JPS584092B2 - ポリエステルマルチフイラメント - Google Patents

ポリエステルマルチフイラメント

Info

Publication number
JPS584092B2
JPS584092B2 JP54049673A JP4967379A JPS584092B2 JP S584092 B2 JPS584092 B2 JP S584092B2 JP 54049673 A JP54049673 A JP 54049673A JP 4967379 A JP4967379 A JP 4967379A JP S584092 B2 JPS584092 B2 JP S584092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
undrawn
polyester
multifilament
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54049673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55142716A (en
Inventor
利光 立元
文隆 星合
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP54049673A priority Critical patent/JPS584092B2/ja
Publication of JPS55142716A publication Critical patent/JPS55142716A/ja
Publication of JPS584092B2 publication Critical patent/JPS584092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルマルチフィラメントに関するもの
であり、更にくわしくは、ランダムに分布された未延伸
糸部を有するポリエステルマルチフィラメントに関する
ものであり、その目的とするところは、これを編織物と
した時、極めて特徴のある触感および風合をもち、更に
アルカリ減量加工、あるいは起毛加工などの高次力旺を
施したのち、これを染色したとき、ヌメリ感、プラスチ
ック感がなく、ソフトでボリュウム感に富み、乾いた温
みのある風合を有し、諸堅牢性に富むあたかも天然繊維
を感じる合成繊維を提供することにある。
従来、合成繊維より編織された布帛は一般的にヌメリ感
があり、プラスチックライクな外観と冷たい感触を与え
、天然繊維より編織された布帛に比し、風合、外観など
の点で見劣りしていた。
近年、合成繊維を用いて天然繊維の如き風合、外観を付
与せしめようとする研究が盛んに行なわれている。
例えば、スパンライク編織物の研究として糸条をエアジ
ェット、あるいはスチームジェットなどで交絡せしめて
ループを発生させるジェットノズル法、ナイフエッジを
用いて糸条の一部をカットするような擦過法、あるいは
、布帛を起毛するような後加工法などがあげられる。
しかしこれらの方法よりなる繊維製品も未だ充分なもの
が得られていない。
又、かかる方法における太きな欠点として、コスト高に
なること、糸条を特殊加工した場合の均一性の問題や加
工工程において発生するループ、あるいは毛羽加工工程
中のトラブルを誘発するなどの問題がある。
又、麻ライクとして霜降り調繊維の研究がなされており
、目的とする色調に先染めした2種以上の糸条を合撚す
る方法や、染着性の異なる2種以上の繊維糸条を延伸工
程、あるいは、巻返し工程で合糸し、これも後染めする
などの方法が行なわれている。
しかしこれらの方法はいずれも2種以上の相異なる性質
、又は色相を有する繊維糸条を用いるために糸質などの
差異による原糸製造工程での煩雑さや、高次加工工程で
のトラブルを誘発しやすく、コスト高になるなどの問題
がある。
従ってこれらの問題点を改善するために1種のみのポリ
マー、あるいは糸条から霜降り調の編織物を得る方法に
ついて種々の試みがなされている。
特にポリエステル繊維に未延伸部が残留しやすいことに
着目して、特公昭43−19627号公報において延伸
ピンの径と、温度の規制によりスラプヤーン状の糸条を
得る方法が提案された。
その他にもシックアンドシンヤーンといわれる糸条の発
明が提案されている。
しかし、これらの先行技術においては、いずれも未延伸
部が糸条の1個所に集中して発現する傾向があり、この
ため延伸工程での糸切れや、高次加工工程で熱処理を行
った場合、糸切れの発生が多かったり、得られた糸条が
過度に硬《なって商品価直を失するなどのトラブルをひ
き起している。
上記の問題点を改善するために本出願人はさきに特開昭
48−72415号の発明を提案し、未延伸部をフィラ
メント中にランダムに発現させることによってトラブル
の少ない糸条を得ることを可能とした。
しかしながら、前記の先願発明でも未延伸部の発現の調
整が不充分で、得られた糸条を布帛にした時、濃淡差が
明確にでない、ソフト性、ボリュウム感に乏しく、乾い
た温みのある風合がでないなどの欠点があり、このため
得られた布帛の品質はなお不満足なものである。
本発明者等は、かかる点に着目し、鋭意研究した結果、
上記従来技術の欠点を一挙に解消し、品質の優れた実用
価値の高い編織物を得ることのできる、ランダムに分布
された未延伸糸を有するポリエステルマルチフィラメン
トを得ることを可能とした。
本発明の要旨は、延伸工程を経たポリエステルマルチフ
ィラメント糸条において、各フィラメントの長さ方向に
沿って未延伸部がランダムに分布しており、前記マルチ
フィラメント糸条の任意の横断面において前記未延伸糸
部の占める割合が5ないし80%であり、かつ前記マル
チフィラメント糸条が10%以下のデニール変動率を、
75ないし120%の破断伸度および12ないし25%
の沸水収縮率を有することを特徴とするポリエステルマ
ルチフィラメントに関するものである。
本発明のポリエステルマルチフィラメント糸条において
は、各フィラメントの長さ方向に沿って、未延伸糸部を
ランダムに発現させる必要があり、前記未延伸糸の発現
が各フィラメントの長さ方向に沿って、その長さ1mあ
たり、10ないし40個の頻度でランダムに分布してお
り、その長さの総和が30Cm以下であり、かつ前記未
延伸糸部の個々の長さが40m以下であり、その平均の
長さが3ないし8mmであることが必要である。
未延伸糸部がランダムに発現しないと、通常のシックア
ンドシンヤーン調になり本発明の効果を失する。
又、未延伸糸の発現が、各フィラメントの長さ方向に沿
って、その長さ1mあたり、10個以下になると未延伸
糸部を設けたことの効果が実質的に認められなくなる。
又、40個以上になると、高次加工工程でのトラブルが
起きやすくなることと、なによりもこれを編織物とした
時、商品としての品位が低下する。
又、発現する未延伸糸部の総和が、前記各フィラメント
1mあたり、30cL以上になると、未延伸糸としての
性質が強くなり、高次加工工程でのトラブルが起きやす
くなり、布帛の耐久性も乏しくなる。
又、発現する未延伸糸の個々の長さが40LL以上にな
ると、延伸工程における糸切れを誘発したり、高次加工
工程でのトラブルが起きやすくなることと、なによりも
布帛の耐久性が著し《低下し、商品としての価値がなく
なる。
又、発現する未延伸糸部の平均の長さが3ないし8龍の
場合に特にユニークなシボの発現、ボリュウム感、温み
のある風合を有する布帛が得られる。
この範囲を外れると本発明の効果が薄れる。
本発明の糸条では、マルチフィラメント糸条において、
その長さ方向に沿って、任意の横断面における前記未延
伸糸部の占める割合が5ないし80%であることが望ま
しい。
この範囲を外れると、いわゆるシックアンドシンヤーン
調に近くなり、高次加工工程でのトラブルが起きやすく
なる.本発明の糸条では、マルチフィラメント糸条のデ
ニール変動率が10%以下であることが必要であるが、
各フィラメントに未延伸糸部をランダムに分布させ、該
未延伸糸部の発現を、前述の特定長さ、特定頻度にする
ことによって、該マルチフィラメント糸条全体でみて、
実質的な糸の太細は外観上は存在しない。
つまり、糸条内の未延伸糸部の分布は平均化されて極め
てデニール変動率の小さな糸条となり、デニール変動率
を10%以下とすることができるのである。
デニール変動率が10%以上になると、これを均質の糸
として取扱うことが極めて困難となり、特に高次力旺工
程でのトラブルが急激に増加する。
尚、ここでいうデニール変動率は、イープネステスター
(計測器工業製)を用い、25℃、60%の相対湿度の
恒温室で、糸速100m/分、糸張力0.1gg/d、
糸撚数50回/mで、5分間測定した時の誘電率によっ
て表わされる糸の平均太さに対する糸の太さの変化の割
合を百分率で表わしたものである。
本発明の糸条は、該マルチフィラメントの糸条の破断伸
度が75ないし120%であることを必要とする。
この破断伸度は、テンシロン強伸度測.定器(東洋測器
製)により,S−S曲線を描《ことによって測定される
もので、この時の伸度が75ないし120%であること
を示す。
本発明の糸条においては、染色により濃淡模様を鮮明に
生じさせるために、75ないし120%の破断伸度,を
必要とするのであり、この範囲であれば、高次加工工程
において通常糸と何ら変らない加工性が得られる。
破断伸度が75%以下の場合、未延伸糸部の発現が不足
し、本発明の効果が薄れる。
又、破断伸度が120%以上になると未延伸糸として,
の性質に近《なり、高次加工工程において、トラブルが
急激に多くなる。
本発明の糸条では、マルチフィラメント糸条において、
12ないし25%の沸水収縮率を有することが必須であ
る。
この沸水収縮率は、マルチフ.イラメント糸条を、1周
1,125mの検尺機で20回かせ取りし、0.I.g
/dの荷重下における糸長をl。
とじ、該糸条を100℃の沸水中で30分間無緊張処理
したのち、絶乾した糸条の0.1g/d荷重下における
糸長を11とした時の下記式で表わされるものである。
但し、■:沸水収縮率 lo:沸水処理前の0.1g/d荷重下における糸長 l1:沸水処理後の0.1g/d荷重下における糸長 沸水収縮率を12ないし25%にすることにより、布帛
に微妙なシボが発現し、ヌメリ感、プラスチック感が消
え、ソフトでボリュウム感が出るのである。
沸水収縮率が12%以下になると、本発明の効果が薄れ
、25%以上になると、高次加工工程でのトラブルが起
こりやすくなったり、布帛の幅長が小さくなりすぎるな
ど、製品としての品位が低下する。
本発明の糸条は、その繊維断面が、通常の円型で本発明
の効果を充分発揮できる。
更に、繊維断面内に1ないし2個以上の中空部を有し、
該中空部が繊維の長さ方向に連なって存在するいわゆる
中空糸であることが本発明の効果を発揮するのに有効で
ある。
しかも中空部が1個である、いわゆるストロー型中空糸
よりも、中空部が2個以上の複数個存在するいわゆる多
孔中空糸の方が望ましい。
更に繊維断面が円型のものより、非円型状、いわゆる多
角断面であることが本発明の効果をなお一層顕著に発揮
するのに好ましい。
つまり、本発明の糸条を編織物とし、更にアルカリ減量
加工や、起毛加工などの高次加工を施した時、円型断面
糸でも、ユニークなシボ、毛羽が発現し、ヌメリ感、プ
ラスチック感が消え、ソフトでボリュウム感に富み、乾
いた温みのある風合を有する布帛が得られ、本発明の効
果をそこなうものではないが、中空糸である方が、発生
する毛羽あるいはシボの発現が均一となり、布帛の品位
が向上する。
又、ストロー型中空糸よりも、多孔中空糸の方が、発生
する毛羽の均一性、発現するシボのきめ細かさ、布帛の
耐久性などの点で好ましい。
なお、繊維断面型状は、円型状よりも、多角断面型状の
方が布帛の風合が一層向上する。
本発明において、用いる中空糸の該断面における全中空
部の占める面積率(中空率)は特別に限定はないが、2
5%未満であることが好ましい。
25%を超えると、外圧による断面変形が起こりやすく
、布帛強度が低下する恐れがある。
次に本発明のポリエステルマルチフィラメントの一般的
製法について述べる。
本発明の糸条は、繊維形成性ポリエチレンテレフタレー
トからなるものであるが、ポリエチレンテレフタレート
を主成分とするコポリエステルでも伺ら差しつかえない
その重合度は極限粘度(オルソクロルフェノール中で3
5℃で測定)が0.55〜0.75のものが好ましい。
上記チップを285〜305℃の温度で溶融し、公知の
円型紡孔、非円型紡孔、円型中空糸用紡孔、非円型多孔
中空糸用紡孔の中から選ばれた1種の紡孔を複数個有す
る紡糸口金から吐出する。
本発明の効果を一層効果的に発揮させるには円型紡孔よ
りも非円型紡孔、更には円型中空糸用紡孔、非円型多孔
中空糸用紡孔、非円型多孔中空糸紡孔を用いることが望
ましい。
この時、紡孔面積は、紡糸ドラフトが400〜1000
となるように配慮するのが、本発明の効果を顕著に発揮
するのに好ましい。
通常の紡糸ドラフトは一般には300以下であり、本発
明の場合かなり大きいドラフト値が必要である。
ドラフトを1000以上としても何ら差しつかえないが
、紡糸段階において糸切れが発生する恐れがある。
吐出された糸条は、冷却風により冷却固化され、油剤付
与の後800〜1800m/分の速度で巻取られる。
上記のようにして得られた未延伸糸条は、例えば通常の
予熱ロール、および加熱板を備えた延伸装置により延伸
される。
この時、予熱ロールの温度および加熱板の温度は各々次
式を満足するような範囲に設定されなければならない。
但し、T0:予熱ロール温度(c) Tg:該ポリエステル未延伸糸の二次ガラス転移温度(
c) ■=延伸速度(ml分) DR:延伸倍率 D:該ポリエステル未延伸糸織度 但し、T1:加熱板温度(C) Tg:該ポリエステル未延伸糸の二次ガラス転移温度(
C) ■=延伸速度(m/分) d:該ポリエステル延伸糸繊度 l:糸条と加熱板の接触長(cr) 本出願人は、先に特開昭49−54626号を提案した
が、この先願発明では、前述の如き考慮が不充分で、得
られた糸条を布帛にした時、その品位はなお不満足なも
のであった。
本発明の糸条は、該未延伸糸を延伸する時、上記の温度
で予熱する必要がある。
例えば、二次ガラス転移温度が70℃である150d/
24fのポリエステル未延伸糸を延伸速度800m/分
、延伸倍率2.0で延伸し、75d/24fの延伸糸を
得る場合、68.5〜78.5℃で予熱しなければなら
ない。
この時、予熱ロールに巻かれる糸条の巻回数には格別の
限定はないが、一般的には5〜10回が適当である。
又、延伸領域において、前述の如き関係式で示される範
囲の温度で熱セットする必要がある。
例えば、前記150d/24fの未延伸糸を用いて75
d/24fの延伸糸を得ようとする場合、糸条と加熱板
との接触長を15cLとすると82。
8〜92.5℃で熱セットしなければならない。この温
度は先に述べたように、本発明の糸条は12〜25%と
かなり大きい沸水収縮率を必要とすることから、通常の
延伸における熱セット温度よりも、かなり低い温度であ
る。
本発明では延伸倍率には特別の限定はないが、前述した
ように破断伸度が75〜120%になる様に設定する必
要がある。
この場合、延伸倍率は未延伸糸を得る際の紡糸温度、ド
ラフト、巻取速度等の条件によって異なるが、巻取速度
を800〜1800m/分とした場合は、おおよそ、1
、4〜2.3倍である。
又、延伸速度、糸条と加熱板との接触長はそれぞれ、5
00−1100n/分、10〜30cmが適当である。
上記のようにして得られたポリエステルマルチフィラメ
ント延伸糸条は第1図〜第3図に示されている。
第1図は円型断面図、第2図は円型中空断面糸、第3図
は三角断面三孔中空糸である。
第1図において比較的大きな断面積を有する断面1は未
延伸部分であり、比較的小さな断面積を有する断面2は
延伸された部分である。
又、第2図、第3図は3の中空部である。
本発明のポリエステルマルチフィラメント糸条は、通常
の方法により製編織し、トリコット、天竺などの薄編織
物とすることができる。
あるいは強撚、仮撚加工などの加工を施して、これを加
工糸とすることもできる。
これらの加工工程は何ら問題なく行なわれ、通常のポリ
エステルマルチフィラメント加工糸条と同様の取扱いか
でぎる。
特に、仮撚加工の場合、ヒートセット温度を適切に選択
することにより、未延伸部分が部分的に融着し、シャリ
味の強い麻風合の加工糸を得ることもできる。
又、本発明のポリエステルマルチフィラメント糸条を用
いた編織物にアルカリ減量加工、あるいは、起毛加工を
施した場合、微細な毛羽が発現し、これを染色すると、
独特な霜降り模様、および微妙なシボが発現し、あたか
もスパンが如き風合を有するものとなる。
次に実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 極限粘度0.61(オルソクロルフェノールを溶媒とし
、35℃で測定)のポリエチレンテレフタレートを29
0℃で溶融し、紡糸口金の孔型状を第1表記載のように
変えて吐出させ、紡糸口金直下で糸の長さ方向に直角に
冷風を吹かせつつ冷却固化し、油剤付与ののち毎分12
50m/分で巻取り、135d/24fの未延伸糸を得
た。
この時の紡糸ドラフトは520〜830であった。
得られた未延伸糸の差動走査熱量計による二次ガラス転
移温度は70℃であった。
この未延伸糸を、通常の予熱ロール、および、加熱板を
備えた延伸装置により、次の条件で延伸し、75d/2
4fの延伸糸とした。
予熱ロール温度:75℃ 加熱板温度:80℃ 延伸倍率=1.8倍 延伸速度:800ml分 予熱ロール差回数=6回 加熱板と糸条との接触長=20cL 得られた延伸糸の横断面を顕微鏡で観察したところ、第
1図に示されたもの同様未延伸糸部と延伸糸が適当に混
在するものであった。
又、これらの延伸繊維は、長さ1〜35mmの未延伸糸
部が各フィラメント1mあたり、16〜25個の頻度で
ランダムに形成されており、未延伸糸部の平均の長さは
、4〜6mmであった。
又、未延伸糸部の長さの総和は11〜23cmであった
又、マルチフィラメント糸条の任意の断面において、未
延伸糸部の占める割合が最も少ない所で8〜16%、最
も多い所で60〜70%であり、これらの糸条のデニー
ル変動率は4.5〜7.0%であり、破析伸度は82〜
106%、沸水収縮率は14〜21%であった。
これらの延伸糸について、編立一染色、仮燃加工一編立
一染色、撚糸一製織一アルカリ減量加工一染色、による
風合官能評価を行なった結果第1表の如くであった。
なお表中において、符創c:極めて良好なもの、◎:良
好なもの、○:やや良好なものをそれぞれ示すものであ
る。
実施例 2 実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートチップを
292℃で溶融し、三角断面三孔中空糸用紡糸口金より
吐出させ、1500m/分で巻取った。
この時ドラフトを第2表に示されているように変化させ
るために紡孔孔面積の異なる紡糸口金を用いた。
このようにして得られた未延伸糸の二次ガラス転移温度
は71℃であった。
この未延伸糸を実施例1と同じ延伸装置を用いて、第2
表に示される延伸条件で延伸し、50d/24fの延伸
糸を得た。
この延伸糸の未延伸糸部の発現度合、および物性は第2
表に示される通りであった、実験No.11〜17ぱ本
発明の効果を明確にするための比較例である。
又、これらの延伸糸を通常のスピンドル仮撚機を用いて
仮撚速度140m/分、加撚数3500T/m、ヒータ
温度185℃で仮撚加工した所、実験No.11,13
.14を除いたものは極めて良好に仮撚糸が得られた。
又、これらの加工糸を編立一染色したところ、本発明の
実験No.6〜10のものは、シャリ感があり、極めて
ユニークな濃淡模様、および微妙なシボが発現するもの
であった。
実験No.11〜17のものは、編地が硬すぎたり、シ
ャリ感が不足したり、濃淡模様が不鮮明なものであった
実施例 3 イソフタル酸10モル%共重合したポリエチレンテレフ
タレートコポリマー(但し、極限粘度0.63)を29
0℃で溶融し、円型中空糸用紡孔(C型スリット紡孔)
より吐出し、930のドラフトをかけ、1250m/分
で巻取り、二次ガラス転移温度66℃の150d/36
fの未延伸糸を得た。
この未延伸糸を実施例1と同様の延伸装置を用いて次の
条件で延伸し、75d/36fの延伸糸を得た。
延伸速度:700m/分 加熱板接触長:20Cn 延伸倍率:2.0倍 予熱ロール温度:75℃ 加熱板温度=75℃ この様にして得られた延伸糸の未延伸糸部の発現度合、
破断伸度、沸水収縮率、デニール斑などは、実施例1と
同様のものであった。
この延伸糸を2000T/mで撚糸し、製織後、14%
のアルカリ減量加工を施したのち、染名したところ、ヌ
メリ感、プラスチック感がなく、ソフトでボリュウム感
に富み、シボがかった乾いた温みのある布帛が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ポリエステルマルチフィラメントの円型
断面、第2図は円型中空断面、第3図は三角断面三孔中
空糸断面をそれぞれ示す拡大図である。 1・・・未延伸部分、2・・・延伸部分、3・・・中空
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルマルチフィラメント糸条において各フ
    ィラメントの長き方向に沿って未延伸糸部がランダムに
    分布しており、マルチフィラメント糸条の任意の横断面
    における前記未延伸糸部の占める割合が5ないし80%
    であり、かつ前記マルチフィラメント糸条が10%以下
    のデニール変動率と75ないし120%の破断伸度、お
    よび12ないし25%の沸水収縮率を有することを特徴
    とするポリエステルマルチフィラメント。 2 ポリエステルJAポリエチレンテレフタレートであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステルマルチフィラメント。 3 ポリエステルマルチフィラメント糸条において,各
    フィラメントの長さ方向に沿って未延伸糸部がランダム
    に分布しており、マルチフィラメント糸条の任意の横断
    面における前記未延伸糸部の占める割合が5ないし80
    %であり、かつ前記マルチフィラメント糸条が10%以
    下のデニール変動率と、75ないし120%の破断伸度
    、および12ないし25%の沸水収縮率を有し、各フィ
    ラメントがその長さ方向に連続して少なくとも1個の中
    空部を有することを特徴とするポリエステルマルチフィ
    ラメント。 4 ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のポリエ
    ステルマルチフィラメント。
JP54049673A 1979-04-24 1979-04-24 ポリエステルマルチフイラメント Expired JPS584092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54049673A JPS584092B2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 ポリエステルマルチフイラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54049673A JPS584092B2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 ポリエステルマルチフイラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55142716A JPS55142716A (en) 1980-11-07
JPS584092B2 true JPS584092B2 (ja) 1983-01-25

Family

ID=12837685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54049673A Expired JPS584092B2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 ポリエステルマルチフイラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584092B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761734A (en) * 1980-10-02 1982-04-14 Teijin Ltd Spun like fabric
JPS57121614A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Kanebo Ltd Polyester special yarn and its production
JPS57128230A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Mitsubishi Rayon Co Heat setting of polyester yarn
JPS58156042A (ja) * 1982-03-05 1983-09-16 帝人株式会社 特殊捲縮糸の製造方法
JPS599211A (ja) * 1982-06-30 1984-01-18 Toyobo Co Ltd シックアンドシン糸の製造方法
JPS60146028A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 帝人株式会社 ポリエステル多繊条糸
JPS60246839A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 東洋紡績株式会社 ポリエステル太細糸の製造方法
JPS6426715A (en) * 1988-07-07 1989-01-30 Kanebo Ltd Production of special polyester yarn

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012327A (ja) * 1973-06-06 1975-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012327A (ja) * 1973-06-06 1975-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55142716A (en) 1980-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
US4965919A (en) Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
JPS584092B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH0813244A (ja) 旋回部を有するポリエステル偏平断面糸及びその製造方法
JP3318572B2 (ja) 旋回部を有するポリエステル多葉断面マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP2565010B2 (ja) 中空内外層複合繊維
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JPH04272215A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPH04119133A (ja) 紡績糸
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS6240442B2 (ja)
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸
JPH01250425A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH04194007A (ja) 混繊糸の製造方法
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
WO1999047734A1 (fr) Fibre de polyester et son procede de production
JPH0625932A (ja) 特殊ポリエステル系マルチフィラメント糸及び特殊混繊糸