JP3740225B2 - 配線基板の実装構造 - Google Patents

配線基板の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3740225B2
JP3740225B2 JP25882296A JP25882296A JP3740225B2 JP 3740225 B2 JP3740225 B2 JP 3740225B2 JP 25882296 A JP25882296 A JP 25882296A JP 25882296 A JP25882296 A JP 25882296A JP 3740225 B2 JP3740225 B2 JP 3740225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
insulating substrate
electric circuit
external electric
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25882296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107398A (ja
Inventor
昌彦 東
浩一 山口
正也 國分
均 隈田原
謙一 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP25882296A priority Critical patent/JP3740225B2/ja
Priority to US08/939,563 priority patent/US6027791A/en
Publication of JPH10107398A publication Critical patent/JPH10107398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740225B2 publication Critical patent/JP3740225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機樹脂を含む絶縁体を備えた外部電気回路基板の表面に、配線基板、特に大型の表面実装型の配線基板をロウ付けして実装するのに適した実装構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、配線基板は、絶縁基板の表面あるいは内部にメタライズ配線層が配設された構造からなる。また、この配線基板の代表的な例として、半導体素子、特にLSI(大規模集積回路素子)等の半導体集積回路素子を収容するための半導体素子収納用パッケージは、一般にアルミナセラミックスからなる絶縁基板の表面に半導体素子を収容するための凹部が形成され、また絶縁基板の表面および内部には、タングステン、モリブデン等の高融点金属粉末から成る複数個のメタライズ配線層が配設され、凹部内に収納される半導体素子と電気的に接続される。また、絶縁基板の下面または側面には、外部電気回路基板と電気的に接続するための接続端子が備えられ、この接続端子は、メタライズ配線層と電気的に接続されている。
【0003】
そして、かかる半導体素子収納用パッケージは、絶縁基板下面または側面に設けられた接続端子と外部電気回路基板表面に形成された配線導体とを半田等によりロウ付けして電気的に接続することにより実装される。
【0004】
一般に、半導体素子の集積度が高まるほど、半導体素子に形成される電極数も増大するが、これに伴いこれを収納する半導体収納用パッケージにおける端子数も増大することになる。ところが、電極数が増大するに伴いパッケージ自体の寸法を大きくする必要があるが、それと同時に小型化も要求されるためパッケージにおける接続端子の密度を高くすることが必要となる。
【0005】
これまでのパッケージにおける接続端子の構造としては、パッケージの下面にコバールなどの金属ピンを接続したピングリッドアレイ(PGA)が最も一般的であるが、表面実装型のパッケージとして、パッケージの側面に導出されたメタライズ配線層にL字状の金属部材がロウ付けされたクワッドフラットパッケージ(QFP)、パッケージの4つの側面に電極パッドを備えたリードピンのないリードレスチップキャリア(LCC)、さらに絶縁基板の下面に半田からなる球状端子により構成したボールグリッドアレイ(BGA)等があり、これらの中でもBGAが最も高密度化が可能であると言われている。
【0006】
このボールグリッドアレイ(BGA)は接続端子を接続パッドに半田などのロウ材からなる球状端子をロウ付けした端子により構成し、この球状端子を外部電気回路基板の配線導体上に載置当接させ、しかる後、前記端子を約250〜400℃の温度で加熱溶融し、球状端子を配線導体に接合させることによって外部電気回路基板上に実装することが行われている。このような実装構造により、半導体素子収納用パッケージの内部に収容されている半導体素子はその各電極がメタライズ配線層及び接続端子を介して外部電気回路に電気的に接続される。
【0007】
また、半導体素子収納用パッケージにおける絶縁基板としては、最近では、低温焼成化、低誘電率化および高電気伝導性の銅配線が可能なことから、絶縁基板をガラスセラミック焼結体により構成することも提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のパッケージにおける絶縁基板として従来より使用されているアルミナ、ムライトなどのセラミックスは、200MPa以上の高強度を有し、しかもメタライズ配線層などとの多層化技術として信頼性の高い点で多用されているが、絶縁基板がガラス−エポキシ樹脂複合材料、ガラス−ポリイミド樹脂複合材料などの有機樹脂を含むプリント基板などの外部電気回路基板に表面実装した場合、半導体素子の作動時に発する熱が絶縁基板と外部電気回路基板の両方に繰り返し印加されると、前記外部電気回路基板と絶縁基板との熱膨張係数差が10ppm/℃以上と大きいために、熱応力が発生するという問題がある。
【0009】
この熱応力は、パッケージにおける端子数が300未満と比較的少なかったり、接続端子がピンからなる場合、あるいはパッケージ自体のサイズが小さい場合には、発生する熱応力も小さい。しかしながら、接続端子数が300以上となったり、パッケージサイズが大型化すると、発生する応力も増大する傾向にあり、半導体素子の作動/停止によりこれがパッケージの外部電気回路基板への半田実装部に繰り返し印加されると、パッケージの接続端子の外周部、及び外部電気回路基板の配線導体と接続端子との接合界面に応力が集中し、パッケージにおいて接続端子が絶縁基板より剥離したり、接続端子が外部電気回路基板の配線導体から剥離し、パッケージの接続端子を外部電極回路の配線導体に長期にわたり安定に電気的接続できないという致命的な欠点を有していた。特に、上記傾向は、前記QFP、LCCおよびBGA型等の表面実装型のパッケージにおいて顕著である。
【0010】
従って、本発明は、半導体素子収納用パッケージ等の配線基板を、絶縁体が有機樹脂を主体としてなる外部電気回路基板にロウ付けによって表面実装する際に、強固に且つ長期にわたり安定した接続状態を維持できる高信頼性の配線基板の実装構造を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、パッケージ等の配線基板の外部電気回路基板への実装時において発生する熱応力を緩和させる方法について種々検討を重ねた結果、配線基板の最大長さ、配線基板の絶縁基板と外部電気回路間のロウ付け高さ、および配線基板と外部電気回路基板との熱膨張差を特定の関係になるように制御することにより、半田に発生する応力を軽減し、長期にわたり安定した実装が可能となることを見いだし、本発明に至った。
【0012】
即ち、本発明の配線基板の実装構造は、セラミック絶縁基板と、該絶縁基板に配設されたメタライズ配線層と、前記絶縁基板に取着され前記メタライズ配線層と電気的に接続された接続端子とを具備する配線基板を、少なくとも有機樹脂を含む絶縁体の表面に配線導体が被着形成された外部電気回路基板上に載置し、前記配線基板の金属からなる接続端子と前記外部電気回路基板の配線導体とをボール状の端子を介してロウ付けして実装してなる配線基板の実装構造であって、下記数1
【0013】
【数1】
Figure 0003740225
【0014】
で表されるF値が710以下であることを特徴とするものである。
【0015】
特に、前記配線基板における接続端子間の最大離間距離が6mm以上であること、前記絶縁基板の40〜400℃における熱膨張係数が8〜25ppm/℃であること、前記外部電気回路基板の40〜400℃における熱膨張係数が8〜28ppm/℃であることが望ましい。
【0016】
また、前記絶縁基板としては、特に、配線基板における絶縁基板が、ガラスセラミック焼結体からなり、具体的には、Li2 Oを5〜30重量%含有するリチウム珪酸ガラス20〜80体積%と、フォルステライト、クリストバライトおよびクォーツの少なくとも1種を含むフィラー80〜20体積%とからなる混合物を成形し、焼成したものであることが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を一実施例を示す添付図面に基づき詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の一例を示す図であり、セラミック絶縁基板の表面あるいは内部にメタライズ配線層が配設された、いわゆる配線基板を基礎的構造とするもので、図1は、本発明における配線基板の一例としてBGA型パッケージと、その実装構造を示すものであり、AはBGA型パッケージ、Bは外部電気回路基板である。
【0018】
図1において、パッケージAは、セラミック絶縁基板1と蓋体2とメタライズ配線層3と金属からなる接続端子4およびパッケージの内部に収納される半導体素子5により構成され、絶縁基板1に形成されたキャビティ6内に半導体素子5が収納され、キャビティ6は、蓋体2によって気密に封止されている。
【0019】
また、絶縁基板1の下面には接続端子4が形成され、絶縁基板1の表面および内部に配設されたメタライズ配線層3と電気的に接続されている。この図1のBGA型パッケージにおいては、接続端子4は、例えば、絶縁基板1の下面に形成された多数の電極パッド7と半田(錫−鉛合金)などの高融点ロウ材からなるボール状の端子8が低融点半田9によって取着された構造からなる。
【0020】
一方、外部電気回路基板Bは、いわゆるプリント基板からなり、ガラス−エポキシ樹脂、ガラス−ポリイミド樹脂複合材料などの有機樹脂を含む材料からなる絶縁体10の表面に、Cu、Au、Al、Ni、Pb−Snなどの金属からなる配線導体11が被着形成されたものであり、以下、単にプリント基板と称する場合もある。
【0021】
上記BGA型パッケージAを上記プリント基板Bに実装するには、パッケージAの絶縁基板1下面のボール状接続端子8をプリント基板Bの配線導体11上に載置当接させ、しかる後、低融点半田などのロウ材12によってプリント基板B上に実装される。
【0022】
本発明によれば、図1に示されるような実装構造において、半導体素子収納用パッケージ等の配線基板Aの前記絶縁基板に取着された複数の接続端子のうち、2つの接続端子間の最大離間距離をL(mm)、配線基板Aにおける絶縁基板1と外部電気回路基板Bとの熱膨張係数差をΔα(ppm/℃)、絶縁基板1と外部電気回路基板B間のロウ付け高さをH(mm)とした時、下記数1
【0023】
【数1】
Figure 0003740225
【0024】
で表されるF値が710以下であることが重要である。
【0025】
ここで、2つの接続端子間の最大離間距離Lとは、配線基板の絶縁基板に取着された複数の接続端子のうち、1つの接続端子と他の接続端子との離間距離の最大値であり、例えば、接続端子群のうちの端部に取着された接続端子と、他方の端部に取着された接続端子間の離間距離であり、より具体的には、図2(a)に示すように、接続端子群が、四角形状に配列された場合には、その四角形状の対角線長さに相当する。また、図2(b)に示すような、複雑形状に配列される場合には、図2(b)に示すように、最も離れた端子間距離が相当する。
【0026】
また、ロウ付け高さHとは、図3の実装部の拡大図に示すように、(a)の図1の配線基板の実装構造においては、外部電気回路基板B表面の配線導体11の表面から、配線基板Aにおける電極パッド7の表面までの距離である。また、(b)に、他の接続端子構造を示した。この(b)によれば、配線基板Aの下面に凹部13が形成され、その凹部13内に電極パッド7が形成され、その凹部13内にボール状端子8が設置された構造からなる。この場合、ロウ付け高さHは、外部電気回路基板B表面の配線導体11の表面から、配線基板Aの絶縁基板1の底面までの距離となる。
【0027】
配線基板Aの絶縁基板1と外部電気回路基板Bとの間に発生する応力は、前記数1で示すように、配線基板の最大長さLおよび両者の熱膨張係数差Δαが大きいほど大きくなる。これは最大長さと熱膨張係数差が大きくなると温度変化によって絶縁基板1と外部電気回路基板Bとの熱膨張もしくは収縮差が大きくなるためである。
【0028】
しかし、絶縁基板1と外部電気回路基板Bとのロウ付け高さHを高くすることでこの応力は減少できる。つまり、絶縁基板1の最大長さL及び絶縁基板と外部電気回路基板との熱膨張係数差Δαがある程度大きくても両者の間のロウ付け高さを調節することで信頼性を得ることができるのである。前記数1は、要素に基づく高い信頼性が得られるための関係を導き出したものである。
【0029】
従って、配線基板の最大長さL、外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、絶縁基板と外部電気回路基板間のロウ付け高さHが上記式の範囲を満たさないと、ロウ付け部に作用する応力が大きくなり、電気的接続状態が経時的に悪化することを防止することができなくなるのである。
【0030】
特に、本発明の実装構造によれば、前記数1で表されるF値が500以下であることが望ましい。また、熱膨張差に起因する応力の影響が大きくなる接続端子間の最大離間距離が6mm以上、特に10mm以上、さらには12mm以上の配線基板を40〜400℃における熱膨張係数が8〜28ppm/℃の外部電気回路基板への実装に好適である。
【0031】
本発明の好適な態様によれば、配線基板のセラミック絶縁基板は、40〜400℃における熱膨張係数を8〜25ppm/℃として、外部電気回路基板との熱膨張差Δαが絶対値で0〜5ppm/℃であるとともに、配線基板の外部電気回路基板へのロウ付け高さHが0.1〜1.2mmであることが望ましい。これは、熱膨張係数差が大きい場合、発生する応力がロウ付け高さへの依存性が高くなるために、ロウ付け高さの微妙な調整が必要となるのに対して、熱膨張係数差を小さくすることにより、発生する応力を小さくできるために、前記F値を前記範囲に制御する上で、ロウ付け高さの許容範囲を拡大することができるためである。なお、ロウ付け高さHが上記範囲を逸脱すると、ロウ付け部において、断線、半田間のショートなどの実装時の不良が発生しやすくなるためである。
【0032】
なお、ロウ付け高さHを調整する方法としては、図3において、電極パッド7にボール状端子8をロウ付けする場合のロウ材9の取付け高さを調整したり、、配線基板と外部電気回路基板との実装時に適当な高さのスペーサーを設置して調整する方法、ボール状端子8や柱状端子などの大きさ(例えば、球径)等によって調整する方法などが採用できる。
【0033】
配線基板におけるセラミックス絶縁基板を構成する好適な絶縁材料としては、前記F値が上記の範囲を満足するものであれば、Al2 3 、AlN、ZrO2 、ムライト、Si3 4 、SiC等を主体とするセラミックス、ガラス、ガラスセラミックス等の公知の絶縁材料が用いることができる。
【0034】
これらの中でも、配線基板として、表面および内部に配設されたメタライズ配線層を金、銅、銀のうちの少なくとも1種により構成し、且つ絶縁基板と同時焼成によって作製できるものであることが望ましい。かかる点で、絶縁基板は1000℃以下で焼成可能であることが望まれ、例えば、1000℃以下で焼成可能なガラス、またはガラスセラミックスが最も好適である。
【0035】
また、ガラスまたはガラスセラミックスとしては、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスなどのガラスや、これらのガラスにフィラー成分として、Al2 3 、ZrO2 、SiO2 、MgO、CaO、AlNなどを配合したガラスセラミックス等が挙げられる。
【0036】
また、かかる絶縁基板として40〜400℃における熱膨張係数が8〜25ppm/℃のガラスセラミック材料としては、Li2 Oを5〜30重量%含有する結晶性リチウム珪酸ガラスを20〜80体積%と、少なくともフォルステライトとクリストバライトとを含むフィラー成分80〜20体積%とからなる混合物を成形し、焼成したガラスセラミック焼結体が好適に使用される。
【0037】
本発明によれば、結晶性リチウム珪酸ガラスを上記の範囲で配合することにより、1000℃以下の温度で焼成でき、焼結後の焼結体のヤング率が200GPa以下、熱膨張係数8ppm/℃以上のガラスセラミックスを得ることができる。
【0038】
かかるガラスセラミック材料について以下に具体的に説明する。
用いる結晶性リチウム珪酸ガラスとしては、Li2 Oを5〜30重量%の割合で含有するとともに、SiO2 を60〜85重量%含み、Li2 OとSiO2 の合量が65〜95重量%であり、残部がAl2 3 、アルカリ土類酸化物、アルカリ金属酸化物、ZnO、P2 5 等から構成されるものが好適である。
【0039】
この結晶性リチウム珪酸ガラスの軟化点は420〜460℃であることが望ましい。また、屈伏点は400℃〜800℃、特に400〜650℃であることが成形用有機バインダーを効率的に除去できるとともに、銅との同時焼結性を高める点で望ましい。
【0040】
一方、結晶性リチウム珪酸ガラスとともに配合されるフィラー成分としては、少なくともフォルステライト、クリストバライトを含むことが、熱膨張係数を前記範囲に制御する上で好適である。また、フィラーの種類によってヤング率や熱膨張係数を制御することも可能であって、その他のフィラー成分としては、クォーツ(SiO2 )、トリジマイト(SiO2 )、クリストバライト(SiO2 )、フォルステライト(2MgO・SiO2 )、スピネル(MgO・Al2 3 )、ウォラストナイト(CaO・SiO2 )、モンティセラナイト(CaO・MgO・SiO2 )、ネフェリン(Na2 O・Al2 3 ・SiO2 )、リチウムシリケート(Li2 O・SiO2 )、ジオプサイド(CaO・MgO・2SiO2 )、メルビナイト(3CaO・MgO・2SiO2 )、アケルマイト(2CaO・MgO・2SiO2 )、マグネシア(MgO)、アルミナ(Al2 3 )、カーネギアイト(Na2 O・Al2 3 ・2SiO2 )、エンスタタイト(MgO・SiO2 )、ホウ酸マグネシウム(2MgO・B2 3 )、セルシアン(BaO・Al2 3 ・2SiO2 )、B2 3 ・2MgO・2SiO2 、ガーナイト(ZnO・Al2 3 )、ペタライト(LiAlSi4 10)が挙げられる。
【0041】
この結晶性ガラスとフィラーとの混合物を用いて、配線基板を作製するには、適当な成形用有機樹脂バインダーを添加した後、所望の成形手段、例えば、ドクターブレード、圧延法、金型プレス等によりシート状に成形する。
【0042】
そして、このシート状成形体の表面に銅や金などのメタライズペーストをスクリーン印刷法等によって印刷し、また、場合によっては、前記グリーンシートに適当な打ち抜き加工してスルーホールを形成し、このホール内にもメタライズペーストを充填する。そしてこれらのグリーンシートを複数枚積層し焼成する。
【0043】
焼成にあたっては、まず、成形のために配合したバインダー成分を除去する。
【0044】
バインダーの除去は、700℃前後の大気雰囲気中で行われるが、配線導体としてCuを用いる場合には、水蒸気を含有する100〜700℃の窒素雰囲気中で行われる。この時、成形体の収縮開始温度は700〜850℃程度であることが望ましく、かかる収縮開始温度がこれより低いとバインダーの除去が困難となるため、成形体中の結晶化ガラスの特性、特に屈伏点を前述したように制御することが必要となる。
【0045】
焼成は、850℃〜1050℃の酸化性雰囲気中で行われ、これにより相対密度90%以上まで緻密化される。この時の焼成温度が850℃より低いと緻密化することができず、1050℃を越えるとメタライズ配線層との同時焼成でメタライズ層が溶融してしまう。
【0046】
このようにして作製された配線基板の絶縁基板を構成するガラスセラミック焼結体中には、フィラーとして添加したフォルステライトやクリストバライト等の結晶相や、これらフィラー成分に基づくエンスタタイト等の結晶相、さらには結晶性ガラスから析出したリチウムシリケート結晶相が存在する。その他、結晶性ガラスとフィラーとの反応により生成した結晶相も存在する場合がある。そして、これらの結晶相の粒界には、微量のガラス相が存在する場合もある。これらの熱膨張係数の大きい結晶相を析出させることにより、高熱膨張係数を有するガラスセラミック焼結体を作製することができる。
【0047】
本発明によれば、上記のように、ガラス−エポキシ樹脂基板などのプリント基板からなる外部電気回路に対する配線基板の実装構造において、配線基板と外部電気回路基板間に発生する応力を低減し、その結果、その応力による配線基板の接続端子と外部電気回路の配線導体との接続不良が発生するのを防止することができ、これによって例えば、パッケージ内に収納された半導体素子と外部電気回路基板とを長期間にわたり正確に、且つ強固に電気的接続させることが可能となる。
【0048】
【実施例】
実施例1
表1、2に示す絶縁基板を形成する各種セラミック材料について、表1、2の焼成条件で焼成して5×4×40mmの形状の焼結体を作製し、各焼結体について40〜400℃における熱膨張係数を測定し表1、2に示した。
【0049】
また、表1、2に示す各種セラミック材料を用いて、表1、2の材質からなるメタライズ金属を含むペーストを塗布、およびスルーホールを形成し、また、基板の下面にスルーホールに接続する箇所にCuもしくはWのメタライズからなる接続パッドを形成し、表1、2の条件でメタライズ配線層、スルーホール、電極パッドとともに同時焼成して配線基板を作製した。そして、接続パッドにNiメッキを施した後に、この電極パッドに高融点半田(Pb90重量%−Sn10重量%)からなるボール状接続端子を低融点半田(Pb40重量%−Sn60重量%)によって取り着けた。なお、接続端子は、1cm2 当たり30端子の密度で図3(a)に示すように下面全体に形成した。また、接続端子における最大離間距離が16mmの116端子、および71mmの732端子が取着された配線基板を作製した。なお、配線基板の厚みはすべて1.6mmとした。
【0050】
一方、外部電気回路基板として、ガラス−エポキシ基板からなる40〜400℃における熱膨張係数が13ppm/℃の絶縁体の表面に銅箔からなる配線導体が形成されたプリント基板を準備した。
【0051】
そして、上記の配線基板を上記プリント基板の上の配線導体とパッケージ用絶縁基板の接続端子が接続されるように位置合わせし、前記低融点半田を用いて配線基板をプリント基板表面に実装した。なお、この時のロウ付け高さHを、ボール状端子の電極パッドへの半田による取付高さを変えることと、高融点半田からなるボールの径を変えて調整した。
【0052】
(熱サイクル試験)
次に、上記のようにしてパッケージ基板をプリント基板表面に実装したものを大気の雰囲気にて−40℃と125℃の各温度に制御した恒温槽に試験サンプルを15分/15分の保持を1サイクルとして最高1000サイクル繰り返した。
【0053】
そして、各サイクル毎にプリント基板の配線導体とパッケージ用基板との電気抵抗を測定し電気抵抗に変化が現れるまでのサイクル数を表1、2に示した。
【0054】
【表1】
Figure 0003740225
【0055】
【表2】
Figure 0003740225
【0056】
表1、2より明らかなように、絶縁基板の最大長さL,外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、絶縁基板と外部電気回路基板間のロウ付け高さHで関係づけられたF値が710以下の試料は、いずれも1000サイクルまで抵抗変化は全く認められず、極めて安定で良好な電気的接続状態を維持できた。
【0057】
実施例2
ガラスセラミック焼結体として、表3に示すように、リチウム珪酸ガラス(組成:74重量%SiO2 、14重量%Li2 O、4重量%Al2 3 、2重量%K2 O、2重量%P2 5 、2重量%Na2 O、2重量%ZnO、屈伏点480℃、40〜400℃における熱膨張係数10.3ppm/℃)とアルミナの体積比を変えて混合し、実施例1と同様にして成形し、脱バインダー処理し、焼成した。そして、上記のようにして得られた焼結体に対して実施例1と同様にして、熱膨張係数を確認した。
【0058】
また、実施例1と同様にしてメタライズ配線層としてCuを用いて配線基板を作成し、これを実施例1と同じガラス−エポキシ基板に実装し、実装時の熱サイクル試験を行いプリント基板とパッケージ基板との電気抵抗の変化を調べた。
【0059】
【表3】
Figure 0003740225
【0060】
表3より明らかなように、絶縁基板の最大長さL、外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、絶縁基板と外部電気回路基板間のロウづけ高さHで関係づけられたF値が710以下の試料は、いずれも1000サイクルまで抵抗変化は全く認められず、極めて安定で良好な電気的接続状態を維持できた。
【0061】
実施例3
表4、5に示すようにリチウム珪酸ガラス(組成:78重量%SiO2 、10重量%Li2 O、4重量%Al2 3 、4重量%K2 O、2重量%P2 5 、2重量%Na2 O、屈伏点480℃、40〜400℃における熱膨張係数10.3ppm/℃)と、フィラーとしてフォルステライト、クリストバライト、ペタライト、ネフェリン、リチウムシリケートを用いて、それらのフィラーを表4、5の体積比率で混合し、実施例1と同様にして成形し、脱バインダー処理し焼成した。そして得られた焼結体に対して実施例1と同様にして、ヤング率、熱膨張係数を確認した。
【0062】
また、実施例1と同様にグリーンシートを作成した後にCuメタライズペーストをスクリーン印刷法により配線パターンに塗布し、シートの所定箇所に基板の下面まで通過するスルーホールを形成しその中にもCuメタライズペーストを充填した。そして、実施例1と同様に、このグリーンシートを積層圧着、焼成し、パッケージ用の配線基板を作成し、このパッケージ用配線基板をプリント基板表面に実装し、実施例1と同様な方法で熱サイクル試験を行い、最高1000サイクルまで行った。
【0063】
【表4】
Figure 0003740225
【0064】
【表5】
Figure 0003740225
【0065】
表4、5より明らかなように、絶縁基板の最大長さL、外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、絶縁基板と外部電気回路基板間のロウづけ高さHで関係づけられたF値が710以下の試料は、いずれも1000サイクルまで抵抗変化は全く認められず、極めて安定で良好な電気的接続状態を維持できた。
【0066】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の配線基板の実装構造によれば、大型のセラミック配線基板を熱膨張係数が大きいプリント基板などの外部電気回路基板に実装した場合に、両者の熱膨張係数の差に起因する応力発生が小さく、配線基板と外部電気回路とを長期間にわたり正確、かつ強固に電気的接続させることが可能となり、配線基板の半導体回路素子の大型化による多端子化に十分対応できる信頼性の高い配線基板の実装構造を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるボールグリッドアレイ型の半導体素子収納用パッケージの実装構造を説明するための断面図である。
【図2】本発明における接続端子間の最大離間距離Lを説明するための図である。
【図3】本発明における実装部の拡大図であり、(a)は図1のパッケージの実装部、(b)は他の接続端子構造における実装部である。
【符号の説明】
1 セラミック絶縁基板
2 蓋体
3 メタライズ配線層
4 接続端子
5 半導体素子
6 キャビティ
7 電極パッド
8 ボール状端子
9 低融点半田
10 絶縁体
11 配線導体
12 ロウ材
13 凹部
A 配線基板
B 外部電気回路基板

Claims (6)

  1. セラミックス絶縁基板と、該絶縁基板に配設されたメタライズ配線層と、前記絶縁基板に取着され前記メタライズ配線層と電気的に接続された複数の接続端子とを具備する配線基板を、少なくとも有機樹脂を含む絶縁体の表面に配線導体が被着形成された外部電気回路基板上に載置し、前記配線基板の金属からなる接続端子と前記外部電気回路基板の配線導体とをボール状の端子を介してロウ付けして実装してなる配線基板の実装構造において、下記数1
    [数1]
    F=L×Δα/H
    式中、L:前記絶縁基板に取着された複数の接続端子のうち、2つの接続端子間の最大離間距離(mm)
    Δα:前記配線基板における前記絶縁基板と前記外部電気回路基板との40〜400℃における熱膨張係数差(ppm/℃)
    H:前記配線基板の外部電気回路基板とのロウ付け高さ(mm)
    で表されるF値が710以下であることを特徴とする配線基板の実装構造。
  2. 前記配線基板における前記接続端子の最大離間距離が6mm以上であることを特徴とする請求項1記載の配線基板の実装構造。
  3. 前記絶縁基板の40〜400℃における熱膨張係数が8〜25ppm/℃であることを特徴とする請求項1記載の配線基板の実装構造。
  4. 前記絶縁基板が、ガラスセラミック焼結体からなることを特徴とする請求項3記載の配線基板の実装構造。
  5. 前記外部電気回路基板の40〜400℃における熱膨張係数が8〜28ppm/℃であることを特徴とする請求項1記載の配線基板の実装構造。
  6. 前記絶縁基板が、LiOを5〜30重量%含有するリチウム珪酸ガラス20〜80体積%と、フォルステライト、クリストバライトおよびクォーツの少なくとも1種を含むフィラー80〜20体積%とからなる混合物を成形し、焼成したものであることを特徴とする請求項4記載の配線基板の実装構造。
JP25882296A 1996-09-30 1996-09-30 配線基板の実装構造 Expired - Fee Related JP3740225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25882296A JP3740225B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 配線基板の実装構造
US08/939,563 US6027791A (en) 1996-09-30 1997-09-29 Structure for mounting a wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25882296A JP3740225B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 配線基板の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107398A JPH10107398A (ja) 1998-04-24
JP3740225B2 true JP3740225B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=17325529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25882296A Expired - Fee Related JP3740225B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 配線基板の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740225B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930395B2 (en) * 2000-12-05 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate having improved connection reliability and a method for manufacturing the same
US7258549B2 (en) 2004-02-20 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Connection member and mount assembly and production method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10107398A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027791A (en) Structure for mounting a wiring board
JP3426926B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3740225B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3346693B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP3347583B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3732923B2 (ja) 配線基板
JP3297567B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3559407B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた多層配線基板
JP3699571B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3420447B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3719834B2 (ja) 低温焼成セラミックス
JP3323074B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3323043B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3784221B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3339999B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3210837B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3677468B2 (ja) パッケージおよびその実装構造
JP2002324876A (ja) 配線基板およびその実装構造
JP2002020162A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP3748315B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP3314131B2 (ja) 配線基板
JP3305579B2 (ja) 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造
JP3934811B2 (ja) 高熱膨張ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
JP3193275B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP3210844B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050607

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees