JPH08286252A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08286252A
JPH08286252A JP7085416A JP8541695A JPH08286252A JP H08286252 A JPH08286252 A JP H08286252A JP 7085416 A JP7085416 A JP 7085416A JP 8541695 A JP8541695 A JP 8541695A JP H08286252 A JPH08286252 A JP H08286252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
photographing
information
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085416A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishizawa
彰夫 西澤
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7085416A priority Critical patent/JPH08286252A/ja
Publication of JPH08286252A publication Critical patent/JPH08286252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影情報の分類を表すシンボルを指針で指し示
すカメラを提供する。 【構成】撮影情報の分類を表す複数のシンボルが表示さ
れている表示盤10と、表示盤10に対して回転可能に
設けられ、複数のシンボルのいずれかを指す指針11
と、指針11を回転させるための駆動手段17と、選択
された撮影情報を表示するための撮影情報表示手段16
と、駆動手段17および撮影情報表示手段16を制御す
るための制御装置44を備えている。 【効果】撮影情報の分類に関する視認性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め分類された複数の
撮影情報から目的の撮影情報を選択可能なカメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラは多機能化が進み、様々な
撮影情報を設定することができる。各種撮影情報が設定
可能になると、当然、その撮影情報の表示装置に関して
も工夫が必要である。
【0003】この撮影情報を表示するための表示装置と
しては、例えば、「実開平3−42141号公報」に記
載されているものがある。この技術では、撮影情報を階
層的に表示している。そして、この表示装置は、表示部
を複数の領域に分割して、各領域にそれぞれサブタイト
ル情報を表示する分割表示手段と、上記表示部に、サブ
タイトルの詳細情報を表示する全体表示手段と、分割表
示手段によって表示されたサブタイトル情報のうちいず
れか一つを選択するサブタイトル選択手段と、いずれか
のサブタイトル情報が選択されたとき、該選択されたサ
ブタイトル情報の下位情報を、前記全体表示手段を介し
て表示部に表示する画面切換手段とが設けられている。
撮影者は、表示されたサブタイトル情報を目視しなが
ら、所望のタイトル情報が表示されるまでスイッチ操作
する。そして、分割領域のいずれかに所望のタイトルが
表示された時点で、該タイトルを選択すべく、各領域に
対応する操作スイッチを操作する。このようにして、サ
ブタイトル情報が選択されると、画面切換手段により全
体表示手段を介して当該サブタイトル情報の下位情報が
表示部に表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の技
術では、液晶表示によるサブタイトルが見にくいという
問題がある。また、サブタイトルが選択された後、その
下位情報を表示するため、分割表示手段によって表示さ
れていた複数のサブタイトルが消去されてしまう。つま
り、撮影者は、下位情報を見ているかぎり、この下位情
報の上位情報にあたる複数のサブタイトルを確認するこ
とができない。
【0005】撮影者としては、下位情報がどのサブタイ
トルに属しているかという情報は、もちろん、前述の複
数のサブタイトルも同時に確認したい場合もある。
【0006】ところで、カメラの表示装置には、数字が
描かれた表示盤と、この表示盤上で回転可能に設けられ
た指針とを有するものがある。表示盤上の数字は、例え
ば、フィルムの撮影枚数を表している。そして、この表
示装置は、指針で前記数字のいずれかを指し示すこと
で、撮影者への通知を行う。しかしながら、この表示装
置は、撮影デ−タのアナログ量を指し示すためのもので
あり、撮影情報を階層的に表示することができない そこで、上記問題点を解決するために、本発明の第1の
目的は、撮影情報の分類を見やすく表示するカメラを提
供することにある。本発明の第2の目的は、複数の撮影
情報の分類と、選択されている撮影情報とを同時に表示
するカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様とし
ては、予め分類された複数の撮影情報から目的の撮影情
報を選択可能なカメラにおいて、前記撮影情報の分類を
表す複数のシンボルと、前記複数のシンボルのいずれか
を指すための指針とを有する指針表示手段と、与えられ
た制御信号に基づいて、前記指針を前記複数のシンボル
のいずれかに向ける駆動手段と、前記撮影情報の分類の
うちのいずれかを選択するための選択部と、前記選択部
による選択操作を受け付けて、前記駆動手段が、前記指
針を、選択された撮影情報の分類を表すシンボルに向け
るための前記制御信号を生成して出力する制御手段とを
備えることを特徴とするカメラが提供される。この第1
の態様によれば、前記第1の目的が達成される。
【0008】本発明の第2の態様としては、第1の態様
において、前記いずれかの分類の撮影情報を表示するた
めの撮影情報表示手段をさらに備え、前記制御手段は、
前記選択部による選択操作を受け付けて、前記撮影情報
表示手段に、選択された分類の撮影情報の表示を行わせ
ることを特徴とするカメラが提供される。この第2の態
様によれば、前記第2の目的が達成される。
【0009】本発明の第3の態様としては、第2の態様
において、前記選択された分類の撮影情報の表示の更新
を行うための更新モ−ドを設定するための設定変更部を
さらに備え、前記制御手段は、前記撮影情報表示手段に
撮影情報が表示されている際、前記設定変更部による前
記更新モ−ドの設定を受け付けた場合には、前記選択部
による操作を受け付けて、前記撮影情報表示手段に、前
記操作に応じて、前記撮影情報の表示の更新を行わせる
ことを特徴とするカメラが提供される。
【0010】本発明の第4の態様としては、第2または
第3の態様において、撮影が可能な撮影モ−ド、およ
び、前記撮影情報の分類のそれぞれを選択可能な選択モ
−ドのいずれかを設定するためのモ−ド設定部をさらに
備え、前記指針表示手段は、前記撮影モ−ドを表すシン
ボルをさらに有し、前記制御手段は、前記モ−ド設定部
による前記撮影モ−ドの設定を受け付けた場合には、前
記駆動手段に前記指針を前記撮影モ−ドを表すシンボル
に向かせる処理と、前記撮影情報表示手段に、前記撮影
モ−ドに関する撮影情報の表示を行わせる処理と、前記
選択部による操作を受け付けて、前記撮影情報表示手段
に、前記操作に応じて、前記撮影情報の表示の更新を行
わせる処理とを行うことを特徴とするカメラが提供され
る。
【0011】本発明の第5の態様としては、第4の態様
において、前記制御装置は、前記モ−ド設定部により前
記選択モ−ドが設定されたのち、前記選択部による操作
が行われなかった時間が一定時間持続したか否かを判断
し、一定時間持続したことを判断した場合には、前記撮
影情報の分類のうち特定の分類を選択し、前記駆動手段
に前記指針を前記特定の分類を表すシンボルに向かせ、
前記撮影情報表示手段に前記特定の分類の撮影情報を表
示させることを特徴とするカメラが提供される。
【0012】本発明の第6の態様としては、第5の態様
において、前記制御手段は、前記選択部による前記特定
の分類の選択を受け付けないことを特徴とするカメラが
提供される。
【0013】本発明の第7の態様としては、第4、第5
または第6の態様において、前記モ−ド設定部は、前記
設定変更部と同じスイッチであることを特徴とするカメ
ラが提供される。
【0014】本発明の第8の態様としては、第1、第
2、第3、第4、第5、第6または第7において、前記
指針は、前記駆動手段によって機械的に回転される指針
であることを特徴とするカメラが提供される。
【0015】本発明の第9の態様としては、第1、第
2、第3、第4、第5、第6または第7において、前記
複数のシンボルおよび前記指針のそれぞれは、所定の表
示器に表示される図形であることを特徴とするカメラが
提供される。
【0016】本発明の第10の態様としては、第4の態
様において、前記撮影が可能な撮影モ−ドでは、レンズ
の焦点距離を変更可能であることを特徴とするカメラが
提供される。
【0017】
【作用】前記第1の態様では、前記制御手段は、前記選
択部による選択操作を受け付けて、前記駆動手段が、前
記指針を選択された撮影情報の分類を表すシンボルに向
けるための制御信号を生成して出力する。前記駆動手段
は、与えられた制御信号に基づいて、前記指針を前記複
数のシンボルのいずれかに向ける。
【0018】前記第2の態様では、前記制御手段は、前
記選択部による選択操作を受け付けて、前記撮影情報表
示手段に、選択された分類の撮影情報の表示を行わせ
る。
【0019】前記第3の態様では、前記制御手段は、前
記撮影情報表示手段に撮影情報が表示されている際、前
記設定変更部による前記更新モ−ドの設定を受け付けた
場合には、前記選択部による操作を受け付けて、前記撮
影情報表示手段に、前記操作に応じて、前記撮影情報の
表示の更新を行わせる。
【0020】前記第4の態様では、前記制御手段は、前
記モ−ド設定部による前記撮影モ−ドの設定を受け付け
た場合には、前記駆動手段に前記指針を前記撮影モ−ド
を表すシンボルに向かせる処理と、前記撮影情報表示手
段に、前記撮影モ−ドに関する撮影情報の表示を行わせ
る処理と、前記選択部による操作を受け付けて、前記撮
影情報表示手段に、前記操作に応じて、前記撮影情報の
表示の更新を行わせる処理とを行う。
【0021】前記第5の態様では、前記制御手段は、前
記モ−ド設定部により前記選択モ−ドが設定されたの
ち、前記選択部による操作が行われなかった時間が一定
時間持続したか否かを判断し、一定時間持続したことを
判断した場合には、前記撮影情報の分類のうち特定の分
類を選択し、前記駆動手段に前記指針を前記特定の分類
を表すシンボルに向かせ、前記撮影情報表示手段に前記
特定の分類の撮影情報を表示させる。
【0022】前記第6の態様では、前記制御手段は、前
記選択部による前記特定の分類の選択を受け付けない。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0024】図1に本発明に係るカメラの第1の実施例
の外観を示す。また、図2に、本発明に係るカメラの第
1の実施例のハ−ドウエアシステム構成を示す。
【0025】図1に示す実施例は、ボディ1に、測距に
必要な照射光および反射光が通過する測距窓2と、測光
に必要な光を採光するための受光窓3と、ファインダ窓
4と、ストロボ5と、撮影に必要なレンズを内蔵する鏡
筒6と、レリ−ズボタン7と、カメラに各種設定情報を
入力するためのコマンドダイヤル8と、カメラの撮影情
報のそれぞれを表示する表示用パネル9と、撮影情報の
分類を表すシンボル(ここでは図示しない)が表示され
ている表示盤10と、表示盤10のほぼ中央に回転可能
に設けられた指針11と、コマンドダイヤル8の操作モ
−ドを設定するための分類選択ボタン12とを備えてい
る。
【0026】図2示すように、ボディ1の内部には、表
示用パネル9を含んで構成される撮影情報表示手段16
と、指針11を駆動するための駆動手段17と、これら
の制御をはじめ、カメラの動作の制御および監視を行う
制御装置44とを備えている。制御装置44には、測距
を行う測距回路18と、測光を行う測光回路19と、第
1のモ−タ制御回路20と、第2のモ−タ制御回路21
と、第3のモ−タ制御回路22と、ストロボ制御回路2
3と、スイッチA13、スイッチB14、スイッチC1
5とが接続されている。制御装置44は、これらの動作
を制御するとともに、制御を通じて、それらの動作をモ
ニタする。なお、制御装置44をはじめ、各回路に電力
を供給するための電源回路24も設けられている。
【0027】第1のモ−タ制御回路20には、撮影レン
ズ25を駆動するレンズ駆動用モ−タ26が接続されて
いる。そして、第1のモ−タ制御回路20は、このレン
ズ駆動用モ−タ26を制御することにより、撮影レンズ
25のズ−ム動作やオ−トフォ−カス動作等を調節す
る。第2のモ−タ制御回路21には、フィルムを巻き上
げるためのフィルム給送用モ−タ27が接続されてい
る。第2のモ−タ制御回路21は、フィルム給送用モ−
タ27を制御し、フィルムの巻き上げ方式を1コマ撮影
と、連続撮影とに切り替える。
【0028】第3のモ−タ制御回路22には、指針11
を回転させるための指針回転用モ−タ28が接続されて
いる。この指針回転用モ−タ28には、例えば、ステッ
ピングモ−タを用いることができる。第3のモ−タ制御
回路22は、制御装置44から送られるパルスに応じ
て、指針回転用モ−タ28を駆動する。
【0029】スイッチA13は、レリ−ズボタン7の動
作に連動してオン/オフするスイッチである。スイッチ
B14は、分類選択ボタン12に連動してオン/オフす
るスイッチである。スイッチC15は、コマンドダイヤ
ル8の回転に比例したパルスを発生する。そして、制御
装置44は、スイッチC15のパルスを受取り、コマン
ドダイヤル8の回転方向と回転量を検出する。尚、この
コマンドダイヤル8の機構とスイッチC15の機構につ
いては既によく知られているので特に説明はしない。
【0030】また、本実施例のカメラには、各種撮影情
報を確認および設定するための5つの設定モ−ドが存在
する。そして、制御装置44は、スイッチB14のオン
/オフ状態と、コマンドダイヤル8の回転方向および回
転量に基づいて、これら5つの設定モ−ドのうち、いず
れかの設定モ−ドを選択する。選択した後は、制御装置
44は、選択した設定モ−ドに応じた処理を行う。
【0031】この5つの設定モ−ドとしては、撮影レン
ズのズ−ミングを行うための第1の設定モ−ドと、スト
ロボの発光動作に関する情報を設定するための第2の設
定モ−ドと、フォ−カスモ−ドを設定するための第3の
設定モ−ドと、フィルムの巻き上げモ−ドを設定するた
めの第4の設定モ−ドと、フィルムへの日付けの写し込
みに関する情報を設定するための第5の設定モ−ドとが
存在する。
【0032】各設定モ−ドについては、後でさらに記述
するが簡単に説明するとつぎのようになる。
【0033】第1の設定モ−ドでは、撮影レンズのズ−
ミングを行うことができる。尚、本実施例では、この第
1の設定モ−ドが設定されている状態でのみ、撮影を行
うことができる。即ち、この第1の設定モ−ドは、ズ−
ミングを設定する設定モ−ドであるとともに、撮影が可
能なモ−ドでもある。
【0034】第2の設定モ−ドでは、ストロボ5の自動
発光、発光禁止を設定することができる。ストロボ5の
自動発光を設定がされていると、制御装置44は、レリ
−ズボタン7が半押しされた際、測光回路19と、測距
回路18からの信号に基づいて、被写体の明るさを判断
する。そして、ストロボ5の発光が必要なことを判断し
た場合は、ストロボ制御回路23にストロボ発光指令を
送る。ストロボ制御回路23は、この指令を受けてスト
ロボ5を発光させる。反対に、ストロボ5の発光禁止が
設定されている場合、これらの動作は行われなくなる。
【0035】第3の設定モ−ドでは、フォ−カスモ−ド
を設定することができる。本実施例では、フォ−カスモ
−ドとして、オ−トフォ−カス(AF)モ−ドとマニュ
アルフォ−カス(MF)モ−ドが用意されている。AF
モ−ドが設定されている場合、制御装置44は、測距回
路18からの信号に基づいて撮影レンズの焦点調節状態
を検出する。そして、制御装置44は、この検出結果に
基づいて、被写体に撮影レンズを合焦させるための制御
信号を生成し、第1のモ−タ制御回路20に送る。第1
のモ−タ制御回路20は、この制御信号にしたがってレ
ンズ駆動用モ−タ26を駆動する。これらのオ−トフォ
−カスに関する動作は、既によく知られている。一方、
MFモ−ドが設定されている場合、撮影者は、撮影レン
ズの焦点を所望の距離へ合わせることができる。
【0036】第4の設定モ−ドでは、フィルムの巻き上
げモ−ドを設定することができる。フィルムの巻き上げ
モ−ドには、1コマ撮影モ−ドと、連続撮影モ−ドとが
存在する。制御装置44は、これらのモ−ドのうち、ど
ちらが設定されたのかを判断し、判断結果を第2のモ−
タ制御回路21に送信する。第2のモ−タ制御回路21
は、1コマ撮影モ−ドの場合、フィルム給送用モ−タ2
7がフィルムを1コマずつ巻き上げるよう制御する。ま
た、連続撮影モ−ドの場合、第2のモ−タ制御回路21
は、フィルム給送用モ−タ27がフィルムを所定枚数
分、連続して巻き上げるよう制御する。
【0037】第5の設定モ−ドでは、フィルムへの日付
けの写し込みをするかしないかを設定することができ
る。日付けの写し込みについては、日付写し込み機構
(図示せず)が行う。
【0038】つぎに、指針11と表示盤10についてさ
らに説明する。
【0039】図2に示すように、指針11は、支持軸2
9に固定されている。この支持軸29は、指針回転用モ
−タ28のモ−タ軸となっている。指針回転用モ−タ2
8には、第3のモ−タ制御回路22が接続されている。
また、表示盤10には、本実施例のカメラに用意された
5つの設定モ−ドのそれぞれを示すシンボル、例えば、
図4(b)に示すような文字列が描かれている。そし
て、指針11は、指針回転用モ−タ28の駆動により回
転し、5つの文字列のいずれか指し示す。尚、表示盤1
0の各文字列は、前述の設定モ−ドに対し、図20のよ
うに対応している。
【0040】つぎに、撮影表示手段についてさらに説明
する。
【0041】図2に示すように、撮影情報表示手段16
は、表示パネル9と、表示パネル9の表示駆動を行うL
CDドライバ30とを有する。表示パネル9は、本実施
例ではドットマトリクス表示を行う液晶表示パネルを用
いて構成される。この液晶表示パネルには、ドット数に
対応した、コモン端子31およびセグメント端子32が
接続されている。
【0042】LCDドライバ30は、例えば、図3に示
すように構成される。同図において、LCDドライバ3
0は、受信部33と、受信デ−タを一時的に記憶するバ
ッファメモリ34と、バッファメモリ34に格納された
デ−タのコマンドを読みだして当該コマンドが指示する
シンボルパタ−ンを発生するパタ−ンジェネレ−タ35
と、発生したパタ−ンを格納するパタ−ンメモリ36
と、パタ−ンメモリ36に格納されているパタ−ンを読
みだしてドット表示するためのセグメントドライバ3
7、コモンドライバ38とを備える。セグメントドライ
バ37は、前述のセグメント端子に接続されている。ま
た、コモンドライバ38は、前述のコモン端子に接続さ
れている。
【0043】パタ−ンジェネレ−タ35は、メモリおよ
びその読みだし駆動回路(いずれも図示せず)で構成さ
れる。このメモリには、表示に必要なキャラクタパタ−
ンが記憶されている。キャラクタパタ−ンには、カメラ
に設定される撮影情報の内容を示すシンボルや、数字、
文字を示すパタ−ンが含まれている。
【0044】つぎに、制御装置44の内部構成について
説明する。
【0045】図2に示すように、制御装置44は、プロ
グラムにしたがって、カメラの監視および各種処理を実
行するための中央処理装置(CPU)39と、プログラ
ムおよび各種定数を記憶するROM(リ−ドオンリメモ
リ)40と、カメラに設定される各種デ−タおよび演算
のためのワ−クとして用いられるRAM(ランダムアク
セスメモリ)41と、クロック回路42と、外部回路と
の入出力を行うインタフェ−ス回路43とを備えてい
る。ROM(リ−ドオンリメモリ)40には、カメラの
動作を制御するプログラムの一部として、後述するフロ
−チャ−トで表される手順を実行するためのプログラム
が格納されている。また、中央処理装置39には、タイ
マ機能を搭載している。
【0046】つぎに本実施例のカメラの動作例について
説明する。
【0047】まず、第1の動作フロ−について、図13
および図14を用いて説明する。尚、必要に応じて、図
1および図2も参照する。
【0048】図13のS101において、制御装置44
は、本カメラの電源スイッチ(図示せず)がオンにされ
ると、各回路のイニシャル処理を行う。
【0049】S102において、制御装置44は、表示
パネル9に図4(a)に示すような情報を表示させると
ともに、指針11を図4(b)に示すような向きして、
カメラを第1の設定モ−ドにする。
【0050】具体的には、制御装置44は、指針11が
表示盤10上の”Zoom”を指すために必要な指針1
1の回転角を算出し、この回転角を示すパルスを第3の
モ−タ制御回路22に送信する。第3のモ−タ制御回路
22は、このパルスにしたがって、指針回転用モ−タ2
8を駆動する。指針11は、この指針回転用モ−タ28
によって回転し、図4(b)に示すような状態になる。
【0051】また、制御装置44は、この処理と並行し
て、LCDドライバ30に対し、第1の設定モ−ドを意
味するコマンドを発行する。このコマンドの中には、現
在カメラに設定されている各種撮影情報が含まれてい
る。LCDドライバ30は、このコマンドに応じてシン
ボルを生成し、表示パネル9にこのシンボルを表示させ
る。図4(a)の表示パネル9に表示されている情報
は、このシンボルの一例である。
【0052】図4(a)において、表示パネル9の表示
領域9aには、ストロボに関する設定内容を示すシンボ
ルが表示されている。そして、表示領域9aのシンボル
は、ストロボ5の自動発光が設定されていることを示し
ている。表示領域9bの”AF”は、現在、オ−トフォ
−カスモ−ドが設定されていることを示している。表示
領域9cの”シンボル”は、フィルムの巻き上げモ−ド
が1コマ撮影に設定されていることを示している。表示
領域9dには、現在の日付が表示されている。そして、
表示領域9e、9fには、撮影レンズの焦点距離が表示
されている。
【0053】このように、第1の設定モ−ドでは、カメ
ラに設定されている撮影情報の確認を行うことができ
る。また、この第1の設定モ−ドでは、撮影レンズのズ
−ミングと、被写体の撮影を行うことができる。ズ−ミ
ングを行うためには、コマンドダイヤル8を回転させれ
ばよい。
【0054】S103において、制御装置44は、スイ
ッチC15からパルスが送られてきているか否かを判断
して、コマンドダイヤル8の回転が行われているか否か
を判断する。制御装置44は、コマンドダイヤル8の回
転を判断した場合、S104の処理を行い、回転を判断
しなかった場合は、S105の処理を行う。
【0055】S104において、制御装置44は、スイ
ッチC15から送られるパルスをカウントし、コマンド
ダイヤル8の回転量と回転方向を検出する。そして、制
御装置44は、この検出結果に基づいて、撮影レンズの
ズ−ミングを行うための制御信号を生成し、第1のモ−
タ制御回路20に出力する。また、制御装置44は、前
述の検出結果からズ−ミングの際の焦点距離を算出して
いく。この焦点距離は、図4(a)の表示領域9eに逐
次表示される。したがって、撮影者は、コマンドダイヤ
ル8を回転させながら焦点距離が変更されていくのを確
認することができる。そして、撮影者は、撮影レンズの
ズ−ミングを調整した後、レリ−ズボタン7を押下すれ
ば、シャッタ−を切ることができる。
【0056】S105において、制御装置44は、レリ
−ズボタン7が押下されたか否かを、レリ−ズボタン7
に連動するスイッチA13のオン/オフ動作により検出
する。S105において、制御装置44は、スイッチA
13がオンされたことを検出した場合、S106の処理
を行い、スイッチA13がオフのままであるならば、S
107の処理を行う。
【0057】S106において、制御装置44は、シャ
ッタ駆動回路(図示せず)へ信号を送り、シャッタ動作
を行わせる。
【0058】S107において、制御装置44は、分類
選択ボタン12に連動するスイッチB14のオン/オフ
状態を検出する。スイッチB14は、分類選択ボタン1
2が押されている間は、オン状態を保ち、分類選択ボタ
ン12が押されなくなった時点でオフ状態となる。S1
07において、スイッチB14のオン状態を検出した場
合、制御装置44は、S108の処理を行い、スイッチ
B14のオン状態を検出しなかった場合は、S103の
処理を行う。
【0059】S108において、制御装置44は、スイ
ッチC15の状態からコマンドダイヤル8の回転を検出
する。コマンドダイヤル8の回転を検出した場合は、S
110の処理を行い、コマンドダイヤル8の回転を検出
しなかった場合は、S109の処理を行う。S109で
は、制御装置44は、分類選択ボタン12のオン/オフ
状態を判断し、オフ状態にあるならば、S103の処理
を行い、オン状態にあるならば、S108の処理を行
う。
【0060】S108の処理の後、制御装置44は、コ
マンドダイヤル8の回転量および回転方向をスイッチC
15からのパルスにより検出する。そして、制御装置4
4は、コマンドダイヤル8の回転量と回転方向に基づい
て、前述した5つの設定モ−ドのうちのいずれかを選択
する(S110、S111、S112、S113、S1
14)。この後、制御装置44は、表示パネル9に、選
択した設定モ−ドに関する情報を表示させるとともに、
指針11を選択した設定モ−ドを示す文字列に向ける。
コマンドダイヤル8の回転方向および回転量と、選択す
べき設定モ−ドとの対応関係は予め定められている。こ
の対応関係に関する情報は、ROM40に記憶されてい
る。
【0061】すなわち、本実施例では、分類選択ボタン
12をS107でオンすることで、撮影が可能なモ−ド
(第1の設定モ−ド)から、設定モ−ドのそれぞれを選
択することができるモ−ドに移行することができる。
【0062】制御装置44は、第2の設定モ−ドを選択
した場合(S110)、S115の処理を行う。
【0063】S115において、制御装置44は、図5
(b)に示すように指針11を”Flash”に向け
る。そして、表示パネル9に、図5(a)に示すような
情報を表示させる。このとき、表示パネル9には、スト
ロボの設定に関するシンボルのみが表示される。
【0064】制御装置44は、第3の設定モ−ドを選択
した場合(S111)、S116の処理を行う。
【0065】S116において、制御装置44は、図6
(b)に示すように指針11を”AF”に向ける。そし
て、表示パネル9に、図6(a)に示すような情報を表
示させる。このとき、表示パネル9には、フォ−カスモ
−ドの設定に関するシンボルのみが表示される。
【0066】制御装置44は、第4の設定モ−ドを選択
した場合(S112)、S117の処理を行う。
【0067】S117において、制御装置44は、図7
(b)に示すように指針11を”Drive”に向け
る。そして、表示パネル9に、図7(a)に示すような
情報を表示させる。このとき、表示パネル9には、フィ
ルムへの日付の写し込みの設定に関するシンボルのみが
表示される。
【0068】制御装置44は、第5の設定モ−ドを選択
した場合(S113)、S118の処理を行う。
【0069】S118において、制御装置44は、図8
(b)に示すように指針11を”Date”に向ける。
そして、表示パネル9に、図8(a)に示すような情報
を表示させる。このとき、表示パネル9には、フィルム
の巻き上げモ−ドの設定に関するシンボルのみが表示さ
れる。
【0070】制御装置44は、第1の設定モ−ドを選択
した場合(S114)、S119の処理を行う。
【0071】S119において、制御装置44は、S1
02で行った表示に関する処理と同様な処理行う。この
表示は、図4(a)、(b)に示す通りである。
【0072】また、制御装置44は、S108の処理の
後、ダイヤルの回転角が所定の回転角に至らない場合、
即ち、設定モ−ドの変更が為されていないと判断した場
合(S114のN)、表示の更新に関する処理は行わな
い。
【0073】つぎに、図14を用いて、動作フロ−の続
きを説明する。
【0074】図14のS120において、制御装置44
は、分類選択ボタン12がオフにされたか否かを判断す
る。制御装置44は、分類選択ボタン12がオフでない
ことを判断した場合、再びコマンドダイヤル8の回転を
検出し、設定モ−ドの判断を行う(図13のS110〜
S114)。したがって、撮影者は、分類選択ボタン1
2を押しながら、コマンドダイヤル8を回転させること
により、表示パネル9の表示内容と、指針11の向き
を、図4〜図8に示す状態に変更することができる。
【0075】S120において、制御装置44は、分類
選択ボタン12がオフにされたことを判断した場合、そ
の時点において、表示パネル9および指針11に、どの
設定モ−ドの表示を行わせているのかを判断し、その設
定モ−ドを把握する(S121〜S124)。
【0076】制御装置44は、第2の設定モ−ドを判断
した場合(S121)、S125の処理を行う。S12
5では、コマンドダイヤル8の回転方向と回転量を検出
する。そして、この検出結果に応じて、表示パネル9
は、ストロボ5の設定に関するシンボルの表示を切り換
える。具体的には、図5(a)の表示領域9aに表示さ
れているシンボルと、図9(a)の表示領域9aに表示
されているシンボルとを切り換える。図9(a)に示さ
れるシンボルは、ストロボ5の発光禁止を表している。
もちろん、コマンドダイヤル8の回転が行われない場合
は、S126の処理は行われない。このように、本実施
例では、設定モ−ドに関するシンボルの表示を更新する
ことができる。
【0077】そして、制御装置44は、S127におい
て、分類選択ボタン12がオンにされたか否かを判断す
る。分類選択ボタン12がオンにされた場合、S128
において、制御装置44は、分類選択ボタン12がオン
にされた時点で表示されているシンボルが示すモ−ドに
設定する。
【0078】例えば、図5(a)に示すシンボルが表示
されていた場合は、ストロボ5の自動発光が設定され、
図9(a)に示すシンボルが表示されていた場合は、ス
トロボ5の発光禁止が設定されることになる。
【0079】また、S122において、制御装置44
は、第3の設定モ−ドを判断した場合、S129の処理
を行う。そして、制御装置44は、第4の設定モ−ドを
判断した場合(S123)、S133の処理を行い、第
5の設定モ−ドを判断した場合(S124)、S137
の処理を行う。尚、S129〜S132における処理内
容、S133〜S136における処理内容、および、S
137〜S140における処理内容のそれぞれは、S1
25〜S128における処理内容と、表示に関する処理
以外は同様である。したがって、この表示に関する処理
内容についてのみ記述する。
【0080】S130において、表示パネル9は、フォ
−カスモ−ドに関するシンボルの表示を切り換える。具
体的には、図6(a)の表示領域9bに表示されている
シンボルと、図10(a)の表示領域9bに表示されて
いるシンボルとを切り換える。図10(a)におい
て、”MF”は、マニュアルフォ−カスモ−ドを示して
いる。また、”AFから”MF”に表示に変更された
後、さらに、コマンドダイヤル8が回転した場合、表示
パネル9は、コマンドダイヤル8の回転方向および回転
量に応じて表示領域9fの数値を変化させる。この数値
は、撮影距離を示している。そして、制御装置44は、
この撮影距離にピントが合うよう撮影レンズの駆動を制
御する。したがって、マニュアルフォ−カスモ−ドで
は、撮影者は、表示パネル9が表示する撮影距離を見な
がら被写体にピントを合わせることができる。
【0081】S134において、表示パネル9は、フィ
ルムの巻き上げモ−ドに関するシンボルの表示を切り換
える。具体的には、図7(a)の表示領域9cに表示さ
れているシンボルと、図11(a)の表示領域9cに表
示されているシンボルとを切り換える。図7(a)の表
示領域9cに表示されているシンボルは、フィルムの1
コマ巻き上げを示している。また、図11(a)の表示
領域9cに表示されているシンボルは、フィルムの連続
巻き上げを示している。
【0082】S138において、表示パネル9は、図8
(a)の表示領域9dに表示されているシンボルと、図
12(a)の表示領域9dに表示されているシンボルと
を切り換える。図8(a)の表示領域9dに表示されて
いるシンボルは、撮影時、フィルムへの日付けの写し込
みが行われることを示している。また、図12(a)の
表示領域9dに表示されているシンボルは、フィルムへ
の日付けの写し込みを行わない旨を示している。
【0083】そして、制御装置44は、S128、S1
32、S136、S140のいずれかの処理を行った後
は、S102の処理を行う。つまり、本実施例のカメラ
は、第1から第5の設定モ−ドにおける設定操作が為さ
れた後、自動的に第1の設定モ−ドになり、図4に示す
ような表示にもどる。
【0084】以上が、第1の動作フロ−であるが、例え
ば、第5の設定モ−ドが通常あまり使用されないことを
考慮して、図15、図16に示すような動作フロ−を実
現してもよい。
【0085】つぎに、この動作フロ−(第2の動作フロ
−)について説明する。
【0086】尚、第2の動作フロ−には、第1の動作フ
ロ−と同様な処理が含まれているので、この部分の説明
については省略する。例えば、図15に示すS201〜
S207における処理は、図13に示すS101〜S1
07における処理と同様なものなので、これについては
説明しない。
【0087】制御装置44は、図15のS207におい
て、分類選択ボタン12のオン状態を検出すると、タイ
マ機能を用いて時間の計測を開始する(S208)。こ
のタイマは、クロック回路42と、メモリに格納されて
いるプログラムによって実現される。
【0088】そして、S209において、制御装置44
は、分類選択ボタン12がオンにされたのち、コマンド
ダイヤル8または分類選択ボタン12による操作が行わ
れなかった時間が所定時間持続したか否かを判断する。
制御装置44は、操作が行われなかった時間が所定時間
持続したことを判断した場合、S236の処理を行う。
尚、分類選択ボタン12がオンにされたのち、所定時間
が経過する前に分類選択ボタン12がオフされた場合は
(S211のY)、制御装置44は、S203の処理を
行う。
【0089】S236において、制御装置44は、表示
パネル9に、図8(a)に示すような表示を行わせ、指
針を図8(b)に示すような状態にする。その後、制御
装置44は、分類選択ボタン12がオフにされるまで待
機する(S237)。
【0090】制御装置44は、分類選択ボタン12がオ
フにされたことを検出すると、S238〜S241の処
理を行う。これらの処理は、撮影フィルムへのデ−タの
写し込みをするかしないかを設定するための処理であ
る。これらの処理については、第1の動作フロ−におけ
るS137〜S140と同様なものであり、この処理内
容についての説明は省く。
【0091】また、制御装置44は、S210におい
て、所定時間が経過する前に、コマンドダイヤル8の回
転を検出した場合、S212、S213、S214、お
よびS215のいずれかの処理を行う。このように、本
動作フロ−では、制御装置44は、コマンドダイヤル8
の入力による第5の設定モ−ドの選択を受け付けない。
また、これと同様に、設定モ−ドの判断に関する処理
(図16のS221、S222、S223)について
も、第5の設定モ−ドの処理は行われない。したがっ
て、指針11は、回転する際、表示盤上の”Date”
をスキップすることになる。
【0092】以上が第2の動作フロ−であるが、この動
作フロ−によれば、普段あまり使用されない第5の設定
モ−ド(デ−タの写し込みに関する情報を設定するため
のモ−ド)に関する表示を飛ばして各撮影情報を確認す
ることができる。また、撮影者は、第5の設定モ−ドで
設定操作を行いたい場合は、S207において所定時間
以上分類選ボタン12を押下すればよい。
【0093】以上、第1の実施例について記述したが、
例えば、カメラから離れた場所からでも操作が可能とな
るリモ−トコントロ−ル装置を使用できるように構成し
てもよい。カメラに使用されるリモ−トコントロ−ル装
置は、既によく知られているので詳細な説明を省くが、
例えば、図18に示すように構成される。
【0094】図18に示すリモ−トコントロ−ル装置5
0は、ズ−ムボタン51と、カメラの撮影情報を表示す
る表示部52と、レリ−ズ釦53と、通信部54とを備
えている。そして、カメラ側では、これに対応した表示
パネルおよび表示盤が構成される。この構成例は、図1
7に示されている。図17(a)の表示パネル55の表
示領域55aは、リモ−トコントロ−ル装置の使用が設
定されたことを示すシンボルが表示されている。また、
指針11は、図17(b)に示すようにリモ−トコント
ロ−ルの設定を示す”Remote”に向いている。
【0095】つぎに、本発明の第2の実施例について、
図19を用いて説明する。
【0096】本実施例では、表示パネルに指針をシンボ
ルとして表示させる。
【0097】この表示パネルには、例えば、第1の実施
例で用いたものを使用することができる。
【0098】図19には、この表示パネルの表示例が示
されている。図19において、表示パネル60の表示領
域は、前述の表示パネル9が表示していた撮影情報を表
示するための第1の表示領域60aと、前述した指針お
よび表示盤の形態を模擬した表示を行うための第2の表
示領域60bとから構成される。そして、本表示パネル
は、ここでは図示しない制御装置から与えられる指示に
したがって、指針を示すシンボル61を回転させるとと
もに、この指針の回転動作に対応させて、第1の表示領
域60aの表示についても切り換える。この表示パネル
の制御は、第1の実施例で記述したような制御装置を用
いることができる。そして、この制御装置に、本表示パ
ネルの制御に関するプログラムを記憶させ、このプログ
ラムを実行させればよい。
【0099】
【効果】本発明によれば、撮影情報の分類を表すシンボ
ルを指針で指し示すので、撮影情報の分類表示に関する
視認性が高まり、カメラの操作性が向上する。また、複
数のシンボルと、選択されている撮影情報とを同時に表
示することができる。
【0100】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの第1の実施例の外観を示
す外観図。
【図2】本発明に係るカメラの第1の実施例のシステム
構成を示す構成図。
【図3】本発明に係るLCDドライバの一例を示すブロ
ック図。
【図4】本発明に係る第1の設定モ−ドの表示に関する
説明図。
【図5】本発明に係る第2の設定モ−ドの表示に関する
説明図。
【図6】本発明に係る第3の設定モ−ドの表示に関する
説明図。
【図7】本発明に係る第4の設定モ−ドの表示に関する
説明図。
【図8】本発明に係る第5の設定モ−ドの表示に関する
説明図。
【図9】本発明に係る第2の設定モ−ドの表示に関する
説明図。
【図10】本発明に係る第3の設定モ−ドの表示に関す
る説明図。
【図11】本発明に係る第4の設定モ−ドの表示に関す
る説明図。
【図12】本発明に係る第5の設定モ−ドの表示に関す
る説明図。
【図13】本発明に係るカメラの第1の動作例を示すフ
ロ−チャ−ト。
【図14】本発明に係るカメラの第1の動作例を示すフ
ロ−チャ−ト。
【図15】本発明に係るカメラの第2の動作例を示すフ
ロ−チャ−ト。
【図16】本発明に係るカメラの第2の動作例を示すフ
ロ−チャ−ト。
【図17】本発明に係るカメラのリモ−トコントロ−ル
装置を用いた場合の表示に関する説明図。
【図18】本発明に係るリモ−トコントロ−ル装置の一
例を示す構成図。
【図19】本発明に係るカメラの第2の実施例の表示に
関する説明図。
【図20】本発明に係る設定モ−ドとシンボルの関係を
示す図表。
【符号の説明】
1:ボディ、 2:測距窓、 3:受光窓、 4:ファ
インダ窓、 5:ストロボ、 6:鏡筒、 7:レリ−
ズボタン、 8:コマンドダイヤル、 9:表示用パネ
ル、 10:表示盤、 11:指針、 12:分類選択
ボタン、 13:スイッチA、 14:スイッチB、
15:スイッチC、 16:撮影情報表示手段、 1
7:駆動手段、 18:測距回路、 19:測光回路、
20:第1のモ−タ制御回路、 21:第2のモ−タ
制御回路、 22:第3のモ−タ制御回路、 23:ス
トロボ制御回路、 24:電源回路、 25:撮影レン
ズ、26:レンズ駆動用モ−タ、 27:フィルム給送
用モ−タ、 28:指針回転用モ−タ、 29:支持
軸、 30:LCDドライバ、 31:コモン端子、3
2:セグメント端子、 33:受信部、 34:バッフ
ァメモリ、 35:パタ−ンジェネレ−タ、 36:パ
タ−ンメモリ、 37:セグメントドライバ、 38:
コモンドライバ、 39:CPU、 40:ROM、
41:RAM、 42:クロック回路、 43:インタ
フェ−ス回路、 44:制御装置、50:リモ−トコン
トロ−ル装置、 51:ズ−ムボタン、 52:表示
部、53:レリ−ズボタン、 54:通信部、 55:
表示パネル、 56:表示盤、 60:表示パネル、6
0a:第1の表示領域、60b:第2の表示領域、6
1:指針用シンボル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め分類された複数の撮影情報から目的の
    撮影情報を選択可能なカメラにおいて、 前記撮影情報の分類を表す複数のシンボルと、前記複数
    のシンボルのいずれかを指すための指針とを有する指針
    表示手段と、 与えられた制御信号に基づいて、前記指針を前記複数の
    シンボルのいずれかに向ける駆動手段と、 前記撮影情報の分類のうちのいずれかを選択するための
    選択部と、 前記選択部による選択操作を受け付けて、前記駆動手段
    が、前記指針を、選択された撮影情報の分類を表すシン
    ボルに向けるための前記制御信号を生成して出力する制
    御手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記いずれかの分類の撮影情報を表示するための撮影情
    報表示手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記選択部による選択操作を受け付け
    て、前記撮影情報表示手段に、選択された分類の撮影情
    報の表示を行わせることを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記選択された分類の撮影情報の表示の更新を行うため
    の更新モ−ドを設定するための設定変更部をさらに備
    え、 前記制御手段は、前記撮影情報表示手段に撮影情報が表
    示されている際、前記設定変更部による前記更新モ−ド
    の設定を受け付けた場合には、前記選択部による操作を
    受け付けて、前記撮影情報表示手段に、前記操作に応じ
    て、前記撮影情報の表示の更新を行わせることを特徴と
    するカメラ。
  4. 【請求項4】請求項2または3において、 撮影が可能な撮影モ−ド、および、前記撮影情報の分類
    のそれぞれを選択可能な選択モ−ドのいずれかを設定す
    るためのモ−ド設定部をさらに備え、 前記指針表示手段は、前記撮影モ−ドを表すシンボルを
    さらに有し、 前記制御手段は、 前記モ−ド設定部による前記撮影モ−ドの設定を受け付
    けた場合には、前記駆動手段に前記指針を前記撮影モ−
    ドを表すシンボルに向かせる処理と、前記撮影情報表示
    手段に、前記撮影モ−ドに関する撮影情報の表示を行わ
    せる処理と、前記選択部による操作を受け付けて、前記
    撮影情報表示手段に、前記操作に応じて、前記撮影情報
    の表示の更新を行わせる処理とを行うことを特徴とする
    カメラ。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記制御手段は、前記モ−ド設定部により前記選択モ−
    ドが設定されたのち、前記選択部による操作が行われな
    かった時間が一定時間持続したか否かを判断し、一定時
    間持続したことを判断した場合には、前記撮影情報の分
    類のうち特定の分類を選択し、前記駆動手段に前記指針
    を前記特定の分類を表すシンボルに向かせ、前記撮影情
    報表示手段に前記特定の分類の撮影情報を表示させるこ
    とを特徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記制御手段は、前記選択部による前記特定の分類の選
    択を受け付けないことを特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】請求項4、5または6において、 前記モ−ド設定部は、前記設定変更部と同じスイッチで
    あることを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6または7に
    おいて、 前記指針は、前記駆動手段によって機械的に回転される
    指針であることを特徴とするカメラ。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6または7に
    おいて、 前記複数のシンボルおよび前記指針のそれぞれは、所定
    の表示器に表示される図形であることを特徴とするカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】請求項4において、 前記撮影が可能な撮影モ−ドでは、レンズの焦点距離を
    変更可能であることを特徴とするカメラ。
JP7085416A 1995-04-11 1995-04-11 カメラ Pending JPH08286252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085416A JPH08286252A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085416A JPH08286252A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286252A true JPH08286252A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13858211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085416A Pending JPH08286252A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215520A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびに撮像装置を備えたカメラ
JP2009538471A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 マイクロソフト コーポレーション ポジションに基づく触覚的報告
US7720370B2 (en) 2004-01-30 2010-05-18 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215520A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびに撮像装置を備えたカメラ
US7720370B2 (en) 2004-01-30 2010-05-18 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
US8326137B2 (en) 2004-01-30 2012-12-04 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
US8831419B2 (en) 2004-01-30 2014-09-09 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
JP2009538471A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 マイクロソフト コーポレーション ポジションに基づく触覚的報告
JP4653237B2 (ja) * 2006-05-22 2011-03-16 マイクロソフト コーポレーション ポジションに基づく触覚的報告

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117264B2 (ja) カメラ
US4999661A (en) Camera having selective functions
US5745810A (en) Image taking apparatus
US4999665A (en) Camera with display device
US5142320A (en) Indicating apparatus displaying enlarged information of camera
JP3538288B2 (ja) カメラの露出モード選択装置およびカメラシステム
JPH08286252A (ja) カメラ
JPH1152447A (ja) カメラ
JPH04350630A (ja) カメラ
JP2002131824A (ja) カメラ
JP3890098B2 (ja) 光学装置
US6532340B1 (en) Shake reduction camera
JP3301842B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH10148862A (ja) カメラの撮影情報入力表示装置
KR100838221B1 (ko) 촬영 장치의 다중 촬영 장치 및 그 제어 방법
JPH07104169A (ja) カメラ
JPH0784298A (ja) カメラ
JPH1114898A (ja) カメラ
JPH10142664A (ja) 撮影モード設定機能付きカメラ
JPH0611760A (ja) カメラ
JPH10186483A (ja) カメラ
JPH08184890A (ja) ファインダー表示装置
JPH05333420A (ja) カメラの表示装置
JPH1068993A (ja) カメラの撮影情報入力装置
JPH10148861A (ja) カメラの入力装置