JP3441124B2 - ポリエステル系特殊交絡糸 - Google Patents
ポリエステル系特殊交絡糸Info
- Publication number
- JP3441124B2 JP3441124B2 JP27497793A JP27497793A JP3441124B2 JP 3441124 B2 JP3441124 B2 JP 3441124B2 JP 27497793 A JP27497793 A JP 27497793A JP 27497793 A JP27497793 A JP 27497793A JP 3441124 B2 JP3441124 B2 JP 3441124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- shrinkage
- entangled
- polyester
- protrusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製編織すれば、布帛の
表面に毛羽感のあるソフトな風合とドライ感を有する高
級シルキー織編物となるポリエステル系特殊交絡糸に関
するものである。
表面に毛羽感のあるソフトな風合とドライ感を有する高
級シルキー織編物となるポリエステル系特殊交絡糸に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に合成繊維からなるマルチフィラメ
ントはシルクに比較して毛羽感のあるソフトな風合、軽
量感、バルキー性に欠けると共に、何よりもドライ感に
欠け、特有のヌメリ感を有している。合成繊維の有する
これら欠点を解消するために、種々の加工法や糸条が提
案されている。例えば、毛羽感のあるソフトな風合の布
帛を得るために、単糸繊度の細いフイラメントを用い
て、布帛にした後で起毛する方法、異収縮混繊糸を用い
る方法等がある。細繊度糸を用いる場合は、単糸繊度が
細いことと単糸の一部が切断されているので、得られる
布帛は毛羽感のあるソフトな風合を有するものとなる。
しかしながら単糸繊度が細いために、例えば濃染化が不
可能、毛羽部の先端同士が絡まりピリングが発生する、
あるいは起毛した毛羽部分が倒れてヌメリ感が強調され
る等の障害が発生する。
ントはシルクに比較して毛羽感のあるソフトな風合、軽
量感、バルキー性に欠けると共に、何よりもドライ感に
欠け、特有のヌメリ感を有している。合成繊維の有する
これら欠点を解消するために、種々の加工法や糸条が提
案されている。例えば、毛羽感のあるソフトな風合の布
帛を得るために、単糸繊度の細いフイラメントを用い
て、布帛にした後で起毛する方法、異収縮混繊糸を用い
る方法等がある。細繊度糸を用いる場合は、単糸繊度が
細いことと単糸の一部が切断されているので、得られる
布帛は毛羽感のあるソフトな風合を有するものとなる。
しかしながら単糸繊度が細いために、例えば濃染化が不
可能、毛羽部の先端同士が絡まりピリングが発生する、
あるいは起毛した毛羽部分が倒れてヌメリ感が強調され
る等の障害が発生する。
【0003】また、熱収縮率の差による糸長差やループ
を利用して、布帛の表面に低収縮糸を突出させて毛羽感
を付与する方法がある。この方法にしても、一般に知ら
れている異収縮混繊糸では高々15%程度の収縮率差であ
り、ふくらみ感は向上するものの、毛羽感にまでは到ら
ない。毛羽感のある風合を得るために、高収縮性糸条の
熱収縮率をさらに高くして収縮率差をつけ、布帛の表面
に突出するループの量を多くする方法も知られている。
この方法の場合は、毛羽感は前述したものより向上する
ものの、収縮量が大き過ぎて布帛が重くなったり、実際
に着用した時に肘、膝の部分が伸びるという欠点があ
る。
を利用して、布帛の表面に低収縮糸を突出させて毛羽感
を付与する方法がある。この方法にしても、一般に知ら
れている異収縮混繊糸では高々15%程度の収縮率差であ
り、ふくらみ感は向上するものの、毛羽感にまでは到ら
ない。毛羽感のある風合を得るために、高収縮性糸条の
熱収縮率をさらに高くして収縮率差をつけ、布帛の表面
に突出するループの量を多くする方法も知られている。
この方法の場合は、毛羽感は前述したものより向上する
ものの、収縮量が大き過ぎて布帛が重くなったり、実際
に着用した時に肘、膝の部分が伸びるという欠点があ
る。
【0004】上記の欠点を解消するために、特公昭62-6
0504号公報や特公平4-18051号公報では、高収縮性糸条
の熱収縮率を比較的低率に抑え、布帛の表面に突出する
糸条の熱収縮率を極めて低くしたり、さらには自発的に
伸長する自己伸長繊維を用いる方法が開示されている。
このような異収縮混繊糸を用いると、なるほど従来に見
られない毛羽感のあるソフトな風合を得ることができ
る。しかしながら、良好な毛羽感は得られるものの、突
出している糸条の断面形状等に何等の工夫がなされてい
ないため、単に布帛の表面に低収縮糸あるいは自己伸長
糸が多く突出しているのみで、突出した各単糸が倒れた
り、布帛の表面を指で滑らせた時の変形が少なくてスエ
ード調のヌメリ感のみが強調された布帛となり、従来の
ものよりは幾分改良はされるものの、シルクの風合には
到らない。
0504号公報や特公平4-18051号公報では、高収縮性糸条
の熱収縮率を比較的低率に抑え、布帛の表面に突出する
糸条の熱収縮率を極めて低くしたり、さらには自発的に
伸長する自己伸長繊維を用いる方法が開示されている。
このような異収縮混繊糸を用いると、なるほど従来に見
られない毛羽感のあるソフトな風合を得ることができ
る。しかしながら、良好な毛羽感は得られるものの、突
出している糸条の断面形状等に何等の工夫がなされてい
ないため、単に布帛の表面に低収縮糸あるいは自己伸長
糸が多く突出しているのみで、突出した各単糸が倒れた
り、布帛の表面を指で滑らせた時の変形が少なくてスエ
ード調のヌメリ感のみが強調された布帛となり、従来の
ものよりは幾分改良はされるものの、シルクの風合には
到らない。
【0005】一方、布帛にドライ感を付与するために、
単糸の一部に太繊度糸を用いた異繊度混繊糸、あるいは
単糸の断面形状を三角や多葉にしたもの、さらにドライ
感を強調するために特開昭62-45717号公報、特開平4-6
5506号公報、特開平4-91213号公報で開示されているよ
うに断面をシャープにした異形断面糸等が提案されてい
る。これらの糸条を用いて布帛にすると、単糸断面のシ
ャープなエッジ部のために従来には見られないドライ感
を醸し出すことができる。しかしながら、これらの布帛
はドライ感があまりにも強調され過ぎて、ペーパーライ
クなガサツキのある風合となり、ソフト感に欠けたもの
となる。
単糸の一部に太繊度糸を用いた異繊度混繊糸、あるいは
単糸の断面形状を三角や多葉にしたもの、さらにドライ
感を強調するために特開昭62-45717号公報、特開平4-6
5506号公報、特開平4-91213号公報で開示されているよ
うに断面をシャープにした異形断面糸等が提案されてい
る。これらの糸条を用いて布帛にすると、単糸断面のシ
ャープなエッジ部のために従来には見られないドライ感
を醸し出すことができる。しかしながら、これらの布帛
はドライ感があまりにも強調され過ぎて、ペーパーライ
クなガサツキのある風合となり、ソフト感に欠けたもの
となる。
【0006】また、布帛にソフト感とドライ感に加えて
軽量感と嵩高性を付与するために、単独でそれぞれの風
合を付与できる糸条を同時に流体攪乱処理して得られる
嵩高糸が知られている。この嵩高糸は、ループや絡みを
有するとともに単糸間に空隙が形成されているので、製
編織して得られる布帛は、軽量感や嵩高性の向上が期待
できる。しかしながら、この方法では、流体攪乱処理時
において微妙な張力の調整が必要であり、また、糸条の
繊度や断面形状が制約されたり、繊維表面のループやた
るみによって、製織時、あるいは準備工程においてルー
プがガイド等でしごかれてループ溜り、糸切れ、布帛表
面の荒れ等が発生するという欠点がある。さらに、何等
工夫することなく単に混繊するのみでは、流体の旋回に
よって単糸同士が最密充填され、かえって嵩高性を損ね
たり、どちらか一方の糸条からくる風合が強調され過ぎ
て、毛羽感のあるソフトな風合とドライ感という相反す
る性能が混然一体となった風合は得られない。
軽量感と嵩高性を付与するために、単独でそれぞれの風
合を付与できる糸条を同時に流体攪乱処理して得られる
嵩高糸が知られている。この嵩高糸は、ループや絡みを
有するとともに単糸間に空隙が形成されているので、製
編織して得られる布帛は、軽量感や嵩高性の向上が期待
できる。しかしながら、この方法では、流体攪乱処理時
において微妙な張力の調整が必要であり、また、糸条の
繊度や断面形状が制約されたり、繊維表面のループやた
るみによって、製織時、あるいは準備工程においてルー
プがガイド等でしごかれてループ溜り、糸切れ、布帛表
面の荒れ等が発生するという欠点がある。さらに、何等
工夫することなく単に混繊するのみでは、流体の旋回に
よって単糸同士が最密充填され、かえって嵩高性を損ね
たり、どちらか一方の糸条からくる風合が強調され過ぎ
て、毛羽感のあるソフトな風合とドライ感という相反す
る性能が混然一体となった風合は得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな従来のシルキー織編物の欠点を解消し、毛羽感のあ
るソフトな風合とドライ感という相反する風合が混然一
体となった、シルキー織編物を得るのに好適なポリエス
テル系特殊交絡糸を提供することを技術的な課題とする
ものである。
うな従来のシルキー織編物の欠点を解消し、毛羽感のあ
るソフトな風合とドライ感という相反する風合が混然一
体となった、シルキー織編物を得るのに好適なポリエス
テル系特殊交絡糸を提供することを技術的な課題とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ソフトな風
合とドライ感は、布帛を指で滑らせたり、着用時に皮膚
に接触した時の摩擦で発生する接触部の繊維の変形と転
がりに大きな因果関係があることを見い出して本発明に
到達した。
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ソフトな風
合とドライ感は、布帛を指で滑らせたり、着用時に皮膚
に接触した時の摩擦で発生する接触部の繊維の変形と転
がりに大きな因果関係があることを見い出して本発明に
到達した。
【0009】すなわち、本発明は、下記の収縮特性を有
するポリエステル系低収縮性糸条Aとポリエステル系高
収縮性糸条Bとが混繊交絡された糸条であって、糸条A
は交絡糸全体の30〜70重量%を占め、糸条Aを構成する
単糸は繊維の表面に突起部と細溝を交互に、略一様に分
布させた異形断面繊維であり、前記突起部と細溝の断面
は長方形ないし略台形形状を呈し、かつ、突起部の数と
寸法が下記〜式を満足することを特徴とするポリエ
ステル系特殊交絡糸を要旨とするものである。 糸条AのWS: 5%以下 糸条AのDS: −10〜0% △WS : 5〜20% WS:湿熱 (100℃)処理の収縮率(%) DS:乾熱(180℃)処理の収縮率(%) △WS:糸条Bと糸条AとのWSの差(%) 15≦N≦35 ── 0.3≦W≦1 ── 1.5W≦H≦3W ── ただし、Nは突起部の数、Wは突起部の幅(μm)、H
は突起部の高さ(μm)である。
するポリエステル系低収縮性糸条Aとポリエステル系高
収縮性糸条Bとが混繊交絡された糸条であって、糸条A
は交絡糸全体の30〜70重量%を占め、糸条Aを構成する
単糸は繊維の表面に突起部と細溝を交互に、略一様に分
布させた異形断面繊維であり、前記突起部と細溝の断面
は長方形ないし略台形形状を呈し、かつ、突起部の数と
寸法が下記〜式を満足することを特徴とするポリエ
ステル系特殊交絡糸を要旨とするものである。 糸条AのWS: 5%以下 糸条AのDS: −10〜0% △WS : 5〜20% WS:湿熱 (100℃)処理の収縮率(%) DS:乾熱(180℃)処理の収縮率(%) △WS:糸条Bと糸条AとのWSの差(%) 15≦N≦35 ── 0.3≦W≦1 ── 1.5W≦H≦3W ── ただし、Nは突起部の数、Wは突起部の幅(μm)、H
は突起部の高さ(μm)である。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明のポリエステル系特殊交絡糸は、ポ
リエステル系低収縮性糸条Aとポリエステル系高収縮性
糸条Bとが混繊、交絡された糸条であるが、製編織し得
られる布帛にソフトな風合とドライ感を付与するために
は、糸条Aを構成する異形断面繊維の形状が重要であ
る。
リエステル系低収縮性糸条Aとポリエステル系高収縮性
糸条Bとが混繊、交絡された糸条であるが、製編織し得
られる布帛にソフトな風合とドライ感を付与するために
は、糸条Aを構成する異形断面繊維の形状が重要であ
る。
【0012】糸条Aを構成する異形断面繊維は、図1で
示したように繊維1の表面に繊維軸方向に連続した複数
(図1では20個) の突起部2を有しており、隣接する突
起部2、2の間には細溝3が突起部2の数と同数存在し
ている。
示したように繊維1の表面に繊維軸方向に連続した複数
(図1では20個) の突起部2を有しており、隣接する突
起部2、2の間には細溝3が突起部2の数と同数存在し
ている。
【0013】本発明において、突起部と細溝の形状は、
長方形ないし略台形形状とする必要がある。細溝の形状
が三角のV形状になると、突起部の底部の幅が頂部の幅
より大幅に狭くなるので、突起部は摩擦に対して不安定
となり、このため、布帛を指で滑らせた時の摩擦、ある
いは曲げに対して変形量が大きくなり、ソフトな風合が
損なわれたり、ヘタリのある風合になるので好ましくな
い。
長方形ないし略台形形状とする必要がある。細溝の形状
が三角のV形状になると、突起部の底部の幅が頂部の幅
より大幅に狭くなるので、突起部は摩擦に対して不安定
となり、このため、布帛を指で滑らせた時の摩擦、ある
いは曲げに対して変形量が大きくなり、ソフトな風合が
損なわれたり、ヘタリのある風合になるので好ましくな
い。
【0014】上記の形状を有し、かつ、前記式〜を
満足する異形断面繊維を含有する糸条で構成された布帛
は、繊維軸方向に指を滑らせた時に、突起部の各々一片
が細く変形しやすいためにソフトな風合となる。また、
摩擦に対して突起部が独立の動きをするので、毛羽を有
していないにもかかわらず、あたかも毛羽を有している
ような風合となる。さらに、繊維軸に対して横方向に滑
らせた場合は、突起部のギア効果によって単糸に転がり
が生じたり、凹凸の効果によってドライ感を醸し出すこ
とができる。
満足する異形断面繊維を含有する糸条で構成された布帛
は、繊維軸方向に指を滑らせた時に、突起部の各々一片
が細く変形しやすいためにソフトな風合となる。また、
摩擦に対して突起部が独立の動きをするので、毛羽を有
していないにもかかわらず、あたかも毛羽を有している
ような風合となる。さらに、繊維軸に対して横方向に滑
らせた場合は、突起部のギア効果によって単糸に転がり
が生じたり、凹凸の効果によってドライ感を醸し出すこ
とができる。
【0015】本発明の目的とするソフトな風合とドライ
感のあるシルキー風合を得るには、異形断面繊維の突起
部の数Nは15〜35個とする必要がある。繊維の周上に位
置する細溝の幅を一定とすると、突起部の数が15個未満
では突起部一片当りの皮膚への接触面積が大きくなるた
め、ヌメリ感やまつわりが発生する。また、36個以上で
は、必然的に突起部の幅が狭くなり、加工時や着用時に
突起部が脱落したり、フィブリル化して布帛に白ぼけが
発生し,さらに、風合面では毛羽感が過度に進み、スエ
ードやピーチフェイス調のヌメリ感が強調され、目的と
する風合が得られない。
感のあるシルキー風合を得るには、異形断面繊維の突起
部の数Nは15〜35個とする必要がある。繊維の周上に位
置する細溝の幅を一定とすると、突起部の数が15個未満
では突起部一片当りの皮膚への接触面積が大きくなるた
め、ヌメリ感やまつわりが発生する。また、36個以上で
は、必然的に突起部の幅が狭くなり、加工時や着用時に
突起部が脱落したり、フィブリル化して布帛に白ぼけが
発生し,さらに、風合面では毛羽感が過度に進み、スエ
ードやピーチフェイス調のヌメリ感が強調され、目的と
する風合が得られない。
【0016】次に、糸条Aを構成する異形断面繊維の突
起部の幅Wと高さHとの関係について、異形断面繊維の
部分拡大断面図である図3を用いて説明する。図3にお
いて、突起部側面の線を延長し、突起部の頂点の外接円
との交点をX、Yとし、細溝の最深部の内接円との交点
をX’、Y’とする。線分X−Y及び線分X’−Y’の
中点をZ、Z’とする。突起部の幅Wは線分X−Yの長
さとし、突起部の高さHは線分Z−Z’の長さとする。
起部の幅Wと高さHとの関係について、異形断面繊維の
部分拡大断面図である図3を用いて説明する。図3にお
いて、突起部側面の線を延長し、突起部の頂点の外接円
との交点をX、Yとし、細溝の最深部の内接円との交点
をX’、Y’とする。線分X−Y及び線分X’−Y’の
中点をZ、Z’とする。突起部の幅Wは線分X−Yの長
さとし、突起部の高さHは線分Z−Z’の長さとする。
【0017】まず、突起部の幅Wは、0.3 〜1μmの範
囲とする必要である。突起部の幅Wが 0.3μm未満にな
ると、突起部の数が多くなったと同様にフィブリル化し
たり、ヌメリ感が強調される。また、1μmを超えると
突起部の幅が広くなり、ガサツキ感や粗硬感が生じるの
で好ましくない。
囲とする必要である。突起部の幅Wが 0.3μm未満にな
ると、突起部の数が多くなったと同様にフィブリル化し
たり、ヌメリ感が強調される。また、1μmを超えると
突起部の幅が広くなり、ガサツキ感や粗硬感が生じるの
で好ましくない。
【0018】次に、突起部の高さHは、突起部の幅Wと
関連があり、突起部の幅Wの1.5 〜3倍の範囲にする必
要がある。突起部の高さHが幅Wの1.5 倍未満になると
必然的に凹凸がなくなり、布帛の表面を指で滑らせた
時、何等通常の丸断面糸や多葉断面糸と変わらず、突起
部を指で滑らせたときに感ずる毛羽感のあるソフトな風
合は得られない。また、3倍を超えると必然的に凹凸が
大きくなり、単糸同士が堅固に充填されて単糸が拘束さ
れるので、布帛にした時に単糸間に転がりがなくなり、
このため、ドライ感が欠けたり、凹凸が強調され過ぎて
ガサツキが発生したり、あるいは布帛をハンガー等に釣
り下げた時に落ちが悪くなり、品位を低下させるので好
ましくない。
関連があり、突起部の幅Wの1.5 〜3倍の範囲にする必
要がある。突起部の高さHが幅Wの1.5 倍未満になると
必然的に凹凸がなくなり、布帛の表面を指で滑らせた
時、何等通常の丸断面糸や多葉断面糸と変わらず、突起
部を指で滑らせたときに感ずる毛羽感のあるソフトな風
合は得られない。また、3倍を超えると必然的に凹凸が
大きくなり、単糸同士が堅固に充填されて単糸が拘束さ
れるので、布帛にした時に単糸間に転がりがなくなり、
このため、ドライ感が欠けたり、凹凸が強調され過ぎて
ガサツキが発生したり、あるいは布帛をハンガー等に釣
り下げた時に落ちが悪くなり、品位を低下させるので好
ましくない。
【0019】本発明のポリエステル系特殊交絡糸は、糸
条Aと糸条Bが混繊交絡したものであるが、前述した異
形断面繊維で構成された糸条Aが糸全体の30〜70重量%
を占めることが必要である。糸条Aが30重量%未満にな
ると、糸条Bの影響が強調され過ぎて、本発明の目的と
する風合は得られない。また、70重量%を超えると、異
形断面繊維の突起部の幅や高さを調整しても、ギア効果
によって単糸同士が最密充填して単糸間に空隙が少なく
なり、嵩高性の乏しい布帛となるので好ましくない。
条Aと糸条Bが混繊交絡したものであるが、前述した異
形断面繊維で構成された糸条Aが糸全体の30〜70重量%
を占めることが必要である。糸条Aが30重量%未満にな
ると、糸条Bの影響が強調され過ぎて、本発明の目的と
する風合は得られない。また、70重量%を超えると、異
形断面繊維の突起部の幅や高さを調整しても、ギア効果
によって単糸同士が最密充填して単糸間に空隙が少なく
なり、嵩高性の乏しい布帛となるので好ましくない。
【0020】本発明の目的とするソフトな風合とドライ
感のあるシルキー風合を得るには、糸条Aの熱収縮特性
も重要である。まず、湿熱(100℃)処理の収縮率WSは
5%以下にする必要がある。WSが5%を超える糸条を
上記湿熱処理温度より高温の領域で熱処理(例えば高圧
染色、ファイナルセット)すると、さらに収縮率が高い
ものとなり、収縮によって布帛の表面が荒れたり、緻密
になって風合が硬くなるので好ましくない。WSの下限
は特に限定されるものではないが、0%程度が好まし
い。
感のあるシルキー風合を得るには、糸条Aの熱収縮特性
も重要である。まず、湿熱(100℃)処理の収縮率WSは
5%以下にする必要がある。WSが5%を超える糸条を
上記湿熱処理温度より高温の領域で熱処理(例えば高圧
染色、ファイナルセット)すると、さらに収縮率が高い
ものとなり、収縮によって布帛の表面が荒れたり、緻密
になって風合が硬くなるので好ましくない。WSの下限
は特に限定されるものではないが、0%程度が好まし
い。
【0021】また、乾熱(180℃)処理の収縮率DSを0
〜−10%の範囲内にすれば良好な毛羽感が発現する。D
Sが0%を超えると収縮が発生するが、収縮によって各
繊維が規則正しく並ぶため、表面感に乏しいフラットな
風合になる。DSが−10%を下回った場合は、布帛の表
面に突出する繊維が多くなって良好な毛羽感が得られる
が、強調され過ぎてスエード調になったり、単糸同士の
絡みつきによってピリングが発生したり、あるいは布帛
の表面に荒れが発生するので好ましくない。
〜−10%の範囲内にすれば良好な毛羽感が発現する。D
Sが0%を超えると収縮が発生するが、収縮によって各
繊維が規則正しく並ぶため、表面感に乏しいフラットな
風合になる。DSが−10%を下回った場合は、布帛の表
面に突出する繊維が多くなって良好な毛羽感が得られる
が、強調され過ぎてスエード調になったり、単糸同士の
絡みつきによってピリングが発生したり、あるいは布帛
の表面に荒れが発生するので好ましくない。
【0022】さらに、特殊交絡糸を構成する糸条Bと糸
条Aとの湿熱収縮率差(△WS)は5〜20%とする必要
があり、5%未満では、高圧染色、あるいはファイナル
セット時における収縮量の差が少ないので、糸条Aの突
出量が少なくて雑な布帛組織となり、腰のないヘタリの
ある風合になるので好ましくない。一方、△WSが20%
を超えると、サイジングや乾燥等の熱処理工程で糸長差
によるループが大きくなり過ぎて、ガイド等のしごきで
毛溜りや切断が発生する。本発明において、△WSを5
〜20%としても、加熱処理で糸長差が発生してループが
形成されるが、交絡部の存在によって、ガイド等のしご
きに対しても通過性を損なうことなく加熱処理が可能で
ある。
条Aとの湿熱収縮率差(△WS)は5〜20%とする必要
があり、5%未満では、高圧染色、あるいはファイナル
セット時における収縮量の差が少ないので、糸条Aの突
出量が少なくて雑な布帛組織となり、腰のないヘタリの
ある風合になるので好ましくない。一方、△WSが20%
を超えると、サイジングや乾燥等の熱処理工程で糸長差
によるループが大きくなり過ぎて、ガイド等のしごきで
毛溜りや切断が発生する。本発明において、△WSを5
〜20%としても、加熱処理で糸長差が発生してループが
形成されるが、交絡部の存在によって、ガイド等のしご
きに対しても通過性を損なうことなく加熱処理が可能で
ある。
【0023】本発明の特殊交絡糸における交絡数は、ガ
イド等の通過性を損なわない限り少ない方が好ましく、
交絡数が80個/mを超えると、布帛にした後に残存する
交絡部によって表面が虫喰い状になり、品位を低下させ
やすい。一方、15個/m以下の交絡数では、たとえ通過
性は良好でも糸条A、B間に染着性差があるとイラツキ
となり、やはり品位が低下しやすいので、25〜70/mの
交絡数を有するのが好ましい。
イド等の通過性を損なわない限り少ない方が好ましく、
交絡数が80個/mを超えると、布帛にした後に残存する
交絡部によって表面が虫喰い状になり、品位を低下させ
やすい。一方、15個/m以下の交絡数では、たとえ通過
性は良好でも糸条A、B間に染着性差があるとイラツキ
となり、やはり品位が低下しやすいので、25〜70/mの
交絡数を有するのが好ましい。
【0024】また、本発明の特殊交絡糸の一方を構成す
る高収縮性糸条Bの湿熱収縮率(WS)は、湿熱収縮率
差(△DS)が5〜20%を満足するものであれば特に限
定されるものではないが、7〜20%の糸条を用いるのが
好ましい。
る高収縮性糸条Bの湿熱収縮率(WS)は、湿熱収縮率
差(△DS)が5〜20%を満足するものであれば特に限
定されるものではないが、7〜20%の糸条を用いるのが
好ましい。
【0025】さらに、本発明の特殊交絡糸の一方を構成
する高収縮性の糸条Bとして、低収縮性糸と高収縮性糸
で構成された異収縮混繊糸を用いれば、製編織して得ら
れる布帛の内部に空隙が多く形成され、軽量感と嵩高性
を一層向上させることが可能となる。
する高収縮性の糸条Bとして、低収縮性糸と高収縮性糸
で構成された異収縮混繊糸を用いれば、製編織して得ら
れる布帛の内部に空隙が多く形成され、軽量感と嵩高性
を一層向上させることが可能となる。
【0026】糸条Bを構成する単糸の断面形状や繊度は
特に限定されるものではないが、三角断面糸に代表され
る異形断面糸とすれば、糸条Bを構成する単糸間に空隙
がより多く形成されて布帛の軽量感と嵩高性を向上させ
ることができ、特に単糸繊度2.5d以上で、断面が図4
で示すような実質的に直線状の偏平幹部と突起部とを持
つ非回転対称形状の特殊異形断面糸を25重量%以上含有
した異繊度混繊糸を用いることが好ましい。
特に限定されるものではないが、三角断面糸に代表され
る異形断面糸とすれば、糸条Bを構成する単糸間に空隙
がより多く形成されて布帛の軽量感と嵩高性を向上させ
ることができ、特に単糸繊度2.5d以上で、断面が図4
で示すような実質的に直線状の偏平幹部と突起部とを持
つ非回転対称形状の特殊異形断面糸を25重量%以上含有
した異繊度混繊糸を用いることが好ましい。
【0027】本発明の特殊交絡糸の素材は、ポリエステ
ルであれば特に制限されるものではなく、ホモポリエス
テルや共重合ポリエステル、さらに、一般的に使用され
る添加剤、艶消し剤、制電剤、酸化防止剤等を添加した
ものでもよい。
ルであれば特に制限されるものではなく、ホモポリエス
テルや共重合ポリエステル、さらに、一般的に使用され
る添加剤、艶消し剤、制電剤、酸化防止剤等を添加した
ものでもよい。
【0028】次に、本発明の特殊交絡糸の製法例につい
て説明する。
て説明する。
【0029】本発明の特殊交絡糸の一方を構成する糸条
Aは、図1で示した異形断面繊維と似た紡糸孔を有する
紡糸口金から紡糸して得ることも考えられるが、吐出糸
条の形状保持性や、シャープな突起部を得にくいことを
考慮すれば、この方法は好ましくない。
Aは、図1で示した異形断面繊維と似た紡糸孔を有する
紡糸口金から紡糸して得ることも考えられるが、吐出糸
条の形状保持性や、シャープな突起部を得にくいことを
考慮すれば、この方法は好ましくない。
【0030】断面の形状保持、あるいは突起部のシャー
プさを向上させるためには、例えば複合紡糸法によって
単糸断面が異ポリマーで分割された繊維を紡糸し、後工
程で単糸を構成するポリマーの溶解速度や分解速度の違
いを利用して一成分を除去して異形化する方法が好適に
用いられる。
プさを向上させるためには、例えば複合紡糸法によって
単糸断面が異ポリマーで分割された繊維を紡糸し、後工
程で単糸を構成するポリマーの溶解速度や分解速度の違
いを利用して一成分を除去して異形化する方法が好適に
用いられる。
【0031】この方法においては、まず、アルカリ等の
溶剤に対する溶解性の異なる易溶出成分αと難溶出成分
βの2成分を複合紡糸し、図2で示したように、難溶出
成分βが芯成分、易溶出成分αが鞘成分となり、芯成
分、鞘成分ともに15〜35個 (図2では20個)のU字状部
を有している複合繊維を得る。
溶剤に対する溶解性の異なる易溶出成分αと難溶出成分
βの2成分を複合紡糸し、図2で示したように、難溶出
成分βが芯成分、易溶出成分αが鞘成分となり、芯成
分、鞘成分ともに15〜35個 (図2では20個)のU字状部
を有している複合繊維を得る。
【0032】次いで、得られた複合繊維に延伸や熱処理
を施して収縮特性を調整する。糸条Aのような熱収縮率
特性を有する糸条を得る方法の一つとして、比較的高速
で紡糸した未延伸糸を一旦延伸した後、リラックス下で
熱処理を施す方法がある。この方法は、得られる糸条の
伸度が低いことが特徴である。
を施して収縮特性を調整する。糸条Aのような熱収縮率
特性を有する糸条を得る方法の一つとして、比較的高速
で紡糸した未延伸糸を一旦延伸した後、リラックス下で
熱処理を施す方法がある。この方法は、得られる糸条の
伸度が低いことが特徴である。
【0033】また、別の方法としては、上記と同様の未
延伸糸をTg〜Tg+50℃ (Tgはガラス転移温度) 近
辺の温度で前熱処理を施した後、引続きリラックス又は
極めて低い延伸倍率下で150 〜240 ℃の温度で熱処理す
る方法がある。この場合は、延伸がほとんど施されない
ので、得られる糸条の伸度が高くなることが特徴であ
る。糸条Aを得るには、いずれの方法を用いてもよい
が、高伸度糸を用いた方がソフトな風合になるので、後
者の方法が好ましい。
延伸糸をTg〜Tg+50℃ (Tgはガラス転移温度) 近
辺の温度で前熱処理を施した後、引続きリラックス又は
極めて低い延伸倍率下で150 〜240 ℃の温度で熱処理す
る方法がある。この場合は、延伸がほとんど施されない
ので、得られる糸条の伸度が高くなることが特徴であ
る。糸条Aを得るには、いずれの方法を用いてもよい
が、高伸度糸を用いた方がソフトな風合になるので、後
者の方法が好ましい。
【0034】なお、上記の工程に供給する未延伸糸が、
紡速が4000m/min を超える高速紡糸で得られたものであ
ると、すでに結晶配向が進行し過ぎているので熱処理を
施しても伸長性が低くなり、期待した風合が得られな
い。一方、2000m/min 程度の低速紡糸で得られたもので
あると、熱、アルカリ、経時等に対して不安定となるの
で、2700〜3700m/min の範囲の紡糸速度で巻き取った未
延伸糸を用いるのが好ましい。
紡速が4000m/min を超える高速紡糸で得られたものであ
ると、すでに結晶配向が進行し過ぎているので熱処理を
施しても伸長性が低くなり、期待した風合が得られな
い。一方、2000m/min 程度の低速紡糸で得られたもので
あると、熱、アルカリ、経時等に対して不安定となるの
で、2700〜3700m/min の範囲の紡糸速度で巻き取った未
延伸糸を用いるのが好ましい。
【0035】図5は、前述した後者の方法で糸条Aを得
る方法の一例を示す概略工程図である。図5において、
糸条A用の未延伸糸4は前熱処理を施す前処理加熱ロー
ラ5に供給され、リラックス又は極めて低い延伸倍率下
で熱板6によって熱処理を施された後、デリベリローラ
7を経てパーン8に巻き取られる。
る方法の一例を示す概略工程図である。図5において、
糸条A用の未延伸糸4は前熱処理を施す前処理加熱ロー
ラ5に供給され、リラックス又は極めて低い延伸倍率下
で熱板6によって熱処理を施された後、デリベリローラ
7を経てパーン8に巻き取られる。
【0036】上記で得られた糸条をアルカリ等の溶剤で
処理することによって易溶出成分αを溶出させ、図1で
示したような、15〜35個 (図1では20個)の突起部と細
溝を有する糸条Aを得る。
処理することによって易溶出成分αを溶出させ、図1で
示したような、15〜35個 (図1では20個)の突起部と細
溝を有する糸条Aを得る。
【0037】次いで、糸条Aと糸条Bを合糸して流体処
理域に供給し、流体交絡処理を施して糸条A,Bを混
繊、交絡させ、本発明の特殊交絡糸を得る。
理域に供給し、流体交絡処理を施して糸条A,Bを混
繊、交絡させ、本発明の特殊交絡糸を得る。
【0038】図6は、本発明の特殊交絡糸の製法例を示
す混繊機の概略工程図である。図6において、糸条Aと
糸条Bはフィードローラ9で流体処理域に供給され、交
絡ノズル10で混繊、交絡が施されて本発明の特殊交絡糸
となり、デリベリローラ11を経て巻き取りローラ12でパ
ッケージ13に巻き取られる。
す混繊機の概略工程図である。図6において、糸条Aと
糸条Bはフィードローラ9で流体処理域に供給され、交
絡ノズル10で混繊、交絡が施されて本発明の特殊交絡糸
となり、デリベリローラ11を経て巻き取りローラ12でパ
ッケージ13に巻き取られる。
【0039】上記で使用する易溶出成分αは、アルカリ
水溶液等の溶剤に対する溶解速度が難溶出成分βよりも
5倍以上速いものが好ましい。そのため、例えば、難溶
出成分βとしてポリエチレンテレフタレート(PET)
を用い、易溶出成分αとしてスルホン酸金属塩を2.5 モ
ル%以上共重合したPETやスルホン酸金属塩と比較的
高分子量のポリアルキレングリコールを所定量共重合し
たPET等を用いるのが好ましい。
水溶液等の溶剤に対する溶解速度が難溶出成分βよりも
5倍以上速いものが好ましい。そのため、例えば、難溶
出成分βとしてポリエチレンテレフタレート(PET)
を用い、易溶出成分αとしてスルホン酸金属塩を2.5 モ
ル%以上共重合したPETやスルホン酸金属塩と比較的
高分子量のポリアルキレングリコールを所定量共重合し
たPET等を用いるのが好ましい。
【0040】上記の製法例では、複合繊維をあらかじめ
溶剤で処理して図1で示したような異形断面繊維で構成
された糸条Aとした後、糸条Bと流体交絡処理を施して
本発明の特殊交絡糸としたが、溶剤で処理する前の複合
繊維と糸条Bとを流体交絡処理して交絡糸とし、次いで
製編織した後、布帛の状態で溶剤で処理して図1で示し
たような異形断面繊維で構成された糸条Aとしてもよ
い。
溶剤で処理して図1で示したような異形断面繊維で構成
された糸条Aとした後、糸条Bと流体交絡処理を施して
本発明の特殊交絡糸としたが、溶剤で処理する前の複合
繊維と糸条Bとを流体交絡処理して交絡糸とし、次いで
製編織した後、布帛の状態で溶剤で処理して図1で示し
たような異形断面繊維で構成された糸条Aとしてもよ
い。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各評価は次の方法で行った。 (1) 相対粘度 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒を用い、
濃度0.5g/dl 、温度20℃で測定した。 (2) 突起部の寸法 糸条を筒編みし、NaOH濃度4%、処理温度90℃、処
理時間30分の条件でアルカリ減量して、難溶出成分をほ
とんど溶解させることなく易溶出成分のみを完全に除去
した後、水洗乾燥した筒編地を解編し、得られた糸条を
構成する単糸の断面を走査型電子顕微鏡で写真に撮り、
写真上で測定した。 (3) 湿熱収縮率(WS) 周長1.125 mの検尺機で20回巻いて採取したカセに1/30
(g/d) の荷重をかけてその長さL0 (mm)を測定す
る。次いで、荷重を取り除いてフリーの状態で沸騰水中
に30分間浸漬する。その後、沸騰水よりカセを取り出し
て30分間の風乾後、同じく1/30(g/d) の荷重をかけた状
態で長さL1 を測定する。湿熱収縮率WSを次式で算出
する。 WS(%)=〔(L0 −L1 )/L0 〕×100 (4) 乾熱収縮率(DS) 周長1.125 mの検尺機で8回巻いて採取したカセに1/30
(g/d) の荷重をかけてその長さLa(mm)を測定する。
次いで、荷重を取り除いてフリーの状態で180℃のオー
ブンに30分間吊す。その後、オーブンよりカセを取り出
して30分間の冷却後、同じく1/30(g/d) の荷重をかけた
状態でその時の長さLb を測定する。乾熱収縮率DSを
次式で算出する。 DS(%)=〔(La −Lb )/La 〕×100 (5) 風合の評価 織、編、染色技術者からなるパネラー10人を選定し、触
感での官能検査方法により、布帛について、毛羽感、ソ
フト感、ドライ感を中心にし、さらに軽量感、ドライ感
を加味して1人7段階で評価させ、さらに総合的なシル
キー感について3段階で評価させ、本発明の目的に近い
布帛ほど高得点とし、両者の得点の合計点で評価した。
(最高点:100点)布帛の合否基準としては、合計点が75
点以上を目的とする風合と同等、あるいはそれ以上のも
のとして評価した。なお、実施例において、糸条A用の
繊維の繊度は、易溶出成分を除去する前の繊度も、易溶
出成分を除去した後の繊度で示した。
る。なお、実施例における各評価は次の方法で行った。 (1) 相対粘度 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒を用い、
濃度0.5g/dl 、温度20℃で測定した。 (2) 突起部の寸法 糸条を筒編みし、NaOH濃度4%、処理温度90℃、処
理時間30分の条件でアルカリ減量して、難溶出成分をほ
とんど溶解させることなく易溶出成分のみを完全に除去
した後、水洗乾燥した筒編地を解編し、得られた糸条を
構成する単糸の断面を走査型電子顕微鏡で写真に撮り、
写真上で測定した。 (3) 湿熱収縮率(WS) 周長1.125 mの検尺機で20回巻いて採取したカセに1/30
(g/d) の荷重をかけてその長さL0 (mm)を測定す
る。次いで、荷重を取り除いてフリーの状態で沸騰水中
に30分間浸漬する。その後、沸騰水よりカセを取り出し
て30分間の風乾後、同じく1/30(g/d) の荷重をかけた状
態で長さL1 を測定する。湿熱収縮率WSを次式で算出
する。 WS(%)=〔(L0 −L1 )/L0 〕×100 (4) 乾熱収縮率(DS) 周長1.125 mの検尺機で8回巻いて採取したカセに1/30
(g/d) の荷重をかけてその長さLa(mm)を測定する。
次いで、荷重を取り除いてフリーの状態で180℃のオー
ブンに30分間吊す。その後、オーブンよりカセを取り出
して30分間の冷却後、同じく1/30(g/d) の荷重をかけた
状態でその時の長さLb を測定する。乾熱収縮率DSを
次式で算出する。 DS(%)=〔(La −Lb )/La 〕×100 (5) 風合の評価 織、編、染色技術者からなるパネラー10人を選定し、触
感での官能検査方法により、布帛について、毛羽感、ソ
フト感、ドライ感を中心にし、さらに軽量感、ドライ感
を加味して1人7段階で評価させ、さらに総合的なシル
キー感について3段階で評価させ、本発明の目的に近い
布帛ほど高得点とし、両者の得点の合計点で評価した。
(最高点:100点)布帛の合否基準としては、合計点が75
点以上を目的とする風合と同等、あるいはそれ以上のも
のとして評価した。なお、実施例において、糸条A用の
繊維の繊度は、易溶出成分を除去する前の繊度も、易溶
出成分を除去した後の繊度で示した。
【0042】実施例1〜5、比較例1〜4
難溶出成分として相対粘度が1.38のPETを、易溶出成
分として5ーナトリウムスルホイソフタル酸を2.5 モル
%と、平均分子量が7000のポリエチレングリコールを12
重量%共重合した相対粘度が1.55のPETを使用した。
分として5ーナトリウムスルホイソフタル酸を2.5 モル
%と、平均分子量が7000のポリエチレングリコールを12
重量%共重合した相対粘度が1.55のPETを使用した。
【0043】単糸の断面形状が、図2に示すように繊維
の円周上に易溶出性ポリマーが難溶出性ポリマーをギア
形状に複数分割した芯鞘構造糸になるように設計した紡
糸口金と複合紡糸装置を用いて、易溶出成分をアルカリ
水溶液で除去した後の難溶出成分のみの繊度が約80dに
なるように紡糸時の吐出量を設定し、突起部の数と幅及
び高さを種々変更するために易溶出成分の吐出量や紡糸
の口金装置を変更して紡糸し、3250m/min の紡糸速度で
巻き取った。
の円周上に易溶出性ポリマーが難溶出性ポリマーをギア
形状に複数分割した芯鞘構造糸になるように設計した紡
糸口金と複合紡糸装置を用いて、易溶出成分をアルカリ
水溶液で除去した後の難溶出成分のみの繊度が約80dに
なるように紡糸時の吐出量を設定し、突起部の数と幅及
び高さを種々変更するために易溶出成分の吐出量や紡糸
の口金装置を変更して紡糸し、3250m/min の紡糸速度で
巻き取った。
【0044】引続き、図5に示すような熱処理機を用
い、前熱処理温度100 ℃、リラックス率3%、熱処理温
度180 ℃の条件で熱処理を施して、WSが約2%、DS
が約−3%で、突起部の数、幅及び高さの異なる48フィ
ラメントの糸条A用マルチフィラメントを得た。得られ
たマルチフィラメントを筒編し、NaOHで処理し、易
溶出成分を完全に除去した後、突起部の幅、高さの測定
を行った。その結果を表1に示す。
い、前熱処理温度100 ℃、リラックス率3%、熱処理温
度180 ℃の条件で熱処理を施して、WSが約2%、DS
が約−3%で、突起部の数、幅及び高さの異なる48フィ
ラメントの糸条A用マルチフィラメントを得た。得られ
たマルチフィラメントを筒編し、NaOHで処理し、易
溶出成分を完全に除去した後、突起部の幅、高さの測定
を行った。その結果を表1に示す。
【0045】引続き、上記の糸条A用のマルチフィラメ
ントと、糸条BとしてWSが11.4%、三角断面形状で75
d/48fのPET糸を使用し、図6に示した工程に従っ
て、糸速650 m/min 、オーバーフード率0.3 %、空気圧
力2.3Kg/cm2 で流体交絡処理を行い、交絡数が55〜65個
/mで、異形断面繊維の突起部数、幅、高さの異なる交
絡糸を得た。
ントと、糸条BとしてWSが11.4%、三角断面形状で75
d/48fのPET糸を使用し、図6に示した工程に従っ
て、糸速650 m/min 、オーバーフード率0.3 %、空気圧
力2.3Kg/cm2 で流体交絡処理を行い、交絡数が55〜65個
/mで、異形断面繊維の突起部数、幅、高さの異なる交
絡糸を得た。
【0046】得られた交絡糸を経糸と緯糸に用い、経糸
密度85本/2.54cm、緯糸密度72本/2.54cmの条件で平織
に製織し、得られた織物をNaOH濃度4%、処理温度
95℃、処理時間40分の条件で布帛全体の略32%のアルカ
リ減量と染色等の一連の後加工を施した。得られた織物
を解舒して単糸断面を観察しながら突起部の幅と高さを
測定した結果、減量しているために単糸は減量前に比較
して相似的に細くはなっているが、突起部の幅と高さ
は、前述した方法での結果と略同じ結果となった。得ら
れた織物の風合をパネラーに評価させ、表1に示す結果
を得た。
密度85本/2.54cm、緯糸密度72本/2.54cmの条件で平織
に製織し、得られた織物をNaOH濃度4%、処理温度
95℃、処理時間40分の条件で布帛全体の略32%のアルカ
リ減量と染色等の一連の後加工を施した。得られた織物
を解舒して単糸断面を観察しながら突起部の幅と高さを
測定した結果、減量しているために単糸は減量前に比較
して相似的に細くはなっているが、突起部の幅と高さ
は、前述した方法での結果と略同じ結果となった。得ら
れた織物の風合をパネラーに評価させ、表1に示す結果
を得た。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、実施例1と2に
示した突起部の数が18の異形断面繊維を含有する交絡糸
を用いた織物は、突起部の幅と高さを本発明の範囲内で
変更しても評価点はほぼ同等で良好な風合が得られた。
また、実施例3、4、5では、突起部の数を増加させた
が、本発明で規定した範囲内であれば、高い得点の風合
評価を得ることができた。
示した突起部の数が18の異形断面繊維を含有する交絡糸
を用いた織物は、突起部の幅と高さを本発明の範囲内で
変更しても評価点はほぼ同等で良好な風合が得られた。
また、実施例3、4、5では、突起部の数を増加させた
が、本発明で規定した範囲内であれば、高い得点の風合
評価を得ることができた。
【0049】一方,交絡糸を構成する異形断面繊維の突
起部の数が本発明より少ない比較例1や、多い比較例4
の織物は、突起部の幅と高さは満足しているものの、ガ
サツキやヌメリが強調されて評価点の低いもので、目的
とするシルキー風合は得られなかった。また、比較例2
と3は、突起部の高さが3.0 Wを超えたものと、幅が1.
0μm を超えた異形断面繊維を含有するものであるが、
得られた織物は、目的とする風合が得られなかった。
起部の数が本発明より少ない比較例1や、多い比較例4
の織物は、突起部の幅と高さは満足しているものの、ガ
サツキやヌメリが強調されて評価点の低いもので、目的
とするシルキー風合は得られなかった。また、比較例2
と3は、突起部の高さが3.0 Wを超えたものと、幅が1.
0μm を超えた異形断面繊維を含有するものであるが、
得られた織物は、目的とする風合が得られなかった。
【0050】実施例6〜8、比較例5〜8
糸条A用として実施例2の半未延伸糸を用い、図5の装
置で前熱処理温度、リラックス率及びリラックス熱処理
温度等を種々変更して、WS、DSを異にした糸条A用
の糸を得た。引続き図6の装置を用い、実施例1で使用
した糸条Bとともに流体交絡処理を施して交絡数が48〜
63個/mの各種の交絡糸を得た。
置で前熱処理温度、リラックス率及びリラックス熱処理
温度等を種々変更して、WS、DSを異にした糸条A用
の糸を得た。引続き図6の装置を用い、実施例1で使用
した糸条Bとともに流体交絡処理を施して交絡数が48〜
63個/mの各種の交絡糸を得た。
【0051】得られた交絡糸を経糸と偉糸に用いて実施
例1と同様の織密度で平織に製織し、得られた織物をN
aOH濃度4%、処理温度95℃、処理時間40分の条件で
処理して布帛全体の略36%をアルカリ減量した後、染色
等の一連の後加工を施した。得られた織物の風合をパネ
ラーに評価させ、表2に示す結果を得た。
例1と同様の織密度で平織に製織し、得られた織物をN
aOH濃度4%、処理温度95℃、処理時間40分の条件で
処理して布帛全体の略36%をアルカリ減量した後、染色
等の一連の後加工を施した。得られた織物の風合をパネ
ラーに評価させ、表2に示す結果を得た。
【0052】
【表2】
【0053】表2から明らかなように、実施例6〜8で
得られた織物の風合はシルキー調を呈する良好なもので
あった。一方、WSとDSの両方、あるいは片方が本発
明の範囲を外れている比較例5〜8で得られた織物は、
目的とする風合が得られなかった。
得られた織物の風合はシルキー調を呈する良好なもので
あった。一方、WSとDSの両方、あるいは片方が本発
明の範囲を外れている比較例5〜8で得られた織物は、
目的とする風合が得られなかった。
【0054】実施例9、比較例9
糸条Aとして実施例6で用いたWSが2.9 %、DSが−
3.2 %のマルチフィラメントを用い、また、糸条Bとし
て三角断面形状で、WSが20.6%と29.1%である75d/
48fのPET糸を用いて交絡糸を得た。
3.2 %のマルチフィラメントを用い、また、糸条Bとし
て三角断面形状で、WSが20.6%と29.1%である75d/
48fのPET糸を用いて交絡糸を得た。
【0055】実施例1と同様の製織、アルカリ減量、染
色等仕上げを施して得た織物について評価を行ったとこ
ろ、WSが20.6%の糸条Bを用いた実施例9は△WSが
17.7%と比較的高いが、交絡度を63個/mと高めにした
ところ加工性は良好で、風合も85点と高得点であった。
色等仕上げを施して得た織物について評価を行ったとこ
ろ、WSが20.6%の糸条Bを用いた実施例9は△WSが
17.7%と比較的高いが、交絡度を63個/mと高めにした
ところ加工性は良好で、風合も85点と高得点であった。
【0056】一方、WSが29.1%の糸条Bを用いた比較
例9は、△WSが26.2%と非常に高いために製織とその
準備工程で大きなループが発生した。また、交絡度を11
2 個/mと極めて高くしても、ガイド等にしごかれて毛
溜りや糸切れが発生して加工通過性が悪く、また、得ら
れた布帛も、表面に毛溜りと毛羽で荒れが発生してとて
も風合の評価には値しないものであった。
例9は、△WSが26.2%と非常に高いために製織とその
準備工程で大きなループが発生した。また、交絡度を11
2 個/mと極めて高くしても、ガイド等にしごかれて毛
溜りや糸切れが発生して加工通過性が悪く、また、得ら
れた布帛も、表面に毛溜りと毛羽で荒れが発生してとて
も風合の評価には値しないものであった。
【0057】実施例10
糸条A用として、ポリマー、紡糸装置、、紡糸速度等に
ついては実施例1と同じで、異形断面繊維の突起部の数
を20個とした未延伸糸を得た。この未延伸糸を図5の装
置を用いて、前熱処理温度100 ℃、リラックス率3%、
リラックス熱処理温度185 ℃の条件で熱処理を施し、W
S2.9 %、DS−3.2 %の糸条を得た。この糸条をNa
OHで処理して突起部の幅Wと高さHを測定したとこ
ろ、Wは0.9μm 、Hは2.0Wであった。
ついては実施例1と同じで、異形断面繊維の突起部の数
を20個とした未延伸糸を得た。この未延伸糸を図5の装
置を用いて、前熱処理温度100 ℃、リラックス率3%、
リラックス熱処理温度185 ℃の条件で熱処理を施し、W
S2.9 %、DS−3.2 %の糸条を得た。この糸条をNa
OHで処理して突起部の幅Wと高さHを測定したとこ
ろ、Wは0.9μm 、Hは2.0Wであった。
【0058】また、糸条Bとして、88d/48f で、48フィ
ラメントの内、単糸繊度が2.5〜5.6デニールに分布
し、図4に示す単糸断面が実質的に直線状の偏平幹部
と、突起部とを持つ非回転対称形状を呈した特殊異形断
面繊維を糸全体の32重量%含有した異繊度で、かつ24フ
ィラメントずつが延伸等での熱処理の差によって収縮率
差が付与された沸水収縮率が5.5 %の低収縮率群と、沸
水収縮率が20.9%の高収縮率群からなる異収縮混繊糸を
用いた。
ラメントの内、単糸繊度が2.5〜5.6デニールに分布
し、図4に示す単糸断面が実質的に直線状の偏平幹部
と、突起部とを持つ非回転対称形状を呈した特殊異形断
面繊維を糸全体の32重量%含有した異繊度で、かつ24フ
ィラメントずつが延伸等での熱処理の差によって収縮率
差が付与された沸水収縮率が5.5 %の低収縮率群と、沸
水収縮率が20.9%の高収縮率群からなる異収縮混繊糸を
用いた。
【0059】糸条A、Bを実施例1と同条件で流体交絡
処理して、交絡数53個/mの交絡糸を得た。この交絡糸
を経糸と緯糸に用い、経糸密度71本/2.54cm、緯糸密度
66本/2.54cmの条件で平織に製織し、得られた織物をN
aOH濃度4%、処理温度95℃、処理時間43分の条件で
布帛全体の略38%をアルカリ減量した後、染色等の一連
の後加工を施した。
処理して、交絡数53個/mの交絡糸を得た。この交絡糸
を経糸と緯糸に用い、経糸密度71本/2.54cm、緯糸密度
66本/2.54cmの条件で平織に製織し、得られた織物をN
aOH濃度4%、処理温度95℃、処理時間43分の条件で
布帛全体の略38%をアルカリ減量した後、染色等の一連
の後加工を施した。
【0060】得られた織物は、異収縮混繊糸と特殊異形
断面糸の効果によって、布帛の内部に多くの空隙部が形
成され、さらには特殊断面に起因するドライ感が強調さ
れるため、軽くて毛羽感のあるソフトな風合とドライ感
が混然一体となった布帛であり、パネラーの総合評価は
96点と極めて良好であった。
断面糸の効果によって、布帛の内部に多くの空隙部が形
成され、さらには特殊断面に起因するドライ感が強調さ
れるため、軽くて毛羽感のあるソフトな風合とドライ感
が混然一体となった布帛であり、パネラーの総合評価は
96点と極めて良好であった。
【0061】
【発明の効果】本発明のポリエステル系特殊交絡糸を構
成する低収縮性糸条Aの単糸は、繊維の外周部に特定の
突起部と細溝部を交互に有するとともに、高温熱処理に
よって自己伸張するので、本発明の特殊交絡糸を製編織
すれば、従来の自己伸張糸使いの布帛では得られない毛
羽感のあるソフトな風合とドライ感に富んだ高級シルキ
ー織編物を得ることができる。
成する低収縮性糸条Aの単糸は、繊維の外周部に特定の
突起部と細溝部を交互に有するとともに、高温熱処理に
よって自己伸張するので、本発明の特殊交絡糸を製編織
すれば、従来の自己伸張糸使いの布帛では得られない毛
羽感のあるソフトな風合とドライ感に富んだ高級シルキ
ー織編物を得ることができる。
【図1】本発明の特殊交絡糸における糸条Aを構成する
異形断面繊維の一実施態様を示す横断面図である。
異形断面繊維の一実施態様を示す横断面図である。
【図2】上記の異形断面繊維を得るためのアルカリ減量
処理前の繊維の一実施態様を示す横断面図である。
処理前の繊維の一実施態様を示す横断面図である。
【図3】図1の部分拡大図である。
【図4】本発明の特殊交絡糸における糸条Bを構成する
単糸断面の一例を示す横断面図である。
単糸断面の一例を示す横断面図である。
【図5】本発明の特殊交絡糸における糸条Aを得るため
の熱処理工程を示す概略工程図である。
の熱処理工程を示す概略工程図である。
【図6】本発明の特殊交絡糸の製法例を示す交絡処理の
概略工程図である。
概略工程図である。
1 繊維
2 突起部
3 細溝
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
D02G 1/00 - 3/48
D02J 1/00 - 13/00
Claims (4)
- 【請求項1】 下記の収縮特性を有するポリエステル系
低収縮性糸条Aとポリエステル系高収縮性糸条Bとが混
繊交絡された糸条であって、糸条Aは交絡糸全体の30〜
70重量%を占め、糸条Aを構成する単糸は繊維の表面に
突起部と細溝を交互に、略一様に分布させた異形断面繊
維であり、前記突起部と細溝の断面は長方形ないし略台
形形状を呈し、かつ、突起部の数と寸法が下記〜式
を満足することを特徴とするポリエステル系特殊交絡
糸。 糸条AのWS: 5%以下 糸条AのDS: −10〜0% △WS : 5〜20% WS:湿熱 (100℃)処理の収縮率(%) DS:乾熱(180℃)処理の収縮率(%) △WS:糸条Bと糸条AとのWSの差(%) 15≦N≦35 ── 0.3≦W≦1 ── 1.5W≦H≦3W ── ただし、Nは突起部の数、Wは突起部の幅(μm)、H
は突起部の高さ(μm)である。 - 【請求項2】 交絡数が25〜70個/mである請求項1記
載のポリエステル系特殊交絡糸。 - 【請求項3】 糸条Bが、繊度 2.5デニール以上で、断
面が実質的に直線状の偏平幹部と突起部とを有する非回
転対称形状を呈した異形断面繊維を25重量%以上含有す
る請求項1又は請求項2記載のポリエステル系特殊交絡
糸。 - 【請求項4】 糸条Bが高収縮性糸条と低収縮性糸条で
構成された異収縮混繊糸である請求項1〜請求項3のい
ずれかに記載のポリエステル系特殊交絡糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27497793A JP3441124B2 (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ポリエステル系特殊交絡糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27497793A JP3441124B2 (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ポリエステル系特殊交絡糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07109632A JPH07109632A (ja) | 1995-04-25 |
JP3441124B2 true JP3441124B2 (ja) | 2003-08-25 |
Family
ID=17549204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27497793A Expired - Fee Related JP3441124B2 (ja) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | ポリエステル系特殊交絡糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3441124B2 (ja) |
-
1993
- 1993-10-05 JP JP27497793A patent/JP3441124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07109632A (ja) | 1995-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2222838A (en) | Composite polyester yarn for woven or knitted fabric | |
JP2007056407A (ja) | 経編地 | |
JP3441124B2 (ja) | ポリエステル系特殊交絡糸 | |
JP3274754B2 (ja) | 目ずれ防止効果を有する太細糸 | |
JP3441122B2 (ja) | 特殊交絡糸 | |
JP3587269B2 (ja) | シルキー調織編物の製造方法 | |
JP3469338B2 (ja) | 特殊交絡糸 | |
JP3533265B2 (ja) | 多葉断面繊維、芯鞘複合繊維及び多葉断面繊維の製造方法 | |
JPH0978382A (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JPH08284037A (ja) | 特殊交絡混繊糸 | |
JPH0734342A (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JP2770412B2 (ja) | 複合マルチフィラメント | |
JPH07109630A (ja) | 目ずれ防止効果を有する異収縮混繊糸 | |
JP4691885B2 (ja) | 先染め糸の製造方法 | |
JP2007023423A (ja) | ポリエステル異形断面糸 | |
JP4189288B2 (ja) | 特殊断面仮撚加工糸の製造方法 | |
JP2910053B2 (ja) | ポリエステル系複合糸条 | |
JP2770414B2 (ja) | 織編物用ポリエステル複合糸条 | |
JP2737999B2 (ja) | 織編物用ポリエステル複合糸条 | |
JP2001115334A (ja) | ポリエステル異形断面中空繊維 | |
JPH07102410A (ja) | 目ずれ防止効果を有する異形断面繊維 | |
JPH08291437A (ja) | 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法 | |
JP2970431B2 (ja) | 潜在嵩高性複合糸条 | |
JP3508326B2 (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物 | |
JPH07109631A (ja) | 特殊混繊糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |