JPH08284037A - 特殊交絡混繊糸 - Google Patents

特殊交絡混繊糸

Info

Publication number
JPH08284037A
JPH08284037A JP10473095A JP10473095A JPH08284037A JP H08284037 A JPH08284037 A JP H08284037A JP 10473095 A JP10473095 A JP 10473095A JP 10473095 A JP10473095 A JP 10473095A JP H08284037 A JPH08284037 A JP H08284037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single yarn
yarn
yarn group
group
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10473095A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakatsuka
耕二 中塚
Hitoshi Otsubo
人志 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP10473095A priority Critical patent/JPH08284037A/ja
Publication of JPH08284037A publication Critical patent/JPH08284037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記(a) 〜 (c) の収縮特性を有する低収縮
性の単糸群vと高収縮性の単糸群wが交絡混繊された混
繊糸であり、低収縮性の単糸群vは混繊糸の20重量%以
上を占め、単糸群vを構成する単糸は減量処理によって
横断面が下記〜の要件を満足する多葉断面糸となる
特殊交絡混繊糸である。 (a) 単糸群vの湿熱(100 ℃)収縮率(WS):5%以
下 (b) 単糸群vの乾熱(180 ℃) 収縮率(DS):−10〜
0% (c) 単糸群wと単糸群vとのWSの差(ΔWS):5〜
20% 3個以上の凸部を有する、凸部に全部で2〜30個の
溝を有する、少なくとも1つの凸部の頂部に、深さが
1〜15μmの溝を2個以上有する。 【効果】 製編織し、熱処理を施せば、ループや絡みを
発現し、毛羽感を有するソフトな風合いとドライ感が混
然一体となり、スパンシルク調風合いと嵩高性に富んだ
風合いの織編物を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織編物にして熱処理と
減量処理を行うことによって、毛羽を有していないにも
関わらず、毛羽感のあるソフトな風合いとドライ感及び
優雅な光沢を有し、かつ嵩高性に優れたスパンシルク調
織編物が得られる特殊混繊交絡糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成繊維マルチフィラメント糸
はシルクに比較して、毛羽感のあるソフトな風合い、軽
量感、嵩高性に欠けると共に、何よりもドライ感に欠け
た特有のヌメリ感を有している。従来、これらの欠点を
解消するために種々の提案がなされている。例えば、毛
羽感のあるソフトな風合いの布帛を得る方法として、単
糸繊度の細いマルチフィラメント糸を用い、加工時に単
糸の一部を切断したり、あるいは布帛にした後に起毛し
たりする方法が採用されている。しかしながら、この布
帛は、単糸繊度の細い糸条からなり、かつ、単糸の一部
が切断されているので、毛羽感のあるソフトな風合いを
有するが、濃染化が不可能であり、ヘタリが生じ、ま
た、毛羽部の先端同士が絡まり、ピリングが発生すると
いう問題がある。さらに、起毛した毛羽部が倒れてヌメ
リ感が強調され、シルクには程遠い風合いのものであっ
た。
【0003】また、布帛にドライ感を付与することがで
きる糸条として、特開平4-65506 号公報や特開平4-9121
3 号公報には、断面をよりシャープにした異形断面糸が
提案されている。しかしながら、これらの糸条は単糸断
面のエッジ部がシャープなため、製編織した布帛は、ド
ライ感が強調され過ぎてペーパーライクな風合いとな
り、ソフト感に欠けたものとなる。
【0004】さらに、特公昭62-53606号公報には、布帛
にドライ感やシャリ感を付与することのできる糸条とし
て、単糸の断面が多葉形状で、多葉形状の各凸部の頂部
に先細り状の溝を1つ設けた異形断面糸が開示されてい
る。しかしながら、この糸条は、多葉形状の凸部の頂部
の先細り状の溝を、多葉形状の凹部と交互になるように
設けて、布帛にドライ感やシャリ感を与えるものであっ
て、この糸条ではソフトな風合いの布帛を得ることはで
きなかった。
【0005】上記の糸条の欠点を解消するものとして、
特公昭62-60504号公報や特公平4-18051 号公報には、布
帛の表面に突出する糸条を熱収縮率の極めて低い糸条と
したり、自己伸長性の糸条とした異収縮混繊糸が開示さ
れている。この異収縮混繊糸を用いた布帛は、毛羽感の
あるソフトな風合いを有するが、異収縮混繊糸を構成す
る単糸の形状に工夫がされていないため、布帛の表面を
指で滑らせたときの変化が少なく、ヌメリ感の強調され
たものとなり、シルク調の風合いのものとはならない。
【0006】また、布帛に嵩高性やソフト感を付与でき
る糸条と、ドライ感を付与できる糸条を同時に流体撹乱
処理して得られる、ループや絡みを有する嵩高糸が知ら
れている。このような嵩高糸は、流体撹乱処理によって
単糸間に空隙が形成されるので、得られる布帛の軽量感
や嵩高性を向上させることができる。しかしながら、糸
条の繊度や断面を考慮することなく単に流体撹乱処理し
ただけでは、得られる糸条は、単糸間に空隙が形成され
ず、流体の旋回によって単糸同士が最密充填される場合
もあり、このような糸条から得られる布帛は嵩高となら
ず、どちらか一方の糸条の風合いが強調され過ぎて、毛
羽感のあるソフトな風合いとドライ感という相反する性
能が混然一体となった風合いが得られないという問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、織編物にして熱処理と減量処理を施
すことによって、毛羽感を有するソフトな風合いとドラ
イ感という相反する風合いが混然一体となり、かつ優雅
な光沢及び嵩高性を有する、スパンシルク調織編物を得
ることができる特殊交絡混繊糸を提供することを技術的
な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到
達した。すなわち、本発明は、下記(a) 〜 (c)の収縮特
性を有する低収縮性の単糸群vと高収縮性の単糸群wが
交絡混繊された混繊糸であって、低収縮性の単糸群vは
混繊糸の20重量%以上を占め、単糸群vを構成する単糸
は、減量処理によって横断面が下記〜の要件を満足
する多葉断面糸となるものであることを特徴とする特殊
交絡混繊糸を要旨とするものである。 (a) 単糸群vの湿熱(100 ℃) 収縮率(WS):5%以
下 (b) 単糸群vの乾熱(180 ℃) 収縮率(DS):−10〜
0% (c) 単糸群wと単糸群vとのWSの差(ΔWS):5〜
20% 3個以上の凸部を有すること、 凸部に全部で2〜30個の溝を有すること、 少なくとも1つの凸部の頂部に、深さが1〜15μmの
溝を2個以上有すること。
【0009】本発明における湿熱収縮率(WS)は、周
長1.125 mの検尺機に20回巻いて採取したカセに、1/
30g/dの荷重をかけてその長さL0 を測定し、次い
で、荷重を取り除いてフリーの状態で沸騰水中に30分間
浸漬し、その後、沸騰水よりカセを取り出して吸水紙で
水をきり、水平状態、室温で自然乾燥させた後、1/30
g/dの荷重をかけてその長さL1 を測定し、次の式で
求める。そして、この測定を10回行い、その平均値とす
る。 WS(%)=〔(L0 −L1 )/L0 〕×100 また、乾熱収縮率(DS)は、周長1.125 mの検尺機に
8回巻いて採取したカセに、1/30g/dの荷重をかけ
てその長さL2 を測定し、次いで、荷重を取り除いてフ
リーの状態で 180±2℃のオーブン中に15分間吊し、そ
の後、オーブンよりカセを取り出し、室温となるまで冷
却した後、1/30g/dの荷重をかけてその長さL3
測定し、次の式で求める。そして、この測定を10回行
い、その平均値とする。 DS(%)=〔(L2 −L3 )/L2 〕×100
【0010】次に、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。本発明の特殊交絡混繊糸は、低収縮性の単糸群vと
高収縮性の単糸群wが交絡混繊された混繊糸であり、低
収縮性の単糸群vの単糸(以下、単糸eとする。)は、
減量処理によって溝を有する多葉断面糸となるものであ
る。図1(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の
特殊交絡混繊糸を減量処理した後の単糸eの形状の実施
態様を示す断面図である。減量処理した後の単糸eは、
横断面において、凸部の頂部に存在する溝(以下、溝A
という)を少なくとも1つの凸部の頂部に2個以上有し
ており、そして、溝Aの存在する凸部の頂部より基端側
に存在する溝(以下、溝Bという)とを併せて、凸部に
全部で2〜30個の溝を有している。図1(a)、(b)
は、各凸部の頂部に溝Aを3個と基端部に溝Bを2個有
し、図1(c)、(d)は、各凸部に溝Aを3個有して
いるものを示す。図2は、減量処理して図1(a)の単
糸eを得る前の、易溶出成分αと難溶出成分βからなる
複合繊維の断面図である。また、図3は、減量処理した
後の単糸eの形状を説明するための図1(a)の凸部の
一部拡大模式図である。
【0011】まず、単糸eの減量処理後の溝の形状及び
溝の深さについて以下に説明する。図2の易溶出成分α
を除去前の複合繊維において、各凸部X1 、X2 、X3
の頂点x1 、x2 、x3 を結んだ三角形の重心をSとす
る。さらに図3において、凸部の頂部に存在する溝A
(3個)及び溝B(2個)の最深部G、I、J、K、L
と重心Sとを結ぶ直線が、各突起部3(6個)の最先端
部T−U、U−C、C−D、D−E、E−F間を結ぶ直
線と交差する点をM、O、P、Q、Rとしたとき、各溝
の深さH、各溝の入口幅Wを下記(1) 、(2) とする。 (1) 各溝の深さH(μm):線分G−M、I−O、J−
P、K−Q、L−Rの長さ (2) 各溝の入口幅W(μm):線分T−U、U−C、C
−D、D−E、E−Fの長さ
【0012】なお、凸部の頂部とは、凸部の頂点より引
いた接線と、この接線と平行で接線との間隔が頂点から
重心Sまでの距離の1/3の長さである直線で挟まれる
凸部をいう。図2を用いて説明すると、凸部の頂点x1
より引いた接線m1 と、これと平行に引いた重心S方向
で接線m1 との間隔が頂点x1 から重心Sまでの距離の
1/3の長さである直線m2 で挟まれる凸部を凸部の頂
部という。そして、溝Aとは、上記のように、凸部の頂
部に存在する溝であって、溝の開口部が凸部の頂部にあ
るものをいう。
【0013】また、減量処理後の単糸eは、横断面が、
例えば図2で示したように、重心Sを中心に回転対称位
置に、凸部Xと凹部Zを有しているものが好ましく、凸
部Xを3個以上、好ましくは3〜12個有している必要が
ある。凸部Xが3個未満であると、得られる布帛はシャ
リ感やドライ感を有するものとならず、また、特に上限
は規定するものではないが、13個以上であると、丸断面
形状に近い糸となり、シルク調の風合いが得にくくな
る。
【0014】減量処理後の単糸eの横断面において、溝
Aと溝Bを合わせた、凸部に設ける溝の数Nは、全部で
2〜30個、好ましくは6〜25個とすることが必要であ
る。溝の数Nが2個未満では、溝と溝に挟まれた突起部
がないため、目的とする毛羽感の発現が乏しいものとな
り、得られる布帛はスパンシルク調の風合いのものとな
らない。また、30個を超えると、得られる布帛は毛羽感
のある風合いではなく、ピーチフェース調やストーンウ
ォッシュ調となるため目的の風合いを得ることができな
い。
【0015】そして、減量処理後の単糸eは、横断面に
おいて、溝Aを少なくとも1つの凸部に2個以上設け、
かつ溝の深さを1〜15μmとする必要があり、好ましく
は3〜10μm、より好ましくは4〜6μmとする。
【0016】溝Aの深さが1μm未満の場合、得られる
布帛は繊維と人間の肌とが接触した時に生じる突起部の
波状効果による毛羽感を有するソフトな風合いが乏しい
ものとなり、シャリ感やドライ感のみが強調される。ま
た、溝Aの深さが15μmを超えると、突起部が毛倒れを
生じるため、得られる布帛はピーチフェース調やストー
ンウォッシュ調のものとなる。
【0017】さらに、溝Aは、少なくとも1つの凸部に
2個以上存在していることが必要であり、好ましくは2
〜6個である。糸条を布帛にすると、布帛の表面には凸
部が主として存在し、布帛の風合いを左右するため、少
なくとも1つの凸部の頂部に存在する溝Aが2個未満の
場合は、得られる布帛は隣接する溝A間に形成される突
起部3の波状効果がなくなり、毛羽感を有するソフトな
風合いを有するものとならない。
【0018】溝Aは少なくとも1つの凸部に2個以上存
在すればよいが、マルチ繊度、単糸繊度や後加工(交
絡、追撚)及び織編組織等により、微妙な風合いの差が
生じるため、目的用途によって溝Aを存在させる凸部の
数を適宜選択すればよい。なお、すべての凸部に溝Aを
存在させるほうが、繊維と人間の肌とが接触した時に生
じる突起部の波状効果による毛羽感を有するソフトな風
合いがさらに強調されるため好ましい。
【0019】また、溝Aは、溝の深さHと溝の入口幅W
の比であるW/Hが1以下であることが好ましく、W/
Hが1を超える場合は、溝に挟まれた突起部と突起部の
間隔が広くなりすぎるため、得られる布帛は、突起部の
波状効果による毛羽感を有するソフトな風合いが乏し
く、シャリ感やドライ感のみが強調されやすくなる。
【0020】減量処理後の単糸eにおける溝としては、
上記した溝の数Nの2〜30個のすべてを溝Aとしてもよ
い。
【0021】次に、溝Bについて説明する。溝Bの深さ
は特に限定されるものではないが、15μm以下程度であ
ることが好ましい。深さが15μmを超えた場合は、突起
部が毛倒れを起こして、毛羽感のある風合いではなく、
ストーンウォッシュ調やピーチフェース調となりやすい
ため、好ましくない。
【0022】また、溝Bは、凸部の頂部以外の凸部の基
端側に設けるが、多葉断面糸の凹部の最深部付近に設け
ると、糸中心部に近いために外力によって断面形状が破
損しやすくなり、この糸条を用いた布帛は、極細繊維か
らなる布帛のような、ヘタリ、ヌメリ感が生じ、好まし
くない。
【0023】本発明の特殊交絡混繊糸は、減量処理を行
うことによって溝を有する多葉断面糸となる単糸eで構
成された単糸群vと、他の単糸群wにより構成されたも
のであるが、単糸群vは、特殊交絡混繊糸全体の20重量
%以上を占める必要がある。この比率が20重量%未満に
なると、他の単糸群wの影響が強くなって、製編織して
得られる布帛は、熱処理を施しても、目的とする毛羽感
を有するソフトな風合いとドライ感が混然一体となった
風合いを有するものとならない。また、単糸群vの特殊
交絡混繊糸全体に占める割合の上限は特に限定されるも
のではないが、単糸群vの好ましい割合としては、20〜
80重量%、さらに好ましくは35〜70重量%である。単糸
群vの割合が80重量%を超えると、高収縮性の糸条が少
なくなるため、製編織して得られる布帛は、熱処理を施
しても、嵩高性が発現されにくくなる。
【0024】次に、低収縮性の単糸群vと高収縮性の単
糸群wが次の(a) 〜(c) の収縮特性を有することが必要
である。 (a) 単糸群vのWSが5%以下 (b) 単糸群vのDSが−10〜0% (c) ΔWSが5〜20% このように、本発明の特殊交絡混繊糸は、低収縮性、す
なわち自己伸長性の単糸群vと高収縮性の単糸群wから
なるので、まず、この混繊糸をサイジングや製織をした
り、製織した布帛に減量処理や染色等の加工を施す段階
において、約80〜100 ℃の湿熱処理されると、単糸群v
と単糸群wともに熱収縮する。そして、後加工が施され
た布帛に乾熱で160 〜180 ℃程度の仕上げ熱処理を施す
ことによって、単糸群vは伸長し、全体として収縮した
布帛の表面より単糸群vがループ状に突出し、ソフトで
柔軟な風合いの布帛が得られる。
【0025】すなわち、(a) の収縮特性により、糸条に
約80〜100 ℃の湿熱処理が施されると、単糸群vと単糸
群wは熱収縮を生じる。このとき、(c) に示すように、
両者の間の収縮率差はあまり大きくないため、熱処理を
施しても糸条からは若干ループが発現する程度であるた
め、糸条を製編織する際、サイジングや製織工程におい
ては、ガイドや織機等で毛羽、切糸が発生することがな
く、工程通過性が良好となる。
【0026】そして、単糸群vは(b) の収縮特性を有す
るため、減量処理や染色等の加工が施された布帛に、乾
熱で約160 〜180 ℃の仕上げ熱処理を施すと、単糸群v
は自発伸長し、単糸群wは先の工程において収縮しなか
った収縮能力分が収縮し、前の工程によって収縮した布
帛の表面より、単糸群vがループ状に突出し、ソフトで
柔軟な風合いの布帛となる。
【0027】上記のような効果を奏するためには、ま
ず、(a) に示すように、単糸群vのWSは5%以下とす
ることが必要である。WSが5%を超えると、表面が荒
れたり、風合いの硬い布帛となり、ソフトな風合いのも
のとすることができない。なお、WSの下限は特に限定
されるものではないが、サイジングや製織工程におい
て、単糸群vが伸長し、ガイドや織機等で毛羽、切糸が
発生することがないように、0%程度とすることが好ま
しい。
【0028】次に、(b) に示すように、単糸群vのDS
は−10〜0%、好ましくは−8〜−1%とすることが必
要である。DSが0%を超えると、仕上げ熱処理を施す
工程においても、単糸群vは自発伸長せずに収縮し、布
帛の表面より単糸がループ状に突出せず、ソフトで柔軟
な風合いの布帛とすることができない。DSが−10%未
満であると、布帛の表面よりループ状に突出する単糸が
多過ぎて、ピーチフェース調の風合いの布帛となった
り、単糸同士の絡みつきによってピリングが発生する。
【0029】また、(c) に示すように、ΔWSを5〜20
%、好ましくは7〜18%とする必要がある。ΔWSが5
%未満であると、熱処理を施して得られる布帛は、ソフ
ト感やふくらみ感に乏しく、腰のないヘタリのある風合
いのものとなる。ΔWSが20%を超えると、サイジング
や製織工程における熱処理によって大きなループが発現
し、ガイドや織機等で毛羽、切糸が発生し、工程通過性
が悪くなる。
【0030】また、本発明の特殊交絡混繊糸の一方を構
成する高収縮性の単糸群wの湿熱収縮率(WS)は、△
WSが5〜20%を満足するものであれば特に限定される
ものではないが、7〜20%とすることが好ましい。
【0031】また、単糸群vと単糸群wを流体攪乱処理
する際に、単糸間により多くの空隙を形成して布帛の軽
量感と嵩高性をより向上させるために、単糸群wの単糸
の20重量%以上を、繊度 2.5デニール以上で、図4に示
すように、横断面が実質的に直線上の偏平幹部14と突起
部15を有する非回転対称形状の異形断面糸とすることが
好ましい。
【0032】さらに、単糸群wを低収縮性糸と高収縮性
糸で構成された異収縮混繊糸とすれば、製編織し、布帛
に熱処理を施すことによって、嵩高性が一層向上した布
帛とすることができる。なお、単糸群wの低収縮性糸の
WSは5%以上とすることが好ましく、高収縮性糸と低
収縮性糸のWSの差は5〜25%とすることが好ましい。
【0033】また、本発明の特殊交絡混繊糸における交
絡数は、好ましくは15〜80個/m、さらに好ましくは25
〜70個/mである。交絡数が15個/m未満であると、工
程通過性は良好でも単糸群v、w間に染色性差によるイ
ラツキが生じやすく、品位が低下しやすい。交絡数が80
個/mを超えると、布帛にした後に布帛の表面に交絡部
が残存して虫食い状となり、品位が低下しやすい。
【0034】本発明の特殊交絡混繊糸を構成するポリマ
ーとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル
ニトリル等が挙げられるが、中でもポリエステルが好ま
しい。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)のようなホモポリエステルのほか、その
性質を本質的に変化させない範囲内で第3成分を混合あ
るいは共重合したポリエステルでもよく、艶消し剤、制
電剤、酸化防止剤等の添加剤を少量含有しているもので
もよい。
【0035】次に、本発明の特殊交絡混繊糸の製法例に
ついて説明する。まず、単糸群vを構成する単糸eとし
て、アルカリ等の溶剤に対する溶解性の異なるポリマー
である易溶出成分αと難溶出成分βの2成分を複合紡糸
し、図2に示したような難溶出成分βと易溶出成分αか
らなり、難溶出成分βの凸部Xの頂点n付近の頂部に易
溶出成分αにより複数個(図2では3つの凸部頂点
1 、x2 、x3 付近に各3個)の溝A及び溝B(図2
では3つの凸部X1 、X2 、X3 に各2個)を形成する
成分が配置された多葉断面複合繊維糸条を得る。なお、
この複合繊維は、布帛にした後、アルカリ等の溶剤で減
量処理すると、易溶出成分αが溶出し、図1(a)に示
すような、多葉断面の凸部Xの頂点x付近の頂部に溝A
と、凸部Xの頂部以外の基端部に存在する溝B及び突起
部3を有する難溶出成分βからなる多葉断面糸である単
糸eとなるものである。
【0036】また、上記で使用する易溶出成分αは、溶
剤に対する溶解速度が、難溶出成分βよりも5倍以上速
いものが望ましく、例えば、ポリエステル繊維の場合
は、難溶出成分βとしてPETを用い、易溶出成分αと
して5-ナトリウムスルホイソフタル酸を2.5 モル%以上
共重合したPETや、5-ナトリウムスルホイソフタル酸
と比較的高分子量のポリアルキレングリコールを適量共
重合したPET等を使用することができる。複合繊維中
の易溶出成分αの配分比率が大きくなり過ぎると、目的
とする毛羽感のある風合いが乏しくなり、また、製造コ
ストも上昇し、さらには、易溶出成分αの残渣物の回
収、廃棄処理等の問題も生じるため、易溶出成分αは複
合繊維全体の30重量%以下とするのが好ましい。
【0037】次いで、得られた複合繊維に(a) 〜(c) の
収縮特性を付与するために、熱処理等を施す。図5は、
単糸群vを製造するための熱処理工程の一実施態様を示
す概略工程図である。まず、比較的高速で紡糸した未延
伸糸4を加熱ローラ5に供給し、Tg(ガラス転移温
度)〜Tg+50℃付近の温度で前処理を施した後、リラ
ックス又は極めて低い延伸倍率下で熱板6によって、15
0 〜240 ℃の温度で熱処理し、次いで、デリベリローラ
7を経て、パーン8に巻き取る。
【0038】単糸群wは、通常の溶融紡糸法又は複合紡
糸法で紡糸した糸条を、一旦巻き取った後延伸したり、
紡糸後巻き取ることなく延伸を施すことによって得られ
る。なお、高収縮性糸と低収縮性糸からなる単糸群wと
するときには、延伸工程における熱処理温度を変えるこ
とによって、異収縮混繊糸とする。
【0039】このように、別工程で得られた単糸群vと
単糸群wとを合糸して流体噴射ノズルに供給し、流体攪
乱処理を施すことによって、単糸群vと単糸群wを混
繊、交絡させ、本発明の特殊交絡混繊糸を得る。
【0040】図6は、本発明の特殊交絡混繊糸を製造す
るための交絡工程の一実施態様を示す概略工程図であ
る。図6において、単糸群vと単糸群wは、フィードロ
ーラ9を経て流体処理域に供給され、交絡ノズル10で混
繊、交絡が施された後、デリベリローラ11を経て巻き取
りローラ12でパッケージ13に巻き取られる。
【0041】なお、本発明の特殊交絡混繊糸に施す減量
処理は、製編織し、次いでリラックス精練で糸長差を発
現させた後に施すことが好ましい。また、低収縮性糸の
単糸群vを伸長させるために、減量処理や染色等の後加
工を施した布帛に施す仕上げ熱処理の方法としては、約
160 〜180 ℃の熱風を吹き込んだボックス型の熱風乾燥
機内を連続して走行させる方法等が挙げられる。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各評価は次の方法で行った。 (1)極限粘度 フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶媒を用い、20
℃で測定した。 (2)溝の数N及び溝の寸法 減量処理前の単糸群vの複合繊維糸条を筒編みし(サン
プルA)、NaOH濃度0.5 %、処理温度95℃、処理時
間30分の条件でアルカリ減量して易溶出成分を完全に除
去した後、水洗乾燥した筒編み地(サンプルB)を解編
し、得られた多葉断面糸の断面を走査型電子顕微鏡で写
真に撮り、写真上で、溝の数Nと溝A、Bの深さ及び溝
Aの入口幅Wを測定した。 (3)減量率 上記のサンプルA、Bの重量を温度20℃、相対湿度65%
の条件下で測定し、サンプルAの重量をWA 、サンプル
Bの重量をWB として次の式で求めた。 減量率(%)=〔(WA −WB )/WA 〕×100 (4)湿熱収縮率(WS) 前記の方法で測定した。 (5)乾熱収縮率(DS) 前記の方法で測定した。 (6)スパンシルク調風合い 得られた布帛を織、編、染色技術者からなるパネラー10
人に、布帛の毛羽感のあるスパンシルク調風合いを10段
階で触感による評価をさせ、その合計点で評価した。
(最高点100 点) 86点以上 :極めて良好 76〜85点 :良好 75点以下 :不良 (7)嵩高性 得られた布帛を織、編、染色技術者からなるパネラー10
人に、布帛の嵩高性を10段階で触感による評価をさせ、
その合計点で評価した。(最高点100 点) 86点以上 :極めて良好 76〜85点 :良好 75点以下 :不良
【0043】実施例1〜6、比較例1〜4 単糸群v用として、難溶出成分に極限粘度が0.65のPE
T、易溶出成分に5-ナトリウムスルホイソフタル酸を2.
5 モル%と平均分子量が7000のポリエチレングリコール
を12重量%共重合した極限粘度が0.75の共重合PETを
使用し、図2に示すような三葉断面形状の凸部の頂点付
近を中心にして、易溶出成分と難溶出成分で形成された
複合繊維糸条が得られるような紡糸口金(紡糸孔数48)
を用いて複合紡糸した。このとき、難溶出成分と易溶出
成分が重量比率で85/15の複合比率とし、易溶出成分を
溶剤で除去した後の難溶出成分のみの繊度が約80デニー
ルとなるように吐出量を設定し、紡糸温度290 ℃、紡糸
速度3250m/分の条件で紡糸し、半未延伸糸v0 を巻き
取った。なお、上記の複合紡糸は、ニードルを吐出孔に
挿入する紡糸口金を用いて、ニードル内部に芯部を形成
する難溶出成分を、ニードル外部に溝を形成する易溶出
成分を流入させることにより行った。得られる単糸の溝
の数N及び溝の寸法を、紡糸時に用いるニードルの形状
を変えることにより、種々変更して行った。なお、溝B
については、各凸部の基端側にそれぞれ等しい数となる
ように設けた。引き続いて、複合繊維からなる単糸群v
0 を図5に示す熱処理工程において、前処理温度105
℃、リラックス率3%、熱処理温度180 ℃の条件で熱処
理を施し、WSが2%、DSが−3%の48フィラメント
の単糸群vを得た。得られた単糸群vを筒編し、NaO
Hで処理し、易溶出成分を完全に除去した後、溝の数N
と溝A、Bの深さ及び溝Aの入口幅Wの測定を行った。
単糸群vを構成する単糸eの溝の数、溝の寸法及び減量
率を表1に示す。
【0044】一方、単糸群wとして、極限粘度0.65のP
ETを用い、三葉断面形状の糸条が得られるような紡糸
口金(紡糸孔数48)を用い、紡糸温度290 ℃、紡糸速度
3500m/分の条件で紡糸した。次いで、延伸速度650 m
/分、温度80℃で1.6 倍に延伸した後、105 ℃で熱処理
し、WSが11.4%で75デニール/48フィラメントの糸条
を得た。
【0045】そして、単糸群vとwを図6に示す工程に
従って、交絡混繊処理を施した。まず、単糸群vの占め
る割合を51.6重量%として合糸し、流体噴射ノズル10で
糸速500 m/分、オーバーフィード率0.5 %、空気圧力
2.5 kg/cm2 で流体撹乱処理を行い、交絡数が55〜
65個/mの交絡混繊糸を得た。
【0046】得られた交絡混繊糸を経糸と緯糸に用い、
経糸密度85本/2.54cm、緯糸密度72本/2.54cmの条
件で平織に製織し、精練し、得られた織物をNaOH濃
度4%、処理温度95℃、処理時間40分の条件で易溶出成
分を完全に除去した(減量率32%)。染色を施した後、
仕上げ熱処理として、180 ±2℃の熱風を吹き込んだ熱
風乾燥機内で30秒間熱処理を施した。得られた布帛のス
パンシルク調風合い、嵩高性の評価結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、実施例1〜6の
特殊交絡混繊糸から得られた布帛は、ソフトな風合いと
ドライ感及び優雅な光沢を有し、スパンシルク調風合い
及び嵩高性の評価も高いものであった。一方、比較例1
の糸条から得られた布帛は、単糸群vの減量処理後の単
糸eが一つの凸部の頂部に溝Aを1つしか有しない三葉
断面糸であったため、比較例3の糸条から得られた布帛
は、減量処理後の単糸eが溝Aの深さが1μm未満の三
葉断面糸であったため、ドライ感が強調されすぎたペー
パーライクなものであった。比較例2の糸条から得られ
た布帛は、減量処理後の単糸eが溝の数が多すぎる三葉
断面糸であったため、比較例4の糸条から得られた布帛
は、減量処理後の単糸eが溝Aの深さが15μmを超えた
三葉断面糸であったため、毛倒れを起こし、ピーチフェ
ース調の風合いのものであった。
【0049】実施例7〜9、比較例5〜8 実施例5における単糸群v0 を図5の熱処理工程におい
て、前熱処理温度、リラックス率及びリラックス熱処理
温度等を表2に示すような温度に種々変更して、表2に
示すWS、DSの単糸群vを得、これらの単糸群vを用
いた以外は実施例1と同様に行い、交絡混繊糸を得た。
得られた交絡混繊糸を用いて実施例1と同様に、製織、
精練し、減量処理(減量率33%)、染色、仕上げ熱処理
を施した。得られた布帛のスパンシルク調風合い、嵩高
性の評価結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】表2から明らかなように、実施例7〜9で
得られた特殊交絡混繊糸を用いた布帛は、ソフトな風合
いとドライ感及び優雅な光沢を有し、嵩高性とスパンシ
ルク調風合いの評価も高いものであった。一方、比較例
5の糸条から得られた布帛は、単糸群vのWS、DSが
高過ぎ、ΔWSが低過ぎたため、比較例7の糸条から得
られた布帛は、単糸群vのDSが高過ぎたため、比較例
8の糸条から得られた布帛は、単糸群vのDSが高過
ぎ、ΔWSが低過ぎたため、仕上げ熱処理によって単糸
群vが収縮し、風合いが硬くなり、スパンシルク調風合
い、嵩高性ともに乏しいものとなった。比較例6の糸条
から得られた布帛は、単糸群vのDSが低過ぎたため、
仕上げ熱処理によって表面よりループ状に突出する単糸
が多過ぎ、ピーチフェース調の風合いのものとなり、単
糸同士の絡みつきによってピリングが発生した。
【0052】実施例10 単糸群wとして、延伸工程で収縮率差を付与し、WSが
5.6 %の低収縮率の単糸群と、WSが18.7%の高収縮率
の単糸群とで構成された75デニール/48フィラメントの
異収縮混繊糸(低収縮率の単糸群の割合は50重量%)を
用い、単糸群vとして実施例5で使用した三葉断面複合
糸を用いた以外は実施例1と同様に行い、交絡数58個/
m、約160 デニール/96フィラメントの交絡混繊糸を得
た。得られた交絡混繊糸を実施例1と同様に製織し、精
練、アルカリ減量処理を施し(減量率36%)、染色、仕
上げ熱処理を施した。
【0053】得られた織物について風合いを評価した結
果、単糸群wが異収縮混繊糸であったため、嵩高性が96
点と実施例5で得られた織物よりさらに嵩高性が増して
おり、スパンシルク調評価も96点で、軽くて毛羽感のあ
るソフトな風合いが得られた。
【0054】実施例11 単糸群wとして、延伸工程で収縮率差を付与し、24フィ
ラメントがWS5.5 %の低収縮率の単糸群、24フィラメ
ントがWS23.9%の高収縮率の単糸群からなる異収縮混
繊糸であって、かつ異収縮混繊糸の32重量%が、単糸繊
度が2.5 〜5.4デニールの範囲に分布している図4に示
すような非回転対称形状の異形断面糸である異繊度異収
縮混繊糸(88デニール/48フィラメント)を用いた以外
は、実施例1と同様に行い、交絡数58個/m、約170 デ
ニール/96フィラメントの交絡混繊糸を得た。
【0055】得られた交絡混繊糸を実施例1と同様に製
織し、精練、アルカリ減量処理(減量率32%)を施し、
染色、仕上げ熱処理を施した。得られた織物は、単糸群
wが特殊異形断面糸を含む異繊度異収縮混繊糸であった
ため、布帛の内部に空隙部を多く取り入れることがで
き、嵩高性は98点と嵩高性に富んだものであった。さら
に、特殊な異形断面糸に起因するドライ感もさらに強調
され、スパンシルク調評価は96点で軽くて毛羽感のある
ソフトな風合いとドライ感が混然一体となった風合いが
得られた。
【0056】
【発明の効果】本発明の特殊交絡混繊糸は、異収縮混繊
糸を構成する低収縮性の糸条が、減量処理によって多葉
形状の凸部の頂部に特定の複数個の溝を有する多葉断面
糸となり、仕上げ熱処理によって自己伸長する糸である
ため、製編織し、熱処理を施せば、ループや絡みを発現
し、毛羽感を有するソフトな風合いとドライ感が混然一
体となり、優雅な光沢を有するスパンシルク調風合いと
嵩高性に富んだ風合いの織編物を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の
異収縮混繊糸を減量処理した後の低収縮性の単糸群vを
構成する単糸eの実施態様を示す断面図である。
【図2】減量処理して図1(a)の単糸eを得る前の、
易溶出成分αと難溶出成分βからなる複合繊維の断面図
である。
【図3】図1(a)の凸部の一部拡大模式図である。
【図4】本発明の特殊交絡混繊糸の単糸群wを構成する
単糸の一実施態様を示す断面図である。
【図5】本発明の特殊交絡混繊糸における単糸群vを得
るための熱処理工程の一実施態様を示す概略工程図であ
る。
【図6】本発明の特殊交絡混繊糸を製造するための流体
処理工程の一実施態様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
3 突起部 X 凸部 x 凸部の頂点 Z 凹部 α 易溶出成分 β 難溶出成分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a) 〜 (c)の収縮特性を有する低収
    縮性の単糸群vと高収縮性の単糸群wが交絡混繊された
    混繊糸であって、低収縮性の単糸群vは混繊糸の20重量
    %以上を占め、単糸群vを構成する単糸は、減量処理に
    よって横断面が下記〜の要件を満足する多葉断面糸
    となるものであることを特徴とする特殊交絡混繊糸。 (a) 単糸群vの湿熱(100 ℃) 収縮率(WS):5%以
    下 (b) 単糸群vの乾熱(180 ℃) 収縮率(DS):−10〜
    0% (c) 単糸群wと単糸群vとのWSの差(ΔWS):5〜
    20% 3個以上の凸部を有すること、 凸部に全部で2〜30個の溝を有すること、 少なくとも1つの凸部の頂部に、深さが1〜15μmの
    溝を2個以上有すること。
  2. 【請求項2】 単糸群wを構成する単糸の20重量%以上
    が、繊度 2.5デニール以上で、横断面が実質的に直線上
    の偏平幹部と突起部を有する非回転対称形状の異形断面
    糸である請求項1記載の特殊交絡糸。
  3. 【請求項3】 単糸群wが高収縮性の単糸群と低収縮性
    の単糸群で構成された異収縮混繊糸である請求項1又は
    請求項2記載の特殊交絡混繊糸。
JP10473095A 1995-04-04 1995-04-04 特殊交絡混繊糸 Pending JPH08284037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473095A JPH08284037A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 特殊交絡混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473095A JPH08284037A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 特殊交絡混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284037A true JPH08284037A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14388623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10473095A Pending JPH08284037A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 特殊交絡混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704106A (zh) * 2012-06-06 2012-10-03 内蒙古鹿王羊绒有限公司 貉绒混纺纱及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704106A (zh) * 2012-06-06 2012-10-03 内蒙古鹿王羊绒有限公司 貉绒混纺纱及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08284037A (ja) 特殊交絡混繊糸
JP3533265B2 (ja) 多葉断面繊維、芯鞘複合繊維及び多葉断面繊維の製造方法
JP3469338B2 (ja) 特殊交絡糸
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3441124B2 (ja) ポリエステル系特殊交絡糸
JPH08134732A (ja) 特殊混繊糸
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH08158180A (ja) 異収縮混繊糸
JP2833052B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP3441122B2 (ja) 特殊交絡糸
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JPH0860426A (ja) 多葉断面太細糸
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP2001115334A (ja) ポリエステル異形断面中空繊維
JP3877022B2 (ja) ポリエステル複合糸織物の製造方法
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法
JPH07102411A (ja) 目ずれ防止効果を有する太細糸
JPH08218241A (ja) 混繊仮撚加工糸および吸水性を有する編織物
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH10110376A (ja) 綿調起毛布帛の製造方法
JPH09228173A (ja) 多葉断面異繊度混繊糸
JP2002115147A (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物