JPH08274895A - 電話機及び電話機システム - Google Patents

電話機及び電話機システム

Info

Publication number
JPH08274895A
JPH08274895A JP7162850A JP16285095A JPH08274895A JP H08274895 A JPH08274895 A JP H08274895A JP 7162850 A JP7162850 A JP 7162850A JP 16285095 A JP16285095 A JP 16285095A JP H08274895 A JPH08274895 A JP H08274895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message data
message
telephone
information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7162850A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hirose
和生 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7162850A priority Critical patent/JPH08274895A/ja
Publication of JPH08274895A publication Critical patent/JPH08274895A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発呼側電話機から着呼側電話機に簡単なメッ
セージが伝送でき、着呼者が電話に出られなくても後で
伝送されたメッセージを確認できるようにする。 【構成】 予めキー入力部31から呼設定時に送信した
いメッセージデータをJISコード化して、メッセージ
メモリ35に複数登録する。発呼側電話機の子機11か
ら着呼側電話機の子機10に対して呼設定要求を行う際
に、メッセージメモリ35から送信するメッセージデー
タをキー入力部31で1つ選択すると、制御部37が発
呼者情報である呼設定メッセージ中の発サブアドレス情
報に上記メッセージコードを含ませ、無線部22とアン
テナ21を介して家庭内基地局BSに対して呼設定が行
われる。そして、所定の通信プロトコルを経て、相手方
の子機10が呼設定を受け付けると、呼設定メッセージ
内のメッセージデータを取り出して子機10の液晶表示
部34にメッセージ表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線を用いて所定
のメッセージや機能情報等を送ることができる電話機及
び電話機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ディジタル回線を用いた従来の
電話機システムは、発呼側の電話機から着呼側の電話機
に電話をかける際に、まず、通信プロトコルにしたがっ
て呼設定を行う発呼者から着呼者に対して発呼者情報を
送っている。この発呼者情報は、呼設定メッセージとも
いわれ、従来は、発呼者の電話番号や名前等の情報が含
まれている。
【0003】そして、例えば、PHS(パーソナル・ハ
ンディホン・システム)などでは、子機(以下、PSと
もいう)からの呼設定が、自営基地局(家庭基地局や事
業所基地局などで、GSともいう)あるいは公衆基地局
(以下、CSともいう)及びディジタル回線網を介し
て、相手方に近いCSを経て相手方のPSに対して行わ
れる。
【0004】図8は、PHSにおける通信制御シーケン
スを示す図であり、発呼側の子機PS1から通信回線網
を介して着呼側の子機PS2に対して、呼設定により発
信者番号を通知する場合である。従来の呼設定の情報要
素としては、発番号メッセージや発サブアドレスなどが
ある。
【0005】通信を行う場合の呼設定手順としては、図
8に示すように、発呼側の子機PS1で発番号通知をO
Nに設定し、子機PS2に発呼する。これにより、発番
号メッセージを含む呼設定を無線で通信回線網に接続さ
れた公衆基地局CS1に転送する。これに対して、子機
PS1は、公衆基地局CS1より呼設定確認を受ける。
【0006】また、上記子機PS1からの発呼は、通信
回線網を介して子機PS2に着呼される。そして、着呼
側の子機PS2に近い公衆基地局CS2からは、子機P
S2に対して上記発番号メッセージを含む呼設定を無線
で子機PS2に転送する。これに対して、子機PS2
は、公衆基地局CS2に対して呼設定を受け付けたこと
を示す呼設定受付を送る。
【0007】このようにして、呼設定に含まれる発番号
メッセージが子機PS1から子機PS2に送られると、
子機PS2の電話機で着信音が鳴動しているときに、発
呼側の子機PS1の電話番号や発呼者名などを子機PS
2の表示部に表示することができる。このように、着呼
者は、発呼者の電話番号を電話に出る前(オフフックす
る前)に確認できることから、特定の発呼者のみを選択
して電話に出ることが可能であって、不要な勧誘のため
の電話、間違い電話、あるいはいたずら電話等を事前に
防止することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電話機システムにあっては、呼設定時に着呼
側で発呼者情報に基づいて発呼側の電話番号や名前を表
示することができるが、これだけだと相手方を確認でき
ても、電話に出なければ相手方の意志を伝えることがで
きないという問題があった。例えば、相手を確認できて
も、用件によっては出る必要がなかったり、また、逆に
是非とも電話に出て話をする必要がある場合とを事前に
識別して電話に出ることができるようになれば、非常に
便利である。
【0009】また、電話を受ける側が留守中であった
り、手が離せなくて電話に出られない場合は、留守録音
機能付きの電話機でないと相手方のメッセージが残せな
いことから、電話を何度もかけ直す必要がある。そこ
で、電話機を留守録音機能付きにすると、高コストの電
話機になるという問題がある。
【0010】さらに、従来の電話機システムでは、電話
回線網を使って送受信するデータが多様化しており、例
えば、ページャーなどでデュアル・トーンを使って所定
のメッセージを送るトーンメッセージ通信、ファクシミ
リ装置を使って文書画像データ等を送るファクシミリ通
信、あるいは、パーソナルコンピュータ等のデータをモ
デムを介して送るデータ通信などがある。このように、
送受信されるデータの多様化は、受信側でのデータ処理
が異なることから、受信データに合わせて装置を切換え
るなどの操作が事前に必要となる。
【0011】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであって、電話に出る前の着呼側電話機に発呼
側電話機から簡単なメッセージを伝送することが可能で
あって、着呼者が電話に出られなくても発呼側電話機か
ら送られたメッセージを後から確認できるとともに、受
信データに合わせて自動的にデータを処理することが可
能な電話機及び電話機システムを提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電話機
は、発呼側で複数のメッセージデータを予め登録するメ
ッセージデータ登録手段と、登録された前記複数のメッ
セージデータの中から送信するメッセージデータを選択
するメッセージデータ選択手段と、前記選択されたメッ
セージデータを呼設定時に送信する発呼者情報に含ませ
る発呼者情報生成手段と、前記生成された発呼者情報を
着呼側電話機に対して送信して呼設定を行う呼設定手段
と、を備えたことにより、上記目的を達成する。
【0013】請求項2記載の電話機は、通信回線からの
呼設定を受け付けてメッセージデータを含む発呼者情報
を受信する発呼者情報受信手段と、前記受信された発呼
者情報の中からメッセージデータを抽出するメッセージ
データ抽出手段と、前記抽出されたメッセージデータを
表示データに変換してメッセージ表示するメッセージ表
示手段と、を備えたことにより、上記目的を達成する。
【0014】また、請求項2記載の電話機は、例えば、
請求項3に記載されるように、さらに、受信されたメッ
セージデータを記憶するメッセージデータ記憶手段と、
前記メッセージデータ記憶手段に記憶されたメッセージ
データを着呼者が電話に出た場合はメッセージデータ記
憶手段から消去し、着呼者が電話に出ない場合はそのメ
ッセージデータをメッセージデータ記憶手段に保持する
メッセージデータ記憶制御手段と、を備えるようにして
もよい。
【0015】請求項4記載の電話機システムは、呼設定
時に発呼者情報に含まれるメッセージデータを発呼側電
話機から着呼側電話機に対して送信する電話機システム
であって、前記発呼側電話機は、発呼側で複数のメッセ
ージデータを予め登録するメッセージデータ登録手段
と、登録された前記複数のメッセージデータの中から送
信するメッセージデータを選択するメッセージデータ選
択手段と、前記選択されたメッセージデータを呼設定時
に送信する発呼者情報に含ませる発呼者情報生成手段
と、前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して
送信して呼設定を行う呼設定手段と、を備え、前記着呼
側電話機は、前記発呼側電話機からの呼設定を受け付け
てメッセージデータを含む発呼者情報を受信する発呼者
情報受信手段と、前記受信された発呼者情報の中からメ
ッセージデータを抽出するメッセージデータ抽出手段
と、前記抽出されたメッセージデータを表示データに変
換してメッセージ表示するメッセージ表示手段と、を備
えたことにより、上記目的を達成する。
【0016】また、請求項4記載の電話機システムは、
例えば、請求項5に記載されるように、さらに、受信さ
れたメッセージデータを記憶するメッセージデータ記憶
手段と、前記メッセージデータ記憶手段に記憶されたメ
ッセージデータを着呼者が電話に出た場合はメッセージ
データ記憶手段から消去し、着呼者が電話に出ない場合
はそのメッセージデータをメッセージデータ記憶手段に
保持するメッセージデータ記憶制御手段と、を備えるよ
うにしてもよい。
【0017】請求項6記載の電話機は、発呼側で通信内
容の機能を示す機能情報を指定して呼設定時に送信する
発呼者情報に含ませる発呼者情報生成手段と、前記生成
された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信して呼設
定を行う呼設定手段と、を備えたことにより、上記目的
を達成する。
【0018】請求項7記載の電話機は、通信回線からの
呼設定を受け付けて機能情報を含む発呼者情報を受信す
る発呼者情報受信手段と、前記受信された発呼者情報の
中から機能情報を抽出する機能情報抽出手段と、前記抽
出された機能情報を示す表示データに変換して機能を表
示する機能表示手段と、前記受信された機能情報に応じ
て通信処理を行う通信処理手段と、を備えたことによ
り、上記目的を達成する。
【0019】請求項8記載の電話機システムは、呼設定
時に発呼者情報に含まれる機能情報を発呼側電話機から
着呼側電話機に対して送信する電話機システムであっ
て、前記発呼側電話機は、発呼側で通信内容の機能を示
す機能情報を指定して呼設定時に送信する発呼者情報に
含ませる発呼者情報生成手段と、前記生成された発呼者
情報を着呼側電話機に対して送信して呼設定を行う呼設
定手段と、を備え、前記着呼側電話機は、通信回線から
の呼設定を受け付けて機能情報を含む発呼者情報を受信
する発呼者情報受信手段と、前記受信された発呼者情報
の中から機能情報を抽出する機能情報抽出手段と、前記
抽出された機能情報を示す表示データに変換して機能を
表示する機能表示手段と、前記受信された機能情報に応
じて通信処理を行う通信処理手段と、を備えたことによ
り、上記目的を達成する。
【0020】
【作用】請求項1記載の電話機では、メッセージデータ
登録手段により発呼側で複数のメッセージデータを予め
登録し、メッセージデータ選択手段で登録された前記複
数のメッセージデータの中から送信するメッセージデー
タを選択し、発呼者情報生成手段でその選択されたメッ
セージデータを呼設定時に送信する発呼者情報に含ま
せ、呼設定手段により前記生成された発呼者情報を着呼
側電話機に対して送信して呼設定が行われる。従って、
呼設定時に送信する発呼者情報として送信可能なメッセ
ージデータを複数登録しておき、その中から所望のメッ
セージデータを選択するだけで、着呼側電話機に所望の
メッセージを送信することができる。
【0021】請求項2記載の電話機では、発呼者情報受
信手段が通信回線から呼設定を受け付けてメッセージデ
ータを含む発呼者情報を受信し、メッセージデータ抽出
手段により受信された発呼者情報の中からメッセージデ
ータを抽出し、メッセージ表示手段で抽出されたメッセ
ージデータを表示データに変換してメッセージ表示す
る。従って、発呼者情報にメッセージデータが含まれた
呼設定を着呼側電話機が受け付けると、そのメッセージ
データを取り出して表示部に表示するため、電話に出る
前に発呼側電話機から送られてきたメッセージを着呼側
電話機で確認することができる。
【0022】請求項3記載の電話機では、請求項2記載
の構成に加えて、メッセージデータ記憶手段で受信され
たメッセージデータを記憶し、メッセージデータ記憶制
御手段により前記メッセージデータ記憶手段に記憶され
たメッセージデータを着呼者が電話に出た場合はメッセ
ージデータ記憶手段から消去し、着呼者が電話に出ない
場合はそのメッセージデータをメッセージデータ記憶手
段に保持するようにする。従って、着呼者が着呼側電話
機に出なかった場合は、メッセージデータ記憶手段から
メッセージデータを読み出してメッセージの確認をする
ことができる。
【0023】請求項4記載の電話機システムでは、発呼
側電話機が、メッセージデータ登録手段により発呼側で
複数のメッセージデータを予め登録し、メッセージデー
タ選択手段で登録された前記複数のメッセージデータの
中から送信するメッセージデータを選択し、発呼者情報
生成手段でその選択されたメッセージデータを呼設定時
に送信する発呼者情報に含ませ、呼設定手段により前記
生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信して
呼設定を行い、着呼側電話機が、発呼者情報受信手段が
発呼側電話機から呼設定を受け付けてメッセージデータ
を含む発呼者情報を受信し、メッセージデータ抽出手段
により受信された発呼者情報の中からメッセージデータ
を抽出し、メッセージ表示手段で抽出されたメッセージ
データを表示データに変換してメッセージ表示する。
【0024】従って、発呼側電話機は、呼設定時に送信
する発呼者情報として送信可能なメッセージデータを複
数登録し、その中から所望のメッセージデータを選択す
るだけで、着呼側電話機に所望のメッセージを送信し、
着呼側電話機は、この発呼者情報にメッセージデータが
含まれている呼設定を受け付けて、そのメッセージデー
タを取り出して表示部に表示できるため、電話に出る前
に発呼側電話機から送られてきたメッセージを確認する
ことができる。
【0025】請求項5記載の電話機システムでは、請求
項4記載の着呼側電話機の構成に加えて、メッセージデ
ータ記憶手段で受信されたメッセージデータを記憶し、
メッセージデータ記憶制御手段により前記メッセージデ
ータ記憶手段に記憶されたメッセージデータを着呼者が
電話に出た場合はメッセージデータ記憶手段から消去
し、着呼者が電話に出ない場合はそのメッセージデータ
をメッセージデータ記憶手段に保持するようにする。従
って、上記作用に加えて、着呼者が着呼側電話機に出な
かった場合は、メッセージデータ記憶手段からメッセー
ジデータを読み出してメッセージの確認をすることがで
きる。
【0026】請求項6記載の電話機では、発呼者情報生
成手段により発呼側で通信内容の機能を示す機能情報を
指定して呼設定時に送信する発呼者情報に含ませて、呼
設定手段によりその生成された発呼者情報を着呼側電話
機に対して送信して呼設定が行われる。従って、呼設定
時に送信する発呼者情報として機能情報を送信すること
ができる。
【0027】請求項7記載の電話機では、発呼者情報受
信手段で通信回線からの呼設定を受け付けて機能情報を
含む発呼者情報を受信し、機能情報抽出手段で前記受信
された発呼者情報の中から機能情報を抽出し、機能表示
手段で前記抽出された機能情報を示す表示データに変換
して機能を表示し、通信処理手段で前記受信された機能
情報に応じて通信処理が行われる。従って、発呼者情報
に機能情報が含まれた呼設定を着呼側電話機が受け付け
ると、その機能情報を取り出して表示部に表示するとと
もに、電話に出る前に自動的に当該機能に応じた通信処
理に移行することができる。
【0028】請求項8記載の電話機システムでは、発呼
側電話機は、発呼者情報生成手段で機能情報を呼設定時
に送信する発呼者情報に含ませ、呼設定手段により前記
生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信して
呼設定を行い、着呼側電話機は、発呼者情報受信手段が
発呼側電話機から呼設定を受け付けて機能情報を含む発
呼者情報を受信し、機能情報抽出手段により受信された
発呼者情報の中から機能情報を抽出し、機能情報表示手
段で抽出された機能情報を示す表示データに変換して機
能を表示し、通信処理手段で受信された機能情報に応じ
た通信処理が行われる。
【0029】従って、発呼側電話機は、呼設定時に送信
する発呼者情報として所望の機能情報を着呼側電話機に
送信し、着呼側電話機は、この発呼者情報に発呼者情報
が含まれている呼設定を受け付けて、その機能情報を取
り出して表示部に表示するとともに、その機能情報に応
じた通信処理を実行するため、電話に出る前に発呼側電
話機から送られてきた機能情報を確認することができる
とともに、自動的に機能に応じた通信処理に移行するこ
とができる。
【0030】
【実施例】図1〜図7は、本発明のディジタル回線電話
機の一実施例をPHS(パーソナル・ハンディホン・シ
ステム)に適用した例を示す図である。まず、構成を説
明する。図1は、PHSのシステム構成図である。図1
において、PHS1は、ディジタル回線網としてのIS
DN(サービス総合デジタル網)などからなる通信回線
網2があって、この回線網を管理するサービス管理局3
が接続されている。
【0031】上記したISDNなどからなる通信回線網
2には、複数の公衆基地局CS4、公衆基地局CS5、
・・・がインターフェースケーブル6、及び7を介して
接続されたり、また、複数の通常の電話機8や家庭内基
地局BS9などが接続されている。
【0032】子機PS10は、上記した公衆基地局CS
4の破線で示した通信エリア内にいる限り通信可能であ
り、また、子機PS11は、親機である家庭内基地局B
S9に対して家屋内あるいはその近辺であれば通信可能
である。すなわち、子機PS10、11などは、親機で
ある家庭内基地局BS9や公衆基地局CS4、5に対し
て無線通信可能な家庭用コードレス電話機の子機として
の機能と、PHS1における携帯端末としての機能とを
有する。
【0033】上記子機10、11は、図2に示すように
構成されており、アンテナ21、無線部22、音声変換
回路23、スピーカ24、マイク25、メッセージ通信
部26、ファクシミリ通信部27、データ通信部28、
発信者名前通知識別部29、発信者番号通知識別部3
0、キー入力部31、ROM32、RAM33、液晶表
示部34、メッセージメモリ35、留守番機能部36、
及び制御部37等を備えている。
【0034】アンテナ21は、公衆基地局CS4、公衆
基地局CS6、親機である家庭内基地局BS9・・・と
の間で所定の周波数帯の制御信号及び音声信号を含む送
信信号及び受信信号を送・受信し、次に説明する無線部
22からの送信信号の送信及び受信信号の無線部22へ
の出力を行う。
【0035】無線部22は、音声変換回路23から入力
される送信データを公衆基地局CS4、公衆基地局CS
6、家庭内基地局BS9、・・・に無線送信するために
所定の無線周波数の送信信号に周波数変換してアンテナ
21から送信したり、アンテナ21により公衆基地局C
S4、公衆基地局CS6、家庭内基地局BS9、・・・
から受信した受信信号を周波数変換して、音声変換回路
23に出力する。音声変換回路23は、モデム部、コー
ディック部及びTDMA処理部等を備えている。
【0036】上記したモデム部は、例えば、S/P(Se
rial to Parallel)、差動符号器、信号マッピング回
路、ナイキストフィルタ及び直行変調器等を備え、π/
4シフトQPSKの変復調処理を行う。すなわち、モデ
ム部は、その受信側で、無線部22から入力されるIF
信号を復調して、IQデータに分離し、データ列として
コーディック部及びTDMA処理部に出力する。また、
モデム部は、その送信側で、コーディック部及びTDM
A処理部から入力されるデータ列からIQデータを作成
し、π/4QPSK変調を施して、無線部22に出力す
る。
【0037】上記したコーディック部は、ディジタル音
声データの圧縮及び伸長処理、具体的には、適応予測と
適応量子化を用いるADPCM(Adaptive Differentia
l PCM)方式によりディジタル音声データの符号化処
理及び復号化処理を行う。
【0038】また、上記したTDMA(Time Division
Multiple Access :時分割多元接続)処理部43は、時
分割して確保された制御チャネルで、フレーム同期及び
スロットのフォーマット処理を行って、制御信号を伝送
処理する。
【0039】すなわち、コーディック部及びTDMA処
理部は、そのTDMA処理部の受信側で、モデム部から
送られてくるデータ(フレーム)から所定タイミングで
スロットを取り出し、盗聴防止用のスクランブル等を解
除した後、このスロットのフォーマットから構成データ
を取り出す。さらに、そのTDMA処理部の受信側で
は、この取り出した構成データのうち、制御データを制
御部32に送り、ADPCM音声データをコーディック
に転送する。また、TDMA処理部の送信側では、コー
ディックから転送されてくる音声データに制御データを
付加してスロットを作成し、スクランブル等をかけた
後、所定タイミングでスロットをフレームに挿入して、
モデム部に出力する。
【0040】また、コーディック部及びTDMA処理部
は、そのコーディック部の受信側で、TDMA処理部か
ら送られてくるADPCM音声データをPCM音声信号
に復号化することにより伸長し、PCMにより音声信号
のアナログ/ディジタル変換処理を行うとともに、ボリ
ュウム、リンガー及びトーン信号等の制御を行って、ス
ピーカ24から出力させる。コーディック部は、その送
信側でマイク25から入力され、PCMでPCM音声信
号に変換処理された音声信号をADPCM音声データに
符号化することにより圧縮し、TDMA処理部に出力す
る。TDMA処理部は、TDMA方式により、モデム部
から送られてきた所定キャリア上の物理スロットを抽出
して制御情報や音声情報を出力するとともに、コーディ
ックからの音声情報に制御情報を付加して物理スロット
を作成して所定のタイムスロットでモデム部に出力する
プロトコルフォーマッタ等を備えており、公衆基地局C
S4、公衆基地局CS6、家庭内基地局BS9、・・・
との間で無線通信プロトコルに基づく通信制御シーケン
スを実行する。
【0041】メッセージ通信部26は、例えば、デュア
ル・トーンを使ってページャー等で利用されている簡単
なメッセージを送受信するトーンメッセージ通信を行う
ものである。ファクシミリ通信部27は、文書画像デー
タ等を送受信するファクシミリ装置などであり、画像信
号の符号化/復号化処理、変調/復調処理を実行する。
データ通信部28は、例えば、パーソナルコンピュータ
等のデータをモデムを介して送受信するデータ通信機器
などである。
【0042】発呼者名前通知識別部29は、呼設定メッ
セージ(発呼者情報)中に発呼者名データを入れて呼設
定時に相手に通知したり、また、相手から発呼された場
合の呼設定メッセージ中に含まれている発呼者名データ
を取り出して、その発呼者名を識別するものである。
【0043】発呼者番号通知識別部30は、呼設定メッ
セージ中に発呼者番号データを入れて呼設定時に相手に
通知したり、また、相手から発呼された場合の呼設定メ
ッセージ中に含まれている発呼者番号データを取り出し
て、その発呼者番号(電話番号)を識別するものであ
る。
【0044】キー入力部31は、テンキーやアスタリス
クキー、保留キー、通話キーの他、発呼者名前や発呼者
番号を通知するか否かを選択する発呼者情報通知選択キ
ー、あるいは、一定の内容を持ったメッセージを予め登
録しておき、これを選択し、呼設定メッセージ中に含ま
せて相手に送信するメッセージモードキー等を備えてい
る。
【0045】ROM(Read Only Memory)32は、子機
PS10、子機PS11・・・としての通信制御プログ
ラム、特に、選択した所望のメッセージデータを呼設定
メッセージ中に含ませて呼設定時に相手方に送信するメ
ッセージデータ送信処理プログラムが記憶されている。
RAM(Random Access Memory)33は、子機の通信制
御中等のワークメモリとして使用される。
【0046】液晶表示部34は、液晶表示装置(LC
D:Liquid Crystal Display)により構成されており、
子機PS10、子機PS11、・・・の使用者に通知す
る各種情報として、例えば、キー入力部31から入力し
た通話相手先の電話番号、登録/選択あるいは受信した
メッセージ、通話時間等の各種情報を表示する。
【0047】メッセージメモリ35は、選択的に送りた
い複数のメッセージデータを予め登録させたり、相手か
ら呼設定メッセージ中に含ませて送られてきたメッセー
ジデータを記憶したりする。
【0048】留守番機能部36は、着呼側の子機PS1
0、11等に電話がかかってきて応対できない状況下に
おいて、相手方の音声メッセージを自動録音するもので
ある。ここでは、後述する制御部37が着信を検出する
と、呼設定メッセージの有無を検出して、呼設定メッセ
ージが無い場合はリンガを鳴動させ、使用者がオフフッ
クすると通常の通話に移行するが、リンガが所定回数コ
ールすると自動的に留守番機能が動作するように構成さ
れている。留守番機能は、まず、着呼側の応答メッセー
ジを流して、所定の信号音の後、相手方の伝言音声メッ
セージを録音する。
【0049】制御部37は、キー入力部31のキー入力
に対応した処理を行ったり、ROM32に格納されてい
る通信処理プログラムに基づいてPHS1の子機PS1
0、子機PS11、・・・としての通信制御シーケンス
を実行する。すなわち、制御部37は、公衆基地局CS
4、公衆基地局CS6、家庭内基地局BS9、・・・と
の間で無線通信プロトコルに基づく通信制御シーケンス
を実行し、例えば、通信制御処理プログラムに従った通
信制御処理、キー入力部31から入力される電話番号の
液晶表示部34への表示、着呼があったことを通知する
ためのリンガーの駆動等の各種処理を行う。
【0050】特に、制御部37は、通信制御処理の中
で、予め登録した複数のメッセージデータの中から所望
のメッセージを選択し、呼設定メッセージに含めて呼設
定時に相手方に送信するメッセージデータ送信処理が行
われる。また、制御部37は、相手方から送られてきた
呼設定に含まれるメッセージデータを一旦メッセージメ
モリ35に格納しておき、着呼者が電話に出た場合は、
受信したメッセージデータをメッセージメモリ35から
消去する。この場合は、通話によって相手のメッセージ
を知ることができるため、メッセージメモリ35に残し
ておく必要がない。しかし、電話に出られなかった場合
は、メッセージデータをメッセージメモリ35に保持し
ておき、後から着呼側でメッセージメモリ35からメッ
セージデータを読み出すことにより、電話に出られなか
った相手からのメッセージを確認することができる。
【0051】また、制御部37は、着信が検出された場
合に、呼設定メッセージの有無を検出する。呼設定メッ
セージがある場合は、その呼設定メッセージの中に上記
メッセージデータ以外に「トーン」、「ファクシミ
リ」、「データ」の何れの情報が含まれているかを識別
する。そして、呼設定メッセージに「トーン」情報が含
まれている場合は、液晶表示部34にトーンメッセージ
通信であることを表示させるとともに、メッセージ通信
部26に「トーン」情報を送って、トーンメッセージ通
信処理が行われる。呼設定メッセージに「ファクシミ
リ」情報が含まれている場合は、液晶表示部34にファ
クシミリ通信であることを表示させるとともに、ファク
シミリ通信部27に「ファクシミリ」情報を送って、フ
ァクシミリ通信処理が行われる。呼設定メッセージに
「データ」が含まれている場合は、液晶表示部34にデ
ータ通信であることを表示させるとともに、データ通信
部28に「データ」を送って、データ通信処理が行われ
る。
【0052】本実施例では、呼設定を行う際に、発呼側
の子機PSから公衆基地局CSあるいは家庭内基地局B
Sへ転送したり、着呼側の公衆基地局CSあるいは家庭
内基地局BSから子機PSへ転送する呼設定メッセージ
の中にメッセージ用のコードや上記の「トーン」、「フ
ァクシミリ」、「データ」等の識別情報を含めて送るも
のである。呼設定メッセージの情報要素には、プロトコ
ル識別子、呼番号、メッセージ種別、送信完了、伝達能
力、ファシリティ、経過識別子、キーパッドファシリテ
ィ、シグナル、発番号、発サブアドレス、着番号、着サ
ブアドレスなどがある。本実施例では、上記した呼設定
メッセージの中の発サブアドレスに、例えば、JISコ
ードを用いた文字データ(漢字を送信することも可
能)、あるいは、送信データの機能を示す機能情報等を
含ませて、呼設定時に相手方に送信するものである。
【0053】図3は、発サブアドレス情報要素の構成を
示す図である。この発サブアドレス情報要素の最大長
は、23オクテットであり、1オクテットが8ビットで
構成されている。図3に示すように、オクテット1に発
サブアドレス情報要素識別子が、オクテット2に発サブ
アドレス内容長が、オクテット3にサブアドレス種別、
奇数/偶数表示、予約がそれぞれコード化される。オク
テット4以降には、サブアドレス情報がコード化され
る。このサブアドレス情報は、NSAPアドレス(サブ
アドレス種別000)は、AFI(Authority and Form
at Identifier)コードを含んだオクテット4で示され
たフォーマットに従う。コード化は、X.213/IS
O 8348 AD2で定義されたバイナリーコード化
指定に従う。また、ユーザ特有のサブアドレスに関して
は、フィールドは最大20オクテットあって、ユーザの
仕様に従ってコード化することができる。
【0054】次に、本実施例の動作を説明する。図4
は、発呼側の子機PS11から着呼側の子機PS10に
対して呼設定によりメッセージを送る場合の説明図であ
り、図1に対応している。また、図5は、発呼側と着呼
側との間で呼設定に伴ってメッセージを送信する手順を
説明するフローチャートである。
【0055】そして、発呼側の子機PS11では、予め
呼設定メッセージの発サブアドレス情報として、種々の
メッセージを図2に示すキー入力部31を使って入力
し、これをJISコード化して、メッセージメモリ35
に登録する(ステップS100)。例えば、図4に示す
ように、メッセージメモリ35には複数のメッセージが
登録されている。
【0056】次に、発呼側の子機PS11から電話をか
ける前に、キー入力部31を使って送信したいメッセー
ジを1つ選択する(ステップS101)。また、これと
ともに、従来から行われている発呼者名や発呼者番号を
通知するか否かを予めキー入力部31を使い、発呼者名
前通知識別部29及び発呼者番号通知識別部30からそ
れぞれ通知情報を設定するか否かを選択することによ
り、所望の情報を送ることができる。そして、子機PS
11では、オフフックして相手方の子機PS10に対し
て電話をかける(ステップS102)。
【0057】すると、図1に示す子機PS11と家庭内
基地局BS9との間では、後述する呼設定要求と呼設定
受付とを含む一連の通信制御シーケンスが実行され、家
庭内基地局BS9からリングバックトーンが返送され
る。一方、図5のステップS200に示すように、着信
待機中である着呼側の子機PS10では、着信音を鳴動
させて呼出しが行われる(ステップS201)。
【0058】オフフックする前の着呼側では、図1に示
す公衆基地局CS4から子機PS10に対して呼設定要
求が行われるとともに、子機PS10から公衆基地局C
S4に対して呼設定受付が返送される。そして、子機P
S10では、公衆基地局CS4から受けた呼設定要求に
どのような情報が含まれているかを調べて、送られてき
た呼設定メッセージを子機PS10の液晶表示部34に
表示する。
【0059】例えば、ここでは、図5のステップS20
2に示すように、発呼者番号通知があるか否かを図2の
発呼者番号通知識別部30で識別し、発呼者番号通知が
無い場合は、発呼者番号を表示せず(ステップS20
3)、また、発呼者番号通知が有る場合は、液晶表示部
34に発呼者番号を表示する(ステップS204)。
【0060】次に、図5のステップS205に示すよう
に、発呼者名前通知があるか否かを図2の発呼者名前通
知識別部29で識別し、発呼者名前通知が無い場合は、
発呼者の名前を表示せず(ステップS206)、また、
発呼者名前通知が有る場合は、液晶表示部34に発呼者
名を表示する(ステップS207) 次に、図5のステップS208に示すように、メッセー
ジ通知があるか否かは、図2の制御部37で識別して、
メッセージ通知が無い場合は、メッセージを表示せず
(ステップS209)、また、メッセージ通知が有る場
合は、受信した子機PS10のメッセージメモリ35に
メッセージコードを記憶して、液晶表示部34にメッセ
ージを表示する(ステップS207) そして、着呼側の子機PS10でオフフックの有無を判
断し、オフフックされない場合、すなわち、着呼者が電
話に出なかった場合は、表示したメッセージデータをメ
ッセージメモリ35内から消去することなく、保持させ
る(ステップS212)。
【0061】また、着呼側の子機PS10でオフフック
があった場合は、上記したメッセージメモリ35内のメ
ッセージデータを消去して通話処理(ステップS21
3)が発呼側の子機PS11との間で行われる。ここで
メッセージデータをメッセージメモリ35から消去する
のは、オフフックまで表示したメッセージを着呼者が見
ている上、通話によって詳細なメッセージを伝達するこ
とができるからである。次に、図6は、図1の家庭内基
地局BS9に対して子機PS11が発呼した場合の通信
制御シーケンスを示す図であり、上記した家庭内基地局
BS9が他の子機PSにより使用中でなく、ビジー中で
ないときである。
【0062】まず、子機PS11をオフフックして、家
庭内基地局BS9にリンクチャンネル確立要求を行う
と、家庭内基地局BS9は、回線が空いているときに
は、当該発呼してきた子機PS11に対して、リンクチ
ャンネル割り当てを行い、リンクチャンネルの割り当て
が完了すると、家庭内基地局BS9と子機PS11との
間で同期バーストを交換する。
【0063】その後、非同期平衡モードを設定して(S
ABM、UAを交換して)、子機PS11がメッセージ
コードが含まれた呼設定メッセージ(CC)を送信して
呼設定を行い、その呼設定メッセージを受信した家庭内
基地局BS9は、呼設定受付メッセージ(CC)により
呼設定の受付けを行う。これにより、呼設定メッセージ
の発サブアドレスに含まれるメッセージコードが家庭内
基地局BS9に送られる。
【0064】上記したように、子機PS11と家庭内基
地局BS9との間で呼が設定されると、子機PS11
は、定義情報要求メッセージ(RT)により通知情報を
要求し、これを受けた家庭内基地局BS9は定義情報応
答メッセージ(RT)により定義情報応答を行う。
【0065】また、RT機能要求を行うことを指示され
ている場合は、子機PS11は、機能要求メッセージ
(RT)によりRT機能要求を家庭内基地局BS9に対
して行い、家庭内基地局BS9で受け付られたRT機能
は、機能要求応答メッセージ(RT)により機能要求応
答を行う。次に、子機PS11は、秘匿鍵設定メッセー
ジ(RT)によって秘匿鍵の設定要求を家庭内基地局B
S9に対して行う。また、MM機能要求を行うことを指
示されている場合は、子機PS11が機能要求メッセー
ジ(MM)によりMM機能を家庭内基地局BS9に対し
て要求し、家庭内基地局BS9に受け付けられたMM機
能は、機能要求応答メッセージ(MM)により機能要求
応答を行う。
【0066】このようにして、子機PS11から必要な
機能要求が終了すると、家庭内基地局BS9は、認証乱
数を発生し、認証要求メッセージ(MM)を子機PS1
1に送信して乱数を通知する。その認証要求メッセージ
(MM)を受信した子機PS11は、乱数を子機PS1
1が持つ認証鍵を用いて暗号化し、認証応答メッセージ
(MM)を用いて認証演算結果を家庭内基地局BS9に
通知する。認証応答メッセージ(MM)を受信した家庭
内基地局BS9は、上記と同様に認証乱数とユーザのホ
ームメモリ内の認証鍵を用いて得られた認証演算結果を
ユーザから通知されたものが一致するかどうかを判定す
る。認証結果がNGの場合は、呼切断復旧の規定に従っ
て呼解放手順を開始する。認証結果がOKの場合は、呼
接続を継続する。
【0067】次に、マルチフレーム確認形動作モードを
終了するために、DISC、UAを交換して、家庭内基
地局BS9から相手方の子機10を呼び出して、RBT
(リングバックトーン)を送出した後、発呼してきた子
機11に対して応答通知を行い、家庭内基地局BS9を
介して子機11と子機10との間で通話を行うものであ
る。
【0068】このように、本実施例のディジタル回線電
話機は、着呼側の電話機で着信音が鳴動している時(オ
フフックされる前)に、着呼側の液晶表示部34に発呼
側から一定のメッセージが表示される。このため、例え
ば、図4に示す如く、「ヒロセデス」のように、仕事で
使用する名字を表示させたり、「カズオ」のように、仲
間だけでわかる名前を表示させたり、「ジョナサン」の
ように、特定の仲間で通用するニックネームを表示させ
たり、「カレシカラダヨ」や「オレサマダー」のよう
に、特定の相手にしかわからない内容を表示させたりし
て、発呼者を状況に応じて相手に知らしめることができ
る。また、図4に示す如く、「オソイゾー」、「マッテ
ルヨ カズオ」、「コンニチワ」や「アソビニコイ」の
ように、一定の用件を知らせるメッセージの場合は、電
話に出る前に発呼者や用件内容をある程度予測して電話
に出られるため、便利な上、電話を楽しく利用すること
が可能となった。
【0069】さらに、着呼側の電話機では、電話に出ら
れなかった場合に、送信されたメッセージがメッセージ
メモリ35に保持されるため、後で子機PS10の所に
戻った着呼者がメッセージメモリ35の内容を読み出し
て、発呼者からのメッセージを見ることが可能となる。
このため、簡単なメッセージならばコストのかかる留守
番電話機能を付けることなく、記憶することが可能とな
る。
【0070】図7は、他の実施例に係る機能情報の受信
動作を説明するフローチャートであり、発呼側の子機P
S11から呼設定により所定の機能情報を着呼側の子機
PS10に送る場合の着呼者側の動作を説明している。
発呼側の子機PS11からは、図示していないが、呼設
定メッセージの発サブアドレス情報として、トーンメッ
セージ通信、ファクシミリ通信、あるいはデータ通信な
どの情報内容を示す「トーン」、「ファクシミリ」、
「データ」等の機能情報を含んで送信される。
【0071】オフフックする前の着呼側の子機PS10
では、公衆基地局CS4から受けた呼設定要求にどのよ
うな情報が含まれているかを調べて、送られてきた呼設
定メッセージを子機PS10の液晶表示部34に表示す
る。
【0072】例えば、図7のステップS300に示すよ
うに、着信が検出されたか否かを見て、着信が検出され
なければ他の処理が行われ、着信が検出された場合は、
発呼者情報(呼設定メッセージ)の有無が検出される。
【0073】呼設定メッセージの有無は、図2に示す制
御部37で識別されるとともに、その呼設定メッセージ
中に機能情報があるか否かを判断する。すなわち、呼設
定メッセージが「トーン」であるかを判断して(ステッ
プS302)、「トーン」であればトーンメッセージ通
信であることを液晶表示部34に表示した後に(ステッ
プS303)、メッセージ通信部26でメッセージ通信
処理に移行する(ステップS304)。
【0074】また、ステップS302において呼設定メ
ッセージが「トーン」でない場合は、呼設定メッセージ
が「ファクシミリ」であるか否かが判断されて(ステッ
プS305)、「ファクシミリ」であればファクシミリ
通信であることを液晶表示部34に表示した後に(ステ
ップS306)、ファクシミリ通信部27でファクシミ
リ通信処理に移行する(ステップS307)。
【0075】さらに、ステップS305において呼設定
メッセージが「トーン」でも「ファクシミリ」でもない
場合は、呼設定メッセージが「データ」であるか否かが
判断されて(ステップS308)、「データ」であれば
データ通信であることを液晶表示部34に表示した後に
(ステップS309)、データ通信部28でデータ通信
処理に移行する(ステップS310)。
【0076】また、ステップS305において呼設定メ
ッセージが「トーン」でも「ファクシミリ」でも「デー
タ」でもない場合は、呼設定メッセージが機能情報でな
いと、発呼者情報を報知して(ステップS311)、リ
ンガを鳴動させる(ステップS312)。このリンガの
鳴動動作以下は、通常の処理と同一となる。但し、ここ
では、図2に示す留守番機能部36を備えている。
【0077】再び、図7のステップS312に戻って、
リンガ鳴動中に使用者がオフフックすると(ステップS
313)、通話に移行する(ステップS314)。ま
た、リンガ鳴動中にオフフックがなくて、所定回数のリ
ンガコールがあると(ステップS315)、自動的に留
守番機能部36を動作させて着呼側のメッセージを流す
とともに、相手方のメッセージを録音する(ステップS
316)。
【0078】このように、上記実施例では、発呼側から
の呼設定メッセージに機能情報を含ませて着呼側に呼設
定することにより、着呼側の子機に送られてくる種々の
通信データの種類を表示部に表示することができるとと
もに、その通信データに応じた通信処理を適切に選択し
て実行することができる。
【0079】なお、上記実施例においては、PHS(パ
ーソナル・ハンディホン・システム)に適用した場合に
ついて説明したが、これに限るものでないことはいうま
でもない。また、上記各実施例においては、送受信する
メッセージデータを全てカタカナ表示としたが、JIS
コードを用いていることから、一定の記号や漢字等も送
信することができる。
【0080】さらに、メッセージデータを送信するコー
ドとしては、上記JISコードに限定されるものではな
く、発呼側と着呼側の双方で了解可能なコードであれ
ば、それを使って所定のメッセージを送信することがで
きる。
【0081】また、上記各実施例においては、子機PS
11から子機PS10に対して発呼して、一定のメッセ
ージを送信する例を説明したが、これに限定されるもの
ではなく、上記とは逆に、子機PS10から子機PS1
1に対して発呼したり、上記以外の子機PSから、ある
いは、上記以外の子機PSに対して発呼したり、あるい
は、表示機能を持った通常の電話機から、あるいは、通
常の電話機に対して一定のメッセージを送信する場合な
どであってもよい。
【0082】また、上記実施例では、発呼者情報(呼設
定メッセージ)に含ませて送信する機能情報として、ト
ーンメッセージ通信、ファクシミリ通信、およびデータ
通信を例にあげたが、これに限定されるものではなく、
上記以外の通信に関する機能情報を発呼者情報(呼設定
メッセージ)に含ませて送信するようにしてもよい。
【0083】
【発明の効果】請求項1記載の電話機によれば、メッセ
ージデータ登録手段により発呼側で複数のメッセージデ
ータを予め登録し、メッセージデータ選択手段で登録さ
れた前記複数のメッセージデータの中から送信するメッ
セージデータを選択し、発呼者情報生成手段でその選択
されたメッセージデータを呼設定時に送信する発呼者情
報に含ませ、呼設定手段により前記生成された発呼者情
報を着呼側電話機に対して送信して呼設定が行われる。
従って、呼設定時に送信する発呼者情報として送信可能
なメッセージデータを複数登録しておき、その中から所
望のメッセージデータを選択するだけで、着呼側電話機
に所望のメッセージを送信することができる。
【0084】請求項2記載の電話機によれば、発呼者情
報受信手段が通信回線から呼設定を受け付けてメッセー
ジデータを含む発呼者情報を受信し、メッセージデータ
抽出手段により受信された発呼者情報の中からメッセー
ジデータを抽出し、メッセージ表示手段で抽出されたメ
ッセージデータを表示データに変換してメッセージ表示
する。従って、発呼者情報にメッセージデータが含まれ
た呼設定を着呼側電話機が受け付けると、そのメッセー
ジデータを取り出して表示部に表示するため、電話に出
る前に発呼側電話機から送られてきたメッセージを着呼
側電話機で確認することができる。
【0085】請求項3記載の電話機によれば、請求項2
記載の構成に加えて、メッセージデータ記憶手段で受信
されたメッセージデータを記憶し、メッセージデータ記
憶制御手段により前記メッセージデータ記憶手段に記憶
されたメッセージデータを着呼者が電話に出た場合はメ
ッセージデータ記憶手段から消去し、着呼者が電話に出
ない場合はそのメッセージデータをメッセージデータ記
憶手段に保持するようにする。従って、着呼者が着呼側
電話機に出なかった場合は、メッセージデータ記憶手段
からメッセージデータを読み出してメッセージの確認を
することができる。
【0086】請求項4記載の電話機システムによれば、
発呼側電話機が、メッセージデータ登録手段により発呼
側で複数のメッセージデータを予め登録し、メッセージ
データ選択手段で登録された前記複数のメッセージデー
タの中から送信するメッセージデータを選択し、発呼者
情報生成手段でその選択されたメッセージデータを呼設
定時に送信する発呼者情報に含ませ、呼設定手段により
前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信
して呼設定を行い、着呼側電話機が、発呼者情報受信手
段が発呼側電話機から呼設定を受け付けてメッセージデ
ータを含む発呼者情報を受信し、メッセージデータ抽出
手段により受信された発呼者情報の中からメッセージデ
ータを抽出し、メッセージ表示手段で抽出されたメッセ
ージデータを表示データに変換してメッセージ表示す
る。
【0087】従って、発呼側電話機は、呼設定時に送信
する発呼者情報として送信可能なメッセージデータを複
数登録し、その中から所望のメッセージデータを選択す
るだけで、着呼側電話機に所望のメッセージを送信し、
着呼側電話機は、この発呼者情報にメッセージデータが
含まれている呼設定を受け付けて、そのメッセージデー
タを取り出して表示部に表示できるため、電話に出る前
に発呼側電話機から送られてきたメッセージを確認する
ことができる。
【0088】請求項5記載の電話機システムによれば、
請求項4記載の着呼側電話機の構成に加えて、メッセー
ジデータ記憶手段で受信されたメッセージデータを記憶
し、メッセージデータ記憶制御手段により前記メッセー
ジデータ記憶手段に記憶されたメッセージデータを着呼
者が電話に出た場合はメッセージデータ記憶手段から消
去し、着呼者が電話に出ない場合はそのメッセージデー
タをメッセージデータ記憶手段に保持するようにする。
従って、上記作用に加えて、着呼者が着呼側電話機に出
なかった場合は、メッセージデータ記憶手段からメッセ
ージデータを読み出してメッセージの確認をすることが
できる。
【0089】請求項6記載の電話機によれば、発呼者情
報生成手段により発呼側で通信内容の機能を示す機能情
報を指定して呼設定時に送信する発呼者情報に含ませ
て、呼設定手段によりその生成された発呼者情報を着呼
側電話機に対して送信して呼設定が行われる。従って、
呼設定時に送信する発呼者情報として機能情報を送信す
ることができる。
【0090】請求項7記載の電話機によれば、発呼者情
報受信手段で通信回線からの呼設定を受け付けて機能情
報を含む発呼者情報を受信し、機能情報抽出手段で前記
受信された発呼者情報の中から機能情報を抽出し、機能
表示手段で前記抽出された機能情報を示す表示データに
変換して機能を表示し、通信処理手段で前記受信された
機能情報に応じて通信処理が行われる。従って、発呼者
情報に機能情報が含まれた呼設定を着呼側電話機が受け
付けると、その機能情報を取り出して表示部に表示する
とともに、電話に出る前に自動的に当該機能に応じた通
信処理に移行することができる。
【0091】請求項8記載の電話機システムによれば、
発呼側電話機は、発呼者情報生成手段で機能情報を呼設
定時に送信する発呼者情報に含ませ、呼設定手段により
前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信
して呼設定を行い、着呼側電話機は、発呼者情報受信手
段が発呼側電話機から呼設定を受け付けて機能情報を含
む発呼者情報を受信し、機能情報抽出手段により受信さ
れた発呼者情報の中から機能情報を抽出し、機能情報表
示手段で抽出された機能情報を示す表示データに変換し
て機能を表示し、通信処理手段で受信された機能情報に
応じた通信処理が行われる。
【0092】従って、発呼側電話機は、呼設定時に送信
する発呼者情報として所望の機能情報を着呼側電話機に
送信し、着呼側電話機は、この発呼者情報に発呼者情報
が含まれている呼設定を受け付けて、その機能情報を取
り出して表示部に表示するとともに、その機能情報に応
じた通信処理を実行するため、電話に出る前に発呼側電
話機から送られてきた機能情報を確認することができる
とともに、自動的に機能に応じた通信処理に移行するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PHSのシステム構成図。
【図2】図1の子機の構成を説明するブロック図。
【図3】発サブアドレス情報要素の構成を示す図。
【図4】発呼側の子機から着呼側の子機に対して呼設定
によりメッセージを送る場合の説明図。
【図5】発呼側と着呼側との間で呼設定に伴ってメッセ
ージを送信する手順を説明するフローチャート。
【図6】図1の家庭内基地局BSに対して子機PSが発
呼した場合の通信制御シーケンスを示す図。
【図7】他の実施例に係る機能情報の受信動作を説明す
るフローチャート。
【図8】従来の発呼側の子機PS1から着呼側の子機P
S2に発呼する場合の通信制御シーケンスを示す図。
【符号の説明】
1 PHS 2 通信回線網 3 サービス管理局 4,5 公衆基地局CS 6,7 インターフェースケーブル 8 電話機 9 家庭内基地局BS 10,11 子機PS 21 アンテナ 22 無線部 23 音声変換回路 24 スピーカ 25 マイク 26 メッセージ通信部 27 ファクシミリ通信部 28 データ通信部 29 発呼者名前通知識別部 30 発呼者番号通知識別部 31 キー入力部 32 ROM 33 RAM 34 液晶表示部 35 メッセージメモリ 36 留守番機能部 37 制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発呼側で複数のメッセージデータを予め登
    録するメッセージデータ登録手段と、 登録された前記複数のメッセージデータの中から送信す
    るメッセージデータを選択するメッセージデータ選択手
    段と、 前記選択されたメッセージデータを呼設定時に送信する
    発呼者情報に含ませる発呼者情報生成手段と、 前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信
    して呼設定を行う呼設定手段と、 を備えたことを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】通信回線からの呼設定を受け付けてメッセ
    ージデータを含む発呼者情報を受信する発呼者情報受信
    手段と、 前記受信された発呼者情報の中からメッセージデータを
    抽出するメッセージデータ抽出手段と、 前記抽出されたメッセージデータを表示データに変換し
    てメッセージ表示するメッセージ表示手段と、 を備えたことを特徴とする電話機。
  3. 【請求項3】前記電話機は、 さらに、受信されたメッセージデータを記憶するメッセ
    ージデータ記憶手段と、 前記メッセージデータ記憶手段に記憶されたメッセージ
    データを着呼者が電話に出た場合はメッセージデータ記
    憶手段から消去し、着呼者が電話に出ない場合はそのメ
    ッセージデータをメッセージデータ記憶手段に保持する
    メッセージデータ記憶制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項2記載の電話機。
  4. 【請求項4】呼設定時に発呼者情報に含まれるメッセー
    ジデータを発呼側電話機から着呼側電話機に対して送信
    する電話機システムであって、 前記発呼側電話機は、 発呼側で複数のメッセージデータを予め登録するメッセ
    ージデータ登録手段と、 登録された前記複数のメッセージデータの中から送信す
    るメッセージデータを選択するメッセージデータ選択手
    段と、 前記選択されたメッセージデータを呼設定時に送信する
    発呼者情報に含ませる発呼者情報生成手段と、 前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信
    して呼設定を行う呼設定手段と、 を備え、 前記着呼側電話機は、 前記発呼側電話機からの呼設定を受け付けてメッセージ
    データを含む発呼者情報を受信する発呼者情報受信手段
    と、 前記受信された発呼者情報の中からメッセージデータを
    抽出するメッセージデータ抽出手段と、 前記抽出されたメッセージデータを表示データに変換し
    てメッセージ表示するメッセージ表示手段と、 を備えたことを特徴とする電話機システム。
  5. 【請求項5】前記電話機システムの着呼側電話機には、 さらに、受信されたメッセージデータを記憶するメッセ
    ージデータ記憶手段と、 前記メッセージデータ記憶手段に記憶されたメッセージ
    データを着呼者が電話に出た場合はメッセージデータ記
    憶手段から消去し、着呼者が電話に出ない場合はそのメ
    ッセージデータをメッセージデータ記憶手段に保持する
    メッセージデータ記憶制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項4記載の電話機システ
    ム。
  6. 【請求項6】発呼側で通信内容の機能を示す機能情報を
    指定して呼設定時に送信する発呼者情報に含ませる発呼
    者情報生成手段と、 前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信
    して呼設定を行う呼設定手段と、 を備えたことを特徴とする電話機。
  7. 【請求項7】通信回線からの呼設定を受け付けて機能情
    報を含む発呼者情報を受信する発呼者情報受信手段と、 前記受信された発呼者情報の中から機能情報を抽出する
    機能情報抽出手段と、 前記抽出された機能情報を示す表示データに変換して機
    能を表示する機能表示手段と、 前記受信された機能情報に応じて通信処理を行う通信処
    理手段と、 を備えたことを特徴とする電話機。
  8. 【請求項8】呼設定時に発呼者情報に含まれる機能情報
    を発呼側電話機から着呼側電話機に対して送信する電話
    機システムであって、 前記発呼側電話機は、 発呼側で通信内容の機能を示す機能情報を指定して呼設
    定時に送信する発呼者情報に含ませる発呼者情報生成手
    段と、 前記生成された発呼者情報を着呼側電話機に対して送信
    して呼設定を行う呼設定手段と、 を備え、 前記着呼側電話機は、 通信回線からの呼設定を受け付けて機能情報を含む発呼
    者情報を受信する発呼者情報受信手段と、 前記受信された発呼者情報の中から機能情報を抽出する
    機能情報抽出手段と、前記抽出された機能情報を示す表
    示データに変換して機能を表示する機能表示手段と、 前記受信された機能情報に応じて通信処理を行う通信処
    理手段と、 を備えたことを特徴とする電話機システム。
JP7162850A 1995-01-30 1995-06-05 電話機及び電話機システム Abandoned JPH08274895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162850A JPH08274895A (ja) 1995-01-30 1995-06-05 電話機及び電話機システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3457495 1995-01-30
JP7-34574 1995-01-30
JP7162850A JPH08274895A (ja) 1995-01-30 1995-06-05 電話機及び電話機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274895A true JPH08274895A (ja) 1996-10-18

Family

ID=26373405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162850A Abandoned JPH08274895A (ja) 1995-01-30 1995-06-05 電話機及び電話機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274895A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058488A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et systeme de transmission de messages
JPH11136393A (ja) * 1997-08-25 1999-05-21 Denso Corp 電話装置
US6167125A (en) * 1998-05-29 2000-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
JP2002152816A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
JP2003518823A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 アルカテル ミニメッセージを伝送する方法、および本方法に関連する装置
JP2004080384A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末およびメッセージ返信方法
JP2004096462A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2006094379A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd プレゼンス情報処理システム、プレゼンス情報処理方法およびプレゼンス情報処理プログラム
JP2007116742A (ja) * 2007-01-18 2007-05-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信装置及び通信システム
WO2007097420A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Kyocera Corporation 無線通信端末
JP2007288663A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 発信者情報を表示可能な電話端末及びこれを用いた送受信方法
JP2010511349A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 アギア システムズ インコーポレーテッド テキスト・メッセージンング・タイプ・プロトコルを呼に使用することによるモバイル通信デバイスのバッテリ充電寿命を延ばす方法および装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487239B1 (en) 1997-06-18 2002-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for message communication
WO1998058488A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et systeme de transmission de messages
JPH11136393A (ja) * 1997-08-25 1999-05-21 Denso Corp 電話装置
US6167125A (en) * 1998-05-29 2000-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US9055355B2 (en) 1999-12-20 2015-06-09 Drnc Holdings, Inc. Method for transmitting mini-messages and associated device
JP2003518823A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 アルカテル ミニメッセージを伝送する方法、および本方法に関連する装置
JP2002152816A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
JP2004080384A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末およびメッセージ返信方法
JP2004096462A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2006094379A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd プレゼンス情報処理システム、プレゼンス情報処理方法およびプレゼンス情報処理プログラム
WO2007097420A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Kyocera Corporation 無線通信端末
JP2007259397A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Kyocera Corp 無線通信端末
JP4628300B2 (ja) * 2006-02-24 2011-02-09 京セラ株式会社 無線通信端末
US8107405B2 (en) 2006-02-24 2012-01-31 Kyocera Corporation Radio communication terminal
JP2007288663A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 発信者情報を表示可能な電話端末及びこれを用いた送受信方法
JP2010511349A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 アギア システムズ インコーポレーテッド テキスト・メッセージンング・タイプ・プロトコルを呼に使用することによるモバイル通信デバイスのバッテリ充電寿命を延ばす方法および装置
JP4492884B2 (ja) * 2007-01-18 2010-06-30 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信装置及び通信システム
JP2007116742A (ja) * 2007-01-18 2007-05-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信装置及び通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
US6560317B1 (en) Receiving caller identification information with a telecommunications device for the deaf
EP0604442A1 (en) Method and apparatus for providing telepoint to telepoint calling between pager equipped handsets
EP0876043A2 (en) Enhanced voice mail system and method for using it
JPH08274895A (ja) 電話機及び電話機システム
KR100498924B1 (ko) 유선전화망에서의 전화 통화중 문자 메시지 전송 서비스방법
KR20000054647A (ko) 공중 유선 망용 문자 메시지 전화기
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JPH08182053A (ja) 無線通信システムおよび無線通信携帯情報端末
JPH11252644A (ja) 携帯電話装置
JP3365035B2 (ja) 留守番電話装置
JP3794052B2 (ja) 無線通信システム
JPH09153955A (ja) 電話端末装置
JPH08139680A (ja) 携帯情報通信装置
JP2908423B1 (ja) 発呼者番号情報通知方式および発呼者番号情報通知方法
JP3505356B2 (ja) 移動電話機
JP3451586B2 (ja) 通信システム及び通信端末
KR100381899B1 (ko) 교환기에서자동재다이얼장치및방법
CN1140983C (zh) 一种基于公众业务电话网的个人通信终端
KR0155404B1 (ko) 디지탈 전화기의 수신자 호출방법
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JPH10145482A (ja) 通信端末装置
JP2003134223A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041118