JPH0827158B2 - 拳銃の把持部 - Google Patents

拳銃の把持部

Info

Publication number
JPH0827158B2
JPH0827158B2 JP61068265A JP6826586A JPH0827158B2 JP H0827158 B2 JPH0827158 B2 JP H0827158B2 JP 61068265 A JP61068265 A JP 61068265A JP 6826586 A JP6826586 A JP 6826586A JP H0827158 B2 JPH0827158 B2 JP H0827158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
grip
panel
gripping
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61068265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268999A (ja
Inventor
ウイリアム・バツターマン・ルーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTAAMU RUUGAA ANDO CO Inc
Original Assignee
SUTAAMU RUUGAA ANDO CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTAAMU RUUGAA ANDO CO Inc filed Critical SUTAAMU RUUGAA ANDO CO Inc
Publication of JPS61268999A publication Critical patent/JPS61268999A/ja
Publication of JPH0827158B2 publication Critical patent/JPH0827158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41CSMALLARMS, e.g. PISTOLS, RIFLES; ACCESSORIES THEREFOR
    • F41C23/00Butts; Butt plates; Stocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41CSMALLARMS, e.g. PISTOLS, RIFLES; ACCESSORIES THEREFOR
    • F41C23/00Butts; Butt plates; Stocks
    • F41C23/10Stocks or grips for pistols, e.g. revolvers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この出願の発明は、拳銃のフレームの突出部と、これ
に装着する把持パネルとからなる拳銃の把持部の構造に
関する。
[従来の技術] 拳銃のフレームの突出部に装着するための把持パネル
として、従来から、木、プラスチック、象牙のような、
硬質材または弾性材からなる把持パネル等の多数のパネ
ルが提案されている。
「発明が解決しようとする課題] 従来の提案または、これまでに実施された技術におい
ては、拳銃それぞれが、選択の幅の狭い特定の把持パネ
ルを取り付けるように設計されているので、把持パネル
の従来設計は融通性に欠けている。他方においては、フ
レームには、形状、サイズが多様なものが実用に供され
ている点を考えると、これらに装着する把持パネルが選
択の余地が少なく、既成の把持パネルと交換できない点
が問題である。
[課題を解決するための手段] この出願の発明は、一般に、その突出部が、弾性を有
するか、または、硬質の複数組の把持パネルを装着し保
持する拳銃のフレームの突出部に較べて、実質的に小さ
いフレームの突出部を有する。
[作用] これらのフレームと把持パネルの各組は、対をなして
向き合う把持パネル同士が外周境界合わせ面で当接し、
同時にまた、各把持パネルは特定の区域においてのみフ
レームの突出部と係合するように形づくられる。
[実施例] 第1、2図において、拳銃10は、フレーム11、バレル
12、ハンドル13、ハンマー14、シリンダー16、トリガー
17、トリガーガード18、および前部、後部の照星19,21
を備える。
以後、この出願の発明の実施例の説明に関して、「前
後」、「上下」、「側部」というときは、第1図におい
て、ハンマー14からバレル12に向かう方向を「前」方、
その逆を「後」方、トリガー17からフレーム11に向かう
方向を「上」方、その逆を「下」方、トリガーガード18
と平行な方向を「側」方と、定義する。
ハンドル13は、フレーム11の突出部22、左右の把持パ
ネル24,26(第4図も参照)からなる。把持パネル26
は、その上部外側の凹所25を含む。ハンマーの支柱27、
ハンマースプリング28が、突出部22の凹部内に設けられ
ている。突出部22は、上部29と下部31を有する。テーパ
ー面23(第1、9、10図、特に第9、10図参照)は、突
出部22の長手方向と直交する方向の厚さ(第1図におい
ては紙面を貫く方向の幅)が変わる上部29と下部31との
境界を明示する。上部29は、一方の側壁29a、他方の側
壁29b、(第3図参照)および前部壁29c、29d、後部壁2
9e、29fを有しており、同様に下部31は、一方の側壁31
a、他方の側壁31b、および前部壁31c、下部壁31d、後部
壁31e、31fを有する(第2、4、9図参照)。下部31、
は複数の把持ピン30を、一方を前記一方の側壁31aに、
他方を前記他方の側壁31bに装着している。ハンマーの
支柱27は、突出部22凹部内のベース部片32に固定される
(別の実施例である第10図も参照されたい)。
さらに、第3図−第9図を参照すると、把持パネル2
4,26はゴム、樹脂、プラスチック、木、スチールなどの
弾性材または硬質材、或いはこれらの組み合せから作ら
れる。硬質ゴム製である把持パネル24,26は、前記突出
部22に嵌め込まれる場合、または把持パネル24,26と互
いに力が加わる場合に、曲げ、圧縮、その他の態様で変
形することが可能である。弾性材の代わりに、木製など
の硬質材製の把持パネルを用いることもできる。この場
合は、フレームの突出部22を弾性材製とする。
各把持パネル24,26は、前記突出部22の前記他方の側
壁29bと向かい合う上部の側凹壁34a,下部の側凹壁34b,
これらの面と直交する面を有する前部凹壁36a,36b,下部
凹壁36c,後部凹壁36d,36f、および、把持ピン用凹所37
と上部の凹所35とを具備する。前記上部側凹壁34aと下
部側凹壁34bの中間に位置して設けられた棚状突出部33
は、その上側の部分の方が、フレーム11の突出部22の厚
さの変わるテーパー面23より上の上方部分29を収容する
ために、下側の部分よりも深く形成されている(第9、
10図参照)。
把持パネル24,26とフレームの突出部22は、把持パネ
ル24,26それぞれが、前記突出部22に、2つの位置で取
り付けられるような形状と配置関係をなしている。すな
わち、突出部22の上部の前部壁29dとパネル24の前部凹
壁36bとの間、および、突出部22の上部の後部壁29fとパ
ネルの後部凹壁36fとの間に係合部がある(第9、10
図)。
最終的には、把持ピン30が把持ピン用凹所37と係合す
る。各把持パネル24,26には合計で4点の係合域がある
ことが好ましいが、他方においては、各把持パネルがフ
レームの突出部22上で安定し強固に保持されるならば、
係合域の数は二の次の問題である。
把持パネル24,26の前記上部の凹所35とフレームの前
記突出部22もまた、空隙を隔てて配置されるような形
状、寸法とされる。
前記突出部22の一方の側壁29a,31a,他方の側壁29b,31
bと前記一対の把持パネル24,26の一方のパネルの側凹壁
34a,36b,他方のパネルの側凹壁34a,34b,の間には、側面
方向に沿う上側間隙部40a(第3図)と下側間隙部40b
(第4図)が非係合域として残る。また、両把持パネル
24,26と前記フレームの突出部22との間には、突出部22
の上部の前部壁29dとパネル24の前部凹壁36bとの間、お
よび、突出部22の上部の後部壁29fとパネルの後部凹壁3
6fとの間の係合部を除いて、紙面を貫く方向の幅を有
し、前記突出部22を囲んで略U字状に延在する間隙部が
非係合域として存在する。
把持パネル24,26は、対をなして互いに当接し外周を
規定する境界合わせ面43を有しており、これら両把持パ
ネルが弾性材からなる場合には、拳銃のハンドル13(第
7図参照)として取り付けられたとき、把持パネル24,2
6の間のシールを形成するのに必要な変形を行う。境界
合わせ面43は、フレーム11と係合する上端部を除き、把
持パネルの全周面に延在することが好ましい。前記境界
合わせ面43の幅は、そこに力が加わったとき、把持パネ
ル24,26が変形して、よりよい状態に当接するように比
較的幅が狭い。前記境界合わせ面43の内側には、前記の
幅を決定する境界合わせ面43から連続する両ノッチ部44
がある。把持パネルの上部弓状ノッチ部46(第7図参
照)は、フレーム面11aと係合する弓状境界面47を有す
る。
フレーム11と各把持パネル24,26の上部との間に存在
する間隙は、さらに、弓状のフレームのノッチ部49の形
成によって完結する(第7、8図)。把持パネルのノッ
チ46とフレームのノッチ49とは、それぞれ、把持パネル
の弓状のリップ部51(内側の弓状境界面47を備える)
が、フレーム面11aと接触し、同時に、把持パネルの弓
状リップ部51とフレームのノッチ部の端面53の間に弓状
の間隙52を残すように形成される。フレームの弓状ノッ
チ部49は、それぞれ、弓状のフレーム端部表面53とフレ
ーム面11aを含む(第8図参照)。把持パネルのノッチ
部46は、それぞれ、把持パネルの弓状端部55および把持
パネルの弓状の境界域47を含む(第7、8図を再度参
照)。
フレームの突出部22と把持パネル24,26の間の上側の
間隙部40a、下側の間隙部40b、略U字状延在する間隙部
および弓状の間隙部52があるために、把持パネル24,26
が突出部22と接触することなく上述した部位においての
み突出部22と係合することを可能にする。把持パネルと
突出部は、公差、製造条件、その他の原因に基づく寸法
の変動があるので、上記した間隙部は、把持パネルと突
出部が互いに接触しないように充分に大きく設計するこ
とができる。さらに、上記の間隙は、拳銃操作者の手の
力が作用したとき両把持パネルの変形がより大きくなる
ように大きく形成することができる。特に、両側部にあ
る間隙は、この後に述べる緊締手段を併用することによ
って、把持パネルの両凹壁34a,34bが突出部22の一方の
側壁29a,他方の側壁29b,一方の側壁31a,他方の側壁31b
と係合するのに先立って、一方の側の把持パネルの外周
境界合わせ面43を他方の側の把持パネルの外周境界合わ
せ面43と密着させて、両把持パネル24,26を引き寄せる
余裕を生じさせる。両把持パネル24,26は、相互および
両弓状フレーム面11aに向かって接近し良好に整合す
る。
先にも述べた通り、弾性材からなる部材が、特に、フ
レームの突出部22として採用された場合は、把持フレー
ム構造体それ自体が、木、プラスチック、象牙などの硬
質の材料で作られた把持パネルに順応して変形する。把
持パネル24,26を、30,29f,29dの位置および、29aにある
弓状接触面において、フレームの突出部22に取り付ける
方法は、弾性材製の変形特性を利用して、硬質材製の把
持パネルを弾性材製のフレーム突出部に取り付ける場合
にもそのまま当て嵌まる。
把持パネル24,26は、フレームの突出部22にあるネジ
溝を設けた孔61に緊締部材60を捩じ込むことによって互
いにフレームに向かって引き寄せられる(第9図参
照)。
第10図を参照すれば、一方の把持パネル24、突出部22
およびナット63を収容する他方の把持パネル26を貫通す
る1つのネジ山付きボルトによって、把持パネル24,26
を引き寄せて保持するための代替案が示されている。
最後に、第11、12図は、フレームの突出部22に取り付
けられる一方の把持パネル64と他方の把持パネル66とい
う対をなす把持パネルを含む形の異なる把持パネルを示
す。同11、12図のその他の符号は、第1−10図の符号に
ダッシュを付したものである。
[効果] この発明によって、拳銃使用者の手の大きさの微妙な
違いに応じて、操作時にフレームの突出部に装着した把
持パネルが変形してやや小さくなり、例えば女性使用者
に使い勝手がよい効果を期待できるとともに、共通の細
長いフレームの突出部を備えた拳銃を用意しておけば、
大小の大きさの組の把持パネルを交換して装着使用する
ことができ、同一の拳銃の使用者の範囲を拡大できるこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の拳銃の側面図、第2図は、拳銃の
フレームとトリガー両区域の側面図、第3図は、第2図
の3−3線に沿う断面図、第4図は、第2図の4−4線
に沿う断面図、第5図は、第1図の5−5線に沿う断面
図、第6図は、第2図の6−6線に沿う断面図、第7図
は、内部の凹所とノッチを示す把持パネルの部分的側面
図、第8図は、第5図の部分的拡大図、第9図は、この
発明の拳銃の展開斜視図、第10図は、この発明の別の実
施例を示す展開斜視図、第11図は、この発明によって、
フレームの突出部に装着された小さな方の把持パネルを
示す側面図、そして、第12図は、小さい方の把持パネル
を示す拳銃のハンドルの部分的断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(a)−(c)からなり、把持パネ
    ル(24,26)同士の外周境界合わせ面(43)を当接させ
    ると、一方においては把持パネルとフレームの突出部
    (22)とが特定の係合域において固定的に係合し、それ
    によって把持パネル(24,26)とフレーム(11)が固定
    的関係に維持され、他方においては、前記フレームの突
    出部(22)と前記把持パネル(24,26)とが、前後の方
    向および側面の方向に沿う間隙部によって隔てられる非
    係合域が存在する、 一対の把持パネル(24,26)を取り付けるためのフレー
    ムの突出部(22)を備える拳銃の把持部。 (a)前記フレームの突出部(22)は、寸法の大きな組
    と小さな組の複数組の把持パネル(24,26)に対応する
    寸法と形状を有し、大きさが前記の複数組のいずれより
    も実質的に小さく、複数の係合域、すなわち、前記突出
    部(22)の前部壁の上部の一部および後部壁の上部の一
    部においてのみ前記把持パネルと係合する、 (b)フレームの突出部(22)の両側部に位置する把持
    パネル(24,26)は、それぞれが、外周境界合わせ面(4
    3)を有し、複数の係合域、すなわち、前記突出部(2
    2)を収容する凹部内の前部壁の上部の一部および後部
    壁の上部の一部においてのみ前記突出部(22)と係合さ
    れる、 (c)フレームの突出部(22)に対向して把持パネル
    (24,26)を引き寄せ両者を固定的に保持するととも
    に、把持パネルの外周境界合わせ面(43)を引き寄せる
    固定手段(60,61;62,63)、
  2. 【請求項2】下記の(a)−(e)からなり、把持パネ
    ル(24,26)同士の外周境界合わせ面(43)を当接させ
    ると、把持パネル(24,26)とフレームの突出部(22)
    の一部同士の係合が、把持フレームの突出部(22)と接
    する把持パネル(24,26)を安定させ、前記パネルとフ
    レームの突出部の他の部分同士が、係合しなくとも、各
    把持パネルがそれぞれ位置を占めることができる間隙を
    提供する、 一組の把持パネル(24,26)を取り付け保持するフレー
    ムの突出部(22)を含む拳銃の把持部。 (a)両側面および前、後、下部壁と、寸法の大きな組
    と小さな組の複数の組の把持パネル(24,26)を取り付
    ける寸法と形状を有し、前記両側面は、その大きさが前
    記の複数の組のいずれの把持パネルよりも実質的に小さ
    いフレームの突出部(22)、 (b)互いに向き合う上部の凹所(35)を、それぞれ有
    する把持パネル(24,26)、 (c)フレームの突出部(22)が、一対の把持パネルに
    よって形成される凹部内に位置するように組み立てられ
    た把持パネル(24,26)、 (d)突出部(22)の前部壁の上部の一部および後部壁
    の上部の一部が把持パネルと係合し、前記前、後部壁の
    他の部分と把持パネルの間、下部壁(31d)と前記把持
    パネルの間、および前記両側面と前記把持パネルの間に
    は間隙が形成される、 (e)1対の向き合う把持パネル(24,26)が、前記突
    出部(22)と係合することを促進する手段(60,61;62,6
    3)、
  3. 【請求項3】把持パネル(24,26)が変形し得る請求項
    1記載の把持部。
  4. 【請求項4】フレーム(11)が両側面に弓状のノッチ部
    (49)を、各把持パネル(24,26)が弓状のノッチ部(4
    6)とリップ部(51)をそれぞれ有し、把持パネル(24,
    26)のノッチ部とフレームのノッチ部の間に間隙(52)
    を形成して、把持パネル(24,26)のリップ部(51)が
    フレーム(11)と係合する請求項2記載の把持部。
JP61068265A 1985-03-27 1986-03-26 拳銃の把持部 Expired - Lifetime JPH0827158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/716,730 US4658528A (en) 1985-03-27 1985-03-27 Revolver handle structure
US716730 1985-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268999A JPS61268999A (ja) 1986-11-28
JPH0827158B2 true JPH0827158B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=24879196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068265A Expired - Lifetime JPH0827158B2 (ja) 1985-03-27 1986-03-26 拳銃の把持部

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4658528A (ja)
JP (1) JPH0827158B2 (ja)
KR (1) KR950003450B1 (ja)
CN (1) CN1005591B (ja)
AU (1) AU588287B2 (ja)
BE (1) BE904494A (ja)
BR (1) BR8601351A (ja)
CH (1) CH669034A5 (ja)
DE (1) DE3609171C2 (ja)
ES (1) ES8800415A1 (ja)
FI (1) FI86583C (ja)
FR (1) FR2579741B1 (ja)
GB (1) GB2172973B (ja)
GR (1) GR860791B (ja)
IL (1) IL78195A (ja)
IN (1) IN166235B (ja)
IT (2) IT1189633B (ja)
MX (1) MX162773A (ja)
PH (1) PH23839A (ja)
PT (1) PT82279B (ja)
SE (1) SE8601336D0 (ja)
YU (1) YU46586A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245776A (en) * 1990-06-12 1993-09-21 Richard A. Voit Firearm having improved safety and accuracy features
US5231237A (en) * 1992-01-08 1993-07-27 Pachmayr Ltd. Gun grip assembly
US5560136A (en) * 1995-03-09 1996-10-01 Pachmayr Ltd. Pistol grip
US7506469B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-24 Smith & Wesson Corp. Firearm frame with configurable grip
US8826578B2 (en) * 2010-01-15 2014-09-09 Forjas Tauras S/A Functional and autonomous metallic structure for firearms, and resulting composite, metal-plastic revolver
USD788253S1 (en) * 2016-01-18 2017-05-30 Kimber Ip, Llc Cylinder for a revolver
USD786385S1 (en) * 2016-01-18 2017-05-09 Kimber Ip, Llc Trigger guard for a revolver
US11385018B2 (en) * 2018-08-07 2022-07-12 F-1 Research LLC—Patent Series Pistol grip assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1228506A (en) * 1916-12-29 1917-06-05 Smith & Wesson Pistol-stock.
US2308627A (en) * 1940-08-26 1943-01-19 Kilgore Mfg Co Grip
US2903811A (en) * 1958-10-09 1959-09-15 George H Freed Hand gun grip
US3672084A (en) * 1970-06-08 1972-06-27 Mershon Co Reinforced pistol grip
JPS5419600A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Pachmayr Gun Works Grip for pistol
US4132024A (en) * 1977-10-03 1979-01-02 Packmayr Gun Works, Inc. Cushioned pistol grip
US4242824A (en) * 1979-01-03 1981-01-06 Pachmayr Gun Works, Inc. Pistol grips having cushioning recesses
US4221066A (en) * 1979-01-29 1980-09-09 Wildey Firearms Company, Inc. Firearm grip assembly
US4286401A (en) * 1979-04-23 1981-09-01 Pachmayr Gun Works, Inc. Cushioned gun grip
US4342170A (en) * 1980-08-18 1982-08-03 Hogue Combat Grips, Inc. Fastener for unitary pistol hand grip
US4378651A (en) * 1980-09-08 1983-04-05 Pachmayr Gun Works, Inc. Reinforced cushioned gun grip

Also Published As

Publication number Publication date
FI86583B (fi) 1992-05-29
FR2579741B1 (fr) 1990-04-20
IT1189633B (it) 1988-02-04
BR8601351A (pt) 1986-12-02
AU5469786A (en) 1986-10-02
PT82279A (en) 1986-04-01
IL78195A (en) 1993-01-14
GB2172973A (en) 1986-10-01
CN1005591B (zh) 1989-10-25
IT8667240A0 (it) 1986-03-26
GB8607271D0 (en) 1986-04-30
IN166235B (ja) 1990-03-31
MX162773A (es) 1991-06-26
US4658528A (en) 1987-04-21
YU46586A (en) 1988-12-31
ES8800415A1 (es) 1987-10-16
DE3609171C2 (de) 1996-07-18
CH669034A5 (fr) 1989-02-15
FI86583C (fi) 1992-09-10
PT82279B (pt) 1992-06-30
FI861253A0 (fi) 1986-03-24
DE3609171A1 (de) 1986-10-16
ES553180A0 (es) 1987-10-16
IL78195A0 (en) 1986-07-31
FR2579741A1 (fr) 1986-10-03
SE8601336D0 (sv) 1986-03-21
PH23839A (en) 1989-11-23
JPS61268999A (ja) 1986-11-28
KR950003450B1 (ko) 1995-04-13
AU588287B2 (en) 1989-09-14
GR860791B (en) 1986-07-25
KR860007531A (ko) 1986-10-13
IT8653190V0 (it) 1986-03-26
CN86101867A (zh) 1986-11-19
GB2172973B (en) 1989-02-15
FI861253A (fi) 1986-09-28
BE904494A (fr) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386363B1 (en) Compact tool holder and display system
JPH0827158B2 (ja) 拳銃の把持部
GB2061006A (en) Mounting clip for circuit breakers
US4468832A (en) Refill sponge mop assembly
US6400562B1 (en) Portable computer with detachable decorative piece
JPH0315071U (ja)
GB2297117A (en) Modular form assembly for concrete structures
JP2735007B2 (ja) 収納トレー
JPS598710Y2 (ja) 電気洗濯機の操作箱
JPH0423509Y2 (ja)
JP3874446B2 (ja) 引手
KR940001600Y1 (ko) 게시판과 체결핀
JPH0431763Y2 (ja)
JPH0433043Y2 (ja)
JPS5936212Y2 (ja) ちり取り
JP3028428U (ja) ペンケース
JPH058929Y2 (ja)
JP3023075U (ja) 整理棚の蓋板取付け構造
JPH0737594Y2 (ja) 便座の取付構造
JPH0384009U (ja)
JPH023578U (ja)
JPH06854Y2 (ja) パネルにおけるコ−ドケ−ス板の着脱装置
JPH0613958Y2 (ja) 平面取手装置
JPH11164721A (ja) 収納ケースの仕切り構造
JPH0439609U (ja)