JPH08278652A - 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08278652A
JPH08278652A JP8095995A JP8095995A JPH08278652A JP H08278652 A JPH08278652 A JP H08278652A JP 8095995 A JP8095995 A JP 8095995A JP 8095995 A JP8095995 A JP 8095995A JP H08278652 A JPH08278652 A JP H08278652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum substrate
electrophotographic photoreceptor
nickel
layer
anodized film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Yahagi
秀隆 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8095995A priority Critical patent/JPH08278652A/ja
Publication of JPH08278652A publication Critical patent/JPH08278652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】”黒点”、”黒すじ”および”地かぶり”の画
像不良が発生しない電子写真感光体用アルミニウム基体
とその製造方法を提供する。 【構成】表面に酢酸ニッケルによる封孔処理がされた陽
極酸化皮膜を下引き層2とする電子写真感光体用アルミ
ニウム基体1において、前記陽極酸化皮膜の残留ニッケ
ルの濃度は1.0at%以下である。3は電荷発生層、
4は電荷移動層である。前記アルミニウム基体1の製造
方法は、前記陽極酸化皮膜は、封孔処理後に水による超
音波洗浄が行われるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に使用す
る、表面にアルミニウム陽極酸化皮膜を有する電子写真
感光体用アルミニウム基体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真の技術は従来から複写機の分野
で発展を遂げ、最近では、レーザプリンターなどにも応
用され、従来のインパクトプリンターとは比較にならな
いほど高画質、高速、静粛性を特色として、急速に広ま
っている。これらの装置に使用される感光体は導電性基
体表面に光導電層を設けて形成される。光導電層の材料
としては、最近、有機材料を使用したものが主流であ
る。図1は機能分離型構造の有機電子写真感光体の断面
図である。導電性支持基体1の上に、下引き層2、電荷
発生層3および電荷移動層4が順次積層されている。
【0003】導電性支持基体1としてアルミニウムが使
用されることが多い。アルミニウム基体の場合、基体か
らの電荷の注入を避けるため下引き層2を設けることが
多い。下引き層2としては、ポリアミドを代表とする樹
脂系材料の塗布層とアルミニウム基体の表面に形成され
た陽極酸化皮膜などのように、大きく分けて有機系と無
機系の2種類があるが、高温高湿環境下における信頼性
では後者の方が優っている。
【0004】従来の陽極酸化皮膜の下引き層の製造工程
は大別して、清浄化工程、陽極酸化工程および封孔処理
工程である。清浄化工程は機械加工後のアルミニウム基
体の表面の脱脂が目的であり、アルカリ(NaOH、K
OHなど)エッチングと純水洗浄が主である。陽極酸化
工程は、例えば、硫酸浴により数μm の厚さの陽極酸化
皮膜を形成する工程とその後の水洗工程からなる。封孔
工程は酢酸ニッケルにより行い陽極酸化皮膜の微細な孔
を封じ、表面を平滑化する工程であり、その後の純水を
用いての浸漬やシャワーによる洗浄、乾燥工程からな
る。
【0005】上記の工程により形成された下引き層に
は、有機感光体材料よりなる、感光層が形成され、その
上に電荷移動層が積層されて、有機感光体が完成され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような感光体はプ
リンターや複写機などにおいて電子写真プロセスが適用
されるが、リンターなどへの適用のように反転現像の場
合には、コピー後の紙の本来白地であるべき部分に、”
黒点”、”黒すじ”および”地かぶり”のコピー不良が
発生することがある。感光体のこれら不良に対応する部
分は電荷が帯電できない部分、すなわち、正孔が陽極酸
化皮膜から注入される部分である。感光体の製造工程と
の対応を調査した結果、この帯電不良部は封孔処理に密
接な関係のあることが判った。
【0007】一方、ESCAにより、陽極酸化皮膜を分
析すると、この不良部分からは酸素との結合しているN
iが検出され、このニッケルの酸化物を除去すれば、前
記不良部が改善されることが判った。ところが、純水の
浸漬やシャワーによる洗浄では、このニッケルの酸化物
を完全に除去するのは困難であった。したがって、感光
層を塗布する直前にアルカリ系洗浄剤等のような強力な
洗剤で洗浄し、表面の残留物(スマット等)を除去する
のが望ましいが、一度乾燥して固着した残留物に対して
は、アルカリ系洗剤による洗浄でも除去効率が悪く完全
に除去できないという問題がある。
【0008】本発明の目的は、”黒点”、”黒すじ”お
よび”地かぶり”のコピー不良が発生しない電子写真感
光体用アルミニウム基体とその製造方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため、表面に酢酸ニッケルによる封孔処理がされた陽極
酸化皮膜を有する電子写真感光体用アルミニウム基体に
おいて、前記陽極酸化皮膜の残留ニッケルの濃度は1.
0at%以下であるものとする。前記陽極酸化皮膜は、
封孔処理後に水による超音波洗浄を行うことにより得ら
れ。
【0010】
【作用】本発明によれば、残留ニッケル濃度が1at%以
下の陽極酸化皮膜を用いるので、ニッケルの酸化物に起
因する陽極酸化皮膜からの正孔の有機感光層への注入は
極めて少なく、目視検査で検出できるような大きさのあ
るいは濃度の”黒点”、”黒すじ”および”地かぶり”
のコピー不良は発生しない。
【0011】また、X線光電子分光法により陽極酸化皮
膜中のニッケルの結合状態を調べると、酸素と結合して
いることが判るので、陽極酸化皮膜の酢酸ニッケルによ
る封孔処理の後、純水中で超音波洗浄を行うため、陽極
酸化皮膜中に混入している酸化ニッケル分子が超音波に
より水中に叩き出されて、残留ニッケル濃度は極めて低
下すると推定される。
【0012】
【実施例】
実施例1 JIS6003のアルミニウム円筒の表面を平滑に機械
加工した後、脱脂剤(日本パーカーライジング(株)
製、ファインクリーナー315)の水溶液(温度50
℃)に浸漬し脱脂を行い、次に水洗して脱脂剤を除去し
た。その後、HNO 3 に浸漬エッチングしさらに脱脂を
行った。エッチングは大きなエッチングピットが生じに
くい酸によるエッチングが好ましい。
【0013】陽極酸化は、硫酸水溶液中での処理とし
た。硫酸濃度は160〜200g/l が最適である。電解
処理中の温度は18〜22℃が最適であるが、特に20
℃以上が好ましい。硫酸中の溶存アルミ量は10g/l 以
下、望ましくは3〜7g/l が良い。電流密度は約1A/dm
2 とした。封孔処理は酢酸ニッケル水溶液(日本化学産
業(株)製、アルマイトシーラー)を用いて、温度は7
0℃で8.5分間行った後、純水で洗浄した。
【0014】封孔処理後、純水中で40kHzの超音波
洗浄を3分間行った。超音波洗浄の周波数は28kH
z、40kHzで良いが、特に40kHzが好ましく、
強度は高いほうが良く、アルミニウム円筒の直下に発振
器を設置するのが効率的である。超音波洗浄の後、熱風
空気乾燥させた。
【0015】こうして得られた表面のアルミニウム円筒
および比較例として、封孔処理後は純水洗浄のみとした
表面のアルミニウム円筒について、電子プローブマイク
ロアナライザ(EPMA)により陽極酸化皮膜中のニッ
ケル濃度(at%)を測定した。その結果は表1に示
す。次いで、超音波洗浄および純水洗浄のみのアルミニ
ウム円筒に感光層を塗布してそれぞれ感光体を完成し
た。電荷発生層としてX型無金属フタロシアニンを塩化
ビニル酢酸ビニル共重合体に1対1の比率で分散させた
もの、電荷移動層としてポリカーボネートとヒドラゾン
系材料を混合したものを用いて、順に塗布した。
【0016】これらの感光体をコピー機にセットし、画
像品質を調べた。表1は実施例と比較例の画像品質およ
び陽極酸化皮膜中のニッケル濃度である。
【0017】
【表1】 表1から、”地かぶり”、”黒点”および”黒すじ”は
封孔処理後の洗浄方法として、純水の浸漬による洗浄に
比べ、超音波により洗浄した方が著しく少ないことが判
る。また、これは陽極酸化皮膜中のニッケル濃度に対応
していることが判る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ニッケル濃度の低い陽
極酸化皮膜を下引き層として用いるので、そこからの正
孔の注入は極めて少なくなり、”地かぶり”、”黒点”
および”黒すじ”などが実用的には認められない画像が
得られる。また、陽極酸化皮膜は純水中での超音波洗浄
が施されるので、陽極酸化皮膜中のニッケルは除去さ
れ、有機感光層に適した下引き層が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機能分離型構造電子写真感光体の断面図
【符号の説明】
1 導電性支持基体 2 下引き層 3 電荷発生層 4 電荷移動層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に酢酸ニッケルによる封孔処理がされ
    た陽極酸化皮膜を有する電子写真感光体用アルミニウム
    基体において、前記陽極酸化皮膜の残留ニッケルの濃度
    は1.0at%以下であることを特徴する電子写真感光
    体用アルミニウム基体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電子写真感光体用アルミ
    ニウム基体の製造方法において、前記陽極酸化皮膜は、
    封孔処理後に水による超音波洗浄が行われることを特徴
    するアルミニウム基体の製造方法。
JP8095995A 1995-04-06 1995-04-06 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法 Pending JPH08278652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095995A JPH08278652A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095995A JPH08278652A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278652A true JPH08278652A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13733057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095995A Pending JPH08278652A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278652A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051357A (en) * 1996-11-19 2000-04-18 Nec Corporation Photoconductor for electrophotography
JP2005036315A (ja) * 2003-06-19 2005-02-10 Toyo Roki Mfg Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金への酸化皮膜の形成方法
US7473506B2 (en) 2005-08-26 2009-01-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of producing an electrophotographic photoconductor and an electrophotographic photoconductor produced by this method
WO2014112298A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子およびコネクタ端子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051357A (en) * 1996-11-19 2000-04-18 Nec Corporation Photoconductor for electrophotography
JP2005036315A (ja) * 2003-06-19 2005-02-10 Toyo Roki Mfg Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金への酸化皮膜の形成方法
US7473506B2 (en) 2005-08-26 2009-01-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of producing an electrophotographic photoconductor and an electrophotographic photoconductor produced by this method
WO2014112298A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子およびコネクタ端子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08278652A (ja) 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法
JP2682188B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH10148958A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP3475594B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2784290B2 (ja) 感光ドラム用無切削アルミニウム管の洗浄方法
JP2000221719A (ja) 電子写真感光体
JP3722176B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、電子写真感光体の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0784391A (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法および電子写真感光体
JP2745630B2 (ja) 感光体の製造方法
JP2925750B2 (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JP3189563B2 (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法
JP3538482B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH08320587A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH10142824A (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
JP2980107B1 (ja) 電子写真感光体用の導電性基体およびその製造方法
JP3465414B2 (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
JP2661435B2 (ja) 近接帯電装置
JPH1069115A (ja) 電子写真用感光体
JP3740795B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JPH0675392A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH07261439A (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法および電子写真感光体
JPH10288850A (ja) 電子写真用感光体基板および電子写真用感光体
JPH09197697A (ja) 電子写真感光体用基板および電子写真感光体
JPH09244288A (ja) 電子写真感光体
JPH06230594A (ja) コピードラム用感光体の製造方法