JPH08288790A - 素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置 - Google Patents

素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置

Info

Publication number
JPH08288790A
JPH08288790A JP7084016A JP8401695A JPH08288790A JP H08288790 A JPH08288790 A JP H08288790A JP 7084016 A JP7084016 A JP 7084016A JP 8401695 A JP8401695 A JP 8401695A JP H08288790 A JPH08288790 A JP H08288790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
substrate
dielectric film
element substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7084016A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yanai
雅紀 谷内
Taku Miyagawa
卓 宮川
Takashi Fujii
考之 藤井
Masaaki Ono
正明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7084016A priority Critical patent/JPH08288790A/ja
Priority to US08/568,125 priority patent/US5889357A/en
Priority to FR9515633A priority patent/FR2732838B1/fr
Publication of JPH08288790A publication Critical patent/JPH08288790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを低く抑えることができる容量内
蔵型の素子用基板並びにをそれを利用した圧電振動装置
及び弾性表面波装置を提供する。 【構成】 素子用基板10は、絶縁材料からなる絶縁性
基板12と、絶縁性基板12上に形成され、所定距離を
隔てて対向する導電層14と、導電層14間の絶縁性基
板12上に形成された誘電体膜16とにより構成されて
いる。対向する導電層14と誘電体膜16により構成さ
れる容量を内蔵している。素子用基板10の左右の導電
層14bにバンプ18を介して圧電振動子20が接続さ
れている。キャップ22がエポキシ樹脂24を介して素
子用基板10の周囲に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子素子を搭載するた
めの素子用基板、並びにそれを用いた圧電振動装置及び
弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器に対する小型化、低価格
化への要求はますます強くなってきており、そのような
電子機器に使用される電子部品に対しても小型化、低価
格化が要求されている。例えば、電子機器のクロック周
波数の基準となる水晶発振子のような圧電振動子の場
合、発振回路を形成するためには、圧電振動子の他に、
増幅器、コンデンサ、帰還抵抗を必要としている。この
ため、これら部品を別個に形成し、それぞれを接続して
発振回路を構成していた。
【0003】しかしながら、近年においては、マイクロ
コンピュータチップ内に発振回路用の増幅器と帰還抵抗
を内蔵し、内蔵できない圧電振動子とコンデンサとを一
体化してマイクロコンピュータチップに外付け部品とし
て接続していた。圧電振動子とコンデンサとを一体化し
た圧電振動装置として、図12に示すものが知られてい
る(特開昭59−178011号公報)。
【0004】図12の圧電振動装置では、アルミナ基板
50上にAg、Ag・Pd等のペーストを用いた下部電
極51が形成され、下部電極51上にSiO2 等の誘電
体膜52が形成され、誘電体膜52上にAg、Ag・P
d等のペーストを用いた上部電極53が形成されてい
る。この上部電極53にAg、Ag・Pd等のペースト
を用いたバンプ54を介して圧電振動子55が接続され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示す従来の圧電振動装置では、下部電極51、誘電体
膜52、上部電極53を形成するために、各層毎にペー
ストを塗布し、焼結するという工程が必要である。しか
も、誘電体膜52は、多数のトーラス(ボイド、空孔)
のために単層では十分な特性の誘電体膜を形成できず、
少なくとも2層の誘電体膜の形成が必要である。図12
には示されていないが、圧電振動装置を回路基板に表面
実装するためにアルミナ基板50の底面にも接続電極を
形成する必要がある。
【0006】したがって、従来の圧電振動装置を形成す
るためには、下部電極51で1回、誘電体膜52で2
回、上部電極53で1回、接続電極で1回と、合計5回
もの塗布、焼結工程を必要とする。このため、製造コス
トが高くなり、部品の低価格化する上での障害になって
いた。また、誘電体基板上面にくし型電極を設けること
によりコンデンサを形成しようとする試みがなされてい
る。必要な容量を得るためには誘電体基板の誘電率が高
い強誘電体材料を用いなければならないが、強誘電体材
料は十分な強度を有しておらず、強度のある基板と張り
合わせる等の工夫が必要であった。このため、製造コス
トが高くなり、部品の低価格化する上での障害になって
いた。
【0007】本発明の目的は、製造コストを低く抑える
ことができる容量内蔵型の素子用基板を提供することに
ある。本発明の他の目的は、製造コストを低く抑え、低
価格化が可能な圧電振動装置を提供することにある。本
発明の更に他の目的は、製造コストを低く抑え、低価格
化が可能な弾性表面波装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、絶縁性基板
と、前記絶縁性基板上に形成され、所定距離を隔てて対
向する導電層と、前記対向する導電層間の前記絶縁性基
板上に形成され、前記絶縁性基板よりも誘電率の大きい
誘電体膜とを有し、前記対向する導電層と前記誘電体膜
により構成される容量を内蔵していることを特徴とする
素子用基板によって達成される。
【0009】上述した素子用基板において、前記絶縁性
基板上に形成され、前記導電層に接続された所定長さの
インダクタンス用導電層を更に有することことが望まし
い。上述した素子用基板において、前記誘電体膜の誘電
率は50以上であることが望ましい。上述した素子用基
板において、前記誘電体膜のキュリー点が室温近傍であ
ることが望ましい。
【0010】上述した素子用基板において、前記導電層
は、所定距離を隔てて対向する複数対の電極層と、前記
複数対の電極層をそれぞれ共通接続する接続層とを有
し、前記誘電体膜は、前記複数対の電極層と前記接続層
との接続部を覆わないように形成され、前記誘電体膜に
より覆われずに露出した前記接続部を切断することによ
り前記容量が変更可能であることが望ましい。
【0011】上記目的は、上述した素子用基板と、前記
素子用基板の前記導電層に接続された圧電振動子とを有
することを特徴とする圧電振動装置により達成される。
上記目的は、上述した素子用基板と、前記素子用基板の
前記導電層に接続された弾性表面波素子とを有すること
を特徴とする弾性表面波装置により達成される。
【0012】
【作用】本発明によれば、絶縁性基板と、絶縁性基板上
に形成され、所定距離を隔てて対向する導電層と、対向
する導電層間の絶縁性基板上に形成され、絶縁性基板よ
りも誘電率の大きい誘電体膜とにより形成されているの
で、製造コストを低く抑えるた容量内蔵型の素子用基板
を実現することができる。
【0013】上述した素子用基板において、絶縁性基板
上に形成され、導電層に接続された所定長さのインダク
タンス用導電層を更に設ければ、容量と共にインダクタ
ンスをも内蔵することができる。上述した素子用基板に
おいて、誘電体膜のキュリー点が室温近傍であれば、温
度特性による特性変化の少ない電子部品を実現すること
ができる。
【0014】上述した素子用基板において、導電層は、
所定距離を隔てて対向する複数対の電極層と、複数対の
電極層をそれぞれ共通接続する接続層とを有し、誘電体
膜は、複数対の電極層と接続層との接続部を覆わないよ
うに形成すれば、誘電体膜により覆われずに露出した接
続部を切断することにより、容量を変更して電子部品の
特性を調整することができる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例による圧電振動装置を図1
乃至図9を用いて説明する。図1は本実施例の圧電振動
装置の分解斜視図であり、図2は本実施例の圧電振動装
置の断面図であり、図3は本実施例の圧電振動装置に用
いられている素子用基板の平面図である。
【0016】本実施例の圧電振動装置に用いられた素子
用基板10は、絶縁材料からなる絶縁性基板12と、絶
縁性基板12上に形成された導電層14と、導電層14
上に形成された誘電体膜16とにより構成されている。
絶縁性基板12を形成する材料としては、絶縁材料であ
ればよく、基板として十分な強度を有していればよい。
例えば、アルミナ(Al2 3 ;誘電率=10)、フォ
ルステライト(2MgO・SiO2 ;誘電率=7)、窒
化アルミニウム(AlN;誘電率=9)、ステアタイト
(MgO・SiO2 ;誘電率=8)、ムライト(3Al
2 3 ・2SiO2 ;誘電率=7)等を用いることがで
きる。
【0017】導電層14は、絶縁性基板12上に所定の
パターン形状に形成されている。本実施例では、図3に
示すように、中央にH字型の導電層14aと、導電層1
4aの左右両側にT字型の導電層14bとが絶縁性基板
12上に対向して形成されている。導電層14は導電材
料であればよく、例えば、Agや、Ag・Pdや、Ag
・Pt等を用いることができる。
【0018】なお、絶縁性基板12底面にも、回路基板
に接続するための導電層(図示せず)が形成されてい
る。誘電体膜16は、中央の導電層14aと左右の導電
層14b、14c間の絶縁性基板12を覆うパターン形
状に形成されている。本実施例では、誘電体膜16は、
図3に示すように、中央の導電層14aと左右の導電層
14b、14c間を覆い、左右の導電層14b、14c
の中央部分を覆わないようなH字型のパターン形状をし
ている。左右の導電層14b、14cの中央部分を覆わ
ないようにしたのは、後述する圧電振動子の大きさが異
なっても搭載できるようにするためである。左右の導電
層14b、14cの中央よりの部分が露出しているの
で、小さい圧電振動子でも搭載することができる。
【0019】なお、誘電体膜16は、絶縁性基板12上
に形成された導電層14を保護する保護膜としても機能
する。誘電体膜16は強誘電体材料により形成されてい
ることが望ましく、例えば、チタン酸バリウム(BaT
iO3 ;誘電率=75〜1500)、チタン酸鉛(Pb
TiO3 ;誘電率=20〜200)、チタン酸ジルコン
酸鉛(PZT;誘電率=100〜1200)、チタン酸
ストロンチウム(SrTiO3 ;誘電率=20〜10
0)等を用いることができる。
【0020】このように形成された素子用基板10は、
誘電体膜16として厚さ30μmのPZT膜を用い、図
示するパターンを用いた場合、約20pFの容量を内蔵
することができる。この素子用基板10の左右の導電層
14bにAg、Ag・Pd等のペーストを用いたバンプ
18を介して圧電振動子20が接続されている。圧電振
動子20としては、水晶振動子、セラミック振動子、L
iNbO3 、LiTaO3 等の圧電単結晶を用いた振動
子を用いることができる。
【0021】さらに、キャップ22が、エポキシ樹脂2
4を介して素子用基板10の周囲に接続されている。キ
ャップ22は、例えば、アルミナセラミック(Al2
3 )や高耐熱プラスチックにより形成される。このよう
に本実施例によれば、十分な強度の絶縁性基板を用いた
ので、強度のある基板と張り合わせることなく単独で用
いることができる。また、絶縁性基板上の対向する導電
層間に誘電体膜を形成するだけでよいので、圧電振動装
置を形成するために、絶縁性基板上面の導電層と、導電
層上の誘電体膜と、絶縁性基板底面の導電層に対する3
回の塗布、焼結工程でよく、製造コストが低く、低価格
化することができる。さらに、左右の導電層の中央部分
を露出することにより、圧電振動子の大きさが異なって
も共通の素子用基板を用いることができ、部品の共通化
により圧電振動装置の低価格化を実現することができ
る。
【0022】次に、本実施例において、圧電振動装置の
発振周波数の温度特性を改善する方法について図4乃至
図6を用いて説明する。図4は圧電振動子の等価回路及
び典型的な発振回路を示し、図5は発振周波数の温度特
性を示し、図6は圧電振動装置に内蔵された容量の温度
特性を示している。まず、圧電振動子の等価回路及び典
型的な発振回路について説明する。
【0023】図4(a)は圧電振動子20の等価回路で
ある。圧電振動子20の等価回路は、インダクタンスL
s、コンデンサCs、抵抗Rsの直列回路に、コンデン
サCoが並列接続された回路として表わされる。図4
(b)は典型的な発振回路である。圧電振動子20の両
端はコンデンサC 1 、C2 を介して接地されている。コ
ンデンサC1 、C2 は、中央の導電層14aと左右の導
電層14b、14cによりそれぞれ形成される容量に対
応している。圧電振動子20には増幅器Aと抵抗Rが並
列接続されている。図4(b)の破線で囲んだ部分が本
実施例による圧電振動装置の回路である。
【0024】図4(b)に示す発振回路に図4(a)の
等価回路で示される圧電振動子20を用いた場合の発振
周波数fosc のずれΔfosc は次式で表わされる。 Δfosc =k×[1/2γ+1/{1+(CL /Co)}] 但し、k:比例定数 γ=Co/Cs CL =C1 ×C2 /(C1 +C2 ) ここで、圧電振動子20として165°YカットLiN
bO3 を用い、室温(20℃)、γ=5、CL /Co=
10の場合の周波数を、発振周波数fosc の初期値とし
て選んだ。この初期状態では発振周波数fosc と共振周
波数frの比fosc /frは1.00908(0.90
8%)となる。
【0025】このような条件で、上式のCL 、すなわ
ち、内蔵するコンデンサC1 、C2 の容量が温度変化に
対して一定であると仮定すると、図5に示すように、発
振周波数のずれΔfosc は主に圧電振動子20の材料の
温度特性により変化する。その変化を示したのが図5の
曲線Aである。温度が上昇するにつれて、発振周波数の
ずれΔfosc は直線的に減少している。
【0026】本願発明者は、温度が上昇するにつれて直
線的に減少する特性を示す発振周波数のずれΔfosc
を、強誘電体材料の温度特性を利用して補正することに
思い至った。強誘電体材料はキュリー点を有し、その誘
電率はキュリー点をピークとして温度が上昇又は下降す
るにつれて減少することが知られている。上式のCL
圧電振動装置の容量C1 とC2 の合成容量である。した
がって、強誘電体材料を用いた容量C1 とC2 を合成し
た容量CL も、誘電率の増減に比例して増減する。
【0027】ここで、上式から、容量CL が増加すると
発振周波数のずれΔfosc を減少する方向に作用し、容
量CL が減少すると発振周波数のずれΔfosc を増加す
る方向に作用することがわかる。したがって、容量CL
を減少するようにすれば、発振周波数のずれΔfosc の
減少を補正することができるはずである。このような技
術的予測をもとに、使用する強誘電体材料を変えて発振
周波数のずれΔfosc を測定した。
【0028】最初に、強誘電体材料として材料1[PZ
T(PbZrO3 が48mol%でPbTiO3 が52
mol%の組成比)]を用いた。材料1のキュリー点は
約50℃であり、この材料1を用いた容量のずれΔC
は、図6の曲線に示すように,約50℃のキュリー点を
ピークとする温度特性となる。この場合には、図5の曲
線Bに示すように、50℃以上では若干の改善が見られ
るものの、実際に使用する室温近傍においては曲線Aと
変わらずほとんど改善が見られなかった。
【0029】次に、強誘電体材料として材料2[PZT
(PbZrO3 が47mol%でPbTiO3 が53m
ol%の組成比)]を用いた。材料2のキュリー点は約
10℃であり、この材料1を用いた容量のずれΔCは、
図6の曲線に示すように,約10℃のキュリー点をピー
クとする温度特性となる。この場合には、図5の曲線C
に示すように、約10℃以上において、発振周波数のず
れΔfosc の減少を補正する効果が見られ、約0℃〜約
90℃に亘って、発振周波数のずれΔfosc がほぼ0%
になり、大きな改善が見られた。
【0030】このように本実施例によれば、強誘電体材
料を選択することにより通常使用する温度範囲における
発振周波数のずれを改善することができる。なお、上記
実施例においては導電層14と誘電体膜16として図3
に示すパターンを例示したが、他のパターンでもよい。
他のパターンの具体例を図7乃至図9に示す。
【0031】図7に示すパターンは、中央の導電層14
aの中央において左右の導電層14b、14cと入り組
んだ形状として、導電層の対向部分を多くしている。こ
れにより内蔵する容量の値を大きくすることができる。
図7に示すパターンにおいても、誘電体膜16は、左右
の導電層14b、14cの中央部分を覆わないような形
状にして様々な大きさの圧電振動子を搭載できるように
している。
【0032】図8に示すパターンは、図7と同様に、中
央の導電層14aの中央において左右の導電層14b、
14cと入り組んだ形状として、導電層の対向部分を多
くすると共に、絶縁性基板12の4辺に回路基板との接
続用導電層を形成できるようにしている。図8に示すパ
ターンにおいても、誘電体膜16は、左右の導電層14
b、14cの中央部分を覆わないような形状にして様々
な大きさの圧電振動子を搭載できるようにしている。
【0033】図9(a)に示すパターンは、中央の導電
層14aと左右の導電層14b、14cをくし型電極形
状にして、内蔵する容量の値を最大限に大きくしようと
するパターンである。すなわち、中央の導電層14a
は、左右に突出したくし型電極層14aa、14ab
と、くし型電極層14aa、14abを共通接続する接
続層14acとを有している。左側の導電層14bは、
右側に突出したくし型電極層14baと、くし型電極層
14baを共通接続する接続層14bbとを有してい
る。右側の導電層14cは、左側に突出したくし型電極
層14caと、くし型電極層14caを共通接続する接
続層14cbとを有している。
【0034】図9(a)において、誘電体膜16は、中
央の導電層14aと左右の導電層14b、14cの全面
を覆うのではなく、左右の導電層14b、14cのくし
型電極層14ba、14caと接続層14bb、14c
bとの接続部分(図9(a)において丸印で示す)を覆
わないようにしている。このようなパターンにすること
により、組み立てた後においても簡単に素子用基板の内
蔵容量の値を変更して圧電振動装置の発振周波数を調整
することができる。圧電振動装置を組み立てた後、図9
(a)で丸印で示した部分にレーザを照射することによ
り接続部分を切断し、図9(b)に示すように、くし型
電極層の一部を分離する。これにより、内蔵する容量の
値を変更して発振周波数を調整することができる。例え
ば、予め発振周波数が低めになるように設計しておき、
製造後に接続部分を切断することにより所望の発振周波
数を精度よく実現することができる。
【0035】本発明の他の実施例による弾性表面波装置
を図10及び図11を用いて説明する。本実施例の弾性
表面波装置は、上記実施例で用いた素子用基板を弾性表
面波装置に適用したものである。図10は本実施例の弾
性表面波装置の断面図と素子用基板の平面図であり、図
11は本実施例の弾性表面波装置を用いたフィルタ回路
である。
【0036】本実施例の弾性表面波装置に用いられる素
子用基板30は、図10(a)に示すように、絶縁材料
からなる絶縁性基板32と、絶縁性基板32上に形成さ
れた導電層34と、導電層34上に形成された誘電体膜
36とにより構成されている。素子用基板30として
は、絶縁性基板32上に、図10(b)に示すようなパ
ターン形状の導電層34と誘電体膜36が形成されてい
る。すなわち、導電層34は中央に接地層34aが設け
られ、接地層34aから左右両側に屈曲したインダクタ
ンス層34b、34cが形成され、回路基板に接続する
ための接続層34d、34eに接続されている。更に、
接続層34d、34eに対向して導電層34f、34g
が形成されている。
【0037】誘電体膜36は、接続層34dと導電層3
4fの対向部分と、接続層34eと導電層34gの対向
部分とを覆うように形成されている。本実施例の素子用
基板30は、インダクタンス層34b、34cによるイ
ンダクタンスと、接続層34d、34eと導電層34
f、34gと誘電体膜36による容量を内蔵している。
【0038】素子用基板30の中央には弾性表面波素子
38が搭載され、この弾性表面波素子38を取り囲むよ
うに素子用基板30上にセラミック層40、42が積層
されている。セラミック層40の上面には導電層40a
が形成され、弾性表面波素子38とワイヤ44により接
続されている。セラミック弾性表面波42の上面には、
エポキシ樹脂46によりキャップ48が固定されてい
る。
【0039】本実施例の弾性表面波装置を用いたフィル
タ回路を図11に示す。弾性表面波素子38のマッチン
グ回路としてコンデンサC10、C12、インダクタンスL
10、L12が必要であるが、本実施例の弾性表面波装置
は、図11の破線により囲まれた範囲Aが内蔵されてい
る。なお、図10に示す弾性表面波装置において、イン
ダクタンス層34b、34cを設けないようにして、図
11の一点鎖線により囲まれた範囲Bを弾性表面波装置
に内蔵するようにしてもよい。
【0040】このように本実施例によれば、フィルタ回
路として必要なマッチング回路も弾性表面波装置に内蔵
することができ、素子の小型化と共に低価格化を実現す
ることができる。本発明は上記実施例に限らず種々の変
形が可能である。例えば、上記実施例では、本発明によ
る素子用基板を圧電振動装置や弾性表面波装置に利用し
たが、本発明の素子用基板を他の電子部品に利用しても
よい。
【0041】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、絶縁性基
板と、絶縁性基板上に形成され、所定距離を隔てて対向
する導電層と、対向する導電層間の絶縁性基板上に形成
され、絶縁性基板よりも誘電率の大きい誘電体膜とによ
り形成されているので、製造コストを低く抑えるた容量
内蔵型の素子用基板を実現することができる。
【0042】上述した素子用基板において、絶縁性基板
上に形成され、導電層に接続された所定長さのインダク
タンス用導電層を更に設ければ、容量と共にインダクタ
ンスをも内蔵することができる。上述した素子用基板に
おいて、誘電体膜のキュリー点が室温近傍であれば、温
度特性による特性変化の少ない電子部品を実現すること
ができる。
【0043】上述した素子用基板において、導電層は、
所定距離を隔てて対向する複数対の電極層と、複数対の
電極層をそれぞれ共通接続する接続層とを有し、誘電体
膜は、複数対の電極層と接続層との接続部を覆わないよ
うに形成すれば、誘電体膜により覆われずに露出した接
続部を切断することにより、容量を変更して電子部品の
特性を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による圧電振動装置の分解斜
視図である。
【図2】本発明の一実施例による圧電振動装置の断面図
である。
【図3】本発明の一実施例による圧電振動装置における
素子用基板の平面図である。
【図4】圧電振動子の等価回路及び典型的な発振回路を
示す図である。
【図5】本発明の一実施例による圧電振動装置の発振周
波数の温度特性を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例による圧電振動装置に内蔵さ
れた容量の温度特性を示すグラフである。
【図7】本発明の圧電振動装置における素子用基板の他
のパターン例を示す平面図である。
【図8】本発明の圧電振動装置における素子用基板の他
のパターン例を示す平面図である。
【図9】本発明の圧電振動装置における素子用基板の他
のパターン例を示す平面図である。
【図10】本発明の他の実施例による弾性表面波装置を
示す図である。
【図11】本発明の他の実施例による弾性表面波装置を
用いたフィルタ回路を示す図である。
【図12】従来の圧電振動装置の断面図である。
【符号の説明】
10…素子用基板 12…絶縁性基板 14、14a、14b、14c…導電層 14aa、14ab…くし型電極層 14ac…接続層 14ba…くし型電極層 14bb…接続層 14ca…くし型電極層 14cb…接続層 16…誘電体膜 18…バンプ 20…圧電振動子 22…キャップ 24…エポキシ樹脂 30…素子用基板 32…絶縁性基板 34…導電層 34a…接地層 34b、34c…インダクタンス層 34d、34e…接続層 34f、34g…導電層 36…誘電体膜 38…弾性表面波素子 40、42…セラミック層 44…ワイヤ 46…エポキシ樹脂 48…キャップ 50…アルミナ基板 51…下部電極 52…誘電体膜 53…上部電極 54…バンプ 55…圧電振動子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 9/25 7924−5E H01G 4/40 321A (72)発明者 藤井 考之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小野 正明 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上に形成され、所定距離を隔てて対向す
    る導電層と、 前記対向する導電層間の前記絶縁性基板上に形成され、
    前記絶縁性基板よりも誘電率の大きい誘電体膜とを有
    し、 前記対向する導電層と前記誘電体膜により構成される容
    量を内蔵していることを特徴とする素子用基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の素子用基板において、 前記絶縁性基板上に形成され、前記導電層に接続された
    所定長さのインダクタンス用導電層を更に有することを
    特徴とする素子用基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の素子用基板におい
    て、 前記誘電体膜の誘電率は50以上であることを特徴とす
    る素子用基板。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の素子
    用基板において、 前記誘電体膜のキュリー点が室温近傍であることを特徴
    とする素子用基板。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の素子
    用基板において、 前記導電層は、所定距離を隔てて対向する複数対の電極
    層と、前記複数対の電極層をそれぞれ共通接続する接続
    層とを有し、 前記誘電体膜は、前記複数対の電極層と前記接続層との
    接続部を覆わないように形成され、 前記誘電体膜により覆われずに露出した前記接続部を切
    断することにより前記容量が変更可能であることを特徴
    とする素子用基板。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の素子
    用基板と、 前記素子用基板の前記導電層に接続された圧電振動子と
    を有することを特徴とする圧電振動装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載の素子
    用基板と、 前記素子用基板の前記導電層に接続された弾性表面波素
    子とを有することを特徴とする弾性表面波装置。
JP7084016A 1995-04-10 1995-04-10 素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置 Withdrawn JPH08288790A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084016A JPH08288790A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置
US08/568,125 US5889357A (en) 1995-04-10 1995-12-06 Piezoelectric oscillation device and surface acoustic wave device
FR9515633A FR2732838B1 (fr) 1995-04-10 1995-12-28 Dispositif d'oscillation piezo-electrique et dispositif a ondes acoustiques de surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084016A JPH08288790A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288790A true JPH08288790A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13818780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084016A Withdrawn JPH08288790A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5889357A (ja)
JP (1) JPH08288790A (ja)
FR (1) FR2732838B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075004A1 (en) * 1999-02-17 2001-02-07 TDK Corporation Capacitor
DE10011381B4 (de) * 1999-03-29 2004-07-08 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrisches Resonanzbauteil
JP2008005186A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ
WO2009082012A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kyocera Corporation フィルタおよび通信装置
JP2014127973A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 圧電部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234077A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型圧電部品
JP3887137B2 (ja) * 1999-01-29 2007-02-28 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
US6407650B1 (en) 1999-08-27 2002-06-18 Board Of Regents The University Of Texas System Surface acoustic wave shaping system
JP3438689B2 (ja) * 1999-12-20 2003-08-18 株式会社村田製作所 圧電共振子及び圧電発振子
JP3386043B2 (ja) * 2000-08-09 2003-03-10 株式会社村田製作所 弾性表面波デバイス
US7654140B2 (en) * 2002-03-12 2010-02-02 Cornell Research Foundation, Inc. Heat pumped parametric MEMS device
US7843283B2 (en) * 2005-11-09 2010-11-30 Cornell Research Foundation, Inc. MEMS controlled oscillator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766616A (en) * 1972-03-22 1973-10-23 Statek Corp Microresonator packaging and tuning
CH588785A5 (ja) * 1975-02-28 1977-06-15 Ebauches Sa
JPS5925486B2 (ja) * 1977-11-15 1984-06-18 シチズン時計株式会社 圧電振動子の容器
JPS54136970U (ja) * 1978-03-16 1979-09-22
DE3038261A1 (de) * 1980-10-10 1982-04-29 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Baueinheit mit piezoelektrischen resonatoren
JPS59178011A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Fujitsu Ltd 圧電振動装置
US4583019A (en) * 1983-05-30 1986-04-15 Fujitsu Limited Piezoelectric resonator using 165° Y-cut LiNbO3
JPH0691407B2 (ja) * 1987-09-18 1994-11-14 株式会社村田製作所 3端子型圧電部品
US5162822A (en) * 1988-10-31 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Saw filter chip mounted on a substrate with shielded conductors on opposite surfaces
JP2673993B2 (ja) * 1990-07-02 1997-11-05 日本無線株式会社 表面弾性波装置
JPH0559951U (ja) * 1992-01-09 1993-08-06 株式会社村田製作所 圧電部品
US5382929A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Ndk, Nihon Dempa Kogyo Company, Ltd. Monolithic crystal filter
US5442516A (en) * 1993-01-19 1995-08-15 Moncrieff; J. Peter Method for controlling electric charge movement by segementing conductive surface
CH686594A5 (de) * 1993-08-19 1996-04-30 Richard Zehnder Halter fur CD-Kassetten.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075004A1 (en) * 1999-02-17 2001-02-07 TDK Corporation Capacitor
EP1075004A4 (en) * 1999-02-17 2007-05-02 Tdk Corp CAPACITOR
DE10011381B4 (de) * 1999-03-29 2004-07-08 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrisches Resonanzbauteil
JP2008005186A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ
WO2009082012A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kyocera Corporation フィルタおよび通信装置
JP5043128B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-10 京セラ株式会社 フィルタおよび通信装置
US8581674B2 (en) 2007-12-26 2013-11-12 Kyocera Corporation Filter and communications apparatus
JP2014127973A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 圧電部品

Also Published As

Publication number Publication date
FR2732838B1 (fr) 1997-07-04
FR2732838A1 (fr) 1996-10-11
US5889357A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06132772A (ja) チップ型圧電共振子およびその製造方法
US5925970A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
JPH08288790A (ja) 素子用基板、圧電振動装置及び弾性表面波装置
US5900790A (en) Piezoelectric resonator, manufacturing method therefor, and electronic component using the piezoelectric resonator
US6538361B2 (en) Piezoelectric oscillator
US5925971A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
US5912601A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
US5892416A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
US5912600A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
US6114800A (en) Piezoelectric component
US6144141A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
JP2002135079A (ja) 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いたラダー型フィルタ
KR100490501B1 (ko) 압전체 진동소자 및 그 제조 방법
US5932951A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
JP2570674B2 (ja) コンデンサ内蔵圧電共振子
EP0800268B1 (en) Piezoelectric resonator
KR100280072B1 (ko) 압전공진자및이를구비한전자부품
JPH0741211Y2 (ja) 複合電子部品
KR100552594B1 (ko) 주파수 조정 진동 소자 및 그를 제조하는 방법
JP2001189237A (ja) 容量素子
JPH04211505A (ja) チップ形圧電振動子
JPH06209221A (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JPH0613218U (ja) セラミック発振子
JPH06152293A (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JP2004282619A (ja) 容量内蔵型圧電共振子及びその周波数調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702