JP4125418B2 - 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4125418B2
JP4125418B2 JP11497998A JP11497998A JP4125418B2 JP 4125418 B2 JP4125418 B2 JP 4125418B2 JP 11497998 A JP11497998 A JP 11497998A JP 11497998 A JP11497998 A JP 11497998A JP 4125418 B2 JP4125418 B2 JP 4125418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
dihydro
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11497998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298178A (ja
Inventor
ジェラール・ギヨーム
イザベル・シャルトン
アメド・マメ
ピエール・レナール
ブルーノ・ファイファ
フィリップ・ドゥラグランジュ
ベアトリス・グアディオラ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JPH10298178A publication Critical patent/JPH10298178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125418B2 publication Critical patent/JP4125418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/64Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with oxygen atoms directly attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物に関する。この新規化合物は、メラトニン作動系受容体に対する強力なリガンドであることが証明された。
【0002】
【従来の技術】
分岐鎖を有する2,3−ジヒドロベンゾジオキシンカルボキサミドは、動脈硬化の治療に用いられるアシルCoAトランスフェラーゼ阻害剤として先行技術(WO9 603 378号)により公知になっている。
【0003】
また多数の2,3−ジヒドロベンゾジオキシンカルバマート(EP 38 945号、FR1 494 650号)およびベンゾジチインカルバマート(米国特許第3 636 047号)が、除草剤、殺虫剤、または殺ダニ剤としての用途について知られている。
【0004】
2,3−ジヒドロベンゾジオキシンアミド(EP 669 331号)は、さらに精神分裂病の治療についても文献に記載されている。
【0005】
アミドまたはカルボキサミドにより直接ベンゾ置換されているベンゾジオキシン、クロマン、およびチオクロマン化合物は、合成中間体として(Journal of Heterocyclic Chemistry, 1973, 10(4), pp. 623-9 ;EP 79 683号)、あるいは抗不安剤もしくは抗うつ剤(FR 2 360 305号)、神経弛緩剤(DE 3 702 005号)、またはドパミン作動性受容体アンタゴニスト(WO8 403 281号)としての用途について記載されている。
【0006】
過去十年間、多くの研究により、日周期リズムおよび内分泌機能の制御においてメラトニン(5−メトキシ−N−アセチルトリプタミン)が大きな役割を果たしていることが証明されてきた。さらに、メラトニン受容体の特徴も検討され、位置も確認されている。
【0007】
メラトニン作動系に対するリガンドは、日周期リズム障害(J. Neurosurg. 1985, 63, pp. 321-341)および睡眠障害(Psychopharmacology, 1990, 100, pp. 222-226)に対して有利な作用を及ぼすほか、中枢神経系に対しても有用な薬理学的特性、特に抗不安および抗精神病特性(Neuropharmacology of Pineal Secretions, 1990, 8(3-4), pp. 264-272)、および鎮痛特性(Pharmacopsychiat., 1987, 20, pp. 222-223)を有し、またパーキンソン病(J. Neurosurg. 1985, 63, pp. 321-341)およびアルツハイマー病(Brain Research, 1990, 528, pp. 170-174)の治療についても有用な薬理学的特性を有する。これらの化合物は、ある種のがん(Melatonin - Clinical Perspectives, Oxford University Press, 1988, pp. 164-165)、排卵(Science 1987, 227, pp. 714-720)、および糖尿病(Clinical Endocrinology, 1986, 24, pp. 359-364)、そして肥満の治療(International Journal of Eating Disorders, 1996, 20(4), pp. 443-446)にも活性を示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがってメラトニン作動系に対する作用手段を提供する化合物は、メラトニン作動系と関連する疾患、特に上述の疾患の治療のための優れた医薬品である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、より詳細には式(I):
【0010】
【化22】
Figure 0004125418
【0011】
〔式中、
◆XおよびYは、同一または異なって、それぞれ硫黄原子、酸素原子、またはCHq (ここで、qは、0、1または2である)、基:SOもしくはSO2 を表し(ただしXおよびYは、同時に基:CHq (ここで、qは、0、1または2である)を表すことはできない);
◆Zは、酸素原子または基:CH2 を表し;
◆nは、0、1、2、3または4であり;
◆Aは、基:−(N−R1)−R2 を表し、
ここでR1 は、水素原子または直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表し、そしてR2 は、基:−(C=T)−R3 を表し、
ここでTは、硫黄原子または酸素原子を表し、そしてR3 は、
−R′3 基(これは、水素原子、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C2 −C6)−アルケニル基、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C2 −C6)−アルキニル基、(C3 −C8)−シクロアルキル基、置換された(C3 −C8)−シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、置換されたシクロアルキルアルキル基、アリール基、またはアリールアルキル基を表す);あるいは
−基:−(N−R4)−R5 (ここでR4 は、水素原子、または直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表し、そしてR5 は、水素原子、またはR′5 基(これは、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C2 −C6)−アルケニル基、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C2 −C6)−アルキニル基、(C3 −C8)−シクロアルキル基、置換された(C3 −C8)−シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、置換されたシクロアルキルアルキル基、アリール基、またはアリールアルキル基を表す)を表す)を表すか、あるいは
Aは、基:−(C=T′)−(N−R6)−R7 を表し、
ここで、T′は、硫黄原子または酸素原子を表し、R6 は、水素原子または直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表し、そしてR7 は、水素原子、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C2 −C6)−アルケニル基、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C2 −C6)−アルキニル基、(C3 −C8)−シクロアルキル基、置換された(C3 −C8)−シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、置換されたシクロアルキルアルキル基、アリール基、またはアリールアルキル基を表し、
◆Rは、水素原子、場合により置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基、アリール基、またはアリールアルキル基を表し、
◆構造:
【0012】
【化23】
Figure 0004125418
【0013】
は、これらの結合が、一重または二重であることを示し、隣接する2つの結合が、同時に二重結合にはなりえず、原子価を考慮すると理解され、
ここで、
−「アリール」の語は、フェニルまたはナフチル基(場合により、1 つ以上のハロゲン原子、1 つ以上のOH、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、および/またはトリハロアルキル基で置換されている)を意味し、
−「アリールアルキル」の語は、上記で定義したとおりのアリール基で置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を意味し、
−「シクロアルキルアルキル」の語は、1つ以上の(C3 −C8)−シクロアルキル基で置換された直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を意味し、−「アルキル」、「アルケニル」、および「アルキニル」の語にかかる語「置換された」は、その基が、1つ以上のハロゲン原子、1つ以上のOH基、および/またはアルコキシ基で置換されていることを意味し、
−「シクロアルキル」および「シクロアルキルアルキル」の語にかかる語「置換された」は、環式の部分が、1つ以上のハロゲン原子、1つ以上の直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルコキシ、フェニル、ヒドロキシ、および/またはオキソ基で置換されていることを意味し、ただし、
・XおよびZが、同時に基:CH2 を表し、Rが、水素原子を表し、そしてAが、基:NR12 を表す場合、Yは、酸素原子を表すことができず、
・Zが、酸素原子を表す場合、nは、ゼロではなく、
・Zが、酸素原子を表し、そしてnが、1である場合、Aは、基:CONEt2 を表すことができず、
・Zが、基:CH2 であり、nが、1であり、そしてAが、基:−NR1 CSNR45 である場合、R5 は、アリール基を表すことができず、
・XおよびYが、同時に酸素原子を表し、点線を付して示した結合が飽和しており、そしてRが、水素原子または基:CH2 OHを表す場合、Aは、基:NR12a(ここで、R1 は、上記で定義したとおりであり、そしてR2aは、場合により置換されたベンゾイル基を表す)以外の基である〕
で示される化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
薬学的に許容しうる酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0015】
薬学的に許容しうる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
本発明の好ましい化合物は、以下の化合物である:
−XおよびYが、同時に酸素原子を表す化合物;
−Xが、硫黄原子を表し、そしてYが、酸素原子を表す化合物;
−Xが、硫黄または酸素原子を表し、そしてYが、基:CHq (ここで、qは、0、1または2である)を表す化合物;
−Zが、酸素原子を表す化合物;
−Zが、基:CH2 を表す化合物;および
−Rが、水素原子を表す化合物。
【0017】
本発明の好ましい置換基:Aは、以下の置換基である:
−基:NR1 COR3 (ここで、R1 およびR3 は、上記で定義したとおりである);および
−基:CONR67 (ここで、R6 およびR7 は、上記で定義したとおりである)。
【0018】
本発明は、特にベンゾジオキシン、ジヒドロベンゾジオキシン、ベンゾオキサチイン、ジヒドロベンゾオキサチイン、ベンゾピラン、ジヒドロベンゾピラン、ベンゾチオピラン、およびジヒドロベンゾチオピラン化合物に関する。
【0019】
本発明は、さらに特に以下の式(I)の化合物に関する:
N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミド;
N−エチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミド;
N−〔3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)−プロピル〕−n−ブタンアミド;および
N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕ブタンアミド。
【0020】
本発明の好ましい化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩も、本発明の構成部分である。
【0021】
また本発明は、式(I)の化合物の製造方法にも関し、本方法は、式(II):
【0022】
【化24】
Figure 0004125418
【0023】
〔式中、X、Y、Z、n、およびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を出発物質として用い、
◆これを連続してフタルイミドの作用、そして加ヒドラジン分解に付して、式(III):
【0024】
【化25】
Figure 0004125418
【0025】
〔式中、X、Y、Z、n、およびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得るか、あるいは式(II)の化合物をシアニド塩またはアジドの作用に付し、次に還元することによって、式(III)の化合物を得、
式(III)の化合物を、
−式(IV):
【0026】
【化26】
Figure 0004125418
【0027】
〔式中、R′3 は、上記で定義したとおりである〕で示されるアシルクロリド、または対応する酸無水物(混合または対称)と縮合して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/a):
【0028】
【化27】
Figure 0004125418
【0029】
〔式中、X、Y、Z、n、R、およびR′3 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これをチオ化剤(Lawesson's試薬など)の作用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/b):
【0030】
【化28】
Figure 0004125418
【0031】
〔式中、X、Y、Z、n、R、およびR′3 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得るか、あるいは
−式(III)の化合物を式(V):
T=C=N−R5 (V)
〔式中、TおよびR5 は、上記で定義したとおりである〕の化合物と縮合して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/c):
【0032】
【化29】
Figure 0004125418
【0033】
〔式中、X、Y、Z、n、R、T、およびR5 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、ここで式(I/a)、(I/b)および(I/c)の化合物は、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/d):
【0034】
【化30】
Figure 0004125418
【0035】
〔式中、X、Y、Z、nおよびRは、上記で定義したとおりであり、そしてR′2 は、基:−(C=T)−R′3 (ここで、TおよびR′3 は、上記で定義したとおりである)、または基:−(C=T)−NHR5 (ここで、TおよびR5 は、上記で定義したとおりである)を表す〕で示される化合物を構成し、
式(I/d)の化合物を、式(VI):
Alk−W (VI)
〔式中、Alkは、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表し、そしてWは、ハロゲン原子またはトシル基などの脱離基を表す〕の化合物、あるいは硫酸ジアルキルにより通例のアルキル化法でアルキル化して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/e):
【0036】
【化31】
Figure 0004125418
【0037】
〔式中、X、Y、Z、n、R、およびR2 は、上記で定義したとおりであり、R′1 は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
◆式(II)の化合物を、連続してカルボン酸塩の作用、そして次に加水分解に付して、式(VII):
【0038】
【化32】
Figure 0004125418
【0039】
〔式中、X、Y、Z、nおよびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを
−対応するアルデヒドへ酸化して、式(VIII):
【0040】
【化33】
Figure 0004125418
【0041】
〔式中、X、Y、Z、およびRは、上記で定義したとおりであり、そしてn′は、0、1、2または3である〕で示される化合物を得、これを対応する酸へ酸化し、次にアミン:H2 NR7 (ここで、R7 は、上記で定義したとおりである)の作用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/f):
【0042】
【化34】
Figure 0004125418
【0043】
〔式中、X、Y、Z、n′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これをチオ化剤(Lawesson's試薬など)の作用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/g):
【0044】
【化35】
Figure 0004125418
【0045】
〔式中、X、Y、Z、n′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、ここで式(I/f)および(I/g)の化合物は、式(I/h):
【0046】
【化36】
Figure 0004125418
【0047】
〔式中、X、Y、Z、T′、n′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を構成し、
この式(I/h)の化合物を通例のアルキル化法によりアルキル化して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/i):
【0048】
【化37】
Figure 0004125418
【0049】
〔式中、X、Y、Z、T′、n′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりであり、そしてR′6 は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
−式(VII)の化合物を、トシラートなどの脱離基を有する化合物に変換し、次に・シアニドで置換して、式(IX):
【0050】
【化38】
Figure 0004125418
【0051】
〔式中、X、Y、Z、nおよびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを連続して加水分解、そしてアミン:H2 NR7 (ここで、R7 は、上記で定義したとおりである)との縮合に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/j):
【0052】
【化39】
Figure 0004125418
【0053】
〔式中、X、Y、Z、n、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これをチオ化剤(Lawesson's試薬など)の作用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/k):
【0054】
【化40】
Figure 0004125418
【0055】
〔式中、X、Y、Z、n、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、ここで式(I/j)および(I/k)の化合物は、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/l):
【0056】
【化41】
Figure 0004125418
【0057】
〔式中、X、Y、Z、n、T′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を構成し、
これを通例のアルキル化法によりアルキル化して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/m):
【0058】
【化42】
Figure 0004125418
【0059】
〔式中、X、Y、Z、n、T′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりであり、R′6 は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表す〕で示される化合物を得るか、あるいは
−アジドで置換し、次に還元して、式(III)の化合物を得、ここで式(I/a)〜(I/m)の化合物は、式(I)の化合物を構成し、これを通例の精製法により精製し、適当であれば通例の分離法によりその異性体に分離し、または所望であれば薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする。
【0060】
式(II)の化合物は、式(X):
【0061】
【化43】
Figure 0004125418
【0062】
〔式中、Bは、メチル、CHO、COOH、またはメトキシ基を表し、そしてX′およびY′は、同一または異なって、それぞれ酸素または硫黄原子を表す〕で示される化合物から出発して、これをジブロモエタンと縮合して、式(XI):
【0063】
【化44】
Figure 0004125418
【0064】
〔式中、B、X′およびY′は、上述で定義したとおりである〕で示される化合物を得、この化合物(XI)を、
a)Bが、メチル基を表す場合には、ブロム化試薬(N−ブロモスクシンイミドなど)の作用に付して、式(XII):
【0065】
【化45】
Figure 0004125418
【0066】
〔式中、X′およびY′は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、
b)Bが、CHO基を表す場合には、化合物(XI)を、式(XIII):
(Ph3)P=CH−(CH2)p −COOEt (XIII)
〔式中、pは、0、1または2である〕で示されるリンイリドの作用に付し、次に還元して、式(XIV):
【0067】
【化46】
Figure 0004125418
【0068】
〔p′は、3、4または5であり、そしてX′およびY′は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを臭素原子で置換して、式(II)の化合物の特定の化合物である式(XV):
【0069】
【化47】
Figure 0004125418
【0070】
〔式中、p′、X′、およびY′は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、
c)Bが、COOH基を表す場合は、化合物(XI)を、連続してエステル化、複素環の酸化、そしてエステル官能基の還元に付して、式(XVI):
【0071】
【化48】
Figure 0004125418
【0072】
〔式中、X′およびY′は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを臭素原子で置換するか、または対応するアルデヒドに酸化して、より長い鎖を有する同族体を得、
d)Bが、メトキシ基を表す場合は、化合物(XI)を、脱メチル化し、次に式(XVII):
Hal−(CH2)n −Hal′ (XVII)
〔式中、nは、上記で定義したとおりであり、そしてHalおよびHal′は、ハロゲン原子を表す〕のジハロゲン化化合物と縮合して、式(II)の化合物の特定の化合物である式(XVIII):
【0073】
【化49】
Figure 0004125418
【0074】
〔式中、n、X′、Y′、およびHalは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得ることによって得られる。
【0075】
式(II)の化合物は、さらに
−式(XIX):
【0076】
【化50】
Figure 0004125418
【0077】
〔式中、X″は、硫黄原子または酸素原子を表し、そしてY″は、基:CH2 を表すか、あるいはX″は、基:CH2 を表し、そしてY″は、硫黄または酸素原子を表す〕で示される化合物から出発し、これを式(XVII)のジハロゲン化化合物と縮合して、式(II)の化合物の特定の化合物である式(XX):
【0078】
【化51】
Figure 0004125418
【0079】
〔式中、n、X″、Y″、およびHalは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得るか、あるいは
−式(XXI):
【0080】
【化52】
Figure 0004125418
【0081】
〔式中、X″およびY″は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物から出発して、これを連続してウイッティッヒ反応、還元、そして臭素原子による置換に付して、式(II)の化合物の特定の化合物である式(XXII):
【0082】
【化53】
Figure 0004125418
【0083】
〔式中、p′、X″、およびY″は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得ることによって得られ、複素環の置換は、式(II)の出発化合物、または式(I)の化合物に通例の方法を適用することによって行う。
【0084】
式(I)の化合物は、医師にとって非常に有用な薬理学的特性を有する。
【0085】
本発明化合物、およびこれらを含む医薬組成物は、メラトニン作動系の障害の治療において有用であることが証明された。
【0086】
本発明化合物の薬理学的研究により実際に、これらの化合物が、非毒性であり、メラトニン受容体に対して非常に高い選択的親和性を有し、そして中枢神経系と関連して重要な活性を有し、特に睡眠障害と関連した治療特性、抗不安、抗精神病、および鎮痛特性を有し、そして微少循環に対する活性を有することが示され、このため本発明化合物が、ストレス、睡眠障害、不安、季節性情動障害、心血管系疾患、不眠症、そして時差ぼけによる疲労、精神分裂病、恐慌発作、うつ病、食欲障害、肥満、精神障害、てんかん、糖尿病、パーキンソン病、老人性痴呆、正常または病的な老化と関連する各種障害、片頭痛、記憶喪失、アルツハイマー病、および脳循環障害の治療に有効であることが確立された。
【0087】
治療における別の分野の活性においては、本発明化合物は、排卵阻害特性および免疫調節特性を有すると考えられ、これらをがんの治療に用いることも可能であると考えられる。
【0088】
本化合物は、好ましくは季節性情動障害、睡眠障害、心血管系疾患、不眠症、時差ぼけによる疲労、食欲障害、および肥満の治療に用いることができよう。例えば、本発明化合物は、季節性情動障害および睡眠障害の治療に用いることができよう。
また本発明は、式(I)の化合物を1つ以上の薬学的に許容しうる賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物としては、特に経口、非経口、鼻腔、経皮、直腸内、舌下、眼内、または呼吸器系への投与に適したもの、特に錠剤、糖衣錠、舌下錠、サシェット、パケット、ゼラチンカプセル剤、グロセット、ロゼンジ、座剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、および飲用または注射用アンプル剤などが挙げられる。
【0089】
用量は、患者の性別、年齢および体重、投与経路、治療適応の特性、または可能性のある関連した治療に応じて異なり、24時間当たり0.01mg〜1gを1回以上に分けて投与する。
【0090】
【実施例】
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、いかなる方法によってもこれを制限するものではない。
調製例1:5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
工程A:5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
オルト−メチルカテコール(10g)をアセトン150mlに溶解した溶液に、アルゴン雰囲気下、乾燥炭酸カリウム(0.93当量)を加え;反応混合物を、緩やかに還流するまで加熱し、ジブロモエタン(0.4当量)を加えた。これらの操作を15分間隔で同量で2回繰り返した(つまり、合計2.8当量の炭酸カリウムと1.2当量のジブロモエタンを加えた)。12時間の還流後、ジブロモエタンを同量(つまり1.2当量)反応混合物にまとめて導入した。72時間加熱を続けた。得られた溶液を冷却し、次にセライトで塩を濾去し、濾液を濃縮し、水60mlで加水分解し、次にジクロロメタンで抽出した。回収した有機相を5%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。環化生成物をフラッシュシリカカラム(2:8AcOEt/PE混合物で溶離、PE=石油エーテル)で精製した。黄色の油状物が得られた。
工程B:5−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン(4g;27mmol)のブロム化を、アルゴン雰囲気下、無水四塩化炭素(100ml)中で行った。N−ブロモスクシンイミド(4.98g;28mmol;1.05当量)および1スパーテル量の2,2′−アザビスイソブチロニトリルを連続して、反応混合物に加えた。反応混合物をランプ(60ワット)を用いて還流下で6時間加熱した。室温で形成されたスクシンイミドを濾去し、濃縮した濾液を、フラッシュシリカカラム(石油エーテル、そして1:9AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。
融点:69℃
【0091】
調製例2:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピオン酸エチルエステル
工程A:5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
調製例1の工程Aと同様の操作を行った。環化生成物をシリカカラム(3:7AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。
融点:61℃
工程B:5−(2−エトキシカルボニルエチレン)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
5−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンをトルエンに溶解し、エトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(2.2当量)を導入した。反応混合物を還流下で4時間加熱した。生成したトリフェニルホスフィンオキシドを、ヘキサンの存在下、冷却して沈殿させた。濃縮した濾液を直接シリカカラム(1:9AcOEt/PE)で精製した。
工程C:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピオン酸エチルエステル
5−(2−エトキシカルボニルエチレン)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシンをエタノール(20ml)に溶解し、次にPaar容器の反応器に導入した。10%(重量)パラジウム担持炭素を次に加えた。45psi の圧力下で12時間、二重結合を水素化した。触媒を濾去し、次に溶媒を留去した。残渣の油状物をシリカカラム(3:7AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。無色の油状物が得られた。
【0092】
調製例3:4−メチル−1−ベンゼンスルホン酸〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕エステル
工程A:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロパノール
調製例2で得られた化合物(2.5g;10.6mmol)を無水エーテル(20ml)に含む溶液を、水素化アルミニウムリチウム(401mg;10.6mmol;1当量)に0℃で滴下により加えた。次に室温で1時間撹拌しつづけた。0℃で、得られた複合体を、水0.32ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.32ml、そして水0.96mlを連続して加えることによって加水分解した。不均一系混合物を激しく1時間撹拌した。沈殿した塩から過剰の水を硫酸マグネシウムを用いて除去した。固形の残渣を濾去した;濃縮後、純粋な生成物の外観は、無色の油状物であった。
工程B:4−メチル−1−ベンゼンスルホン酸〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕エステル
工程Aで得られたアルコール(800mg;4.12mmol)をジクロロメタン/トリエチルアミン混合物(20ml/1.15ml;8.24mmol;2当量)に溶解し、次に塩化トシル(1.57g;8.24mmol;2当量)を加えた。室温で12時間撹拌後トシル化が完了した。加水分解後、ジクロロメタンで抽出することによって、過剰の試薬と塩基を除去した。精製した有機相を、二成分系溶離剤AcOEt/PE(3:7)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーで濃縮した。トシル化生成物の外観は、無色の油状物であった。
調製例4:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)シアノプロパン
調製例3で得られた化合物(2g;5.74mmol)のトシル基の置換を、ジメチルホルムアミド中、100℃の温度で5時間30分、シアン化カリウム(448mg;6.89mmol;1.2当量)の存在下で行った。室温で穏やかに加水分解後、減圧下で溶媒を除去し、次に生成物をジクロロメタンで抽出した。濃縮した有機相の精製をシリカカラム(AcOEt/PE、3:7)で行って、標記化合物を黄色の油状物の形で得た。
【0093】
調製例5:3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピルアミン
工程A:5−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
2,3−ジヒドロキシ安息香酸10.8g(70mmol)、乾燥炭酸カリウム38.6g(280mmol)、および1,2−ジブロモエタン24ml(278mmol)をN,N−ジメチル−ホルムアミド40mlに含む混合物を、不活性雰囲気下、65℃で24時間加熱した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。次に水相を3N 塩酸溶液で酸性化し、次にジクロロメタンで抽出した。真空下で溶媒を留去後、得られた残渣をトルエンから再結晶して、標記の酸を白色の固体の形で得た。
融点:193〜194℃。
工程B:5−メトキシカルボニル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
工程Aで得た酸3.46g(19.2mmol)を、炭酸水素ナトリウム9.62g(114.6mmol)およびヨードメタン3.57ml(57.6mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド40mlに含む混合物に加えた。アルゴン下、遮光しながら24時間撹拌後、真空下で溶媒を留去した。次に得られた残渣を水/酢酸エチルの1/1混合物にとり、次に水相を酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧下で留去した。シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/PE:25/75)後に、純粋な標記のエステルを白色の固体の形で得た。
融点:59℃。
工程C:5−メトキシカルボニル−1,4−ベンゾジオキシン
無水四塩化炭素40mlに溶解した、工程Bで得たエステル2.58g(13.3mmol)およびN−ブロモスクシンイミド5.90g(33.8mmol)に、1スパーテル量のAIBNを加えた後に、還流下で加熱した。9時間後、混合物を冷却し、次に生成したスクシンイミドを濾去した。濾液を減圧下で濃縮して、二ブロモ化エステルを定量的な収量で得た。次にエステルを無水アセトン40mlにとり、ヨウ化ナトリウム7g(46.5mmol)を溶液に加えた。室温で不活性雰囲気下で4日間撹拌後、真空下で溶媒を留去し、得られた残渣を1/1水/酢酸エチル混合物にとった。水相を酢酸エチルで抽出した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を用いて有機相を無色とし、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:15/85)を通過させた後に、純粋な標記のエステルを褐色のシロップ状物質の形で、77%の収率で得た。
工程D:5−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジオキシン
工程Cで得た不飽和エステル1.62g(8.44mmol)を、水素化アルミニウムリチウム0.64g(16.84mmol)を無水エーテル40mlに含む懸濁液に加えた。次に混合物を不活性雰囲気下で30分間、還流下で加熱し、次に放置して冷却させた。溶液を、水0.64ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.64ml、そして最後に水1.92mlで連続して加水分解した。30分間の撹拌後、塩を濾去し、次に濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(溶離剤:AcOEt/PE:40/60)後に、純粋な標記のアルコールを白色の固体の形で得た。
融点:57℃。
工程E:5−ホルミル−1,4−ベンゾジオキシン
塩化オキサリル1.27g(10.05mmol)を無水ジクロロメタン30mlに含む溶液を−60℃に冷却し、ジメチルスルホキシド1.57g(20.1mmol)を混合物に加えた。不活性雰囲気下で5分間撹拌後、ジクロロメタン15mlに溶解した5−ヒドロキシメチル−1,4−ベンゾジオキシン1.1g(6.7mmol)を混合物に徐々に加え、さらに15分間撹拌した。次にトリエチルアミン4.66ml(33.5mmol)を混合物に加え、放置して室温に戻した。次に溶液を1N 塩酸溶液で酸性化し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:10/90)を通過させた後に、純粋な標記のアルデヒドを黄色の固体の形で得た。
融点:54℃。
工程F:(E+Z)−3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)アクリロニトリル
ジエチルシアノメチルホスホナート1.11ml(6.87mmol)を、水素化ナトリウム0.28g(6.9mmol、60%)を無水テトラヒドロフラン(あらかじめ0℃に冷却しておいた)20mlに含む懸濁液に加えた。アルゴン下で10分間撹拌後、温度を−78℃まで下げ、次に無水テトラヒドロフラン20mlに溶解した5−ホルミル−1,4−ベンゾジオキシン0.97g(6mmol)を反応混合物に徐々に加えた。−78℃で90分後、混合物を放置して室温に戻し、次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液で加水分解した。水相を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。次に減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:30/70)で精製して標記のニトリルを黄色の固体の形で得た。
融点:102〜103℃。
工程G:3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピルアミン
工程Fで得たニトリル0.925g(5mmol)を無水エーテル40mlに溶解し、次に水素化アルミニウムリチウム0.76g(20mmol)を反応混合物に少量ずつ加えた。次に反応混合物をアルゴン下で還流しながら、5時間加熱し、次に放置して室温に戻した。次に通例の方法により加水分解を行った。塩を濾去し、真空下で溶媒を留去した後、純粋な標記のアミンを黄色の油状物の形で得た。
【0094】
調製例6:5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
工程A:5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
調製例1の工程Aと同様の操作を行った。環化化合物をフラッシュシリカカラム(2:8AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。黄色の油状物として得た。
工程B:5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
−10℃の温度で、工程Aで得た化合物(10g;60mmol)をジクロロメタン(100ml)に含む無水混合物に、三臭化ホウ素(11.34ml;120mmol;2当量)を徐々に注入した。混合物を2時間30分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液により加水分解を0℃で行い;生成物をpH8で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、次にフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルおよび石油エーテル、3:7比、からなる二成分系溶離剤)で精製した。黄色の油状物として得た。
【0095】
調製例7:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチルアミン
工程A:5−(2−ブロモエトキシ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
乾燥炭酸カリウム(10当量)を、調製例6で得たフェノール化合物(2g)をトルエン(100ml)に含む溶液に加えた。還流下で30分間加熱後、ジブロモエタン(5当量)と相間移動物質である臭化テトラブチルアンモニウム(0.2当量)を加えた。24時間還流後、セライトで塩を濾去し、減圧下でトルエンを除去した。得られた化合物をわずかに塩基性の媒質(5%水酸化ナトリウム溶液)中、ジクロロメタンで抽出した。濃縮した有機相を通常のシリカカラム(3:7AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。
融点:85℃。
工程B:2−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチル〕イソインドール−1,3−ジオン
工程Aで得た化合物の臭素の置換を、アルゴン雰囲気下、ジメチルホルムアミド(10ml)中、フタルイミドカリウム(1.5当量)の存在下(ヨウ化カリウム(0.07当量)で触媒)で行った。反応混合物を撹拌し、還流下で3時間加熱した。残渣および得られた塩を濾去し;次に、濾液に水を加えることによって冷却して生成物を沈殿させた。生成した固形物を濾過し、真空下、五酸化リンの存在下で乾燥した。
融点:156℃。
工程C:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチルアミン
工程Bで得た化合物のフタルイミド基の開裂を、エタノール中、98%ヒドラジン一水和物水溶液(生成物1.5g当たり2当量)の存在下で行った。ヒドラジン一水和物水溶液は、10分間の還流後に加えるのが好ましい。反応が完了したら、減圧下でアルコールを除去した。乾燥残渣を冷却しながらジクロロメタンにとって、生成したフタルヒドラジドを沈殿させた。次にこれを濾去し、濾液を回収し、濃縮し、数回洗浄して、薄層クロマトグラフィーにより純粋な生成物を得た。
融点:65℃。
【0096】
調製例8:8−(2−ブロモエトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン
相間移動物質である臭化テトラブチルアンモニウム(1.94g;6mmol、0.2当量)を、8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン(5g;30mmol)、アセトニトリル(30ml)および1.6N 水酸化ナトリウム溶液(28.3ml;45mmol;1.5当量)を含む不均一系混合物に加えた。30分間撹拌後、ジブロモエタン(10ml;60mmol;1.5当量)を加え、30℃で24時間撹拌を続けた。減圧下、25℃で各相を濃縮し、次にジクロロメタンで生成物を抽出した。5%水酸化ナトリウム溶液で洗浄することによって最初の精製を行い、次にシリカカラム(3:7AcOEt/PE混合物で溶離)で精製することによって、標記の臭素化化合物を得た。
融点:62℃。
【0097】
調製例9:5−(3−ブロモプロピル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン
調製例8で得た8−(2−ブロモエトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン(546mg)をアセトニトリル20mlに含む0.1M 溶液を、還流下で48時間加熱した。溶媒を除去後、粗反応混合物をシリカカラム(徐々に2:1混合物となるPE/CH2 Cl2 グラジエントで溶離)で精製した。純粋な標記化合物を、無色の油状物の形で得た。
【0098】
調製例10:5−(3−シアノプロピル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン
調製例9の化合物(200mg)の臭素の、シアン化カリウム(まず1.1当量)を用いた置換を、室温でジメチルホルムアミド(5ml)中、不活性雰囲気下で行った。12時間の撹拌後、試薬(1.1当量)を同様に添加して、置換を再び開始した。加水分解後、減圧下で溶媒を留去した。生成物をジクロロメタンで抽出した。得られた有機相の濃縮物を、シリカゲル(3:7AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。無色の油状物が得られた。
【0099】
調製例11:4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ブタン酸
エタノール(10ml)に溶解した、調製例10で得たシアノ化合物を、10%水酸化ナトリウム溶液(5当量)により、60℃で24時間かけてアルカリ性化した。真空下でアルコールを完全に除去し、残留する物質の痕跡を酢酸エチルで抽出した。水相の酸性化(2N 塩酸溶液)により、酸を沈殿させ、沈殿を濾過することによって、水を含有する純粋な生成物を得、五酸化リンの存在下、真空下で乾燥することによって、水を除去した。
融点:93℃。
【0100】
調製例12:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロパナール
工程A:5−(3−アセトキシプロピル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン
酢酸水銀(1.17g;3.66mmol;1当量)を、氷酢酸(20ml)に調製例9で得た臭素化化合物(1g;3.66mmol)を含む溶液に導入した。溶媒を還流しながら、4時間加熱し続けた。濾過のために濃縮した反応混合物を酢酸エチルにとって、塩を除去した。次に濾液を抽出し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。濃縮した有機相を、シリカカラム(AcOEt/PE、1:3)で精製した。二成分混合物(ジクロロメタン/シクロヘキサン、1:1)で洗浄することによって、痕跡量の試薬を除去した。純粋なエステルが、黄色の油状物として得られた。
工程B:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロパノール
工程Aで得たエステル(1.2g;4.75mmol)の開裂を、MeOH/H2 O(48ml;12ml)混合物中、炭酸カリウム(986mg;7.13mmol;1.5当量)により行った。アセタート基は、室温で2時間30分間撹拌して開裂させた。塩を濾去し、溶媒を濃縮し、生成物を酢酸エチルで抽出した。残渣の油状物をフラッシュシリカカラム(CH2 Cl2 100%)で濾過することによって、化合物を黄色の油状物の形で単離した。
工程C:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロパナール
塩化オキサリル(0.68ml;7.85mmol;1.1当量)を無水ジクロロメタン(18.8ml)に含む溶液を、アルゴン下で調製した。これに、ジクロロメタン3.7ml中の蒸留したジメチルスルホキシドを−50℃で加えた。反応混合物を2分間放置し、次にジクロロメタン7.5mlに溶解した、工程Bで得たアルコール(1.5g;7.13mmol)を徐々に移した。30分後、蒸留したトリエチルアミン(4.97ml;35.7mmol;5当量)を冷却しながら加えた。10分後、温度を緩やかに再び上昇させ、次に2時間撹拌し続けた。生成物をジクロロメタンで抽出し、水、次に飽和塩化ナトリウム溶液で激しく洗浄した。シリカカラム(AcOEt/PE、3:7)で精製した粗油状物を、黄色の純粋な状態で得た。
【0101】
実施例1:N−〔(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)メチル〕アセトアミド
工程A:2−〔(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)メチル〕イソインドール−1,3−ジオン
調製例1の生成物から出発して、調製例7の工程Bと同様の操作を行った。
融点:204℃。
工程B:(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)メチルアミン
工程Aで得た化合物から出発して、調製例7の工程Cと同様の操作を行った。黄色の油状物を得た。
工程C:N−〔(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)メチル〕アセトアミド
工程Bで得たアミンを、アルゴン雰囲気下、ピリジン(5ml)に溶解し、無水酢酸(1.2当量)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌し続け、それによりアセチル化は完了した。減圧下で溶媒を除去し、次に反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次に濃縮した。このようにして得た生成物を真空下で乾燥して、残留する痕跡量のピリジンを除去してから精製した。精製は、7:3CHCl3 /AcOEt混合物を含む溶離剤を用いて、フラッシュクロマトグラフィーで行った。
融点:118℃。
【0102】
実施例2:N−〔(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)メチル〕−N−メチルアセトアミド
実施例1で得た化合物を、塩基性媒質中、硫酸ジメチルにより通常のアルキル化を行うことにより、標記化合物を得た。
【0103】
実施例3:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)エチル〕アセトアミド
工程A:5−シアノメチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
調製例1の化合物から出発して、調製例10と同様の操作を行った。精製は、1:9AcOEt/PE混合物を用いて行った。
融点:47℃。
工程B:2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)エチルアミン
工程Aで得たシアノ化合物(1.5g;8.37mmol)を無水エーテル(25ml)に含む溶液を、0℃で水素化アルミニウムリチウム(635mg;16.7mmol;2当量)に加えた。次に全体を還流下で4時間加熱した。冷却後、混合物を、水0.63ml、15%水酸化ナトリウム溶液0.63ml、そして水1.89mlにより連続して加水分解した。1時間撹拌の終了時に、最終的にアルミナ塩が沈殿した。反応混合物に硫酸マグネシウムを加えて、水痕跡物を除去した。濾過で得た濾液を濃縮して、純粋なアミンを黄色の油状物の形で得た。
工程C:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)エチル〕アセトアミド
工程Bで得た化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。
融点:57℃。
【0104】
実施例4:N−メチル−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕プロパンアミド
工程A:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロパン酸
10%水酸化ナトリウム溶液(2当量)を、エタノール(10〜15ml)に溶解した、調製例2で得たエステルを含む反応混合物に、アルゴン雰囲気下で導入した。還流下で2時間の加熱後、酢酸エチルで抽出を行った。冷却しながら水相を2N 、次に3N 塩酸溶液で酸性化することによって、目的生成物を沈殿させた。生成物を濾過し、真空下、五酸化リンの存在下で乾燥した。
融点:73℃。
工程B:N−メチル−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕プロパンアミド
ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.1当量)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.1当量)などのカップリング剤を、0℃、不活性雰囲気下で、無水ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解した、工程Aで得た酸を含む反応混合物に導入した。アルゴンの循環を中断し、10%メチルアミンのベンゼン溶液(1.5当量)を次に加えた。温度を非常に緩やかに20℃まで引き上げ、18時間撹拌し続けた。溶媒を蒸発させることによって、生成物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄することによって、過剰の試薬を除去した。乾燥し、濃縮した有機相を、フラッシュクロマトグラフィー(7:3CHCl3 /AcOEt混合物で溶離)で精製した。
融点:99℃。
【0105】
実施例5:N−メチル−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕プロパンチオアミド
実施例4で得た化合物にLawesson's試薬を作用することによって、標記化合物を得た。
【0106】
実施例6:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブチル〕アセトアミド
工程A:4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブチルアミン
調製例4の化合物から出発して、実施例3の工程Bと同様の操作を行った。
工程B:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブチル〕アセトアミド
工程Aで得た化合物から出発して、実施例3の工程Cと同様の操作を行った。黄色のゴム状物質を得た。
【0107】
実施例7:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブチル〕−3−ブテンアミド
実施例6と同様の操作を行い、工程Bで適当な酸無水物を用いることによって、実施例7の化合物を得た。
【0108】
実施例8:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
工程A:5−(3−アジドプロピル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
調製例3で得た化合物(1g;2.87mmol)のトシル基の置換を、ジメチルホルムアミド(30ml)中、アジドナトリウム(560mg;8.61mmol;3当量)の存在下で行った。反応は、室温で12時間撹拌後に完了した。溶媒を除去し、次に生成物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、シリカカラム(3:7AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。所望のアジドを、無色の油状物の形で得た。
工程B:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
工程Aで得た化合物の接触水素化により、アミンをまず合成した。工程Aで得た化合物(900mg;4.1mmol)を、Paar装置の反応器中、エタノール(15ml)に溶解した。触媒、この場合は10%パラジウム担持カーボン(90mg;10重量%)を添加後、水素圧45psi で、室温で4時間撹拌し続けた。反応混合物を濾過し、次に減圧下で濃縮し、アミンを無色の油状物の形で回収した。アミンは、薄層クロマトグラフィーによると十分な純度を有しており、実施例1の工程Cの条件下で直接アセチル化することができた。薄黄色の油状物が得られた。
【0109】
実施例9:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕−2−フェニルアセトアミド
無水酢酸をフェニル酢酸無水物と置き換えて、実施例8と同様の操作を行った。
【0110】
同様にして、無水酢酸をシクロヘキサンカルボン酸無水物と置き換えて、実施例10の化合物を得た。
実施例10:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕シクロヘキサンカルボキサミド
【0111】
実施例11:N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕ブタンアミド
工程A:4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタン酸
調製例4で得た化合物から出発して、調製例11と同様の操作を行った。
融点:54℃。
工程B:N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕ブタンアミド
4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタン酸から出発して、実施例4の工程Bと同様の操作を行った。
融点:79℃。
元素分析: C H N
計算値(%) 66.36 7.28 5.95
実測値(%) 66.31 7.21 5.95
【0112】
実施例12:N−シクロブチル−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタンアミド
メチルアミンをシクロブチルアミンと置き換えて、実施例11と同様の操作を行った。
【0113】
実施例13:N−メチル−〔5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕ペンタンアミド
工程A:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロパナール
調製例2で得たエステルをトルエンに含む溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(1M )(3.43ml;3.43mmol;0.9当量)を−78℃で徐々に加えた。同じ温度で45分間撹拌後、2N 塩酸で加水分解を行った。20〜25℃で、生成物をAcOEtで抽出し、次にシリカカラム(2:8AcOEt/PE混合物で溶離)で精製した。無色の油状物の形で回収した化合物は、アルデヒドに対応していた。
工程B:5−(4−エトキシカルボニルブタ−3−エン)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
工程Aで得た化合物から出発して、調製例2の工程Bと同様の操作を行った。無色の油状物が得られた。
工程C:5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ペンタン酸エチル
工程Bで得たエステル(600mg;2.29mmol)の不飽和結合を接触水素化して、ブチル鎖を有する、所望の化合物である無色の油状物が得られた。
工程D:5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ペンタン酸
工程Cで得たエステルから出発して、実施例4の工程Aと同様の操作を行った。
融点:56℃。
工程E:N−メチル−〔5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕ペンタンアミド
工程Dで得た酸から出発して、実施例4の工程Bと同様の操作を行った。
融点:79℃。
元素分析: C H N
計算値(%) 67.45 7.68 5.62
実測値(%) 67.50 7.70 5.41
【0114】
実施例14:N−ベンジル−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ペンタンアミド
N−メチルアミンをN−ベンジルアミンと置き換えて、実施例13と同様の操作を行った。
【0115】
実施例15:N−〔3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
調製例5で得たアミン0.885g(4.63mmol)を無水ピリジン10mlに含む溶液を0℃に冷却し、次に無水酢酸0.53ml(5.56mmol)を混合物に加えた。不活性雰囲気下、0℃で1時間撹拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、次に有機相を1N 塩酸溶液で酸性化した。水相を酢酸エチルで抽出後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン3:97)で精製して、標記のアミドを透明なシロップ状物の形で得た。
【0116】
実施例16:N−〔3−(3−メチル−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
実施例17:N−〔3−(3−ベンジル−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
実施例16および実施例17の化合物は、以下のようにして調製した。
調製例5で得たアミンをジベンジルアミンの形で保護した後、リチウムジイソプロピルアミドを用いてリチウムの導入を行い、次に所望の求電子剤の縮合を行った。接触水素化により脱ベンジルし、実施例1の工程Cで用いた方法によりアセチル化して、標記の化合物を得た。
【0117】
実施例18:N−〔3−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
接触水素化により高い圧力および温度条件を用いて実施例16と同様の操作を行った。
【0118】
実施例19:N−〔3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕ブタンアミド
調製例5で得たアミン1g(5.23mmol)を無水ジクロロメタン20mlに含む溶液を0℃に冷却し、次に塩化ブチリル0.78g(7.32mmol)およびトリエチルアミン1.58g(15.7mmol)を連続して混合物に加えた。30分間撹拌後、反応混合物を1N 塩酸溶液で酸性化した。ジクロロメタンで抽出後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次に真空下で濃縮した。得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル50:50)で精製して、標記のアミドを粘度の高い油状物の形で得た。
【0119】
実施例20:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチル〕アセトアミド
調製例7の化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。
【0120】
実施例21:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチル〕−フェニルアセトアミド
無水酢酸をフェニル酢酸無水物と置き換えて、実施例20と同様の操作を行った。
【0121】
実施例22:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチル〕シクロプロパンカルボキサミド
ジクロロメタン/トリエチルアミン(20ml;9.28ml;67mmol;13当量)に溶解した、調製例7で得たアミン(1g;5.1mmol)を含む反応混合物に、シクロプロパノイルクロリド(0.74ml;8.2mmol;1.6当量)を徐々に導入した。この操作は、0℃で行い、次に反応混合物を2時間かけて撹拌しながら室温に緩やかに戻した。過剰の試薬および過剰の塩基を、ジクロロメタンで抽出しながら水で洗浄することによって除去した。有機相を乾燥し、濃縮することによって、橙色の固形物を得、これをシリカカラム(CH2 Cl2 /MeOH:2%)で精製し、次にジエチルエーテルおよびアセトニトリルの2成分系混合物から再結晶した。
融点:137℃。
【0122】
実施例23:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)エチル〕−N′−プロピル尿素
アルゴン雰囲気下、調製例7で得たアミン(800mg;4.1mmol)をトルエンに溶解した後、n−プロピルイソシアナート(0.58ml;6.15mmol;1.5当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に過剰の試薬を加水分解により中和し、減圧下で溶媒を除去することによって混合物を得、これをジクロロメタンで抽出した。シリカカラム(CH2 Cl2 /MeOH:2%混合物で溶離)、そしてジエチルエーテルで洗浄することによって、精製を行った。
融点:164℃。
【0123】
実施例24:N−〔2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)エチル〕−N′−プロピル尿素
実施例3の工程Bで得たアミンから出発して、実施例23と同様の操作を行った。
【0124】
実施例25:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)ブチル〕アセトアミド
工程A:5−(4−ブロモブトキシ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
調製例6の化合物から出発して、調製例7の工程Aと同様の操作を行った。
融点:42℃。
工程B:2−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)ブチル〕イソインドール−1,3−ジオン
工程Aで得た化合物から出発して、調製例7の工程Bと同様の操作を行った。
融点:112℃。
工程C:4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)ブチルアミン
工程Bで得た化合物から出発して、調製例7の工程Cと同様の操作を行った。黄色の油状物。
工程D:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)ブチル〕アセトアミド
工程Cで得た化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。
融点:91℃。
元素分析: C H N
計算値(%) 63.38 7.22 5.28
実測値(%) 63.20 7.22 5.30
【0125】
実施例26の化合物は、実施例25と同様の方法で得た。
実施例26:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)プロピル〕アセトアミド
工程A:5−(3−ブロモプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
融点:54℃。
工程B:2−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)プロピル〕イソインドール−1,3−ジオン
融点:128℃。
工程C:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)プロピルアミン
融点:134℃。
工程D:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)プロピル〕アセトアミド
融点:96℃。
【0126】
実施例27:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)プロピル〕エタンチオアミド
実施例26で得た化合物をLawesson試薬で処理することによって、標記化合物を得た。
【0127】
実施例28:N−メチル−〔3−(4,4−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕プロパンアミド
工程A:3−(4,4−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピオン酸
調製例12で得た化合物150mgを、tert−ブタノール(5ml)に溶解し、過マンガン酸カリウムの1M 溶液(4.32ml;4.32mmol;6当量)および0.16M リン酸水素緩衝液(0.9ml;0.144mmol;0.2当量)を導入した。室温で40分間撹拌後、過剰の過マンガン酸カリウムを、飽和亜硫酸ナトリウム溶液で処理した。生成した酸化マンガンを濾過し、濃縮した濾液をジクロロメタンで抽出した。水相を酸性媒質から沈殿させて、酸を得た。
工程B:N−メチル−〔3−(4,4−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕プロパンアミド
工程Aで得た酸から出発して、実施例4の工程Bと同様の操作を行った。
融点:157℃。
元素分析: C H N S
計算値(%) 53.52 5.61 5.20 11.91
実測値(%) 53.56 5.57 5.27 11.91
【0128】
実施例29:N−〔5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ペンチル〕アセトアミド
工程A:5−(4−シアノブタ−3−エン)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン
調製例12で得た化合物から出発して、調製例5の工程Fと同様の操作を行った。
工程B:5−(4−シアノブチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン
工程Aで得た化合物を、調製例2の工程Cの操作により還元した。無色の油状物。
工程C:N−〔5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ペンチル〕アセトアミド
工程Bで得た飽和シアノ化合物(400mg;1.71mmol)を、無水酢酸を用いて、Paar装置の反応器中で溶解させた。酢酸ナトリウム(211mg;2.57mmol;1.5当量)、およびラネーニッケル(48mg)を反応混合物に導入した。全体を、初期水素圧40psi 、50℃で12時間加熱した。正常温度、圧力条件に戻した後、溶媒を除去し、生成物を酢酸エチルで抽出した。濃縮した有機相をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3 /AcOEt(7:3))で精製して、標記のアミドを得、冷却下でこれを沈殿させ、ジエチルエーテルで洗浄した。
融点:93℃。
元素分析: C H N S
計算値(%) 64.48 7.58 5.01 11.48
実測値(%) 64.62 7.67 5.09 11.19
【0129】
実施例30:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
工程A:2−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピル〕イソインドール−1,3−ジオン
調製例9の化合物から出発して、調製例7の工程Bと同様の操作を行った。
融点:132℃。
工程B:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピルアミン
工程Aで得た化合物から出発して、調製例7の工程Cと同様の操作を行った。黄色の油状物を得た。
工程C:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピル〕アセトアミド
工程Bで得た化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。黄色のゴム状物質を得た。
【0130】
実施例31:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピル〕シクロプロパンカルボキサミド
工程Cにおいて無水酢酸をシクロプロパンカルボン酸無水物と置き換えて、実施例30と同様の操作を行った。
【0131】
実施例32:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピル〕−N′−プロピル尿素
実施例30の工程Bで得たアミンから出発して、実施例23と同様の操作を行った。
【0132】
実施例33:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ブチル〕アセトアミド
工程A:4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ブチルアミン
調製例10で得た化合物から出発して、実施例3の工程Bと同様の操作を行った。黄色の油状物。
工程B:N−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ブチル〕アセトアミド
工程Aで得た化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。黄色のゴム状物質。
【0133】
実施例34:N−〔2−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−8−イルオキシ)エチル〕アセトアミド
工程A:2−〔2−(2H−1−ベンゾチオピラン−8−イルオキシ)エチル〕イソインドール−1,3−ジオン
調製例8の化合物から出発して、実施例1の工程Aと同様の操作を行った。
融点:154℃。
工程B:2−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−8−イルオキシ)エチルアミン
工程Aで得た化合物から出発して、実施例1の工程Bと同様の操作を行った。
融点:45℃。
工程C:N−〔2−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾチオピラン−8−イルオキシ)エチル〕アセトアミド
工程Bで得た化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。
融点:117℃。
【0134】
実施例35:N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミド
調製例11の化合物から出発して、実施例4の工程Bと同様の操作を行った。
融点:94℃。
【0135】
実施例35と同様の方法で、適当なアミンを縮合することによって、実施例36、37および38の化合物を得た。
実施例36:N−アリル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミド
実施例37:N−プロピル−4−〔(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミド
融点:93℃。
元素分析: C H N S
計算値(%) 64.48 7.58 5.01 11.48
実測値(%) 64.79 7.59 5.08 11.39
【0136】
実施例38:N−エチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミド
融点:86℃。
元素分析: C H N S
計算値(%) 63.37 7.22 5.28 12.08
実測値(%) 63.77 7.27 5.36 11.98
【0137】
実施例39:N−〔2−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−8−イルオキシ)エチル〕アセトアミド
工程A:1−メトキシ−2−(2−プロピニルオキシ)ベンゼン
プロパルギルブロミド(10%トルエン溶液)(8.97ml;100.7mmol;1当量)をグアイアコール(10g;80.5mmol)と、アルゴン雰囲気下、アセトン中(150ml)、炭酸カリウム(13.36g;96.7mmol;1.2当量)の存在下で縮合させた。20時間還流後、セライトで濾過することによって塩を除去後、減圧下で溶媒を除去した。濃縮液をジクロロメタンで抽出し、有機相を5%、そして次に10%水酸化ナトリウム溶液で連続して洗浄した。これを硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、シリカゲル(3:7AcOEt/PE混合物を用いる)により精製した。アセチレン化合物を黄色の油状物の形で得た。
工程B:8−メトキシ−2H−1−ベンゾピラン
工程Aで得たアセチレン化合物(3g;18.5mmol)を環化するために、約240℃で5時間30分間加熱した。このためには、トリエチレングリコール(74ml;555mmol;30当量)などの溶媒の選択が必須であり、このため本操作は、無水媒質中で行うのが望ましい。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル50mlを導入して、生成物を抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で連続して4回洗浄し、濃縮液をシリカカラムで精製した。石油エーテル、そして次に1:9AcOEt/PE混合物で溶離することによって、クロメンを黄色の油状物の形で得た。
工程C:8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
工程Bで得た化合物(1g;6.84mmol)を氷酢酸(10ml)に溶解し、Paar装置の反応器に注いだ。触媒として作用する10%パラジウム/炭素(10重量%;100mg)を加えた。次に全体を45psi の水素圧に室温で12時間付した。濾過後、減圧下で溶媒を除去し、次にジクロロメタンで抽出を行った。回収した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、シリカカラム(純粋なジクロロメタンで溶離)で精製した。標記の純粋な生成物を、黄色の油状物の形で得た。
工程D:8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
工程Cで得た化合物(1g;6.09mmol)を氷酢酸(10.2ml)に溶解し、次に臭化水素酸(48%水溶液)(3.7当量;47mmol;2.54ml)を滴下により加えた。このフェノールを、5時間の還流により完全に脱保護した。減圧下で溶媒を除去した後、乾燥残渣を水性媒質にとり、次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液で、pH8に中和した。酢酸エチルで抽出し、乾燥および濃縮後に、橙色の油状物を得た。これをシリカカラム(AcOEt/PE(3:7))で精製して、黄色の油状物を得た。
工程E:8−(2−ブロモエトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
工程Dで得た化合物から出発して、調製例7の工程Aと同様の操作を行った。
融点:70℃。
工程F:2−〔2−(2H−1−ベンゾピラン−8−イルオキシ)エチル〕イソインドール−1,3−ジオン
工程Eで得た化合物から出発して、実施例1の工程Aと同様の操作を行った。
融点:104℃。
工程G:2−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−8−イルオキシ)エチルアミン
工程Fで得た化合物から出発して、実施例1の工程Bと同様の操作を行った。
工程H:N−〔2−(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−8−イルオキシ)エチル〕アセトアミド
工程Gで得た化合物から出発して、実施例1の工程Cと同様の操作を行った。融点:111℃。
【0138】
実施例40:N−メチル−4−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタンアミド
工程A:3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)−2−プロペン酸エチルエステル
エトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン4.13g(12mmol)を、調製例5の工程Eで得たアルデヒド1.3g(8mmol)をトルエン20mlに含む溶液に加え、混合物をアルゴン下、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、次に得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:85/15)で精製して、標記のE型の立体配置のエステルを、黄色の固形分の形で得た。
融点:58℃。
工程B:3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)−2−プロピオン酸エチルエステル
工程Aで得たエステル1g(4.3mmol)を無水メタノール30mlに含む溶液に、マグネシウム4.2g(172mmol)を加えた。冷却後、反応混合物を24時間撹拌し、次に塩を6N 塩酸溶液に溶解した。水相をジクロロメタンで抽出し、次に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で蒸発後、得られた残渣をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:10/90)で精製して、標記のエステルを透明な油状物の形で得た。
工程C:3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)−1−プロパノール
工程Bで得たエステル0.9g(4.09mmol)を無水エーテル30mlに含む溶液に、水素化アルミニウムリチウム0.233g(6.14mmol)を加え、次に混合物を還流下で30分間加熱した。冷却後、溶液を通常の方法により加水分解し、次に塩を濾去した。濾液を真空下で濃縮し、粗生成物をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:40:60)のクロマトグラフィーにより精製して、標記のアルコールを透明な油状物の形で得た。
工程D:4−メチル−1−ベンゼンスルホン酸3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピルエステル
工程Cで得たアルコール0.86g(4.448mmol)およびトリエチルアミン1.9ml(13.44mmol)を無水ジクロロメタン20mlに含む溶液に、塩化トシル1.28g(6.72mmol)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌し、次に溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカカラム(溶離剤:AcOEt/PE:5/95そして10/90)で精製して、標記のトシラートを透明なシロップ状物質の形で得た。
工程E:4−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタンニトリル
工程Dで得たトシラート1.065g(3.07mmol)およびシアン化カリウム0.5g(7.7mmol)を含む溶液を、DMF15ml中、アルゴン下で4時間還流下で加熱した。混合物を放置して冷却させ、溶媒を真空下で蒸発させた。得られた残渣を水にとり、次に水相をジクロロメタンで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、有機相を減圧下で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:PE/AcOETt:90/10)のクロマトグラフィーにより、標記のニトリルを透明な油状物の形で得た。
工程F:4−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタン酸
10%水酸化ナトリウム溶液20ml中の工程Eで得たニトリル0.58g(2.90mmol)を還流下で20時間加熱した。溶媒を真空下で留去後、塩を1N 塩酸溶液20mlに溶解した。水相を酢酸エチルで抽出し、次に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒の留去後、標記の酸を、白色の固形分の形で、定量的収量で得た。
融点:75〜76℃。
工程G:N−メチル−4−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタンアミド
ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)0.1g(0.75mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)0.14g(0.75mmol)を、無水DMF3mlに溶解した工程Fで得た酸0.15g(0.68mmol)を含む反応混合物に0℃で導入した。10%メチルアミンのベンゼン溶液1.02mmolを加えた後、24時間撹拌しつづけ、次に真空下で溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタンにとり、次に水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次に真空下で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:AcOEt/PE:70:30)のクロマトグラフィーにより、標記アミドを透明な油状物の形で単離した。
【0139】
実施例41:N−プロピル−4−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタンアミド
n−プロピルアミン塩酸塩0.29g(2.6mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド7mlに含む懸濁液を0℃に冷却し、次にN,N−ジメチルアミノピリジン0.33g(3.54mmol)を混合物に加えた。実施例40の工程Fで得た酸0.41g(2.36mmol)を加えた後、EDC0.5g(2.6mmol)を混合物に加えた。溶液をアルゴン下、室温で12時間撹拌し、次に真空下で溶媒を留去した。残渣を水/酢酸エチル(1/1)混合物にとり、次に水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次に減圧下で濃縮した。シリカゲル(溶離剤:AcOEt/PE:70/30)のクロマトグラフィーにより、標記アミドを透明なシロップ状物質の形で得た。
【0140】
実施例42:N−プロピル−4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ブタンアミド
プロピルアミン塩酸塩(134mg;1.5当量)をDMF5mlに溶解し、氷浴中に入れた。DMF1mlに溶解した、実施例11の工程Aで得た酸(260mg)を、反応混合物に加えた。次にEDC(247mg;1.1当量)を加えた。温度を戻しながら一晩撹拌を続けた。
DMFを留去し、次に残渣を加水分解し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。
生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt、8/2)で精製して、白色の固形分の形で得た。
融点:57〜58℃。
元素分析: C H N
計算値(%) 68.41 8.04 5.32
実測値(%) 68.59 8.14 5.38
【0141】
実施例43:N−〔3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)プロピル〕ブタンアミド
実施例8の工程Bで得たアミン(300mg)をジクロロメタン7mlに溶解した。0℃でトリエチルアミン(0.708ml、1.2当量)および塩化ブタノイル(0.248ml;1.2当量)を加えた。反応混合物を0℃で5時間撹拌した。次に混合物を1N 塩酸で酸性化し、次にジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:PE/AcOEt、8/2)で精製して、無色の油状物の形で得た。
【0142】
実施例44:N−メチル−3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロパンアミド
工程A:3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロピオン酸
調製例12で得たアルデヒドを、塩基性媒質中、硝酸銀による酸化に付して(G. Guillaumet et al., Can. J. Chem., 1992, 70, 828-835)、標記の化合物を得た。
工程B:N−メチル−3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)プロパンアミド
プロピルアミン塩酸塩をメチルアミン塩酸塩と置き換えて、実施例42と同様の操作を行った。
融点:98〜99℃。
元素分析: C H N S
計算値(%) 60.73 6.37 5.90 13.51
実測値(%) 60.46 6.35 5.75 13.53
【0143】
実施例45:N−メチル−5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)ペンタンアミド
調製例12で得た化合物から出発して、実施例13の工程B、C、D、およびEと同様の操作を行った。
融点:66℃。
元素分析: C H N S
計算値(%) 63.36 7.22 5.28 12.08
実測値(%) 63.65 7.19 5.35 12.40
【0144】
薬理学的検討
実施例A:急性毒性試験
それぞれ8匹のマウス(26±2g)からなる群において経口投与後の急性毒性を評価した。動物は、投与後の最初の日は一定間隔で、そして次に2週間は毎日観察した。LD50(動物の50%を死亡させる投与量)を求めたところ、本発明化合物のほとんどは、低毒性であることが証明された。
【0145】
実施例B:メラトニン受容体結合試験
1)ヒツジ隆起部細胞による試験
本発明化合物のメラトニン受容体結合試験を、ヒツジ隆起部細胞を用いて、通常の方法により行った。腺下垂体の隆起部は、哺乳動物においては、メラトニン受容体の密度が高いことを特徴としている(Journal of Neuroendocrinology, 1, pp. 1-4, 1989)。
プロトコール
1)ヒツジ隆起部膜を用意し、飽和実験において標的組織として使用して、〔 125I〕−ヨードメラトニンに対する結合能および親和性を測定した。
2)ヒツジ隆起部膜を、各種試験化合物をメラトニンと比較して用いた競合結合実験において標的組織として用いた。それぞれの実験は、三重に行い、各化合物について各種濃度を試験した。その結果、統計処理により、試験化合物の結合親和性を測定することができた。
結果
本発明化合物は、メラトニン受容体に対して強力な親和性を有していた。
【0146】
2)ニワトリ脳ホモジネートの膜に関する研究
用いた動物は、生後12日のヒナである(Gallus Domestius)。ヒナは、到着した日にその13〜17時間後に屠殺した。脳を速やかに取り出し、−200℃で冷凍し、次に−80℃で保存した。Yuan and Pang (Journal of Endocrinology, 128, pp. 475-482, 1991)の方法で膜を調製した。pH7.4の緩衝溶液中、膜の存在下で、〔 125I〕メラトニンを25℃で60分間インキュベートした。その開始時に膜懸濁液を濾過した(Whatman GF/C) 。フィルター上に保持されていた放射能を、Beckman (登録商標)LS 6000 液体シンチレーションカウンターを用いて測定した。
以下の化合物を用いた:
−2−〔 125I〕メラトニン
−メラトニン
−従来使用されている化合物
−本発明化合物
最初のスクリーニングでは、化合物は、2種類の濃度(10-7および10-5M )で試験を行った。それぞれの結果は、別々に行った3回の測定値の平均である。最初のスクリーニング結果により選択した活性化合物を、その効果(IC50)について定量的な測定に付した。これらは、10種類の異なる濃度で試験した。
本発明の好ましい化合物について測定したIC50値は、親和性値に相当し、試験した化合物の結合が非常に強力であることを示していた。
【0147】
実施例C:4枚プレート試験
本発明化合物を、各群10匹のマウスの群に、食道内投与した。1群には、ゴムシロップを投与した。試験化合物の投与30分後に、床が4枚の金属プレートからなるケージに動物を入れた。動物が1枚のプレートから別のプレートへ移動するたびに、軽い電気ショック(0.35mA)を与えた。1枚のプレートから別のプレートへの移動の数を、1分間記録した。投与後、本発明化合物は、1枚のプレートから別のプレートへの移動の数を有意に増大させ、本発明化合物の抗不安活性が証明された。
【0148】
実施例D:ラットの運動活性の日周期リズムに対する本発明化合物の作用
昼/夜の交替によるreentrainment 、生理学的、生化学的および行動学的日周期リズムの多くにおいてメラトニンが関与していることにより、メラトニン作動性受容体リガンドの研究のための薬理学的モデルを確立することが可能となっている。
化合物の効果を、多数のパラメーター、特に内因性日周期時計の活性を示す信頼できる指標である運動活性の日周期リズムについて、検討した。
本研究では、特定の実験モデル、つまり一時的に単離した(恒久的暗闇)ラットに対するこれらの化合物の効果を評価した。
実験プロトコール
月齢1ヶ月のLong Evans系ラットを、実験室到着後すぐに、24時間当たり12時間照明の照明周期(LD12:12)に付した。
2〜3週間馴れさせた後に、運動活性相を検出し、それによって昼夜(LD)および日周期(DD)リズムを監視するために、記録システムと接続したホイールを取り付けたケージに、ラットを入れた。
記録したリズムが、LD照明周期12:12において安定なパターンを示したら、ラットを恒久的暗闇(DD)に入れた。
2〜3週間後、自由なrunning (内因性時計を反映するリズム)が明らかに確立されたら、ラットには試験化合物を連日投与した。
活性リズムを視覚化するために、以下の観察を行った:
−照明リズムによる活性リズムのreentrainment ;
−恒久的暗闇におけるリズムに対する影響の消失;
−化合物の連日投与による影響;一時的または持続的効果。
コンピューターによる解析で以下が可能であった。
−活性の期間および強度、自由running および処置間の動物のリズムの期間を測定する;
−日周期および非日周期(例えば、超概日性)成分の存在をスペクトル解析により証明する。
結果:
本発明化合物は、明らかにメラトニン作動系を介して日周期リズムに強力な作用を及ぼすと考えられた。
【0149】
実施例E:抗不整脈活性
プロトコール
Lawson, J.W. et al. J. Pharmacol. Expert. Therap., 1968, 160, pp. 22-31 を参照。
1群3匹のマウスからなる群に、試験化合物を腹腔内投与し、30分後にクロロホルムによる麻酔に付した。次に動物を15分間観察した。少なくとも2匹のマウスで不整脈が記録されず、200回/分を超える心拍数が記録されなかったため(コントロール:400〜480回/分)、有意な保護作用が示された。
【0150】
実施例F:医薬組成物:錠剤
N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕−ブタンアミド(実施例35)5mgを含有する錠剤1,000錠:
実施例35の化合物 5g
小麦デンプン 20g
トウモロコシデンプン 20g
乳糖 30g
ステアリン酸マグネシウム 2g
シリカ 1g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 0004125418
    〔式中、
    ◆Xは、硫黄原子、酸素原子、または基:SO2 を表し;
    ◆Yは、酸素原子または基:CH2 を表し;
    ◆Zは、酸素原子または基:CH2 を表し;
    ◆nは、0、1、2、3または4であり;
    ◆Aは、基:−(N−R1)−R2 を表し、
    ここでR1 は、水素原子を表し、そしてR2 は、基:−(C=T)−R3 を表し、
    ここでTは、酸素原子を表し、そしてR3 は、
    −R′3 基(これは、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基、または(C3 −C8)−シクロアルキル基を表す);あるいは
    −基:−(N−R4)−R5 (ここでR4 は、水素原子を表し、そしてR5 は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表す)を表す)を表すか、あるいは
    Aは、基:−(C=T′)−(N−R6)−R7 を表し、
    ここで、T′は、酸素原子を表し、R6 は、水素原子を表し、そしてR7 は、直鎖もしくは分岐鎖状の(C1 −C6)−アルキル基を表し、
    ◆Rは、水素原子を表し、
    ◆構造:
    Figure 0004125418
    は、これらの結合が、一重または二重であることを示し、隣接する2つの結合が、同時に二重結合にはなりえず、原子価を考慮すると理解され、
    ここで、
    ・Zが、酸素原子を表す場合、nは、ゼロではなく、
    ・Zが、酸素原子を表し、そしてnが、1である場合、Aは、基:CONEt2 を表すことができない〕
    で示される化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  2. XおよびYが、同時に酸素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  3. Xが、硫黄原子を表し、そしてYが、酸素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  4. Xが、硫黄または酸素原子を表し、そしてYが、基:CH2を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  5. Zが、酸素原子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  6. Zが、基:CH2 を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  7. Aが、基:NR1 COR3 (ここで、R1 およびR3 は、請求項1で定義したとおりである)を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  8. Aが、基:CONR67 (ここで、R6 およびR7 は、請求項1で定義したとおりである)を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  9. N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  10. N−エチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン−5−イル)〕ブタンアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  11. N−〔3−(1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)−プロピル〕−n−ブタンアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  12. N−メチル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)〕ブタンアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、そのエナンチオマー、またはジアステレオマー、あるいは薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩。
  13. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、およびRは、請求項1で定義したとおりである〕で示される化合物を出発物質として用い、
    ◆これを連続してフタルイミドの作用、そして加ヒドラジン分解に付して、式(III):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、およびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得るか、あるいは式(II)の化合物をシアニド塩またはアジドの作用に付し、次に還元することによって、式(III)の化合物を得、
    式(III)の化合物を、
    −式(IV):
    Figure 0004125418
    〔式中、R′3 は、請求項1で定義したとおりである〕で示されるアシルクロリド、または対応する酸無水物(混合または対称)と縮合して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/a):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、R、およびR′3 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを精製し、適当であればその異性体に分離し、または所望であれば薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩に変換することを含む方法。
  14. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    −式(III)
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、およびRは、請求項1で定義したとおりである〕の化合物を式(V):
    T=C=N−R5 (V)
    〔式中、TおよびR5 は、請求項1で定義したとおりである〕の化合物と縮合して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/c):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、R、T、およびR5 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを精製し、適当であればその異性体に分離し、または所望であれば薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩に変換することを含む方法。
  15. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    ◆式(II)
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、およびRは、請求項1で定義したとおりである〕の化合物を、連続してカルボン酸塩の作用、そして次に加水分解に付して、式(VII):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、nおよびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを
    −対応するアルデヒドへ酸化して、式(VIII):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、およびRは、上記で定義したとおりであり、そしてn′は、0、1、2または3である〕で示される化合物を得、これを対応する酸へ酸化し、次にアミン:H2 NR7 (ここで、R7 は、請求項1で定義したとおりである)の作用に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/f):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n′、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを精製し、適当であればその異性体に分離し、または所望であれば薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩に変換することを含む方法。
  16. 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    −式(VII)
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、nおよびRは、請求項1で定義したとおりである〕の化合物を、脱離基を有する化合物に変換し、次に
    ・シアニドで置換して、式(IX):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、nおよびRは、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを連続して加水分解、そしてアミン:H2 NR7 (ここで、R7 は、請求項1で定義したとおりである)との縮合に付して、式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/j):
    Figure 0004125418
    〔式中、X、Y、Z、n、RおよびR7 は、上記で定義したとおりである〕で示される化合物を得、これを精製し、適当であればその異性体に分離し、または所望であれば薬学的に許容しうる酸または塩基とのその付加塩に変換することを含む方法。
JP11497998A 1997-04-25 1998-04-24 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP4125418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9705110A FR2762598A1 (fr) 1997-04-25 1997-04-25 Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennnent
FR9705110 1997-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298178A JPH10298178A (ja) 1998-11-10
JP4125418B2 true JP4125418B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=9506306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11497998A Expired - Fee Related JP4125418B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-24 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5919814A (ja)
EP (1) EP0873993B1 (ja)
JP (1) JP4125418B2 (ja)
CN (1) CN1145622C (ja)
AT (1) ATE213496T1 (ja)
AU (1) AU736716B2 (ja)
BR (1) BR9801448B1 (ja)
CA (1) CA2235421C (ja)
DE (1) DE69803894T2 (ja)
DK (1) DK0873993T3 (ja)
ES (1) ES2173556T3 (ja)
FR (1) FR2762598A1 (ja)
HK (1) HK1014956A1 (ja)
HU (1) HU223468B1 (ja)
NO (1) NO317742B1 (ja)
NZ (1) NZ330279A (ja)
PL (1) PL198572B1 (ja)
PT (1) PT873993E (ja)
ZA (1) ZA983490B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19548708A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Merck Patent Gmbh Cyclische Sulfone
FR2799757B1 (fr) * 1999-10-15 2001-12-14 Adir Nouveaux derives polycycliques azaindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2805993B1 (fr) * 2000-03-08 2004-01-16 Adir Utilisation de ligands melatoninergiques pour l'obtention de compositions pharmaceutiques destinees a la prevention ou au traitement du developpement de la tolerance aux composes nitres
CA2424726A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
US6750213B2 (en) 2000-10-19 2004-06-15 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
WO2003029258A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Akzo Nobel N.V. Oligomeric, hydroxy-terminated phosphonates
EP1501819B1 (en) 2002-04-24 2010-09-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Estrogen receptor modulators
FR2918370B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-28 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques,leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2918372B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-28 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques,leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3737195A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-18 Bayer Ag Chromanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
FR2691149B1 (fr) * 1992-05-18 1994-07-08 Adir Nouveaux composes thiochromaniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2716680B1 (fr) * 1994-02-25 1996-04-05 Adir Nouveaux dérivés de benzodioxane, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9800964A2 (hu) 2000-05-28
DK0873993T3 (da) 2002-06-10
HU9800964D0 (en) 1998-06-29
ATE213496T1 (de) 2002-03-15
ES2173556T3 (es) 2002-10-16
HU223468B1 (hu) 2004-07-28
EP0873993B1 (fr) 2002-02-20
BR9801448B1 (pt) 2009-01-13
US5919814A (en) 1999-07-06
HK1014956A1 (en) 1999-10-08
ZA983490B (en) 1998-10-29
CN1145622C (zh) 2004-04-14
NO981814L (no) 1998-10-26
BR9801448A (pt) 2000-02-08
DE69803894T2 (de) 2002-11-07
AU736716B2 (en) 2001-08-02
NZ330279A (en) 1998-11-25
NO981814D0 (no) 1998-04-22
AU6359198A (en) 1998-10-29
CA2235421A1 (fr) 1998-10-25
PL325989A1 (en) 1998-10-26
JPH10298178A (ja) 1998-11-10
NO317742B1 (no) 2004-12-13
CA2235421C (fr) 2003-09-16
PL198572B1 (pl) 2008-06-30
PT873993E (pt) 2002-07-31
HUP9800964A3 (en) 2000-06-28
DE69803894D1 (de) 2002-03-28
CN1197797A (zh) 1998-11-04
EP0873993A1 (fr) 1998-10-28
FR2762598A1 (fr) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760071A (en) Aryl(alkyl)propylamides
JP3790289B2 (ja) 新規なアルキル化(ヘテロ)環式化合物、その製造方法及びそれらを含有する薬学的組成物
JP3776608B2 (ja) 新規なナフタレン化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
JP4125418B2 (ja) 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
JP3361490B2 (ja) シクロアルキレン鎖を有する新規環式化合物、その製造法、及びそれを含有する製剤組成物
US6602903B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
US5721276A (en) Arylalkyl(thio)carboxamides
JP4675938B2 (ja) 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
US6147110A (en) Heterocyclic compounds
AU2007310769B2 (en) Novel indole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP2002509130A (ja) 新しい三環系化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物
JP2004307492A (ja) 新規イソキノリン化合物、それらの調製法及びそれらを含有している医薬組成物
JP3572012B2 (ja) 新規の置換(ジヒドロ)ベンゾオキサジン及び(ジヒドロ)ベンゾチアジン化合物、その調製方法及びそれを含有する薬剤組成物
JP4015546B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2010531859A (ja) 新規ナフタレン誘導体、その製造法およびそれを含有する薬学的組成物
MXPA99009283A (en) Cyclic derivatives with a cycloalkylenic chain, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees