JPH08158180A - 異収縮混繊糸 - Google Patents

異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH08158180A
JPH08158180A JP1655895A JP1655895A JPH08158180A JP H08158180 A JPH08158180 A JP H08158180A JP 1655895 A JP1655895 A JP 1655895A JP 1655895 A JP1655895 A JP 1655895A JP H08158180 A JPH08158180 A JP H08158180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
feeling
fabric
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1655895A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakatsuka
耕二 中塚
Noriaki Munakata
則明 宗像
Takashi Katagiri
孝 片桐
Keizo Tsujimoto
啓三 辻本
Makoto Koba
誠 小羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP1655895A priority Critical patent/JPH08158180A/ja
Publication of JPH08158180A publication Critical patent/JPH08158180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 収縮率の異なる複数の糸条で構成された異収
縮混繊糸であって、複数の糸条のうち少なくとも1つの
糸条を構成する単糸は、減量処理によって、横断面が下
記〜の要件を満足する多葉断面糸となるものである
異収縮混繊糸。 3個以上の凸部を有すること、 凸部に全部で2〜30個の溝を有すること、 少なくとも1つの凸部の頂部に、深さが1〜15μmの
溝を2個以上有すること。 【効果】 本発明の異収縮混繊糸を製編織して得られる
布帛に熱処理と減量処理を施すことによって、毛羽感を
有するソフトな風合とドライ感が混然一体となり、優雅
な光沢を有するスパンシルク調風合と嵩高性と軽量感に
富み、さらに、布帛の表面に微妙な凹凸感も有する織編
物を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理と減量処理を行
うことによって、毛羽を有していないにも関わらず、毛
羽感のあるソフトな風合とドライ感及び優雅な光沢を有
し、かつ豊かなふくらみ感を有するスパンシルク調織編
物が得られる異収縮混繊糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成繊維マルチフィラメント糸
はシルクに比較して、毛羽感のあるソフトな風合、軽量
感、嵩高性に欠けると共に、何よりもドライ感に欠けた
特有のヌメリ感を有している。従来、これらの欠点を解
消するために種々の提案がなされている。例えば、毛羽
感のあるソフトな風合の布帛を得る方法として、単糸繊
度の細いマルチフィラメント糸を用い、加工時に単糸の
一部を切断したり、あるいは布帛にした後に起毛したり
する方法が採用されている。しかしながら、この布帛
は、単糸繊度の細い糸条からなり、かつ、単糸の一部が
切断されているので、毛羽感のあるソフトな風合を有す
るが、濃染化が不可能であり、ヘタリが生じ、また、毛
羽部の先端同士が絡まり、ピリングが発生するという問
題がある。さらに、起毛した毛羽部が倒れてヌメリ感が
強調され、シルクには程遠い風合のものであった。
【0003】また、布帛にドライ感を付与することので
きる糸条として、特開平4-65506 号公報や特開平4-9121
3 号公報には、断面をよりシャープにした異形断面糸が
提案されている。しかしながら、これらの糸条は単糸断
面のエッジ部がシャープなため、製編織した布帛は、ド
ライ感が強調され過ぎてペーパーライクな風合となり、
ソフト感に欠けたものとなる。
【0004】さらに、特公昭62-53606号公報には、布帛
にドライ感やシャリ感を付与することのできる糸条とし
て、単糸の断面が多葉形状で、多葉形状の各凸部の頂部
に先細り状の溝を1つ設けた異形断面糸が開示されてい
る。しかしながら、この糸条は、多葉形状の凸部の頂部
の先細り状の溝を、多葉形状の凹部と交互になるように
設けて、布帛にドライ感やシャリ感を付与するものであ
って、この糸条ではソフトな風合の布帛を得ることはで
きなかった。
【0005】特開昭 59-192709号公報には、布帛にキシ
ミ感、シャリ感、絹鳴り、優雅な光沢と発色性、ふくら
み、自然なムラ感を付与することのできる糸条として、
繊維表面に特定の溝を有し、繊維の長手方向に太細を有
する異形断面太細糸が開示されており、また、特開平2-
145825号公報には、異収縮混繊糸とした複合糸にアルカ
リ処理を施し、共重合ポリエステルの一部を溶解するこ
とによって得た、エッジ部がシャープな異形断面糸が開
示されている。しかしながら、これらの糸条も多葉形状
の各凸部の頂部に先細り状の溝を1つ設けたものである
ため、布帛にシルクライクな光沢を付与することはでき
るが、毛羽感のあるソフトな風合を付与することはでき
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、熱処理と減量処理によって、毛羽感
を有するソフトな風合とドライ感という相反する風合が
混然一体となり、かつ優雅な光沢及び嵩高性と軽量感を
有する、スパンシルク調織編物を得ることができる異収
縮混繊糸を提供することを技術的な課題とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到
達した。すなわち、本発明は、収縮率の異なる複数の糸
条で構成された異収縮混繊糸であって、複数の糸条のう
ち少なくとも1つの糸条を構成する単糸は、減量処理に
よって、横断面が下記〜の要件を満足する多葉断面
糸となるものであることを特徴とする異収縮混繊糸を要
旨とするものである。 3個以上の凸部を有すること、 凸部に全部で2〜30個の溝を有すること、 少なくとも1つの凸部の頂部に、深さが1〜15μmの
溝を2個以上有すること。
【0008】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。本発明の異収縮混繊糸は、収縮率の異なる複数の糸
条で構成されているが、複数の糸条のうち少なくとも1
つの糸条(以下、糸条sとする。)は、減量処理によっ
て、単糸(以下、単糸eとする。)が多葉断面糸となる
ものである。図1(a)、(b)、(c)、(d)は、
本発明の異収縮混繊糸を減量処理した後の単糸eの形状
の実施態様を示す断面図である。減量処理後した後の単
糸eは、横断面において、凸部の頂部に存在する溝(以
下、溝Aという)を少なくとも1つの凸部の頂部に2個
以上有しており、そして、溝Aの存在する凸部の頂部よ
り基端側に存在する溝(以下、溝Bという)とを併せ
て、凸部に全部で2〜30個の溝を有している。図1
(a)、(b)は、各凸部の頂部に溝Aを3個と基端部
に溝Bを2個有し、図1(c)、(d)は、各凸部に溝
Aを3個有しているものを示す。図2は、減量処理して
図1(a)の単糸eを得る前の、易溶出成分αと難溶出
成分βからなる複合繊維の断面図である。また、図3
は、減量処理した後の単糸eの形状を説明するための図
1(a)の凸部の一部拡大模式図である
【0009】まず、単糸eの減量処理後の溝の形状及び
溝の深さについて以下に説明する。図2の易溶出成分α
を除去前の複合繊維において、各凸部X1 、X2 、X3
の頂点x1 、x2 、x3 を結んだ三角形の重心をSとす
る。さらに図3において、凸部の頂部に存在する溝A
(3個)及び溝B(2個)の最深部G、I、J、K、L
と重心Sとを結ぶ直線が、各突起部3(6個)の最先端
部T−U、U−C、C−D、D−E、E−F間を結ぶ直
線と交差する点をM、O、P、Q、Rとしたとき、各溝
の深さH、各溝の入口幅Wを下記(1) 、(2) とする。 (1) 各溝の深さH(μm):線分G−M、I−O、J−
P、K−Q、L−Rの長さ (2) 各溝の入口幅W(μm):線分T−U、U−C、C
−D、D−E、E−Fの長さ
【0010】なお、凸部の頂部とは、凸部の頂点より引
いた接線と、この接線と平行で接線との間隔が頂点から
重心Sまでの距離の1/3の長さである直線で挟まれる
凸部をいう。図2を用いて説明すると、凸部の頂点x1
より引いた接線m1 と、これと平行に引いた重心S方向
で接線m1 との間隔が頂点x1 から重心Sまでの距離の
1/3の長さである直線m2 で挟まれる凸部を凸部の頂
部という。そして、溝Aとは、上記のように、凸部の頂
部に存在する溝であって、溝の開口部が凸部の頂部にあ
るものをいう。
【0011】また、減量処理後の単糸eは、横断面が、
例えば図2で示したように、重心Sを中心に回転対称位
置に、凸部Xと凹部Zを有しているものが好ましく、凸
部Xを3個以上、好ましくは3〜12個有している必要が
ある。凸部Xが3個未満であると、得られる布帛は、シ
ャリ感やドライ感が付与されず、また、特に上限は規定
するものではないが、13個以上であると、丸断面形状に
近い糸となり、シルク調の風合が得にくくなり、好まし
くない。
【0012】減量処理後の単糸eの横断面において、溝
Aと溝Bを合わせた、凸部に設ける溝の数Nは、全部で
2〜30個、好ましくは6〜25個とすることが必要であ
る。溝の数Nが2個未満では、溝と溝に挟まれた突起部
がないため、目的とする毛羽感の発現が乏しいものとな
り、布帛にスパンシルク調の風合を付与することができ
ない。また、30個を超えると、得られる布帛は毛羽感の
ある風合ではなく、ピーチフェース調やストーンウォッ
シュ調となるため目的の風合を得ることができない。
【0013】そして、減量処理後の単糸eは、横断面に
おいて、溝Aを少なくとも1つの凸部に2個以上設け、
かつ深さを1〜15μmとする必要があり、好ましくは3
〜10μm、より好ましくは4〜6μmである。
【0014】溝Aの深さが1μm未満の場合、得られる
布帛は繊維と人間の肌とが接触した時に生じる突起部の
波状効果による毛羽感を有するソフトな風合が乏しいも
のとなり、シャリ感やドライ感のみが強調される。ま
た、溝Aの深さが15μmを超えると、突起部が毛倒れを
生じるため、得られる布帛はピーチフェース調やストー
ンウォッシュ調のものとなる。
【0015】さらに、溝Aは、少なくとも1つの凸部に
2個以上存在していることが必要であり、好ましくは2
〜6個である。糸条を布帛にすると、布帛の表面には凸
部が主として存在し、布帛の風合を左右するため、少な
くとも1つの凸部の頂部に存在する溝Aが2個未満の場
合は、得られる布帛は隣接する溝A間に形成される突起
部3の波状効果がなくなり、毛羽感を有するソフトな風
合を付与することができない。
【0016】溝Aは少なくとも1つの凸部に2個以上存
在すればよいが、マルチ繊度、単糸繊度や後加工(交
絡、追撚)及び織編組織等により、微妙な風合の差が生
じるため、目的用途によって溝Aを存在させる凸部の数
を適宜選択すればよい。なお、すべての凸部に溝Aを存
在させるほうが、繊維と人間の肌とが接触した時に生じ
る突起部の波状効果による毛羽感を有するソフトな風合
がさらに強調されるため好ましい。
【0017】また、溝Aは、溝の深さHと溝の入口幅W
の比であるW/Hが1以下であることが好ましく、W/
Hが1を超える場合は、溝に挟まれた突起部と突起部の
間隔が広くなりすぎるため、得られる布帛は、突起部の
波状効果による毛羽感を有するソフトな風合が乏しく、
シャリ感やドライ感のみが強調されやすくなる。
【0018】減量処理後の単糸eにおいては、上記した
溝の数Nの2〜30個のすべてを溝Aとしてもよい。
【0019】次に、溝Bについて説明する。溝Bの深さ
は特に限定されるものではないが、15μm以下程度であ
ることが好ましい。深さが15μmを超えた場合は、突起
部が毛倒れを起こして、毛羽感のある風合ではなく、ス
トーンウォッシュ調やピーチフェース調となりやすいた
め、好ましくない。
【0020】また、溝Bは、凸部の頂部以外の凸部の基
端側に設けるが、多葉断面糸の凹部の最深部付近に設け
ると、糸中心部に近いために外力によって断面形状が破
損しやすくなり、この糸条を用いた布帛は、極細繊維か
らなる布帛のような、ヘタリ、ヌメリ感が生じ、好まし
くない。
【0021】本発明の異収縮混繊糸は、収縮率の異なる
複数の糸条から構成されるため、この異収縮混繊糸を布
帛にしてから精練時や減量処理時に熱処理を施すと、収
縮差によって糸長差が生じ、この糸長差によって布帛の
表面に小さなループが形成される。そして、このループ
の発現により、糸条間に空隙部が形成され、布帛に嵩高
性や軽量感が付与される。さらに、異収縮混繊糸の少な
くとも1つの糸条が減量処理によって多葉断面糸となる
単糸より構成されているので、布帛にスパンシルク調の
光沢及び嵩高性が付与される。
【0022】異収縮混繊糸を構成する糸条の数は特に限
定されるものではないが、製造工程の煩雑さ、コスト等
の面より8糸条以下が好ましく、さらに好ましくは5糸
条以下である。これらの糸条のうち、少なくとも1つの
糸条が単糸eからなる糸条sである必要があり、異収縮
混繊糸全体における糸条sの混繊比率としては、特に限
定されるものではないが、製編織して得られる布帛にソ
フト感とドライ感が混然一体となった風合を十分に付与
するためには、20重量%以上とすることが好ましい。こ
のとき、ソフトで柔らかい風合がより強調された布帛と
するためには、糸条sを低収縮性の糸条とすることが好
ましい。
【0023】さらには、異収縮混繊糸を構成する糸条の
全てを単糸eからなる糸条sとすると、得られる布帛の
スパンシルク調の光沢及びソフト感とドライ感が混然一
体となった風合が増すので好ましい。
【0024】また、本発明の異収縮混繊糸を構成する収
縮率の異なる複数の糸条のうち、最大収縮率の糸条の沸
水収縮率が50%以下であり、最大収縮率の糸条と最小収
縮率の糸条の沸水収縮率差を5%以上とすることが好ま
しい。最大収縮率の糸条の沸水収縮率が50%以下である
と、布帛によりソフトで柔らかい風合を付与することが
できる。また、最大収縮率の糸条と最小収縮率の糸条の
沸水収縮率差が5%以上であると、布帛により豊かな嵩
高性と軽量感を付与することができる。なお、異収縮混
繊糸を構成する糸条が3糸条以上の場合、最大収縮率の
糸条と最小収縮率の糸条以外の糸条の収縮率は、特に限
定されるものではない。
【0025】さらに、本発明の異収縮混繊糸は、太繊度
部を繊維軸方向に15個/m以上有していることが好まし
い。太繊度部を部分的に有する異収縮混繊糸とすること
により、さらに、太繊度部と細繊度部の繊度差によっ
て、布帛に天然繊維の持つ自然な外観、微妙な凹凸感を
付与することができる。
【0026】繊維軸方向に存在する太繊度部の個数とし
ては、太繊度部が粗く分散することがなく、布帛により
自然な凹凸感を付与することができるように、15個/m
以上とすることが好ましい。
【0027】なお、太繊度部は、異収縮混繊糸を構成す
る全ての糸条の単糸に存在していても、一部の単糸に存
在していてもよいが、製織時あるいは準備段階工程にお
いて、効率よく操業するために、単糸内及び単糸間で太
繊度部と細繊度部がランダムに存在していることが好ま
しい。
【0028】また、異収縮混繊糸を構成する糸条s以外
の糸条の単糸の形状については特に限定されるものでは
なく、目的や用途に合わせて、丸、異形、中空等の断面
形状を適宜選択すればよい。
【0029】本発明での沸水収縮率の値は、異収縮混繊
糸をパッケージから引出し、ドライヤーで150 ℃の熱風
を吹き付けてループを発現させ、ループの異なる糸条ご
とに分割してそれぞれ検尺機でかせ取りを行い、1/30
(g/d)の荷重下で糸長L0 を測定した。次いで無荷
重下で沸水中に30分間浸漬を行って糸条を収縮させ、風
乾後、再度1/30(g/d)の荷重下で収縮後の長さL
1 を測定し、沸水収縮率を次の式で算出するものであ
る。 沸水収縮率(%)=〔(L0 −L1 )/L0 〕×100 なお、各糸条の収縮率が比較的近く、ドライヤーで熱風
を吹き付けても糸条を分割できにくい混繊糸について
は、混繊する前の段階の糸条を採取し、上記の方法で沸
水収縮率を算出する。
【0030】本発明の異収縮混繊糸を構成するポリマー
としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル等
が挙げられるが、中でもポリエステルが好ましい。ポリ
エステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)のようなホモポリエステルのほか、その性質を本質
的に変化させない範囲内で第3成分を混合あるいは共重
合したポリエステルでもよく、艶消し剤、制電剤、酸化
防止剤等の添加剤を少量含有しているものでもよい。
【0031】次に、本発明の異収縮混繊糸の製法例につ
いて説明する。まず、糸条sを構成する単糸eとして、
アルカリ等の溶剤に対する溶解性の異なるポリマーであ
る易溶出成分αと難溶出成分βの2成分を複合紡糸し、
図2に示したような難溶出成分βと易溶出成分αからな
り、難溶出成分βの凸部Xの頂点n付近の頂部に易溶出
成分αにより複数個(図2では3つの凸部頂点x1 、x
2 、x3 付近に各3個)の溝A及び溝B(図2では3つ
の凸部X1 、X2 、X3に各2個)を形成する成分が配
置された多葉断面複合繊維糸条を得る。
【0032】次いで、得られた未延伸の複合繊維糸条同
士又はこの複合繊維糸条と常法の溶融紡糸で得られる他
の糸条とを同時に延伸し、それぞれの糸条で異なる熱処
理を施した後、混繊し、異収縮混繊糸を得る。混繊の方
法としては特に限定されるものではなく、延伸混繊、引
き揃え、流体交絡処理を施す方法等が挙げられる。
【0033】繊維軸方向に太繊度部を部分的に有する糸
条とする場合には、2以上の糸条を同時に延伸する際
に、太繊度部と細繊度部を発生させればよく、例えば、
この2以上の糸条からなる複合繊維糸条を延伸領域で摩
擦抵抗体に接触させる方法が挙げられる。
【0034】次に、得られた異収縮混繊糸をアルカリ等
の溶剤で減量処理すると、糸条sの単糸eは、易溶出成
分αが溶出し、図1(a)に示すような、多葉断面の凸
部Xの頂点x付近の頂部に溝Aと、凸部Xの頂部以外の
基端部に存在する溝B及び突起部3を有する難溶出成分
βからなる多葉断面糸となる。
【0035】なお、上記で使用する易溶出成分αは、溶
剤に対する溶解速度が、難溶出成分βよりも5倍以上速
いものが望ましく、例えば、ポリエステル繊維の場合
は、難溶出成分βとしてPETを用い、易溶出成分αと
して5-ナトリウムスルホイソフタル酸を2.5 モル%以上
共重合したPETや、5-ナトリウムスルホイソフタル酸
と比較的高分子量のポリアルキレングリコールを所定量
共重合したPET等を使用することができる。複合繊維
中の易溶出成分αの配分比率が大きくなり過ぎると、目
的とする毛羽感のある風合が乏しくなり、また、製造コ
ストも上昇し、さらには、易溶出成分αの残渣物の回
収、廃棄処理等の問題も生じるため、易溶出成分αは複
合繊維全体の30重量%以下とするのが好ましい。
【0036】また、本発明の異収縮混繊糸に施す減量処
理は、製編織し、次いでリラックス精練で糸長差を発現
させた後に施すのが好ましい。本発明の異収縮混繊糸は
製造工程、あるいは後加工で熱処理や溶剤処理を受ける
ので、太繊度部を有する場合は、太繊度部が耐熱あるい
は耐薬品性能を具備していることが好ましく、そのため
には、紡糸工程において高速で糸条を巻き取り、高配向
にした半未延伸糸を用いて異収縮混繊糸を製造すること
が好ましい。
【0037】本発明の異収縮混繊糸は、軽量感と嵩高性
を有するスパンシルク調の風合を最も表現しやすい生糸
で使用するのが好ましいが、生糸に空気交絡処理等の加
工処理を施したり、他の糸条と混繊したり、複合して用
いてもよい。
【0038】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各評価は次の方法で行った。 (1)極限粘度 フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶媒を用い、20
℃で測定した。 (2)溝の数N及び溝の寸法 減量処理前の複合繊維糸条sを筒編みし(サンプル
A)、NaOH濃度0.5 %、処理温度95℃、処理時間30
分の条件でアルカリ減量して易溶出成分を完全に除去し
た後、水洗乾燥した筒編み地(サンプルB)を解編し、
得られた多葉断面糸の断面を走査型電子顕微鏡で写真に
撮り、写真上で、溝の数Nと溝A、Bの深さ及び溝Aの
入口幅Wを測定した。 (3)減量率 上記のサンプルA、Bの重量を温度20℃、湿度65%の条
件下で測定し、サンプルAの重量をWA 、サンプルBの
重量をWB として次の式で求めた。 減量率(%)=〔(WA −WB )/WA 〕×100 (4)太繊度部の個数 計測器工業社製イブネステスターで、糸速8m/分、チ
ャート速度0.25m/分、感度±50%で8mについて太さ
斑を測定し、ベースの波形に対して10%を超えるピーク
の数を太繊度部の個数とし、1mあたりの個数で表し
た。 (5)沸水収縮率 異収縮混繊糸をパーンから引出し、前記した方法で測定
した。 (6)スパンシルク調風合 得られた布帛を織、編、染色技術者からなるパネラー10
人に、布帛の毛羽感のあるスパンシルク調風合を10段階
で触感による評価をさせ、その合計点で評価した。(最
高点100 点) 86点以上 :極めて良好 76〜85点 :良好 75点以下 :不良 (7)嵩高性と軽量感 得られた布帛を織、編、染色技術者からなるパネラー10
人に、布帛の嵩高性及び軽量感の風合を10段階で触感に
よる評価をさせ、その合計点で評価した。(最高点100
点) 86点以上 :極めて良好 76〜85点 :良好 75点以下 :不良 (8)総合評価 得られた布帛についてのスパンシルク調風合及び嵩高性
と軽量感の評価を用いて、以下のように3段階で評価し
た。 A(極めて良好):(6)、(7)ともに86点以上 B(良好) :(6)、(7)ともに76点以上で、
一方が85点以下 C(不良) :(6)、(7)の両方又は一方が75
点以下
【0039】実施例1〜7、比較例1〜4 糸条s用として、難溶出成分に極限粘度が0.65のPE
T、易溶出成分に5-ナトリウムスルホイソフタル酸を4
モル%共重合した極限粘度が0.75の共重合PETを使用
し、図2に示すような三葉断面形状の凸部の頂点付近を
中心にして、易溶出成分と難溶出成分で形成された複合
繊維糸条が得られるような紡糸口金(紡糸孔数48)を用
いて複合紡糸した。このとき、難溶出成分と易溶出成分
が重量比率で85/15の複合比率とし、紡糸温度292 ℃、
吐出量40g/分、紡糸速度3400m/分の条件で紡糸し、
半未延伸糸s0 を巻き取った。なお、上記の複合紡糸
は、ニードルを吐出孔に挿入する紡糸口金を用いて、ニ
ードル内部に芯部を形成する難溶出成分を、ニードル外
部に溝を形成する易溶出成分を流入させることにより行
った。得られる単糸の溝の数N及び溝の寸法を、紡糸時
に用いるニードルの形状を変えることにより、種々変更
して行った。なお、溝Bについては、各凸部の基端側に
それぞれ等しい数となるように設けた。一方、混繊糸を
構成する他の糸条(以下、糸条tとする)用として、極
限粘度0.65のPETを用い、三角断面形状の糸条が得ら
れるような紡糸口金(紡糸孔数18)を用い、紡糸温度28
8 ℃、吐出量28g/分、紡糸速度3500m/分の条件で紡
糸し、半未延伸糸t0 を巻き取った。次いで、巻き取っ
た2本の半未延伸糸s0 とt0 を延伸速度 700m/分、
温度80℃、延伸倍率1.50倍で同時に延伸を行った後、16
0 〜200 ℃の加熱板(処理長30cm)に糸条s0 を全面接
触させ、糸条t0 は加熱板に接触させないか、一部接触
させてから、2つの糸条を合糸し、巻き取った。このと
き、加熱板の温度及び糸条の接触の度合いを種々変更
し、表1に示す収縮率を有する糸条sと糸条tが混繊さ
れた121 デニール(糸条s:72デニール、糸条t:49デ
ニール)の混繊糸を得た。得られた異収縮混繊糸を経糸
と緯糸に用い、経糸密度71本/2.54cm、緯糸密度66本
/2.54cmで羽二重に製織し、精練し、得られた織物を
NaOH濃度0.5%、処理温度95℃、処理時間30分の条
件で易溶出成分を完全に除去した後、染色した。
【0040】異収縮混繊糸を構成する糸条sと糸条tの
沸水収縮率、異収縮混繊糸織物を減量処理した後の糸条
sの単糸eの溝の数Nと溝の寸法を測定した結果、減量
率、得られた布帛のスパンシルク調風合、嵩高性と軽量
感及び総合評価の結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1から明らかなように、実施例1〜7の
異収縮混繊糸から得られた布帛は、ソフトな風合とドラ
イ感及び優雅な光沢を有し、スパンシルク調風合及び嵩
高性と軽量感の評価も高いものであった。一方、比較例
1の糸条から得られた布帛は、減量処理後の単糸eが一
つの凸部の頂部に溝Aを1つしか有しない三葉断面糸で
あったため、比較例3の糸条から得られた布帛は、減量
処理後の単糸eが溝Aの深さが1μm未満の三葉断面糸
であったため、ドライ感が強調されすぎたペーパーライ
クなものであった。比較例2の糸条から得られた布帛
は、減量処理後の単糸eが溝の数が多すぎる三葉断面糸
であったため、比較例4の糸条から得られた布帛は、減
量処理後の単糸eが溝Aの深さが15μmを超えた三葉断
面糸であったため、毛倒れを起こし、ピーチフェース調
の風合のものであった。
【0043】実施例8〜9、比較例5 減量処理後の形状が三葉断面形状となる単糸eであっ
て、実施例8は1つの凸部の頂部にのみ4個の溝Aと、
各凸部の基端側にそれぞれ4個の溝Bを有し、実施例9
は2つの凸部にそれぞれ4個の溝Aと、各凸部の基端側
にそれぞれ4個の溝Bを有し、比較例5は溝Aを有さず
に、各凸部の基端部にそれぞれ4個の溝B(合計12個)
が存在する形状となるように複合紡糸した以外は、実施
例1と同様に行った。異収縮混繊糸を構成する糸条sと
糸条tの沸水収縮率、異収縮混繊糸織物を減量処理した
後の糸条sの単糸eの溝の数Nと溝の寸法を測定した結
果、減量率、得られた布帛のスパンシルク調風合、嵩高
性と軽量感及び総合評価の結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表2から明らかなように、実施例8、9の
異収縮混繊糸から得られた布帛は、ソフトな風合とドラ
イ感及び優雅な光沢を有し、スパンシルク調風合及び嵩
高性と軽量感の評価も高いものであった。一方、比較例
5の糸条から得られた布帛は、減量処理後の単糸が凸部
の頂部に溝Aを有していなかったため、ドライ感のみが
強調され、スパンシルク調風合に劣るものであった。
【0046】実施例10 糸条s用として、減量処理後の単糸eの横断面が図1
(d)に示す、六葉断面形状となるような紡糸口金を用
いた以外は、実施例1と同様に行った。糸条sの沸水収
縮率は5.2 %、糸条tの沸水収縮率19.9%であり、異収
縮混繊糸織物を減量処理した後の糸条sの単糸eの溝の
数Nは18個、各凸部の頂部に存在する溝Aの数は3個、
溝Aの深さH:5.2 〜 6.6μm、W/H:0.7 〜6.8 、
減量率16.5%であり、この糸条より得られた布帛は、ソ
フトな風合とドライ感及び優雅な光沢を有し、スパンシ
ルク調風合の評価が91点、嵩高性と軽量感の評価が92点
と高得点であり、総合評価もAであった。
【0047】実施例11 中空断面形状の糸条が得られるようなC型のスリットを
有する紡糸口金(紡糸孔数36)を用い、紡糸温度295
℃、吐出量23g/分、紡糸速度3300m/分の条件で紡糸
し、半未延伸糸u0 を巻き取った。この半未延伸糸u0
を延伸速度 650m/分、温度80℃、延伸倍率 1.3倍で延
伸を行った後、98℃の加熱板で熱処理を施し、49デニー
ル、収縮率15.1%、中空率(単糸の断面に占める中空部
の面積比率)33%の延伸糸uを得た。得られた糸条uと
実施例4で得られた異収縮混繊糸(糸条sと糸条t)を
引き揃えて、糸速度300 m/分、流体圧力3kg/cm2で流
体交絡処理を施し、交絡数40個/m、170 デニール/10
2 フィラメントの異収縮混繊糸を得た。この異収縮混繊
糸を経糸と緯糸に用い、経糸密度50本/2.54cm、緯糸
密度47本/2.54cmとした以外は実施例1と同様に製
織、精練し、染色等を行った。
【0048】この異収縮混繊糸より得られた布帛は、ソ
フトな風合とドライ感及び優雅な光沢を有し、スパンシ
ルク調風合の評価が91点であり、中空糸が混繊されてい
たため、嵩高性と軽量感の評価が98点と高得点であり、
総合評価もAであった。
【0049】実施例12〜17、比較例6〜10 糸条s用として、難溶出成分と易溶出成分が重量比率で
85/15の複合比率とし、紡糸温度290 ℃、吐出量52g/
分、紡糸速度3500m/分の条件で複合繊維糸条を紡糸
し、半未延伸糸を2分割してそれぞれ巻き取った以外は
実施例1と同様にして糸条s1 を得た。次いで、2本の
半未延伸糸s1 を供給ローラに数回ラップした後、80℃
に加熱された延伸ローラに数回ラップし、これらのロー
ラ間に円筒型の摩擦抵抗体を設け、1.35倍で延伸し、太
繊度部を形成させた。なお、供給ローラと延伸ローラ間
の距離を種々変更して、形成する太繊度部の数を調整し
た。次いで、一方の糸条を、加熱板に接触させながら弛
緩熱処理を施し(糸条s2)、他方の糸条は弛緩熱処理
を施すことなく(糸条s3 )、2つの糸条(比較例10は
2つの糸条とも糸条s3 )を合糸し、巻き取った。この
とき、加熱板の温度を種々変更して沸水収縮率の値を調
整し、表3に示す収縮率を有する糸条s2 と糸条s3
混繊された100 デニール/48フィラメントの異収縮混繊
糸を得た。得られた異収縮混繊糸を経糸と緯糸に用い、
経糸密度71本/2.54cm、緯糸密度66本/2.54cmで羽
二重に製織し、精練し、得られた織物をNaOH濃度4
%、処理温度95℃、処理時間30分の条件で易溶出成分を
完全に除去した後、染色した。
【0050】異収縮混繊糸を構成する糸条s2 と糸条s
3 の沸水収縮率、異収縮混繊糸の太繊度部の数、異収縮
混繊糸織物を減量処理した後の糸条s2 とs3 の単糸e
の溝の数Nと溝の寸法を測定した結果、減量率、得られ
た布帛のスパンシルク調風合、嵩高性と軽量感及び総合
評価の結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表3から明らかなように、実施例12〜17の
異収縮混繊糸から得られた布帛は、ソフトな風合とドラ
イ感及び優雅な光沢を有し、スパンシルク調風合及び嵩
高性と軽量感の評価も高く、実施例12〜16の異収縮混繊
糸から得られた布帛は、表面の微妙な凹凸感にも富むも
のであった。一方、比較例6の糸条から得られた布帛
は、減量処理後の単糸eが一つの凸部の頂部に溝Aが1
つしか存在しない多葉断面糸であったため、比較例8の
糸条から得られた布帛は、減量処理後の単糸eが溝Aの
深さが1μm未満のものである多葉断面糸であったた
め、ドライ感が強調されすぎたペーパーライクなもので
あった。比較例7の糸条から得られた布帛は、減量処理
後の単糸eが溝の数が多すぎる多葉断面糸であったた
め、比較例9の糸条から得られた布帛は、減量処理後の
単糸eが溝Aの深さが15μmを超えた多葉断面糸であっ
たため、毛倒れを起こし、ピーチフェース調の風合のも
のであった。比較例10の糸条は異収縮混繊糸ではなかっ
たため、得られた布帛は、嵩高性と軽量感の乏しい風合
のものであった。
【0053】実施例18〜19、比較例11 減量処理後の形状が三葉断面形状となる単糸eであっ
て、実施例18は1つの凸部の頂部にのみ4個の溝Aと各
凸部の基端側にそれぞれ4個の溝Bを有し、実施例19は
2つの凸部にそれぞれ4個の溝Aと各凸部の基端側にそ
れぞれ4個の溝Bを有し、比較例11は溝Aを有さずに、
各凸部の基端部にそれぞれ4個の溝B(合計12個) が存
在する形状となるように複合紡糸した以外は、実施例12
と同様に行った。異収縮混繊糸を構成する糸条s2 と糸
条s3 の沸水収縮率、異収縮混繊糸の太繊度部の数、異
収縮混繊糸織物を減量処理した後の糸条s2 とs3 の単
糸eの溝の数Nと溝の寸法を測定した結果、減量率、得
られた布帛のスパンシルク調風合、嵩高性と軽量感及び
総合評価の結果を表4に示す。
【0054】
【表4】
【0055】表4から明らかなように、実施例18、19の
異収縮混繊糸から得られた布帛は、ソフトな風合とドラ
イ感及び優雅な光沢を有し、スパンシルク調風合及び嵩
高性と軽量感の評価も高く、表面の微妙な凹凸感にも富
むものであった。一方、比較例11の糸条から得られた布
帛は、減量処理後の単糸eが凸部の頂部に溝Aを有して
いない多葉断面糸であったため、ドライ感のみが強調さ
れ、スパンシルク調風合に劣るものであった。
【0056】
【発明の効果】本発明の異収縮混繊糸は、精練等の熱処
理によって糸条間に糸長差が発現し、かつ異収縮混繊糸
を構成する糸条のうち少なくとも1つの糸条は、単糸が
減量処理によって多葉形状の凸部の頂部に特定の複数個
の溝を有する多葉断面糸となるため、製編織すれば、毛
羽感を有するソフトな風合とドライ感が混然一体とな
り、優雅な光沢を有するスパンシルク調風合と嵩高性と
軽量感に富んだ風合の織編物を得ることが可能となる。
また、繊維軸方向に太繊度部を部分的に有する異収縮混
繊糸とすることで、上記に加えて布帛の表面に微妙な凹
凸感が付与された織編物を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の
異収縮混繊糸を減量処理した後の単糸eの形状の実施態
様を示す断面図である。
【図2】減量処理して図1(a)の単糸eを得る前の、
易溶出成分αと難溶出成分βからなる複合繊維の断面図
である。
【図3】図1(a)の凸部の一部拡大模式図である
【符号の説明】
3 突起部 X 凸部 x 凸部の頂点 Z 凹部 α 易溶出成分 β 難溶出成分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収縮率の異なる複数の糸条で構成された
    異収縮混繊糸であって、複数の糸条のうち少なくとも1
    つの糸条を構成する単糸は、減量処理によって、横断面
    が下記〜の要件を満足する多葉断面糸となるもので
    あることを特徴とする異収縮混繊糸。 3個以上の凸部を有すること、 凸部に全部で2〜30個の溝を有すること、 少なくとも1つの凸部の頂部に、深さが1〜15μmの
    溝を2個以上有すること。
  2. 【請求項2】 最大収縮率の糸条の沸水収縮率が50%以
    下であり、かつ最大収縮率の糸条と最小収縮率の糸条の
    沸水収縮率差が5%以上である請求項1記載の異収縮混
    繊糸。
  3. 【請求項3】 繊維軸方向に太繊度部を15個/m以上有
    する請求項1又は請求項2記載の異収縮混繊糸。
JP1655895A 1994-09-27 1995-01-06 異収縮混繊糸 Pending JPH08158180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1655895A JPH08158180A (ja) 1994-09-27 1995-01-06 異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25867494 1994-09-27
JP6-258674 1994-09-27
JP1655895A JPH08158180A (ja) 1994-09-27 1995-01-06 異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158180A true JPH08158180A (ja) 1996-06-18

Family

ID=26352923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1655895A Pending JPH08158180A (ja) 1994-09-27 1995-01-06 異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP3912065B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP3533265B2 (ja) 多葉断面繊維、芯鞘複合繊維及び多葉断面繊維の製造方法
JPH08158180A (ja) 異収縮混繊糸
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3469338B2 (ja) 特殊交絡糸
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JPH08284037A (ja) 特殊交絡混繊糸
JPH08134732A (ja) 特殊混繊糸
JPH0860426A (ja) 多葉断面太細糸
JP2001115334A (ja) ポリエステル異形断面中空繊維
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPS6240442B2 (ja)
JPH07102411A (ja) 目ずれ防止効果を有する太細糸
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法
JP3441124B2 (ja) ポリエステル系特殊交絡糸
JP2829687B2 (ja) 嵩高性ポリエステル斑糸
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JPH09228173A (ja) 多葉断面異繊度混繊糸
JPH10110376A (ja) 綿調起毛布帛の製造方法
JPH11107089A (ja) 光沢を有するポリエステル混繊糸
JP2002115147A (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物