JPH09197697A - 電子写真感光体用基板および電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体用基板および電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09197697A
JPH09197697A JP626496A JP626496A JPH09197697A JP H09197697 A JPH09197697 A JP H09197697A JP 626496 A JP626496 A JP 626496A JP 626496 A JP626496 A JP 626496A JP H09197697 A JPH09197697 A JP H09197697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
less
pits
sensitive body
photoconductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP626496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Yahagi
秀隆 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP626496A priority Critical patent/JPH09197697A/ja
Publication of JPH09197697A publication Critical patent/JPH09197697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【要約】 表面の汚染物が容易に確実に除去でき、その上に良好な
光導電層を形成できる電子写真感光体用基板を提供し、
この基板を用いて画像品質の良好な電子写真感光体を得
る。 【解決手段】アルミニウム系材料からなり、その表面に
下引き層として陽極酸化皮膜を有する電子写真感光体用
基板の皮膜表面に存在するピットの形状を、最大径20
μm以下,平均径10μm以下で、かつ、皮膜の表面粗
さの幾何学的中心線に対する深さが5μm以下,高さが
3μm以下に限定する。このような基板を用いることに
より、画像品質の良好な電子写真感光体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真感光体
用基板およびその基板を使用した電子写真感光体に関
し、詳しくはアルミニウム系材料からなり表面に下引き
層としてアルミニウム陽極酸化皮膜が形成された基板お
よびその基板を使用した有機系の電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンターなどの電子写真応用
装置に像形成部材として用いられる電子写真感光体は、
導電性基板表面に光導電層が設けられてなる。最近で
は、光導電性材料として有機系材料を用いた,いわゆ
る,有機感光体が主流となり、層構成としては、光導電
層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離しこれらの層を
積層した機能分離型が一般的である。
【0003】このような感光体は、導電性基板上に有機
系光導電性材料を含む有機系材料の塗布液を塗布して光
導電層を成膜することにより製造されるが、光導電層を
成膜ムラなく、密着性良く形成するために、また、基板
から光導電層への電荷キャリアの注入性を制御するため
に、通常、下引き層が設けられる。下引き層としては、
ポリアミドなどの樹脂層を利用する場合と、アルミニウ
ム系材料からなる基板の表面に形成した陽極酸化皮膜を
利用する場合とがあるが、高温,高湿環境下での信頼性
では後者の方が一般的に勝っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルミニウム系材料か
らなる基板の表面に陽極酸化皮膜を形成するには、表面
機械加工−脱脂−エッチング−陽極酸化−封孔処理とい
う通常の陽極酸化法が採られる。この処理工程における
エッチング工程は、前工程の脱脂不足を補うことを目的
とする場合が多く、アルカリ(NaOH,KOHなど)
を使用するのが一般的であるが、アルカリでエッチング
を行った際、アルミニウム系材料によっては大きなエッ
チピットが生じる。また、アルミニウム系材料によって
は陽極酸化時に陽極酸化ピットが生じる。このようなピ
ットが生じると、そのピット内にスマットなどの汚染物
が蓄積し残留して、その状態で光導電層を塗布生成する
と、得られた感光体の画像に黒点,黒すじ,地かぶりな
どの欠陥が発生する原因となることが知られている。こ
のため、封孔処理の後に純水による浸漬洗浄,シャワー
洗浄が行われている。
【0005】ところが、純水による浸漬洗浄,シャワー
洗浄を行っても、ピット内のスマットなどの汚染物を完
全に除去することは難しい。従って、光導電層を塗布す
る直前にアルカリ系洗浄剤などで洗浄し、汚染物を除去
することが望ましい。しかしながら、表面に存在するピ
ットの形状によっては、アルカリ系洗浄剤などによる洗
浄を行っても汚染物が残留するという問題があった。
【0006】この発明は、上述の問題点を解消して、表
面の汚染物が容易に確実に除去でき、その上に光導電層
を良好に形成できる電子写真感光体用基板を提供し、こ
の基板を用いることにより画像品質の良好な電子写真感
光体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
によれば、アルミニウム系材料からなる基板の表面に下
引き層として形成する陽極酸化皮膜に存在するピット
(エッチピットおよび陽極酸化ピット)の形状を、最大
径が20μm以下,平均径が10μm以下で、かつ、陽
極酸化皮膜表面粗さの幾何学的中心線からの深さが5μ
m以下,高さが3μm以下とし、このような基板を用い
て電子写真感光体を製造することによって解決される。
【0008】このように、陽極酸化皮膜のピット形状,
すなわち,基板表面のピット形状を限定することによ
り、光導電層形成前のアルカリ系洗浄剤などによる洗浄
により汚染物を確実に除去することができ、その上に良
好な光導電層を形成することができて、高温高湿環境を
含めた広い環境下で黒点,黒すじ,地かぶりなどの画像
欠陥が発生しない良好な特性の感光体が得られる。
【0009】基板材料としては、Feの含有量が0.5
重量%以下,Siの含有量が0.5重量%以下のアルミ
ニウム合金が望ましい。このような材料を用いることに
より、大きなピットの発生を抑制することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】感光体に用いた基板表面のピット
について、実施に画像欠陥を生じたピットと画像欠陥を
生じなかったピットについて、その形状を測定したとこ
ろ、表1に示すような結果が得られた。
【0011】
【表1】
【0012】表1に見られるように、基板表面のピット
形状を上述のこの発明の範囲内に限定することが有効で
あることは明らかである。基板材料としては、アルミニ
ウム系材料はいずれでも使用可能であるが、特に、Fe
の含有量が0.5重量%以下,Siの含有量が0.5重
量%以下のアルミニウム合金を用いると大きなピットが
生じにくいので好適である。
【0013】このような材料からなる基板を表面機械加
工─脱脂─エッチング─陽極酸化─封孔処理─洗浄の順
に処理して陽極酸化皮膜を形成する。陽極酸化皮膜表面
に生じるピットの形状は、これらの各工程の条件により
異なってくる。エッチングは通常は脱脂効果を高めるた
めに苛性ソーダなどのアルカリを用いるが、大きなエッ
チピットの生じにくい酸を用いる方が好ましい。陽極酸
化は硫酸浴で硫酸濃度は160g/リットル〜200g
/リットルが好ましい。処理中の浴温は18℃〜22℃
が好ましく、特に20℃以上が好ましい。また、浴中の
溶存アルミニウム量は10g/リットル以下が良く,3
g/リットル〜7g/リットルが望ましい。封孔処理は
酢酸ニッケルを用い、処理温度は60℃〜80℃が望ま
しく、処理時間は5分〜10分で8分〜10分が好まし
い。
【0014】
【実施例】以下、具体的な実施例について説明する。 実施例1 Fe:0.2重量%,Si:0.31重量%,残部Al
の組成(組成aとする)のアルミニウム合金からなる基
板の表面を精密加工旋盤により表面粗さがRma x で0.
5μm〜1.2μmとなるように加工し、続いて、次に
述べる陽極酸化処理を行った。脱脂剤(日本パーカーラ
イジング(株)製;商品名「ファインクリーナー」)で
温度50℃で旋盤加工で付着した切削油の脱脂を3分間
行い、水洗して脱脂剤を除去する。続いて、HNO3
よるエッチングでさらに脱脂を行う。陽極酸化は、硫酸
濃度180g/リットルの硫酸浴で、浴温20℃で24
分間行い、厚さ7μmの皮膜を形成し、その後純水で洗
浄する。続いて、酢酸ニッケル溶液(日本化学産業
(株)製;商品名「アルマイトシーラー」)を用いて、
温度70℃で8.5分間封孔処理を行った後、純水で洗
浄する。得られた基板の表面のピットの形状の測定結果
を表2に示す。
【0015】このようにして得られた基板上に、光導電
層を形成して感光体を作製する。光導電層を塗布形成す
る直前に、基板表面を洗浄剤(上村工業(株)製;商品
名「Uクリーナー」)で温度40℃で3分間脱脂洗浄
し、続いてその上にX型無金属フタロシアニンと塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体とを1:1の重量比で有機溶媒
に分散,溶解した塗布液を塗布して電荷発生層を形成
し、さらにその上にポリカーボネートとヒドラゾン系化
合物とを有機溶媒に溶解させた塗布液を塗布して電荷輸
送層を形成して感光体を作製した。
【0016】実施例2 実施例1において、基板材料をFe:0.12重量%,
Si:0.10重量%,残部Alの組成(組成bとす
る)のアルミニウム合金に代えたこと以外は、実施例1
と同様にして基板表面に陽極酸化皮膜を形成した。得ら
れた基板の表面のピットの形状の測定結果を表2に示
す。その後、実施例1と同様に光導電層を形成して感光
体を作製した。
【0017】比較例1 実施例1において、基板材料をFe:0.32重量%,
Si:0.52重量%,残部Alの組成(組成cとす
る)のアルミニウム合金に代えたこと以外は、実施例1
と同様にして基板表面に陽極酸化皮膜を形成した。得ら
れた基板の表面のピットの形状の測定結果を表2に示
す。その後、実施例1と同様に光導電層を形成して感光
体を作製した。
【0018】このようにして得られた各感光体につい
て、画像品質を評価した結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】表2に見られるように、この発明により限
定された表面ピット形状を有する基板の効果は明らかで
ある。 実施例3 実施例2で述べた組成bのアルミニウム合金からなる基
板の表面を精密加工旋盤により表面粗さがRmax 0.5
μm〜1.2μmとなるように加工し、続いて、次に述
べる条件で陽極酸化処理を行った。脱脂剤(貴和化学
(株)製;商品名「アルキレンF−300K」を用い、
温度50℃で旋盤加工で付着した切削油の脱脂を3分間
行う。続いて脱脂剤を水洗除去した後、大きなエッチピ
ットを生じさせない酸(HNO3 )によるエッチングで
さらに脱脂を行い、水洗する。続いて、実施例1と同様
にして陽極酸化を行い厚さ7μmの陽極酸化皮膜を形成
し、その後、濃度7g/リットルの酢酸ニッケル溶液で
温度65℃で8分間封孔処理を行い、水洗する。このよ
うな陽極酸化処理条件1で得られた基板の表面のピット
形状を表3に示す。
【0021】このようにして得られた基板上に、光導電
層を形成して感光体を作製する。光導電層を塗布形成す
る直前に、基板表面をアルカリ洗剤液で温度25℃で浸
漬洗浄した後水洗乾燥し、続いてその上にX型無金属フ
タロシアニンと塩化ビニル酢酸ビニル共重合体を4:6
の重量比で有機溶媒に分散,溶解した塗布液を塗布して
電荷発生層を形成し、さらにその上にポリカーボネート
とヒドラゾン系化合物を有機溶媒に溶解させた塗布液を
塗布して電荷輸送層を形成して感光体を作製した。
【0022】比較例2 実施例3において、陽極酸化処理条件1のうち、脱脂剤
による脱脂後の酸によるエッチング工程を、アルカリ
(濃度60g/リットルのNaOH溶液)による温度4
5℃で15秒間のエッチングに代え、その後HNO3
中和し水洗する工程に代えたこと以外が、実施例3と同
様にして基板の表面に陽極酸化皮膜を形成する。このよ
うな陽極酸化処理条件2で得られた基板の表面のピット
形状を表3に示す。
【0023】このようにして得られた基板上に、実施例
3と同様に光導電層を形成して感光体を作製した。この
ようにして得られた感光体の画像品質を評価した結果を
表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】表3より、陽極酸化前のエッチングは酸で
行う方が、発生するエッチピットの形状が小さくなり好
ましことが判る。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、アルミニウム系材料
からなりその表面に下引き層として陽極酸化皮膜を有す
る電子写真感光体用基板において、前記陽極酸化皮膜表
面に存在するピット(エッチピットおよび陽極酸化ピッ
ト)の形状を、最大径20μm以下,平均径10μm以
下,陽極酸化皮膜の表面粗さの幾何学的中心線に対する
ピットの深さが5μm以下,ピットの高さが3μm以下
に限定する。このようにピットの大きさを限定すること
により、基板表面の汚染物を容易に確実に除去でき、そ
の上に良好な光導電層を形成することができ、画像品質
の良好な感光体を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム系材料からなりその表面に下
    引き層として陽極酸化皮膜を有する電子写真感光体用基
    板であって、前記陽極酸化皮膜表面に存在するピット
    (エッチピットおよび陽極酸化ピット)の形状が、最大
    径20μm以下,平均径10μm以下で、かつ、陽極酸
    化皮膜の表面粗さの幾何学的中心線に対する深さが5μ
    m以下,高さが3μm以下であることを特徴とする電子
    写真感光体用基板。
  2. 【請求項2】アルミニウム系材料がFeの含有量0.5
    重量%以下,Siの含有量0.5重量%以下のアルミニ
    ウム合金であることを特徴とする請求項1記載の電子写
    真感光体用基板。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電子写真感光体用
    基板上に光導電層が形成されてなることを特徴とする電
    子写真感光体。
JP626496A 1996-01-18 1996-01-18 電子写真感光体用基板および電子写真感光体 Withdrawn JPH09197697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP626496A JPH09197697A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 電子写真感光体用基板および電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP626496A JPH09197697A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 電子写真感光体用基板および電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197697A true JPH09197697A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11633600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP626496A Withdrawn JPH09197697A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 電子写真感光体用基板および電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473506B2 (en) 2005-08-26 2009-01-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of producing an electrophotographic photoconductor and an electrophotographic photoconductor produced by this method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473506B2 (en) 2005-08-26 2009-01-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of producing an electrophotographic photoconductor and an electrophotographic photoconductor produced by this method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410197B1 (en) Methods for treating aluminum substrates and products thereof
JPH09197697A (ja) 電子写真感光体用基板および電子写真感光体
JP2682188B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP3475594B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2925750B2 (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JPH08278652A (ja) 電子写真感光体用アルミニウム基体およびその製造方法
KR100525326B1 (ko) 전자사진감광체용기판및이기판을이용한전자사진감광체
JP3189563B2 (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法
JP2000221719A (ja) 電子写真感光体
JPH0784391A (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法および電子写真感光体
JP3060823B2 (ja) 現像装置
JP2006072046A (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法および電子写真感光体
JPH0572785A (ja) 電子写真感光体用基体及びその製造方法
JPH1069115A (ja) 電子写真用感光体
JP2000075507A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2757393B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04199153A (ja) 画像記録媒体
EP0588614A2 (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH01312554A (ja) 電子写真感光体
JPH06202363A (ja) 電子写真感光体用導電性基体および感光体
JP2967659B2 (ja) 感光ドラム用アルミニウム管の製造方法
JPH0481861A (ja) 電子写真感光体の製造方法
EP0606147A1 (en) Metal coated photoreceptor substrate
JP3740795B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JPH05188605A (ja) 感光ドラム用無切削アルミニウム管の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040322