JPH0784298A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0784298A
JPH0784298A JP5226945A JP22694593A JPH0784298A JP H0784298 A JPH0784298 A JP H0784298A JP 5226945 A JP5226945 A JP 5226945A JP 22694593 A JP22694593 A JP 22694593A JP H0784298 A JPH0784298 A JP H0784298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
flash
exposure
operation member
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5226945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshino
浩士 吉野
Toshihiko Ishimura
俊彦 石村
Tatsuro Izumi
達郎 泉
Keijirou Tsuchihama
啓二郎 土浜
Shigeto Omori
滋人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5226945A priority Critical patent/JPH0784298A/ja
Publication of JPH0784298A publication Critical patent/JPH0784298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調光補正量設定の専用部材を設けずに調光補
正量の設定を可能にし、かつ撮影者に理解し易い構成を
得る。 【構成】 露出補正のための操作部材とフラッシュの操
作に関する操作部材を同時に操作するとフラッシュ調光
補正量の変更が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の機能を有し撮
影者が任意にその機能を設定して撮影を行なうことがで
きるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の機能を有したカメラは従来より数
多く提案されており、また種々用いられている。しかも
その機能の種類は近年ますます増加しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように複数の機能
を有するカメラではその機能を達成するために操作部材
が必要であり、機能の種類が増えるとそれだけ操作部材
も増やさざるを得ない。従って、多くの機能を有するカ
メラでは操作部材がきわめて多くなってしまい、どの操
作部材を操作すれば所望の機能が達成できるのかきわめ
て分かりにくくなっている。
【0004】しかも、カメラの大きさは限られており、
ある程度以上操作部材を増やすことはできない。また、
操作部材が増加するとカメラの組立に要する費用も増加
してしまう。
【0005】一方、そのように多機能のカメラにおい
て、2以上の操作部材を同時に操作することによって別
の機能を達成することができるカメラも実用化されてい
る。このような構成であれば操作部材の数を増加させる
ことなく機能を増加させることができるものの、一つの
操作部材に複数の機能が当てられているため、撮影者に
とってはかえって何の機能が達成されるのか理解し難く
なっている。
【0006】そこで、本発明の目的とするところは、操
作部材の数を増加させることなく多くの機能を持たせる
ことができるとともに、操作部材に当てられた機能が何
であるか理解容易な構成を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、請求項1の発明においては、フラッシュの操作に関
連する操作部材と露出補正機能を達成するための操作部
材とを同時に操作すると、フラッシュ撮影の露出補正に
関する機能、すなわち調光補正の機能を達成することが
できるように構成した。
【0008】また、請求項2の発明においては、請求項
1の発明におけるフラッシュの操作に関連する操作部材
をフラッシュの強制発光指示用の操作部材で達成した。
【0009】また、請求項3の発明においては、請求項
1の発明におけるフラッシュの操作に関連する操作部材
をフラッシュの撮影用発光前に予備発光を行なうか否か
を選択する操作部材で達成した。
【0010】また、請求項4の発明においては、請求項
1の発明におけるフラッシュの操作に関連する操作部材
をワイヤレス制御式のフラッシュのオン・オフを行なう
操作部材で達成した。
【0011】さらに、請求項5の発明においては、露出
補正機能を達成するための操作部材とシャッタレリーズ
を指示するための操作部材とを同時に操作すると、露出
を補正し続けながら行なう撮影、すなわちオートブラケ
ッティング撮影の機能が達成されるように構成した。
【0012】
【作用】請求項1ないし4の発明においては、フラッシ
ュの操作に関する各種操作部材と露出補正機能を達成す
るための操作部材とを同時に操作することで、前者の機
能と後者の機能とから連想することができる機能、すな
わち、フラッシュ撮影における露出補正たる調光量補正
機能が達成される。
【0013】また、請求項5の発明においては、露出補
正機能を達成するための操作部材とシャッタレリーズ操
作を行なう操作部材とを同時に操作することで、前者の
機能と後者の機能とから連想することができる機能、す
なわち、露出補正をし続けながら撮影を行なうオートブ
ラケット機能が達成される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に従って詳細に説
明する。図5は本発明を適用したカメラの外観図であ
り、カメラを斜め後方から見た状態を示している。図5
(a)において、ペンタプリズムの右側にはシャッター
レリーズボタン11が設けられておりその前方と後方に
夫々ダイヤル13、15が回転可能に設置されている。
この二つのダイヤルの機能は設定されたモードによって
種々決定されるが、本発明の要旨には関係しないので説
明を省略する。
【0015】また、シャッターレリーズボタン11と後
方のダイヤル15との間には液晶で構成された表示部L
CDが設置されている。さらに、後方のダイヤル15の
側方であって、カメラを保持した手の親指で操作可能な
位置に円形のオートフォーカス(以下、AFと略す)関
連の複数の機能を有する円形スイッチ17が設置されて
いる。このスイッチは、その中央部分が押圧されてプッ
シュスイッチとして機能することができるとともに、上
下左右の端が押されることによってカーソル機能を果た
すことができる。
【0016】一方、ペンタプリズムの左方には電源の投
入を行なうためのメインスイッチ19が設けられてい
る。メインスイッチ19の前方には、所定角度だけ回動
可能なメモスイッチ21が設けられており、このメモス
イッチ21を時計方向に回動させることによってカメラ
の設定状態の記憶を行なうことができる。この機能の詳
細については後述する。また、このメモスイッチ21の
回動軸の位置にはカスタムボタン22が設けられ、この
カスタムボタン22を押圧するとメモスイッチ21によ
って記憶された内容が呼び出される。
【0017】さらに、上記メモスイッチ21の前方であ
って、交換レンズを取り付けるためのマウント部の側面
に、フラッシュを強制的に発光させるための強制発光ボ
タン23、及び露出補正を行なうための露出補正ボタン
25が設置されている。
【0018】また、図5(b)に示すようにカメラのグ
リップを形成する部分(右手で把持する部分)が開閉可
能な扉27によって構成されており、該扉27の内部に
複数の押しボタンが設けられている。扉27内の押しボ
タンは上方から順にドライブモード設定ボタン28、フ
ラッシュモード設定ボタン29、測光モード設定ボタン
30、AFモード設定ボタン31である。
【0019】図1は本発明を適用したカメラの実施例の
ブロック図である。1はカメラ全体の制御を行なうマイ
クロコンピュータ(以下CPUと記述する)である。該
CPUは通常動作モードとスリープモードを持ってお
り、スリープモードではCPUは動作を停止し、消費電
流が大幅に小さくなる(例えば通常動作モードでは10
mA、スリープモードでは10μA)。スリープモード
から通常モードへの復帰は割り込みの発生によって行な
われる。この割り込みには、CPU自身が持つタイマー
によるタイマー割り込み、CPUの端子が低電位レベル
(以下、この状態をLと称する)になることで発生する
キーオンウエイクアップ割り込みとがある。
【0020】また、このCPUは電源電圧を通常動作時
の電圧より所定量下げても(例えば通常動作時に5Vで
あるところを3Vに下げても)CPU内部の状態を保持
することができる。
【0021】2は表示回路で、シャッター速度(以下T
Vと記述する)、絞り値(以下AVと記述する)、焦点
検出領域、測光エリア(多分割/中央重点/スポッ
ト)、露出モード(Pすなわちプログラムモード/Aす
なわち絞り優先モード/Sすなわちシャッター速度優先
モード/Mすなわちマニュアルモード)、露出補正値、
フラッシュのTTL調光補正値(以下調光補正値と記述
する)、フラッシュモード(赤目現象軽減用予備発光/
自動発光/強制発光/ワイヤレスフラッシュモード)、
ドライブモード(一コマ撮影/連続撮影/消音/多重露
出/ブラケット撮影)、AFモード(AF優先/レリー
ズ優先)などをボディ上の表示部LCDやファインダー
内(不図示)に表示する。3は電源回路で、PWC端子
を介してCPUに接続されており、CPUからの制御に
より各回路への給電と電圧の切り替えを行なう。
【0022】4は焦点検出回路で、複数の焦点検出領域
をもつセンサーを含みAFのための検出を行なう。焦点
検出は、複数の焦点検出領域のうちの1つで行うモード
と、複数の領域で検出を行った結果に基づいてもっとも
適切な領域を自動選択するモードとを持つ。6はフォー
カシングユニットで焦点検出結果に基づいてAFレンズ
の駆動制御を行う。
【0023】5は測光回路で、露出を決めるための測光
を行う。7はフラッシュ回路で、コンデンサの充電、及
び発光の制御を行なう。8はシャッターである。9は絞
り制御回路でレンズの絞りを制御する。10は巻き上げ
回路でフィルムの巻上げ、シャッターのチャージを行な
う。
【0024】次に、各種スイッチについて説明する。S
DACは上記円形スイッチ17の中央部を押圧したときに
作動するAFスイッチで、釦の真ん中を押せばワンショ
ットAFとなり、合焦後焦点調節が固定され、カメラが
自動選択した焦点検出領域が表示される。SAF1、SAF
2、SAF3、SAF4は同上円形スイッチ17の上下左右の
端を押したときに作動し、焦点検出領域選択の機能を持
つ。すなわち、表示された領域(自動選択された領域)
以外で合焦させることを撮影者が希望する場合は、円形
スイッチ17の合焦させたい方向を押すとその領域が表
示され、再焦点検出・再フォーカス駆動する。また、ス
イッチSDACがOFFになるとスイッチSAF1〜SAF4で
選ばれた領域が選択された状態が固定され、次回はその
領域で焦点検出が行なわれる。自動選択に戻すには円形
スイッチ17の中央部を再度押し直し、スイッチSDAC
を再度作動させる。これらの機能の詳細については後で
述べる。
【0025】S1は測光・AF開始スイッチ、S2はレリ
ーズスイッチであって、上記シャッターレリーズボタン
11を途中まで押下することによってスイッチS1が作
動し、完全に押下することによってスイッチS2が作動
する。SOVRは露出補正スイッチで、上記露出補正ボタ
ン25によって操作され、露出補正値変更を行なう。ま
た、SOVRは上記スイッチS1・S2との組み合わせでオ
ートブラケット機能を達成する。SFLは強制発光スイッ
チで上記強制発光ボタン23によって操作され、フラッ
シュ自動発光モードでの強制発光を行なうためのもので
ある。また、SFLはスイッチSOVRとの組み合わせによ
り調光補正値変更機能を達成する。SMEMOは上記メモス
イッチ21の操作によりボディの設定状態をメモリーす
るスイッチ、SMCは上記カスタムボタン22の操作によ
ってそのメモリー内容を呼び出すスイッチである。SDL
Lはダイヤルロックスイッチ、SDL1、SDL2は上記ダイ
ヤル13、15の回転を検出するスイッチである。SME
MO、SMC、SDLLについては後で詳しく述べる。SDRVは
上記ドライブモード設定ボタン28の操作でドライブモ
ードの設定変更をするスイッチであり、ボタン28を押
す毎に一コマ撮影や連続撮影等のモードを切り換える。
SMODEは露出モードの設定変更をするスイッチである。
SFLMDはフラッシュモード設定ボタン29の操作によっ
てフラッシュモードの設定変更をするスイッチで、ボタ
ン29を押す毎に赤目現象軽減用予備発光/自動発光/
発光禁止/ワイヤレスフラッシュモード等の設定を順に
切り換える。また、SRPはAFモード設定ボタン31の
操作によってAFモードをAF優先またはレリーズ優先
に切り換えるものである。さらに、SLMは測光モード設
定ボタン30の操作によって測光モードの設定変更をす
るスイッチである。これらの操作スイッチはCPUのキ
ーオンウエイクアップ割り込みが発生する端子に接続さ
れている。
【0026】図2はカメラの基本シーケンスを示すフロ
ーチャートである。CPUがスリープモードのとき何ら
かの割り込みが発生するとCPUが起動する(ステップ
#10)。CPUは動作モードをスリープモードから通
常モードに切り換えると共に、電源回路のPWC端子を
高電位レベル(以下、Hと称する)にする。電源回路は
PWC端子がHになると、出力電圧を3Vから5Vに切
り換え、カメラ全体に給電を行なう。
【0027】次にステップ#20で割り込みに応じた処
理を行う。処理が終われば、ステップ#30でステップ
#10での処理とは逆にCPUを通常モードからスリー
プ動作モードへ切り換えると共に電源回路のPWC端子
をLにする。電源回路はPWC端子がLになると、出力
電圧を5Vから3Vに切り換え、CPUと表示回路以外
への給電を停止する。この状態ではCPUは停止状態で
あり、不必要な回路への給電が中止されるとともにCP
Uに供給されている電圧も低電圧に切り換えられている
ため、消費電力が大幅に小さくなっている。表示回路は
低電圧でも動作可能であり消費電力も小さいため、さき
に述べた表示内容はそのまま表示可能である。
【0028】次にステップ#20で行う割り込みに応じ
た処理について述べる。図3はスイッチS1をONにし
た後の一連のシーケンスである。スイッチS1がONさ
れるとステップ#40でCPUが起動し(ステップ#1
0と同内容)、焦点検出を行う(ステップ#50)。そ
の結果に基づいてフォーカス駆動を行い(ステップ#6
0)、その後測光を行う。得られた輝度から露出演算を
行いTV、AVを算出する(ステップ#70)。その結
果を表示回路にて表示させる(ステップ#80)。
【0029】ステップ#90ではスイッチS1の状態を
判別し、スイッチS1がOFFであれば、測光値を表示
したままスリープモードにはいる。このとき測光値を所
定時間後に消すためにタイマー割り込みを設定して(ス
テップ#100)、ステップ#110でスリープモード
に切り換える(#30と同内容)。このとき測光値の表
示はそのままである。
【0030】この後何も操作されなければ所定時間後に
割り込みが発生し(#120)、CPUが起動する(ス
テップ#130)。このときには何も操作されていない
のでCPUはカメラの動作終了と判断して測光値表示を
消す(ステップ#140)。処理が終了すれば再びスリ
ープモードになる(ステップ#150)。
【0031】もし、ステップ#110のあとのスリープ
モード中にダイヤルが操作されるとキーオンウエイクア
ップ割り込みがかかってCPUが起動する(ステップ#
160)。この場合にはダイヤル操作に応じて設定を変
更し(ステップ#175)、ステップ#70へ進む。
【0032】上記ステップ#90でスイッチS1がON
であればステップ#180へ進んでスイッチS2をチェ
ックし、スイッチS2がOFFであればステップ#50
へ戻り、スイッチS1がOFFになるかスイッチS2がO
Nになるまでステップ#50からステップ#80の動作
を繰り返す。もしスイッチS2がONであればステップ
#190でシャッターレリーズ及び巻き上げを行う。そ
して、スイッチS2を再度チェックし(ステップ#20
0)、もしOFFならステップ#90へ進んで次のレリ
ーズのための測光測距を行う。もしスイッチS2がON
で、かつ連続撮影モードが選択されている場合は(ステ
ップ#210)ステップ#50へ進み、次のレリーズの
ための焦点検出・測光を行う。もし連続撮影モードでな
ければステップ#200へ戻ってスイッチS2がOFF
になるのを待つ。
【0033】次に、図5に示す円形スイッチ、すなわ
ち、図1に示す各スイッチSDAC、SAF1、SAF2、SAF
3、SAF4に関し、図4、図6、図7を参照して説明す
る。まず図4は図3におけるステップ#50の詳細図で
ある。図4において、まずステップ#220で焦点検出
を行ない、複数の焦点検出領域から最適な合焦目標とな
る領域を選択し、フォーカス駆動量を求める(ステップ
#230)。そして、それに応じてステップ#240で
フォーカス駆動を行う。次にステップ#250でスイッ
チSDACの状態を判別し、ONであれば後述する図7に
示すステップ#320へ進む。もしスイッチSDACがO
FFならステップ#260で上記ステップ#220・#
230と同様の動作を行い、ステップ#270へ進む。
【0034】ステップ#270では、連続して焦点検出
を行なうコンティニュアスモードかそうでないかを判別
する。そして、コンティニュアスモードならステップ#
240へ進んで再度フォーカス駆動を行う。コンティニ
ュアスモードでない場合はステップ#280に進んで被
写体が動いている(動体)か、そうでない(静体)かを
判別し、動体であればやはりステップ#240へ進んで
被写体に追随するフォーカス駆動を行なう。ステップ#
280で静体であると判別されたときにはステップ#2
50へ戻り、再度焦点検出を行う。
【0035】次に、図7を参照して、スイッチSDACが
操作されたとき、及び図4のステップ#250でスイッ
チSDACがONであると判別された場合の動作につき説
明する。スイッチSDACがONになるとステップ#29
0において焦点検出を行い、さらにステップ#290〜
#310で最適な検出領域を自動選択してフォーカス駆
動を行う(#220〜#240と同内容)。そして、ス
テップ#320で再度焦点検出を行い、その結果が合焦
なら(ステップ#330でY)カメラが自動選択した検
出領域の表示を、第6図(a)の如く行う(ステップ#
340)。次に、焦点検出すべき検出領域の変更がなさ
れているか否かを判別する。検出領域の変更は、上記ス
イッチSAF1ないしSAF4のうちのどれかが操作されてい
るか否かを検出することにより知ることができる。すな
わち、ステップ#350でスイッチSDACがONのまま
であり、かつステップ#360で領域変更操作がなされ
ていない(スイッチSAF1〜SAF4のどれも操作されてい
ない)と判別されれば、スイッチSDACがOFFになる
(ステップ#350でOFF)までフォーカス駆動はな
されない。
【0036】ステップ#360で領域変更操作がなされ
た(スイッチSAF1〜SAF4のどれかが操作された)こと
が判別されたなら、その変更操作に従って焦点検出領域
を変更し(ステップ#370)、図6の(b)〜(e)
のように変更された焦点検出領域を表示する。そして、
選択された領域で再検出を行い(ステップ#380)、
ステップ#310へ戻って再度フォーカス駆動を行う。
その後、ステップ#320以降のステップを繰り返す。
【0037】図7のルーチンはステップ#350でスイ
ッチSDACがOFFであることが検出されたときに終了
する。そして、焦点検出の領域変更が行なわれずにスイ
ッチSDACがOFFになれば領域の選択は自動選択状態
のままに維持され、もし一旦領域変更が行なわれた後で
あれば、次回の焦点検出は領域変更操作で選択された領
域を使って行なわれる。
【0038】一方、上記図4のシーケンス中のステップ
#250からこのルーチンに入る場合、すなわち、スイ
ッチS1がONの状態でスイッチSDACを操作した場合は
ステップ#320からこのルーチンに入る。
【0039】次に、図8及び図9でスイッチSOVRが操
作されたときの動作について説明する。スイッチSOVR
をONした場合はステップ#410・#420でスイッ
チSFL・スイッチS1の状態をチェックして、スイッチ
SOVRのみONなら露出補正の指示が行なわれていると
いうことであるので、ステップ#430で露出補正値を
ダイヤル操作に応じて変更する。もしスイッチSOVRと
同時にスイッチSFLがONであるなら(ステップ#41
0でON)、フラッシュ撮影における露出補正、すなわ
ちフラッシュの調光値の補正が指示されているというこ
とであるので、ステップ#440で自動調光量の補正値
をダイヤル操作に応じて変更する。なお、ここではスイ
ッチSFLがスイッチSOVRと同時に操作されていたとき
にフラッシュの自動調光量を補正するモードになるよう
に構成されているが、スイッチSFLではなくスイッチS
FLMDでも良い。要するに、フラッシュの操作に関連する
スイッチであれば良い。
【0040】さらに、スイッチSOVRと同時にスイッチ
S1がONなら(ステップ#410でOFF、ステップ
#420でON)、露出補正を行ないつつ撮影を行なう
という動作、すなわちオートブラケット撮影が指示され
ているということであるので、図9へ進んでブラケット
モードによる撮影を行なう。
【0041】ここでいうブラケットモードによる撮影と
は、例えば0.5Evステップで3枚撮影することが指
示されると、適正露出値から−0.5Ev、0Ev、+
0.5Evだけ露出値をずらせた撮影を順次行なうもの
である。
【0042】図9では、まずステップ#510で連続撮
影モードに切り換え、最初の撮影の露出値を得るために
露出補正値から所定量減らした露出値を設定し(ステッ
プ#520)、ブラケット枚数を数えるカウンタ(A)
を1にする(ステップ#530)。ここで必要に応じて
測光や焦点検出、フォーカス駆動を行う(ステップ#5
40)。そして、ステップ#550でスイッチS2がO
Nであるか否かを判別し、OFFであればステップ#5
40・#550を繰り返す。
【0043】そして、ステップ#550でスイッチS2
がONになればレリーズ・巻き上げを行い(ステップ#
560)、次のレリーズのために露出補正値を1ステッ
プ分増加させ(ステップ#570)、カウンタ(A)に
1加える(ステップ#580)。ステップ#590指定
された枚数の撮影が完了したかどうかを判別し、終了ま
でステップ#560から#590を繰り返す。すなわ
ち、1ステップ分ずつ露出値を増加させながら連続撮影
が行なわれる。そしてステップ#590で指定枚数の撮
影が完了すればブラケット撮影を終了する。
【0044】図10はスイッチSMEMOが操作されたとき
の動作を示しており、スイッチSMEMOが操作されたとき
には、カメラのさまざまな設定状態のうち先に述べた表
示回路で表示されているものを全てEEPROMの所定
の記憶領域に記憶する。このときに記憶された内容は、
図11に示すように、スイッチSMCが操作されたときに
呼び出され、そのときカメラで設定されている内容がE
EPROMに記憶されていた内容に変更される。
【0045】ダイヤルのみ操作されてCPUが起動した
ときSDLLがONしていれば、設定内容を変更しない。
例えばS、MモードのときにSDLLがONしていればダ
イヤルを操作されてもTVの設定は変更しない。A,M
モードではAVの変更はしない。Pモードではプログラ
ムシフトをさせない。しかし、他のスイッチとの組み合
わせでは変更を受け付ける。例えばSMODEがONであれ
ばSDLLがONであってもダイヤルが操作されれば露出
モードの変更を行う。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明を適用したカメラに
おいては、複数の操作部材を同時に操作することによっ
て異なる機能が達成されるので、操作部材をいたずらに
増加させることなく多種の機能をカメラに持たせること
ができ、しかも、各操作部材が単独で達成する機能から
容易に連想可能な機能が達成されるので、撮影者に混乱
を与えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路のブロック図。
【図2】上記実施例の基本シーケンスを示すフローチャ
ート。
【図3】上記実施例においてレリーズスイッチ操作持の
動作を示すフローチャート。
【図4】上記実施例におけるAFの動作を示すフローチ
ャート。
【図5】上記実施例におけるカメラの外観図。
【図6】上記実施例におけるファインダー内の表示を示
す図。
【図7】上記実施例においてAFに関する操作時の動作
を示すフローチャート。
【図8】上記実施例において露出補正がなされたときの
動作を示すフローチャート。
【図9】上記実施例においてオートブラケット撮影の動
作を示すフローチャート。
【図10】上記実施例においてメモリー機能の動作を示
すフローチャート。
【図11】上記実施例においてメモリー内容呼出し時の
動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
25、SOVR 第1の操作部材 23、SFL、11、S1 第2の操作部材 CPU、#440 調光補正手段 #510〜#590 オートブラケット手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土浜 啓二郎 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 大森 滋人 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動露出手段と、該自動露出手段によっ
    て設定される適正露出値から任意に露出値を偏倚設定す
    ることができる露出補正手段と、フラッシュに関する機
    能を達成するフラッシュ制御手段とを有するカメラにお
    いて、 上記露出補正手段の操作を行なう第1の操作部材と、 上記フラッシュ制御手段の操作を行なう第2の操作部材
    と、 上記第1の操作部材と上記第2の操作部材とを同時に操
    作したときに、フラッシュの自動調光量を補正する機能
    を達成する調光補正手段とを備えたことを特徴とするカ
    メラ。
  2. 【請求項2】 第2の操作部材はフラッシュを強制的に
    発光させる指示を行うためのものであることを特徴とす
    る、請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 第2の操作部材は撮影用のフラッシュ発
    光の前に予備発光を行なうか否かの選択を行なうための
    ものであることを特徴とする、請求項1記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 第2の操作部材はワイヤレス制御式フラ
    ッシュの起動を行なうためのものであることを特徴とす
    る、請求項1記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 自動露出手段と、該自動露出手段によっ
    て設定される適正露出値から任意に露出値を偏倚設定す
    ることができる露出補正手段とを有するカメラにおい
    て、 上記露出補正手段の操作を行なう第1の操作部材と、 シャッタレリーズを行なう第2の操作部材と、 上記第1の操作部材と上記第2の操作部材とを同時に操
    作したときに、所定量ずつ露出値をずらせた連続撮影を
    行なう機能を達成するオートブラケット手段とを備えた
    ことを特徴とするカメラ。
JP5226945A 1993-09-13 1993-09-13 カメラ Pending JPH0784298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226945A JPH0784298A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226945A JPH0784298A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784298A true JPH0784298A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16853080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226945A Pending JPH0784298A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208517A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nikon Corp 閃光発光部内蔵カメラ
US10513404B2 (en) 2015-12-16 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet-material supply device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208517A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nikon Corp 閃光発光部内蔵カメラ
US10513404B2 (en) 2015-12-16 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet-material supply device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298936A (en) Mode selecting and displaying control apparatus for camera
US5128704A (en) Camera having information or function setting device
JP2620397B2 (ja) カメラ
US5682559A (en) Camera
JPS6015051B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0784298A (ja) カメラ
JPH04350630A (ja) カメラ
JP3146931B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH07104169A (ja) カメラ
JPH0876170A (ja) 自動露出カメラの露出補正量設定装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH07104339A (ja) カメラ
JP3563807B2 (ja) カメラ
JP3416277B2 (ja) 光学装置
JP2001013540A (ja) カメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP2667992B2 (ja) 閃光撮影切換装置
JP3113341B2 (ja) カメラの測光装置
JPH0659304A (ja) カメラ
JPH10186217A (ja) カメラ
JP2596801B2 (ja) 閃光撮影切換装置
JP3683966B2 (ja) カメラ
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH1114898A (ja) カメラ
JPH05100284A (ja) Aeロツク装置付カメラ