JPH0827640A - ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法 - Google Patents

ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法

Info

Publication number
JPH0827640A
JPH0827640A JP15601294A JP15601294A JPH0827640A JP H0827640 A JPH0827640 A JP H0827640A JP 15601294 A JP15601294 A JP 15601294A JP 15601294 A JP15601294 A JP 15601294A JP H0827640 A JPH0827640 A JP H0827640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
filament
polyester
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15601294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouzou Jiyuuriyou
正蔵 十良
Kazumi Takagi
和美 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15601294A priority Critical patent/JPH0827640A/ja
Publication of JPH0827640A publication Critical patent/JPH0827640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイルドな深みのある光沢とドライな触感、
曲げ弾発性にすぐれたポリエステル系フィラメント加工
糸及びその製造法を提供する。 【構成】 5〜30%の中空部を有し、繊維軸方向に5
%以上のムラが50〜270個/100m有するポリエ
ステル系マルチフィラメント糸を仮撚加工した後アルカ
リ減量加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絹様のポリエステル系
フィラメント加工糸、更に詳しくはマイルドな深みのあ
る光沢とドライな触感、曲げ弾発性にすぐれ且つ軽さを
兼ね備えたポリエステル系フィラメント加工糸及びその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】絹様のポリエステルフィラメントとし
て、異収縮混繊糸があげられるが、さらに異収縮混繊糸
にポリエステルの屈折率に近い添加剤を入れ、繊維表面
を改良して触感、光沢効果、弾発性を図るものが提案さ
れている(特公昭44−18933号公報)。しかしな
がら、これら従来法によるフィラメントは、触感、光沢
効果、弾発性のすべてを満足するものでない。他方、触
感や深色性を改善する目的で繊維表面に微細な凹凸を多
数付与したフィラメントも提案されているが(特開昭5
4−120728号公報)、これは、触感や深色効果を
満足するものの、光沢についてはくすんだ光沢であり不
満足なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来方
法によるフィラメントが、触感、光沢効果、弾発特性の
うち1〜2の特性を満足しうるものの、すべての特性を
同時に満足するものでなかったことに鑑み、編織物とな
した時点で新規な光沢効果とドライな触感、曲げ弾発性
にすぐれ且つ軽量感をすべて兼ね備えたポリエステル系
フィラメント加工糸、及びその製造法を提供することを
課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために次の手段をとるものである。すなわち、
本発明は、等価単糸繊度が1.3デニール以上で、面積
比率で5〜30%の中空部を有し、且つ繊維軸方向に5
%以上のムラが50〜270個/100m有するポリエ
ステル系フィラメントからなる仮撚加工糸であって、該
フィラメントの横断面が偏平中空であり、繊維表面に繊
維軸方向に微細孔を有することを特徴とするポリエステ
ル系フィラメント加工糸、及び、等価単糸繊度が1.3
デニール以上で5〜30%の中空部と繊維軸方向に5%
以上のムラが50〜270個/100m有し、且つ0.
5〜5.0重量%の微細孔形成剤を含むポリエステル系
フィラメントからなるマルチフィラメント糸を仮撚の撚
係数26000〜39000、仮撚テンションT1 ;
0.2〜0.7g/d、仮撚テンションT2 ;0.4〜
1.2g/d、セット温度130〜180℃で仮撚加工
し、ついでアルカリ減量加工することを特徴とするポリ
エステル系フィラメント加工糸の製造法である。
【0005】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、ポリエステル系フィラメントとは、艶消剤を全
く含まないか、または含むときにも含有量が0.1重量
%以下であることを意味する。0.1重量%以下にする
のは、くすみを防止し、深みのある光沢をだすためであ
る。艶消剤としては、例えば酸化チタンで代表されるよ
うな高屈折率(特に屈折率2以上)のものを意味する。
【0006】次に、ポリエステル系フィラメントにおけ
るポリエステル系とは、テレフタル酸、またはそのエス
テル形成性誘導体を主たるジカルボン酸成分とし、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオールから選ばれる
グリコール、またはそのエステル形成性誘導体を主たる
グリコール成分とするポリエステルを対象とする。
【0007】さらに、前記ポリエステル系フィラメント
は、面積比率で5〜30%の中空部を有してなければな
らない。中空部が5%未満になると深みのある光沢はえ
らるものの、曲げ弾発性からくる風合は満足されなくな
る。他方、30%をこえると中空部形成が困難になりや
すくフィラメントの強度が低下したり、ストリークが発
生しやすくなり、商品として満足されない。
【0008】なお、中空部の面積比率(%)は、フィラ
メントの全横断面積に対する中空部の断面積の比を百分
率で表わしたものをいい、10コの平均値であらわす。
【0009】さらに、前記ポリエステル系フィラメント
は、単糸繊維軸方向に5%以上のムラが50〜270個
/100m有しなければならない。繊維軸方向のムラが
5%未満であったり、100m当たりの個数が50未満
の場合は、触感的にドライな触感がえられない。他方、
270個をこえると見た目にいやらしくなり、ポリエス
テル系フィラメントの物性も変化しトラブルの要因にも
なる。そのため、好ましい100m当たりの個数は、8
0〜250個/100mである。なお、ムラの上限は仮
撚加工における熱劣化防止のため70%以下が好まし
い。
【0010】なお、単糸繊維軸方向の5%以上のムラ個
数は、ウースター測定器のURN200m/分の速度で
30秒測定し100m当たりの個数を、10個の平均値
であらわす。
【0011】また、フィラメントの表面には、繊維軸方
向にたて長の微細孔が存在していなければならない。こ
れは、マイルドな深みのある品の良い光沢を出すためで
ある。さらに詳しく述べると、微細孔の最大値の度数分
布の最大値が0.7μm以下であり、長さ/最大幅の比
の平均値が3以下であり、その数は繊維表面の100μ
2 当たり平均30個以下存在し、その深さは全体の6
0%以上が0.1μm以下となるのが好ましい。
【0012】微細孔の長さ(繊維軸方向の長さ)および
幅(繊維軸に直角な方向の長さ)は5000倍の倍率の
走査型電子顕微鏡側面写真より100コ以上の微細孔の
測定値から求める。また、微細孔の深さはアクリル系樹
脂で包埋した試料フィラメント4μの厚さの多数の切片
に切断した酢酸イソアルミで該切片からアクリル系樹脂
を溶出した後、10000倍の倍率の電子顕微鏡写真よ
り隣接する凸間に接線を引き該接戦と凹部最低面との距
離を測定して100個以上の平均値として求める。
【0013】微細孔の最大幅の度数分布の最大値が0.
7μmをこえると触感に対する効果が半減し、特に深色
にしたときに白っぽく見えるパステル調が強くなりすぎ
て好ましくない。微細孔については、長さ/最大幅の比
の平均値が3より大きくなると光沢にイラツキが生じ好
ましくない。また、微細孔の数が繊維表面に100μm
2 当たり平均30個をこえると光沢が白っぽくパステル
調がつよくなりすぎて好ましくない。10〜30個が好
ましい。さらに、0.1μm以下の深さのものが全体の
60%未満になると、光沢がくすみ、深みのある輝き、
光沢が失われ好ましくない。
【0014】さらに、前記ポリエステル系フィラメント
は仮撚加工されて偏平中空でなければならない。偏平中
空であるとは、反射光と透過光との組合せを複雑にして
マイルドな深みのある新規な光沢効果を出すためであ
る。
【0015】また、等価単糸繊度が1.3デニール以上
であることは、曲げ弾発性を出すためである。好ましく
は、1.3〜3.0デニールである。
【0016】ここに、等価単糸繊度は、糸の見掛けの繊
度をいい、電子顕微鏡によるフィラメントの全横面積を
あらわし、測定法は電子顕微鏡写真(500倍)による
フィラメントの全横断面積を測定し、倍率修正したもの
で10コの平均値であらわす。
【0017】次に、製造法について説明する。まず、等
価単糸繊維が1.3デニール以上で、中空部が面積比率
で5〜30%、繊維軸方向に5%以上のムラが50〜2
70個/100m有し、微細孔形成剤0.5〜5.0重
量%を含むポリエステル系フィラメントからなるマルチ
フィラメント糸を準備する。すなわち、カオリナイト、
炭酸カルシウム、メタカオリナイト等の微細孔形成剤が
繊維化された時点で0.5〜5.0重量%含有するよう
に所定量の微細孔形成剤を予めエチレングリコールに分
散させた液をポリエステル重合時に添加し、常法に従っ
てポリエステル重合体を得、ついで紡糸機に供給し、中
空糸形成用紡糸口金を用いて溶融紡出し、吐出糸条を冷
却固化せしめ、所定の処理を行ないながら未延伸糸を作
り、さらに所定倍率で延伸する。
【0018】その後、前記延伸糸を仮撚数(撚係数26
000〜39000)、仮撚テンション0.2〜0.7
g/d(加撚域)、0.4〜1.2g/d(解撚域)、
セット温度130〜180℃で仮撚加工する。撚係数が
26000未満で、仮撚テンションが0.2g/d未
満、0.4g/d未満になると、フィラメント横断面形
状の偏平度が低く、繊維表面に繊維軸方向に微細孔が出
にくくなって好ましくない。他方、撚係数が39000
をこえ、仮撚テンションが0.7g/d、1.2g/d
をこえると、仮撚加工での糸切れが発生し操業性不良と
なり、好ましくない。
【0019】また、セット温度が180℃をこえると、
光沢がなくなり、編織物にしたときにかさ高くふかつい
た風合になり、好ましくない。セット温度が130℃未
満になると、中空の偏平度が保ちにくくドライ性が低く
なり、好ましくない。
【0020】さらに、前記の仮撚糸を用いて布帛にした
後、アルカリ減量加工を行なう。例えば、水酸化ナトリ
ウム5〜100g/lの水溶液中で浴比1:100、常
温〜100℃で10〜100分間処理することがあげら
れる。
【0021】
【実施例】
実施例1〜2 50d/24f、中空率30%、等価単糸繊度2.7d
/fと、75d/36f、中空率20%、等価単糸繊度
2.5d/fのそれぞれ酸化チタン0.03重量%、カ
オリナイト2.0重量%を含み、繊維軸方向に5%以上
のムラが80〜250個/100m有するポリエステル
マルチフィラメント糸を表1の仮撚条件で仮撚加工し、
得られた仮撚加工糸を緯糸に、ポリエステルマルチフィ
ラメント糸50d/24fを経糸に、夫々用いて通常の
方法で染色、セットを行ない、実施例1、経糸密度21
3本/in、緯糸密度98本/in、実施例2、経糸密
度213本/in、緯糸密度80本/inの仕上り布帛
とした。
【0022】仕上りの布帛の評価として経験豊かな10
名の判定者により官能的に、触感、弾発性、光沢、総合
評価を評価して表1に示した。また、中空率を変化させ
た場合の比較例1、2、3も同じように測定して表1に
あらわした。
【0023】表1で、触感についてドライなタッチが◎
は、良いを示し、○は普通を示し、△はやや悪いを示
し、×は悪いを示す。弾発性について曲げ弾発性が◎
は、良いを示し、○は普通を示し、△はやや悪いを示
し、×は悪いを示す。光沢について◎は良いを示し、○
は普通を示し、×は悪いを示す。総合評価については、
◎は良いを、○は普通を、△はやや悪いを、×は悪いを
示す。偏平度は、製品のフィラメント糸の横断面の状況
で判断し、◎は偏平度大きい、△は偏平度小さい、×は
偏平度なしを示す。偏平度は、好ましくはヨコ/タテの
比率が1.1以上、さらに1.3以上が好ましい。
【0024】
【表1】
【0025】実施例1、2は仕上り後の織物の評価は全
て良かった。比較例1は中空率が低く、中空部の偏平度
が悪く、触感はばさつき、弾発性も悪く、光沢はよいも
のの合繊特有の光沢となりマイルドなものが得られな
い。比較例2は仮撚条件のテンションと温度が高く触
感、弾発性、光沢とも良い結果が得られなかった。比較
例3は中空率高いが、仮撚テンション低く偏平度、弾発
性がわるかった。
【0026】
【発明の効果】本発明のポリエステル系フィラメント加
工糸は、マイルドな深みのある光沢を示し、ドライな触
感、曲げ弾発性にすぐれ、軽量に富んだものであり、ま
た、本発明によれば叙上の加工糸が安定して確実にえら
れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 等価単糸繊度が1.3デニール以上で、
    面積比率で5〜30%の中空部を有し、且つ繊維軸方向
    に5%以上のムラが50〜270個/100m有するポ
    リエステル系フィラメントからなる仮撚加工糸であっ
    て、該フィラメントの横断面が偏平中空であり、繊維表
    面に繊維軸方向に微細孔を有することを特徴とするポリ
    エステル系フィラメント加工糸。
  2. 【請求項2】 等価単糸繊度が1.3デニール以上で、
    面積比率で5〜30%の中空部と繊維軸方向に5%以上
    のムラが50〜270個/100m有し、且つ0.5〜
    5.0重量%の微細孔形成剤を含むポリエステル系フィ
    ラメントからなるマルチフィラメント糸を仮撚の撚係数
    26000〜39000、仮撚テンションT1 ;0.2
    〜0.7g/d、仮撚テンションT2 ;0.4〜1.2
    g/d、セット温度130〜180℃で仮撚加工し、つ
    いでアルカリ減量加工することを特徴とするポリエステ
    ル系フィラメント加工糸の製造法。
JP15601294A 1994-07-07 1994-07-07 ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法 Pending JPH0827640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601294A JPH0827640A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601294A JPH0827640A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827640A true JPH0827640A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15618396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15601294A Pending JPH0827640A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092420A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 湿潤多孔質繊維の断面試料調製法
US11403462B2 (en) 2019-09-12 2022-08-02 Oracle International Corporation Streamlining dialog processing using integrated shared resources

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092420A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 湿潤多孔質繊維の断面試料調製法
US11403462B2 (en) 2019-09-12 2022-08-02 Oracle International Corporation Streamlining dialog processing using integrated shared resources

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0827640A (ja) ポリエステル系フィラメント加工糸及びその製造法
JPS584092B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JPH06272123A (ja) ポリエステル系フイラメント加工糸及びその製造法
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2833059B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2508822B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント糸
JPS6358950B2 (ja)
JP2581162B2 (ja) ポリエステル系フィラメント糸
KR930000560B1 (ko) 폴리에스테르계 멀티필라멘트사
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2702128B2 (ja) 立毛布帛用パイル糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2002004137A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法