JPS5821059Y2 - レバ−操作型スライドスイッチ - Google Patents

レバ−操作型スライドスイッチ

Info

Publication number
JPS5821059Y2
JPS5821059Y2 JP1977112481U JP11248177U JPS5821059Y2 JP S5821059 Y2 JPS5821059 Y2 JP S5821059Y2 JP 1977112481 U JP1977112481 U JP 1977112481U JP 11248177 U JP11248177 U JP 11248177U JP S5821059 Y2 JPS5821059 Y2 JP S5821059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
frame
operating lever
lever
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977112481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5438878U (ja
Inventor
三又義久
Original Assignee
星電器製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星電器製造株式会社 filed Critical 星電器製造株式会社
Priority to JP1977112481U priority Critical patent/JPS5821059Y2/ja
Publication of JPS5438878U publication Critical patent/JPS5438878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821059Y2 publication Critical patent/JPS5821059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はレバーを回動操作するたとによって摺動子が
摺動し、その摺動によって基板上の固定接点と摺動子内
の可動接点とが切替接触するようにしたレバー操作型ス
ライドスイッチに関する。
従来のこの種のレバー操作型スライドスイッチはその摺
動子及び接点基板よりなるスイッチ本体の接点基板と反
対側にレバーにより摺動子を摺動させるための機構部分
が収容されており、その機構部分は接点基板に対する高
さが特に高(なり、全体としての形状が大きくなってい
た。
この考案は摺動子の摺動力向の延長上に操作レバーの支
点を設けていることによって操作レバーによる摺動子を
摺動する機構部分がスイッチの接点基板に対し、特に高
くなることがなく、全体として小型に構成できるように
したレバー操作型スライドスイッチを提供するものであ
る。
以下この考案によるレバー操作型スライドスイッチの実
施例を図面を参照して説明しよう。
図において11はフレームを示し、これは金属板のプレ
ス加工により形成されたはg直方体をしており、その底
面は開放とされ、その開放底面は絶縁基板12によって
塞がれている。
絶縁基板12にはそのフレーム11側に固定接点13,
14の接点配列が取付けられ、これ等接点13.14は
フレーム11の外側にも突出されて端子15,16とそ
れぞれされている。
フレーム11内において基板12上に摺動子17が接点
配列の配列方向に沿って移動自在に収容される。
摺動子11は絶縁材のモールド品として構成され、固定
接点13.14が位置される溝部分の一部が拡大されて
そこに可動接点18.19が収容されている。
従って摺動子17を摺動すると可動接点18.19の固
定接点13.14に対する接触が切替ってスイッチ操作
が行なわれる。
尚フレーム11の摺動方向の−端の基板と反対側の面は
直角に外側に折曲げられてスイッチの取付板部21とさ
れ、それにねじ止め用孔22が開けられている。
この考案においては摺動子17の摺動力向の延長上に操
作レバー23が回動自在にフレーム11に保持される。
即ち摺動子17の摺動方向の一方においてフレーム11
の端が折曲げられて閉塞板部11aとされているが、フ
レーム11の他端ハ開放とされ、その開放とされた側の
フレーム11の両側板11bt11c間にわたって操作
レバー23の軸24が、フレームに開けられた孔内に挿
入されて回動自在に保持される。
この軸24は摺動子17の摺動方向の延長上に位置して
いる。
操作レバー230回動操作によって摺動子17が基板1
2に対して摺動するように互に係合されている。
即ち操作レバー23とは文直角な係合アーム25が取付
板21と反対側において軸24と一体に設げられ、係合
アーム25の遊端部に横方向に即ち基板12の幅方向に
ピン26が一体に突出される。
一方摺動子11の操作レバー23側の端部は取付板21
と反対側にずらされ、即ち基板12よりも低くされて係
合アーム25の横進延長されて延長部27とされる。
その延長部21のピン26との対向部にピンが挿入され
る係合凹所28が形成される。
操作レバー23を回動すると、ピン26も回動しようと
し、係合凹所28との係合によって摺動子11が摺動す
ることになる。
この操作レバーの回動角の範囲を制限するストッパが操
作レバー23と一体に形成される。
つまり軸24と一体にこれを中心とするは父扇形のスト
ッパ29がフレーム11の側板11b、11cの端縁と
対電して形成される。
操作レバー23の一方の回動は扇形のストッパ29の一
方の端がフレーム11の側板11b、llcの端縁と衝
合し、他方の回動は扇形ストッパ29の他端が側板11
b。
11cと係合して操作レバー230回動範囲が制限され
る。
更にこの操作レバー23と一体にカム31が軸24に対
し、レバー23と反対側において取付けられる。
このカム31によって摺動子17の切替位置を与える節
度機構が設けられる。
摺動子11の基板12と反対側の面の中央部にその摺動
方向に沿った大きな溝32が形成され、溝32内にコイ
ルバネ33が配され、その一端はフレームの端板11a
より切起された係止片34に固定され、他端は同様にフ
レームの上板より起されたボール受部35側に圧接され
る。
ボール受部35にはボール受孔36が開けられ、その受
げ孔36の直径より僅か大きい直径のボール31をバネ
33がボール受部35に圧接する。
このボール37に対し、カム31のカム面が弾性的に接
触する。
カム31は軸24に対する局面にこれに沿った複数の浅
い凹部が形成されてカム面とされる。
レバー23を回動するとそのカム面のボール31との接
触が切替ってボールがその偏倚力に抗して押された後に
、再びボールがカム面の凹部と安定的に係合する。
これにより摺動子11の切替位置が固定され、また切替
が感触される。
このようなバネ33とボール31とを使用することなく
板バネをL字状に形威し、その一方の脚部をフレーム1
1に取付け、他方の脚部の中央部を球状に押出し、その
押出した部分がカム31のカム面と係合するようにして
も良い。
その球状の押出しの代りにボールを使用してもよいこと
は容易に理解されよう。
即ち例えば第1図に板ばね41がフレーム11の接点基
板12との対向面上に配され、その操作レバー23と反
対側の端部が上記対向面、即ち上面に抑えられるように
フレーム11の両側板の一部が板ばね41上に抑え片4
2.42としてそれぞれ折曲げ延長され、この抑え片4
2.42部分はフレーム11の上面は除去され、またボ
ール310部分もフレーム11の上面は除去され、これ
等の間においてフレームの両側板を連結する連結部43
に係合するように抜は止め44が板ばね41の中間部に
おいて基板12側に押し出される。
更に板ばね41のボール31側において基板12側に凸
となるように断面三角状に折曲げられ、その操作レバー
23側の傾斜面41aにてボール31を受部35に抑え
付ける。
この例では受部35も傾斜面41aとはg平行とされる
このように板ばね41を使用する時はそのフレーム11
への取付けが簡単であり、かつ板ばね41は片持ばねで
あるためコイルばねと比較して占有空間が小さく、全体
として小型に構成することができる。
また片持ばねは寿命も長く、かつ変位が比較的大きくと
れるため感触もよいものとなる。
以上述べたようにこの考案によるレバー操作型スライド
スイッチによればその摺動子17の摺動方向の延長上に
操作レバー23の回動支点が保持され、従って基板の板
面に対する高さが低いものとなる。
よって全体としても小型で専有空間が小さなものとなる
ストッパ29がフレーム11の外部に設けられ、フレー
ムの側板の端縁と衝合してレバー23の回動範囲を制限
しているため、板厚が薄いフレームの場合でも、レバー
23に比較的強い力が加わった時に変形し難いものとな
る。
またストッパ29がフレームの外にあるためフレームを
小形に作ることができ、かつ組立て易いものとすること
ができる。
又特に図示例のように操作レバーの回動軸部分に摺動子
17との係合部分の他に、節度用のカム31及びストッ
パ29を一体に構成し、これにて節度機構やレバーの回
動範囲の制限などを行なうことができ、部品点数が少な
く簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるレバー操作型スライドスイッチ
の一例を示す正面図、第2図はその断面図、第3図は第
2図のA−A線断面図、第4図は操作レバーを含む部分
の平面図、第5図は摺動子の底面図、第6図はフレーム
の右側面図、第7図はこの考案によるレバー操作型スラ
イドスイッチの他の例を示す断面図である。 11:フレーム、12:接点基板、17:摺動子、23
:操作レバー、24:軸、25:アーム、26:ピン、
28:係合部、29:ストッパ、31:カム、33:バ
ネ、31:ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面コ字状のフレームの両側板間に絶縁基板が保持され
    、これらフレーム及び絶縁基板により形成された空間内
    に摺動子が上記両側板とはg平行に移動自在に保持され
    、上記絶縁基板には上記フレーム側において複数の固定
    接点が上記側板とほぼ平行に配列して取付けられ、上記
    摺動子には可動接点が収容され、摺動子の移動によりそ
    の可動接点が上記固定接点と切替接触するようにされ、
    上記摺動子の移動方向の上記フレームの一端面の近くで
    摺動子移動方向において外側に突出延長した操作レバー
    が上記両側板間に回動自在に保持され、その操作レバー
    にはその回動軸に対しはマ直角方向にアームが一体に形
    成され、上記摺動子は上記操作レバーの回動軸の近くに
    一体に延長され、その延長部に上記アームが係合し、上
    記操作レバーの回動により摺動子が移動するようにされ
    、上記フレームの外側において上記操作レバーに、その
    両側部に、上記両側板の端縁と対向したストッパが一体
    に突出形成され、上記操作レバーの回動範囲が、上記ス
    トッパが側板の端縁と衝合して制限されるようにしてな
    るレバー操作型スライドスイッチ。
JP1977112481U 1977-08-22 1977-08-22 レバ−操作型スライドスイッチ Expired JPS5821059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977112481U JPS5821059Y2 (ja) 1977-08-22 1977-08-22 レバ−操作型スライドスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977112481U JPS5821059Y2 (ja) 1977-08-22 1977-08-22 レバ−操作型スライドスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5438878U JPS5438878U (ja) 1979-03-14
JPS5821059Y2 true JPS5821059Y2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=29061342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977112481U Expired JPS5821059Y2 (ja) 1977-08-22 1977-08-22 レバ−操作型スライドスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821059Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219186U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219186U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5438878U (ja) 1979-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015023B1 (ja) 押釦スイッチ
US6903293B2 (en) Switch device having good sense of operational touch even when sliding operating knob or rocking operating knob is attached thereto
JP2003141971A (ja) スイッチ装置
JPH05217464A (ja) プッシュ機構付きスライドスイッチ
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPS5821059Y2 (ja) レバ−操作型スライドスイッチ
JP3964742B2 (ja) スイッチ装置
KR20150135187A (ko) 푸시버튼 스위치
JPH0327305Y2 (ja)
JP3246648B2 (ja) スイッチ
JPH0451388Y2 (ja)
JPS6021872Y2 (ja) スライド式スイツチ
JPH082898Y2 (ja) スイッチ装置
JP3193786B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2513852Y2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPH0737220Y2 (ja) 操作スイッチ
JPS6324584Y2 (ja)
JPH051872Y2 (ja)
JP2858871B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP4296725B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3289957B2 (ja) スイッチ
JPH051871Y2 (ja)
JPS5935940Y2 (ja) スイツチ
JPH0441542Y2 (ja)
JPH051870Y2 (ja)