JPH082898Y2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH082898Y2
JPH082898Y2 JP1990019799U JP1979990U JPH082898Y2 JP H082898 Y2 JPH082898 Y2 JP H082898Y2 JP 1990019799 U JP1990019799 U JP 1990019799U JP 1979990 U JP1979990 U JP 1979990U JP H082898 Y2 JPH082898 Y2 JP H082898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
contact
pressing force
operation knob
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990019799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110732U (ja
Inventor
実 西尾
貞雄 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1990019799U priority Critical patent/JPH082898Y2/ja
Publication of JPH03110732U publication Critical patent/JPH03110732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082898Y2 publication Critical patent/JPH082898Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、操作ノブをオフ位置から第1の移動位置に
移動させたとき第1のスイッチ信号を出力し、更に上記
操作ノブを第2の移動位置に移動させたとき第2のスイ
ッチ信号を出力するように構成したスイッチ装置に関す
る。
(従来の技術) この種のスイッチ装置においては、機体に操作ノブを
例えば回動可能に設けると共に、機体に第1及び第2の
固定接点を設け、これら第1及び第2の固定接点と接離
する第1及び第2の可動接点を一端に有する第1及び第
2の板ばねを備え、これら第1及び第2の板ばねの他端
を機体に支持させている。そして、操作ノブをオフ位置
から第1の回動位置に回避させたとき、操作ノブに設け
られた第1の押圧部が第1の板ばねを弾性変位させて第
1の可動接点を第1の固定接点に接触させて第1のスイ
ッチ信号を出力させ、更に、操作ノブを上記第1の回動
位置から第2の回動位置に回動させたとき、操作ノブに
設けられた第2の押圧部が第2の板ばねを弾性変位させ
て第2の可動接点を第2の固定接点に接触させて第2の
スイッチ信号を出力させるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来構成では、操作ノブを第1の回動位置から第
2の回動位置に回動させる場合、操作ノブの第2の押圧
部が第2の板ばねを弾性変位させるが、この場合、操作
ノブを第1の回動位置に回動させたときに既に弾性変位
していた第1の板ばねもまた、第1の押圧部によって更
に弾性変位される。従って、第1の板ばねは、第1の可
動接点を第1の固定接点に接触させるように弾性変位し
た後、もう一段弾性変位可能に構成されていなければな
らない。即ち、第1の押圧部が第1の板ばねを押圧する
位置は、第1の可動接点が配設された位置である板ばね
の一端と機体に支持された他端との間のほぼ中央を押圧
する構成にすると共に、第1の板ばねを二段分弾性変位
させても元に戻るだけの弾性変位ストロークを確保する
ため、第1の板ばねの長さを比較的長く設定しなければ
ならない。従って、押圧する位置が設計上の大きな制約
となり、しかも、第1の板ばねの長さを確保する分だ
け、スイッチ装置の外形寸法が大きくなり、構成が大形
化するという問題点があった。
そこで、本考案の目的は、設計の制約を小さくでき、
しかも全体構成を小形化できるスイッチ装置を提供する
にある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案のスイッチ装置は、機体に移動可能に設けられ
た操作ノブを備え、前記機体に設けられた第1及び第2
の固定接点を備え、これら第1及び第2の固定接点と接
離する第1及び第2の可動接点を一端に有し他端が前記
機体に支持された弾性を有する帯状の第1及び第2の可
動部材を備え、これら第1及び第2の可動部材の変位方
向にほぼ沿う方向に移動し得るように前記機体に設けら
れ一端が前記第1及び第2の可動部材に常時当接する第
1及び第2の押圧力伝達体を備え、前記操作ノブに設け
られこの操作ノブがオフ位置から第1の移動位置に操作
されたとき前記第1の押圧力伝達体の他端を押圧するこ
とにより前記第1の可動部材を弾性変位させて前記第1
の可動接点を前記第1の固定接点に接触させる第1の押
圧部を備え、前記操作ノブに設けられこの操作ノブがオ
フ位置から第1の移動位置を越えて第2の移動位置に操
作されたとき前記第2の押圧力伝達体の他端を押圧する
ことにより前記第2の可動部材を弾性変位させて前記第
2の可動接点を前記第2の固定接点に接触させる第2の
押圧部を備え、そして、前記第1の押圧力伝達体は、前
記操作ノブが前記第1の移動位置から前記第2の移動位
置に移動されるときに収縮し得るばね手段を有するとこ
ろに特徴を有する。
(作用) 上記手段によれば、操作ノブをオフ位置から第1の移
動位置に移動させたとき、操作ノブの第1の押圧部が第
1の押圧力伝達体の他端を押圧することにより第1の可
動部材を弾性変位させて第1の可動接点を第1の固定接
点に接触させる。そして更に、操作ノブを上記第1の移
動位置から第2の移動位置に移動させたとき、操作ノブ
の第2の押圧部が第2の押圧力伝達体の他端を押圧する
ことにより第2の可動部材を弾性変位させて第2の可動
接点を第2の固定接点に接触させる。この場合、操作ノ
ブが第1の移動位置から第2の移動位置に移動されると
きに、操作ノブの第1の押圧部が第1の押圧力伝達体の
他端を押圧しても、第1の押圧力伝達体のばね手段が収
縮する構成であるから、第1の可動部材が弾性変位する
必要がなくなる。従って、第1の可動部材は、第1の可
動接点を第1の固定接点に接触させるように弾性変位し
た後、もう一段弾性変位する必要がないので、第1の押
圧部が第1の可動部材を押圧する位置は任意の位置に設
定し得、設計の自由度が高くなる。そして、第1の可動
部材には、一段分弾性変位させるだけの弾性変位ストロ
ークを確保すれば良いから、その長さを短くできる。
(実施例) 以下、本考案を自動車のウインドレギュレータのスイ
ッチ装置に適用した一実施例につき図面を参照しながら
説明する。
まず第1図及び第2図において、機体である例えばス
イッチケース1は、それぞれ絶縁材製のスイッチボディ
2と基板3とから構成されている。スイッチボディ2に
は、第2図中上部中央両側に突片部4,4が上方に向けて
突設され、これら突片部4,4とスイッチボディ2の両側
面部5,5とにかけて軸部6,6が突設されている。また、操
作ノブ7の第2図中下部の両側には突片部8,8が下方に
向けて突設され、これら突片部8,8と操作ノブ7の両側
壁部9,9とにかけて軸受孔10,10が形成されている。この
軸受孔10,10内に軸部6,6を嵌合させることにより、操作
ノブ7がスイッチボディ2に回動可能に設けられてい
る。スイッチボディ2の上部中央には収納凹部11が設け
られており、この収納凹部11内には節度用の凸状部材12
及び圧縮コイルばね13が収納されている。凸状部材12
は、圧縮コイルばね13により常時上方に突出するように
付勢されている。操作ノブ7の上部内側には、節度用の
凹部14aを有する凸部14が突設されており、この凹部14a
に凸状部材12が入ることにより、操作ノブ7は第1図中
実線で示すオフ位置並びに該操作ノブ7が第1図中左回
りに回動するとき二点鎖線で示す第1の回動位置Aで節
度感が得られるようになっている。また、操作ノブ7が
第1図中右回りに回動するときも、図示はしないが上記
左回りと同様に第1の回動位置で節度感が得られるよう
になっている。
一方、前記基板3の上面には、第3図及び第5図にも
示すように、第1及び第2の固定接点15及び16の対が左
右にそれぞれ設けられている。基板3の上面中央部分に
は、導電部材製の板状を成す支持凸部17が突設されてい
る。基板3の下面には、上記第1及び第2の固定接点15
及び16並びに支持凸部17から導出された端子18〜22が突
設されている(第1図及び第5図参照)。基板3は、ス
イッチボディ2にその下面開口部を閉塞するように取付
けられている。ここで、上記支持凸部17上には、第5図
に示すように導電板を打ち抜いて成形されたほぼH字状
を成す可動端子板23が載置されており、可動端子板23の
中央両側に形成された係合凹部23a,23aが支持凸部17の
両端に形成された突片部17a,17aに係合されている。可
動端子板23の左部における第1及び第2の可動部材24及
び25は帯状をなし弾性を有する。この第1及び第2の可
動部材24及び25の各一端である各先端部24a及び25aに
は、第5図下面に第1及び第2の可動接点26及び27がそ
れぞれ設けられている。これら第1及び第2の可動接点
26及び27が前記第1及び第2の固定接点15及び16と接離
するようになっている。また、第1及び第2の可動部材
24及び25は、その各他端である各中央部24b及び25bを支
持凸部17に載置支持している。そして、可動端子板23の
右部における第1及び第2の可動部材24及び25は、上述
した左部の第1及び第2の可動部材24及び25と同じ構成
になっている。
ここで、第1図ないし第4図に示すように、スイッチ
ボディ2の左部には、矩形状をなす段付孔28及び29が上
記第1及び第2の可動部材24及び25と対応する位置に前
記収納凹部11と平行に設けられている。これら段付孔28
及び29内に第1及び第2の押圧力伝達体30及び31が摺動
可能に配置されている。第1及び第2の押圧力伝達体30
及び31は同一構成であり、第1の押圧力伝達体30につい
て第7図を参照して詳述する。
第7図において、底部が閉塞した角筒状を成すケース
32内には、上部が閉塞したほぼ角筒状を成す可動体33が
上下方向に移動可能に収容されている。この可動体33と
ケース32の底部との間に圧縮コイルばね34が介装されて
いる。該圧縮コイルばね34は、その軸方向の長さのうち
かなりの部分が可動体33内に収容されている。ケース32
の左右側壁の上方部には矩形状の長孔32a,32aが形成さ
れ、また、可動体33の左右側壁のほぼ中央部には上記長
孔32a,32aに嵌合する係合凸部33a,33aが外方に突設され
ている。可動体33は、第1図に示すように係合凸部33a
を長孔32aの開口縁部の上部に係止させることにより、
ケース32に対して抜止めされている。この場合、可動体
33がケース32内を圧縮コイルばね34のばね力に抗して下
方向に移動することで、第1の押圧力伝達体30は収縮可
能になっている。このようなケース32、可動体33及び圧
縮コイルばね34からばね手段が構成されている。上記し
た第1及び第2の押圧力伝達体30及び31は、操作ノブ7
の非操作状態で、その一端である下端部が第1及び第2
の可動部材24及び25の上面に当接してこれらを下方に若
干押圧しており、もって上記下端部と前記支持凸部17と
の間に第1及び第2の可動部材24及び25が少し湾曲した
状態で挟持されている。また、第1及び第2の押圧力伝
達体30及び31は、その可動体33のほぼ球形状をなす上端
部33bを段付孔28,29を通してスイッチボディ2の情報に
突出させている。この場合、第1及び第2の押圧力伝達
体30及び31の圧縮コイルばね34のばね力は、上記上端部
33bが下方に押圧されたとき、ケース32即ち第1及び第
2の押圧力伝達体30及び31を下方に移動させて第1及び
第2の可動部材24及び25を変位させる程度に設定されて
いる。そして、スイッチボディ2の右部にも、上述した
左部の段付孔28及び29並びに第1及び第2の押圧力伝達
体30及び31と同一構成の段付孔28及び29並びに第1及び
第2の押圧力伝達体30及び31が設けられている。
さて、前記操作ノブ7の上部内側のうち第3図中左部
には、第1の押圧部35が下方に向けて突設されている。
また、操作ノブ7の上部内側のうち第3図中右部には、
第2の押圧部36が下方に向けて突設されている。この第
2の押圧部36の突出寸法は、上記第1の押圧部35の突出
寸法よりも短く設定されている。この場合、操作ノブ7
の非操作状態において、第1の押圧部35は第1の押圧力
伝達体30の上端部33bに対し接触するかしないかの位置
に配置され、第2の押圧部36は第2の押圧力伝達体31の
上端部33bに対し所定間隙を介して配置されている。
尚、操作ノブ7の上部内側のうち第1図及び第4図中右
部にも、上述した第1及び第2の押圧部35及び36とほぼ
同一構成の第1及び第2の押圧部37及び38が設けられて
いる。これら右側の第1及び第2の押圧部37及び38は、
操作ノブ7を右回り方向に回動させたとき右側の第1及
び第2の押圧力伝達体30及び31を押圧するようになって
いる。
次に、上記構成の作用を第6図も参照して説明する。
まず、第1図に示すように、操作ノブ7をオフ位置から
第1の回動位置Aに回動させると、操作ノブ7の第1の
押圧部35が第1の押圧力伝達体30の上端部33bを押圧す
ることにより、第1の押圧力伝達体30が下方へ移動し、
第1の押圧力伝達体30の下端部が第1の可動部材24を押
圧し、もって第1の可動部材24が弾性変位して第1の可
動接点26が第1の固定接点15に接触する(第6図(b)
参照)。そして、操作ノブ7を上記第1の回動位置Aか
ら更に第2の回動位置Bに回動させると、操作ノブ7の
第2の押圧部36が第2の押圧力伝達体31の上端部33aを
押圧することにより、第2の押圧力伝達体31が下方へ移
動し、第2の押圧力伝達体31の下端部が第2の可動部材
25を押圧し、もって第2の可動部材25が弾性変位して第
2の可動接点27が第2の固定接点16に接触する(第6図
(c)参照)。この場合、操作ノブ7が第1の回動位置
Aから第2の回動位置Bに回動するときに、操作ノブ7
の第1の押圧部35が第1の押圧力伝達体30の上端部33a
を押圧しても、第6図(c)に示すように第1の押圧力
伝達体30において、可動体33が図中下方向に圧縮コイル
ばね34のばね力に抗して移動する。これにより、第1の
押圧力伝達体30の図中上下方向の寸法が収縮するように
なる。
従って、第1の可動部材24は、第1の可動接点26を第
1の固定接点15に接触させるように弾性変位した後、も
う一段弾性変位する必要がないので、従来とは異なり、
第1の押圧部35が第1の可動部材24を押圧する位置は任
意の位置に設定し得ると共に、第1の可動部材24は一段
分弾性変位するだけの弾性変位ストロークを確保すれば
良くなり、従来構成に比べて、第1の可動部材24の長さ
寸法を短くできる。このため、押圧する位置が設計上の
制約とならず設計の自由度を高くでき、しかも、第1の
可動部材24の長さ寸法を短くできる分だけ、スイッチ装
置の外形寸法を小さくし得て構成を小形化できる。
尚、上記実施例では、第1及び第2の押圧力伝達体30
及び31を同一構成としたので、部品の共通化を図ること
ができる。この場合、部品を共通化しないときには、誤
組立が生ずるおそれがあるが、このようなおそれも防止
できる。
この他、上記実施例では、操作ノブ7を回動可能に構
成したが、代わりに操作ノブをスライド可能に構成して
も良い。また、上記実施例では、第1及び第2の押圧力
伝達体30及び31にそれぞればね手段を設ける構成とした
が、少なくとも第1の押圧力伝達体にばね手段を設ける
構成とすれば良い。更に、上記実施例では、操作ノブ7
を回動させて第1及び第2の押圧力伝達体30及び31を順
次押圧するのに際して、第1及び第2の押圧部35及び36
の高さ寸法を変えるようにしたが、これに限られるもの
ではなく、第1及び第2の押圧部の高さ寸法を同じにし
て第1及び第2の押圧力伝達体の長さ寸法を変えるよう
にしても良い。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、第1の押圧
力伝達体が操作ノブを第1の移動位置から第2の移動位
置に移動させるときに収縮し得るばね手段を有する構成
としたので、設計の制約を小さくでき、しかも全体構成
を小形化できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は縦断側
面図、第2図はスイッチボディ及び操作ノブの分解斜視
図、第3図は第1図中III-III線に沿う断面図、第4図
は第3図中IV-IV線に沿う断面図、第5図はベース及び
可動部材の分解斜視図、第6図(a),(b),(c)
は押圧部、押圧力伝達体、可動部材及び接点の動作状態
を示す概略正面図、第7図は押圧力伝達体の分解斜視図
である。 図面中、1はスイッチケース(機体)、2はスイッチボ
ディ、7は操作ノブ、15は第1の固定接点、16は第2の
固定接点、24は第1の可動接点、25は第2の可動部材、
26は第1の可動接点、27は第2の可動接点、30は第1の
押圧力伝達体、31は第2の押圧力伝達体、32はケース
(ばね手段)、33は可動体(ばね手段)、34は圧縮コイ
ルばね(ばね手段)、35,37は第1の押圧部、36,38は第
2の押圧部を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体に移動可能に設けられた操作ノブと、
    前記機体に設けられた第1及び第2の固定接点と、これ
    ら第1及び第2の固定接点と接離する第1及び第2の可
    動接点を一端に有し他端が前記機体に支持された弾性を
    有する帯状の第1及び第2の可動部材と、これら第1及
    び第2の可動部材の変位方向にほぼ沿う方向に移動し得
    るように前記機体に設けられ一端が前記第1及び第2の
    可動部材に常時当接する第1及び第2の押圧力伝達体
    と、前記操作ノブに設けられこの操作ノブがオフ位置か
    ら第1の移動位置に操作されたとき前記第1の押圧力伝
    達体の他端を押圧することにより前記第1の可動部材を
    弾性変位させて前記第1の可動接点を前記第1の固定接
    点に接触させる第1の押圧部と、前記操作ノブに設けら
    れこの操作ノブがオフ位置から第1の移動位置を越えて
    第2の移動位置に操作されたとき前記第2の押圧力伝達
    体の他端を押圧することにより前記第2の可動部材を弾
    性変位させて前記第2の可動接点を前記第2の固定接点
    に接触させる第2の押圧部とを備え、前記第1の押圧力
    伝達体は、前記操作ノブが前記第1の移動位置から前記
    第2の移動位置に移動されるときに収縮し得るばね手段
    を有することを特徴とするスイッチ装置。
JP1990019799U 1990-02-28 1990-02-28 スイッチ装置 Expired - Fee Related JPH082898Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990019799U JPH082898Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990019799U JPH082898Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110732U JPH03110732U (ja) 1991-11-13
JPH082898Y2 true JPH082898Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31522903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990019799U Expired - Fee Related JPH082898Y2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082898Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162692A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Niles Parts Co Ltd スイッチ装置のノブ構造
JP2007224530A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Try Engineering Co Ltd 屋外用間仕切り装置
JP4783328B2 (ja) * 2007-04-24 2011-09-28 トライエンジニアリング株式会社 屋外用間仕切り装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645333U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12
JPH02131U (ja) * 1988-06-10 1990-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110732U (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532915Y2 (ja)
JPH082898Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0389421A (ja) 押ボタンスイツチ
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JPH071713Y2 (ja) 中点自動復帰式ロータリスイッチ
JPS6233228Y2 (ja)
JP2588859Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0224926A (ja) スライドスイッチ
JPH0235141Y2 (ja)
JP2593514Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0313943Y2 (ja)
JPS5924112Y2 (ja) タンブラスイツチ
JPH0235145Y2 (ja)
JP2599118Y2 (ja) シーソー式電子部品
JPS6110277Y2 (ja)
JPS5821059Y2 (ja) レバ−操作型スライドスイッチ
JPH0217388Y2 (ja)
JP2974020B2 (ja) キースイッチ装置
JP2556474Y2 (ja) 3動作型圧力スイッチ
JPS6342417Y2 (ja)
JP2590268Y2 (ja) 配線器具スイッチの組立構造
JPS6348906Y2 (ja)
JPH0441542Y2 (ja)
JPH0731473Y2 (ja) リミットスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees