JPH07109631A - 特殊混繊糸 - Google Patents

特殊混繊糸

Info

Publication number
JPH07109631A
JPH07109631A JP27497893A JP27497893A JPH07109631A JP H07109631 A JPH07109631 A JP H07109631A JP 27497893 A JP27497893 A JP 27497893A JP 27497893 A JP27497893 A JP 27497893A JP H07109631 A JPH07109631 A JP H07109631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
cross
protrusion
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27497893A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kanda
晴彦 神田
Takashi Katagiri
孝 片桐
Keizo Tsujimoto
啓三 辻本
Shuichi Kitamura
秀一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP27497893A priority Critical patent/JPH07109631A/ja
Publication of JPH07109631A publication Critical patent/JPH07109631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織編物にした場合、目ずれ防止機能を有する
とともに、毛羽感のあるソフトな風合とドライ感を有す
るスパンシルク調の高級織編物となる特殊混繊糸を提供
する。 【構成】 糸条A、Bが混繊された糸条である。糸条A
を構成する単糸は、繊維表面に突起部2と細溝3を交互
に、かつ略一様に分布した異形断面繊維である。前記突
起部2と細溝3の断面は長方形ないし略台形状を呈し、
それぞれ繊維軸方向に連続しており、かつ、突起部2の
数と寸法が下記〜式を満足する。糸条Bは、潜在捲
縮性の複合繊維で構成されている。 15≦N≦35 ─── 0.3≦W≦1 ─── 1.5W≦H≦3W ─── ただし、Nは突起部の数、Wは突起部の幅(μm) 、H
は突起部の高さ (μm)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織編物にした場合、目
ずれ防止機能を有するとともに、毛羽感のあるソフトな
風合とドライ感を有するスパンシルク調の高級織編物と
なる特殊混繊糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維のマルチフィラメントを用いた
布帛は、シルクに比較して、毛羽感のあるソフトな風
合、軽量感、嵩高性に欠けると共に、何よりもドライ感
に欠けた特有のヌメリ感を有しており、これらの欠点を
解消すべく種々の提案がなされている。例えば、毛羽感
のあるソフトな風合の布帛を得る方法として、単糸繊度
の細いフイラメントを用いて、加工時に単糸の一部を切
断したり、あるいは布帛にした後に起毛する方法が用い
られる。この方法では、用いるフィラメントの単糸繊度
が細いために、ヘタリが生じたり、毛羽部の先端同士が
絡まりピリングが発生したり、あるいは起毛している毛
羽部が倒れてヌメリ感が強調され、シルクには程遠い風
合となる。また、濃染化が不可能であるという欠点があ
る。
【0003】また、布帛にドライ感を付与する糸条とし
て、特開昭62-45717号公報、特開平4-65506 号公報及び
特開平4-91213 号には、断面をシャープにした異形断面
糸が提案されている。これらの糸条を用いて布帛にした
場合、単糸断面のエッジ部がシャープなため、従来には
見られないドライ感を付与することができるが、これら
の布帛はドライ感があまりにも強調され過ぎてペーパー
ライクな風合となり、ソフト感に欠けたものとなってし
まう。
【0004】上記の糸条の欠点を補い、かつ、布帛に軽
量感、嵩高性を付与するために、ソフト感を有する糸条
と、ドライ感を有する糸条を混繊し、ループや絡みを形
成した嵩高糸が用いられている。しかしながら、この糸
条は、2種類の糸条を単に混繊したものであるため、ど
ちらか一方の風合が強調され過ぎて、毛羽感のあるソフ
トな風合とドライ感という相反する性能が混然一体とな
った風合を得ることができないという問題があった。
【0005】シルク調のポリエステル繊維使いの織編物
は、通常アルカリ処理を施し、風合の改良を行ってい
る。この処理は布帛にした後で行われるものがほとんど
であり、通常20〜30%程度の減量が施されるが、あらか
じめ減量割合に応じて布帛の組織や密度を設定してい
る。減量率を大きくする場合は、一般に布帛の密度を大
にして対応するが、これは減量処理後の布帛の目ずれを
防止するためである。しかしながら、減量処理により風
合の良好な薄地の布帛を作る場合、目ずれを生じること
が多いのが実状であり、目ずれ防止を積極的に考慮した
スパンシルク調の繊維は未だ提案されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな問題点を解決し、毛羽感のある風合を有すると共
に、ソフトな風合とドライ感という相反する風合が混然
一体となったスパンシルク調の織編物を得るのに好適な
繊維で、しかも減量による目ずれ防止効果を有する特殊
混繊糸を提供することを技術的な課題とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、布帛上で指
を滑らせたり、着用時に皮膚に接触した時の摩擦によっ
て生じる接触部の繊維の変形と転がりがソフトな風合と
ドライ感に影響することを見い出して本発明に到達し
た。
【0008】すなわち、本発明は、糸条A、Bが混繊さ
れた糸条であって、糸条Aを構成する単糸は、繊維表面
に突起部と細溝を交互に、かつ略一様に分布した異形断
面繊維であり、前記突起部と細溝の断面は長方形ないし
略台形状を呈し、それぞれ繊維軸方向に連続しており、
かつ、突起部の数と寸法が下記〜式を満足し、糸条
Bは、潜在捲縮性の複合繊維で構成されていることを特
徴とする特殊混繊糸を要旨とするものである。 15≦N≦35 ─── 0.3≦W≦1 ─── 1.5W≦H≦3W ─── ただし、Nは突起部の数、Wは突起部の幅(μm)、H
は突起部の高さ(μm)である。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の特殊混繊糸は、繊維表面に突起部と細溝を交互
に、かつ略一様に分布させた異形断面繊維で構成された
糸条Aと、潜在捲縮性の複合繊維で構成された糸条Bと
が混繊されたものであるが、製編織して得られる布帛に
ソフトな風合とドライ感のあるスパンシルク調の風合を
付与するためには、糸条Aを構成する異形断面繊維の形
状が重要である。
【0010】糸条Aを構成する異形断面繊維は、図1で
示したように、繊維1の表面に繊維軸方向に連続した複
数(図1では20個)の突起部2を有しており、隣接する
突起部2、2の間にはU字形状をした細溝3が突起部2
の数と同数存在している。
【0011】本発明の目的とする目ずれ防止効果を繊維
に付与するためには、異形断面繊維の突起部2や細溝3
の断面形状を、長方形ないし略台形状とする必要があ
る。細溝3の形状が三角形になると、突起部2は底面と
上面の長さが大きく異なる台形となり、このため突起部
の変形が生じ難くなり、目ずれ防止効果が低下するので
好ましくない。
【0012】また、突起部2の数(N)は、繊維の周上
に15〜35個存在する必要がある。Nが14個以下では目的
とする毛羽感の発現が乏しくなり、布帛にスパンシルク
調の風合を付与することができない。一方、Nが36個以
上では毛羽感のある風合でなくなり、ストーンウォッシ
ュ調やピーチフェース調となって目的とする風合が得ら
れない。
【0013】次に、糸条Aを構成する異形断面繊維の突
起部の幅(W)と高さ(H)との関係について、異形断
面繊維の部分拡大断面図である図3を用いて説明する。
図3において、突起部2側面の線を延長し、突起部2の
頂点の外接円の交点をA、Bとし、細溝の最深部に接す
る内接円の交点をA’、B’とし、線分A−Bおよび線
分A’−B’の中点をC、C’とする。 (a)突起部の幅(W)・・・・線分A−Bの長さとす
る。 (b)突起部の高さ(H)・・・線分C−C’の長さと
する。
【0014】糸条Aを構成する異形断面繊維は、突起部
の幅(W)と高さ(H)が前記及び式を満足するこ
とが必要である。すなわち、突起部の幅(W)は0.3〜1
μmの範囲とする必要がある。突起部の幅(W)が0.3
μm未満の場合は、着用時にフィブリル化したり、ピー
チフェイス風合となり、目的の風合が得られないので好
ましくない。また、1μmを超えると、がさつき感や粗
硬感が生じるので好ましくない。
【0015】次に、突起部の高さ(H)は、突起部の幅
(W)との関連があり、突起部の幅(W)の1.5 〜3倍
の範囲にする必要がある。突起部の高さ(H)が突起部
の幅(W)の1.5 倍未満になると、目ずれ防止効果が低
下する。また、3倍を超えると,スパンシルク調の風合
とはならず、目的の風合が得られない。
【0016】突起部の高さ(H)と突起部の幅(W)と
が、前記した式を満足すると、目ずれ防止効果がよく
なる理由は明確ではないが、次の理由によるものと認め
られる。すなわち、本発明の特殊混繊糸を構成する糸条
Aの異形断面繊維に対し、直角に他の繊維が交差する布
帛を組織したとき、突起部の高さ(H)が突起部の幅
(W)の1.5 倍未満では交差する繊維の力による突起部
の変形が少ないため、直交する繊維との把持力が小さく
なる。一方、突起部の高さ(H)が突起部の幅(W)の
1.5 倍以上になると、突起部が変形して把持力が増大す
る。このため、減量率が高い場合でも安定した把持力を
有することになり、目ずれ防止効果を発揮することがで
きる。
【0017】次に、糸条Aと共に本発明の特殊混繊糸を
構成する糸条Bについて説明する。糸条Bは、潜在捲縮
性の複合繊維で構成することが必要である。糸条Bが潜
在捲縮性を有することで、布帛にした後の熱処理で嵩高
性が付与されるとともに伸縮性が与えられ、目的とする
毛羽感のあるソフトな風合と共に、ドライ感のある風合
が得られる。
【0018】また、糸条Bを構成する複合繊維の断面形
状は、特に限定されるものではなく、丸断面、多葉断
面、中空断面、多層断面形状及びこれらが混在したもの
が用いられるが,混繊処理で単糸間に空隙を形成して、
軽量感と嵩高性に富んだ布帛を得るためには,三角断面
ないし多葉断面が好ましい。
【0019】本発明の特殊混繊糸は、本発明の効果を阻
害しない範囲内であれば、交絡が施されたり、熱収縮性
差を付与した異収縮混繊糸としたり、あらかじめ交絡が
付与された糸条AとBを混繊したものでもよい。
【0020】本発明の特殊混繊糸はポリエステル、ポリ
アミド、ポリアクリル等の繊維に適用できるが、中でも
ポリエステル繊維が好ましい。ポリエステルとしては、
ホモポリエステルはもちろんのこと、通常の共重合ポリ
エステルでもよく、さらに、前記ポリエステルに、一般
に使用されている添加剤、艶消し剤、制電剤、酸化防止
剤等を添加したものでもよい。
【0021】次に、本発明の特殊混繊糸の製法例につい
て,まず,糸条Aから説明する。アルカリ等の溶剤に対
する溶解性の異なるポリマーである易溶出成分αと難溶
出成分βの2成分を複合紡糸し、次いで延伸して、図2
で示したような難溶出成分βが芯成分、易溶出成分αが
鞘成分となり、芯成分、鞘成分ともに15〜35個(図2で
は20個)のU字状部を有している複合繊維を得る。次い
で、得られた複合繊維をアルカリ等の溶剤で処理して易
溶出成分αを溶出させ、図1に示したような、それぞれ
15〜35個(図1では20個)の突起部2と細溝3を有する
異形断面繊維で構成された糸条Aを得る。
【0022】上記で使用する易溶出成分αは、アルカリ
水溶液に対する溶解速度が、難溶出成分βよりも5倍以
上速いものが好ましい。そのため、例えばポリエステル
繊維の場合、難溶出成分βとしてポリエチレンテレフタ
レート(PET)を用い、易溶出成分αとしてスルホン
酸金属塩を2.5 モル%以上共重合したPETや、スルホ
ン酸金属塩と比較的高分子量のポリアルキレングリコー
ルを所定量共重合したPET等を使用するのが好まし
い。
【0023】また,糸条Bを構成する潜在捲縮性の複合
繊維は、溶融粘度の異なるポリマーや熱収縮差の異なる
ポリマーをサイドバイサイド型や偏心芯鞘型に配する方
法や、溶融紡出直後に、片面を急冷却して配向差を付与
する方法等により得ることができる。潜在捲縮能の程度
は、目的や用途に合わせて、前記ポリマーの配合比、粘
度差や配向差等を勘案して設計すればよく、特に限定さ
れるものではない。
【0024】上記の方法で得られた糸条Aと糸条Bの混
繊方法としては,延伸混繊,引き揃え,流体交絡処理等
を採用することができる。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いて具体的に説明
する。なお、実施例における測定方法及び各評価は次の
方法で行った。 (1) 相対粘度 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒を用い、
濃度 0.5g/dl、温度20℃で測定した。 (2) 突起部の寸法 繊維を筒編みし、NaOH濃度4%、処理温度90℃、処
理時間30分の条件でアルカリ減量して易溶出成分を完全
に除去した後、水洗、乾燥した筒編地の一部を解編し、
得られた糸条Aを構成する繊維の断面を走査型電子顕微
鏡で写真に撮り、写真上で測定した。 (3) 目ずれ 10cm×25cmの布帛サンプル6枚(経方向3枚、緯方向3
枚測定)について、各々をホルダーに挟み2230g の荷重
で張力を加えて固定した後、ホルダーを横木の溝に固定
し、布帛サンプルをゴムローラに挟み 0.9kgの荷重を加
えた後、クランクを 30rpmの速さで2回転させた。次い
で、布帛サンプルをホルダーより注意深く取り出し、ル
ーペを使ってずれている糸間の最も大きい場所をノギス
により0.1mm 単位まで測定した。経、緯方向にそれぞれ
3枚ずつ測定して平均値を算出し、目ずれの評価を次の
3段階で行った。 A:4mm未満─── きわめて良好 B:4〜8mm─── 良好 C:8mm超 ── 不良 (4) スパンシルク調風合 織、編、染色技術者からなるパネラー10人に、布帛の毛
羽感のあるスパンシルク調風合と伸縮性を、触感で3段
階に評価させた。 A:極めて良好 B:良好 C:不良 (5) 総合評価 目ずれ防止効果とスパンシルク調風合の効果を加味して
評価し、3段階にランクづけを行った。 A:極めて良好 B:良好 C:不良
【0026】実施例1〜3、比較例1〜4 糸条Aを得るための難溶出成分として相対粘度が1.38の
PETを、易溶出成分として5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸を4モル%共重合した相対粘度が1.27のPET
を用いた。上記の難溶出成分と易溶出成分の重量比率が
80/20となる複合比率で、かつ、単繊維の断面形状が、
図2に示すように繊維の円周上に易溶出性ポリマーが難
溶出性ポリマーをギア形状に複数に分割した芯鞘構造糸
になるように設計した紡糸孔24孔の紡糸口金を用い、紡
糸速度3500m/分、紡糸温度290℃、吐出量29g/分で
紡糸し、得られた半未延伸糸を捲き取った。その際、紡
糸口金の構成部材を変更して、難溶出成分の突起部の数
と形状を種々変更した。
【0027】また、糸条B用として、相対粘度1.38と相
対粘度1.26のPETを用い、両者のポリマーを吐出口金
で複合させ、複合部の形状が三角断面形状になるように
設計した紡糸孔24孔の紡糸口金を用い、紡糸速度3500m
/分、紡糸温度295 ℃、吐出量19g/分で紡糸し、得ら
れた半未延伸糸を捲き取った。
【0028】上記で得られた糸条Aと糸条B用の半未延
伸糸とを引き揃えて、温度80℃で同時に延伸し、次い
で、糸条Aのみを170 ℃で熱処理した後,糸条A、Bを
併せて捲き取り、糸条A、Bが混繊された異収縮混繊糸
を得た。なお、得られた糸条Aの沸水収縮率は5〜6%
であり、糸条Bの沸水収縮率は15〜16%であった。
【0029】得られた異収縮混繊糸を筒編みし、NaO
H濃度4%、処理温度95℃、処理時間40分の条件でアル
カリ減量して易溶出成分を完全に除去した後、筒編地の
一部を解編して、糸条Aを構成する単繊維の突起部の寸
法の測定を行ったところ,表1に示すような突起部を有
する異形断面繊維であった。
【0030】次に、得られた混繊糸を経糸及び緯糸に使
用し、経糸密度71本/2.54cm、緯糸密度66本/2.54cmの
条件で平織に製織し、得られた織物をNaOH濃度4
%、処理温度95℃、処理時間40分の条件で糸条Aの易溶
出成分を完全に除去し、布帛全体の約16%のアルカリ減
量と染色等の一連の後加工を施した。得られた織物を用
いて目ずれ試験とパネラーによる風合の評価を行い、そ
の結果を表1に示す。
【0031】比較例5 糸条B用として,相対粘度1.38のPETを単独で用いる
以外は実施例2と同様にして混繊糸を得た後、実施例1
と同様にして評価し、その結果を表1に示す。なお、得
られた混繊糸の沸水収縮率は、糸条Aが6%、糸条Bが
16%であった。
【0032】
【表1】
【0033】表1から明らかなように、実施例1〜3で
得られた織物は、目ずれが少なく、かつ、伸縮性とスパ
ンシルク調風合を有するものであった。一方,糸条Aを
構成する異形断面繊維の突起部の数,幅,高さの何れか
が外れる比較例1〜4の織物は、目ずれが大きく、か
つ、スパンシルク調風合に乏しいものであった。また、
潜在捲縮性のない糸条Bを混繊した比較例5の織物は、
目ずれ防止効果はよいが、嵩高性と伸縮性に乏しいもの
であり、風合も不良であった。
【0034】
【発明の効果】本発明の特殊混繊糸は、外周部に特定の
突起部と細溝を交互に形成した異形断面繊維と、潜在捲
縮性の複合繊維が混繊されているので、製編織して得ら
れる布帛に毛羽感のあるソフトな風合とドライ感及び伸
縮性を付与することが可能であり、さらに織編物の有す
る欠点の1つである目ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特殊混繊糸を構成する糸条Aの異形断
面繊維の一実施態様を示す横断面模式図である。
【図2】本発明の特殊混繊糸を構成する糸条Aの異形断
面繊維を得るための、アルカリ減量処理前の繊維の一実
施態様を示す横断面模式図である。
【図3】図1の部分拡大模式図である。
【符号の説明】
1 繊維 2 突起部 3 細溝 α 易溶出成分 β 難溶出成分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸条A、Bが混繊された糸条であって、
    糸条Aを構成する単糸は、繊維表面に突起部と細溝を交
    互に、かつ略一様に分布した異形断面繊維であり、前記
    突起部と細溝の断面は長方形ないし略台形状を呈し、そ
    れぞれ繊維軸方向に連続しており、かつ、突起部の数と
    寸法が下記〜式を満足し、糸条Bは、潜在捲縮性の
    複合繊維で構成されていることを特徴とする特殊混繊
    糸。 15≦N≦35 ─── 0.3≦W≦1 ─── 1.5W≦H≦3W ─── ただし、Nは突起部の数、Wは突起部の幅(μm) 、H
    は突起部の高さ (μm)である。
  2. 【請求項2】 糸条Bを構成する複合繊維の断面が、三
    角形ないし多葉形である請求項1記載の特殊混繊糸。
JP27497893A 1993-10-05 1993-10-05 特殊混繊糸 Pending JPH07109631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27497893A JPH07109631A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 特殊混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27497893A JPH07109631A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 特殊混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109631A true JPH07109631A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17549218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27497893A Pending JPH07109631A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 特殊混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129467A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびスリット繊維ならびにそれら繊維の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129467A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびスリット繊維ならびにそれら繊維の製造方法
CN107208322A (zh) * 2015-02-13 2017-09-26 东丽株式会社 芯鞘复合纤维和缺口纤维以及这些纤维的制造方法
KR20170117367A (ko) * 2015-02-13 2017-10-23 도레이 카부시키가이샤 심초 복합 섬유, 슬릿 섬유, 및 이들 섬유의 제조 방법
JPWO2016129467A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-24 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびスリット繊維ならびにそれら繊維の製造方法
US10745829B2 (en) 2015-02-13 2020-08-18 Toray Industries, Inc. Core-sheath conjugated fiber, slit fiber, and method of manufacturing such fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596165B2 (ja) ポリエステル異形中空繊維、その混繊糸および織編物
JPH07109631A (ja) 特殊混繊糸
JPS58220818A (ja) ポリエステル混繊マルチフイラメント糸
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JP3274754B2 (ja) 目ずれ防止効果を有する太細糸
JP3441122B2 (ja) 特殊交絡糸
JP2998202B2 (ja) 発色性が良好な合成繊維
JPH0651925B2 (ja) 特殊断面形状を有する繊維
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JP2007023423A (ja) ポリエステル異形断面糸
JP3564861B2 (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JPH08260228A (ja) 白色顔料含有繊維
JP3441124B2 (ja) ポリエステル系特殊交絡糸
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JP3520653B2 (ja) ポリエステル繊維、その混繊糸および織編物
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH07109630A (ja) 目ずれ防止効果を有する異収縮混繊糸
JPH07102410A (ja) 目ずれ防止効果を有する異形断面繊維
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JPH08134732A (ja) 特殊混繊糸
JP2744573B2 (ja) 絹紡調布帛
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP3574553B2 (ja) 高光沢・高発色性混繊糸
JP3469338B2 (ja) 特殊交絡糸
JPH03152228A (ja) ポリエステル混合繊維糸