JPH08279574A - 半導体素子収納用パッケージの実装構造 - Google Patents

半導体素子収納用パッケージの実装構造

Info

Publication number
JPH08279574A
JPH08279574A JP7195207A JP19520795A JPH08279574A JP H08279574 A JPH08279574 A JP H08279574A JP 7195207 A JP7195207 A JP 7195207A JP 19520795 A JP19520795 A JP 19520795A JP H08279574 A JPH08279574 A JP H08279574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
semiconductor element
sintered body
insulating substrate
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7195207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297567B2 (ja
Inventor
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Kunihide Yomo
邦英 四方
Hideto Yonekura
秀人 米倉
Takeshi Kubota
武志 窪田
Yasuyoshi Kunimatsu
廉可 國松
Noriaki Hamada
紀彰 浜田
Tsukasa Yanagida
司 柳田
Masaya Kokubu
正也 國分
Hitoshi Kumadawara
均 隈田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26358748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08279574(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19520795A priority Critical patent/JP3297567B2/ja
Publication of JPH08279574A publication Critical patent/JPH08279574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297567B2 publication Critical patent/JP3297567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリント基板などの外部電気回路基板に実装し
た場合、両者の熱膨張係数の相違に起因する大きな熱応
力によりパッケージを外部電気回路基板に安定に電気的
接続させることができない。 【解決手段】接続端子4が取着された絶縁基板1と、蓋
体2とから成る容器6内部に半導体素子5が収納された
半導体素子収納用パッケージAを、その表面に配線導体
8を有し且つ少なくとも有機樹脂を含む絶縁体9からな
る外部電気回路基板B上にパッケージの接続端子4を配
線導体8に接合により実装してなる実装構造において、
半導体素子収納用パッケージにおける絶縁基板が、セラ
ミック焼結体からなり、且つ40〜400℃の温度範囲
における熱膨張係数が80〜180×10-7/℃である
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を収納
した半導体素子収納用パッケージの外部電気回路基板へ
の実装構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、半導体素子、特にLSI(大規模集
積回路素子)等の半導体集積回路素子を収容するための
半導体素子収納用パッケージは、一般にアルミナセラミ
ックス等の電気絶縁材料からなり、その上面中央部に半
導体素子を収容するための凹所を有する絶縁基板と、前
記絶縁基板の凹所周辺から導出されるタングステン、モ
リブデン等の高融点金属粉末から成る複数個のメタライ
ズ配線層と、前記絶縁基板の下面あるいは側面に形成さ
れ、メタライズ配線層が電気的に接続される複数個の接
続パッドと、所望により前記接続パッドにロウ付け取着
された接続端子と、蓋体とから構成されており、絶縁基
板の凹所底面に半導体素子をガラス、樹脂等から成る接
着剤を介して接着固定させ、半導体素子の各電極とメタ
ライズ配線層とをボンディングワイヤを介して電気的に
接続させるとともに絶縁基板上面に蓋体をガラス、樹脂
等の封止材を介して接合させ、絶縁基板と蓋体とから成
る容器内部に半導体素子を気密に封止することによって
製品としての半導体素子収納用パッケージとなる。
【0003】また、かかる半導体素子収納用パッケージ
は、外部電気回路基板の配線導体と接続するには、半導
体素子収納用パッケージの前記絶縁基板に設けられた接
続端子と外部電気回路基板の配線導体とを半田等のロウ
材により電気的に接続することができる。
【0004】一般に、半導体素子の集積度が高まるほ
ど、半導体素子に形成される電極数も増大するが、これ
に伴いこれを収納する半導体収納用パッケージにおける
端子数も増大することになる。ところが、電極数が増大
するに伴いパッケージ自体の寸法を大きくするにも限界
があり、より小型化を要求される以上、パッケージにお
ける端子の密度を高くすることが必要となる。
【0005】これまでのパッケージにおける端子の密度
を高めるための構造としては、パッケージの下面に接続
端子としてコバールなどの金属ピンを接続したピングリ
ッドアレイ(PGA)が最も一般的であるが、最近で
は、パッケージの4つの側面に導出されたメタライズ配
線層にガルウイング状(L字状)の金属ピンが接続され
たタイプのクワッドフラットパッケージ(QFP)、パ
ッケージの4つの側面に電極パッドを備えリードピンが
ないリードレスチップキャリア(LCC)、さらに接続
端子を半田からなる球状端子により構成したボールグリ
ッドアレイ(BGA)等があり、これらの中でもBGA
が最も高密度化が可能であると言われている。
【0006】このボールグリッドアレイ(BGA)で
は、接続パッドに半田などのロウ材からなる球状あるい
は柱状の端子をロウ付けした接続端子により構成し、こ
の接続端子を外部電気回路基板の配線導体上に載置当接
させ、しかる後、前記端子を約250〜400℃の温度
で加熱溶融し、球状端子を配線導体に接合させることに
よって外部電気回路基板上に実装することが行われてい
る。このような実装構造により、半導体素子収納用パッ
ケージの内部に収容されている半導体素子はその各電極
がメタライズ配線層及び接続端子を介して外部電気回路
に電気的に接続される。
【0007】また、半導体素子収納用パッケージにおけ
る絶縁基板としては、その用途に応じてアルミナ、ムラ
イト、ガラス−セラミックスなどの焼結体からなる絶縁
材料が主として用いられている。
【0008】一方、外部電気回路基板としては、主とし
てガラス−エポキシ複合材料からなる絶縁体の表面にC
u、Ag、Auなどからなる配線導体が被着形成された
ものが用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらのパッケージに
おける絶縁基板として使用されているアルミナ、ムライ
トなどのセラミックスは、200MPa以上の高強度を
有し、しかもメタライズ配線層などとの多層化技術とし
て信頼性の高いことで有用ではあるが、その熱膨張係数
は約40〜70×10-7/℃程度であるのに対して、パ
ッケージが実装される外部電気回路基板として最も多用
されているガラス−エポキシなどからなるプリント基板
の熱膨張係数は120〜180×10-7/℃と非常に大
きい。
【0010】そのため、半導体素子収納用パッケージの
内部に半導体集積回路素子を収容し、しかる後、プリン
ト基板などの外部電気回路基板に実装した場合、半導体
集積回路素子の作動時に発する熱が絶縁基板と外部電気
回路基板の両方に繰り返し印加されると前記絶縁基板と
外部電気回路基板との間に両者の熱膨張係数の相違に起
因する大きな熱応力が発生する。この熱応力は、パッケ
ージにおける端子数が300以下の比較的少ない場合に
は、大きな影響はないが、端子数が300を超え、パッ
ケージそのものが大型化するに従い、その影響が増大す
る傾向にある。
【0011】即ち、パッケージの作動および停止の繰り
返しにより熱応力が繰り返し印加されると、この熱応力
が絶縁基板下面の接続パッドの外周部、及び外部電気回
路基板の配線導体と端子との接合界面に作用し、その結
果、接続パッドが絶縁基板より剥離したり、端子が配線
導体より剥離したりし、半導体素子収納用パッケージの
接続端子を外部電極回路の配線導体に長期にわたり安定
に電気的接続させることができないという欠点を有して
いた。
【0012】従って、本発明は、上記欠点を解消すべ
く、半導体素子が収納された半導体素子収納用パッケー
ジをガラス−エポキシ樹脂等を絶縁体とする外部電気回
路に対して、強固に且つ長期にわたり安定した接続状態
を維持できる高信頼性の半導体素子収納用パッケージの
実装構造を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子収納
用パッケージの実装構造は、接続端子が設けられた絶縁
基板と、蓋体とから成る容器内部に半導体素子が収納さ
れ、前記球状端子と前記半導体素子の電極とが前記絶縁
基板の表面あるいは内部に配設されたメタライズ配線層
により電気的に接続されてなる半導体素子収納用パッケ
ージを、その表面に配線導体を有し且つ少なくとも有機
樹脂を含む絶縁体からなる外部電気回路基板上に、前記
半導体素子収納用パッケージの前記接続端子を前記配線
導体にロウ付けにより実装してなる半導体素子収納用パ
ッケージの実装構造において、前記半導体素子収納用パ
ッケージにおける絶縁基板が、セラミック焼結体からな
り、且つ40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数
が80〜180×10-7/℃であることを特徴とする。
【0014】また、前記セラミック焼結体がガラス相
と、40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が6
0×10-7/℃以上の金属酸化物からなる結晶相とから
成ることを特徴とする。
【0015】さらに、前記セラミック焼結体が、SiO
2 およびAl2 3 を主体とする焼結体であって、該焼
結体中に少なくともクリストバライト結晶および/また
はムライト結晶相が析出してなることを特徴とする。
【0016】なお、本発明の実装構造は、半導体収納用
パッケージの接続端子が、ロウ材からなるか、あるいは
高融点材料からなる球状もしくは柱状端子が低融点のロ
ウ材によりロウ付けされた構造のパッケージを実装する
のに好適に採用される。
【0017】
【作用】本発明では、ガラス−エポキシ基板などのプリ
ント基板からなる外部電気回路に対して実装される半導
体素子収納用パッケージにおける絶縁基板として40〜
400℃の温度範囲における熱膨張係数が80〜180
×10-7/℃のセラミックスを用いることにより、絶縁
基板と外部電気回路基板との間に両者の熱膨張係数の差
が小さくなり、その結果、絶縁基板と外部電気回路基板
の熱膨張係数の相違に起因する熱応力によって接続端子
と外部電気回路の配線導体とが接続不良を起こすことが
なく、これによっても容器内部に収容する半導体素子と
外部電気回路とを長期間にわたり正確に且つ強固に電気
的接続させることが可能となる。
【0018】また、絶縁基体として、SiO2 およびA
2 3 を主体とするセラミック焼結体であって、焼結
体中に少なくともクリストバライト結晶および/または
ムライト結晶相が析出してなる焼結体、あるいはガラス
相と、40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が
60×10-7/℃以上の金属酸化物からなる結晶相とか
らなるガラス−セラミック焼結体を用いることにより、
ガラス相組成や前述の結晶相の析出量を制御することに
より、熱膨張係数を80〜180×10-7/℃の範囲で
容易に制御することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を一実施例を示す添
付図面に基づき詳細に説明する。図1及び図3は本発明
におけるBGA型半導体素子収納用パッケージの実装構
造の一実施例を示し、Aは半導体素子収納用パッケー
ジ、Bは外部電気回路基板である。
【0020】半導体素子収納用パッケージAは、絶縁基
板1と蓋体2とメタライズ配線層3と端子4およびパッ
ケージの内部に収納される半導体素子5により構成さ
れ、絶縁基板1及び蓋体2は半導体素子5を内部に気密
に収容するための容器6を構成する。つまり、絶縁基板
1は上面中央部に半導体素子5が載置収容される凹部1
aが設けてあり、凹部1a底面には半導体素子5はガラ
ス、樹脂等の接着剤を介して接着固定される。
【0021】また、絶縁基板1には半導体素子5が載置
収容される凹部1aの周辺から下面にかけて複数個のメ
タライズ配線層3が被着形成されており、更に絶縁基板
1の下面には図2に示すように多数の凹部1bが設けら
れており、凹部1bの底面にはメタライズ配線層3と電
気的に接続された接続パッド3aが被着形成されてい
る。この接続パッド3aの表面には半田(錫−鉛合金)
などのロウ材から成る突起状端子4が外部電気回路基板
への接続端子4として取着されている。この突起状端子
4の取付方法としては、球状もしくは柱状のロウ材を接
続パッド3aに並べる方法と、スクリーン印刷法により
ロウ材を接続パッド上に印刷する方法がある。
【0022】この接続パッド3aに取着されている接続
端子4は絶縁基板1の下面に突出部4aを有しており、
半導体素子5の各電極が接続されている接続パッド3a
を外部電気回路基板Bの配線導体8に接続させるととも
に半導体素子収納用パッケージAを外部電気回路基板B
上に実装させる作用を為す。
【0023】なお、接続パッド3aと電気的に接続され
たメタライズ配線層3は、半導体素子5の各電極とボン
ディングワイヤ7を介して電気的に接続されることによ
り、半導体素子の電極は、接続パッド3aと電気的に接
続されることになる。なお、外部電気回路基板Bは、絶
縁体9の表面に配線導体8が形成されている。
【0024】一方、外部電気回路基板Bは、絶縁体9と
配線導体8により構成されており、絶縁体9さ、少なく
とも有機樹脂を含む材料からなるプリント基板からな
る。具体的には、ガラス−エポキシ系複合材料などのよ
うな40〜400℃における線熱膨張係数が12〜16
ppm/℃の絶縁材料からなる。また、この回路基板B
の表面に形成される配線導体8は、絶縁体との線熱膨張
係数の整合性と、良電気伝導性の点で通常Cu、Au、
Al、Ni、Pd−Snなどの金属導体からなる。
【0025】半導体素子収納用パッケージAを外部電気
回路基板Bに実装するには、パッケージAの絶縁基板1
下面の接続パッド3aに取着されている半田から成る突
起状端子4を外部電気回路基板Bの配線導体8上に載置
当接させ、しかる後、約250〜400℃の温度で加熱
することにより、半田などのロウ材からなる突起状端子
4自体が溶融し、端子4を配線導体8に接合させること
によって外部電気回路基板B上に実装される。この時、
配線導体8の表面には端子4とのロウ材による接続を容
易に行うためにロウ材が被着形成されていることが望ま
しい。
【0026】また、他の例として、図3に示すように前
記接続端子として、接続パッド3aに対して高融点材料
からなる球状端子10を低融点ロウ材11によりロウ付
けしたものが適用できる。この高融点材料は、ロウ付け
に使用される低融点ロウ材よりも高融点であることが必
要で、ロウ付け用ロウ材が例えばPb40重量%−Sn
60重量%の低融点の半田からなる場合、球状端子は例
えばPb90重量%−Sn10重量%の高融点半田や、
Cu、Ag、Ni、Al、Au、Pt、Feなどの金属
により構成される。
【0027】かかる構成においてはパッケージAの絶縁
基板1下面の接続パッド3aに取着されている球状端子
10を外部電気回路基板Bの配線導体8上に載置当接さ
せ、しかる後、球状端子10を半田などのロウ材12に
より配線導体8に接着させて外部電気回路基板B上に実
装することができる。また、低融点のロウ材としてAu
−Sn合金を用いて接続端子を外部電気回路基板に接続
してもよく、さらに上記球状端子に代わりに柱状の端子
を用いてもよい。
【0028】次に、図4にリードレスチップキャリア
(LCC)型パッケージCの外部伝回路基板Bへの実装
構造について説明する。なお、図4において、図1と同
一部材については同一の符号を付与した。図4における
パッケージCでは、半導体素子の電極と個々に接続され
たメタライズ配線層3が絶縁基板1の4の側面に導出さ
れ、側面に導出されたメタライズ配線層が接続端子4を
構成している。また、このパッケージCによれば、電磁
波障害を防止するために、半導体素子5を収納する凹部
1aにエポキシ樹脂等が充填され、また凹部は導電性樹
脂からなる蓋体13により密閉されている。また、パッ
ケージCの底面にはアースのための導電層14が形成さ
れている。
【0029】このパッケージCを外部電気回路基板Bに
実装するには、パッケージCの絶縁基板1側面の接続端
子4を外部電気回路基板Bの配線導体8上に載置当接さ
せてロウ材等により電気的に接続する。この時、接続端
子4は配線導体8の表面にはロウ材による接続を容易に
行うためでそれぞれロウ材が被着されていることが望ま
しい。
【0030】本発明によれば、このような外部電気回路
基板Bの表面に実装される半導体素子収納用パッケージ
として、その絶縁基板1が、セラミック焼結体からな
り、且つ40〜400℃の温度範囲における熱膨張係数
が80〜180×10-7/℃、特に90〜140×10
-7/℃であることが重要である。これは、前述した外部
電気回路基板Bとの熱膨張係数差により熱応力の発生を
緩和し、外部電気回路基板BとパッケージAとの電気的
接続状態を長期にわたり良好な状態に維持するために重
要であり、この熱膨張係数が80×10-7/℃より小さ
いか、あるいは180×10-7/℃より大きいと、いず
れも熱膨張差に起因する熱応力が大きくなり、外部電気
回路基板BとパッケージAとの電気的接続状態が悪化す
ることを防止することができない。
【0031】なお、絶縁基板の熱膨張係数が8〜18p
pm/℃と大きくなるに伴い、Siを基板とする半導体
素子との熱膨張差が逆に大きくなってしまう。そのた
め、接着材としては、半導体素子が熱膨張差により剥離
しないように半導体素子の絶縁基板への接着材を適宜選
択することが必要である。望ましくは、その熱膨張差を
緩衝可能な可撓性の材料により接着することが望まし
く、例えば、エポキシ系、ポリイミド系などの有機系接
着材や、場合によってはこれにAgなどの金属を配合し
たものが好適に使用される。
【0032】このような高熱膨張係数を有するセラミッ
ク焼結体としては、例えば、Al23 −SiO2 系焼
結体であり、焼結体中にα−クリストバライト結晶相お
よび/またはムライト結晶相を含むものが挙げられる。
α−クリストバライト自体が125〜580×10-7
℃の高い熱膨張係数を有することから、このα−クリス
トバライトを適量含有せしめることにより絶縁基板とし
ての熱膨張係数を高めることができる。また、ムライト
結晶相は熱膨張係数は4.5×10-7/℃と低いが、そ
の他の成分として高融点のシリカガラスを含有せしめる
ことにより焼結体全体として高熱膨張化することができ
る。
【0033】上記の焼結体中にα−クリストバライト結
晶相および/またはムライト結晶相を含む焼結体を作製
する方法としては、特願平6−327301号に記載さ
れるように、出発原料としてAl2 3 粉末と、SiO
2 粉末と、周期律表第2a族、第3a族のうちの少なく
とも1種の金属の化合物を0.5重量%以上、ムライト
粉末を0.5重量%以上含み、全体組成におけるAlの
酸化物換算量/Siの酸化物換算量の重量比率が0.7
2以上、1未満の範囲となる組成物、あるいは、SiO
2 粉末もしくはSiO2 粉末とAl2 3 粉末と、周期
律表第2a族、第3a族のうちの少なくとも1種の金属
の化合物を0.5重量%以上、ムライト粉末を10重量
%以上含み、全体組成におけるAlの酸化物換算量/S
iの酸化物換算量の重量比率が0.6以上、1未満の範
囲となる組成物を用いて、1600℃以下の温度で焼成
するとクリストバライト結晶を析出させることができ
る。
【0034】また、1600℃を越える温度で焼成する
と、ムライト結晶相が析出するとともに、高熱膨張のS
iO2 主成分のいわゆるSiO2 ガラスが生成されるた
めに高熱膨張化を実現できる。
【0035】また、他の焼結体としては、いわゆるガラ
ス質焼結体あるいはガラス−セラミック焼結体が挙げら
れ、ガラス形成成分として、それ自体高熱膨張を有する
化合物を添加して焼結体中の結晶相として高熱膨張係数
を有する結晶相を析出させて熱膨張係数を制御すること
ができる。これら焼結体の組成としては、SiO2 を必
須成分として、その他の成分がLi、Naなどのアルカ
リ金属、Ca、Ba、Sr、Mgなどのアルカリ土類金
属、Al、Zn、Pb、Ti、Zr、PおよびBの群か
ら選ばれる少なくとも1種以上の組み合わせからなり、
かかる焼結体中に高熱膨張を有する結晶相、具体的には
40〜400℃における熱膨張係数が60×10-7/℃
以上の結晶相として、クリストバライト(SiO2 )、
クォーツ(SiO2 )、トリジマイト(SiO2 )、フ
ォルステライト(2MgO・SiO2 )、スピネル(M
gO・Al2 3 )、ウォラストナイト(CaO・Si
2 )、モンティセラナイト(CaO・MgO・SiO
2 )、ネフェリン(Na2O・Al2 3 ・Si
2 )、リチウムシリケート(Li2 O・SiO2 )、
ジオプサイド(CaO・MgO・2SiO2 )、メルビ
ナイト(3CaO・MgO・2SiO2 )、アケルマイ
ト(2CaO・MgO・2SiO2 )、マグネシア(M
gO)、アルミナ(Al2 3 )、カーネギアイト(N
2 O・Al2 3・2SiO2 )、エンスタタイト
(MgO・SiO2 )、ホウ酸マグネシウム(2MgO
・B2 3 )、セルシアン(BaO・Al2 3 ・2S
iO2 )、B23 ・2MgO・2SiO2 の群から選
ばれる少なくとも1種以上が析出した焼結体が挙げられ
る。特に80×10-7/℃以上の結晶相が良い。
【0036】また、パッケージAの絶縁基板1内に配設
されたメタライズ配線層としては、W,Moなどの高融
点金属の他、Cu、Ag、Ni、Pd、Auのうちの1
種以上により構成することができる。
【0037】このようなパッケージAを製造する方法と
しては、絶縁基板を構成するための原料粉末に適当な有
機バインダー、可塑剤、溶剤を添加混合して泥漿物を作
るとともに該泥漿物をドクターブレード法やカレンダー
ロール法を採用することによってグリーンシート(生シ
ート)と作製する。そして、メタライズ配線層3及び接
続パッドとして、適当な金属粉末に有機バインダー、可
塑剤、溶剤を添加混合して得た金属ペーストを前記グリ
ーンシートに周知のスクリーン印刷法により所定パター
ンに印刷塗布する。また、場合によっては、前記グリー
ンシートに適当な打ち抜き加工してスルーホールを形成
し、このホール内にもメタライズペーストを充填する。
そしてこれらのグリーンシートを複数枚積層し、グリー
ンシートとメタライズとを同時に焼成することにより多
層構造のパッケージを得ることができる。
【0038】このように同時焼成する場合、用いるメタ
ライズ配線層の種類により絶縁基板の材質を同時に焼成
できるように制御することが必要である。例えば、メタ
ライズ配線層をW、Mo等の高融点金属により構成する
場合には、絶縁基板としても1400〜1700℃の高
温で焼成されるような、例えばAl2 3 −SiO2
Al2 3 −MgO、Al2 3 −SiO2 −MgOの
組成物がよい。また、メタライズ配線層をCu、Ag、
Niなどにより構成する場合には、850〜1300℃
の低温で焼成できるような、例えばSiO2 −MgO、
SiO2 −Al2 3 −Na2 O、SiO2 −MgO−
CaO、SiO2 −Al2 3 −Li2O、SiO2
MgO−Li2 O、SiO2 −ZnO−Li2 O、Si
2 −MgO−BaO、SiO2 −BaO−Al2 3
−B2 3 、SiO2 −Na2 O−P2 5 −CaO、
SiO2 −Na2 O−Al2 3 −P2 5 −ZnO、
SiO2 −BaO−Al2 3 −MgO−TiO2 −Z
rO2 、SiO2 −Al23 −BaO−Na2 O等の
組成物が望ましい。
【0039】
【実施例】以下、本発明をさらに具体的な例で説明す
る。
【0040】実施例1 全原料中におけるAl2 3 /SiO2 の重量比率が
0.4以上1以下の混合粉末(Al2 3 の平均結晶粒
径0.6μm、SiO2 の平均結晶粒径0.8μm)、
CaCO3 ・MgCO3 粉末(平均結晶粒径1.5μ
m)、Y2 3 粉末にムライト粉末(平均結晶粒径1.
0μm)を、成形体組成が表1に示す割合となるように
秤量混合し、1軸プレス成形法により3.5×3.5×
15mmの形状に成形した後、大気中で表1に示すよう
な焼成温度条件で焼成した。尚、CaCO3 ,MgCO
3 粉末は、CaO,MgOに変化したものとして表し
た。
【0041】(焼結体の特性評価)次に、上記のように
して得られた焼結体に対して結晶相をX線回折測定によ
り同定した。さらに40〜400℃の熱膨張率を測定し
表1に示した。また、焼結体を直径60mm、厚さ2m
mに加工し、JISC2141の手法で比誘電率を求め
た。測定はQメータ(Y.H.P4284A)を用いて
行い、1MHz,1.0Vrsmの条件で25℃におけ
る静電容量を測定し、この静電容量から25℃における
比誘電率を測定した。この結果を表1に示した。
【0042】(実装時の熱サイクル試験)次に、表1に
おける各原料組成物を用いて、溶媒としてトルエン+I
PA、バインダーとしてアクリル樹脂、可塑剤としてD
BPを用いてドクターブレード法により厚み500μm
のグリーンシートを作製した。
【0043】このグリーンシートの表面にWメタライズ
ペーストをスクリーン印刷法に基づきメタライズ配線層
を塗布した。また、グリーンシートの所定箇所にスルー
ホールを形成しスルーホール内が最終的に基板の下面に
露出するように形成し、そのスルーホール内にもWメタ
ライズペーストを充填した。そして、メタライズペース
トが塗布されたグリーンシートをスルーホールの位置合
わせを行いながら6枚積層し圧着した。
【0044】この積層体を表1の各焼成温度で1600
℃の雰囲気中でメタライズ配線層と絶縁基板とを同時に
焼成しパッケージ用の配線基板を作製した。
【0045】次に、配線基板の下面にスルーホールに接
続する箇所に凹部を形成しタングステンからなる接続パ
ッドを作製し、Niメッキ後、Auメッキを施した。
【0046】そして、その接続パッドに図1に示すよう
に半田(錫10%−鉛90%)からなる球状端子を取着
した。なお、球状端子は、1cm2 当たり25端子の密
度で配線基板の下面全体に形成した。
【0047】一方、ガラス−エポキシ基板からなる40
〜800℃における熱膨張係数が130×10-7/℃の
絶縁体の表面に銅箔からなる配線導体が形成されたプリ
ント基板を準備した。
【0048】そして、上記のパッケージ用絶縁基板をプ
リント基板の上の配線導体とパッケージ用絶縁基板の球
状端子が接続されるように位置合わせし、これをN2
雰囲気中で260℃で3分間熱処理しパッケージ用絶縁
基板をプリント基板表面に実装した。この熱処理により
パッケージ用絶縁基板の球状端子が溶けてプリント基板
の配線導体と電気的に接続されたことを確認した。
【0049】次に、上記のようにしてパッケージ用絶縁
基板をプリント基板表面に実装したものを大気の雰囲気
にて−40℃と125℃に制御された恒温槽に試験サン
プルを15分/15分の保持を1サイクルとして最高1
000サイクル繰り返した。
【0050】そして、各サイクル毎にプリント基板の配
線導体とパッケージ用絶縁基板との電気抵抗を測定し電
気抵抗に変化が現れるまでのサイクル数を表1に示し
た。
【0051】
【表1】
【0052】表1の結果から明らかなように、結晶相と
してクリストバライト結晶相が析出し熱膨張係数が80
〜180×10-7/℃のセラミックスを絶縁基板として
作製したパッケージ用絶縁基板では、昇降温1000サ
イクル後もプリント基板の配線導体とパッケージ用絶縁
基板との間に電気抵抗変化は全く見られなかった。
【0053】これに対して、従来の熱膨張係数が80×
10-7/℃未満のAl2 3 系焼結体を用いた試料No.
13では、100サイクルで電気抵抗が高くなり、接続
不良が生じた。また、熱膨張係数が180×10-7/℃
を超える試料No.1、2においても500サイクル以下
で接続不良が生じた。
【0054】実施例2 原料として、BaCO3 、SiO2 、B2 3 、Mg
O、ZrO2 、Li2 O、CaCO3 を用いて、表2の
組成になるように秤量混合した。この混合物を850〜
950℃で仮焼し、粉砕後、有機バインダーを添加して
十分に混合した後、1軸プレス法により3.5×3.5
×15mmの形状の成形体を作製し、この成形体を大気
の雰囲気中で900〜1000℃で焼成して焼結体を作
製した。
【0055】次に、上記のようにして得られた焼結体に
対して結晶相をX線回折測定により同定した。さらに4
0〜400℃の熱膨張係数を測定し表1に示した。ま
た、焼結体を直径60mm、厚さ2mmに加工し、JI
SC2141の手法で比誘電率を求めた。測定はQメー
タ(Y.H.P4284A)を用いて行い、1MHz,
1.0Vrsmの条件で25℃における静電容量を測定
し、この静電容量から25℃における比誘電率を測定し
た。この結果を表3に示した。
【0056】(実装時の熱サイクル試験)次に、表2に
おける各原料組成物を用いて、溶媒としてトルエン+I
PA、バインダーとしてアクリル樹脂、可塑剤としてD
BPを用いてドクターブレード法により厚み500μm
のグリーンシートを作製した。
【0057】このグリーンシートの表面にCuメタライ
ズペーストをスクリーン印刷法に基づきメタライズ配線
層を塗布した。また、グリーンシートの所定箇所にスル
ーホールを形成しスルーホール内が最終的に基板の下面
に露出するように形成し、そのスルーホール内にもCu
メタライズペーストを充填した。そして、メタライズペ
ーストが塗布されたグリーンシートをスルーホールの位
置合わせを行いながら6枚積層し圧着した。
【0058】この積層体を表1の各焼成温度で脱バイン
ダ工程:N2 +H2 O、本焼成:N2 の雰囲気中でメタ
ライズ配線層と絶縁基板とを同時に焼成しパッケージ用
の配線基板を作製した。
【0059】次に、実施例1と同様に配線基板の下面に
スルーホールに接続する箇所に凹部を形成しCuメタラ
イズからなる接続パッドを作製した。そして、その接続
パッドに図1に示すように半田(錫30〜10%−鉛7
0〜90%)からなる接続端子を取着した。なお、接続
端子は、1cm2 当たり30端子の密度で配線基板の下
面全体に形成した。
【0060】一方、ガラス−エポキシ基板からなる40
〜800℃における熱膨張係数が130×10-7/℃の
絶縁体の表面に銅箔からなる配線導体が形成されたプリ
ント基板を準備した。
【0061】そして、上記のパッケージ用絶縁基板をプ
リント基板の上の配線導体とパッケージ用絶縁基板の接
続端子が接続されるように位置合わせし、これをN2
雰囲気中で260℃で3分間熱処理しパッケージ用絶縁
基板をプリント基板表面に実装した。この熱処理により
パッケージ用絶縁基板の半田からなる接続端子が溶けて
プリント基板の配線導体と電気的に接続されたことを確
認した。
【0062】次に、上記のようにしてパッケージ用絶縁
基板をプリント基板表面に実装したものを大気の雰囲気
にて−40℃と125℃の各温度に制御した恒温槽に試
験サンプルを15分/15分の保持を1サイクルとして
最高1000サイクル繰り返した。そして、各サイクル
毎にプリント基板の配線導体とパッケージ用絶縁基板と
の電気抵抗を測定し電気抵抗に変化が現れるまでのサイ
クル数を表2に示した。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】表2、3の結果から明らかなように、熱膨
張係数が80〜180×10-7/℃のガラスセラミック
スを絶縁基板として作製したパッケージ用絶縁基板で
は、昇降温1000サイクル後もプリント基板の配線導
体とパッケージ用絶縁基板との間に電気抵抗変化は全く
見られず、極めて安定で良好な電気的接続状態を維持で
きた。
【0066】
【発明の効果】本発明の半導体素子収納用パッケージの
実装構造によれば、熱膨張係数が大きいプリント基板な
どの外部電気回路基板に実装した場合に、両者の熱膨張
係数の差に起因する応力発生を抑制し、パッケージと外
部電気回路とを長期間にわたり正確、かつ強固に電気的
接続させることが可能となる。しかも、半導体回路素子
の大型化による多ピン化に十分対応できる信頼性の高い
パッケージの実装構造を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるBGA型半導体素子収納用パッ
ケージの実装構造を説明するための断面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】接続端子の他の実施例における要部拡大断面図
である。
【図4】本発明におけるリードレスチップキャリア型の
半導体素子収納用パッケージの実装構造を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1・・・絶縁基板 1b・・凹部 2・・・蓋体 3・・・メタライズ配線層 3a・・接続パッド 4・・・接続端子 4a・・突出部 5・・・半導体素子 6・・・容器 8・・・配線導体 9・・・絶縁体 A・・・BGA型半導体素子収納用パッケージ B・・・外部電気回路基板 C・・・LCC型半導体素子収納用パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪田 武志 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内 (72)発明者 國松 廉可 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内 (72)発明者 浜田 紀彰 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 柳田 司 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 國分 正也 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 隈田原 均 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続端子が取着された絶縁基板と、蓋体と
    から成る容器内部に半導体素子が収納され、前記接続端
    子と前記半導体素子の電極とが前記絶縁基板の表面ある
    いは内部に配設されたメタライズ配線層により電気的に
    接続されてなる半導体素子収納用パッケージを、少なく
    とも有機樹脂を含む絶縁体の表面に配線導体が被着形成
    された外部電気回路基板上に、前記半導体素子収納用パ
    ッケージの前記接続端子を前記配線導体にロウ付け接合
    し実装してなる半導体素子収納用パッケージの実装構造
    において、前記半導体素子収納用パッケージにおける絶
    縁基板がセラミック焼結体からなり、且つ40〜400
    ℃の温度範囲における熱膨張係数が80〜180×10
    -7/℃であることを特徴とする半導体素子収納用パッケ
    ージの実装構造。
  2. 【請求項2】前記接続端子がロウ材からなる請求項1記
    載の半導体素子収納用パッケージの実装構造。
  3. 【請求項3】前記接続端子が高融点材料の球状もしくは
    柱状端子からなり、該球状もしくは柱状端子が低融点の
    ロウ材を介して前記接続パッドにロウ付けされてなる請
    求項1記載の半導体素子収納用パッケージの実装構造。
  4. 【請求項4】前記セラミック焼結体が、SiO2 および
    Al2 3 を主体とする焼結体であって、該焼結体中に
    少なくともクリストバライト結晶および/またはムライ
    ト結晶相が析出してなる請求項1記載の半導体素子収納
    用パッケージの実装構造。
  5. 【請求項5】前記セラミック焼結体が、ガラス相と、4
    0〜400℃の温度範囲における熱膨張係数が60×1
    -7/℃以上の金属酸化物からなる結晶相とからなる請
    求項1記載の半導体素子収納用パッケージの実装構造。
JP19520795A 1995-02-09 1995-07-31 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 Expired - Fee Related JP3297567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19520795A JP3297567B2 (ja) 1995-02-09 1995-07-31 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165395 1995-02-09
JP7-21653 1995-02-09
JP19520795A JP3297567B2 (ja) 1995-02-09 1995-07-31 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249504A Division JP2002100704A (ja) 1995-02-09 2001-08-20 パッケージおよびその実装構造
JP2001249503A Division JP3677468B2 (ja) 1995-02-09 2001-08-20 パッケージおよびその実装構造
JP2002019217A Division JP2002324876A (ja) 1995-02-09 2002-01-28 配線基板およびその実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279574A true JPH08279574A (ja) 1996-10-22
JP3297567B2 JP3297567B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=26358748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19520795A Expired - Fee Related JP3297567B2 (ja) 1995-02-09 1995-07-31 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297567B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196503A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
US6410977B1 (en) * 1997-12-12 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board electronic instrument and method of making a semiconductor device
WO2020110987A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
WO2021049270A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291438A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Fujitsu Ltd フリップチップの実装方法
JPH0645506A (ja) * 1992-03-09 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路チップ取付け装置
JPH0662540U (ja) * 1993-02-01 1994-09-02 沖電気工業株式会社 Icチップの実装構造
JPH06275956A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Sony Corp 多層セラミック基板及びその作製方法、並びに半導体パッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291438A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Fujitsu Ltd フリップチップの実装方法
JPH0645506A (ja) * 1992-03-09 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路チップ取付け装置
JPH0662540U (ja) * 1993-02-01 1994-09-02 沖電気工業株式会社 Icチップの実装構造
JPH06275956A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Sony Corp 多層セラミック基板及びその作製方法、並びに半導体パッケージ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410977B1 (en) * 1997-12-12 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board electronic instrument and method of making a semiconductor device
JP2001196503A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
WO2020110987A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
JPWO2020110987A1 (ja) * 2018-11-28 2021-09-27 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
WO2021049270A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
JPWO2021049270A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297567B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426926B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3297567B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3346693B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP4671836B2 (ja) ガラスセラミック焼結体の製造方法
JP3323043B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3339999B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3323074B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3699571B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3677468B2 (ja) パッケージおよびその実装構造
JP2002324876A (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3193275B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3210837B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3347583B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3719834B2 (ja) 低温焼成セラミックス
JP3314131B2 (ja) 配線基板
JP3210844B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3305579B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP3740225B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3748315B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP4593841B2 (ja) 配線基板
JP3420447B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP2002100704A (ja) パッケージおよびその実装構造
JPH1117065A (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3450998B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JPH10135370A (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees