JPH08279920A - フルカラー画像を再生するための方法および装置 - Google Patents

フルカラー画像を再生するための方法および装置

Info

Publication number
JPH08279920A
JPH08279920A JP8084739A JP8473996A JPH08279920A JP H08279920 A JPH08279920 A JP H08279920A JP 8084739 A JP8084739 A JP 8084739A JP 8473996 A JP8473996 A JP 8473996A JP H08279920 A JPH08279920 A JP H08279920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
input
value
input pixel
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8084739A
Other languages
English (en)
Inventor
Allan Chiwan Cheung
アラン・チワン・チュン
Scott M Heydinger
スコット・マイケル・ヘイディンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH08279920A publication Critical patent/JPH08279920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々のハーフトーン化した色平面を視覚的に
快い構成に組み合わせることである。 【解決手段】 誤差拡散、青ノイズマスク、およびボイ
ド/クラスターマスクなどのハーフトーン化アルゴリズ
ムが、たとえば、カラー表示装置やプリンタなどの出力
装置で視覚的に快い、ランダムな、一様に分布したドッ
トパターンを生ずることが知られている。これらのアル
ゴリズムを拡張して、各機構を利用することによって、
多数の着色剤を用いる時に、1つの着色剤のドットの均
質な分布を生じさせて、ほぼ均質なドット分布を得る。
その数の各着色剤のドットを組み合わせて、ほぼ均質に
分布させた出力ドットレベル数のドットを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的画像処理に
よって出力装置でフルカラー画像を再生するための方法
および装置に関するものであり、更に詳しくいえば、ハ
ーフトーン化技術を用いることにより比較的少数の輝度
レベルまたは密度レベルの原色着色剤を用いて色を再生
して、ほぼ一様に分布する種々の着色剤ドットを有する
出力表示レベルまたはドットレベルが形成されるよう
に、各原色着色剤のその数のドットを組み合わせる、た
とえば、カラープリンタやカラー表示装置などの出力装
置で再生されるカラー画像の出力の質を改善するための
方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フルカラー画像においては、各画素の色
値を24ビットによって指定できる。この24ビット
で、1600万色以上の異なる色を一義的に指定でき
る。それらの画像は通常、色を生ずるために比較的少数
の輝度値または密度値を有する原色着色剤を用いて、た
とえばカラープリンタなどの出力装置で表示される。
【0003】たとえば、インクジェットカラープリンタ
は通常、シアン(cyan)インキと、マジェンダ(magenta)
インキと、黄色(yellow)インキ、および希望によっては
黒色(black)インキを、変化する割合で組み合わせて、
正常な視距離において見た時にそれらの1600万色の
多くの色の幻影を生ずる。プリントされるページの選択
した領域の上に個々の量の各着色剤のパターンを置くこ
とによってインキの割合を変える。
【0004】2進インクジェットプリンタまたは2進レ
ーザプリンタでは一般的であるように、特定の着色剤の
ドットを長方形アレイ中の所与の画素位置に置くことが
でき、または置かないことができる。これは人の目が非
常に見ることができるパターンを生ずる。
【0005】人の目にとって快いパターンを生ずるため
に、各種のハーフトーン化アルゴリズムが以前から使用
されている。それらのアルゴリズムは従来は各着色剤に
独立して適用されていた。その結果として各着色剤のド
ットパターンが視覚的に快いものになったが、全ての着
色剤からのドットがページの上に置かれた時は、ドット
の全体のパターンは通常は快いものではない。その理由
は、2種類またはそれ以上の着色剤のドット分布が視覚
的に快くなるように一緒に選択されないためである。
【0006】青ノイズマスクとボイド/クラスターマス
クのハーフトーン化技術がポイントアルゴリズムとして
知られている。その理由は、画像面の上の特定の位置
(x,y)にドットを置くか否かの判定がその位置にお
ける色値にのみ依存するからである。8ビット値を使っ
てグレイスケール画像情報を指定し、この画像を2進黒
印字ヘッドで印字するグレイスケール画像システムによ
って、特定の画素位置における最小グレイスケール値0
は、ドットをその特定の画素位置に置いてはならないこ
とを意味し、画素位置における最大グレイスケール値2
55は、ドットをその特定の画素位置に置くべきである
ことを意味する。
【0007】ブルーノイズマスクとボイド/クラスター
マスクはそれぞれ大きい2次元数表、典型的には128
×128または256×256の正方形画素で構成され
る。それらの2次元数表はフルカラー画像をハーフトー
ン化するために用いる。あらゆる画素位置にマスクまた
はマトリックスからの0ないし255の範囲のしきい値
T(x,y)が組み合わされるように、マスクは文書全
体にわたってタイル状に埋められる。
【0008】画素位置(x,y)にドットを置くか否か
を判定するために、その位置I(x,y)、における画
像のグレイスケール値をしきい値T(x,y)と比較す
る。I(x,y)>T(x,y)の場合、その位置
(x,y)にドットが置かれる。そうでない場合はその
位置にはドットは置かれない。マスクが適切に構成され
ているならば、0と255の間の任意のグレイスケール
値Iに対して、広い領域にわたって快いドットのパター
ンが得られるように、T(x,y)の値が選択される。
【0009】ブルーノイズマスクの構造はDr.Kev
in J.Parker「A Modified Ap
proach to the Constructio
nof a Blue Noise Mask」,Jo
urnal of Electronic Imagi
ng,Jan.1994において論じられ、ボイド/ク
ラスターマスクの構造はRobert Ulichne
y「Void and Cluster Halfto
ning Technique」,Proceedin
gs of the SPIE,Feb.1993にお
いて論じられている。
【0010】カラー画像をハーフトーン化するためにそ
れらのマスクを何種類かのやり方で用いてきた。たとえ
ば、画素位置(x,y)の2種類の着色剤qとrを相関
させるために画像値Iq(x,y)とIr(x,y)を
同じしきい値T(x,y)と比較する。2種類の着色剤
qとrの相関を解除するために、1つの画像値Iq
(x,y)を、2種類の着色剤qとrを相関させる時と
同じやり方でしきい値T(x,y)と比較するが、第2
の着色剤画像値は異なるしきい値すなわち反転したしき
い値T(x+a,y+a)と比較する。これは、着色剤
qをハーフトーン化するために用いる元のマスクをx方
向にa画素分だけ移動させ、着色剤rをハーフトーン化
するためにy方向にb画素分だけ移動させることを意味
する。2種類の着色剤qとrを相関させないために、1
つの着色剤画像値Iq(x,y)を2種類の着色剤qと
rを相関させる時と同じやり方でしきい値T(x,y)
と比較するが、第2の着色剤画像値Ir(x,y)は異
なるしきい値255−T(x,y)と比較する。
【0011】一般に、それら3つの技術のそれぞれによ
ってハーフトーン化する時は、個々の各着色剤について
のドットのパターンは視覚的に快い。しかし、各色平面
のドットを組み合わせることによって形成されたドット
のパターンは、種々の色平面のそれぞれの色平面のドッ
トが他の色平面のドットに対して分布されるようにする
ための努力が行われていないために、必ずしも視覚的に
快くない。2種類の着色剤で構成されている色をそれら
3つの方法のそれぞれによって生成する例を下の表1に
示す。
【0012】表1はブルーノイズマスクまたはボイド/
クラスターマスクのいずれかについての8×8正方形画
素マスクを表すものと仮定している。
【表1】
【0013】印字可能な各画素位置に黒インキのドット
を置いたり、置かなかったりすることによって、グレイ
スケール2進印字法で白黒画像を形成する。画素位置
(x,y)における入力値I=0は印字可能な最も明る
い色である白を表す。それは位置(x,y)にドットを
印字しないことによって生じる。画素位置(x,y)に
おける入力値I=255は印字可能な最も暗い色である
黒を表す。それは位置(x,y)にドットを印字するこ
とによって生じる。
【0014】白または黒以外の灰色の陰影はこの印字法
では画素位置に生ずることはできない。その理由は、各
位置ではドットは印字されるか、印字されないかのいず
れかだからである。したがって、ただ1つの画素より広
い面積にドットのパターンを印字することによって灰色
の陰影を模しなければならない。
【0015】したがって、選択した領域の各位置にI/
255の確率でドットを印字することによって、値Iを
持つ灰色入力陰影が選択した領域にわたって生じる。平
均して255の位置からI個のドットが印字される。選
択した領域が狭すぎるとすると、この領域の上の255
か所の位置から平均してI個のドットを正確に置くこと
が不可能であるかもしれないからである。したがって、
灰色の陰影は正確には再現されず、近似されるだけであ
る。そのために、2進装置でフルカラー画像を印字する
時にその画像の細部の多くが失われることになる。
【0016】表1に示すしきい値は、0から255まで
4単位ずつ隔てられたしきい値で一様に分布することに
注目すべきである。表1に示すしきい値は印字されるド
ットの確率を左右するために使用できる。
【0017】たとえば、表1によって与えられるしきい
値で8×8の正方形画素領域の全体にわたってI=33
のグレイレベル値を再生すべきであるとすると、しきい
値0、4、8、12、16、20、24、28、32を
持つ位置に9個のドットが印字される。したがって、6
4個のドットからの9個のドットによってI=33のグ
レイスケールを近似する。この場合に9/64の位置を
33/255に等しく近似する。9個のドットは表2に
Xが記入されている位置に置く。この9個のドットパタ
ーンがグレイスケール値I=33に対する9個のドット
の望ましい配置となるように、表2を構成したと仮定し
ている。
【表2】
【0018】たとえば、シアンインキとマジェンダイン
キを用いる2色印字法によって色を発生するものとする
と、指定された対(C,M)によって色座標が指定され
る。ここで、CとMは0から255までの範囲の画素位
置にそれぞれ置くべきシアン着色剤とマジェンダ着色剤
の相対的な量を指定する。たとえば、8×8の正方形画
素領域の全体にわたって色I=(23,10)を生ずる
べきであるとすると、ドットの相関したパターンを生じ
てこの色を発生するために表1のしきい値を最初に用い
る。両方の着色剤のしきい値をとるために表1を用い
る。そうすると表3にcと記した位置にシアンのドット
が置かれ、表3にmと記した位置にマジェンダのドット
が置かれる。表3は色(C,M)=(23,10)に対
するシアンドットとマジェンダドットの相関されたパタ
ーンを示す。
【表3】
【0019】この特定の色に対しては、マジェンダドッ
トの数はシアンドットの数より少ない。したがって、色
平面が相関されている場合には、シアンドットも存在す
る位置にのみマジェンダドットが置かれる。これには、
同じ画素位置にシアンドットとマジェンダドットが置か
れたことによって生ずる青色ドットを、個々のシアンド
ットとマジェンダドットよりも視覚的に一層知覚できる
という欠点がある。
【0020】この色がドットの相関を解除したパターン
によって発生されるものとすると、シアンドットが表1
のしきい値との比較によって置かれ、マジェンダが表4
のしきい値との比較によって置かれる。この表4は表1
をx方向にa=4画素の距離だけ移動させ、y方向にb
=4画素の距離だけ移動させることによって形成され
る。しきい値は、移動される時は、右から左へおよび上
から下へ「循環される」。希望によってはaとbの他の
値を使用できる。
【表4】
【0021】表1における値に対してシアン値=23の
しきい値をとり、表4における値に対してマジェンダ値
=10のしきい値をとることによって得たドットのパタ
ーンを表5に示す。表5は色(C,M)=(23,1
0)に対するシアンドットとマジェンダドットの相関を
解除したパターンを示す。
【表5】
【0022】シアンドットのパターンは、任意の数のド
ットに対する1つの着色剤に対して快いパターンを生ず
るために製作されたマスクから形成されるので、最適で
ある。マジェンダドットのパターンに対してもそれは同
じである。というのは、マジェンダドットが、1種類の
着色剤についてのドットの快いパターンを生ずるために
作成されたマスクが移動されたものから形成されるから
である。そしてマスクを「循環」して移動させても快い
ドットパターンを生ずるマスクの性能は損なわれない。
しかし、相関を解除したシアンドットおよびマジェンダ
ドットを組み合わせることによって生ずるドットのパタ
ーンは、一般には快いものではない。
【0023】色I=(23,10)がドットの相関され
ないパターンによって生じるものとすると、各シアンド
ットの値をしきい値T(x,y)と比較することによっ
てシアンドットが置かれ、各マジェンダドットの値をし
きい値T’(x,y)=255−T(x,y)と比較す
ることによってマジェンダドットが置かれる。この例は
小さい8×8正方形画素マスクを用い、この小さいマス
ク内の最大の値が252であるので、しきい値T(x,
y)を255ではなくて252から差し引くことによっ
てT’(x,y)のしきい値が形成される。T(x,
y)のしきい値を表1に示し、T’(x,y)のしきい
値を表6に示す。
【表6】
【0024】表1でシアン値=23のしきい値を求め、
表6でマジェンダ値=10のしきい値を求めることから
生じたドットのパターンを表7に示す。この表は色
(C,M)=(23,10)についてのシアンドットと
マジェンダドットの相関されないパターンを示す。
【表7】
【0025】個々のシアンドットとマジェンダドットの
パターンは再び目に快いものではあるが、相関させない
シアンドットとマジェンダドットを組み合わせることに
よって発生されるドットの合成パターンは、一般に快い
ものではない。
【0026】ハーフトーン化誤差拡散技術は、1975
年SID International Sympos
ium,Digest of Technical P
apers pp.36−37所載の「An Adap
tive Algorithm for Spatia
l Gray Scale」に述べられているように、
Robert FloydおよびLouis Stei
nbergが全体として貢献している。このアルゴリズ
ムは、所与の位置(x,y)にドットを置くか置かない
かの判定が、他の画像位置における画像値に依存すると
いうことで、青ノイズマスクおよびボイド/クラスター
マスクとは異なる。
【0027】画像値I(x,y)を持つ白黒画像を2進
プリンタで印字するものとすると、各画素にx値とy値
に対して一様であるしきい値Tが組み合わされるものと
仮定する。I(x,y)が0または255のいずれかの
みと等しいならば、ドットを印字しないことはI=0の
値を印字することに対応し、ドットを印字することはI
=255の値を印字することに対応するから、画像を意
図するままに再生できる。
【0028】あるx位置とy位置に対してI(x,y)
が0または255に等しくない時は問題が起きる。これ
は通常はたとえば写真などのものでの状況である。この
状況では、ドットを印字するか、印字しないかによって
意図する着色剤値から誤差が生じる。ある位置(x,
y)にドットを置くものとすると、その位置(x,y)
に量255−I(x,y)に等しい誤差が生じる。ドッ
トを置かなければ、その位置(x,y)に量I(x,
y)に等しい誤差が生じる。
【0029】誤差拡散アルゴリズムは特定の位置におけ
る誤差を量子化の結果として計算し、この誤差を付近の
ドットに拡散する。ドットがその位置(x,y)に印字
されるものとすると、ある量の誤差が付近のドットから
減じられ、それらのドットが印字される確率を低くして
位置(x,y)に重ねて印字されることを補償する。同
様に、位置(x,y)にドットが印字されないとする
と、ある量の誤差が付近のドットに加えられ、それらの
ドットが印字される確率を高くして位置(x,y)にア
ンダープリント(underprinting)される
ことを補償する。FloydおよびSteinberg
によって提案されているアルゴリズムは位置(x,y)
に発生される誤差の7/16を位置(x+1,y)まで
拡散し、3/16を位置(x−1,y+1)まで拡散
し、5/16を位置(x,y+1)まで拡散し、1/1
6を位置(x+1,y+1)まで拡散する。
【0030】値I(x,y)が0と255の間である時
は、この値を印字すべき255個のドットからのドット
の数と考えることができる。I(x,y)が広い領域に
わたって一定であるならば、平均して、255からのI
(x,y)ドットがこの領域に印字される。
【0031】誤差拡散の出力の質を向上させるために数
多くの向上策が提案されている。それらの提案には、x
とyの関数としてある量だけしきい値を変化させるこ
と、画素を量子化する順序を変更すること、付近の画素
への誤差拡散の量を変化すること、および誤差を拡散す
る相手である画素を選択することが含まれる。また、与
えられる着色剤の多数のレベルを発生できる出力装置ま
で誤差拡散は拡張されている。
【0032】カラー画像を印字するために使用される時
は、青ノイズマスクと、ボイド/クラスターマスクと、
誤差拡散技術とが従来は個々の色平面とは独立に適用さ
れていた。青ノイズマスクとボイド/クラスターマスク
について先に述べたように、個々の色平面は快いドット
パターンを持つことができるが、多数の色平面からの組
み合わされたドットパターンは一般には快くない。
【0033】シアンドットとマジェンダドットを用いる
2色印字法のための従来の誤差拡散は次のように表すこ
とができる。
【0034】 if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Threshold) { print Cyan dot CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) } else { CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) } Cyan Error(x+1, y) = Cyan Error(x+1, y) - CError * 7/16 Cyan Error(x-1, y+1) = Cyan Error(x-1, y+1) - CError * 3/16 Cyan Error(x, y+1) = Cyan Error(x, y+1) - CError * 5/16 Cyan Error(x+1, y+1) = Cyan Error(x+1, y+1) - CError * 1/16 if (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) > Threshold) { print Magenta dot MError = 255 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } else { MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } Magenta Error(x+1, y) = Magenta Error(x+1, y) - MError * 7/16 Magenta Error(x-1, y+1) = Magenta Error(x-1, y+1) - MError * 3/16 Magenta Error(x, y+1) = Magenta Error(x, y+1) - MError * 5/16 Magenta Error(x+1, y+1) = Magenta Error(x+1, y+1) - MError * 1/16
【0035】Mintzerに付与された米国特許第
5,210,602号が、カラー印字法のいくつかの色
平面の間の通信を含む結合誤差拡散法を記述している。
第1の色平面を前記のようにして処理する。すなわち、
位置(x,y)における第1の色平面に対する入力着色
剤値と、同じ色平面内で同じ位置(x,y)における画
素まで伝えられる誤差との和を発生し、量子化器へ送
る。その量子化器はこの和に最も近い出力画素値を選択
する。第1の色平面内の位置(x,y)における画素の
量子化の後で、誤差値を計算し、その誤差値を第1の色
平面内の付近の画素へ送る。
【0036】第2の色平面を同様のやり方で処理して、
同じ位置(x,y)における着色剤についての元の着色
剤値と、同じ色平面内を同じ位置(x,y)内の画素ま
で伝えられた誤差との和が前のようにして発生される
が、第1の色平面内の位置(x,y)における誤差のあ
る部分が量子化前にこの和に加え合わされる。第1の色
平面内の位置(x,y)にあるドットが置かれたとする
と、第1の色平面内のこの位置で発生されて第2の色平
面へ送られた誤差の一部は、第2の色平面のこの位置に
ドットを印字する確率を低くする効果をもたらす。ある
ドットが第1の色平面内の位置(x,y)に置かれない
とすると、第1の色平面内のこの位置で発生されて第2
の色平面へ送られた誤差の一部は、第2の色平面のこの
位置にドットを印字する確率を高くする効果をもたら
す。
【0037】この方法は、ある数のドットの快いパター
ンを単一の色平面に発生して、多数の色平面に存在する
ある数のドットの快いパターンを発生するという誤差拡
散の機構を採用することができない。前記Mintze
r特許におけるアルゴリズムは、第1の色平面を処理す
る時に置くべきドットの総数を考慮に入れることができ
ない。したがって、第2の色平面を処理する時は、第1
の色平面からの結果によって量子化が偏向されるが、第
2の色平面からの影響をなんら受けることなしに第1の
色平面は処理される。すなわち、多数の色平面に発生す
べきドットの全体のパターンを顧慮せずに第1の色平面
にのみドットが最適に置かれる。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハー
フトーン化した種々の色平面を視覚的に快い構成に組み
合わせることである。
【0039】本発明の別の目的は、ハーフトーン化した
カラー画像を生ずるための方法および装置を得ることで
ある。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明は、出力パターン
を視覚的に快いものにするために、各色平面のドットの
数と、それらの色平面の位置とを決定する時に、色平面
からのドットの組み合わせた数を考慮することによって
上記諸問題を克服する。
【0041】本発明は、表3に示すように色をハーフト
ーン化することを相関させて、種々の色のドットを相互
の上に置くことの欠点、または表5と表7にそれぞれ示
すように、相関を解除した色をハーフトーン化すること
と、相関させない色をハーフトーン化することから生ず
るシアンドットおよびマジェンダドットの快くない組み
合わせたパターンの欠点とを解消するものである。表5
と表7のそれぞれには、6個のシアンドットと3個のマ
ジェンダドットを置いて全部で9個のドットを置いた。
【0042】表2は9個のドットの視覚的に快いパター
ンを示す。それらのドットのいずれも同じ画素位置に置
かれない。6個のシアンドットと3個のマジェンダドッ
トの値33(C=23とN=10の和)を持つ色を生ず
ることを希望したとすると、値33(C=23とN=1
0の和)をマトリックスの各しきい値と比較することに
よって9個のドットの快いパターンが形成される。
【0043】色(C,M)=(23,10)を生ずる時
は、値CとMを加え合わせることによって出力ドットレ
ベル33を形成できる。これが、全部で9個のシアンド
ットとマジェンダドットのそれぞれを置くべき位置につ
いての決定を可能にし、それら9か所の位置のどれに6
個のシアンドットと3個のマジェンダドットを置くかに
ついての決定をさせる。シアン着色剤値を表1のしきい
値マトリックスと比較することによって6個のシアンド
ットを置き、9個の位置のうちシアンが置かれていない
残りの位置に3個のマジェンダドットを置く。この結果
としての、6個のシアンドットと3個のマジェンダドッ
トの視覚的に快いパターンを表8に示す。
【表8】
【0044】シアンドットとマジェンダドットの総数が
255より大きいとすると、シアンドットとマジェンダ
ドットのいくつかを同じ位置に置いて青ドットを形成し
なければならない。その結果得た青ドットが個々のシア
ンドットまたは個々のマジェンダドットよりも視覚的に
知覚しやすいものとすると、それらの青ドットの快いパ
ターンを生ずることが望ましい。
【0045】今説明したのと同様に、青ドットの数であ
るBを表1のしきい値と比較する。Bの値がそのしきい
値より大きい場合は、シアンドットとマジェンダドット
は常に置かれる。
【0046】シアンドットのみを置くべき画素の数は
C’(C’=C−B)であり、マジェンダドットのみを
置くべき画素の数はM’(M’=M−B)である。残り
の画素を充たすために、シアンドットを、値Cが表1の
しきい値より大きくて、青ドットが置かれない任意の位
置にのみ置く。シアンドットは残りの空いた画素位置に
置く。そのためにC個のシアンドットの全てを置き、シ
アンドットのうちのB個のドットをマジェンダドットと
一緒に置き、シアンドットのうちのC’個のドットを単
独で置く。全部でM個のマジェンダドットも置き、その
うちのB個のドットもシアンドットと一緒に置き、マジ
ェンダドットのうちのM’個のドットを単独で置く。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を実
施例について詳細に説明する。本発明は組み合わせ色ハ
ーフトーン化と呼ばれる技術を用いる。この技術は、多
数の着色剤のドットのパターンを発生するために、Qの
種々の値に対して1つの着色剤のQ個のドットの視覚的
に快いパターンを生ずる、たとえば、誤差拡散または青
ノイズマスクあるいはボイド/ウラスターマスクなど
の、任意のハーフトーン化アルゴリズムの機構を利用す
る。
【0048】本発明は、視覚的に快いドットパターンで
着色剤を置くべき画素位置の総数を表す出力ドットレベ
ルを計算する。0<=C、M<=255であるように、
文書のある領域に所与のシアン着色剤値Cと所与のマジ
ェンダ着色剤値Mで印字するものとする。値CとMは、
平均して、255か所の画素位置のうち、シアン着色剤
とマジェンダ着色剤を置くべき画素位置の数であると解
釈できる。
【0049】和C+M<=255であるとすると、25
6か所の画素位置のうちのいくつかには着色剤を置かな
い。文書に置くべきシアン着色剤とマジェンダ着色剤の
ドットの総数は、それらのドットを置く画素位置の数よ
り小さいか、それに等しいから、所与の画素位置にシア
ンドットまたはマジェンダドットの一方より多くないド
ットを置くことが可能である。等和色を生ずるために所
与の画素位置に両方の着色剤を置くことが可能である
が、シアンドットとマジェンダドットの組合せは元のシ
アンドットまたはマジェンダドットより暗いために、そ
の組合せは視覚的に一層知覚できる点で、それは欠点で
ある。
【0050】C+M<=255である時は、ハーフトー
ン化アルゴリズムはQ個のドット=(C+M)個のドッ
トの快いパターンを生ずることに向けられる。与えられ
たハーフトーン化アルゴリズムはQ個のドットのうち、
どれをシアンドットに割当て、どれをマジェンダドット
に割当てるかについて仲裁すなわち選択する。和C+M
>255である時は、少なくともC+M−255か所の
画素位置に両方の着色剤を置かなければならない。C+
M>255であると、空いている画素位置は明るく見え
て視覚的に知覚できるから、各画素位置に少なくとも1
つの着色剤を置くことが望ましい。
【0051】前記したように、等和色ドットは個々のシ
アンドットまたはマジェンダドットより一層視覚的に知
覚可能である。したがって、Q=C+M−255個の等
和色ドットのパターンを視覚的に一様にして、少なくと
も1つの元の着色剤を、等和色ドットが置かれない任意
の画素位置に置くことが望ましい。与えられたハーフト
ーン化アルゴリズムが、C種類の着色剤とN種類の着色
剤をQ箇所の画素位置に置き、C+M−Qか所の残りの
画素位置のうち、どれをシアンドットに割当て、どれを
マジェンダドットに割当てるかについて仲裁する。
【0052】カラープリンタは色を生ずるために、たと
えばシアン、マジェンダおよび黄色の3種類の色のイン
キを使用する。それら3色のインキは減法混色の3原色
と呼ばれ、それらのインキを適切な割合で混合すると、
それらのインキははるかに多様な色を生ずる。
【0053】所与の任意の画素位置において、2進プリ
ンタがそれら3種類の着色剤の8つの可能な組合せのい
ずれも置くことができる。赤ドットを生ずるために、マ
ジェンダドットと黄色ドットを与えられた位置に置く。
緑ドットを生ずるためには、シアンドット黄色ドットを
置く。青ドットを生ずるためには、シアンドットとマジ
ェンダドット置く。赤ドット、緑ドット、および青ドッ
トのそれぞれは減法混色の3原色のうちの2つのドット
で構成されるから、減法等和色と呼ばれる。
【0054】カラープリンタは、シアン、マジェンダ、
黄色のそれぞれの1つのドットを置くことによって、所
与の画素位置に黒を生ずることもできる。このようにし
て黒が発生されると、そのようにして生じた黒はプロセ
ス黒ドットと呼ばれる。
【0055】したがって、等和色およびプロセス黒は相
互に依存する。たとえば、青の外見を最適にするため
に、シアンインキとマジェンダインキを選択できる。最
上の青を生ずるシアンインキは最上の緑を生ずるシアン
インキとは同じではないことがある。通常は、プロセス
黒インキの外見が3原色の全てのインキの化学成分に依
存するから、プロセス黒インキは最悪の影響をこうむ
る。プロセス黒ドットは希望通りに黒いことはまれであ
って、しばしば赤みがかっていたり、緑がかっていたり
する。
【0056】この理由から、プリンタの製造者は原色イ
ンキに加えて第4のインキである黒インキを通常用い
る。このインキによって発生された黒ドットは真の黒ド
ットとして知られている。
【0057】真の黒ドットは他の3種類のインキからは
形成できないから、真の黒ドットはより快く見えるよう
にすることができる。黒インキの化学成分は他の3種類
のインキとは独立に最適にして、プロセス黒が持ってい
る赤みがかったり、緑がかったりすることのない真っ黒
なドットを生ずることができる。
【0058】文書中の画素位置を黒にする時は、プロセ
ス黒ドットまたは真の黒ドットを文書上に置くことによ
ってドットを生ずることができる。この理由から、黒イ
ンキは冗長インキと呼ばれる。プリンタは赤インキ、緑
インキ、青インキまたはその他の冗長インキを使用でき
る。
【0059】真の黒インキを使用する時を決定するため
にハーフトーン化アルゴリズムを使用する。それらのア
ルゴリズムにシアン、マジェンダおよび黄色の3つの組
(C,M,Y)として色座標を与える。ここにC、M、
Yの値は0から255の範囲にあって、文書のページの
指定された領域の上に置くべきシアンインキ、マジェン
ダインキおよび黄色インキの相対的な量を指定する。
【0060】ハーフトーン化アルゴリズムは、255個
のドットから平均してC個のシアンドットと、M個のマ
ジェンダドットと、Y個の黄色ドットとを指定されてい
る領域の上に置く。一般に、ハーフトーン化アルゴリズ
ムとC、M、Yの量とに応じて、個々のシアンドット
と、マジェンダドットと、黄色ドットを、指定されてい
る領域の近くされる色に大きな影響を及ぼすことなし
に、同じ画素位置に置くことができ、または置かないこ
とができる。
【0061】C=10、M=5、Y=7である例につい
て考えることにする。真の黒ドットはシアン、マジェン
ダ、黄色のそれぞれの1ドットに等しいと考えられるか
ら、10個のシアンドット、5個のマジェンダドット、
7個の黄色ドットを印字することによって、または9個
のシアンドット、4個のマジェンダドット、6個の黄色
ドットと、1個の真の黒ドットとを印字することによっ
て、この色を発生できる。この例はシアン、マジェン
ダ、黄色のそれぞれのドットを5個まで5個の真の黒ド
ットで置き換えることを可能にする。
【0062】マジェンダドットが5個しかないために6
個またはそれ以上の真の黒ドットは使用できない。置き
換えることができる真の黒ドットの数は、3色座標C、
M、Yの灰色成分として知られている、最小値によって
調整される。
【0063】印字される真の黒ドットの数はK’=最小
(C,M,Y)である。元のシアンドットと、マジェン
ダドットと、黄色ドットのいくつかは真の黒ドットによ
って置き換えられているから、シアンドットと、マジェ
ンダドットと、黄色ドットの少ない方(C’,M’,
Y’)を印字しなければならない。ここにC’=C−
K’、M’=M−K’、Y’=Y−K’である。
【0064】したがって、4色印字法色座標は(C’,
M’,Y’,K’)である。これは、C’個のシアンド
ットと、M’個のマジェンダドットと、Y’個の黄色ド
ットと、K’個の真の黒ドットとを指定した領域の上に
印字すべきことを意味する。
【0065】使用すべき他の冗長着色剤の数を類似のや
り方で計算できる。また、K’個ものシアンドット、マ
ジェンダドット、および黄色ドットのそれぞれを真の黒
ドットで置き換えることができるとしても、この数のシ
アンドット、マジェンダドット、および黄色ドットを冗
長着色剤で置き換えなければならない理由はない。この
値より少ないある数のシアンドット、マジェンダドッ
ト、および黄色ドットのそれぞれを置き換えることがで
きる。とにかく、各着色剤を何滴使用するかについての
選択の結果である、ドットの視覚的パターンは視覚的に
快いものであることが望まれる。
【0066】希望によっては、実際の冗長インキの代わ
りに、等和色ドットを使用できるようにするために本発
明を拡張することもできる。等和色ドットは2種類以上
の原色着色剤で発生される。
【0067】第1の実施例および第2の実施例のそれぞ
れにおいて、本発明を2色平面、すなわちシアンとマジ
ェンダに適用できる。黄色ドットは通常シアンドットま
たはマジェンダドットよりはるかに明るいために黄色は
省く。そのために黄色ドットはシアンドットやマジェン
ダドットよりも視覚的に知覚できることが少ない。希望
によっては、黄色色平面を含むように本発明を拡張でき
る。
【0068】第1の実施例では誤差拡散ハーフトーン化
法を使用する。開示しようとしている誤差拡散法はシア
ン入力信号とマジェンダ入力信号の組合せに対して処理
を行い、黄色入力信号は別々に処理する。有利なこと
に、コンピュータによる処理があまり複雑ではない黄色
入力信号の2進化を実行できる。たとえば、黄色の2進
化のためにしきい値マトリックスを使用できる。第2の
実施例では、青ノイズマスクまたはボイド/クラスター
マスクハーフトーン化法を用いる。
【0069】誤差拡散に類似のアルゴリズムを用いる第
1の実施例では、カラー画像の入力信号を下記のステッ
プで処理するが、順序がいくらか変化しても同じ結果を
依然として生ずる。
【0070】 if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) <= 255) { /* Print at most one dot */ if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) + Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) > Threshold) { if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) { print Cyan dot only CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } else { print Magenta dot only MError = 255 - (Magenta (x, y) + Magenta Error(x, y)) CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) } } else { CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } } else { /* Print at least one dot */ if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) + Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) - 255 > Threshold) { print Cyan and Magenta dots CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 255 - (Magenta (x, y) + Magenta Error(x, y)) } else { if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) { print Cyan dot only CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } else { print Magenta dot only MError = 255 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) } } } Cyan Error(x+1, y) = Cyan Error(x+1, y) - CError * 7/16 Cyan Error(x-1, y+1) = Cyan Error(x-1, y+1) - CError * 3/16 Cyan Error(x, y+1) = Cyan Error(x, y+1) - CError * 5/16 Cyan Error(x+1, y+1) = Cyan Error(x+1, y+1) - CError * 1/16 Magenta Error(x+1, y) = Magenta Error(x+1, y) - MError * 7/16 Magenta Error(x-1, y+1) = Magenta Error(x-1, y+1) - MError * 3/16 Magenta Error(x, y+1) = Magenta Error(x, y+1) - MError * 5/16 Magenta Error(x+1, y+1) = Magenta Error(x+1, y+1) - MError * 1/16
【0071】第1の実施例を実施するための装置を図1
に示す。この装置はシアンおよびマジェンダ加算器10
を含む。この加算器は、入力線11を介して供給される
シアンのためのフルカラー初期密度値すなわちフルカラ
ー初期輝度値と、入力線12を介して供給されるマジェ
ンダのためのフルカラー初期密度値すなわちフルカラー
初期輝度値とを受ける。
【0072】入力線11と12をそれぞれ介して供給さ
れるシアンのための入力とマジェンダのための入力は、
走査器13から供給される。走査器13はRGB(赤、
緑、青)−CMY(シアン、マジェンダ、黄色)変換器
13’を介してカラー文書を走査する。この種の構造の
1つの適当な例がChanに付与された米国特許第50
31050号に示されている。
【0073】各フルカラー初期輝度値は0と255の間
の範囲を有する。フルカラー黄色信号(Y)は、しきい
値マトリックス(図示せず)を用いて他のフルカラー信
号とは独立に2進化され、2進化された信号はプリンタ
20に結合される。シアン入力とマジェンダ入力は加算
器10によって一緒に加え合わされる。加算器10は修
正されていない全画素値をその出力線14に供給する。
加算器10の出力線14に供給されたこの和は比較器1
5に供給される。この比較器は加算器10の出力線14
を介して供給された和を255の値と比較する。
【0074】比較器15からの出力選択線16に2進信
号が供給される。その2進信号の状態が、出力線14に
供給された修正されていない全画素値が255の値より
小さいか、等しいか、または255より大きいかを示
す。出力選択線16に存在する2進選択信号の状態は選
択器17を制御する。選択器17は、たとえば、プリン
タ20などの出力装置への入力線として出力線18、1
9を有する。
【0075】出力発生器23の出力線21、22と出力
発生器26の出力線24、25からの選択器17への入
力はシアンドットとマジェンダドットのせいぜい1つが
カラープリンタ20によって印字されるかどうか、また
はシアンドットとマジェンダドットの最低1つ(両方で
はないとしても)がカラープリンタ20によって印字さ
れるかどうかを決定する。
【0076】入力線11は線27を介して修正されたシ
アン値加算器28に接続される。その加算器はシアン誤
差割当てバッファ29からの出力もその出力線30を介
して受ける。入力線12は線31を介して修正されたマ
ジェンダ値加算器32に接続される。その加算器はマジ
ェンダ誤差割当てバッファ33からの出力もその出力線
34を介して受ける。
【0077】加算器28はシアンについての修正された
画素値をその出力線35を介して加算器36に供給す
る。加算器32はマジェンダについての修正された画素
値をその出力線37を介して加算器36に供給する。加
算器36は修正された画素値の全て(シアンについての
修正された画素値とマジェンダについての修正された画
素値の和)をその出力線38に出力する。
【0078】シアンドットとマジェンダドットのせいぜ
い1つを修正されていない総画素値に従って特定の画素
位置に置くことを希望する時に、シアンドットとマジェ
ンダドットのせいぜい1つを置く位置を決定するため、
または、シアンドットとマジェンダドットの最低1つを
修正されていない総画素値に従って特定の画素位置に置
くことを希望する時に、シアンドットとマジェンダドッ
トのそれぞれの1つを置く位置を決定するために、修正
された画素輝度値を用いる。シアンドットとマジェンダ
ドットの両方ではなくて一方を置くことを希望する時
に、シアンドットとマジェンダドットの両方ではなくて
一方のどれを特定の画素位置に置くかを決定するために
も修正された画素輝度値を用いる。
【0079】加算器28の出力線35は線39によって
比較器40に接続される。加算器32の出力線37は線
41によって比較器40に接続される。
【0080】シアンとマジェンダとの修正された画素輝
度値を比較器40で比較して、その比較器の出力線42
における2進信号の状態を判定する。特定の画素位置に
シアンドットとマジェンダドットのうちのただ1つを置
くべきであることが、その特定の画素位置について決定
された時に、比較器40の出力線42における2進信号
の状態を用いる。シアンについての修正された画素輝度
値がマジェンダについての修正された画素輝度値より大
きいとすると、その特定の画素位置にシアンドットが置
かれ、シアンについての修正された画素輝度値がマジェ
ンダについての修正された画素輝度値より大きくなけれ
ばその特定の画素位置にマジェンダドットが置かれる。
【0081】出力線14における修正されていない総画
素値が特定の画素位置において255より小さいか、そ
れに等しいものとすると、ただ1つのドットの最大のも
のをその特定の画素位置に置くべきである。その後で出
力発生器23がその出力線21、22に2進信号を出力
する。
【0082】それら2つの2進信号のそれぞれの状態
は、シアンドットまたはマジェンダドットのどちらを
(いずれであるとしても)その特定の画素位置に置くか
を示す。比較器44の出力線43における2進信号の状
態が、加算器36の出力線38における修正された総画
素値がしきい値Tより小さいことを示したとすると、出
力発生器23の出力線21と22における2進信号の状
態がその特定の画素位置にシアンドットもマジェンダド
ットも置くべきではないことを示す。他の状況では、出
力発生器23の出力線21と22における2進信号の状
態が、シアンドットとマジェンダドットのどの1つを、
比較器40の出力線42における2進信号の状態に従っ
てその特定の画素位置に置くべきかを示す。というの
は、比較器40の出力線42における2進信号が出力発
生器23への第2の入力だからである。
【0083】修正されていない総画素値が特定の画素位
置において255より大きいとすると、シアンドットと
マジェンダドットの最低1つをその特定の画素位置に置
くべきである。出力発生器26がその出力線24、25
に2進信号を出力する。それら2つの2進信号の状態
が、シアンドットまたはマジェンダドットのどちらをそ
の特定の画素位置に置くかどうか、またはシアンドット
とマジェンダドットの両方をその特定の画素位置に置く
かどうかを決定する。
【0084】加算器36の出力線38における修正され
た総画素値がしきい値Tと255の和より大きいこと
を、比較器46の出力線45における出力が示したとす
ると、出力発生器26の出力線24、25における2進
信号の状態が、シアンドットまたはマジェンダドットの
両方をその特定の画素位置に置くべきであることを示
す。他の状況では、出力発生器26の出力線24と25
における2進信号の状態が、シアンドットまたはマジェ
ンダドットを、比較器40の出力線42における2進信
号の状態に従ってその特定の画素位置に置くべきである
ことを示す。
【0085】選択器17の出力線18が線47を介して
シアン誤差計算器48に接続される。選択器17の出力
線19が線49を介してマジェンダ誤差計算器50に接
続される。
【0086】特定の画素位置についてのシアンの修正さ
れた画素輝度値がシアン誤差計算器48に供給されるよ
うに、シアン誤差計算器48の入力端子に加算器28の
出力線35が線51を介して接続される。シアンドット
を印字すべきではないことを選択器17の出力線18に
おける信号が示すと、線47における2進信号の状態
が、シアン誤差計算器48にシアンについての修正され
た画素輝度値をマジェンダ誤差分配バッファ29に供給
させる。
【0087】選択器17の出力線18における2進信号
の状態が、シアンを印字すべきであることを示すと、シ
アン誤差計算器48によってシアンについての修正され
た画素輝度値が255から差し引かれる。その差がシア
ン誤差計算器48からシアン誤差分配バッファ29に供
給される。
【0088】特定の画素位置についてのマジェンダの修
正された画素輝度値がマジェンダ誤差計算器50に供給
されるように、マジェンダ誤差計算器50の入力端子に
加算器32の出力線37が線52を介して接続される。
マジェンダドットを印字すべきではないことを選択器1
7の出力線19における信号が示すと、線49における
2進信号の状態が、マジェンダ誤差計算器50にマジェ
ンダについての修正された画素輝度値をマジェンダ誤差
分配バッファ33に供給させる。
【0089】選択器17の出力線19における2進信号
の状態が、マジェンダを印字すべきであることを示す
と、マジェンダ誤差計算器50によってマジェンダにつ
いての修正された画素輝度値が255から差し引かれ
る。その差がマジェンダ誤差計算器50からマジェンダ
誤差分配バッファ33に供給される。
【0090】第2の実施例では、カラー画像の入力信号
を下記のステップで処理する。ここに、T(x,y)
は、青ノイズマスクまたはボイド/クラスターマスクな
どのしきい値表からの画素位置(x,y)におけるしき
い値である。もっとも、順序がいくらか変化しても同じ
結果を依然として生ずる。
【0091】 if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) <= 255) { /* Print at most one dot */ if (Cyan(x, y) > T(x, y)) { print Cyan dot only } else if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) > T(x, y)) { print Magenta dot only } } else { /* Print at least one dot */ if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) - 255 > T(x, y)) { print Cyan and Magenta dots } else if (Cyan(x, y) > T(x, y)) { print Cyan dot only } else { print Magenta dot only } }
【0092】第3の実施例と第4の実施例のそれぞれで
は、3つの色平面、すなわち、シアン、マジェンダおよ
び黒を用いる。黒着色剤はシアン座標、マジェンダ座標
および黄色座標から得る。第3の実施例と第4の実施例
は、希望によっては、黄色の色平面を含むように拡張で
きる。
【0093】第3の実施例では、誤差拡散ハーフトーン
化法を用いる。第4の実施例では、青ノイズマスクハー
フトーン化法またはボイド/クラスターマスクハーフト
ーン化法を用いる。
【0094】誤差拡散に類似のアルゴリズムを用いる第
3の実施例では、カラー画像の入力信号を下記のステッ
プで順次処理するが、順序がいくらか変化しても同じ結
果を依然として生ずる。
【0095】 Black(x, y) = minimum[Cyan(x, y), Magenta(x, y), Yellow(x, y)] Cyan(x, y) = Cyan(x, y) - Black(x, y) Magenta(x, y) = Magenta(x, y) - Black(x, y) Yellow(x, y) = Yellow(x, y) - Black(x, y) if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) + Black(x, y) <= 255) { /* Print at most one dot */ if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) + Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) + Black(x, y) + Black Error (x, y) > Threshold) { if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) and Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Black(x, y) + Black Error(x, y)) { print Cyan dot only CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) KError = 0 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) } else if (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) > Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) and Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) > Black(x, y) + Black Error(x, y) { print Magenta dot only MError = 255 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) KError = 0 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) } else { print Black dot only KError = 255 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } } else { CError = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) KError = 0 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) } } else { /* Print at least one dot */ if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) + Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) + Black(x, y) + Black Error(x, y) - 255 > Threshold) { print Cyan and Magenta dots CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) MError = 255 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) KError = 0 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) } else { if (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) and Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) > Black(x, y) + Black Error(x, y)) { print Cyan dot only CError = 255 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) Merror = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) Kerror = 0 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) } else if (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) > Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y) and Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y) > Black(x, y) + Black Error(x, y)) { print Magenta dot only Merror = 255 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) Cerror = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) Kerror = 0 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) } else { print Black dot only Kerror = 255 - (Black(x, y) + Black Error(x, y)) Cerror = 0 - (Cyan(x, y) + Cyan Error(x, y)) Merror = 0 - (Magenta(x, y) + Magenta Error(x, y)) } } } Cyan Error(x+1, y) = Cyan Error(x+1, y) - CError * 7/16 Cyan Error(x-1, y+1) = Cyan Error(x-1, y+1) - CError * 3/16 Cyan Error(x, y+1) = Cyan Error(x, y+1) - CError * 5/16 Cyan Error(x+1, y+1) = Cyan Error(x+1, y+1) - CError * 1/16 Magenta Error(x+1, y) = Magenta Error(x+1, y) - MError * 7/16 Magenta Error(x-1, y+1) = Magenta Error(x-1, y+1) - MError * 3/16 Magenta Error(x, y+1) = Magenta Error(x, y+1) - MError * 5/16 Magenta Error(x+1, y+1) = Magenta Error(x+1, y+1) - MError * 1/16 Black Error(x+1, y) = Black Error(x+1, y) - KError * 7/16 Black Error(x-1, y+1) = Black Error(x-1, y+1) - KError * 3/16 Black Error(x, y+1) = Black Error(x, y+1) - KError * 5/16 Black Error(x+1, y+1) = Black Error(x+1, y+1) - KError * 1/16
【0096】第4の実施例では、カラー画像の入力信号
を下記のステップで処理する。ここに、T(x,y)
は、青ノイズマスクまたはボイド/クラスターマスクな
どのしきい値表からの画素位置(x,y)におけるしき
い値である。もっとも、順序がいくらか変化しても同じ
結果を依然として生ずる。
【0097】 Black(x, y) = minimum[Cyan(x, y), Magenta(x, y), Yellow(x, y)] Cyan(x, y) = Cyan(x, y) - Black(x, y) Magenta(x, y) = Magenta(x, y) - Black(x, y) Yellow(x, y) = Yellow(x, y) - Black(x, y) if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) + Black(x, y) <= 255) { /* Print at most one dot */ if (Cyan(x, y) > T(x, y)) { print Cyan dot only } else if (Cyan(x, y) + Black(x, y) > T(x, y)) { print Black dot only } else if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) + Black(x, y) > T(x, y)) { print Magenta dot only } } else { /* Print at least one dot */ /* Note: The number of blue pixel locations (places where both cyan and magenta inks are placed) is Cyan + Magenta + Black - 255. */ if (Cyan(x, y) + Magenta(x, y) + Black(x, y) - 255 > T(x, y)) { print both Cyan and Magenta dots } else if (Cyan(x, y) > T(x, y)) { print Cyan dot only } else if (Cyan(x, y) + Black(x, y) > T(x, y)) { print Black dot only } else { print Magenta dot only } }
【0098】第4の実施例を実施するための装置を図2
に示す。この装置はフルカラー走査器60を含む。この
走査器は、出力線61、62、63を有する。それらの
出力線にフルカラー走査器60は赤フルカラー信号と、
緑フルカラー信号と、青(RGB)フルカラー信号とを
それぞれ生ずる。
【0099】RGB−CMY色変換器64がRGB信号
をフルカラーシアン(C)信号、フルカラーマジェンダ
(M)信号、フルカラー黄色(Y)信号に変換して、そ
れらの信号を出力線65、66、67にそれぞれ出力す
る。黒成分(K)が発生され、CMY−CMYK変換器
68によってCMY信号から除去されて、その出力線6
9、70、71に修正されたフルカラーCMK(シア
ン、マジェンダ、黒)信号をそれぞれ形成する。フルカ
ラーCMK信号は、後で説明するように、組み合わせた
やり方で2進信号を発生するために用いる。フルカラー
黄色(Y)信号を、適当なマスク(図示せず)を用い
て、他のフルカラーとは独立に2進化して、その2進化
した信号をプリンタ82に結合する。黄色ドットはシア
ンドットまたはマジェンダドットより通常はるかに明る
く、したがってシアンドットまたはマジェンダドットよ
り視覚的に知覚しにくいから、黄色は組み合わせた処理
から除く。
【0100】各CMKフルカラー信号の初期輝度値は0
と255の間の範囲を持つ。CMKフルカラー信号の3
つの初期輝度値は加算器72で一緒に加え合わされる。
その加算器は総画素値をその出力線73に供給する。加
算器72の出力線73における総画素値(CMK和)は
比較器74、75、76に供給される。
【0101】CMK和が比較器74によって255の値
と比較される。その比較器は2進出力選択信号を出力線
78を介して選択器77に供給する。出力線78におけ
る2進出力選択信号の状態は選択器77を制御する。そ
の選択器の出力線79、80、81は、たとえば、カラ
ープリンタ82などの出力装置の入力端子に接続され
る。
【0102】出力発生器86の出力線83、84、85
と出力発生器90の出力線87、88、89とからの選
択器77への入力が、特定の画素位置におけるシアンド
ット、マジェンダドット、および黒ドットのせいぜい1
つをカラープリンタ82で印字するかどうか、またはシ
アンドット、マジェンダドット、および黒ドットの少な
くとも1つ、またはシアンドットとマジェンダドットの
両方を、CMK和が255より小さいか、それに等しい
かに従って、特定の画素位置にカラープリンタ82が印
字するかどうかを決定する。
【0103】出力線78における2進出力選択信号の状
態が、CMK和が255より小さいか、それに等しいこ
とを示すとすると、せいぜい1つのドットが出力発生器
90によって特定の画素位置に置かれる。出力発生器9
0は比較器76と、比較器91と、比較器92とから入
力を受ける。
【0104】比較器91は変換器68の出力線69にお
けるフルカラーシアン信号を、特定の画素位置における
マスクのしきい値(T)と比較する。比較器92はシア
ンおよび黒加算器94の出力線93におけるフルカラー
シアン信号とフルカラー黒信号の和を、特定の画素位置
におけるマスクのしきい値(T)と比較する。比較器7
6は加算器72の出力線73におけるフルカラーシアン
信号と、フルカラーマジェンダ信号と、フルカラー黒信
号とを、特定の画素位置におけるマスクのしきい値
(T)と比較する。
【0105】変換器68の出力線69における信号の値
がしきい値より大きいとすると、比較器91の出力線9
5における2進信号が、シアンドットのみを特定の画素
位置に置くべきことを示す。
【0106】変換器68の出力線69における信号の値
がしきい値より大きくないが、加算器94の出力線93
における信号がそのしきい値より大きいとすると、比較
器92の出力線96における2進信号の状態が、黒色ド
ットのみを特定の画素位置に置くべきことを示す。
【0107】変換器68の出力線69における信号の値
と、加算器94の出力線93における信号の値がいずれ
もそのしきい値より大きくないが、加算器72の出力線
73における信号の値がそのしきい値より大きいとする
と、比較器76の出力線97における2進信号の状態
が、マジェンダドットのみを特定の画素位置に置くべき
ことを示す。
【0108】変換器68の出力線69における信号の値
と、加算器94の出力線93における信号の値と、加算
器72の出力線73における信号の値とがいずれもその
しきい値より大きくないとすると、出力発生器90の出
力線87〜89における信号が、シアンドットと、マジ
ェンダドットと、黒ドットのいずれも特定の画素位置に
置くべきでないことを示す。
【0109】加算器72の出力線73におけるフルカラ
ーシアン信号と、フルカラーマジェンダ信号と、フルカ
ラー黒信号との合計の値が255より大きいことを、比
較器74の出力線78における出力選択信号の状態が示
すものとすると、シアンドットと、マジェンダドット
と、黒ドットの少なくとも1つ、またはシアンドットと
マジェンダドットのそれぞれ1つが、出力発生器86の
出力線83〜85における2進信号の状態によってその
特定の画素位置に置かれる。出力発生器86は比較器7
5、91、92から入力を受ける。
【0110】比較器75はフルカラーシアンの値とフル
カラーマジェンダの値およびフルカラー黒の値の和を、
特定の画素位置におけるマスクのしきい値プラス255
と比較する。
【0111】加算器72の出力線73における信号の値
が255より大きいとすると、出力発生器86の出力線
83〜85における2進信号の状態が、シアンドットと
マジェンダドットのそれぞれ1つをその特定の画素位置
に置くべきことを示す。
【0112】加算器72の出力線73における信号の値
がしきい値プラス255より大きくないが、変換器68
の出力線69における信号の値がそのしきい値より大き
いとすると、出力発生器86の出力線83〜85におけ
る2進信号の状態が、シアンドットのみをその特定の画
素位置に置くべきことを示す。
【0113】加算器72の出力線73における信号の値
がしきい値プラス255より大きくなく、かつ、変換器
68の出力線69における信号の値がそのしきい値より
大きくないが、加算器94の出力線93における信号の
値がしきい値より大きいとすると、出力発生器86の出
力線83〜85における2進信号の状態が、黒ドットの
みをその特定の画素位置に置くべきことを示す。
【0114】加算器72の出力線73における信号の値
がしきい値プラス255より大きくなく、変換器68の
出力線69における信号の値がそのしきい値より大きく
なく、かつ、加算器94の出力線93における信号の値
がしきい値より大きくないとすると、出力発生器86の
出力線83〜85における2進信号の状態が、マジェン
ダドットのみをその特定の画素位置に置くべきことを示
す。
【0115】図1に示す装置は、第3の色平面のために
必要な変更を施して、第3の実施例に使用できることを
理解すべきである。図2に示す装置は、第3の色平面で
はなくて2つの色平面のために必要な変更を施して、第
2の実施例に使用できることを理解すべきである。
【0116】本発明をプリンタに関して説明したが、た
とえば、カラー液晶表示装置などの他の出力装置で色分
布を改善できることを理解すべきである。
【0117】本発明の利点は、たとえば、2進カラープ
リンタなどの出力装置によって色分布を改善することで
ある。本発明の別の利点は、種々のハーフトーン化技術
で色分布を改善することである。
【0118】例示するために、本発明の現在の最上の理
解に従って本発明の特定の実施例を示し説明した。しか
し、本発明の装置の部品の配置および構造の変更および
修正を、本発明の要旨および範囲を逸脱することなしに
行えることが明らかであろう。
【0119】第5の実施例では、視覚的に快くすべき出
力ドットをどこに置くべきかを判定するための単一の比
較的高価な誤差拡散機構を用い、第2の判定を行うため
により安価な乱数発生器を用いることによって、本発明
を2つの色平面、すなわち、シアンとマジェンダに適用
する。
【0120】出力ドットレベルDotLevel(x,
y)が、指定されている色に応じて、入力色値から各画
素位置に対して得る。C(x,y)+M(x,y)<=
255であるとすると、個々のシアンドットとマジェン
ダドットの総数である、DotLevel(x,y)=
C(x,y)+M(x,y)をそれらの色に対して置く
べきであり、他の状況では、青ドットの総数であるDo
tLevel(x,y)=C(x,y)+M(x,y)
−255をそれらの色に対して置くべきである。所与の
色に対する出力ドットレベルが、色を生ずるのに使用す
る視覚的に最も知覚できるドットの数を示し、したがっ
て、快いパターンで置くべきドットの数を表す。したが
って、修正された出力ドットレベル値DotLevel
(x,y)+DotLevel Error(x,y)
を含む、出力ドットレベルデータDotLevel
(x,y)に対して単一誤差拡散が実行される。値Do
tLevel Error(x,y)は拡散の結果とし
て位置(x,y)に伝えられる誤差を表す。
【0121】C(x,y)+M(x,y)<=255で
あるような色に対して、修正された出力ドットレベル値
が拡散しきい値T(x,y)より大きいとすると、シア
ンドットまたはマジェンダドットのいずれか(ただし両
方ではない)が位置(x,y)に置かれる。したがっ
て、単一誤差拡散が、シアンドットとマジェンダドット
の正確な総数C(x,y)+M(x,y)を置く位置を
決定する。所与の位置にどの着色剤を置くかを決定する
ために、拡散アルゴリズムが着色剤のうちの1つの着色
剤のドットを置くことをひとたび決定すると、1からC
(x,y)+M(x,y)までの範囲の乱数が発生され
る。その乱数が1からC(x,y)までの範囲にあると
するとシアンドットが置かれ、他の場合にはマジェンダ
ドットが置かれる。これによって、シアンドットとマジ
ェンダドットが正しい割合で置かれることが保証され
る。近似確率C(x,y)/[C(x,y)+M(x,
y)]でシアンドット置くこと、または近似確率M
(x,y)/[C(x,y)+M(x,y)]でマジェ
ンダドット置くこと、を選択するために他のメカニズム
を使用でき、そのようなメカニズムの全ては本発明の範
囲内であると考えるべきである。
【0122】C(x,y)+M(x,y)>255であ
るような色に対して、修正された出力ドットレベル値が
拡散しきい値T(x,y)より大きいとすると、シアン
ドットとマジェンダドットの両方が位置(x,y)に置
かれる。C(x,y)+M(x,y)>255であるよ
うな色に対して、修正された出力ドットレベル値が拡散
しきい値T(x,y)より大きくないとすると、シアン
ドットまたはマジェンダドットが位置(x,y)に置か
れる。シアンドットとマジェンダドットでないドットが
置かれる画素位置の数はC’(x,y)=255−M
(x,y)であり、マジェンダドットとシアンドットで
ないドットが置かれる画素位置の数はM’(x,y)=
255−C(x,y)である。所与の位置にどの単一の
着色剤を置くかを決定するために、1からC’(x,
y)+M’(x,y)までの範囲の乱数が発生される。
その乱数が1からC’(x,y)までの範囲にあるとす
ると、シアンドットが置かれ、他の場合にはマジェンダ
ドットが置かれる。これによって、シアンドットとマジ
ェンダドットが正しい割合で置かれることが保証され
る。近似確率C’(x,y)/[C(x,y)+M
(x,y)]でシアンドットを置くこと、または近似確
率M’(x,y)/[C’(x,y)+M’(x,
y)]でシアンドットを置くことを選択するために他の
メカニズムを使用でき、そのようなメカニズムの全ては
本発明の範囲内であると考えるべきである。
【0123】したがって、第5の実施例は下記のステッ
プに従って処理される。もっとも、順序がいくらか変化
しても希望の結果が依然として生ずる。
【0124】 if (C(x, y) + M(x, y) <= 255) { Dot Level(x, y) = C(x, y) + M(x, y) if (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y) > T) { if (RAND[C(x, y) + M(x, y)] <= C(x, y)) print Cyan dot only else print Magenta dot only DError=255 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } else { DError=0 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } } else { Dot Level(x, y) = C(x, y) + M(x, y) - 255 if (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y) > T) { print both Cyan and Magenta dots DError=255 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } else { if (RAND[512 - C(x, y) - M(x, y)] <= 255 - M(x, y)) print Cyan dot only else print Magenta dot only DError = 0 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } } Dot Level Error(x+1, y) = Dot Level Error(x+1, y) - DError * 7/16 Dot Level Error(x-1, y+1) = Dot Level Error(x-1, y+1) - DError * 3 /16 Dot Level Error(x, y+1) = Dot Level Error(x, y+1) - DError * 1/16 Dot Level Error(x+1, y+1) = Dot Level Error(x+1, y+1) - DError * 5 /16
【0125】ここにRAND[x]は1からxまでの範
囲の一様に分布している乱数を生ずるものと仮定してい
る。
【0126】第6の実施例では、視覚的に快くすべき出
力ドットをどこに置くべきかを判定するための単一の誤
差拡散メカニズムを用い、第2の判定を行うためにより
安価な乱数発生器を用いることによって、本発明を2つ
の色平面、すなわち、シアンとマジェンダ、に適用す
る。出力ドットレベル値、したがって、視覚的に快くす
べきである出力ドットのパターン、が新しい目標(ob
jective)のセットに従って決定される。
【0127】以前の実施例では、シアン座標およびマジ
ェンダ座標が定められる2次元空間が図3に示すように
2つの領域に分割されていた。領域Iでは、全ての数の
シアンドットとマジェンダドットで快いパターンが構成
される。領域IIでは、全ての数の青色ドットで快いパ
ターンが構成される。使用する特定のインキと特定の紙
との組合せに応じて、色空間の異なる分割と、各領域に
対する出力ドットレベルの異なる定義とを使用できる。
たとえば、色(C,M)=(254,2)に対しては、
シアンを多数派着色剤、マジェンダを少数派着色剤と考
えることができる。不完全なドットが形成されたため
に、シアンドットが無いが、シアンドットによって囲ま
れている、所与の画素位置に置かれるマジェンダドット
は、シアンドットとマジェンダドットを含んでいる画素
位置における青色として現れることができる。C+M−
255=254+2−255=1青ドットの快いパター
ンを生ずる代わりに、M=2マジェンダドットの快いパ
ターンを生ずることが望ましい。
【0128】これは、図4に示す2次元色空間の分割を
示す。C<128およびM<128であるように、領域
IIIに含まれる色では、出力ドットレベルはDot
Level(x,y)=C(x,y)+M(x,y)と
して定義される。領域IVに含まれる色では、出力ドッ
トレベルはDot Level(x,y)=C(x,
y)として定義され、領域Vに含まれる色では、出力ド
ットレベルはDot Level(x,y)=M(x,
y)として定義される。領域IIIに対してシアンドッ
トまたはマジェンダドットのいずれを使用するかの選択
が、第5の実施例におけるようにして乱数発生器によっ
て決定される。領域IVにおいては、シアンドットを慎
重に置くことを決定するために誤差拡散を用いる。M
(x,y)マジェンダドットを確率M(x,y)/25
5で各位置に置くために多くのより簡単なメカニズムを
使用できる。たとえば、乱数発生器またはしきい値マト
リックスを使用できる。領域Vについて実行される操作
は領域IVについて実行される操作と対称的である。
【0129】したがって、第6の実施例は下記のステッ
プに従って処理されるが、順序をいくらか変更しても希
望の結果がいぜんとして生ずる。
【0130】 if (C(x, y) < 128 AND M(x, y) < 128) { /* Region III */ Dot Level(x, y) = C(x, y) + M(x, y) if (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y) > T) { if (RAND[C(x, y) + M(x, y)] <= C(x, y)) print Cyan dot only else print Magenta dot only DError = 255 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } else { DError = 0 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } } else { if (C(x, y) < M(x, y)) { /* Region IV */ Dot Level(x, y) = C(x, y) if (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y) > T) { place Cyan dot DError = 255 - (Dot Level (x, y) + Dot Level Error(x , y)) } else { DError = 0 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y )) } if (M(x, y) >= RAND[255]) { place Magenta dot } } else { /* Region V */ Dot Level(x, y) = M(x, y) if (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y) > T) { place Magenta dot DError = 255 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y)) } else { DError = 0 - (Dot Level(x, y) + Dot Level Error(x, y )) } if (C(x, y) >= RAND[255]) { place Cyan dot } } } Dot Level Error(x+1, y) = Dot Level Error(x+1, y) - DError * 7/16 Dot Level Error(x-1, y+1) = Dot Level Error(x-1, y+1) - DError * 3 /16 Dot Level Error(x, y+1) = Dot Level Error(x, y+1) - DError * 1/16 Dot Level Error(x+1, y+1) = Dot Level Error(x+1, y+1) - DError * 5 /16
【0131】色空間を領域に分割する特定のやり方と、
各領域に対する出力ドットレベルの定義とは、特定のイ
ンキ/特定の紙との相互作用に依存する。2つまたはそ
れ以上の領域に色空間を分割する他のやり方と、各領域
に対する出力ドットレベルの定義とは可能であり、か
つ、本発明の範囲内であると考えるべきである。
【0132】ここに開示する本発明の実施例をハーフト
ーン化することについて説明したが、色信号のレベルの
数をより少ない数のレベルに減少するために本発明の原
理を適用できる。また、「色」信号をこの明細書で使用
したが、本発明は1つの色の種々の陰影または灰色の陰
影を示す信号にも適用できる。
【0133】更に、この明細書での信号を画素ごとに処
理することについて説明する際に、1つの信号(または
色平面)から別の色信号(または色平面)まで画素の一
致が存在することを前提にしている。しかし、1つの色
平面の画素が別の色平面の画素からずれているか、本発
明の範囲内で動作する、相互に偶数倍または奇数倍であ
るようなシステムを考えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの色平面を有する誤差拡散技術を用いる本
発明の装置のブロック図である。
【図2】3つの色平面を有する青ノイズマスクまたはボ
イド/クラスターマスクを用いる本発明の装置のブロッ
ク図である。
【図3】本発明の第1の実施例と、第2の実施例または
第5の実施例に従って2次元色空間の分割を示す線図で
ある。
【図4】本発明の第6の実施例に従って2次元色空間の
分割を示す線図である。
フロントページの続き (72)発明者 スコット・マイケル・ヘイディンガー アメリカ合衆国 40517 ケンタッキー、 レキシントン、55、カークレヴィントン 3050

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー入力画像の入力画素を表す信号を
    処理することによって出力色を生ずる装置でカラー入力
    画像の画質を改善した出力表現を発生するコンピュータ
    化した方法であって、 少なくとも2つの色平面のそれぞれの各入力画素を表す
    信号の値を決定する段階と、 各色平面の入力画素のそれぞれを表す信号の決定した値
    を相互に利用して、各色平面の特定の入力画素に対する
    出力表現に色の1つを使用するかどうか、出力表現にた
    だ1つの色を使用する場合はどの色を使用するか、また
    は各色平面の特定の入力画素に対する出力表現に2つ以
    上の色を使用するかどうか、出力表現に2つ以上の色を
    使用する場合はどの色を使用するかを決定する段階とを
    含む方法。
  2. 【請求項2】 決定段階および利用段階を誤差拡散によ
    って行う請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 カラー入力画像の入力画素を表す信号を
    処理することによって出力色を生ずる装置でカラー入力
    画像の画質を改善した出力表現を発生するコンピュータ
    化した方法であって、 修正された値が入力画素の各色に対して決定されるよう
    に、各入力画素についての初期値と入力画素に対して所
    定の位置を有する他の画素における誤差修正によって決
    定された誤差修正値とを加え合わせることによって、カ
    ラー画像の各入力画素について各色平面における値を決
    定する段階と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも2つの色平
    面の修正された値を加え合わせる段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    かどうかを判定する段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値より大き
    い第2のしきい値を超えるかどうかを判定する段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    が、第2のしきい値を超えない時のみ入力画素において
    ただ1つの色を用いる段階と、 ただ1つの色を用いるべき時に最大の修正された値を持
    つ入力画素において使用すべき色を選択する段階と、 入力画素に対して修正された値の和が第1のしきい値と
    第2のしきい値のそれぞれを超えた時のみ入力画素にお
    いて各色を用いる段階とを含む方法。
  4. 【請求項4】 カラー入力画像の入力画素を表す信号を
    処理することによって出力色を生ずる装置でカラー入力
    画像の画質を改善した出力表現を発生するコンピュータ
    化した方法であって、 修正された値が入力画素についての各色に対して決定さ
    れるように、各入力画素についての初期値と入力画素に
    対して所定の位置を有する他の画素における誤差修正に
    よって決定された誤差修正値とを加え合わせることによ
    って、カラー画像の各入力画素についての各色平面にお
    ける値を決定する段階と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも3つの色平
    面の修正された値を加え合わせる段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    かどうかを判定する段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値より大き
    い第2のしきい値を超えるかどうかを判定する段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超えた
    時のみ入力画素においてただ1つの色を用いる段階と、 ただ1つの色を用いるべき時に他の色のそれぞれの修正
    された値より大きい修正された値を持つ入力画素におい
    てただ1つの色を用いるべき色を選択するが、他の色の
    それぞれの修正された値より大きい修正された値をどの
    色も持たない時は他の色を選択する段階と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値と第2の
    しきい値のそれぞれを超えた時のみ入力画素において2
    つの色を用いる段階とを含む方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも3つの色平面における色がシ
    アン、マジェンダ、および黒色である請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 装置が出力表現を提供するカラープリン
    タである請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2つの色平面の色がシアンと
    マジェンダである請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 装置が出力表現を提供するカラープリン
    タである請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも2つの色平面の色がシアンと
    マジェンダである請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 装置が出力表現を提供するカラープリ
    ンタである請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも2つの色平面の色がシアン
    とマジェンダである請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 装置が出力表現を提供するカラープリ
    ンタである請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 決定と利用を青ノイズマスクまたはボ
    イド/クラスターマスクによって行う請求項1に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 カラー入力画像の入力画素を表す信号
    を処理することによって出力色を生ずる装置でカラー入
    力画像の画質を改善した出力表現を発生するコンピュー
    タ化した方法であって、 カラー画像の各入力画素について各色平面において初期
    値を決定する段階と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも2つの色平
    面の初期値を加え合わせる段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値を超えるかどう
    かを判定する段階と、入力画素の初期値の和が第1のし
    きい値より大きい第2のしきい値を超えるかどうかを判
    定する段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値を超えるが、第
    2のしきい値を超えない時のみ入力画素においてただ1
    つの色を用いる段階と、 ただ1つの色を用いるべき時に最大の初期値を持つ入力
    画素において使用すべき色を選択する段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値と第2のしきい
    値のそれぞれを超えた時のみ入力画素において各色を用
    いる段階とを含む方法。
  15. 【請求項15】 カラー入力画像の入力画素を表す信号
    を処理することによって出力色を生ずる装置でカラー入
    力画像の画質を改善した出力表現を発生するコンピュー
    タ化した方法であって、 カラー画像の各入力画素について各色平面において初期
    値を決定する段階と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも3つの色平
    面の初期値を加え合わせる段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値を超えるかどう
    かを判定する段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値より大きい第2
    のしきい値を超えるかどうかを判定する段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値を超えた時のみ
    入力画素においてただ1つの色を用いる段階と、 ただ1つの色を用いるべき時に他の色のそれぞれの初期
    値より大きい初期値を持つ入力画素においてただ1つの
    色を用いるべき色を選択するが、他の色のそれぞれの初
    期値より大きい初期値をどの色も持たない時に他の色を
    選択する段階と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値と第2のしきい
    値のそれぞれを超えた時のみ入力画素において2つの色
    を用いる段階とを含む方法。
  16. 【請求項16】 出力色を生ずる出力装置でカラー入力
    画像の画質を改善した出力表現を発生する装置であっ
    て、 少なくとも2つの色平面のそれぞれの各入力画素を表す
    信号の値を決定するための決定手段と、 各色平面の入力画素のそれぞれを表す信号の決定した値
    を相互に利用して、各色平面の特定の入力画素に対する
    出力表現に色の1つを使用するかどうか、出力表現にた
    だ1つの色を使用する場合にどの色を使用するか、また
    は各色平面の特定の入力画素に対する出力表現に2つ以
    上の色を使用するかどうか、出力表現に2つ以上の色を
    使用する場合にどの色を使用するかを決定するための利
    用手段とを含む装置。
  17. 【請求項17】 修正された値が入力画素の各色に対し
    て決定されるように、各入力画素について初期入力値と
    入力画素に対して所定の位置を有する他の画素における
    誤差修正によって決定された誤差修正値を加えることに
    よって、カラー画像の各入力画素について各色平面にお
    ける値を決定する手段を含む前記決定手段と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも2つの色平
    面の修正された値を加え合わせるための加算手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    かどうかを確認するための第1の確認手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値より大き
    い第2のしきい値を超えるかどうかを確認するための第
    2の確認手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    が、第2のしきい値を超えない時のみ入力画素について
    の出力表現においてただ1つの色を用いる前記利用手段
    と、 ただ1つの色を用いるべき時に最大の修正された値を持
    つ入力画素についての出力表現において使用すべき色を
    選択するための選択手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値と第2の
    しきい値のそれぞれを超えた時のみ入力画素の出力表現
    において各色を用いる前記利用手段とを含む請求項16
    に記載の装置。
  18. 【請求項18】 修正された値が入力画素の各色に対し
    て決定されるように、各入力画素について初期入力値と
    入力画素に対して所定の位置を有する他の画素における
    誤差修正によって決定された誤差修正値を加えることに
    よって、カラー画像の各入力画素について各色平面にお
    ける値を決定する手段を含む前記決定手段と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも3つの色平
    面の修正された値を加え合わせるための加算手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    かどうかを確認するための第1の確認手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値より大き
    い第2のしきい値を超えるかどうかを確認するための第
    2の確認手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    が、第2のしきい値を超えない時のみ入力画素の出力表
    現においてただ1つの色を用いる前記利用手段と、 ただ1つの色を用いるべき時に他の色のそれぞれの修正
    された値より大きい修正された値を持つ入力画素の出力
    表現において用いるべき色を選択するが、他の色のそれ
    ぞれの修正された値より大きい修正された値をどの色も
    持たない時に他の色を選択するための選択手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値と第2の
    しきい値のそれぞれを超えた時のみ入力画素の出力表現
    において2つの色を用いる前記利用手段とを含む請求項
    16に記載の装置。
  19. 【請求項19】 カラー画像の各入力画素について各色
    平面において初期値を決定するための前記決定手段と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも2つの色平
    面の初期値を加え合わせるための加算手段と、 入力画素の初期値の和が、入力画素の位置に対応するマ
    トリックス中の位置における第1のしきい値を超えるか
    どうかを確認するための第1の確認手段と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値より大きく、入
    力画素の位置に対応するマトリックス中の位置における
    第2のしきい値を超えるかどうかを確認するための第2
    の確認手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    が、第2のしきい値を超えない時のみ入力画素の出力表
    現においてただ1つの色を用いる前記利用手段と、 ただ1つの色を用いるべき時に最大の初期値を持つ入力
    画素の出力表現において使用すべき色を選択するための
    選択手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    が、第2のしきい値を超えない時のみ入力画素の出力表
    現においてただ1つの色を用いる前記利用手段とを含む
    請求項16に記載の装置。
  20. 【請求項20】 カラー画像の各入力画素について各色
    平面において初期値を決定するための手段を含む前記決
    定手段と、 カラー画像の各入力画素について少なくとも3つの色平
    面の初期値を加え合わせるための加算手段と、 入力画素の初期値の和が、入力画素の位置に対応するマ
    トリックス中の位置における第1のしきい値を超えるか
    どうかを確認するための第1の確認手段と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値より大きく、入
    力画素の位置に対応するマトリックス中の位置における
    第2のしきい値を超えるかどうかを確認するための第2
    の確認手段と、 入力画素の修正された値の和が第1のしきい値を超える
    が、第2のしきい値を超えない時のみ入力画素の出力表
    現においてただ1つの色を用いる前記利用手段と、 ただ1つの色を用いるべき時に他の色のそれぞれの初期
    値より大きい初期値を持つ入力画素の出力表現において
    用いるべき色を選択するが、他の色のそれぞれの初期値
    より大きい初期値をどの色も持たない時に他の色を選択
    するための選択手段と、 入力画素の初期値の和が第1のしきい値と第2のしきい
    値のそれぞれを超えた時のみ入力画素についての出力表
    現において2つの色を用いる前記利用手段とを含む請求
    項16に記載の装置。
  21. 【請求項21】 カラー画像の色値をそれぞれ示す複数
    の色信号を受ける段階と、 複数の色信号中の1つまたは複数の色信号を瞬時に処理
    して瞬時ハーフトーン化の方法を決定する段階と、 決定したハーフトーン化の方法を用いて1つまたは複数
    の色信号に対してハーフトーン化操作を行い、1つまた
    は複数のハーフトーン化された色信号を生ずる段階と、 決定したハーフトーン化の方法によってハーフトーン化
    されなかった色信号のいずれかをハーフトーン化して、
    追加のハーフトーン化された色信号を生ずる段階と、 ハーフトーン化された色信号と、追加のハーフトーン化
    された色信号がもしあれば、それを供給してカラー入力
    画像の出力表現を生ずる段階とを含むカラー入力画像の
    出力表現を生ずる方法。
  22. 【請求項22】 各色信号が一連の色画素値であり、色
    信号を瞬時に処理する段階が前記色信号を画素ごとに処
    理する段階を含む請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 カラー画像の色値をそれぞれ示す複数
    の入力色信号を受ける段階と、 1つまたは複数の入力色信号に対してハーフトーン化す
    る操作を行い、(a)拡散された誤差を含んでいる1つ
    または複数の修正された色信号と、(b)1つまたは複
    数のハーフトーン化された色信号を生ずるために誤差拡
    散法を用いる段階と、 1つまたは複数の入力色信号と修正された色信号を連続
    して処理して、誤差拡散法を用いる過程において使用す
    る少なくとも1つの誤差拡散法をいくつかの誤差拡散法
    から連続して決定する段階と、 誤差拡散法を用いる段階においてハーフトーン化されな
    かった入力色信号のいずれかをハーフトーン化して、追
    加のハーフトーン化された色信号を生ずる段階と、 ハーフトーン化された色信号と、追加のハーフトーン化
    された色信号がもしあれば、それを供給してカラー入力
    画像の出力表現を生ずる段階とを備えるカラー入力画像
    の出力表現を生ずる方法。
  24. 【請求項24】 画像の2つまたはそれ以上の入力色信
    号をハーフトーン化して前記入力色信号の色に関する画
    像の出力表現を生ずる装置であって、 前記入力色信号を組み合わせて合成入力色信号を生ずる
    手段と、 1つまたは複数の誤差拡散法を用いて合成入力色信号を
    ハーフトーン化して1つまたは複数のハーフトーン化さ
    れた色信号を生ずる手段と、 前記1つまたは複数のハーフトーン化された色信号を供
    給することによって前記出力表現を供給する手段とを備
    える装置。
  25. 【請求項25】 組合せ手段が前記入力色信号を加え合
    わせて、加え合わされた入力色信号を生ずる手段を備え
    る請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 出力表現が色データの形であり、利用
    手段が、 色空間を色空間の領域に分割する手段と、 色空間の種々の領域において種々の誤差拡散法を用い
    て、色空間の領域内部で視覚的に重要な色の点の視覚的
    に快いパターンを得る手段とを備え、 前記視覚的に重要な色のそれぞれが色空間の領域におい
    て前記入力色信号の色またはその組合せである請求項2
    4に記載の装置。
JP8084739A 1995-03-16 1996-03-13 フルカラー画像を再生するための方法および装置 Pending JPH08279920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40510195A 1995-03-16 1995-03-16
US08/405,101 1995-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279920A true JPH08279920A (ja) 1996-10-22

Family

ID=23602282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084739A Pending JPH08279920A (ja) 1995-03-16 1996-03-13 フルカラー画像を再生するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5973803A (ja)
EP (1) EP0732843B1 (ja)
JP (1) JPH08279920A (ja)
CA (1) CA2169902A1 (ja)
DE (1) DE69623519T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274168A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
KR100438734B1 (ko) * 2002-08-29 2004-07-05 삼성전자주식회사 디지털 컬러 프린터의 이치화 방법 및 장치
JP2005078150A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7099046B2 (en) 2000-11-30 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2006325209A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Xerox Corp カラー印刷方法
US7149351B2 (en) 2001-10-04 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, computer program and computer-readable storage medium
JP2007006391A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US7167278B2 (en) 2002-03-15 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program for implementing the method
US7265874B2 (en) 2002-04-10 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7312901B2 (en) 2002-03-15 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US7315395B2 (en) 2002-03-15 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program for implementing the method, and storage medium
US7327491B2 (en) 2001-10-04 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer-readable storage medium
WO2008026592A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de génération de données image, dispositif d'enregistrement d'images et procédé de génération de données image
US7342684B2 (en) 2002-09-20 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US7791766B2 (en) 2003-07-23 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing apparatus and image processing method
US7855809B2 (en) 2002-12-06 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for executing a process of error diffusion
US7881372B2 (en) 2005-04-06 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
US8456693B2 (en) 2009-07-15 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus and image-processing method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2169902A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-17 Allan Chiwan Cheung Combined color halftoning
US5949965A (en) * 1997-06-23 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Correlating cyan and magenta planes for error diffusion halftoning
US6222643B1 (en) * 1998-11-16 2001-04-24 Conexant Systems, Inc. Probability error diffusion for digital image printing
US6501564B1 (en) 1999-05-07 2002-12-31 Hewlett-Packard Company Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
JP3730057B2 (ja) 1999-07-26 2005-12-21 シャープ株式会社 画像処理装置、および、それを用いた画像形成装置、並びに、そのプログラムが記録された記録媒体
JP4134456B2 (ja) * 1999-09-17 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 多色画像形成装置
AU8025300A (en) * 1999-10-15 2001-04-30 Cv Us, Inc. Halftoning method and system for improved color printing
US6671071B1 (en) * 1999-10-19 2003-12-30 Xerox Corporation Threshold bias circuits for enhanced color error diffusion
US6995863B1 (en) * 2000-08-19 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Discretionary dotting for artifact control in incremental printing
US6870645B1 (en) 2000-10-03 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plane dependent matrix based halftoning
JPWO2002049341A1 (ja) * 2000-12-11 2004-04-15 富士通株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びに記録媒体
US6757429B2 (en) * 2001-02-21 2004-06-29 Boly Media Communications Inc. Method of compressing digital images
US6995868B2 (en) 2001-06-29 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftoning algorithm adapted to prevent unaesthetic output
US6967753B2 (en) * 2001-07-31 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plane dependent compression
US6652059B2 (en) 2001-09-27 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7002708B2 (en) * 2001-10-29 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Delayed decision dot placement for plane-dependent CMYK error diffusion
US7355747B2 (en) * 2002-01-18 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for improving the speed of data processing
US20040080762A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Xerox Corporation Half-tone based enhancement of black
US7230740B2 (en) 2002-11-25 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substantial preclusion of output of pixels for other color components upon output of pixel for image pixel color component
US7502138B2 (en) 2002-11-25 2009-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spacing out output of pixels for other color components upon output of pixel for color component of an image pixel
JP2004235993A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 画像処理方法
JP2004255700A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Seiko Epson Corp メモリ容量の節約を考慮したドットデータ作成処理
JP4065532B2 (ja) * 2003-05-09 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7239429B2 (en) * 2003-05-29 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for generating dispersed cluster screen
JP2005191959A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7245763B2 (en) * 2004-01-14 2007-07-17 Xerox Corporation Gray component replacement as part of marking process control algorithm
US7450270B2 (en) * 2004-01-16 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image data processing methods, hard imaging devices, and articles of manufacture
US7480078B2 (en) * 2005-04-28 2009-01-20 Xerox Corporation Method and system for performing multi-pixel parallel error diffusion enabling high-speed diffusion processing without increasing the system clock rate
US7440140B2 (en) * 2005-04-29 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sequential color error diffusion with forward and backward exchange of information between color planes
JP4345838B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5197335B2 (ja) * 2008-12-05 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US8169665B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-01 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. Tone dependent green-noise error diffusion method and printing device thereof
TWI419546B (zh) * 2010-10-05 2013-12-11 Avision Inc 多功能事務機及產生列印資料之方法
WO2016060652A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mitigating dot placement errors for a print job
US9811923B2 (en) 2015-09-24 2017-11-07 Snaptrack, Inc. Stochastic temporal dithering for color display devices
WO2019221718A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image printing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070413A (en) * 1989-10-10 1991-12-03 Eastman Kodak Company Color digital halftoning with vector error diffusion
US5031050A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Hewlett-Packard Company Method and system for reproducing monochromatic and color images using ordered dither and error diffusion
US5175804A (en) * 1990-05-31 1992-12-29 Onyx Graphics Corporation System and method for color image reproduction from color separations prepared from random fixed size dot placement
US5473446A (en) * 1992-05-04 1995-12-05 Hewlett-Packard Company Color digital halftoning using black and secondary color replacement and color vector dithering
US5319742A (en) * 1992-08-04 1994-06-07 International Business Machines Corporation Image enhancement with mask having fuzzy edges
US5509085A (en) * 1992-10-07 1996-04-16 Seiko Epson Corporation Image processor and printing apparatus which perform binary coding of color components
KR960005016B1 (ko) * 1992-11-26 1996-04-18 삼성전자주식회사 칼라 프린터에 있어서 적응칼라 에러 확산방법 및 회로
US5394518A (en) * 1992-12-23 1995-02-28 Microsoft Corporation Luminance sensitive palette
US5493323A (en) * 1993-08-05 1996-02-20 Xerox Corporation Color images having multiple separations with minimally overlapping halftone dots
US5652626A (en) * 1993-09-03 1997-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus using pattern generating circuits to process a color image
US5402245A (en) * 1994-01-27 1995-03-28 Hewlett-Packard Company Bi-level digital color printer system exhibiting improved undercolor removal and error diffusion procedures
US5394252A (en) * 1994-03-02 1995-02-28 Xerox Corporation Hybrid quantization method for color document reproduction
US5493804A (en) * 1994-09-30 1996-02-27 True Power Electronics Co., Ltd. Advertising board structure
US5469276A (en) * 1994-10-11 1995-11-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for reducing artifacts in halftone images using gray balance correction
CA2169902A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-17 Allan Chiwan Cheung Combined color halftoning

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965418B2 (en) 2000-11-30 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7859723B2 (en) 2000-11-30 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing to perform error diffusion with dots formed based color component values and their sum relative to a threshold
US7099046B2 (en) 2000-11-30 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7548346B2 (en) 2000-11-30 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing error diffusion based on density values of different color components
EP2051500A1 (en) 2000-11-30 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7327491B2 (en) 2001-10-04 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer-readable storage medium
US7149351B2 (en) 2001-10-04 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, computer program and computer-readable storage medium
CN100417177C (zh) * 2002-03-15 2008-09-03 佳能株式会社 图像处理装置和方法
US7312901B2 (en) 2002-03-15 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US7315395B2 (en) 2002-03-15 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program for implementing the method, and storage medium
US7167278B2 (en) 2002-03-15 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program for implementing the method
JP2003274168A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US7889394B2 (en) 2002-04-10 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7265874B2 (en) 2002-04-10 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
KR100438734B1 (ko) * 2002-08-29 2004-07-05 삼성전자주식회사 디지털 컬러 프린터의 이치화 방법 및 장치
US7342684B2 (en) 2002-09-20 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US7855809B2 (en) 2002-12-06 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for executing a process of error diffusion
US7791766B2 (en) 2003-07-23 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing apparatus and image processing method
JP2005078150A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7881372B2 (en) 2005-04-06 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
US8406295B2 (en) 2005-04-06 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
JP2006325209A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Xerox Corp カラー印刷方法
JP4724042B2 (ja) * 2005-05-18 2011-07-13 ゼロックス コーポレイション カラー印刷方法
JP4599239B2 (ja) * 2005-06-27 2010-12-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007006391A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
WO2008026592A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de génération de données image, dispositif d'enregistrement d'images et procédé de génération de données image
US8477361B2 (en) 2006-08-28 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image data generating apparatus and image data generating method for generating image data when an image is printed in a divided manner
US8456693B2 (en) 2009-07-15 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus and image-processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0732843B1 (en) 2002-09-11
US5973803A (en) 1999-10-26
DE69623519T2 (de) 2003-05-22
US6363172B1 (en) 2002-03-26
EP0732843A3 (en) 1997-03-19
CA2169902A1 (en) 1996-09-17
DE69623519D1 (de) 2002-10-17
EP0732843A2 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08279920A (ja) フルカラー画像を再生するための方法および装置
KR100681108B1 (ko) 컬러 이미지를 프린트하기 위한 오차 확산 하프톤 방법
US5949965A (en) Correlating cyan and magenta planes for error diffusion halftoning
US6393148B1 (en) Contrast enhancement of an image using luminance and RGB statistical metrics
EP0895408B1 (en) Color halftone error-diffusion with local brightness variation reduction
US6483606B1 (en) Error diffusion on moderate numbers of output colors
US6600573B2 (en) Fast green/magenta dithering of color images
JP4404459B2 (ja) 局所的に調節されたハーフトーンを用いてカラー画像を印刷する方法及び装置
US20040085553A1 (en) Multitoning a digital image having at least one group of similar colors channels
US6373594B1 (en) Color printer halftoning method and apparatus
US7002708B2 (en) Delayed decision dot placement for plane-dependent CMYK error diffusion
JPH09139841A (ja) 画像処理方法
KR19980079985A (ko) 에러 확산을 이용한 영상 처리 방법
JP4373640B2 (ja) 多色インク印刷のための色にハーフトーンを賦与する改善された方法
US5832185A (en) Alteration of dither matrix size for full color dithering
JPH05169720A (ja) カラー画像形成装置
KR100561453B1 (ko) 4색 칼라 인쇄를 위한 적응형 칼라 중간조 처리 방법
US7277203B1 (en) Method of improving start-up behavior for color error diffusion digital half-toning
KR100522589B1 (ko) 적응형 칼라 오차 확산 방법
JPH07264423A (ja) 画像処理方法
Meyer-Gruhl et al. Improvements for color dithering
JPH03226180A (ja) カラー画像処理方法
JPH03204273A (ja) カラー画像処理装置
KR20050106314A (ko) 화상 형성 장치의 화질 개선 방법 및 그 장치
KR20060040508A (ko) 멀티 레벨 계조를 구현하기 위한 부분 도트 인쇄 방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000509