JPH08278604A - 写真感光材料包装体 - Google Patents

写真感光材料包装体

Info

Publication number
JPH08278604A
JPH08278604A JP21256695A JP21256695A JPH08278604A JP H08278604 A JPH08278604 A JP H08278604A JP 21256695 A JP21256695 A JP 21256695A JP 21256695 A JP21256695 A JP 21256695A JP H08278604 A JPH08278604 A JP H08278604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive material
photographic light
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21256695A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yoshio Ishii
善雄 石井
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21256695A priority Critical patent/JPH08278604A/ja
Publication of JPH08278604A publication Critical patent/JPH08278604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フランジや通路を有する形態の包装体であっ
て、屑発生が少なく、カメラ撮影時の屑の写り込みが少
なく、カートリッジ本体の破損がなく耐久性に優れた包
装体を提供することを目的とする。 【解決手段】 カートリッジ本体101の内部に、支持
体上に乳剤層を設けた写真感光材料102を巻きつけた
スプール103を回転自在に収納し、該スプールの回転
により該写真感光材料の先端が自由にカートリッジ外部
に送り出し可能であり、カートリッジ本体は写真感光材
料を送り出すため、遮光機構を有する写真感光材料送り
出し通路を有し、該スプールのスプール軸112の両端
内側に、それぞれ一対のリップ付きフランジ113、1
14が写真感光材料保持のため取り付けられている写真
感光材料包装体100において、該写真感光材料がその
乳剤層面側の最外層にオルガノシリコーン系滑り剤を含
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真感光材料包装
体に関し、特に感光材料の屑発生が少なく、カメラ撮影
時に屑の写り込みが少なく、カートリッジの破損がなく
耐久性に優れ、書き込まれた磁気情報を正確に読み取る
ことができ、カメラ及び現像処理機器の中で感光材料の
走行性に優れた写真感光材料包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
およびその包装体においては、製造から撮影、現像に至
るまでに、感光材料の屑発生が少ないことが要求されて
いる。また、最近になって提案されている磁気記録層を
有する感材では、正確に磁気情報が読み取れ、カメラ及
び現像処理機器の中で感光材料の走行性に優れることが
要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮影用カラー感
光材料は、カートリッジ(パトローネ)本体に巻き込ん
だり送り出したりする場合、感光材料や支持体に対して
屑の発生が多く、カメラ撮影時にこのゴミが写り込ん
で、プリント品質を損なう場合があった。また、感光材
料の何回かの巻き込み、送り出しを行なうと、スプール
に巻回されている感光材料の両側面側を抑え保持するフ
ランジが破損する、という問題もあった。さらに、感光
材料に磁気記録層を有し、処理後にこの磁気情報を読み
取る場合には、磁気情報の読み取りエラーを発生するこ
とがあった。特に、上記フランジが設けられたスプール
と、写真感光材料を内部から送り出すための、遮光機構
付き通路(送り出し口)が設けられたカートリッジ本体
とを備えた特定構成の包装体において、上記の屑発生防
止等の課題を検討し、それを感光材料に注目して達成し
たものは、今まで知られていない。例えば耐傷性、鮮鋭
性に優れ、フィルム巻き上げ時の目切れが少ない感光材
料を提供するという課題に関しては、特開平4−355
750号公報(文献1)に、遮光用テレンプに対する乳
剤最外層とバック層最外層の動摩擦係数を0.33以下
とする感光材料が記載されている。しかし、これは、上
記フランジや通路を有する構成の包装体ではなく、遮光
用にテレンプのあるカートリッジを使用することが前提
とされており、この異なる課題・構成の技術から、テレ
ンプのないカートリッジ本体の使用が前提でフランジや
通路を必須とする包装体の、屑発生防止等の前記課題は
全く達成できない。また、乳剤層側及びバック層側の両
面にオルガノシリコーン系滑り剤を含有する感光材料に
ついての記載は見当たらない。さらに、帯電防止性と給
送性に優れた感光材料を提供することを課題として、磁
気記録層を有し、乳剤層と反対側のバック面側の動摩擦
係数を低く規定し、且つ表面抵抗を抑えた感光材料が特
開平4−125547号公報(文献2)に記載されてい
る。しかし、感光材料が巻き込まれているカートリッジ
の形態が、遮光機構を有する通路を必須とするカートリ
ッジとは異なり、しかも、これも屑発生防止等の課題を
認識していない。従って、これからも、前記課題を達成
することは不可能である。更に、フィルムの搬送性を改
善するという課題で、乳剤層及びバック層両面の静摩擦
係数が0.25以下の感光材料が特開平4−12465
7号(文献3)及び同4−124659号(文献4)に
記載されている、しかし、これらもその図面から推定さ
れるように、フランジや通路を必須とする包装体を想定
しておらず、先の特許出願と同様にテレンプで遮光され
たカートリッジを想定しているにすぎない。このよう
に、課題も包装体形態も異なり、また感光材料と接触す
るカートリッジ本体部分も異なっているので、これらの
文献を参考にしても、同様に、前記特定構成の包装体の
屑発生防止等の課題は全く達成できない。そこで、本発
明は、上記フランジや通路を有する形態の包装体であっ
て、屑発生が少なく、カメラ撮影時の屑の写り込みが少
なく、カートリッジ本体の破損がなく耐久性に優れた包
装体を提供することを目的とする。更に、磁気情報が書
き込まれた場合、その情報も正確に読み取ることのでき
る優れた包装体を提供することも目的とする。本発明の
他の目的は、カメラ及び現像処理機器の中で感光材料の
走行性に優れた感光材料包装体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記屑発
生等の欠点は、包装体内の感光材料の最外層に特定種類
の材料を使用すればよいことを見出し、また、その防止
効果には、最外層の動摩擦係数も係わっていることを見
出し、それらの知見から本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は、 (1) カートリッジ本体101、およびこの内部に、
乳剤層を有する写真感光材料102を巻きつけたスプー
ル103を回転自在に収納し、該スプールの回転により
該写真感光材料の先端が自由にカートリッジ外部に送り
出し可能であり、カートリッジ本体は写真感光材料を送
り出すため、遮光機構を有する写真感光材料送り出し通
路を有し、該スプールのスプール軸112の両端内側
に、写真感光材料保持のため、それぞれ一対のリップ付
きフランジ113、114が取り付けられている写真感
光材料包装体100において、該写真感光材料がその乳
剤層面側の最外層にオルガノシリコーン系滑り剤を含有
することを特徴とする写真感光材料包装体。 (2) 該写真感光材料が、それぞれ少なくとも1層
の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該写真感光
材料の乳剤層面側の動摩擦係数が0.30以下である
(1)に記載の写真感光材料包装体。 (3) 該写真感光材料が、それぞれ少なくとも1層
の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該写真感光
材料の乳剤層側と反対側のバック面の動摩擦係数が0.
30以下である(1)に記載の写真感光材料包装体。 (4) 該写真感光材料のバック面の最表面が、高級脂
肪酸エステル系滑り剤を含有する(1)ないし(3)い
ずれか1項に記載の写真感光材料包装体。 (5) (1)に記載のバック面の最表面が、オルガノ
シリコーン系滑り剤を含有する(1)ないし(4)いず
れか1項に記載の写真感光材料包装体。 (6) 該写真感光材料の支持体から最も遠くに位置す
る感光性乳剤層と最外層の非感光性コロイド層の間に非
感光性のハロゲン化銀微粒子(以下、「非感光性微粒子
ハロゲン化銀」ともいう。)を含有する(1)ないし
(5)いずれか1項に記載の写真感光材料包装体。 (7) (1)に記載の乳剤層側と反対側のバック面
に、強磁性粉末を含む磁性層を有する(1)に記載の写
真感光材料包装体。
【0005】
【発明の実施の形態】上記(1)の態様では、フランジ
や通路を必須とする構成の包装体において、その中に配
置された写真感光材料(感光材料)の少なくとも乳剤層
側の最外層に、滑り剤を添加したものである。しかも、
滑り剤が特定種類のもの(オルガノシリコーン系滑り
剤)に限定されている。このような技術は、前記各文献
等の従来技術に開示されておらず、この独自の構成によ
って、屑発生防止、耐久性向上、磁気情報の正確な読み
取りという本発明の課題が達成できる。本発明の包装体
において、感光材料の乳剤面及びバック面にオルガノシ
リコーン系滑り剤を使用する場合、乳剤面及びバック面
にそれぞれ特有のオルガノシリコーン系滑り剤の組合せ
を使用することにより、カメラ及び現像用プリンター等
の機器の中で感光材料の走行性に関しても最良の結果を
もたらすことを本発明者らは見出した。また、好ましい
態様(2)、(3)は、屑発生の低減等には、静摩擦係
数よりも動摩擦係数が重要な要因であるという本発明者
が見い出した独自の知見に基づくものである。この点
も、静摩擦係数を規定する文献3、4とは違い、また、
態様(2)では、乳剤層側の最外層の動摩擦係数が規定
されており、この点は、(バック面側の動摩擦係数のみ
規定する)文献1、2とも違う。これらの違いからも、
本願発明は、その独自の構成に基づく作用によって本発
明の課題を達成していることがわかる。なお、文献1で
開示する、テレンプに対する動摩擦係数は、テレンプの
表面状態によって測定時に非常にバラツキやすく、正確
な測定が困難であったのに対し、本発明では、均一な表
面を得やすいステン剛球を測定に用いればよく、摩擦係
数の精度・信頼性を高めた測定法に立脚可能である。よ
って、本発明の実施にも大変好都合であり、優れた効果
が容易に達成できる。(4)、(5)の態様では、本発
明の上記作用が更に効果的に発揮され得る。(6)の態
様は、非感光性のハロゲン化銀微粒子を、感光材料の乳
剤層面の最外層の外側且つ最外層の非感光性コロイド層
の内側に設けられる非感光性コロイド層に添加すること
が重要であるという知見に基づき完成された発明であ
る。(7)の態様は、写真感光材料に磁性層が設けら
れ、実用的に極めて有用な態様である。
【0006】以下、図を参照しつつ、本発明の一態様で
ある写真感光材料包装体(以下、「写真フイルムパトロ
ーネ」ともいう。)100の構造についてまず説明す
る。図1は、その写真フイルムパトローネの分解斜視
図、図2は、それを半径方向から見た図、図3は、それ
を図2とは異なる位置で、半径方向から見た図である。
写真フイルムパトローネ100は、パトローネ本体10
1の内部に、写真感光材料(写真フイルム)102を巻
き付けたスプール103を回動自在に収納しており、パ
トローネ本体101の外周にパトローネラベル104が
粘着されている。カートリッジ本体(パトローネ本体)
101は、2つの成形部品である上・下ケース105、
106からなる。
【0007】ゲート150を有する上ケース105と、
下ケース106との正面側合わせ目には写真フイルム1
02を送り出すためのフイルム送り出し口107(通
路)が形成されている。フイルム送り出し口107の奥
には、ここからの入光を防止するための蓋部材108
と、これの奥に配置され写真フイルム102の先端を分
離するための分離爪109とがそれぞれ設けられてい
る。蓋部材108は、両端部にそれぞれキー溝110、
111が形成され、カメラに装填された際にキー溝11
0、111に係合するカメラ側の開閉用駆動軸の回動に
よってフイルム送り出し口107を塞ぐ閉じ位置と写真
フイルムの出入りが許容される開き位置との間で回動さ
れる。図5には、ロックポウル144と蓋部材108が
係合し、蓋部材が閉じ位置でロックされた状態を示して
ある。
【0008】スプール103は、スプール軸112の両
端内側にそれぞれ一対のリップ付きフランジ113、1
14が取り付けられ、一方のフランジ113の外側にデ
ータディスクが設けられている。また他方のフランジ1
14の外側に使用表示部材123が取り付けられる。デ
ータディスク115には、データラベルが貼付けられ
る。スプール軸112、データディスク115、各フラ
ンジ113、114が係合する一対のフランジ係合部1
17、118、写真フイルム後端係止用のスリット11
9、及び使用表示部材支持部120とがそれぞれ一体に
形成されており、カメラに装填された際にスプーツ10
3の両端部に設けたカギ穴上のキー溝121、122に
カメラ側の駆動軸が係合し、この駆動軸の回転によって
回動される。
【0009】使用表示部材123には、軸受け部12
4、2つのラチェット爪125、ギヤ126、及び使用
表示板127とが一体に形成されており、これらはスプ
ール軸112と一体に回転する。
【0010】写真フイルムパトローネ100の内部は、
ギヤ126と噛み合うようにスプールロック128が収
納されている。このスプールロック128は、蓋部材1
09が閉じる位置にある時には、ギヤ126に係合して
スプール軸112の回転ロックを行い、不用意な写真フ
イルム102の送り出しを防止し、また、蓋部材109
が開き位置にある時にはギヤ126との係合を解除す
る。
【0011】一対のフランジ113、114は、プラス
チック材料で成形されており、断面が薄肉カップ状とな
っている。カップ状の底部にはフランジ係合部117、
118に回動自在に係合する丸穴129、130がそれ
ぞれ設けられている。また、カップ状の開口縁部13
1、132は、スプール軸112に取り付けられた際に
互いに向き合うようになり、これらの間に巻回される写
真フイルム102の最外周両端を包み込む(図6参
照)。これらの開口縁部131、132によってスプー
ル103の回転を写真フイルム102の最外周まで伝達
させることができるとともに、フイルムロール142の
巻き緩みを防止している。
【0012】フランジ114には、丸穴130を取り囲
むように、所定ピッチで4個の穴133が形成されてい
る。これらの穴133には、スプール軸112が写真フ
イルム送り出し方向に回転した際に使用表示部材123
のラチェット爪125が係合する。ラチェット爪125
は、前記穴133に係合した際にスプール軸112の回
転をフランジ114に伝達させ、スプール軸112が写
真フイルム巻き取り方向に回転した際には使用表示部材
123のラチェット爪125が前記穴133を乗り越
え、スプール軸112の回転をフランジ114に伝達さ
せることはない。
【0013】ところで、写真フイルム102を送り出す
際には、スプール103をフイルム送り出し方向に回転
させる。スプール103がフイルム送り出し方向に回転
させられると、写真フイルム102の先端が分離爪10
9に接触し、写真フイルム先端の内側に巻回された部分
から分離される。続いてスプール103が回転させられ
ると、厚みが薄い一対のフランジ113、114は弾性
を有しているから、分離されたフイルム先端によってそ
れぞれ外側に押し広げられ、これによって一対のフラン
ジ113、114の包み込みから開放された写真フイル
ム先端(図3の143)はフイルム送り出し口を通じて
写真フイルムパトローネ100の外に送り出される。ま
た、スプール軸112が写真フイルム巻き取り方向(写
真フイルム送り出し方向とは逆方向)に回転した際には
フランジ113、114ともスプール軸112と一体に
回転することはない。したがって、写真フイルム102
を巻き取る際には、フランジ113、114が回転しな
いことから、これらの開口縁部131、132と写真フ
イルム102との間に滑りを生じ、写真フイルム102
がフランジの開口縁部131、132の下に滑り込むこ
とによって写真フイルムが巻き込まれる。
【0014】データディスク115は、大径扇型部分1
34と切り欠き部分135とからなる。バーコードラベ
ル116は、データディスク115と相似の形状をして
おり、データディスクに貼り付けられる。
【0015】バーコードラベル116には、バーコード
が印刷されており、様々な情報、例えば収納する写真フ
イルム102の種類等を表している。この情報は、スプ
ール103がフイルム送り出し方向に回転された際に、
図5に示すように、上ケース105の一側面に形成され
た開口136を介してカメラ側に設けた読取りセンサに
よって読み取られ、露出値の算出や収納された写真フイ
ルムの露光枚数のカウント等に用いられる。
【0016】この写真フイルムパトローネ100では、
写真フイルム102の先端までも全部収納するため、未
露光の写真フイルムかそれとも露光済みの写真フイルム
が収納されているのかが外観から見ても区別がつかな
い。そこで、露光済みの写真フイルムを収納した写真フ
イルムパトローネ100が再度カメラに装填されて撮影
が行われることを防止するために、後装填防止用の開口
137を下ケース106の一側面に形成している。この
一側面は、カメラのパトローネ室に向けて挿入される側
であり、パトローネ室内には開口137に入り込むレバ
ーが設けられている。
【0017】写真フイルムパトローネ100は、露光済
みの写真フイルムを収納している場合には開口137に
大径扇型部分134を露呈した状態となるように、ま
た、未露光の写真フイルムを収納している場合には開口
137に大径扇型部分134を露呈していない状態とな
るようにカメラ側の駆動軸によってスプール103の停
止位置が制御される。したがって、カメラ側ではレバー
の移動量を検出することで露光済み又は未露光の写真フ
イルムのどちらを収納しているかを見分けることができ
る。
【0018】さらに、ユーザーが外観から見ても把握で
きるように、この写真フイルムパトローネ100では、
図4に示すように、他の側面(開口136、137を設
けた側面とは反対側の側面)に、未露光の写真フイルム
が収納された際の使用状況表示用開口138、一部に撮
影を行った写真フイルムを収納した時の使用状況表示用
開口139、全部に撮影を行った露光済みの写真フイル
ムを収納した際の使用状況表示用開口140、及び現像
済みの写真フイルムを収納した際の使用状況表示用開口
141とを形成し、スプール103の停止位置を制御し
て奥に位置する使用表示板127を前記4つの使用状況
表示用開口138〜141のうち何れかに露呈させて写
真フイルムの使用状況を表示するようにしている。
【0019】さらに、本パトローネ100には、収納さ
れた写真フイルム102の感度検出用に用いられる感度
検出ノッチ145が設けられている。これは、バーコー
ドラベルに書かれたバーコードを読むバーコードリーダ
ーを持たない安価カメラで感度を検出するためのノッチ
である。図Eのように感度検出用ノッチ145が設けら
れている場合は、収納された写真フイルム102がIS
O感度400以上であり、ノッチがない場合はISO感
度400以下であることを示している。
【0020】さらに、本パトローネ100には、収納さ
れた写真フイルム102が現像済みか否かを表す現像済
み表示タブが設けられている。図Dに示されるように、
このタブ147はパトローネ100の一側面に設けられ
た開口146内に設けられ、このタブ147が折り取ら
れている場合には収納された写真フイルム102が現像
済みであることを示している。
【0021】次に、本発明のパトローネ100の製法の
代表例について具体的に述べる。上ケース・下ケース1
05、106、スプール103、及び蓋部材108は、
ハイインパクトポリスチレン樹脂(電気化学工業製 デ
ンカスチロール HI−R−Q)に、遮光性を付与する
ためにカーボンブラック(三菱化学製 三菱カーボンブ
ラック #950)1.0重量%、及び滑性を付与する
ためのシリコーンオイル(信越化学工業製 信越シリコ
ーン KF96H−粘度3万cs)1.5重量%を混練し
た樹脂を用い射出成形法によって成形する。使用表示部
材123は、上述のハイインパクトポリスチレン樹脂
に、上述のカーボンブラック0.01重量%、及び酸化
チタン(石原産業製 CR60−2)3.5重量%を混
練した樹脂を用い射出成形法によって成形する。
【0022】フランジ113、114は、ポリスチレン
樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂のポリマーアロイ
(旭化成製 ザイロン X9101)から作られた厚み
150μmのフイルムを用い、真空・圧空法によって成
形する。
【0023】パトローネラベル104は、まず厚み50
μmの白色顔料入ポリスチレンフイルムの片面に印刷適
正を付与するコーティングを行い、その裏面に粘着剤を
付設した後剥離紙を張り付けた離型紙付き粘着ラベル原
反を作成する。その原反の表面に図7に示したように、
数字で書かれたパトローネID番号印刷スペース15
1、メーカー名、商品名、フイルムの種類・感度・露光
枚数、注意書き、及びユーザーが記入するメモ欄等を印
刷する品種等の印刷スペース152、及びバーコード印
刷スペース153がある。まず品種等印刷スペースを印
刷し、その後ハーフカット加工を行い、さらにその後で
バーコード及びパトローネID番号を印刷して作成す
る。バーコードには、製造業者名、製造ロット、製造
日、収納された写真フイルムの種類、感度、露光枚数、
及びパトローネID番号等がコード化されて印刷されて
いる。カートリッジID番号は、カートリッジ一個一個
に付けられた固有の番号である。
【0024】バーコードラベル116は、厚み50μm
の透明ポリスチレンフイルムの片面に厚さ約400オン
グストロームのアルミ蒸着層を設け、その上に粘着剤を
付設した後剥離紙を張り付けた離型紙付き粘着ラベルを
作成し、アルミ蒸着層の反対面にバーコードを印刷した
後、外周部分のハーフカットを行い、さらに中央の穴抜
き加工を行って作成する。
【0025】上記に例示した構造・製法である包装体の
感光材料の乳剤層側の最外層に含有され、本発明の課題
を達成するオルガノポリシロキサンとしては、その範中
に入るものならば広く利用できるが例えば米国特許(U
S)3,042,522号、同3,080,317号、
同2,694,637号、特公昭39−15714号、
英国特許(GB)1,030,811号、同1,14
3,118号、同1,528,656号、同1,27
5,657号、同1,278,402号、同1,31
3,384号、特公昭51−15740号、特公昭45
−34230号、同46−27428号、特開昭49−
62128号、特公昭49−62127号、特公昭53
−292号、特公昭55−49294号、特開昭60−
140341号、同60−140342号、同60−1
40343号、同60−188945号、同60−23
1704号、同60−231720号、同60−240
761号、同60−243167号、同60−2407
32号、同60−245638号、同61−216号、
同61−232号、同61−260号等に記載されてい
る化合物が挙げられる。本発明においてはこれらの中で
好ましいものとして下記一般式〔I〕で表される構造単
位を有するものが挙げられる。
【0026】
【化1】 一般式〔I〕において、R1 は水素原子、ヒドロキシ
基、または有機基を表わし、R2 は有機基を表し、また
1 、R2 が共に有機基を表わす場合、R1 、R2 は互
いに同じ有機基であっても異なった有機基であっても良
い。該有機基としては、炭素数1〜45のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、オキシアルキレン基、ア
ルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニル、
アリール基およびこれらの基を含む基が挙げられる。な
お、オルガノポリシロキサン中の、一般式〔I〕で表さ
れる複数の構造単位は、互いに同じでも異なってもよ
い。
【0027】本発明で使用するオルガノポリシロキサン
の末端基は、一般式〔II〕で示される。ただし、その
式中のOは、あってもなくてもよい。
【0028】
【化2】 一般式〔II〕において、R3 、R4 及びR5 は水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または有機基を表わ
し、またR3 、R4 、R5 は互いに同じであっても異な
っていても良い。該有機基としては、炭素数1〜45の
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、オキシアル
キレン基、アリール基、およびこれらの基を含む基が挙
げられる。一般式〔II〕において、具体的にR3 、R
4 およびR5 で表わされるハロゲン原子としてはフッ素
原子、塩素原子等が挙げられる。一般式〔I〕および
〔II〕において、具体的にR1 、R2 、R3 、R4
よびR5 で表わされるアルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル
基、ヘキシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基等、アルケニル基としては、
ビニル基、プテニル基等、アルコキシ基としては、メト
キシ基、エトキシ基、プトキシ基等、オキシアルキレン
基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、
ポリオキシエチレン基等、またアリール基としては、フ
ェニル基等が挙げられる。具体的にR1 、R2 、R3
4 およびR5 で表わされるアルキル基を含む基として
は、−CH2 CH2 CF3 、−CH2 CH2 CH2
l、−CH2 CH2 COOH、−CH2 CH2 CH2
OOH、−CH2 CH2 CH2 NH2 、−CH2 CH2
CH2 NHCH2 CH2 NH2 、−N(CH3 2 、−
CH2 CH2 SH、−CH2 CH2 CH2 CN、−OO
CC1735等、アルケニル基を含む基としては、−CH
2 CH2 CH2 OOCC(CH3 )=CH2 、−CH2
CH2 CH2 −O−(CH2 CH2 O)3 −CH2 CH
2 SO2 CH=CH2 、アルコキシ基を含む基として
は、−CH2 CH2 −O−C4 9 (n)、−OCH2
CH2 OH基、オキシアルキレン基を含む基としては、
−CH2 CH2 CH2 −(OC2 4 7 −OCH3
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】 またアリール基を含む基としては、
【0031】
【化5】 等が挙げられる。本発明に用いられるオルガノポリシロ
キサンの粘度は、特に限定はないが、通常、25℃で測
定された粘度が約10〜100,000センチストーク
スを示すものが適当である。また、本発明に用いるポリ
シロキサンの数平均分子量は、1,000〜1,00
0,000まで目的に応じて用いることができるが、好
ましくは2,000〜100,000である。次に本発
明に用いることのできる具体的化合物を列挙するが、本
発明に用いられる化合物は、これに限定されるものでは
ない。
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】これらオルガノシリコーン系滑り剤は、感
光材料の乳剤層側の最外層に添加することが必要であ
る。また、感光材料のバック面の最外層にもオルガノシ
リコーン系滑り剤を添加する形態は一つの好ましい実施
形態である。乳剤層側の最外層に添加するオルガノシリ
コーン系滑り剤としては、一般式(I)において、
1 ,R 2が共にアルキル基の化合物が好ましく、炭素
数が1ないし4の低級アルキル基がより好ましく、メチ
ル基であるジメチルポリシロキサン(ジメチルシリコー
ン)は特に好ましい。
【0036】本発明において、バック側の最外層に添加
するオルガノシリコーン系滑り剤としては、感光材料の
乳剤層側最外層に添加するオルガノシリコーンとして示
した化合物が使用できる。ただし、次の(イ)〜(ハ)
の化合物が好ましい。 (イ) 一般式(I)において、R1 ,R 2が共にアル
キル基である繰り返し単位からなる化合物。特に、アル
キル基としては炭素数が1ないし4の低級アルキル基の
化合物がより好ましく、メチル基の化合物が更に好まし
い。この化合物は、例えば、信越化学工業製のKF96
(商品名)として入手可能である。 (ロ) 一般式(I)において、R1 ,R 2が共にアル
キル基である繰り返し単位と、R1 ,R 2がアルキル基
及び(置換又は未置換)フェニル基の組合せである繰り
返し単位とのランダムな共重合体。この共重合体におい
て、アルキル基としては炭素数が1ないし4の低級アル
キル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。例え
ば、
【0037】
【化9】 mが75〜85、nが15〜25であって、分子量が1
000〜10000のものが好ましく利用できる。この
化合物は、例えば、信越化学工業製のKF56(商品
名)として入手可能である。 (ハ) 一般式(I)において、R1 ,R 2が共にアル
キル基である繰り返し単位とR1 ,R 2がアルキル基及
び置換アルキル基の組合せである繰り返し単位とのラン
ダムな共重合体も好ましい。この共重合体において、ア
ルキル基としては炭素数が1ないし4の低級アルキル基
がより好ましく、メチル基が特に好ましく、また、置換
アルキル基としては、アルキルカルボニルオキシ基(炭
素数1ないし12、混合物でもよい)で置換されたアル
キル基(炭素数1ないし8、混合物でもよい)、更に好
ましくは、アルコキシカルボニル基(炭素数1ないし1
2、混合物でもよい)で置換されたアルキル基(炭素数
1ないし8、混合物でもよい)である。これらのオルガ
ノシリコーン系滑り剤は、例えば田村喜八著、「けい素
樹脂」日刊工業新聞社(昭和36年)に記載されてお
り、また、(株)東芝、信越化学(株)等から市販され
ている。また、上記では、置換アルキル基として、炭素
数が限定されたアルキルカルボニルオキシ基で置換され
たアルキル基、アルコキシカルボニル基で置換されたア
ルキル基を示したが、置換アルキル基は、上記の炭素
数、基のものに限定されるわけではない。例えば、置換
アルキル基を有する以下の化合物も好ましく利用でき
る。
【0038】
【化10】 [式中、R6 は、二価の有機基、例えば、アルキレン
基、R7 、R8 は、二価の有機基、例えば、アルキレン
基、二価のアリール基(フェニレン基等)、R9は、水
素又は一価の有機基、例えば、アルキル基、一価のアリ
ール基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、イソシア
ネート基等、p、q、rは、整数である。] このような化合物は、例えば、ビックケミー・ジャパン
株式会社から、商品名BYK−310、BYK−370
として市販されている。
【0039】
【化11】 [式中、R10は、水素又は一価の有機基、例えば、アル
キル基、一価のアリール基、カルボキシル基、水酸基、
アミノ基、イソシアネート機等、R11は、水素又は一価
の有機基、例えば、アルキル基、一価のアリール基、
p,q,rは、整数である。] このような化合物は、例えば、ビックケミー・ジャパン
株式会社から、商品名BYK−300、BYK−30
2、BYK−301、BYK−306、BYK−30
7、BYK−330、BYK−331、BYK−33
5、BYK−341、BYK−344、BYK−346
として市販されている。感光材料の最外層中へのこれら
シリコーン系滑り剤の総添加量は、通常、1〜1000
mg/m2 であるが、10〜500mg/m2 であるこ
とが好ましく50〜200mg/m2 であることがより
好ましい。1mg/m2 より少ないと、本発明の効果達
成程度が低く、また1000mg/m2 より多いと、油
滴故障などの塗布故障の原因となることがある。
【0040】本発明では、感光材料の乳剤面側の動摩擦
係数が0.30以下であることが好ましいが、0.20
以下であることがより好ましく、0.10〜0.17で
あることがさらに好ましい。これより大きいと屑発生が
多くなりこれより小さいと感光材料を製造するうえで滑
りすぎて塗布速度、加工速度などを落とさなければなら
ない等支障をきたすことがある。
【0041】本発明では、感光材料と反対側のバック面
の動摩擦係数が0.30以下であることが好ましく、
0.20以下であることがより好ましく、0.07〜
0.15であることがさらに好ましい。
【0042】本発明では、発生する屑の低減、カートリ
ッジ・耐久性、磁気読み取り性および感光材料の製造適
性を考慮すると乳剤面側およびバック面側の動摩擦係数
それぞれの積が0.002〜0.080であることが好
ましく、0.005〜0.060であることがより好ま
しく、0.010〜0.040であることがさらに好ま
しい。
【0043】本発明における動摩擦係数は、針先に5m
m直径のステンレス球をつけた針に100gの荷重を加
え1cm/secの速さで針を滑らせたときの水平抗力
をF〔g〕とすると、F/100を動摩擦係数としたも
のである。
【0044】本発明においては、バック面の動摩擦係数
を低く抑えるために、下記一般式〔III〕で表わされ
る高級脂肪酸エステル系の化合物および前記シリコーン
系化合物のいずれか少なくとも1種を滑り剤としバック
面の最外層に含有させることが好ましい。
【0045】
【化12】
【0046】式中、R6 、R7 は炭素数1〜60の置
換、無置換のアルキル基、アルケニル基、アリールアル
キル基、アラルキル基である。R6 とR7 の炭素数の和
は10以上である。又l1 ,m1 ,n1 は1〜6の整数
を表わす。さらに(R6 l1と(R7 m1の炭素数の総
和が30以上が好ましく、更には40以上が好ましい。
又R6 とR7 の総炭素数が30以上が特に好ましく40
以上が殊更好ましい。好ましいR6 、R7 の例として
は、例えばブチル、オクチル、ドデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、Cp 2p+1(pは2
0〜60を表わす)、エイコシル、ドコサニル、メリシ
ニル、オクテニル、ミリストレイル、オレイル、エルシ
ル、フェニル、ナフチル、ベンジル、ノニルフェニル、
ジペンチルフェニルが挙げられ更にR7 はエチレン、プ
ロピレン、フェニレン、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールでもよ
い。これらの化合物は特開昭58−90633号に記載
されている。以下に好ましいエステル系滑り剤の具体例
を示す。 化合物例
【0047】
【化13】
【0048】これら脂肪酸エステルおよびシリコーン系
のバック面最外層の添加量は、0.1〜100mg/m
2 が通常であるが0.2〜20mg/m2 であることが
好ましく、0.5〜10mg/m2 であることが特に好
ましい。
【0049】バック面の最外層の滑り剤の、乳剤面側の
最外層の滑り剤に対する比率は、重量比で0.001〜
0.30が好ましく、0.003〜0.20であること
がより好ましく、0.007〜0.15であることがさ
らに好ましい。これより高いと感光性乳剤層塗布時に塗
布適性上好ましくなく、これより低いと屑発生低減等の
本発明の効果を得にくい。このように相対的に乳剤面の
滑り剤を多く必要とし、バック面の滑り剤を低く抑える
ことが必要であることは従来の知見では全く予想できな
いことであった。
【0050】本発明者らは、非感光性微粒子ハロゲン化
銀を特定の層に含有させることが好ましい。非感光性微
粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光
時においては感光せずに、その現像処理において、実質
的に現像されないハロゲン化銀微粒子である。ここで、
「非感光性」とは、感光性乳剤層に使用される最も低感
度の乳剤よりもlogE単位で1.0以上感度の低いことを
いう。非感光性微粒子ハロゲン化銀は、カラー撮影感光
材料において一般的に使用されるDIRカプラーから放
出される現像抑制剤が発色現像工程において感光材料か
ら発色現像液に流出するのを防止すると同時に、発色現
像液から写真性能を変化させる物質が感光材料中に混入
するのを防止する役割を有する。通常、非感光性微粒子
ハロゲン化銀は支持体から最も遠くに位置する感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層よりもさらに支持体から離れた親水性
コロイド中に添加され、乳剤層側の最外層に添加される
ことが多い。しかしながら、高度の走行性を必要とする
感光材料を内蔵する本発明の包装体においては、オルガ
ノシリコーン系滑り剤を含有する乳剤層面側の最外層に
非感光性のハロゲン化銀微粒子を含有しないことが乳剤
層面側の滑り特性を改良する上で好ましいことを見いだ
し、本発明定義の添加位置が滑り特性と現像阻害防止を
両立する上で本発明定義の層配列、すなわち写真感光材
料の支持体から最も遠くに位置する感光性ハロゲン化銀
乳剤層と最外層の非感光性コロイド層の間に設けられた
親水性コロイド層に非感光性のハロゲン化銀微粒子を含
有せしめるのが有用であることを見出したものである。
【0051】本発明に使用しうる非感光性ハロゲン化銀
微粒子のハロゲン組成としては、塩化銀、臭化銀、沃化
銀あるいは塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよいが、好ましくは臭化銀含量が60モル%以上で塩
化銀含量が30モル%以下でかつ沃化銀含量が40モル
%以下である粒子が好ましい。より好ましくは、現像活
性が低い点で、沃化銀含量が0〜約20モル%の沃臭化
銀が使用できる。ハロゲン化銀粒子の可視域の光吸収を
増加させない点で、沃化銀含量が0.3〜約5モル%の
沃臭化銀がさらに好ましい。本発明の非感光性ハロゲン
化銀微粒子(非感光性微粒子ハロゲン化銀)では、比較
的小サイズの方が、光感度が低い点と可視域の吸収が少
ない点及び表面積の大きな点で好ましい。平均粒子サイ
ズ約0.2μm以下のものが好ましく、0.15μm以
下のものがさらに好ましく、0.10μm以下0.02
μm以上のものが最も好ましい。非感光性ハロゲン化銀
微粒子は、任意の粒子サイズ分布を有していてもよい。
粒子サイズ分布の狭い方が好ましく、特にハロゲン化銀
粒子の重量に関して全体の90%を占める粒子のサイズ
範囲が平均粒子サイズのプラス/マイナス40%以内に
あることがより好ましい。本発明の非感光性微粒子ハロ
ゲン化銀は公知の方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法などのいずれ
の方法でもよく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれか用いてもよい。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保つ方法、すなわち、コントロール−
ダブルジェット法を用いることができる。本方法は粒子
サイズの分布が狭い微粒子ハロゲン化銀が得られるの
で、本発明の非感光性微粒子ハロゲン化銀の乳剤の調製
法として好ましい。本発明の非感光性微粒子ハロゲン化
銀は、立方体、八面体、十二面体、十四面体のような規
則的な結晶形を有するものでもよく、球状、平板状など
の結晶形のものでもよい。非感光性ハロゲン化銀微粒子
の内部と表面とが異なるハロゲン組成から成り立ってい
ても、粒子内部が均一なハロゲン組成を有していてもよ
い。非感光性ハロゲン化微粒子の乳剤には、不純物とし
てカドミウムイオン、鉛イオン、イリジウムイオン、ロ
ジウムイオンなどを含ませてもよい。ロジウムなどの減
感剤を粒子内部に含むものは好ましい。ハロゲン化銀粒
子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を含有させることができる。本発明で最
も好ましく用いられる非感光性微粒子ハロゲン化銀とし
ては、沃化銀を0.5ないし2.0モル%含む沃臭化銀
であって、その平均粒径が0.05ないし0.1μmの
ものである。この非感光性微粒子ハロゲン化銀の塗布量
は、1平方メートル当たり、0.05ないし1.0gが
好ましく、0.1ないし0.5gが特に好ましい。本発
明の非感光性微粒子ハロゲン化銀を、本発明に規定する
親水性コロイド層以外の他の非感光性層にも含有させる
ことを排除するものではない。
【0052】本発明における写真感光材料は、支持体上
に少なくとも1層の感光性層が設けられていればよい。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写
真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらに
は、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含
まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、DE1,121,470あるいは
GB923,045に記載されているように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光
度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開昭
574−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体
例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層
(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性
層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光
性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、又は
BH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH
/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置すること
ができる。また特公昭55−34932号公報に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49−15495号に記載さ
れているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳
剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/
中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/
高感度乳剤層の順に配置されてもよい。また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、US4,663,271、同4,70
5,744、同4,707,436、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異な
る重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。
【0053】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直
径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロ
ジャー(以下、RDと略す)NO .17643(197
8年12月),22〜23頁,”I.乳剤製造(Emu
lsion preparation and typ
es)”、および同NO .18716(1979年11
月),648頁、同NO .307105(1989年1
1月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真
の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafk
ides,Chemie et Phisique P
hotographique,Paul Monte
l,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F.Duffin,Photog
raphic EmulsionChemistry,
Focal Press,1966)、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman,et al.,Maki
ng and Coating Photograph
ic Emulsion,Focal Press,1
964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
【0054】US3,574,628、同3,655,
394およびGB1,413,748に記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Enginee
ring)、第14巻248〜257頁(1970
年);US4,434,226、同4,414,31
0、同4,433,048、同4,439,520およ
びGB2,112,157に記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
く、この調製方法は特開昭59−133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によ
って異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nm
が特に好ましい。
【0055】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNO .17643、
同NO .18716および同NO .307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明で利用する感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の
粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。U
S4.082.553に記載の粒子表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子、US4.626.498、特開昭59
−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に適
用することが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露
光部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハ
ロゲン化銀粒子のことをいい、その調製法は、US4.
626.498、特開昭59−214852号に記載さ
れている。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロ
ゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロ
ゲン組成が異なっていてもよい。粒子内部または表面を
かぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる。
これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜
0.6μmが好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子
でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも98%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0056】本発明における感光材料の総塗布銀量は、
6.0g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下
3.0g/m2 以上が最も好ましい。
【0057】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フイルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10. マツト剤 878〜879頁
【0058】本発明における感光材料には種々の色素形
成カプラーを使用することができるが、以下のカプラー
が特に好ましい。 イエローカプラー;EP502,424Aの式(I)、
(II)で表されるカプラー;EP513,496Aの
式(1)、(2)で表されるカプラー(特に18頁のY
−28);EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表されるカプラー;US5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I)で表されるカプ
ラー;特開平4−274425の段落0008の一般式
(I)で表されるカプラー;EP498,381A1の
40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD
−35);EP447,969A1の4頁の式(Y)で
表されるカプラー(特にY−1(17頁)、Y−54
(41頁));US4,476,219のカラム7の3
6〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー
(特に11−17、19(カラム17)、II−24
(カラム19))。 マゼンタカプラー;特開平3−39737号(L−57
(11頁右下)、L−68(12頁右下)、L−77
(13頁右下);EP456,257の[A−4]−6
3(134頁)、[A−4]−73、−75(139
頁);EP486,965のM−4、−6(26頁)、
M−7(27頁);EP571,959AのM−45
(19頁);特開平5−204106号の(M−1)
(6頁);特開平4−362631号の段落0237の
M−22。 シアンカプラー;特開平4−204843号のCX−
1、3、4、5、11、12、14、15(14〜16
頁);特開平4−43345号のC−7、10(35
頁)、34、35(37頁)、(I−1)、(I−1
7)(42〜43頁);特開平6−67385号の請求
項1の一般式(Ia)または(Ib)で表されるカプラ
ー。 ポリマーカプラー;特開平2−44345号のP−1、
P−5(11頁)。
【0059】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正す
るためのカプラーは、EP456,257A1の5頁に
記載の式(CI)、(CII)、(CIII)、(CI
V)で表されるイエローカラードシアンカプラー(特に
84頁のYC−86)、該EPに記載のイエローカラー
ドマゼンタカプラーExM−7(202頁)、EX−1
(249頁)、EX−7(251頁)、US4,83
3,069に記載のマゼンタカラードシアンカプラーC
C−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、US
4,837,136の(2)(カラム8)、W092/
11575のクレーム1の式(A)で表される無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が
好ましい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化
合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1の11頁に記載の式(I)、
(II)、(III)、(IV)で表される化合物(特
にT−101(30頁)、T−104(31頁)、T−
113(36頁)、T−131(45頁)、T−144
(51頁)、T−158(58頁))、EP436,9
38A2の7頁に記載の式(I)で表される化合物(特
にD−49(51頁))、EP568,037Aの式
(I)で表される化合物(特に(23)(11頁))、
EP440,195A2の5〜6頁に記載の式(I)、
(II)、(III)で表される化合物(特に29頁の
I−(1));漂白促進剤放出化合物:EP310,1
25A2頁の5頁の式(I)、(I’)で表される化合
物(特に61頁の(60)、(61))及び特開平6−
59411の請求項1の式(I)で表される化合物(特
に(7)(7頁);リガンド放出化合物:US4,55
5,478のクレーム1に記載のLIG−Xで表される
化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);
ロイコ色素放出化合物:US4,749,641のカラ
ム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US
4,774,181のクレーム1のCOUP−DYEで
表される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜1
1);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US4,
656,123のカラム3の式(1)、(2)、(3)
で表される化合物(特にカラム25の(I−22))及
びEP450,637A2の75頁36〜38行目のE
xZK−2;離脱して初めて色素となる基を放出する化
合物:US4,857,447のクレーム1の式(I)
で表される化合物(特にカラム25〜36のY−1〜Y
−19)。
【0060】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272
号のP−3、5、16、19、25、30、42、4
9、54、55、66、81、85、86、93(14
0〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス:US4,199,363に記載のラテックス;現像
主薬酸化体スカベンジヤー:US4,978,606の
カラム2の54〜62行目の式(I)で表される化合物
(特にI−、(1)、(2)、(6)、(12)、(カ
ラム4〜5)、US4,923,787のカラム2の5
〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防
止剤:EP298321Aの4頁30〜33行の式
(I)〜(III)、特にI−47、72、III−
1、27(24〜48頁);褪色防止剤:EP2983
21AのA−6、7、20、21、23、24、25、
26、30、37、40、42、48、63、90、9
2、94、164(69〜118頁)、US5,12
2,444のカラム25〜38のII−1〜III−2
3、特にIII−10、EP471347Aの8〜12
頁のI−1〜III−4、特にII−2、US5,13
9,931のカラム32〜40のA−1〜48、特にA
−39、42;発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材:EP411324Aの5〜24頁のI
−1〜II−15、特にI−46;ホルマリンスカベン
ジヤー:EP477932Aの24〜29頁のSCV−
1〜28、特にSCV−8;硬膜剤:特開平1−214
845の17頁のH−1、4、6、8、14、US4,
618,573のカラム13〜23の式(VII)〜
(XII)で表される化合物(H−1〜54)、特開平
2−214852の8頁右下の式(6)で表される化合
物(H−1〜76)、特にH−14、US3,325,
287のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカ
ーサー:特開昭62−168139号のP−24、3
7、39(6〜7頁);US5,019,492のクレ
ーム1に記載の化合物、特にカラム7の28、29;防
腐剤、防黴剤:US4,923,790のカラム3〜1
5のI−1〜III−43、特にII−1、9、10、
18、III−25;安定剤、かぶり防止剤:US4,
923,793のカラム6〜16のI−1〜(14)、
特にI−1、60、(2)、(13)、US4,95
2,483のカラム25〜32の化合物1〜65、特に
36:化学増感剤:トリフエニルホスフイン セレニ
ド、特開平5−40324号の化合物50;染料:特開
平3−156450号の15〜18頁のa−1〜b−2
0、特にa−1、12、18、27、35、36、b−
5、27〜29頁のV−1〜23、特にV−1、EP4
45627Aの33〜55頁のF−I−1〜F−II−
43、特にF−I−11、F−II−8、EP4571
53Aの17〜28頁のIII−1〜36、特にIII
−1、3、WO88/04794の8〜26のDye−
1〜124の微結晶分散体、EP319999Aの6〜
11頁の化合物1〜22、特に化合物1、EP5193
06Aの式(1)ないし(3)で表される化合物D−1
〜87(3〜28頁)、US4,268,622の式
(I)で表される化合物1〜22(カラム3〜10)、
US4,923,788の式(I)で表される化合物
(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収剤:特開
昭46−3335号の式(1)で表される化合物(18
b)〜(18r)、101〜427(6〜9頁)、EP
520938Aの式(I)で表される化合物(3)〜
(66)(10〜44頁)及び式(III)で表される
化合物HBT−1〜10(14頁)、EP521823
Aの式(1)で表される化合物(1)〜(31)(カラ
ーム2〜9)。
【0061】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフイルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フイルム、カラーペーパー、カラーポジフイルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料を
利用することができる。また、特公平2−32615
号、実公平3−39784号に記載されているレンズ付
きフイルムユニット用に好適である。本発明に使用でき
る適当な支持体は、例えば、前述のRD、No.176
43の28頁、同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄、および同No.307105の879頁
に記載されている。本発明における感光材料は、乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μ
m以下であることが好ましく、23μm以下がより好ま
しく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特
に好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像
液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤
膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、その膜厚が1/2
に到達するまでの時間と定義する。膜厚は25℃相対湿
度55%調湿度(2日)で測定した膜厚を意味し、T
1/2 は、エー・グリーン(A.Green)らのフォト
グラフイック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.)、19巻、2、
124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。また、膨潤率は150〜400%が好まし
い。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚
から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算で
きる。本発明における感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。
【0062】本発明における感光材料は、前述のRD.
NO.17643の28〜29頁、同No.18716
の651左欄〜右欄、および同No.307105の8
80〜881頁に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。また、感光材料に塗布された磁気
記録層へのゴミの付着を軽減するには、特開平6−28
9559に記載の安定液が好ましく利用できる。
【0063】本発明の包装体の処理においては、発明協
会公開技報、公技番号94−4992に開示された処理
液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2
頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び
湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に
使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好
ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用い
ることが好ましい。
【0064】本発明における感光材料に用いてよい処理
剤としては、上記公開技報第3頁右欄15行から第4頁
左欄32行に記載のものが好ましい。また、これに用い
る現像機として、第3頁右欄の第22行から28行に記
載のフイルムプロセサーが好ましい。本発明を実施する
に好ましい処理剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体例
については、上記の公開技法の第5頁右欄11行目から
第7頁右欄最終行までに記載されている。
【0065】本発明における感光材料に使用してよい処
理剤の供給形態は、使用状態の濃度または濃縮された形
の液剤、あるいは顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液
など、いかなる形態でもよい。このような処理剤の例と
して、特開昭63−17453号には低酸素透過性の容
器に収納した液剤、特開平4−19655号、同4−2
30748号には真空包装した粉末あるいは顆粒、同4
−221951号には水溶性ポリマーを含有させた顆
粒、特開昭51−61837号、特開平6−10262
8号には錠剤、特表昭57−500485号にはペース
ト状の処理剤が開示されており、いずれも好ましく使用
できるが、使用時の簡便性の面から、予め使用状態の濃
度で調整してある液体を使用することが好ましい。これ
らの処理剤を収納する容器には、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレ
ート、ナイロンなどが、単独あるいは複合材料として使
用される。これらは要求される酸素透過性のレベルに合
わせて選択される。発色現像液などの酸化されやすい液
に対しては、低酸素透過性の素材が好ましく、具体的に
はポリエチレンテレフタレートやポリエチレンとナイロ
ンの複合材料が好ましい。これらの材料は500〜15
00μmの厚さで、容器に使用され、酸素透過性を20
ミリリットル/m2 ・24hrs・atm以下にするこ
とが好ましい。
【0066】次に本発明における感光材料に使用してよ
いカラー反転フイルム用の処理液について説明する。カ
ラー反転フイルム用の処理については、アズテック有限
会社発行の公知技術第6号(1991年4月1日)第1
頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8行〜第24頁2
行に詳細に記載されており、その内容はいずれも好まし
く適用することができる。カラー反転フイルムの処理に
おいては、画像安定化剤は調整浴か最終浴に含有され
る。このような画像安定化剤としては、ホルマリンのほ
かにホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロ
ールアゾール類があげられるが、作業環境の観点からホ
ルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールア
ゾール類が好ましく、N−メチロールアゾール類として
は、特にN−メチロールトリアゾールが好ましい。ま
た、カラーネガフイルムの処理において記載した発色現
像液、漂白液、定着液、水洗水などに関する内容は、カ
ラー反転フイルムの処理にも好ましく適用できる。上記
の内容を含む好ましいカラー反転フイルムの処理剤とし
て、イーストマンコダック社のE−6処理剤及び富士写
真フイルム(株)のCR−56処理剤をあげることがで
きる。
【0067】次に、本発明における強磁性粉末を含む磁
性層として利用される透明磁気記録層について説明す
る。透明磁気記録層とは、磁性体粉体をバインダー中に
分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗
設したものである。上記磁性体粒子は、γFe2 3
どの強磁性酸化鉄、Co 被着γFe2 3、Co 被着マ
グネタイト、Co 含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト。Caフェライト
などを使用できる。Co 被着γFe2 3 などのCo 被
着強磁性酸化鉄がこのましい。形状としては針状、米粒
状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積
ではSBET で20m2 /g以上が好ましく、30m2
g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)
は、好ましくは3.0×104 〜3.0×105 A/m
であり、特に好ましくは4.0×104 〜2.5×10
5 A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/また
はアルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。
さらに、磁性体粒子は特開平6−161032号に記載
された如くその表面にシランカップリング剤又はチタン
カップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−25
9911号、同5−81652号に記載の表面に無機、
有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0068】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカ
リ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘
導体,等誘導体など)およびそれらの混合物を使用する
ことができる。上記樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3mol
とトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及
びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリ
イソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6−59
357号に記載されている。
【0069】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−88283
号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好まし
くは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは0.5:100〜60:100からなり、より好
ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は0.005〜3g/m2 、好ましくは0.0
1〜2g/m2 さらに好ましくは0.02〜0.5g/
2 である。本発明に用いられる磁気記録層は、写真用
支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面またはストラ
イプ状に設けることができる。磁気記録層を塗布する方
法としてはエアードクター、ブレード、エアナイフ、ス
クイズ、含浸、リバースロール、トランスファーロー
ル、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、
バー、エクストリュージョン等が利用でき、特開平5−
341436号等に記載の塗布液が好ましい。
【0070】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合わせ持
たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能
を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモー
ス硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。
非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸
化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバ
イト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダ
イアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、
その表面をシランカップリング剤又はチタンカップリン
グ剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に
添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート
(例えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使
用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは
磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層
を有する感材については、US5,336,589、同
5,250,404、同5,229,259、同5,2
15,874、EP466,130に記載されている。
次に本発明における感光材料中の支持体として代表的に
用いられるポリエステル支持体について記すが、後述す
る感材、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳細
については、公開技報、公技番号94−6023(発明
協会;1994.3.15)に記載されている。本発明
に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカルボ
ン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸と
して2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフ
タレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビス
フェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重合
ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノー
ルテレフタレート等のホモポリマーを挙げることができ
る。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸
を50モル%〜100モル%含むポリエステルである。
中でも特に好ましいのはポリエチレン2,6−ナフタレ
ートである。平均分子量の範囲は約5,000ないし2
00,000である。ポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0071】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2 やSb2 5 等の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを
付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写り
を防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの
熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも
良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化学製のD
iaresin、日本化薬製のKayaset等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0072】次に、本発明では支持体と感光材料構成層
を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬
品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外
線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処
理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの
表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好まし
いのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロ
ー処理である。次に下塗法について述べると、単層でも
よく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2 、TiO2 、無機物微粒子又はポリ
メチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10
μm)をマット剤として含有させてもよい。
【0073】また本発明における感光材料では、帯電防
止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防止剤として
は、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む
高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物
を挙げることができる。帯電防止剤として最も好ましい
ものは、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al23 、I
2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2
5 の中から選ばれた少なくとも1種の体積抵抗率が1
7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下
である粒子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属
酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,I
n,S,Si,Cなど)の微粒子、更にはゾル状の金属
酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感
材への含有量としては、5〜500mg/m2 が好まし
く特に好ましくは10〜350mg/m2 である。導電
性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量
の比は1/300〜100/1が好ましく、より好まし
くは1/100〜100/5である。
【0074】本発明における感光材料にはマット剤が有
る事が接着故障防止等のため好ましい。マット剤として
は乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側の最外
層に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理液可溶
性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用す
ることである。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ
(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1又は5
/5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。
粒径としては0.8〜10μmが好ましく、その粒径分
布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1倍
の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好まし
い。又マット性を高めるために0.8μm以下の微粒子
を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタ
クリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸=9/1(モル比)、0.3μ
m))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダ
ルシリカ(0.03μm)が挙げられる。
【0075】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の範囲を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.3
26(チバ・ガイギーCiba−Geigy社製)2重
量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行ない、続
いて130℃で3.3倍の横延伸を行ない、さらに25
0℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフイルム
を得た。なおこのPENフイルムにはブルー染料、マゼ
ンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番号94−
6023号記載のI−1,I−4,I−6,I−24,
I−26,I−27,II−5)を適当量添加した。さ
らに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、1
10℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい
支持体とした。
【0076】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0077】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、セラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0078】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(前記化合物III
−10,6mg/m2 )/C50101 O(CH2 CH2
O)16H(9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、こ
の混合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル
(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモ
ノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した
後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被
覆された酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15m
g/m2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分
行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて1
15℃)。滑り層は、動摩擦係数0.09(5mmφの
ステンレス硬球、荷重100g、スピード1mm/se
c)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述す
る乳剤面側の滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特
性であった。
【0079】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフイルムを作成した。
これを試料101とする。
【0080】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0081】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1(後掲) 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0082】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0083】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0084】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0085】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0086】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0087】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 1.73
【0088】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0089】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0090】 第10層(イエロフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0091】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0092】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 E×S−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0093】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0094】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 本発明の滑り剤S−1 0.120 B−3 0.05 SS−1 0.20 ゼラチン 70
【0095】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために後掲するW−1ないしW−3、B−5ないしB−
6、F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有
されている。
【0096】
【表1】
【0097】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子には特開平1−158426号の実施
例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。 (5)乳剤Lは特開昭60−143331号に記載され
ている内部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子であ
る。
【0098】有機固体分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル 並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを700
ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を
5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)500
ミリリットルを添加して内容物を2時間分散した。この
分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。
分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液
8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン
分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmで
あった。
【0099】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5はEP549,489Aの実施
例1に記載の微小析出(Microprecipita
tion)分散方法により分散した。平均粒径は0.0
6μmであった。
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】
【化19】
【0106】
【化20】
【0107】
【化21】
【0108】
【化22】
【0109】
【化23】
【0110】
【化24】
【0111】
【化25】
【0112】
【化26】
【0113】
【化27】
【0114】
【化28】
【0115】
【化29】 以上のように作成した感光材料を24mm幅、160c
mに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方向か
ら0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーションを
5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを32
mm間隔で設けたものを作成し、図1〜図7に説明され
ている本発明に好適なプラスチック製のフィルムカート
リッジに収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側か
らヘッドギャップ5μm、ターン数2,000の入出力
可能なヘッドを用いて、感光材料の上記パーフォレーシ
ョンの間に1,000/sの送り速度でFM信号を記録
した。FM信号記録後、乳剤面に1,000cmsの全
面均一露光を与えて以下に記載の方法で各々の処理を行
なった後、再び元のプラスチック製のフィルムカートリ
ッジに収納した。
【0116】この試料101を24mm巾に裁断しカメ
ラで撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下
記の処理を行なった。(ランニング処理) 尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現像機FP−3
60Bを用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオー
バーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出す
る様に改造を行なった。このFP−360Bは発明協会
公開技報94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載
している。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0117】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定 着(1) 50秒 38.0℃ ─ 5リットル 定 着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ ─ 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み料及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ
2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリ
リットルであった。また、クロスオーバーの時間はいず
れも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含さ
れる。上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm
2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100
cm2 であった。
【0118】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg ─ ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.18
【0119】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.0
【0120】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 7.4 7.45
【0121】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のPHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0122】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエテール (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル PH 8.5
【0123】ここで、カートリッジの主要な素材は下記
のものを用いた。 上下ケース105、106・・・遮光用のブラックカー
ボンを練り込んだポリスチレン スプール軸112・・・同上 蓋部材108・・・同上 フランジ113、114・・・ポリカーボネート
【0124】試料101の第14層の滑り剤およびバッ
ク面の滑り層(最外層)の滑り剤を表2に示したように
変更して、試料102〜110を作製した。これら試料
を24mm巾160cmに裁断し、本発明のカートリッ
ジに巻き込んだ。
【0125】屑発生評価:ズームカルディア(富士写真
フイルム(株)製)を改造して、上記カートリッジが装
填できるようにしフイルムガイドを35mm巾〜24m
m巾にした。このカメラに上記カートリッジに巻き込ん
だ試料を1カートリッジ当り10回追い出し供送と巻き
込みをくり返しこれを各20本行ない、カメラ圧板部お
よびその反対側のフイルムガイド部に残っている屑の量
を光学顕微鏡で観察して5段階評価した。
【0126】磁気読み取りエラー:上記処理前に磁気情
報を国際特許出願公開(WO)90−04205号に開
示された方式で100回入力し、前記カラー現像処理を
行なった後に出力エラーの評価を行なった。
【0127】
【表2】 表2から、本発明の試料はカメラ内での屑の発生も少な
くまた磁気読み取りエラーも少ないことが明らかであ
る。また本発明の中でも乳剤面およびバック面の動摩擦
係数が大きくなった試料102、104、105は試料
101から、若干性能低下していることがわかる。
【0128】実施例2 実施例1のカートリッジのフランジ(113、114)
の材質をポリカーボネートからポリスチレンに変えた以
外は実施例1と同様にして評価を行なった。得られた結
果を表3に示す。
【0129】
【表3】
【0130】表3の結果を表2と同様に本発明の有効性
を示している。表3の結果が表2の結果に対して全体的
に悪くなっている。フランジがポリスチレンである場合
(表3)には、10回の送り出し、巻き込みを行なった
後のカートリッジのフランジを光学顕微鏡で観察する
と、ポリカーボネートの場合には見られないフランジの
一部に破損が見られていた。このために表3の結果は表
2の結果に比べ悪くなっているものと考えられる。この
フランジの破損も表3に示したとうり、本発明の試料で
は起っていなかった。
【0131】実施例3 試料103の乳剤層側の最外層(第14層)の微粒子ハ
ロゲン化銀粒子から成る沃臭化銀乳剤Mを第13層に移
し、試料401を作製した。試料103及び401の第
14層にそれぞれオルガノシリコーンS−1を80mg/m
2 添加し、試料402及び403を作製した。また、試
料403のバック面の滑り剤を表4に示すように変更
し、試料404〜406を作製した。このように作製し
た塗布試料を実施例1と同様の方法でフィルムカートリ
ッジに収納した。また、屑発生の評価及び磁気読み取り
エラーを実施例1に準じて測定した。ただし、読み取り
エラーは、実施例1の100本に対し、200本行い、
そのエラ−総回数を表4に示した。
【0132】
【表4】 表中、III-10、S-1 、S-9 は前記の通りの化合物。S-10
A は、S-10の代表的な化合物であるポリエステル変性ジ
メチルポリシロキサン(商品名:BYK−310、ビッ
クケミー・ジャパン株式会社から入手) 表4の結果より、本発明の試料は、屑発生、磁気読み取
りエラーとも少ないことが明らかである。また、微粒子
ハロゲン化銀乳剤Mが、最外層の第14層に存在する試
料402に比べ、第13層に存在する試料403の方
が、これらの性能が優れていることも示されている。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、感光材料保持用のフラ
ンジや、斜行機構を有する通路を有する形態の包装体で
あって、屑発生が少なく、カメラ撮影時の屑の写り込み
が少ない。また、カートリッジ本体の破損がなく耐久性
に優れた包装体を提供するができる。また、磁気情報が
書き込まれた場合には、その情報も正確に読み取ること
のできる優れた包装体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様の写真感光材料包装体(写真フ
ィルムパトローネ)の分解斜視図である。
【図2】上記写真感光材料包装体を半径方向から見た図
である。
【図3】上記写真感光材料包装体を図2とは異なる位置
で、半径方向から見た図である。
【図4】上記写真感光材料包装体をその軸方向一方から
見た図である。
【図5】上記写真感光材料包装体をその軸方向他方から
見た図である。
【図6】上記写真感光材料包装体の、軸方向に沿って切
断した断面図である。
【図7】離型紙付き粘着ラベル原反を示す図である。
【符号の説明】
100 写真フィルムパトローネ(写真感光材料包装
体) 101 パトローネ本体(カートリッジ本体) 102 写真フィルム(写真感光材料) 103 スプール 105 上ケース 106 下ケース 107 フィルム送り出し口(通路) 112 スプール軸 113 フランジ 114 フランジ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジ本体101の内部に、支持
    体上に乳剤層を設けた写真感光材料102を巻きつけた
    スプール103を回転自在に収納し、該スプールの回転
    により該写真感光材料の先端が自由にカートリッジ外部
    に送り出し可能であり、カートリッジ本体は写真感光材
    料を送り出すため、遮光機構を有する写真感光材料送り
    出し通路を有し、該スプールのスプール軸112の両端
    内側に、それぞれ一対のリップ付きフランジ113、1
    14が写真感光材料保持のため取り付けられている写真
    感光材料包装体100において、該写真感光材料がその
    乳剤層面側の最外層にオルガノシリコーン系滑り剤を含
    有することを特徴とする写真感光材料包装体。
  2. 【請求項2】 該写真感光材料が、それぞれ少なくとも
    1層の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
    銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該写真
    感光材料の乳剤層面側の動摩擦係数が0.30以下であ
    る請求項1に記載の写真感光材料包装体。
  3. 【請求項3】 該写真感光材料が、それぞれ少なくとも
    1層の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
    銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該写真
    感光材料の乳剤層側と反対側のバック面の動摩擦係数が
    0.30以下である請求項1に記載の写真感光材料包装
    体。
  4. 【請求項4】 該写真感光材料のバック面の最外面が、
    高級脂肪酸エステル系滑り剤を含有する請求項1ないし
    3いずれか1項に記載の写真感光材料包装体。
  5. 【請求項5】 該写真感光材料のバック面の最外面が、
    オルガノシリコーン系滑り剤を含有する請求項1ないし
    4いずれか1項に記載の写真感光材料包装体。
  6. 【請求項6】 該写真感光材料の支持体から最も遠くに
    位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層と最外層の非感光性
    コロイド層の間に設けられた親水性コロイド層に非感光
    性のハロゲン化銀微粒子を含有する請求項1ないし5い
    ずれか1項に記載の写真感光材料包装体。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の乳剤層側と反対側のバ
    ック面に、強磁性粉末を含む磁性層を有する請求項1に
    記載の写真感光材料包装体。
JP21256695A 1995-02-09 1995-07-28 写真感光材料包装体 Pending JPH08278604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21256695A JPH08278604A (ja) 1995-02-09 1995-07-28 写真感光材料包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-44922 1995-02-09
JP4492295 1995-02-09
JP21256695A JPH08278604A (ja) 1995-02-09 1995-07-28 写真感光材料包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278604A true JPH08278604A (ja) 1996-10-22

Family

ID=26384889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21256695A Pending JPH08278604A (ja) 1995-02-09 1995-07-28 写真感光材料包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH08278604A (ja) 写真感光材料包装体
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3593432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08248562A (ja) 写真感光材料の製造方法及び写真感光材料包装体
JPH08304964A (ja) 写真感光材料包装体
JPH08272032A (ja) 写真感光材料及びその包装体
JPH0980676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3361658B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272059A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH09203997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH09152689A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH09179240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH09138487A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09329877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH08272039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用磁気記録層の塗布方法
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料