JPH08273838A - 照明制御システム - Google Patents

照明制御システム

Info

Publication number
JPH08273838A
JPH08273838A JP7075267A JP7526795A JPH08273838A JP H08273838 A JPH08273838 A JP H08273838A JP 7075267 A JP7075267 A JP 7075267A JP 7526795 A JP7526795 A JP 7526795A JP H08273838 A JPH08273838 A JP H08273838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
lighting
dimming
built
body detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7075267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586922B2 (ja
Inventor
Yasuko Yamamoto
泰子 山本
Shinji Sakamoto
慎司 坂本
Akira Morimoto
亮 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP07526795A priority Critical patent/JP3586922B2/ja
Publication of JPH08273838A publication Critical patent/JPH08273838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586922B2 publication Critical patent/JP3586922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人の動きに合わせて特定の照明を段調光し消
費電力を低減する。 【構成】 人体検知機能付照明装置C3は、熱線センサ
6が人体を検知しておらず周囲が暗い場合、照明負荷1
0を低輝度点灯させ、熱線センサ6が人体を検知し周囲
が暗い場合、照明負荷10を100%点灯させると共に、人
体検知機能付照明装置C2,C4に外部検知信号を送信
し、熱線センサ6が人体を検知しておらず他の人体検知
機能付照明装置が出力する外部検知信号を受信した場合
に、一定時間、調光率を上げ、内蔵する照明負荷10を
中輝度点灯させる。 【効果】 必要時に人の移動しそうな範囲を適度な照度
で照らしだすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の人体検知機能付
照明装置を備えた照明制御システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明は、周囲の明るさを判定すると共
に、人体の有無を検知して照明負荷の自動調光制御を行
う照明制御システムに関するものである。人体の有無を
検知する手段としては、人の動きによる温度変化を検知
する熱線センサを用いる方法が一般的であり、照明負荷
の調光制御手段としては、トライアックを用いた位相制
御で照明負荷の調光を行うのが一般的である。このよう
な照明制御システムの一例としては、例えば、図6に示
すものがある。図6は照明制御システムの構成を示す構
成図で、図に示す照明制御システムは、人体が発する熱
線を検知して人体検知信号を出力する複数の人体検知器
1(子器)と、それらの人体検知器1と接続される、照
度センサ(図示省略)を内蔵した親器2と、親器2に接
続される複数の照明3と、交流電源4とで構成されてい
る。
【0003】図6に示した照明制御システムの照明制御
動作の一例を図7のフローチャートに示す。図7に示す
ように、照明制御システムは、親器2が内蔵する照度セ
ンサで周囲の明るさを判定して、周囲が明るい場合は全
ての照明3を消灯状態とし、周囲が暗くなると全ての照
明3を低輝度(約15〜20% )点灯させ、いすれかの人体
検知器1が人体を検知して人体検知信号を出力すると、
親器2がその人体検知信号を受信し、所定の設定時間の
間、全ての照明3を100%点灯させた後、全ての照明3を
低輝度点灯の状態に戻し、周囲が明るくなった場合に
は、全ての照明3を消灯させるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示した
ようなシステムでは、いずれかの人体検知器1で人体を
検知すれば、人体を検知した位置に関係なく、全ての照
明3を100%点灯状態とするので、人の動きにあわせて所
定の照明3を的確に段調光することができず、長い廊
下、長い街路、展示会場など、照明制御を行わなければ
いけない領域が広い場合、必要以上に消費電力が大きく
なるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、人の動きに合わせて特定
の照明を段調光できると共に、システム全体の消費電力
の低減が図れる照明制御システムの構造を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の照明制御システムは、周囲の照度が設定値
以下であるかどうかを判定する照度判定手段と、人体の
有無を検知する人体検知手段と、内蔵ずる照明負荷を段
調光制御する照明制御装置とを備えた人体検知機能付照
明装置を複数接続して構成された照明制御システムであ
って、内蔵する前記人体検知手段が人体を検知していな
い場合でかつその周囲の照度が前記設定値より低い場合
に、内蔵する前記照明負荷を低輝度点灯させ、内蔵する
前記人体検知手段が人体を検知した場合でかつその周囲
の照度が前記設定値より低い場合に、内蔵する照明負荷
を100%点灯させると共に、他の所定の前記人体検知機能
付照明装置に外部検知信号を送信し、内蔵する前記人体
検知手段が人体を検知していない場合でかつ他の前記人
体検知機能付照明装置が出力した前記外部検知信号を受
信した場合に、一定の時間、調光率を上げ、内蔵する前
記照明負荷を中輝度点灯させるように、個々の前記人体
検知機能付照明装置が構成されていることを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用】本発明の照明制御システムを構成する人体検知
機能付照明装置は、周囲が暗く、内蔵する人体検知手段
が人体を検知していない場合に、内蔵する照明負荷を低
輝度点灯状態とし、周囲が暗く、内蔵する人体検知手段
が人体を検知した場合に、内蔵する照明負荷を100%点灯
状態とするように構成されている。また、人体検知機能
付照明装置は、内蔵する人体検知手段が出力する人体検
知信号を、他の人体検知機能付照明装置に外部検知信号
として送信するための出力端子と、他の人体検知機能付
照明装置が出力する外部検知信号を受信するための入力
端子とを備えており、外部検知信号を受信した場合に、
一定の時間、調光率を上げ、内蔵する照明負荷を中輝度
点灯させるように構成されている。
【0008】ある人体検知機能付照明装置の出力端子
を、どの人体検知機能付照明装置の入力端子に接続する
かは任意に設定できるように構成されており、この設定
は、例えば、ある人体検知機能付照明装置が人体を検知
した場合、それ以後、人がどの範囲に移動しそうである
か等を考慮して設定しておく。このように構成すること
により、人の移動に合わせて必要な時に必要な範囲を適
度な明るさで照らしだすことができると共に、システム
全体の消費電力の低減が図れる。
【0009】
【実施例】図1乃至図5に基づいて本発明の照明制御シ
ステムの一実施例について説明する。図1は照明制御シ
ステムの一実施例を示す構成図、図2は人体検知機能付
照明装置の一実施例を示すブロック図、図3は人体検知
機能付照明装置の照明制御動作の一実施例を示すフロー
チャート、図4及び図5は、それぞれ、所定動作時の人
体検知機能付照明装置の各信号を示すタイミングチャー
トである。
【0010】まず、図2に基づいて人体検知機能付照明
装置の一実施例について説明する。図2は、人体検知機
能付照明装置の構成を示すブロック図である。図で、5
は人体の有無を検知する人体検知手段で、人体検知手段
5は、熱線センサ6、増幅器7、コンパレータ8で構成
されており、人体が発する熱線を熱線センサ6で検知
し、その出力を増幅器7及びコンパレータ8で波形整形
して、制御回路9に人体検知信号aを出力するように構
成されている。
【0011】10は照明負荷、11は、トライアック用
トリガ信号bを出力する調光回路12と、そのトライア
ック用トリガ信号bを入力して照明負荷10を駆動する
駆動回路13とで構成された、照明負荷10を段調光制
御する照明制御装置で、制御回路9が出力する制御信号
cを入力した場合に、予め設定された調光率15% で調光
動作を行い、制御信号cが入力されない場合は、照明負
荷10を消灯状態とするように、また、後述する調光率
設定信号を入力している間、調光率を30% に上げるよう
に構成されている。
【0012】14は2種類の設定時間(調光率を30% に
上げるために制御回路9が調光率設定信号を出力してい
る時間( 30%調光時間)、及び、照明負荷10を100%点
灯させるために100%点灯信号dを制御回路9が出力して
いる時間(100%調光時間))を別々にカウントするタイ
マ、15は交流電源のゼロクロスを検知してゼロクロス
検知信号eを制御回路9に出力するゼロクロス検知回路
である。
【0013】制御回路9は、人体検知手段5が出力する
人体検知信号aを、他の人体検知機能付照明装置に外部
検知信号fとして送信するための出力端子Aと、他の人
体検知機能付照明装置から外部検知信号gを受信するた
めの入力端子Bとを備えており、外部検知信号gを受信
すると、調光回路12に調光率設定信号hを出力して、
調光回路12の調光率設定を 30%に上げ、予め設定され
た 30%調光時間の間、照明負荷10を中輝度点灯(30%
点灯)させるように構成されている。
【0014】また、制御回路9は、周囲の照度が設定値
以下であると、照度センサ16(照度判定手段)が判定
し、その旨の照度判定信号iを制御回路9に出力した場
合に、制御信号cを調光回路12に出力して、予め設定
された調光率15% で、照明負荷10を低輝度点灯させ
る。
【0015】さらに、制御回路9は、人体検知手段5が
人体を検知して出力する人体検知信号aを入力すると共
に、照度センサ16が出力する、周囲の照度が設定値以
下である旨の照度判定信号iを入力した場合、調光回路
12に100%点灯信号dを、予め設定された100%調光時間
の間出力し、照明負荷10を 100% 点灯させる。
【0016】以上に説明した人体検知機能付照明装置の
動作を、図3のフローチャートに基づいて詳細に説明す
る。人体検知機能付照明装置は、図3のフローチャート
の(a)〜(f)に対応した、以下の(a)〜(f)に
示す各動作を行うように構成されている。
【0017】(a)照度センサ16が、周囲の照度が設
定値以下になった旨の照度判定信号iを制御回路9に出
力した場合、制御回路9は、調光回路12に、制御信号
cを出力し、内蔵する照明負荷10を低輝度点灯(15%
点灯)させる。
【0018】(b)照度センサ16が、周囲の照度が設
定値を越えた旨の照度判定信号iを制御回路9に出力し
た場合、制御回路9は、調光回路12への制御信号cの
出力を中止して、内蔵する照明負荷10を消灯状態とす
る。
【0019】(c)照度センサ16が、周囲の照度が設
定値以下になった旨の照度判定信号iを制御回路9に出
力し、照明負荷10が低輝度点灯(15% 点灯)している
状態で、他の人体検知機能付照明装置から外部検知信号
gを受信した場合、制御回路9は、調光回路12に、調
光率設定信号hを出力し、調光回路12の調光率設定を
30%に上げ、内蔵する照明負荷10を、30% 調光時間の
間、中輝度点灯(30%点灯)させる。中輝度点灯(30%
点灯)状態で、さらに、外部検知信号gを受信した場合
は、その時点から再び30% 調光時間のカウントが開始さ
れる。
【0020】(d)照度センサ16が、周囲の照度が設
定値以下になった旨の照度判定信号iを制御回路9に出
力し、人体検知手段5が人体を検知して人体検知信号a
を制御回路9に出力した場合、制御回路9は、調光回路
12に、100%点灯信号dを出力し、100%調光時間の間、
内蔵する照明負荷10を100%点灯させる。100%点灯状態
で、さらに、内蔵する人体検知手段5が人体を検知した
場合は、その時点から再び100%調光時間のカウントが開
始される。
【0021】(e)照度センサ16が、周囲の照度が設
定値以下になった旨の照度判定信号iを制御回路9に出
力し、他の人体検知機能付照明装置が出力する外部検知
信号gを受信し、制御回路9が、調光回路12に、調光
率設定信号hを出力し、調光回路12の調光率設定を30
% に上げ、内蔵する照明負荷10を中輝度点灯(30%点
灯)させている状態で、人体検知手段5が人体を検知し
て人体検知信号aを制御回路9に出力した場合、制御回
路9は、調光回路12に、100%点灯信号dを出力し100%
調光時間の間、内蔵する照明負荷10を100%点灯させ
る。さらに、100%調光時間が経過した時点で、制御回路
9から100%点灯信号dは出力されなくなり、この時点
で、すでに、30% 調光時間が経過していた場合、内蔵す
る照明負荷10は低輝度点灯(15% 点灯)の状態に戻
る。
【0022】(f)照度センサ16が、周囲の照度が設
定値以下になった旨の照度判定信号iを制御回路9に出
力し、他の人体検知機能付照明装置から外部検知信号g
を受信し、制御回路9が、調光回路12に、調光率設定
信号hを出力し、調光回路12の調光率設定を30% に上
げ、内蔵する照明負荷10を中輝度点灯(30% 点灯)さ
せている状態で、人体検知手段5が人体を検知して人体
検知信号aを制御回路9に出力した場合、制御回路9
は、調光回路12に、100%点灯信号dを出力し100%調光
時間の間、内蔵する照明負荷10を100%点灯させる。そ
の後、100%調光時間が経過した時点で、制御回路9から
100%点灯信号dは出力されなくなり、この時点で、ま
だ、30% 調光時間が経過していない場合、内蔵する照明
負荷10は、中輝度点灯(30% 点灯)の状態に戻り、30
% 調光時間が経過した後、低輝度点灯(15% 点灯)状態
に戻る。但し、この場合、30% 調光時間は、1つの外部
検知信号gによる30% 調光時間だけでなく、100%調光時
間中に、再び、外部検知信号gを受信した場合に発生す
る30% 調光時間等も含まれる。
【0023】次に、以上に説明した動作のうち、
(e)、(f)に示した動作時の人体検知機能付照明装
置の各信号を、それぞれ、図4、図5のタイミングチャ
ートに基づいて説明する。図4及び図5のタイミングチ
ャートは、人体検知手段5が出力する人体検知信号a、
他の人体検知機能付照明装置から受信した外部検知信号
g、照度センサ16が出力する照度判定信号i、制御回
路9が調光回路12に出力する、調光率設定信号h及び
100%点灯信号d、ゼロクロス検知回路15が制御回路9
に出力するゼロクロス検知信号e、調光回路12が駆動
回路13に出力するトライアック用トリガ信号b、照明
負荷10の点灯状態を示す照明調光率j、AC入力kの
信号を示したものである。
【0024】まず、図4に示すように、照度センサ16
が制御回路9に、時刻t1の時点で、周囲の照度が設定値
以下になった旨の照度判定信号iを出力すると、制御回
路9が調光回路12に制御信号c(図示省略)を出力す
るので、ゼロクロス検知信号eの立ち上がり(時刻t2)
に合わせて照明調光率jは、0%から予め設定された低輝
度点灯状態の調光率である15% に変化する。次に、他の
人体検知機能付照明装置から受信した外部検知信号gの
立ち上がり(時刻t3)で、制御回路9から調光回路12
に、調光率設定信号hが出力され、調光回路12の調光
率設定は30% に上がる。その後、ゼロクロス検知信号e
の立ち上がり(時刻t4)に合わせて照明調光率jは15%
から中輝度点灯状態の調光率である30% に変化する。
【0025】次に、30% 調光時間H1が経過する前の、時
刻t5の時点で、内蔵する人体検知手段5が人体を検知し
て制御回路9に人体検知信号aを出力するので、制御回
路9は、調光回路12に、100%点灯信号dを出力する。
これにより、ゼロクロス検知信号eの立ち上がり(時刻
t6)の時点で、照明調光率jは、30% から100%に変化す
る。その後、30% 調光時間H1が経過した時点(時刻t7)
で、制御回路9から調光率設定信号hが出力されなくな
るので、調光回路12の調光率設定は15% に戻る。さら
に、100%点灯時間H2が経過した時点(時刻t8)で、制御
回路9から100%点灯信号dは出力されなくなるので、ゼ
ロクロス検知信号eの立ち下がり(時刻t9)に合わせて
照明調光率jは、100%から低輝度点灯状態の調光率であ
る15% に変化する。
【0026】次に、図5に基づいて、(f)に示した動
作時の各信号の状態を説明する。この場合、周囲は既に
暗い状態で、照明負荷10は低輝度点灯状態(15% 点灯
状態)である。まず、他の人体検知機能付照明装置から
受信した外部検知信号gの立ち上がり時点(時刻t10 )
で、制御回路9から調光回路12に、30% 調光時間H3の
間、調光率設定信号hが出力され、調光回路12の調光
率設定が30% に上がる。その後、ゼロクロス検知信号e
の立ち上がり(時刻t11 )に合わせて、照明調光率jは
15%から中輝度点灯状態の調光率である30% に変化す
る。次に、30% 調光時間H3が経過する前の、時刻t12 の
時点で、内蔵する人体検知手段5が人体を検知して制御
回路9に人体検知信号aを出力するので、制御回路9
は、調光回路12に100%点灯信号dを出力し、ゼロクロ
ス検知信号eの立ち上がり(時刻t13)に合わせて照明
調光率jは、30% から100%に変化する。その後、時刻t1
4 の時点で、制御回路9から調光率設定信号hは出力さ
れなくなるので、調光回路12の調光率設定は、一旦、
15% に戻るが、100%調光時間H4が経過する前に、再び、
外部検知信号gを、時刻t15 の時点で受信するので、調
光率設定信号hが制御回路9から調光回路12に出力さ
れて調光回路12の調光率設定は、再び、30% になる。
【0027】その後、時刻t16 の時点で、制御回路9か
ら100%点灯信号dは出力されなくなるので、ゼロクロス
検知信号eの立ち下がり(時刻t17 )に合わせて照明調
光率jは、100%から中輝度点灯状態の調光率である30%
に変化する。この場合、時刻t17 の時点では、まだ、2
度目に受信した外部検知信号gの入力時点(時刻t15)
から30% 調光時間H5が経過していないので、照明調光率
jは100%から中輝度点灯状態の調光率である30% に変化
する。
【0028】その後、時刻t18 の時点で、制御回路9か
ら調光率設定信号hは出力されなくなるので、調光回路
12の調光率設定は15% に戻り、ゼロクロス検知信号e
の立ち上がり(時刻t19 )に合わせて照明調光率jは 3
0%から低輝度点灯状態の調光率である15% に変化する。
さらに、時刻t20 の時点で、照度センサ16が制御回路
9に出力する照度判定信号iは、周囲の照度が所定の設
定値を越えた旨の信号となり、制御回路9から調光回路
12に制御信号cは出力されなくなるので、ゼロクロス
検知信号eの立ち上がり(時刻t21 )に合わせて照明調
光率jは 15%から0%(消灯状態)に変化する。
【0029】次に、図1に基づいて本発明の照明制御シ
ステムの一実施例について説明する。図1に示す照明制
御システムは、図2に示した人体検知機能付照明装置を
複数互いに接続して構成されたものであるが、図1で
は、隣接する5つの人体検知機能付照明装置で照明制御
システムが構成されているとして説明する。
【0030】図1で、C1〜C5は人体検知機能付照明
装置で、それぞれ、熱線センサ6と、照明負荷10と、
熱線センサ6から出力される人体検知信号aを、外部検
知信号fとして、他の人体検知機能付照明装置に送信す
るための出力端子Aと、他の人体検知機能付照明装置か
らの外部検知信号gを受信するための入力端子Bとを備
えている。
【0031】図1で、人体検知機能付照明装置C3の出
力端子Aは、人体検知機能付照明装置C2,C4の入力
端子Bに接続されている。同様に、人体検知機能付照明
装置C1の出力端子Aは、人体検知機能付照明装置C2
の入力端子Bに、人体検知機能付照明装置C5の出力端
子Aは、人体検知機能付照明装置C4の入力端子Bに、
人体検知機能付照明装置C2の出力端子Aは、人体検知
機能付照明装置C1,C3の入力端子Bに、人体検知機
能付照明装置C4の出力端子Aは、人体検知機能付照明
装置C3,C5の入力端子Bに、それぞれ接続されてい
る。
【0032】次に、図1に基づいて、人体検知機能付照
明装置C3に内蔵された熱線センサ6が人を検知した場
合に、各人体検知機能付照明装置が、どのように動作す
るかを説明する。但し、人体検知機能付照明装置C1〜
C5の周囲は暗い状態(照度が設定値以下の状態)であ
るとする。
【0033】まず、内蔵する熱線センサ6で人体を検知
した人体検知機能付照明装置C3は、内蔵する照明負荷
10を100%点灯させると共に、出力端子Aから外部検知
信号fを、隣接する人体検知機能付照明装置C2,C4
の入力端子Bに出力する。その外部検知信号fを外部検
知信号gとして受信した人体検知機能付照明装置C2,
C4は、それぞれ、調光率を15% から30% に上げて、内
蔵する照明負荷10を中輝度点灯(30% 点灯)させ、人
が移動してくるのを待つ。人体検知機能付照明装置C
1,C5は、人体検知機能付照明装置C3が出力する外
部検知信号fを受信するように接続されていないので、
人体検知機能付照明装置C3に内蔵された熱線センサ6
が人体を検知したかどうかにかかわらず、人体検知機能
付照明装置C1,C5に内蔵された照明負荷10は低輝
度点灯(15% 点灯)状態のままである。
【0034】なお、人体検知機能付照明装置の構成、調
光率、人体検知機能付照明装置同士の接続方法は実施例
に限定されない。また、実施例では、3段階に段調光す
る例を示したが、外部検知信号を入力する入力端子の
数、または、外部検知信号を出力する出力端子の数を増
やし、それらの端子に対応して調光率を複数設定し、さ
らに段数の多い調光制御を行うように構成してもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の照明制御システムによれば、人
体検知機能付照明装置が人体を検知して出力する外部検
知信号を、他のどの人体検知機能付照明装置に送信する
か(外部検知信号の送信範囲)をユーザーの要求に合わ
せて設定することにより、人の移動しそうな照明制御範
囲を、他の照明制御範囲より高輝度で照らすことがで
き、人の移動に合わせて必要な時に必要な範囲を適度な
明るさで照らしだすことができると共に、全照明負荷を
100%点灯させる場合に比べてシステム全体の消費電力の
低減が図れる。
【0036】また、本発明の照明制御システムは、人の
位置に合わせて所定の照明負荷を制御できるので、展示
会場等の誘導灯として用いることもできる。さらに、多
段調光が可能なので、種々の演出にも応用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明制御システムの一実施例を示す構
成図である。
【図2】本発明の照明制御システムを構成する人体検知
機能付照明装置の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の照明制御システムを構成する人体検知
機能付照明装置の照明制御動作の一実施例を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の照明制御システムを構成する人体検知
機能付照明装置の各信号を示すタイミングチャートであ
る。
【図5】本発明の照明制御システムを構成する人体検知
機能付照明装置の各信号を示すタイミングチャートであ
る。
【図6】従来の照明制御システムの一例を示す構成図で
ある。
【図7】従来の照明制御システムの照明制御動作の一例
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
5 人体検知手段 10 照明負荷 11 照明制御装置 16 照度センサ(照度判定手段) C1〜C5 人体検知機能付照明装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲の照度が設定値以下であるかどうか
    を判定する照度判定手段と、人体の有無を検知する人体
    検知手段と、内蔵ずる照明負荷を段調光制御する照明制
    御装置とを備えた人体検知機能付照明装置を複数接続し
    て構成された照明制御システムであって、 内蔵する前記人体検知手段が人体を検知していない場合
    でかつその周囲の照度が前記設定値より低い場合に、内
    蔵する前記照明負荷を低輝度点灯させ、 内蔵する前記人体検知手段が人体を検知した場合でかつ
    その周囲の照度が前記設定値より低い場合に、内蔵する
    照明負荷を100%点灯させると共に、他の所定の前記人体
    検知機能付照明装置に外部検知信号を送信し、 内蔵する前記人体検知手段が人体を検知していない場合
    でかつ他の前記人体検知機能付照明装置が出力した前記
    外部検知信号を受信した場合に、一定の時間、調光率を
    上げ、内蔵する前記照明負荷を中輝度点灯させるよう
    に、 個々の前記人体検知機能付照明装置が構成されているこ
    とを特徴とする照明制御システム。
JP07526795A 1995-03-31 1995-03-31 照明制御システム Expired - Fee Related JP3586922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07526795A JP3586922B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 照明制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07526795A JP3586922B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 照明制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273838A true JPH08273838A (ja) 1996-10-18
JP3586922B2 JP3586922B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13571285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07526795A Expired - Fee Related JP3586922B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 照明制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586922B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039631A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Gerd Reime Einrichtung zur steuerung einer beleuchtung, insbesondere für fahrzeuginnenräume sowie verfahren zu ihrer steuerung
JP2013182811A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 照明制御装置及び照明システム
US10136502B2 (en) 2014-01-16 2018-11-20 Philips Lighting Holding B.V. Thermal sensing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039631A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Gerd Reime Einrichtung zur steuerung einer beleuchtung, insbesondere für fahrzeuginnenräume sowie verfahren zu ihrer steuerung
US7221271B2 (en) 2002-10-31 2007-05-22 Gerd Reime Device for controlling lighting for the interiors of automotive vehicles and method for controlling said device
JP2013182811A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 照明制御装置及び照明システム
US10136502B2 (en) 2014-01-16 2018-11-20 Philips Lighting Holding B.V. Thermal sensing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586922B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2100481B1 (en) Lighting controller
JPH07263151A (ja) 照明制御装置
JPH08273838A (ja) 照明制御システム
CN112333904A (zh) 一种智能家居照明控制方法及系统
JP3774952B2 (ja) 照明装置及びその制御方法
JP2003163089A (ja) 照明装置
JP2007243679A (ja) 電源制御装置、電源制御方法および映像表示装置
JP2007048630A (ja) 近接スイッチ装置および照明制御システム
JPH11233268A (ja) 照明システム
JP2004039301A (ja) 照明装置
JP2002299076A (ja) 照明装置
JP2520383Y2 (ja) 自動調光装置
JPH0963772A (ja) 照明システム
JP2001345187A (ja) 自動点灯制御装置付照明器具
JP3409334B2 (ja) 照明装置
JPH08249921A (ja) シーンコントロールスイッチ装置
JP2634084B2 (ja) 照明制御装置
JPH02213091A (ja) 照明器具の点灯制御装置
JPH07312295A (ja) 照明制御装置
JPH08148284A (ja) 調光制御方法、調光制御装置及び自動調光制御装置
JP3739832B2 (ja) 点灯スイッチ装置
JP3928219B2 (ja) 照明装置
JP2002231468A (ja) 照明システム
JPH06251877A (ja) 照明灯の自動点消灯制御装置
JPH10270178A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees