶媒を減圧下で 除去した。残渣をシリカゲル(溶離剤:PE/AcOEt(9/1))のフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製した。目的生成物を固形物の形態で得た。 融点:122〜123℃ 調製17:6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメノン アセトフェノンの水素化ナトリウムでのエチル5−メトキシ−2−(メトキシ メトキシ)ベンゾアートによる還元、次にエタノールでのHClの作用により標 記生成物を得た。 実施例1:N−[(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロ メン−3−イル)メチル]アセトアミド 工程A:2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3−カルボニトリル 調製1で得られた化合物1g(5.55mmol)、アクリロニトリル10ml及び1 ,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン0.150gを250mlフラスコに 導入した。混合物を不活性雰囲気下に50℃で20時間撹拌し、次に冷却した。 生成物を加水分解し、次に酢酸エチルにより抽出した。有機相をMgSO4で乾 燥した。生成物をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt、1/1)で精製し た。 融点:146℃ 工程B:3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシークロメン−3− カルボニトリル 工程Aで得られた生成物200mg(0.93mmol)を、エタノール15ml及び 10%パラジウム担持炭20mgと一緒に、Parr水素化装置に導入した。混合物を 水素雰囲気下で24時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過した;エタノ ールを次に蒸発させた。標記生成物をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt 、1/1)で精製した。 工程C:3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3− イル−メチルアミン 工程Bで得られた生成物175mgを、蒸留エーテル10mlに溶解した。LiA lH4の77mgをその溶液に加えた。混合物を周囲温度で24時間反応させた。 混合物を次に水0.08ml、15%NaOHの0.08ml、最後に水0.25mlに より加水分解した。混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチルにより洗浄し 、それを蒸発させた。標記生成物をシリカカラム(溶離剤:CH2Cl2/MeO H:90/10)により精製した。 工程D:N−[(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロ メン−3−イル)メチル]アセトアミド 工程Cで得られた生成物を、CH2Cl2の5mlにフラスコ中で溶解した。氷中 に0℃でピリジン0.2ml及び無水酢酸0.2mlを加え、2時間作用させた。生 成物を次に加水分解し、ジクロロメタンにより抽出した。MgSO4で乾燥した 有機相を濃縮し、残ったピリジンをトルエンにより蒸発させた。標記生成物をシ リカカラム(溶離剤:CH2Cl2/MeOH)により精製し、次にエタノール及 びシクロヘキサンから再結晶した。 融点:178℃ 元素分析: C H N 計算値% 63.87 6.51 5.32 実測値% 63.91 6.43 5.18 実施例2:N−(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン −3−イル)アセトアミド 工程A:3−ニトロ−2H−6,7−エチレンジオキシクロメン Dean-Stark及び冷却器を備えた三つ口フラスコ中で、調製1で得られた生成物 1.3g(7.216mmol)をトルエン30mlに溶解した;ジ−n−ブチルアミ ン0.5当量及び無水フタル酸2.2当量を加えた。混合物を還流しながら加熱 し、2−ニトロエタノール4当量を4バッチで加えた。20時間の反応の後、反 応混合物を冷却した;溶媒を次に蒸発させた。粗残渣をシリカカラム(溶離剤:P E/AcOEt7/3)で精製し、残った出発生成物を塩基媒体(10%NaO H)中で洗浄して除去して、橙色の結晶の形態で最終生成物を得た。 融点:168℃ 工程B:3−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシク ロメン フラスコ中で、工程Aで得られた不飽和生成物1g(42.52mmol)をCH Cl3の20ml及びイソプロパノール6mlに溶解した。シリカ4g(270〜40 0メッシュ)及びNaBH4の4当量を酢酸(数滴)と一緒に加えた。沈殿物を濾 取し、CH2Cl2ですすいだ。溶媒をトルエンと共−蒸発させた。標記生成物の 精製をシリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt7/3)で行った。橙 色の結晶の形態で純粋な生成物を得た。 融点:150〜151℃ 工程C:3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメン−3− イルアミン 工程Bで得られた化合物100mg(0.425mmol)をエタノール4mlに45℃ に加熱して溶解した;ラネーニッケル0.05gを反応媒体に導入した;98% ヒドラジン無水物0.3mlを次に1時間かけて画分に加えた。撹拌を45℃で3 0分間続けた。反応媒体を冷却し、セライトを通して濾過し、残った結晶をエタ ノールで洗浄した。真空中で蒸発させた後、精製をシリカカラム(溶離剤:CH2 Cl2次にCH2Cl2/MeOH95/5次にCH2Cl2/MeOH9/1)で 行い、油状物の形態で生成物を得た。 工程D:N−(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメ ン−3−イル)アセトアミド 工程Cで得られた化合物(100mg;0.5mmol)をジクロロメタン6mlに溶 解した。ピリジン0.4ml及び酢酸無水物0.3mlを加えた。混合物を不活性雰 囲気下で2時間撹拌した。混合物を水で加水分解し、次にジクロロメタンで抽出 した。溶媒を蒸発させ、残ったピリジンをトルエンと共−蒸発させた。生成物を シリカカラム(溶離剤:CH2Cl2/MeOH:95/5)で精製し、シクロヘ キサン及びエタノールから再結晶した。 融点:174〜175℃ 元素分析: C H N 計算値% 62.64 6.07 5.62 実測値% 62.34 6.06 5.57 実施例3:N−(3,4−ジヒドロ−2H−6,7−エチレンジオキシ−クロメ ン−3−イル)ベンズアミド 工程Dの酢酸無水物を安息香酸無水物に代えたが、方法は実施例2と同様であ った。 実施例4:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]アセトアミド 工程A:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2 −カルボニトリル 調製2で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Bと同様の方法を使用 した。 工程B:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]アセトアミド 工程Aで得られた化合物から出発して、実施例1の工程C及びDと同様の方法 を使用した。 融点:138℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.56 6.71 4.91 実測値% 71.50 6.79 4.86 実施例5:N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−2−イル)アセトアミド 工程A:9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カルボン酸 調製2で得られたシアノ化合物(1g:4.21mmol)及び10%水酸化ナト リウム溶液(34ml:84.3mmol:20当量)の混合物を、5時間還流しなが ら加熱した。冷却した反応媒体を酢酸エチルにより塩基性pHで抽出した。残った 水性相を2N次に3N塩酸により酸性化して、冷たい状態で酸の沈殿が生じた。濾 過により回収した固形物を、五酸化リンの存在下で真空中で乾燥した。 融点:226℃ 工程B:9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2 −カルボン酸 工程Aで得られた不飽和酸(750mg:2.9mmol)を、エタノール/ジメチ ルホルムアミドの混合物(20ml:3ml)にParr装置の反応器の中で可溶化した 。触媒である10%パラジウム担持炭(75mg;10重量%)を加えた後、全体 を周囲温度で45psiの圧力で4時間撹拌した。溶媒を除去した;残留油状物 を次に沈殿させジエチルエーテルで洗浄した。 融点:165℃ 工程C:N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメ ン−2−イル)アセトアミド 工程Bで得られた酸(50mg:0.19mmol)を、アセトン(2ml)に不活性 雰囲気下で溶解した後、蒸留トリエチルアミン(0.07ml:0.52mmol:2.7 当量)及び蒸留クロロギ酸エチル(0.06ml:0.68mmol:3.5当量)を 連続して0℃で徐々に導入した。30分間撹拌した後、水1mlに溶解したアジ化 ナトリウム(57mg:0.87mmol:4.5当量)を加えた。同じ時間が過ぎた 後、反応媒体をジクロロメタンにより抽出した。得られた有機相を濃縮し、トル エン1mlに取り、30分間還流しながら加熱した。熱い状態の間に氷酢酸(1ml) を次に導入した;次に加熱を1時間30分続けた。周囲温度で生成物を酢酸エチ ルにより抽出し、次にフラッシュシリカカラムCHCl3/AcOEt7/3で 精製した。標記生成物をジエチルエーテルにより洗浄した。 融点:186℃ 元素分析: C H N 計算値% 70.83 6.32 5.16 実測値% 70.75 6.29 4.95 実施例6:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]−2−シクロプロピルアセトアミド 最終工程の酢酸無水物をシクロプロパンカルボン酸無水物に代えて、実施例4 と同様の方法を使用して標記化合物を得た。 実施例7:N−[(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロ メン−2−イル)メチル]−2−シクロヘキシルカルボキシアミド 酢酸の代わりにシクロヘキサンカルボン酸を使用して、実施例5と同様にして 標記化合物を得た。 実施例8:N−メチル−9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f] クロメン−2−カルボキシアミド メチルアミンを実施例5の工程Bで得られた酸と縮合して、標記化合物を得た 。 実施例9:N−メチル−9−メトキシ−3H−ベンゾ[f]クロメン−2−カル ボキシアミド メチルアミンを実施例5の工程Aで得られた化合物と縮合して、標記化合物を 得た。 実施例10:N−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)エチル]ア セトアミド 工程A:2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニルイリデン)アセトニ トリル ジエチエルシアノメチルホスホナート(1.15当量)を、水素化ナトリウム (1.15当量)を含む無水テトラヒドロフランの懸濁液に0℃で徐々に加えた 。反応媒体を0℃で10分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。テトラヒドロフ ランに溶解した4−クロマノンを加えた。温度を次に徐々に20〜25℃に2時 間30分かけて戻した。溶媒を除去した後、化合物を酢酸エチルにより抽出した 。有機相を大量の塩化ナトリウム飽和溶液により洗浄し、濃縮し、シリカカラム (AcOEt/PE3/7)で精製(Z/E混合物)した。 工程B:2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)アセトニトリル エタノール(20ml)中で可溶化した工程Aで得られた不飽和化合物(Z+E 混合物)を、Parr装置の反応器へ導入した。10(重量)%パラジウム担持炭を 次に加えた。二重結合を45psiの圧力で12時間加水分解した。 触媒を濾過により除去した;溶媒を次に蒸発させた。残留油状物を、AcOE t/PE3/7の混合物により溶離するシリカカラムで精製した。 無色の油状物。 工程C:N−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)エチル]アセ トアミド 工程Bで得られた飽和シアノ化合物を、Parr装置の反応器中で酢酸無水物によ り可溶化した。酢酸ナトリウム(1.5当量)及びラネーニッケル(生成物50mg当 たり6mg)を次に反応媒体へ導入した。全体を40psiの水素圧力に50℃で12 時間加熱した。溶媒が除去されるとすぐに、常温及び常圧状態に戻した後、 酢酸エチルにより抽出を行った。濃縮した有機相をフラッシュクロマトグラフィ ー(CHCl3/AcOEt7/3)により精製して、目的アミドを得た。 無色のガム。 実施例11:N−[2−(3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)エチル]エ タンチオアセトアミド 実施例10で得られた化合物をローソン試薬に付して標記化合物を得た。 実施例12:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]アセトアミド 工程A:2−(4−メトキシフェノキシ)シアノエタン 4−メトキシフェノール(10g:80.5mmol)及びトリトンB(2.29ml: 1.4mmol:0.18当量)を含むアクリロニトリル(50ml)の混合物を、48時 間還流しながら加熱した。溶媒を部分的に除去した後、生成物を酢酸エチルによ り抽出して、水次に6N塩酸溶液により洗浄した。残留栗色油状物を、AcOE t/PE勾配により溶離してフラッシュシリカカラムで精製した。 融点:58℃(薄黄色固形物) 工程B:3−(4−メトキシフェノキシ)プロパン酸 工程Aで得られたシアノ化合物(3g:16.931mmol)を、37%濃塩酸 (8.3ml:84.3mmol)を使用して還流しながら加水分解を行った。出発生 成物を溶解した後、2時間加熱した終わりに目的生成物が沈殿した。反応媒体を 冷却した後、固形物を濾取し、氷−水混合物により洗浄して、炭酸水素ナトリウ ム1gを含有する水10mlの溶液に導入した。後者を1時間激しく撹拌し、次に 濾過した。得られた濾液を冷たい状態で酸性化(3N塩酸)し濾過して、純粋な 酸を得た。 融点:104℃(白色の固形物) 工程C:6−メトキシ−4−クロマノン 酸から出発して生じた酸塩化物に環化を行った。工程Bで得られた酸(500 mg:2.55mmol)を、塩化チオニル(0.56ml:7.65mmol:3当量)の存 在下トルエン(20ml)の還流下に3時間加熱して、酸塩化物を容易に得た。得 られた黄色溶液を減圧下で濃縮して溶媒及び過剰試薬を除去した。無水 残渣を次に無水ジクロロメタン20mlに取った;塩化アルミニウム(465.9 mg;3.49mmol:1.5当量)を次に注意深く導入した。反応混合物を1時間 周囲温度で1時間撹拌した後、冷たい状態で加水分解した。生成物を抽出し、水 により洗浄し、次にシリカカラム(AcOEt/PE3/7)で精製した。 融点:43℃(薄黄色固形物) 工程D:2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニリデン) アセトニトリル 工程Cで得られた化合物から出発して、方法は実施例10の工程Aと同様であ った。 工程E:2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)アセ トニトリル 工程Dで得られた化合物から出発して、方法は実施例10の工程Bと同様であ った。 無色の油状物。 工程F:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニ ル)エチル]アセトアミド 工程Eで得られた化合物から出発して、方法は実施例10の工程Cと同様であ った。 融点:138℃ 元素分析: C H N 計算値% 67.45 7.68 5.62 実測値% 66.90 7.74 5.49 実施例13:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]ブタンアミド 実施例12の工程Eで得られたシアノ化合物を、Parr反応器中でメタノール( 50ml)により可溶化した。ラネーニッケル(生成物50mg当たり6mg)を次に 加えた。混合物を40psiの水素圧力に50℃で12時間加熱した。ニッケ ルをセライトを通して濾取し、メタノールを蒸発させた。粗混合物を無水ジクロ ロメタン(10ml)に溶解した;溶液を次に0℃に冷却した。塩化ブチリル(1.4 当量;3.36mmol;348μl)次にトリエチルアミン(3当量;7.2mmol; 1.013ml)を媒体に加えた。1時間撹拌した終わりに、反応混合物を塩酸溶 液(1N)により酸性化した。ジクロロメタンにより抽出した後、有機相を炭酸水 素ナトリウムの飽和溶液により洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次に真空中 で濃縮した。得られた残渣を、溶離剤として:PE/AcOEt(6/4)次に (1/1)次に(4/6)によりフラッシュクロマトグラフィーにより精製した 。 エーテル及びペンタンにより洗浄した後、生成物を白色の結晶の形態で得た。 融点:63〜64℃ 元素分析: C H N 計算値% 69.29 8.36 5.05 実測値% 69.30 8.31 5.05 実施例14:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−チオク ロメニル)エチル]アセトアミド 4−メトキシ−ベンゼンチオールを出発生成物として取り、方法は実施例12 と同様であった。 実施例15:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]−2−フェニルアセトアミド 実施例12の工程A、B、C、D及びEの方法に従った;次にニトリルの還元 を実施例1の工程Cの条件下で行った;塩化フェニルア七チルを次に縮合して標 記化合物を得た。 実施例16:N−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル) メチル]アセトアミド 調製3で得られたニトリル1g(6.2mmol)を、酢酸ナトリウム0.77g (9.3mmol)及びラネーニッケル0.55g(9.3mmol)を酢酸無水物15 mlに含む懸濁液に加えた。反応媒体を50℃の温度で15時間50psiの水素圧 力 下に付した。セライトを通して塩を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた。残 渣を次に酢酸エチルに取った;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液によ り洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で蒸発させた後、シリカカラム (溶離剤:AcOEt)を通した後、純粋な標記アミドを白色の固形物の形態で 得た。 融点:86℃ 元素分析: C H N 計算値% 63.76 6.32 6.76 実測値% 63.44 6.39 6.54 実施例17:N−[(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル]アセトアミ ド 工程A:1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル 調製3で得られたニトリル2g(12.42mmol)、N−ブロモスクシンイミド 5.34g(30mmol)及びAIBN(2,2’−アゾビス[2−メチルプロパ ンニトリル])のへら先端量を含む無水四塩化炭素40mlを、不活性雰囲気下に 6時間還流しながら加熱した。媒体を冷却し、形成されたスクシンイミドを濾取 した後、純粋なジブロモ化ニトリルを真空中で溶媒を蒸発させた後で定量的に得 た。ジブロモ化ニトリル及びヨウ化ナトリウム6.52g(43.5mmol)を含 む無水アセトン40mlを、周囲温度及びアルゴン雰囲気下で3時間撹拌した。反 応媒体を真空中で濃縮した;残渣を次に水に取った。水相を次に酢酸エチルによ り抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発さ せた後、標記の不飽和ニトリルをシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:3 0/70)を通した後で純粋な白色の固形物を得た。 融点:86〜87℃ 工程B:(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン 工程Aで得られたニトリル1g(6.29mmol)を無水エーテル50mlに溶解 した;水素化アルミニウムリチウム0.31g(8.17mmol)を次に溶液に非 常にゆっくりと加えた。アルゴン下で3時間還流した後、反応媒体を周囲温度 に戻し、次に水0.31ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.31ml及び水0. 93mlにより連続して加水分解した。周囲温度で30分間撹拌した後、塩を濾取 した;濾液を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した有機相を真空中で濃縮 して、黄色の油状物の形態で標記アミンを得た。 工程C:N−[(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル]アセトアミド 工程Bで得られたアミン0.66g(4.05mmol)を含む無水ピリジン5ml の溶液を0℃に冷却した。酢酸無水物0.46ml(4.86mmol)を次に媒体に 加えた。アルゴン下に0℃で30分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた; 残渣をジクロロメタンに取った。有機相を次に塩酸溶液(1N)により酸性化した ;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 した後、有機相を真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:AcOEt)を 通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記アミンを得た。 融点:112℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.38 5.40 6.83 実測値% 64.04 5.54 6.59 実施例18:N−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジチイン−2−イル)メ チル]アセトアミド 1,2−ベンゼンジチオールを出発生成物として使用して、実施例16の化合 物と同様な方法で標記化合物を得た。 実施例19:N−[(1,4−ベンゾジチイン−2−イル)メチル]アセトアミド 1,2−ベンゼンジチオールを出発生成物として取り、実施例17の化合物と 同様な方法で標記化合物を得た。 実施例20:N−[3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− イル)プロピル]アセトアミド 工程A:(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタノール 水素化アルミニウムリチウム0.342g(9mmol)を、調製5で得られたエ ステル1.21g(6mmol)の溶液に加えた;媒体を次に周囲温度及び不活性雰 囲気下で30分間撹拌した。反応混合物を次に水0.342ml、15%水酸化ナ トリウム溶液0.342ml及び水1.026mlにより連続して加水分解した。3 0分間撹拌した後、塩を濾取した;濾液を真空中で濃縮した。シリカカラム(溶 離剤:PE/AcOEt:60/40)でクロマトグラフィーに付して、油状物 の形態で標記アルコールを得て、それを徐々に結晶化させた。 融点:54〜55℃ 工程B:1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボアルデヒド 塩化オキサリル1.2ml(14mmol)を無水ジクロロメタン30mlに含む溶液 を、不活性雰囲気下で−60℃に冷却した;無水ジメチルスルホキシド2ml(2 8mmol)を次に媒体に加えた。5分間撹拌した後、工程Aで得られたアルコール 1.53g(9.33mmol)を含むジクロロメタン15mlを溶液に徐々に加えた 。15分後、トリエチルアミン6.5ml(47mmol)を媒体に加えた。周囲温度 に戻した後、溶液を塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相をジクロロメタンに より抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮 した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:10/90)を通した後、白 色の固形物の形態で純粋な標記アルデヒドを得た。 融点:77〜78℃ 工程C:(E)−2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)−2−プロペン ニトリル 水素化ナトリウム0.046g(1.15mmol)を無水テトラヒドロフラン10ml に含む懸濁液を、0℃に冷却した;ジエチルシアノメチルホスホナート0.18 6ml(1mmol)を次に媒体に加えた。不活性雰囲気下で10分間撹拌した後、温 度を−78℃に下げた;工程Bで得られたアルデヒド0.126g(1mmol)を 含むテトラヒドロフラン10mlを次に媒体に徐々に加えた。その温度で3時間撹 拌した後、混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により加水分解した;水相を 次に酢酸エチルにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相 を、減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/ PE:10/90)でクロマトグラフィーに付して、黄色の固形物の形態で標記 の不飽和ニトリルを得た。 融点:133℃ 工程D:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)− プロパンニトリル 工程Cで得られたニトリル0.55g(2.96mmol)を、10%パラジウム 担持炭0.11gを含む無水エタノール10mlの懸濁液に加えた;混合物を次に 50psiの水素圧力下に12時間付した。残った触媒をセライトを通して濾取し ;溶媒を次に減圧下で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:PE /AcOEt:75/25)を通して、栗色のシロップの形態で標記のニトリル を得た。 工程E:N−[3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ ル)プロピル]アセトアミド 工程Dで得られたニトリル0.53g(2.82mmol)を、ラネーニッケル0 .25g(4.23mmol)及び酢酸ナトリウム0.34g(4.23mmol)を含 む酢酸無水物8mlの懸濁液に加えた。反応混合物を50psiの水素圧力下に50 ℃で6時間付した。残った触媒をセライトを通して濾取し;溶媒を次に真空中で 蒸発させた。得られた残渣を水に取った;反応媒体を次に酢酸エチルにより抽出 した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄し、次に硫酸マグネシ ウムで乾燥した。溶媒を濾過し減圧下で蒸発させた後、得られた残渣をシリカカ ラム(溶離剤:酢酸エチル)により精製して、透明のシロップの形態で標記のア ミドを得た。 実施例21:N−ブチル−3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル)プロパンアミド 工程Dで得られたニトリルを加水分解した後、例えばヒドロキシベンゾトリア ゾール又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒ ドロクロリドのような結合剤の存在下、N−ブチルアミンとの縮合により標記化 合物を得た。 実施例22:N−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジ オキシン−2−イル)エチル]アセトアミド 工程A:(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2 −イル)メタノール 調製6で得られたエステル1.2g(4.5mmol)を無水エタノール25mlに 溶解した。ナトリウムエタノラートのモル溶液0.5mlを加えた後、反応媒体を アルゴン下及び周囲温度で3日間撹拌し、次にDOWEX X-8樹脂(酸形態)によりp H6〜7に調整した。樹脂を濾取し、溶媒を真空中で蒸発させた後、残渣をN, N−ジメチルホルムアミド20mlに取った;溶液を次に0℃に冷却した。60% 水素化ナトリウム0.21g(5.62mmol)を含む油状物を次に反応混合物に 徐々に加えた。0℃で30分間撹拌した後ヨードメタン0.86g(6mmol)を 溶液に加えた。媒体を周囲温度で6時間撹拌した;溶媒を次に減圧下で蒸発させ た。得られた残渣を水に取った;水相を次に酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネ シウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮した。得られた残渣を水素 化アルミニウムリチウムを使用して還元した。シリカカラム(溶離剤:AcOE t/PE:30/70次に50/50)を通して、透明の油状物の形態で純粋な 標記アルコールを得た。 工程B:[(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− イル)メチル]4−メチル−1−ベンゼンスルホナート 工程Aで得られたアルコール2.67g(13.6mmol)及びトシルクロリド 3.88g(20.35mmol)を無水ジクロロメタン40mlに溶解した;トリエ チルアミン5.7ml(41mmol)を次にこの溶液に加えた。媒体をアルゴン下及 び周囲温度で22時間撹拌した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカゲル( 溶離剤:AcOEt/PE:15/85)のクロマトグラフィーに付した後、白 色の固形物の形態で純粋な標記トシラートを得た。 融点:89℃ 工程C:2−(ヨードメチル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4− ベンゾジオキシン 工程Bで得られたトシラート4.76g(13.36mmol)及びヨウ化ナトリ ウム4g(26.7mmol)を無水アセトン60mlに溶解した;反応混合物を次 にアルゴン下で48時間還流しながら加熱した。混合物を冷却し、溶媒を真空中 で蒸発させてた後、標記のヨウ化化合物をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/ PE:25/75)を通した後で透明な油状物の形態で得た。 工程D:2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン −2−イル)アセトニトリル 工程Cで得られたヨウ化化合物1.35g(4.43mmol)及びシアン化カリ ウム1.37g(26.6mmol)を無水ヘキサメチルホスホロトリアミド15ml に溶解した;反応混合物を次にアルゴン下及び周囲温度で2日間撹拌した。溶液 を次に炭酸水素ナトリウムの溶液により加水分解した;水相をジクロロメタンに より抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減圧下で濃縮 した。シリカゲル(溶離剤:PE次にAcOEt/PE:15/85)でクロマ トグラフィーに付した後、透明な油状物の形態で純粋な標記ニトリルを得た。 工程E:N−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−2−イル)エチル]アセトアミド 工程Dで得られたニトリル0.52g(2.5mmol)及び酢酸ナトリウム0. 31g(3.75mmol)を酢酸無水物15mlに溶解した。予めエタノール次に酢 酸無水物中で洗浄したラネーニッケル0.22g(3.75mmol)を次に溶液に 加え、媒体を次に水素雰囲気下(1atm)に50℃で22時間加熱した。塩を濾 取した後、濾液を減圧下で濃縮した;得られた残渣を次に酢酸エチルに取った。 有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄し、次に硫酸マグネシウムで 乾燥した。溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶媒:MeOH/C H2Cl2:2.5/97.5次に10/90)を通した後、透明なシロップの形 態で純粋な標記アミド得た。 実施例23:N−フェニル−2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4− ベンゾジオキシン−2−イル)アセトアミド 実施例22の工程Dで得られたニトリルを加水分解した後、次に例えばヒドロ キシベンゾトリアゾール又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミドヒドロクロリドのような結合剤の存在下、アニリンの縮合により 標記化合物を得た。 実施例24:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]アセトアミド 工程A:7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシアミド 調製8で得られた化合物2.9g(12.35mmol)をエタノール50mlに溶 解した;アンモニアの28%溶液50mlを次に反応媒体に加えた。周囲温度で4 0時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;次にシリカカラム(溶離剤:M eOH/CH2Cl2:10/90)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標 記アミドを得た。 融点:176℃ 工程B:7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル 工程Aで得られたアミド1.76g(8.52mmol)及びオキシ塩化リン4. 62g(30mmol)を無水ピリジン40mlに溶解した。反応媒体を次に不活性雰 囲気下で1時間還流しながら加熱した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られ た残渣を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により徐々に加水分解した;水相を次に ジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相 を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:40/60 )を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記ニトリルを得た。 融点:92℃ 工程C:(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン 工程Bで得られた化合物から出発して、実施例17の工程Bと同様な方法を使用 した。 工程D:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル ]アセトアミド 工程Cで得られた粗アミン1.76g(8.52mmol)を無水ピリジン10ml に溶解した;混合物を0℃に冷却した。酢酸無水物0.41g(4mmol)をその 溶液に加えた;次に30分間撹拌を維持した。溶媒を次に真空中で蒸発させた; 残渣をジクロロメタンに取った。有機相を次に塩酸溶液(1N)により酸性活した ;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。溶媒を硫酸マグネシウムで乾燥し 、真空中で蒸発させた後、純粋な標記アミドをシリカカラム(溶離剤: MeOH/CH2Cl2:10/90)を通した後、白色の固形物の形態で得た。 融点:106℃ 実施例25:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]−1−シクロプロパンカルボキサミド 実施例24の工程Cで得られたアミンを無水ジクロロメタン16mlに溶解し、 混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン2.5ml(18mmol)及びシクロプ ロパンカルボン酸塩化物0.467g(4.48mmol)を媒体に徐々に加えた。 アルゴン雰囲気下で25分間撹拌をした後、溶液を塩酸溶液(ぬN)により酸性化 した;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次 に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:MeOH/C H2Cl2:2/98)を通した後、純粋な標記アミドを白色の固形物の形態で得 た。 融点:137℃ 実施例26:N−[(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]−N’−プロピルウレア 実施例24の工程Cで得られたアミンを無水トルエン16mlに溶解した;n− プロピルイソシアナート0.78g(9.17mmol)を次に媒体に加えた。不活 性雰囲気下及び周囲温度で4時間撹拌した後、過剰イソシアナートを数滴の水に より中和した。溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム( 溶離剤.MeOH/CH2Cl2・10/90)で精製して、白色の固形物の形態 で標記ウレアを得た。 融点:141〜142℃ 実施例27:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]アセト アミド 調製7で得られたアミンを無水ピリジン5mlに取った;温度を0℃に下げた。 酢酸無水物0.484g(4.74mmol)を次に媒体加えた。不活性雰囲気下で 30分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;残渣をジクロロメタンに取っ た。有機相を塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相を次にジクロロメタンによ り抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮 した。シリカカラム(溶離剤.AcOEt/PE:80/20)を通した後、栗 色のシロップの形態で純粋な標記アミドを得た。 実施例28:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−1− シクロプロパンカルボキサミド 調製7で得られたアミンを無水ジクロロエタン10mlに取った;温度を0℃に 下げた。シクロプロパンカルボン酸塩化物0.383g(3.66mmol)及びト リエチルアミン0.74g(7.32mmol)を次に媒体に加えた。0℃及び不活 性雰囲気下で30分間撹拌した後、反応混合物を塩酸溶液(1N)により酸性化し た;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に 濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/P E:70/30)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記アミドを得た。 融点:109℃ 元素分析: C H N 計算値% 68.56 6.16 5.71 実測値% 68.41 6.21 5.51 実施例29:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−N’ −プロピルウレア 調製7で得られたアミンを無水トルエン25mlに取った;n−プロピルイソシ アナート0.3g(3.55mmol)を次に溶液に加えた。アルゴン下及び周囲温 度で2時間撹拌した後、過剰イソシアナートを数滴の水により中和した;溶媒を 次に真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:70/3 0)を通した後、白色の固形物の形態で純粋な標記ウレアを得た。 融点:121〜122℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.11 6.92 10.68 実測値% 65.00 6.99 10.24 実施例30:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−N’ − プロピルチオウレア 実施例29で得られた化合物をローソン試薬で処理して標記化合物を得た。 実施例31:N−[2−(1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エチル]−N− ブチルアセトアミド 実施例27で得られた化合物をDMFの塩基性媒体におけるヨウ化ブチルによ りアルキル化して標記化合物を得た。 実施例32:N−[(3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチ ル]アセトアミド 工程A:3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボキシアミド 調製9で得られたエステル2.96g(11mmol)をエタノール70mlに溶解 した;アンモニア28%溶液70mlを次に媒体に加えた。周囲温度で6日間撹拌 した後、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣を、シリカカラム(溶離剤: MeOH/CH2Cl2:5/95)で精製して標記アミドを得た。 融点:135℃ 工程B:3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボニトリル オキシ塩化リン3.59ml(30mmol)を、工程Aで得られたアミド1.52g( 6mmol)を含む無水ピリジン15mlの溶液に徐々に加えた。媒体を次にアルゴン 下で2時間還流しながら加熱して、次に冷却した。溶媒を真空中で蒸発させた後 、得られた残渣をジクロロメタンで希釈した;有機相を次に炭酸水素ナトリウム の飽和溶液により加水分解した。水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相 を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を次に減圧下で蒸発させた。シリカカ ラム(溶離剤:AcOEt/PE:40/60)でクロマトグラフィーに付して 、白色の固形物の形態で標記ニトリルを得た。 融点:85〜86℃ 工程C:(3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン 工程Bで得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の方法を使用 した。 黄色の油状物。 工程D:N−[(3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル ]アセトアミド 酢酸無水物0.416ml(4.4mmol)を、工程Cで得られたアミン0.88 g(3.67mmol)を含む無水ピリジン10mlの予め0℃に冷却した溶液に徐々 に加えた。媒体を次にアルゴン下で1時間撹拌し、媒体をジクロロメタンにより 希釈し、次に塩酸(1N)により酸性化した。水相を次にジクロロメタンで抽出し た;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させた;残 渣を次にシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:60/40)に通して白色 の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:182℃ 元素分析: C H N 計算値% 72.58 5.37 4.98 実測値% 72.38 5.57 5.18 実施例33:N−[(3−メチル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル ]アセトアミド 調製5で得られたエステルをリチウムジイソプロピルアミド(LDA)を使用 してリチオ化し、ヨウ化メチルとの縮合により標記化合物を得た。 方法は実施例32の工程A、B、C及びDと同様である。 実施例34:N−[(7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン −2−イル)メチル]アセトアミド 工程A:7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カル ボキシアミド アンモニアの28%水溶液120mlを、調製10で得られたエステル0.94 g(3.15mmol)を含むエタノール35mlの溶液に加えた。周囲温度で4日間 撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:メタノール/ ジクロロメタン:5/95)でクロマトグラフィーに付して白色の固形物の形態 で標記アミドを得た。 融点:193℃ 工程B:7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−カル ボニトリル オキシ塩化リン0.9ml(7.5mmol)を、工程Aで得られたアミド0.24g (1.5mmol)を含む無水ピリジン5mlの溶液に徐々に加えた。反応媒体を不活 性雰囲気下で1時間還流しながら加熱し、次に冷却した。溶媒を真空中で蒸発さ せた後、残渣をジクロロメタンに取り、次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液によ り加水分解した。水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウム で乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で蒸発させた。得られた残渣をシリカカ ラム(溶離剤:AcOEt/PE:25/75)を通して、白色の固形物の形態 で標記ニトリルを得た。 融点:94〜95℃ 工程C:(7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ ル)メタンアミン 工程Bで得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の方法を使用 した。黄色の油状物。 工程D:N−[(7−メトキシ−3−フェニル−1,4−ベンゾジオキシン− 2−イル)メチル]アセトアミド 工程Cで得られたアミン0.2g(0.74mmol)を、無水ピリジン3mlの溶 液に溶解した;溶液を次に0℃に冷却した。酢酸無水物0.085ml(0.89 mmol)を加えた後、反応媒体を0℃で1時間撹拌した。溶液をジクロロメタンに より希釈し、次に塩酸(1N)により酸性化した。水相をジクロロメタンにより抽 出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させた 後、得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:60/40)で精製 して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:173℃ 元素分析: C H N 計算値% 69.44 5.50 4.50 実測値% 68.94 5.77 4.66 実施例35:N−[(3−ベンジル−7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン −2−イル)メチル]アセトアミド 調製8で得られたエステルをLDAを使用してリチオ化し、ヨウ化ベンジルの 縮合により標記化合物を得た。 方法は実施例32の工程A、B、C及びDと同様である。 実施例36:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル) メチル]アセトアミド 調製11で得られたニトリル0.935g(5mmol)及び酢酸ナトリウム0. 623g(7.5mmol)を、ラネーニッケル0.44gを含む酢酸無水物20ml の懸濁液に加えた;混合物を次に50psiの水素圧力下に50℃で24時間付し た。冷却後、塩を濾過した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた残渣を酢 酸エチルに取った;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した 。硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した後、濾液を真空中で濃縮した。シリカカラ ム(溶離剤:AcOEt)でクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態 で標記アミドを得た。 融点:110℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.36 7.28 5.95 実測値% 66.54 7.40 5.90 実施例37:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル) メチル]−1−シクロブタンカルボキサミド 調製11で得られた化合物から出発して、実施例1の工程Cと同じ方法であった ;シクロブタンカルボン酸無水物を次に縮合して標記化合物を得た。 実施例38:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメ ニル)メチル]アセトアミド 工程A:(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メタノ ール 調製12で得られたアルコール2g(10.5mmol)をエタノール60mlに 溶解した;予めエタノール中で洗浄したラネーニッケル0.616g(10.5m mol)をその溶液に加えた。反応媒体を50psiの水素圧力下に50℃で22時間 付した。残った触媒を濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカカラム (溶離剤:AcOEt/PE:50/50)でクロマトグラフィーに付して、白 色の固形物の形態で純粋な標記アルコールを得た。 融点:56〜57℃ 工程B:[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メチル] 4−メチル−1−ベンゼンスルホナート 工程Aで得られたアルコール1.83g(9.44mmol)を無水ジクロロメタ ン40mlに溶解した;パラ−トルエンスルホニルクロリド3.15g(16.5 mmol)及びトリエチルアミン4.6ml(33mmol)を次に連続して媒体に加えた 。周囲温度及びアルゴン下で21時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。 シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:15/85次に30/70)を通した後 、透明な油状物の形態で純粋な標記トシラートを得た。 工程C:2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)ア セトニトリル 工程Bで得られたトシラート1.6g(4.56mmol)を無水N,N−ジメチ ルホルムアミド25mlに溶解した;シアン化カリウム0.724g(11.5mm ol)を次に溶液に加えた。アルゴン下で4時間還流した後、溶媒を真空中で蒸発 させた;残渣を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液に取った。水相を次にジクロ ロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、減 圧下で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:AcOEt/PE:25/75)でクロ マトグラフィーに付した後、油状物の形態で純粋な標記ニトリルを得て、それを 徐々に結晶化させた。 融点:54〜55℃ 工程D:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニ ル)エチル]アセトアミド 工程Cで得られたニトリル0.812g(4mmol)を、ラネーニッケル0.35g 及び酢酸ナトリウム0.5g(6mmol)を含む酢酸無水物40mlの懸濁液に加 えた。反応媒体を次に50psiの水素圧力下に50℃で5時間付した。混合物を 冷却後、塩を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに取 った;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。硫酸マグネ シウムで乾燥し濾過した後、溶媒を真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤 :AcOEt)でクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記アミ ドを得た。 融点:114℃ 元素分析: C H N 計算値% 67.45 7.68 5.62 実測値% 67.72 7.71 5.62 実施例39:N−メチル−N−フェニル−2−(6−メトキシ−3,4−ジヒド ロ−2H−3−クロメニル)アセトアミド 実施例38の工程Cで得られたニトリルを加水分解し、対応する酸塩化物に変 換し、N−メチル−N−フェニルアミンと縮合した後、標記化合物を得た。 実施例40:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]アセトアミ ド 工程A:3−(ブロモメチル)−6−メトキシ−2H−クロメン 調製12で得られたアルコール1.34g(7mmol)を、アセトニトリル15m lに溶解した;ジブロモトリフェニルホスホラン2.95g(7mmol)を次にそ の溶液に加えた。周囲温度及び不活性雰囲気下で15分間撹拌した後、溶媒を真 空中で蒸発させた。得られた残渣をエーテル/ヘキサン混合物1:1に取った; 媒体を次に1時間撹拌した。塩を濾過し、次にエーテル/ヘキサン混合物1:1 により数回洗浄した。有機相を真空中で濃縮して、茶色の固形物の形態で標記の ブロモ化化合物を得た。 工程B:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタンアミン 工程Aで得られたブロモ化化合物1.17g(4.59mmol)を、無水N,N− ジメチルホルムアミド10mlに溶解した;フタルイミドカリウム1.275g( 6.9mmol)を次にその媒体に加えた。アルゴン下で10時間撹拌した後、溶 媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタンに取った;有機相を次 に水により洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を真空中で蒸発させ た。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:15/85)でクロマトグラフィー に付して、白色の固形物の形態で対応するフタルイミドを得た。融点:141℃ ヒドラジン一水和物0.72g(14.35mmol)を、フタルイミド1.15g (3.58mmol)を含むTHF20mlの溶液に加えた;混合物を次に4時間還流 しながら加熱した。混合物を冷却し、固形物を濾取した後、濾液を真空中で濃縮 して黄色の固形物の形態で純粋な標記アミンを得た。 工程C:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]アセトアミド 工程Bで得られたアミンから出発して、方法は実施例1の工程Dと同様であっ た。 融点:128℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.94 6.48 6.00 実測値% 66.41 6.65 5.95 実施例41:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]ブタンアミ ド 工程Bで得られたアミン0.49g(2.57mmol)を含むジクロロメタン10ml の溶液を0℃に冷却した;トリエチルアミン1ml及び塩化ブチリル0.41g( 3.85mmol)を次に連続して媒体に加えた。不活性雰囲気下で30分間撹拌し た後、反応混合物を塩酸溶液(1N)により酸性化した;水相を次にジクロロメタ ンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空下で 濃縮した。シリカカラム(溶離剤:PE/AcOEt:40/60)でクロマト グラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:90℃ 元素分析: C H N 計算値% 68.94 7.33 5.36 実測値% 68.85 7.35 5.33 実施例42:N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]アセトアミ ド 工程A:(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メタノール 2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド3.8g(25mmol)を、シ ンナムアルデヒド3.63g(27.5mmol)を含むN,N−ジメチルホルムア ミド25mlの溶液に加えた;炭酸カリウム3.8g(27.5mmol)を次に媒体 に加えた。10分間還流した後、反応混合物を真空中で濃縮した;残渣を水に取 った。水相を酢酸エチルにより抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥 した。溶媒を真空中で蒸発させた後、粗生成物を無水エタノール30mlに溶解し た;ホウ水素化ナトリウム0.95g(25mmol)を次に媒体に加えた。溶液を次 にアルゴン下で15分間撹拌した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた残 渣を水に溶解し、次に1N塩酸溶液により加水分解した。水相を酢酸エチルによ り抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発さ せた後、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:30/70次に40/60 )でクロマトグラフィーに付して、黄色の固形物の形態で標記アルコールを47 %の収率で得た。 融点:120℃ 工程B:3−(ブロモメチル)−2−フェニル−6−メトキシ−2H−クロメ ン ジブロモトリフェニルホスホラン4.79g(8.95mmol)を、工程Aで得 られたアルコール2.4g(8.95mmol)を含むアセトニトリル80mlの溶液 に加えた。アルゴン下で15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得ら れた残渣をエーテル/ヘキサン混合物(1/1)に取った。形成された固形物を 濾取した;濾液を次に減圧下で濃縮して、栗色のシロップの形態で標記のブロモ 化化合物を得た。 工程C:(6−メトキシ−2−フェニル−2H−3−クロメニル)メタンアミン フタルイミドカリウム2.36g(12.76mmol)を、工程Bで得られたブ ロモ化化合物2.82g(8.5mmol)の溶液に加えた;媒体を10分間撹拌し た。溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残渣を次に水に取った。水相をジクロ ロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した有機相を、真空中で濃縮 した。粗生成物をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/CH2Cl2/PE:15 /15/70)で精製して、白色の固形物の形態で対応するフタルアミド(融点 :150℃)を得て、それをヒドラジン一水和物0.74ml(15.12mmol) と一緒に、THF20mlに再溶解して、4時間還流しながら加熱した。混合物を 冷却させ、形成された固形物を次に濾取した。濾液を真空中で蒸発させて、黄色 の固形物の形態で標記アミンを98%の収率で得た。 融点.97〜98℃ 工程D:N−[(6−メトキシ−2−フェニル−2H−3−クロメニル)メチル ]アセトアミド 工程Cで得られたアミン0.42g(1.57mmol)を含む無水ピリジン5ml の溶液を0℃に冷却した;酢酸無水物0.18ml(1.97mmol)を次に媒体に 加えた。アルゴン下で30分間撹拌した後、媒体をジクロロメタンにより希釈し 、次に1N塩酸溶液により酸性pHに調整した。水相をジクロロメタンにより抽出 した;有機相を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。溶媒を真空 中で蒸発させて得られた残渣を、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:70 /30)で精製して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:147〜148℃ 元素分析: C H N 計算値% 73.77 6.19 4.53 実測値% 73.17 6.46 4.49 実施例43:N−[(6−メトキシ−2−フェニル−2H−3−クロメニル)メチ ル]ブタンアミド 実施例42の工程Cで得られたアミン0.45g(1.7mmol)を含む無水ジ クロロメタン15mlの溶液を0℃に冷却した;トリエチルアミン0.7ml (5.1mmol)及び塩化ブチリル0.26ml(2.55mmol)を次に媒体に加え た。30分間撹拌を保持した後、反応混合物を次に1N塩酸溶液により酸性pHに 調整した。水相をジクロロメタンにより抽出した;有機相を次に炭酸水素ナトリ ウムの飽和溶液により洗浄した。溶媒を真空中で蒸発させて得られた残渣を、シ リカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:60/40)を通して、白色の固形物 の形態で標記アミドを得た。 融点:136〜137℃ 元素分析: C H N 計算値% 74.75 6.87 4.15 実測値% 74.68 7.12 4.17 実施例44:N−(2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]−ジオキシノ[2,3 −f]クロメン−9−イル−メチル)アセトアミド 調製13で得られたアミン0.37g(1.69mmol)を含む無水ピリジン3 mlの溶液を0℃に冷却した;酢酸無水物0.21g(0.19ml、2mmol)を次 に媒体に加えた。30分間0℃及びアルゴン下で撹拌した後、混合物をジクロロ メタンにより希釈し、次に1N塩酸溶液により酸性pHに調整した。水相をジクロ ロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真 空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル:80/20) でクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:151〜153℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.35 5.79 5.36 実測値% 64.10 5.92 5.32 実施例45:N−(2,3−ジヒドロ−8H−[1,4]−ジオキシノ[2,3 −f]クロメン−9−イル−メチル)ブタンアミド 調製13で得られたアミン0.4g(1.83mmol)を含む無水ジクロロメタ ン15mlの溶液を0℃に冷却した;塩化ブタノール0.29g(0.3ml、 2.74mmol)を媒体に加えた。30分間アルゴン下で撹拌した後、1N塩酸溶 液により酸性化した;水相をジクロロメタンにより抽出した。硫酸マグネシウム で乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:酢 酸エチル/石油エーテル:50/50)でクロマトグラフィーに付して、白色の 固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:110〜112℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.42 6.62 4.84 実測値% 66.32 6.67 4.96 実施例46:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル) メチル]アセトアミド 工程A:6−メトキシ−4−クロマンカルボニトリル 無水媒体において、実施例12の工程Cで得られた化合物(500mg、2.8m mol)及びジエチルシアノホスホナート(2当量;8.4mmol、16.8ml)を 、THFの25ml中で混合した。30分間撹拌した後、反応混合物を加水分解し 、次にAcOEtにより抽出した。並行して、ヨウ化サマリウム溶液を調製した 。サマリウム(4.5当量;12.6mmol;1.9g)をTHF15mlに懸濁し た;THF10mlに希釈したジヨードエタン(3当量;8.4mmol;2.37g )を次に滴下して加えた。ヨウ化サマリウム溶液が青色に変ったとき、予め形成 した錯体をTHF5ml及びtert−ブタノール0.3mlに溶解し、次にその溶液に 加えた。溶液を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物を10%HCl溶液に より加水分解した。AcOEtにより抽出した後、有機相をNa223の10 %溶液、次にNaHCO3の飽和溶液により2回洗浄した。得られた残渣をシリ カゲル(溶離剤:PE/AcOEt(8/2))のフラッシュクロマトグラフィー により精製した。油状物の形態で標記生成物を得た。 工程B:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル)メ チル]アセトアミド 工程Aで得られたニトリル(200mg:1.05mmol)を、酢酸無水物15ml にParr装置の反応器の中で可溶化した。ラネーニッケル(60mg;30重量%) 及び酢酸ナトリウム(1.5当量;1.58mmol;130mg)を加えた。反応器 を、50℃で12時間580psiの水素圧下に配置した。反応が完了したとき、 セライトを通して濾過し、次にAcOEtによりすすぎを行った。生成物をシリ カゲル(溶離剤:AcOEt(100%))のフラッシュクロマトグラフィーによ り精製した。得られた白色の固形物をペンタン−エーテル混合物から再結晶した 。 融点:140〜141℃ 元素分析: C H N 計算値% 66.36 7.28 5.95 実測値% 66.43 7.40 5.95 実施例47:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメニル) メチル]ブタンアミド 無水媒体において、実施例46の工程Aで得られたニトリル(500mg、2. 64mmol)を、エーテル5ml中で可溶化した;LiAlH4(126mg;5.5m mol;2.1当量)を次に一部づつ加えた。混合物を2時間還流しながら加熱し た。水130μl、NaOHの15%溶液130μl、次に水370μlを使用し て反応混合物の加水分解を行った。塩をフリットの上に濾取し、CH2Cl2によ りすすいだ;溶媒を次に減圧下で除去した。このようにして得られたアミン(3 00mg;1.53mmol)をCH2Cl2の6mlに0℃で溶解した。トリエチルアミ ン(3当量;4.59mmol;640μl)及び塩化ブチリル(1.4当量;2. 14mmol;222μl)を加えた。撹拌を周囲温度で5時間行った。溶媒を蒸発 させた後、生成物をCH2Cl2により抽出した。残渣をシリカゲル(溶離剤Ac OEt/PE(1/1))のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。油状 物の形態で標記生成物を得た。 元素分析: C H N 計算値% 68.41 8.04 5.32 実測値% 68.42 8.23 5.15 実施例48:N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−4−クロメ ニル)エチル]−3−ブタンアミド 無水媒体において、実施例12の工程Eで得られたニトリル(740mg、3. 64mmol)を、エーテル30ml中で可溶化した;LiAlH4(1.5当量;5 .46mmol;207mg;)を次に一部づつ加えた。混合物をアルゴン下で3時間 還流しながら加熱した。周囲温度に戻した後、水210μl、NaOHの15% 溶液210μl、次に水620μlを連続して加えた。溶液を周囲温度で30分間 撹拌した。塩をフリットの上に濾取した;濾液をMgSO4で乾燥し、減圧下で 蒸発させた。得られた黄色の油状物を直ぐに次に工程:無水媒体中に−10℃で 3−ブタン酸(1.5当量;5.43mmol;467mg)及びHOBT(1.5当量; 5.43mmol;733mg)に使用した。混合物をアルゴン下に−10℃で30分間 撹拌した。並行して、アミンを蒸留CH2Cl2の10mlに溶解し、トリエチルア ミン(1当量;3.62mmol;504μl)の存在下に配置した。「活性化された」 3−ブタン酸を次に遊離アミンの溶液に加えた。反応媒体を−10℃で2時間 、次に周囲温度で60時間放置した。混合物を次に1N HCl、水、1N Na OH及び水により連続して洗浄し、MgSO4で乾燥した;溶媒を次に減圧下で 蒸発させた。得られた残渣をシリカゲル(溶離剤:PE/AcOEt(3/7)) のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。エーテルにより洗浄した後、 白色の結晶の形態で生成物を得た。 融点:73〜74℃ 元素分析: C H N 計算値% 69.79 7.69 5.09 実測値% 69.57 7.67 5.17 実施例49:N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2− イル)エチル]アセトアミド 工程A:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)エ チル4−メチル−1−ベンゼンスホナート トシルクロリド2.86g(15mmol)を、実施例20の工程Aのアルコール 1.66g(10mmol)及びトリエチルアミン3g(30mmol)を含むジクロロ メタン50mlに加えた。周囲温度及びアルゴン下で20時間撹拌した後、溶媒を 真空中で蒸発させた。このようにして得られた残渣をシリカゲル(溶離剤:酢酸 エチル/石油エーテル7/93)を通して、白色の固形物の形態で標記トシラー トを得た。 融点:68℃ 工程B:2−(ヨードメチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシ ン 工程Aで得られたトシラート1.2g(3.75mmol)及びヨウ化ナトリウム 1.12g(7.5mmol)を含むアセトン20mlの溶液を、アルゴン下で36時 間還流しながら加熱した。溶媒を真空中で蒸発させた後、得られた残渣を水に取 り、次にジクロロメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、 次に真空中で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル:90/ 10)のクロマトグラフィーに付して、白色の固形物の形態で標記のヨウ化化合 物を90%の収率で得た。 融点:38〜40℃ 工程C:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)ア セトニトリル 方法は実施例22の工程Dと同様である。 工程D:N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ ル)エチル]アセトアミド 工程Cで得られたニトリル0.405g(2.31mmol)を、ラネーニッケル 0.2g(3.47mmol)及び酢酸ナトリウム0.28g(3.47mmol)を酢 酸無水物10mlに含む溶液に加えた;全体を次に50psiの水素圧力下に50℃ で6時間加熱した。残った触媒を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた;この ように得られた残渣を次に炭酸水素ナトリウムの飽和溶液により洗浄した。水相 を酢酸エチルにより抽出した;有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒 を真空中で蒸発させた後、シリカカラム(溶離剤:ジクロロメタン/エタノール 96/4)のクロマトグラフィーに付して、透明な油状物の形態で標記アミドを 得た。 実施例50:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル) メチル]ブタンアミド 工程A:6−メトキシ−3−クロマンカルボニトリル 調製11で得られたニトリル0.9g(4.8mmol)を、パラジウム/炭素0 .09gを含む無水メタノール15mlの懸濁液に加えた;混合物を50psiの水 素圧力下に6時間付した。残った触媒を濾取した後、溶媒を真空中で蒸発させた ;粗反応生成物を次にシリカカラム(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル75/2 5)により精製して、白色の固形物の形態で標記ニトリルを得た。 融点:79〜80℃ 工程B:(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メチルア ミン 工程Aで得られたニトリル0.51g(2.7mmol)をエーテル中で水素化ア ルミニウムリチウムにより還元して、黄色の油状物の形態で標記アミンを得た。 工程C:N−[(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−3−クロメニル)メ チル]ブタンアミド 工程Bで得られたアミン0.4g(2.06mmol)を含む無水ジクロロメタン 20mlの溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン1ml(7.2mmol)及び塩化 ブチリル0.38ml(3.6mmol)を連続して媒体に加えた。アルゴン下で1時 間撹拌した後、反応混合物を1N塩酸溶液により酸性pHに調整した;水相を次に ジクロロメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥し、次に 真空中で濃縮した、シリカカラム(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル50/5 0)を通した後、白色の固形物の形態で標記アミドを得た。 融点:110〜111℃ 元素分析: C H N 計算値% 68.41 8.04 5.32 実測値% 68.59 8.13 5.39 実施例51:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f ]クロメン−1−イル)エチル]アセトアミド 調製16で得られたニトリル(400mg;1.58mmol)を、Parr反応器中で 酢酸無水物22mlにより可溶化した。ラネーニッケル(60mg;30重量%)及 び酢酸ナトリウム(1.5当量;2.37mmol;208mg)を加えた。反応器を 50psiの水素圧力下に配置した。50℃で12時間反応させた後、反応混合物 をセライトを通して濾過し、CH2Cl2ですすいだ。異なった溶媒を蒸発させた ;残渣を次に加水分解し、AcOEtにより抽出した。生成物をシリカゲル(溶 離剤:AcOEt(100%)次にAcOEt/MeOH(95/5))のフラッ シュクロマトグラフィー(CHCl3/AcOEt7/3)により精製した。イ ソプロパノール数滴を含むエーテルから再結晶して固形物を得た。 融点:106〜107℃ 元素分析: C H N 計算値% 72.21 7.07 4.68 実測値% 71.81 7.22 4.70 実施例52:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f ]クロメン−1−イル)エチル]ブタンアミド 無水媒体おいて、調製16で得られたニトリル(200mg;0.79mmol)を 、エーテル5mlに0℃で可溶化した;LiAlH4(2.1当量;1.66mmol ;63mg)を次に一部づつ加えた。混合物を2時間還流しながら加熱した。媒体 の加水分解を水64μl、15%NaOHの64μl、次に水190μlにより行 った。塩をフリットの上に濾取し、エーテルによりすすいだ;溶媒を次に減圧下 で除去した。このようにして得られたアミン(0.79mmol)をCH2Cl2の2 mlに0℃で溶解した。トリエチルアミン(3当量;1.87mmol;260μl) 及び塩化ブチリル(1.4当量;1.11mmol;115μl)を加えた。撹拌を周 囲温度で2時間行った。溶媒を蒸発させた後、生成物をCH2Cl2により抽出し た。残渣をシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2(100%)次にCH2Cl2/Me OH(95/5))のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 Et2O/EtOH(8/2)の混合物から再結晶した後、固形物の形態で標記 生成物を得た。 融点:114℃ 元素分析: C H N 計算値% 73.36 7.70 4.28 実測値% 73.00 7.56 4.18 実施例53:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f ]クロメン−1−イル)メチル]アセトアミド 調製15で得られたニトリル(200mg;0.84mmol)を、Parr反応器中で 酢酸無水物15mlにより可溶化した。ラネーニッケル(60mg;30重量%)及 び酢酸ナトリウム(3当量;2.52mmol;200mg)を加えた。反応器を50psiの 水素圧力下に配置した。50℃で12時間反応させた後、反応混合物をセライト を通して濾過し、次にCH2Cl2ですすいだ。異なった溶媒を蒸発させた;残渣 を次に加水分解し、AcOEtにより抽出した。生成物をシリカゲル(溶離剤: CH2Cl2/MeOH(95/5))のフラッシュクロマトグラフィーにより精製 した。エーテルにより洗浄した後、固形物の形態で標記化合物を得た。 融点:145〜147℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.55 6.71 4.91 実測値% 71.84 6.66 5.04 実施例54:N−[2−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f ]クロメン−1−イル)メチル]ブタンアミド 無水媒体おいて、調製15で得られたニトリル(300mg;1.25mmol)を 、エーテル5mlに0℃で可溶化した;LiAlH4(3当量;3.75mmol;1 43mg)を次に一部づつ加えた。混合物を3時間還流しながら加熱した。混合物 を水220μl、15%NaOHの64μl、次に水650μlにより加水分解し た。塩をフリットの上に濾取し、エーテルによりすすいだ;溶媒を次に減圧下 で除去した。このようにして得られたアミン(300mmol;1.53mmol)をC H2Cl2の6mlに0℃で溶解した。トリエチルアミン(3当量;3.76mmol;2 54μl)及び塩化ブチリル(1.4当量,1.75mmol;183μl)を加えた。 撹拌を周囲温度で5時間行った。溶媒を蒸発させた後、生成物をCH2Cl2によ り抽出した。残渣をシリカゲル(溶離剤:AcOEt/PE(7/3))のフラッ シュクロマトグラフィーにより精製した。エーテルから再結晶した後、白色の固 形物の形態で標記生成物を得た。 融点:118〜119℃ 元素分析: C H N 計算値% 72.81 7.40 4.47 実測値% 72.49 7.40 4.71 実施例55:N−{[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチル }アセトアミド 工程A:6−ヒドロキシ−2H−3−クロメンカルボアルデヒド 2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド3g(21.7mmol)及びアクロレイ ン2.2ml(32.6mmol)を、炭酸カリウム6g(43.5mmol)を含む1,4− ジオキサン50mlの懸濁液に加えた;媒体を次に12時間還流しながら加熱した 。塩をセライトを通して濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得られた残 渣を水に取った;水相を次にエーテルにより抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥 し、溶媒を真空中で蒸発させた後、粗生成物をジクロロエタンで滴定して、黄色 の固形物の元素分析:で標記化合物を得た。 融点:165℃ 工程B:6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメンカルボアルデヒド 工程Aで得られたヒドロキシアルデヒド2g(11.4mmol)及びヨードペン タン2.7g(13.6mmol)を、炭酸カリウム1.9g(13.6mmol)を含 む無水アセトン50mlの懸濁液に加えた;媒体を次に還流しながら加熱した。1 時間後、炭酸カリウム1.2gを溶液に加え、その操作を1時間後に再び開始し た。12時間還流しながら加熱した終わりに、溶液を冷却し、塩をセライトを 通して濾取し、溶媒を次に真空中で蒸発させた。シリカカラム(溶離剤:石油エ ーテル/酢酸エチル90/10)のクロマトグラフィーに付して、黄色のシロッ プの形態で標記アルデヒドを得た。 工程C:[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メタノール ホウ水素化ナトリウム0.22g(5.7mmol)を、工程Bで得られたアルデ ヒド1.4g(5.7mmol)を無水エタノール20mlに含む懸濁液に一度に加え た。アルゴン下で15分間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発させた;得られた残 渣を次に1N塩酸溶液により酸性化した。水相を酢酸エチルにより抽出した;有 機相を次に硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を次に減圧下で蒸発させた;粗生成 物を次にシリカカラム(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル40/60)により 精製して、黄色のシロップの形態で標記アルコールを得た。 工程D:3−(ブロモメチル)−2H−6−クロメニルペンチルエーテル ジブロモトリフェニルホスホラン2g(4.7mmol)を、工程Cで得られたア ルコール1.15g(4.6mmol)を無水アセトニトリル25mlに含む溶液に加 えた。媒体を周囲温度で1時間撹拌した;溶媒を次に真空中で蒸発させた。得ら れた残渣をエーテル/ヘキセン(1/1)の混合物に取った;形成された固形物 を次にセライトを通して濾取した。濾液を蒸発させて、栗色のシロップの形態で 標記のブロモ化化合物を得た。 工程E:[6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メタンアミン フタルイミドカリウム1.25g(6.75mmol)を、工程Dで得られたブロ モ化化合物1.4g(4.5mmol)をDMFの15mlに含む溶液に加えた;媒体 を次に周囲温度及びアルゴン下で一晩撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた後、 得られた残渣を水に取った;水相を次にジクロロメタンにより抽出した。硫酸マ グネシウムで乾燥し次に濾過した有機相を、真空中で濃縮した。シリカカラム( 溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル10/90)のクロマトグラフィーに付して 、白色の固形物の形態で標記フタルイミドを得た。 融点:126℃ 工程F:[6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチルアミン フタルイミド1.2g(3.3mmol)及びヒドラジン一水和物0.7ml (13.2mmol)をTHFの10mlに含む溶液を、4時間還流しながら加熱し、 次に冷却した。形成された固形物を濾取した;溶媒を次に真空中で蒸発させて、 黄色の固形物の形態で標記アミンを得た。 融点:52℃ 工程G:N−{[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチル} アセトアミド 工程Fで得られたアミン0.34g(1.38mmol)を、酢酸無水物によりピ リジン中で通常の方法によりアセチル化した。その反応の粗生成物を、シリカカ ラム(溶離剤:酢酸エチル)で精製して、白色の固形物の形態で標記アセトアミ ドを得た。 融点:97℃ 元素分析: C H N 計算値% 70.56 8.01 4.84 実測値% 70.84 7.89 4.80 実施例56:N−{[(6−(ペンチルオキシ)−2H−3−クロメニル]メチル }ブタンアミド 実施例55の工程Fで得られたアミン0.37g(1.5mmol)を、塩化ブタ ノイルにより実施例54と同様の方法で縮合した。シリカカラム(溶離剤:酢酸 エチル/石油エーテル50/50)で精製して、黄色の固形物の形態で標記アミ ンを単離した。 融点:90℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.89 8.57 4.41 実測値% 71.54 8.53 4.29 実施例57:N−[2−(2,3−ジヒドロフロ[2',3’:5,6]ベンゾ [b][1,4]ジオキシン−8−イル)エチル]アセトアミド 封印された管の中で、5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ シン−6−オール(500mg、1.8mmol)を、HMPAの5mlに溶解した。ト リエチルアミン(750μl、3当量)、CuI(343mg、1当量)、Pd(II )(38mg、0.03当量)及びN−[4−(1,1,1−トリメチルシリル)− 3−ブチニル]アセトアミド(667mg;2当量)を連続して加えた。反応物を 90℃で12時間加熱した。冷却した後、フリットの上に濾別し、AcOEtに よりすすいだ。バッチを加水分解し、AcOEtにより抽出し、有機相をMgS O4で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカでフラッシュ精製した(溶 離剤:PE/AcOEt(8/2)。白色の固形物の形態で標記生成物を得た。 融点:117℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.35 5.79 5.36 実測値% 64.30 5.96 5.46 実施例58:N−[2−(2,3−ジヒドロフロ[2’,3’:5,6]ベンゾ [b][1,4]ジオキシン−9−イル)エチル]アセトアミド CuI(0.1当量)の量以外は、実施例57のものと同じ方法であった。反 応はシリル化中間体N−{2−[8−(1,1,1−トリエチルシリル)−2,3 −ジヒドロフロ[2’,3’:5,6]ベンゾ[b][1,4]ジオキシン−9−イ ル]エチル}アセトアミド](290mg、0.83mmol)を形成し、それをCH2C l2(20ml)に溶解した;次にそれにAlCl3(443mg、4当量)を加えた 。1時間撹拌した後、このバッチを漸進的に加水分解し、次にCH2Cl2により 抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し蒸発させた後、残渣をシリカカラム(溶 離剤:AcOEt(100%))でクロマトグラフィーに付した。Et2O/トル エン混合物から再結晶した後、標記化合物を得た。 融点.112℃ 元素分析: C H N 計算値% 64.35 5.79 5.36 実測値% 64.50 5.93 5.27 実施例59:N−[2−(8−フェニル−2,3−ジヒドロフロ[2’,3’: 5,6]ベンゾ[b][1,4]ジオキシン−9−イル)エチル]アセトアミド N−[4−(1,1,1−トリメチルシリル)−3−ブチニル]アセトアミドを N−(4−フェニル−3−ブチニル)アセトアミドに代えて、方法は実施例58 と同様であった。 融点:192℃ 元素分析: C H N 計算値% 71.20 5.67 4.15 実測値% 71.44 5.74 4.23 実施例60:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメニル )エチル]アセトアミド 工程A:6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメンカルボニトリル 調製17で得られた化合物から出発して、方法は調製15と同様であった。 工程B:6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメンカルボアルデヒド 工程Aで得られたニトリルを水素化ジイソブチルアルミニウムにより還元して 標記化合物を得た。 工程C:2−(6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメニル)アセト ニトリル 工程Bで得られた化合物から出発して、方法は調製15と同様であった。 工程D:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−4H−4−クロメニル) エチル]アセトアミド 工程Cで得られた化合物から出発して、方法は実施例1の工程C及びDと同様 であった。 実施例61:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−2H−4−クロメニル )エチル]アセトアミド 工程A:6−メトキシ−2−フェニル−4−クロマノン 調製17で得られた化合物から出発して、方法は実施例1の工程Bと同様で あった。 工程B:6−メトキシ−4−メチレン−2−フェニルクロマン 工程Aで得られた化合物及びメチレン(トリフェニル)ホスホンから出発して 、従来のウィティッヒ反応により標記化合物を得た。 工程C:4−(ブロモメチル)−6−メトキシ−2−フェニルクロマン 工程Bで得られた化合物にNBSを含むジオキサン/H2Oを作用させて標記 化合物を得た。 工程D:2−(6−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−4− クロメニル)アセトニトリル 工程Cで得られた化合物から出発して、方法は実施例38の工程Cと同様であ った. 工程E:N−[2−(6−メトキシ−2−フェニル−2H−4−クロメニル) エチル]アセトアミド 工程Dで得られた化合物から出発して、実施例1の工程C及びDと同様な方法 により標記生成物を得た。 薬理学的試験 実施例A:急性毒性試験 それぞれ8匹のマウス(26±2g)からなる群において経口投与後の急性毒 性を評価した。動物は、最初の日は一定間隔で、そして処置の後2週間は毎日観 察した。LD50(動物の50%を死亡させる投与量)を評価し、本発明の化合物 のほとんどは、低毒性であることが証明された。 実施例B:メラトニン受容体結合試験 1)ヒツジ隆起部細胞による試験 本発明化合物のメラトニン受容体結合試験を、ヒツジ隆起部細胞を用いて、通 常の方法により行った。腺下垂体の隆起部は、哺乳動物においては、メラトニン 受容体の密度が高いことを特徴としている(Journal of Neuroendocrinology,1, pp.1-4,1989)。 プロトコル 1)ヒツジ隆起部膜を用意し、飽和試験において標的組織として使用して、2− [125I]−ヨードメラトニンに対する結合能及び親和性を測定した。 2)ヒツジ隆起部膜を、各種試験化合物をメラトニンと比較して用いた競合結合 試験において標的組織として用いた。それぞれの実験は、三重に行い、各化合物 について各種濃度を試験した。その結果、統計処理により、試験化合物の結合親 和性を測定することができた。 結果 本発明化合物は、メラトニン受容体に対して強力な親和性を有していた。 2)ニワトリ脳ホモジネートの膜に関する研究 用いた動物は、生後12日のヒナである(Gallus domesticus)。ヒナは、到着 した日の午後1時〜5時の間に屠殺した。脳を速やかに取り出し、−200℃で 冷凍し、次に−80℃で保存した。Yuan及びPang(Journal of Endocrinology, 128,pp 475-482,1991)により記載された方法で膜を調製した。pH7.4の緩衝 溶液中、膜の存在下で、2−[125I]−ヨードメラトニンを25℃で60分間イ ンキュベートした。その終了時に膜懸濁液を濾過した(Whatman GF/C)。フィルタ ー上に保持されている放射能を、Beckman(登録商標)LS 6000液体シンチレーシ ョンカウンターを用いて測定した。 以下の生成物を用いた: −2−[125I]−ヨードメラトニン −メラトニン −従来使用されている生成物 −新規化合物 最初のスクリーニングでは、化合物は、2種類の濃度(10-7及び10-5M) で試験を行った。それぞれの結果は、別々に行った3回の測定値の平均である。 最初のスクリーニングの結果により選択した活性化合物を、その効果(IC50) について定量的な測定に付した。10種類の異なる濃度で使用された。 本発明の好ましい化合物について測定したIC50値は、試験した化合物の結合 が非常に強力であることを示していた。 実施例C:4枚プレート試験 本発明の生成物を、各群10匹のマウスの群に、食道内投与した。1群には、 ゴムシロップを投与した。生成物の投与の30分後に、床が4枚の金属プレート からなるケージに動物を入れた。動物が1枚のプレートから別のプレートへ移動 するたびに、軽い電気ショック(0.35mA)を与えた。1枚のプレートから別 のプレートへの移動の数を、1分間記録した。投与後、本発明の化合物は、1枚 のプレートから別のプレートへの移動の数を有意に増大させ、本発明の化合物の 抗不安活性が証明された。 実施例D:ラットの運動活性の日周期リズムに対する本発明の化合物の作用 昼/夜交替、生理学的、生化学的及び行動学的日周期リズムの多くにおいてメ ラトニンが関与していることにより、メラトニン作働性受容体リガンドの研究の ために薬理学的モデルを確立することが可能となっている。 化合物の効果を、多数のパラメータ、特に内因性日周期時計の活性を示す信頼 できる指標である運動活性の日周期リズムについて、試験した。 本試験では、特定の実験モデル、つまり一時的に単離した(恒久的暗闇)ラッ トに対するこれらの化合物の効果を評価した。 実験プロトコル 月齢1ヶ月のLong Evans雄ラットを、実験室に到着後すぐに、24時間当たり 12時間照明の照明周期(L/D12:12)に付した。 2〜3週間馴れさせた後、運動活性を検出し、それにより日周期リズムを監視 するために、記録システムと接続したホイールを取り付けたケージに、ラットを 入れた。 記録したリズムが、照明周期LD12:12において安定なパターンを示した ら、ラットを恒久的暗闇(D/D)に入れた。 2〜3週間後、自由な経過(内因性時計を反映するリズム)が明らかに確立さ れたら、ラットには試験化合物を連日投与した。 活性リズムを視覚化するために、以下の観察を行った: −照明/暗闇サイクル(L/D)による活性リズムへの影響、 −恒久的暗闇におけるリズムに対する影響の消失、 −化合物の連日投与による影響;一時的又は持続的効果。 ソフトエアパッケージにより以下が可能であった: −活性の期間及び強度、自由経過及び処置の間の動物のリズムの期間を測定す る、 −日周期及び非日周期(例えば、超慨日性)成分の存在をスペクトル解析によ り証明する。 結果: 本発明の化合物は、明らかにメラトニン作働系を介して日周期リズムに強力な 作用を及ぼすと考えられた。 実施例E 抗不整脈活性 プロトコル (LAWSON J.W.et al.J.Pharmacol.Expert.Therap.,1968,160,pp22-31を 参照) 1群3匹のマウスに、試験物質を腹腔内投与し、30分後にクロロホルムによ る麻酔に付した。動物を次に15分間観察した。少なくとも2匹のマウスで不整 脈が記録されず、200回/分を超える心拍数が記録されなかったため(対照: 400〜480回/分)、有意な保護が示された。 実施例F:医薬組成物:錠剤 N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン−2−イ ル)アセトアミド(実施例5)5gを含有する錠剤1,000錠: 実施例5の化合物 5g 小麦デンプン 20g トウモロコシデンプン 20g 乳糖 30g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 請求の範囲 1.式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3 −C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表すか、又は Xは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するとき、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等 しい)、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にC(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表 すことはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニ ル基及び直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシカルボニル基から選択され る、1個以上の同一又は異なる基で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで、 R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そし てR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい る、フェニル又はナフチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択さ れる、同一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択される、同 一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが 、但し 式(I)の化合物が2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン化合物(X 及びYは、同時に酸素原子を表し、R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し 、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: −CH2−NHCORa(ここで、Raは、エチル、3,4,5−トリメトキシフ ェニル、2,6−ジメトキシフェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェ ニル、クロロメチル又はトリフルオロメチル基を表す); −(CH22−NHCORb(ここで、Rbは、2,3,4−トリメトキシフェ ニル基を表す); −CH2−CONHRc(ここで、Rcは、メチル、エチル、n−ブチル、2− ヒドロキシプロピル又は3−メトキシプロピル基を表す)及び −(CH22−CONHRd(ここで、Rdは、メチル、2−ヒドロキシプロピ ル又は3−ヒドロキシプロピル基を表す)以外であり; 式(I)の化合物がクロマン化合物(Xは、CH2基を表し、Yは、酸素原子 を表し、そしてR1、R2及びR3は、上記と同義であり、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: クロマン基の2−位の−CH2−NHCORe(ここで、Reは、シクロアルキ ル基を表す)及び クロマン基の4−位の−CH2−CONHRf(ここで、Rfは、ベンジル又は 1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表す)以外であり; Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウ レア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合 物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義 である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を表し 、Yは、硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素原 子である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及び ジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの 付加塩類。 2.式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若し くは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非置 換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の、 直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の、(C3−C8)シクロアルキル基又は置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表すか、又は Yは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にC(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表 すことはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで 、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そ してR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい る、フェニル又はナフチル基を意味し、「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択さ れる、同一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択される、同 一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが 、但し 式(I)の化合物が2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン化合物(X 及びYは、同時に酸素原子を表し、R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し 、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: −CH2−NHCORa(ここで、Raは、エチル、3,4,5−トリメトキシフ ェニル、2,6−ジメトキシフェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェ ニル、クロロメチル又はトリフルオロメチル基を表す); −(CH22−NHCORb(ここで、Rbは、2,3,4−トリメトキシフェ ニル基を表す); −CH2−CONHRc(ここで、Rcは、メチル、エチル、n−ブチル、2− ヒドロキシプロピル又は3−メトキシプロピル基を表す)及び −(CH22−CONHRd(ここで、Rdは、メチル、2−ヒドロキシプロ ピル又は3−ヒドロキシプロピル基を表す)以外であり; 式(I)の化合物がクロマン化合物(Xは、CH2基を表し、Yは、酸素原子 を表し、そしてR1、R2及びR3は、上記と同義であり、そして結合 は、一重結合である)であるとき、基−(CH2n−Aは、以下の基: クロマン基の2−位の−CH2−NHCORe(ここで、Reは、シクロアルキ ル基を表す)及び クロマン基の4−位の−CH2−CONHRf(ここで、Rfは、ベンジル又は 1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表す)以外であり; Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウ レア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合 物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義 である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を表し 、Yは、硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素原 子である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及び ジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの 付加塩類。 3.式(I): (式中、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は、それらに結合する炭素原子と 一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員環を 形成し、 Xは、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等し い)、SO、若しくはSO2を表し、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、0、1、2、3、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子又 は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若し くは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非置 換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロ アルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分 岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで、 R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そし てR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選 択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている、フェニル又はナ フチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ基、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい ることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ選択される、同一又 は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが、但 し AがNHCSNHR8を表し、nが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできない)で示される化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 4.二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と 一緒になって、フェニル又は置換フェニルである、請求項1記載の式(I)の化 合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に 許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 5.二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と 一緒になって、1個以上の酸素原子を有する6−員環である、請求項1記載の 式(I)の化合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並び に製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 6.R1が、OR4基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナン チオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基 とのそれらの付加塩類。 7.Xが、C(H)q基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表し、そし てYが、酸素又は硫黄原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの エナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又 は塩基とのそれらの付加塩類。 8.X及びYが、同時に酸素又は硫黄原子を表す、請求項1記載の式(I)の化 合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に 許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 9.Xが、単結合を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナンチ オマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基と のそれらの付加塩類。 10.R3が、水素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 11.R3が、アリール基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの エナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又 は塩基とのそれらの付加塩類。 12.Aが、式NR56を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 13.ジヒドロベンゾクロメン類、ジヒドロクロメン類、クロメン類、ジヒドロ −6,7−エチレンジオキシ−クロメン類である、請求項1記載の式(I)の化 合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に 許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 14.N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン− 2−イル)アセトアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 15.N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメニル)エチ ル]アセトアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマ ー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそ れらの付加塩類。 16.N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]ブタンアミドであ る、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー類、及びジアステレ オマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 17.請求項1記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、 出発材料として、式(II): (式中、 R1、R2、R3、X及びYは、上記と同義であり、そしてn’は、0〜4の値 をもつことができる)で示される化合物を用い、還元剤に付して、式(III): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)の化合物を得、 式(III)の化合物は、更に式(IV): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義である)の化合物の還元による か、又は 式(V): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Halは、ハロゲンを表す)で示される化合物から出発し、フタルイミド基で 置換し、次いで加ヒドラジン分解に付して得ることができ、 式(III)の化合物を、 アシルクロリドClCOR8又は相当する酸無水物(混合又は対称)(ここで、 R8は、上記と同義である)で縮合して、式(I)の特定の場合である式(I/a) : (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化試薬に付し、式(I)の 特定の場合である式(I/b):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得るか、又は 式(VI): (式中、 Z及びR8は、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I)の 特定の場合である式(I/c): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びnは、上記と同義である)で示される化 合物を得、 式(I/a)、(I/b)及び(I/c)の全体は、式(I)の化合物の特定の 場合である式(I/d): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Gは、COR8、CSR8又はCZNHR8基(ここで、Z及びR8は、上記と 同義である)を表す)からなり、 式(VII): (式中、 Alkは、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そして Wは、ハロゲン原子又はトシル基のような脱離基を表す)を用いるか、若しく はジアルキルスルファートを用いる、通常のアルキル化技術によりアルキル化す ることができ、式(I)の特定の場合である式(I/e): (式中、 R1、R2、R3、X、Y、G、Alk及びnは、上記と同義である)で示され る化合物を得るか、或いは 酸性若しくは塩基性媒体中で加水分解し、式(VIII): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合物を 得、酸クロリド形態へ活性化した後又はカップリング剤の存在下に、アミンH2 NR8(ここで、R8は、上記と同義である)の作用に付し、式(I)の特定の場 合である式(I/f):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化剤に付し、式(I)の特 定の場合である式(I/g): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 式(I/f)及び(I/g)の化合物の全体は、式(I/h) (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びn’は、上記と同義である)で示される 化合物からなり、 通常のアルキル化技術によりアルキル化することができ、式(I/i):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z、Alk及びn’は、上記と同義である)で 示される化合物を得、 式(I/a)〜(I/i)の化合物は、式(I)の化合物の全体からなり、通 常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸 又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の分離技術によりそれら の異性体へ分離することを特徴とする方法。 18.Xが、単結合を表す式(I)の化合物を製造するための方法であって、 式(XVII): (式中、 Y、R1及びR2は、上記と同義であり、そして Halは、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を、式(XVIII): (式中、 R3、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I )の特定の場合である式(I/j):(式中、 R1、R2、R3、Y、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物を得 、 式(I/j)は、通常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製 薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の 分離技術によりそれらの異性体へ分離することを特徴とする方法。 19.製薬学的に許容し得る賦形剤の1種以上と組み合わせて、請求項1〜16 のいずれか1項記載の式(I)の化合物又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩 基とのその付加塩の少なくとも1種を活性成分として含む製薬学的組成物。 20.メラトニン性システムの疾患の処置で使用するための、請求項19記載の 製薬学的組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/385 A61K 31/385 31/39 31/39 A61P 3/04 A61P 3/04 3/10 3/10 9/06 9/06 9/12 9/12 15/00 15/00 25/00 25/00 25/04 25/04 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 311/92 101 C07D 311/92 101 319/20 319/20 327/06 327/06 335/06 335/06 339/08 339/08 493/04 106 493/04 106C (72)発明者 ママイ,アーメド フランス国、エフ―45000 オルレアン、 プラス・デュボワ、9、アパルトマン32 (72)発明者 シャルトン,イザベル フランス国、エフ―91330 イエル、リ ュ・ドゥ・ベルヴュ、54 (72)発明者 レナール,ピエール フランス国、エフ―78150 ル・シェスネ イ、アヴニュ・デュ・パルク、3 (72)発明者 ベンジャン,キャロリン フランス国、エフ―94220 シャラント ン・ル・ポン、リュ・ドゥ・パリ、139 (72)発明者 グアディオラ,ベアトリス フランス国、エフ―92210 サン・クルド、 アヴニュ・ドュ・ヴァル・ルカミュ、7 (72)発明者 ドボ,フィリップ フランス国、エフ―45430 マルディ、リ ュ・ウージェン・ファルノー、131

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3 −C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい )、SO、若しくはSO2を表すか、又は Xは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するとき、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、 SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にCHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表すこ とはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニ ル基及び直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシカルボニル基から選択され る、1個以上の同一又は異なる基で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、 直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで、 R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そし てR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)ア ルキル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びト リハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されて いる、フェニル又はナフチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「 置換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択さ れる、同一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択される、同 一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが 、但し Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、NHCOR7を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R7は、エチル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ フェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェニル、クロロメチル又は トリフルオロメチル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R7は、3,4,5−トリメトキシフェニル基を表すことはできず、 Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 − 位において、CONHR8を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R8は、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシプロピル又は3−メ トキシプロピル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R8は、2−ヒドロキシプロピル、メチル、又は3−ヒドロキシプロピル基 を表すことはできず、 Aが、XがCH2基を表し、そしてYが酸素原子を表し、かつ結合が単結合で ある複素環の2−位において、NHCOR7を表し、そしてnが1に等しい とき、 R7は、シクロアルキル以外であり、 Aが、XがCH2基を表す複素環の4−位において、CONHR8を表すとき、 R8は、水素原子を表し、そしてYは酸素原子を表し、かつ結合が単結合で あり、そしてnが1に等しいとき、 R8は、ベンジル又は1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表すことは できず、 Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウ レア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合 物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義 である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を表し 、Yは、硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素原 子である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及び ジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの 付加塩類。 2.式(I): (式中、 R1は、水素原子、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6) アルキル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニ ル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、 置換若しくは非置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)、又はOR4基(ここで、R4は、水素原子、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、置換若しくは非置換の 、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、アリール基、アリール−(C1 −C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、置換 若しくは非置換の、(C3−C8)シクロアルキル基又は置換若しくは非置換の( C3−C8)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表し、 R2は、水素原子を表すか、又は二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は 、それらに結合する炭素原子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2 個の酸素原子を含む6−員環を形成し、 Xは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表すか、又は Yは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表し、 XとYは、同時にCHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表すこ とはできないと理解され、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原 子と一緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員 環を形成するときには、0、1、2、3、4又は5に等しいか、又は nは、R1が上記と同義であり、そしてR2が水素原子を表すとき、1、2、3 、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は 、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここで 、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そ してR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、R8 及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若 しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル キル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい る、フェニル又はナフチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択さ れる、同一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから選択される、同 一又は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが 、但し Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、NHCOR7を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R7は、エチル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ フェニルエチル、フェニルエチル、ベンジル、フェニル、クロロメチル又は トリフルオロメチル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R7は、3,4,5−トリメトキシフェニル基を表すことはできず、 Aが、X及びYが同時に酸素原子を表し、かつ結合が単結合である複素環の2 −位において、CONHR8を表すとき、 R1、R2及びR3は、同時に水素原子を表し、そして nが1に等しいとき、 R8は、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシプロピル又は3−メ トキシプロピル基を表すことはできず、そして nが2に等しいとき、 R8は、2−ヒドロキシプロピル、メチル、又は3−ヒドロキシプロピル基 を表すことはできず、 Aが、XがCH2基を表し、そしてYが酸素原子を表し、かつ結合が単結合で ある複素環の2−位において、NHCOR7を表し、そしてnが1に等しい とき、 R7は、シクロアルキル以外であり、 Aが、XがCH2基を表す複素環の4−位において、CONHR8を表すとき、 R8は,水素原子を表し、そしてYは酸素原子を表し、かつ結合が単結合で あり、そしてnが1に等しいとき、 R8は、ベンジル又は1−フェニル−2−ヒドロキシエチル基を表すことは できず、 Aが、NHCSNHR8を表し、そしてnが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできず、 Xが、CH2基を表し、R1が、上記と同義であり、そしてR2が、水素原子を 表すとき、 Aは、置換若しくは非置換フェニル基により置換された、ウレア又はチオウ レア基を表すことはできない)で示される化合物であるが、式(I)の化合 物は、−CH2−C(O)−NR89(ここで、R8及びR9は、上記と同義 である)により3−位に置換されたチオクマロン基(Xは、CH2基を表し 、Yは硫黄原子を表し、R1は、上記と同義であり、そしてR2は、水素原子 である)を表すことはできない化合物、それらのエナンチオマー類、及びジ アステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付 加塩類。 3.式(I): (式中、 二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2は、それらに結合する炭素原子と一 緒になって、アリール基、又は1個若しくは2個の酸素原子を含む6−員環を形 成し、 Xは、単結合を表し、 Yは、酸素原子、硫黄原子、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい) 、SO、若しくはSO2を表し、 R3は、水素原子、アリール基、アリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、 アルキル部分は、直鎖若しくは分岐である)、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6 )アルキル基を表し、 nは、0、1、2、3、4又は5に等しく、 −(CH2n−鎖は、1個以上のハロゲン原子又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、OH、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルキルカルボニル基及び直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルコキシカルボニル基から選択される、1個以上の同一又は異なる基 で置換されていることができ、 Aは、NR56基(ここで、R6は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1− C6)アルキル基を表し、R5は、−C(=Z)R7基(ここで、Zは、酸素原子 又は硫黄原子を表し、そしてR7は、水素原子、R8基(ここで、R8は、置換若 しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、置換若しくは非 置換の(C3−C8)シクロアルキル基、置換若しくは非置換の(C3−C8)シク ロアルキル−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分は、直鎖若しくは 分岐である)、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケ ニル基、置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基 、アリール基又はアリール−(C1−C6)アルキル基(ここで、アルキル部分 は、直鎖若しくは分岐である)を表す)を表す)を表す)、又はNR89基(ここ で、R9は、水素原子又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、 そしてR8は、上記と同義である)、又は−C(=Z)NR89基(ここで、Z、 R8及びR9は、上記と同義である)を表し、 下記シンボル: は、結合が単結合又は二重結合であることができることを意味し、二つの隣接結 合は、同時に二重結合であることはできず、原子の結合価が守られると理解され 、 用語「アリール」は、場合により1個以上のハロゲン原子、又はOH、直鎖 若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)ア ルキル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから 選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されている、フェニル又は ナフチル基を意味し、 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」に関して用いられる用語「置 換」は、基が、1個以上のハロゲン原子、又は又はOH、直鎖若しくは分岐の( C1−C6)アルコキシ基、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリ ハロアルキルから選択される、同一又は異なる基の1個以上により置換されてい ることを意味し、 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」に関連して用いられる用 語「置換」は、環部分が、1個以上のハロゲン、又は直鎖若しくは分岐の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキ シ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ選択される、同一又 は異なる基の1個以上により置換されていることを意味すると理解されるが、但 し AがNHCSNHR8を表し、nが2に等しいとき、 R8は、アリール基を表すことはできない)で示される化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 4.二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子 と一緒になって、フェニル又は置換フェニルである、請求項1記載の式(I)の 化合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的 に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 5.二つの隣接炭素原子に位置するR1及びR2が、それらに結合する炭素原子と 一緒になって、1個以上の酸素原子を有する6−員環である、請求項1記載の式 (I)の化合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに 製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 6.R1が、OR4基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナン チオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基 とのそれらの付加塩類。 7.Xが、CHq基(ここで、qは、0、1又は2に等しい)を表し、そしてY が、酸素又は硫黄原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナ ンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩 基とのそれらの付加塩類。 8.X及びYが、同時に酸素又は硫黄原子を表す、請求項1記載の式(I)の化 合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に 許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 9.Xが、単結合を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエナンチ オマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基と のそれらの付加塩類。 10.R3が、水素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 11.R3が、アリール基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの エナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又 は塩基とのそれらの付加塩類。 12.Aが、式NR56を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 13.ジヒドロベンゾクロメン類、ジヒドロクロメン類、クロメン類、ジヒドロ −6,7−エチレンジオキシ−クロメン類である、請求項1記載の式(I)の化 合物、それらのエナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に 許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 14.N−(9−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[f]クロメン− 2−イル)アセトアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、それらのエ ナンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は 塩基とのそれらの付加塩類。 15.N−[2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメニル)エチ ル]エチル]アセトアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナ ンチオマー類、及びジアステレオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩 基とのそれらの付加塩類。 16.N−[(6−メトキシ−2H−3−クロメニル)メチル]ブタンアミドで ある、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー類、及びジアステ レオマー類、並びに製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩類。 17.請求項1記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、 出発材料として、式(II): (式中、 R1、R2、R3、X及びYは、上記と同義であり、そしてn’は、0〜4の値 をもつことができる)で示される化合物を用い、還元剤に付して、式(III): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)の化合物を得、 式(III)の化合物は、更に式(IV): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義である)の化合物の還元による か、又は 式(V): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Halは、ハロゲンを表す)で示される化合物から出発し、フタルイミド基で 置換し、次いで加ヒドラジン分解に付して得ることができ、 式(III)の化合物を、 アシルクロリドClCOR8又は相当する酸無水物(混合又は対称)(ここで、 R8は、上記と同義である)で縮合して、式(I)の特定の場合である式(I/a) : (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化試薬に付し、式(I)の 特定の場合である式(I/b): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びnは、上記と同義である)で示される化合物 を得るか、又は 式(VI): (式中、 Z及びR8は、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I)の 特定の場合である式(I/c):(式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びnは、上記と同義である)で示される化 合物を得、 式(I/a)、(I/b)及び(I/c)の全体は、式(I)の化合物の特定の場 合である式(I/d): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びnは、上記と同義であり、そして Gは、COR8、CSR8又はCZNHR8基(ここで、Z及びR8は、上記と同 義である)を表す)からなり、 式(VII): (式中、 Alkは、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表し、そして Wは、ハロゲン原子又はトシル基のような脱離基を表す)を用いるか、若しく はジアルキルスルファートを用いる通常のアルキル化技術によりアルキル化する ことができ、式(I)の特定の場合である式(I/e): (式中、 R1、R2、R3、X、Y、G、Alk及びnは、上記と同義である)で示され る化合物を得るか、或いは 酸性若しくは塩基性媒体中で加水分解し、式(VIII): (式中、 R1、R2、R3、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合物を 得、酸クロリド形態へ活性化した後又はカップリング剤の存在下に、アミンH2 NR8(ここで、R8は、上記と同義である)の作用に付し、式(I)の特定の場 合である式(I/f): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 ローソン試薬(Lawesson's reagent)のようなチオン化剤に付し、式(I)の特 定の場合である式(I/g): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y及びn’は、上記と同義である)で示される化合 物を得、 式(I/f)及び(I/g)の化合物の全体は、式(I/h): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z及びn’は、上記と同義である)で示される 化合物からなり、 通常のアルキル化技術によりアルキル化することができ、式(I/i): (式中、 R1、R2、R3、R8、X、Y、Z、Alk及びn’は、上記と同義である)で 示される化合物を得、 式(I/a)〜(I/i)の化合物は、式(I)の化合物の全体からなり、通 常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製薬学的に許容し得る酸 又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の分離技術によりそれら の異性体へ分離することを特徴とする方法。 18.Xが、単結合を表す式(I)の化合物を製造するための方法であって、 式(XVII): (式中、 Y、R1及びR2は、上記と同義であり、そして Halは、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を、式(XVIII): (式中、 R3、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物と縮合させ、式(I )の特定の場合である式(I/j): (式中、 R1、R2、R3、Y、n及びAは、上記と同義である)で示される化合物を得 、 式(I/j)は、通常の分離技術により精製することができ、所望ならば、製 薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩へ転換し、場合により通常の 分離技術によりそれらの異性体へ分離することを特徴とする方法。 19.製薬学的に許容し得る賦形剤の1種以上と組み合わせて、請求項1〜16 のいずれか1項記載の式(I)の化合物又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩 基とのその付加塩の少なくとも1種を活性成分として含む製薬学的組成物。 20.メラトニン性システムの疾患の処置で使用するための、請求項19記載の 製薬学的組成物。
JP55002898A 1997-05-16 1998-05-14 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物 Ceased JP2002510290A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9706019A FR2763335B1 (fr) 1997-05-16 1997-05-16 Nouveaux composes heterocycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR97/06019 1997-05-16
PCT/FR1998/000954 WO1998052935A1 (fr) 1997-05-16 1998-05-14 Composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510290A true JP2002510290A (ja) 2002-04-02
JP2002510290A5 JP2002510290A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=9506957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55002898A Ceased JP2002510290A (ja) 1997-05-16 1998-05-14 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6313160B1 (ja)
EP (1) EP0998471B1 (ja)
JP (1) JP2002510290A (ja)
CN (1) CN1139584C (ja)
AT (1) ATE356814T1 (ja)
AU (1) AU741753B2 (ja)
BR (1) BR9809643A (ja)
CA (1) CA2289599C (ja)
CY (1) CY1106545T1 (ja)
DE (1) DE69837334T2 (ja)
DK (1) DK0998471T3 (ja)
ES (1) ES2285775T3 (ja)
FR (1) FR2763335B1 (ja)
HK (1) HK1028028A1 (ja)
HU (1) HUP0003127A3 (ja)
NO (1) NO324562B1 (ja)
NZ (1) NZ500952A (ja)
PL (1) PL197156B1 (ja)
PT (1) PT998471E (ja)
WO (1) WO1998052935A1 (ja)
ZA (1) ZA984114B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799757B1 (fr) * 1999-10-15 2001-12-14 Adir Nouveaux derives polycycliques azaindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1241166A4 (en) * 1999-12-13 2003-04-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 3-MEHTYL CHROMAN AND THIOCHROME DERIVATIVES
DE10344412A1 (de) * 2003-09-25 2005-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Polymernetzwerke
EP1874756A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-09 Wyeth Chromane and chromene derivatives and uses thereof
CN1891687B (zh) * 2005-07-08 2011-08-03 中国医学科学院医药生物技术研究所 微生物来源的炎症因子受体拮抗活性化合物及其应用
DK2123265T3 (da) * 2008-05-23 2012-09-03 Novaera S R L Endipalenformuleringer til behandling af psoriasis
US9493435B2 (en) 2009-11-03 2016-11-15 Mannking Corporation IRE-1α inhibitors
KR102022154B1 (ko) * 2016-11-24 2019-09-18 한양대학교 산학협력단 MBD2-p66α(GATAD2A)의 상호작용을 억제하는 화합물을 포함하는 암 전이 억제 및 암 질환 예방 및 치료용 조성물
US10052326B1 (en) 2017-10-12 2018-08-21 King Saud University Antihepatotoxic agents
CN111960985A (zh) * 2018-08-08 2020-11-20 中国人民解放军总医院 抗肿瘤化合物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663702A (en) * 1967-05-05 1972-05-16 Colgate Palmolive Co Pharmaceutical compositions containing amides of beta-(3 - thianaphthenyl)ethylamines
US3511851A (en) * 1967-06-12 1970-05-12 Du Pont Heterocyclic amino-oxazolines
US4046762A (en) * 1972-10-20 1977-09-06 Instituto Luso Farmaco D'italia S.R.L. Esters and amides of 3-aryl-1,4 benzodioxan-2-carboxylic acids
PL127781B1 (en) * 1977-03-17 1983-11-30 Shell Int Research Biologically active agent for utilization in stock-farming
BE868304A (nl) * 1977-06-30 1978-12-21 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van een verbinding voor het tegengaan van lipogenese.
US4202818A (en) * 1978-10-16 1980-05-13 Shell Oil Company Lipogenesis inhibition by certain esters of substituted benzodioxincarboxylic acids
EP0115142B1 (en) * 1982-12-23 1986-11-05 Ici Americas Inc. Chroman compounds
GB8515389D0 (en) * 1985-06-18 1985-07-17 Ici Plc Heterocyclic compounds
PT84806B (pt) * 1986-05-03 1989-12-29 Beecham Group Plc Processo para a preparacao de benzopiranos
FR2618437B1 (fr) * 1987-07-23 1989-11-17 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du benzopyranne, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
US4868210A (en) * 1988-03-30 1989-09-19 Warner-Lambert Company Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic compounds and compositions
JPH04500075A (ja) * 1988-08-16 1992-01-09 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺菌性ベンゾジオキサンアミン誘導体
ATE121740T1 (de) * 1989-03-22 1995-05-15 Ciba Geigy Ag Neue benzothiopyranylamine.
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2661676A1 (fr) * 1990-05-02 1991-11-08 Lipha Derives d'amino benzocycloalcanes, procedes de preparation et medicaments les contenant.
AU1886892A (en) * 1991-04-12 1992-11-17 Schering Corporation Bicyclic amides as inhibitors of acyl-coenzyme a: cholesterol acyl transferase
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2696453B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-23 Adir Nouveaux arylalkyl(thio)amides, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0690843B1 (en) * 1993-03-25 2000-08-30 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Formyl- or cyano- substituted indole derivatives having dopaminergic activity
FR2704857B1 (fr) * 1993-05-07 1995-06-23 Adir Nouvelles benzodioxines substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
GB9326192D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
FR2716680B1 (fr) * 1994-02-25 1996-04-05 Adir Nouveaux dérivés de benzodioxane, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH07242543A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 肝疾患治療剤
JPH07242655A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 1,4−ベンゾジオキサン誘導体
GB9407919D0 (en) * 1994-04-21 1994-06-15 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
FR2725985B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-15 Adir Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2729147A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Adir Nouveaux composes (hetero) cycliques alkyles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2732969B1 (fr) * 1995-04-14 1997-05-16 Adir Nouveaux composes pyridiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2734815B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes arylalkyl (thio) carboxamides, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2734816B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux aryl (alkyl) propylamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2734814B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes alkoxy-aryles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
NZ500952A (en) 2002-03-01
US6313160B1 (en) 2001-11-06
DE69837334D1 (de) 2007-04-26
HK1028028A1 (en) 2001-02-02
CN1139584C (zh) 2004-02-25
CA2289599C (fr) 2005-12-06
EP0998471B1 (fr) 2007-03-14
BR9809643A (pt) 2000-10-03
FR2763335A1 (fr) 1998-11-20
CN1260789A (zh) 2000-07-19
US6602903B2 (en) 2003-08-05
US20020052400A1 (en) 2002-05-02
HUP0003127A2 (hu) 2002-05-29
NO324562B1 (no) 2007-11-19
NO995594D0 (no) 1999-11-15
HUP0003127A3 (en) 2002-12-28
WO1998052935A1 (fr) 1998-11-26
PL197156B1 (pl) 2008-03-31
EP0998471A1 (fr) 2000-05-10
ES2285775T3 (es) 2007-11-16
PL336857A1 (en) 2000-07-17
AU7772398A (en) 1998-12-11
CA2289599A1 (fr) 1998-11-26
AU741753B2 (en) 2001-12-06
DE69837334T2 (de) 2008-01-10
FR2763335B1 (fr) 2000-11-24
DK0998471T3 (da) 2007-07-02
NO995594L (no) 2000-01-14
PT998471E (pt) 2007-06-05
ZA984114B (en) 1998-11-24
CY1106545T1 (el) 2012-01-25
ATE356814T1 (de) 2007-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514620A (ja) 新しい置換環状化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JPH08291172A (ja) 新規なピリジン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物
EP0708099B1 (fr) Nouveaux composés amides tricycliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU766322B2 (en) New substituted dimeric compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
HU211928A9 (en) Therapeutically useful 2-aminotetraline derivatives
JP2002510290A (ja) 複素環化合物、それらの製造方法及びそれらを含む製薬学的組成物
US20070191328A1 (en) Isoquinoline compounds
JP4125418B2 (ja) 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
JP3361490B2 (ja) シクロアルキレン鎖を有する新規環式化合物、その製造法、及びそれを含有する製剤組成物
AU779702B2 (en) New isoindoloindolone compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU2007310769B2 (en) Novel indole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
AU2007203044A1 (en) New napthalene compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2002509130A (ja) 新しい三環系化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物
AU761605B2 (en) New substituted dimeric compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP4015546B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
AU2007203040A1 (en) New naphthalene compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728