JPH0827130B2 - 断熱体 - Google Patents

断熱体

Info

Publication number
JPH0827130B2
JPH0827130B2 JP61214423A JP21442386A JPH0827130B2 JP H0827130 B2 JPH0827130 B2 JP H0827130B2 JP 61214423 A JP61214423 A JP 61214423A JP 21442386 A JP21442386 A JP 21442386A JP H0827130 B2 JPH0827130 B2 JP H0827130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
container
adsorbed
urethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61214423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6370076A (ja
Inventor
英夫 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP61214423A priority Critical patent/JPH0827130B2/ja
Publication of JPS6370076A publication Critical patent/JPS6370076A/ja
Publication of JPH0827130B2 publication Critical patent/JPH0827130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷蔵庫,冷凍庫,冷凍プレハブ等に利用す
る断熱体に関するものである。
従来の技術 近年、断熱箱体の断熱性能向上を図るため、内部を減
圧した断熱体を用いることが注目されている。この断熱
体の芯材としては、パーライトからなる粉末,ハニカム
及び発泡体を用いている。例えば、第3図で説明する
と、図において1は断熱体であり、発泡体として連続気
泡を有する硬質ウレタンフォーム2と共に、水分,炭酸
ガス等を吸着するゼオライト3を充填した通気性を有す
る包装体4とを気密性薄膜から成る容器5で被い、内部
を0.05mmHgまで減圧し、密閉している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、樹脂骨格内に膨
潤する触媒,発泡剤等の有機ガスあるいは炭酸ガス等を
完全に排気することができない場合があり、硬質ウレタ
ンフォーム2内の圧力を短時間の排気で均一に減圧する
ことは困難である。例えば、30cm×30cm×2cm(容積180
0cm3)の大きさの硬質ウレタンフォームを耐熱温度に近
い120℃〜140℃で1時間程度乾燥を行なったものに関し
て樹脂骨格内に膨潤する気体を分析した結果、約20〜40
cm3が残存することがわかっている。これらが、気泡膜
や樹脂骨格の拡散抵抗を受けながら断熱体1内部に拡散
することが予想される。また、通気性を有する包装体4
に充填されたゼオライト3は水分,炭酸ガスは吸着する
が触媒のアミンガスや発泡剤のR−11等の有機ガスは吸
着しないうえに、水分を吸着した後での炭酸ガス吸着能
力は極めて低い。このため硬質ウレタンフォームの様な
比較的水分を吸着しやすい芯材を用いた場合、ゼオライ
トを介在させたとしても水分量の影響を受け炭酸ガスが
吸着しなかったり、また、有機ガスを吸着しないため、
初期の熱伝導率が優れたものでも経時的に断熱体の内部
圧力は上昇して、熱伝導率が大きくなってくるものであ
る。また、ゼオライト3においては、品温を常温のまま
容器内部に収納し、減圧密閉した場合、吸着した空気等
のガスが水分吸着と共に脱気され拡散し断熱体1の内部
圧力を上昇させている。
これを防ぐためには、硬質ウレタンフォーム2の樹脂
骨格等に膨潤する発泡剤等の気体を完全に排気するた
め、少なくとも120〜140℃に維持し、1日以上真空ポン
プで排気し続けることが必要であろう。また、ゼオライ
トにおいても、吸湿をしない条件下で品温を高温に維持
し排気するなどの操作が必要となる。すなわち、この操
作により樹脂骨格内に残存する気体は排気され、また残
存する水分等もゼオライトによって吸着することが可能
である。しかしながら、この操作は生産においては、極
めて量産性にとぼしい、また、この断熱体を保温のため
高温で使用した場合、ゼオライトより脱気がおこり断熱
性能を低下させる。
本発明は、上記問題点に鑑み短時間の排気で所定の圧
力まで減圧し、経時的に初期の圧力を維持するばかり
か、さらに、内部圧力を低下させる効果を持つと共に、
生産性を向上させることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、硬質ウレタ
ンフォームと共に、活性炭から成る有機ガス吸着物質,
水酸化カルシウムから成る炭酸ガス吸着物質,及び塩化
カルシウムから成る水分吸着物質とを均一に混合し、ペ
レット状,顆粒状等に一体成型化した吸着剤とを金属−
プラスチックスラミネートフィルムから成る容器で被
い、この容器の内部を減圧し密閉したものである。
作用 上記構成によって連続気泡を有する硬質ウレタンフォ
ームと共に、吸着剤として有機ガス吸着物質,炭酸ガス
吸着物質及び水分吸着物質とを均一に混合し、バインダ
ー等の補強材を使用せずにペレット状,顆粒状等に一体
成型化した吸着剤を介在させることにより、短時間の排
気によって樹脂骨格内に膨潤する残存ガスが経時的に発
生しても、アミンガス,R−11等の有機ガスは活性炭等の
有機ガス吸着物質に吸着され、CO2は水酸化ナトリウム
等の炭酸ガス吸着物質に吸着され、残存水分は塩化カル
シウム,硫化カルシウム,酸化カルシウム等の水分吸着
物質に吸着される。また、CO2と金属水酸化物の反応に
よって生じる水分は、吸着剤が均一に混合され、ペレッ
ト状,顆粒状等に一体成型化されているため、その隣接
する水分吸着物質にすべて吸着される。これによって、
長期間にわたって内部圧力の上昇がなく、初期の断熱性
能を維持向上させるものである。また、吸着剤において
も、バインダー等の補強材を使用しないため吸着面積が
広まり、吸着能力が増大すると共に、加熱処理等の必要
がなく、常温で容器内部に収納でき、作業性を向上させ
るものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
第1図において、6は表1に示す原料及び配合部数を
用いてウレタン高圧発泡機で発泡し、硬化させた硬質ウ
レタンフォームで常温でエージングした後、スキン層を
除いて所定の大きさに切断したものである。
表1において、ポリオールは芳香族ジアミンを開始剤
としてプロピオンオキサイドを付加重合させて得た水酸
基価442mgKOH/gのポリエーテルポリオールである。ま
た、整泡剤は、信越化学(株)製のシリコーン界面活性
剤F−318、発泡剤は、昭和電工(株)製フロンR−11
である。触媒は、ジブチルチンジラウレートである。ま
た、気泡連通化剤は日本油脂(株)製ステアリン酸カル
シウムである。有機ポリイソシアネートはトルイレンジ
イソシアネートとトリメチルプロパン及びジエチレング
リコールを反応させて得たアミン当量150のポリイソシ
アネートである。これらの原料を表記の配合部数で配合
し、ウレタン高圧発泡機で発泡を行った硬質ウレタンフ
ォームを20cm×20cm×2cmの寸法に切断し、この後、140
℃で約1時間加熱し、吸着水分を蒸発させると共に樹脂
骨格内に膨潤する気体の一部を蒸発させ、硬質ウレタン
フォーム6を形成する。また、吸着剤7として、水酸化
カルシウム,塩化カルシウム及び活性炭の各粉末を表2
に示す配合重量で均一に混合し、顆粒状に一体成型化し
たものを通気性を有する包装体8に充填した。
前記硬質ウレタンフォーム6と、吸着剤7として、水
酸化カルシウム,塩化カルシウム及び活性炭の各粉末を
均一に混合し、顆粒状に一体成型化したものを充填した
包装体8を金属−プラスチックスラミネートフィルムか
ら成る容器9に入れ、内部を0.05mmHgまで減圧し、密閉
して断熱体10を得ている。得られた断熱体10の初期の熱
伝導率と、30日後の熱伝導率を真空理工(株)製K−Ma
ticで平均温度24℃で測定し、表3に示した。なお、参
考例として、実施例と同じ硬質ウレタンフォームを用い
て、吸着剤を表4に示す配合重量で包装体に充填し介在
させたものである。
表3から明らかになるように、水酸化カルシウム,塩
化カルシウム及び活性炭の各粉末を均一に混合し、顆粒
状に一体成型化した吸着剤7を用いることにより、硬質
ウレタンフォーム6の樹脂骨格内に膨潤する残存ガスを
吸着することがわかった。これは、20〜40cm3の膨潤ガ
スの80%がCO2であり、残りが触媒のアミンガスや発泡
剤のR−11等の有機ガスと水分である。このため、以下
のような反応のプロセスでガス吸着が行なわれるもので
ある。まず、容器9内部に残存する水分が塩化カルシウ
ムによって吸着される。この吸着水分を開始剤としてそ
の隣接する水酸化カルシウムが下式のようにCO2と反応
し吸着する。
この反応によって発生する水分は再び塩化カルシウムの
結晶水として吸着される。また、触媒のアミンガスや発
泡剤のR−11等の有機ガスは活性炭によって吸着され
る。
一方、参考例1の場合、ゼオライトが水分及び炭酸ガ
スを吸着し、活性炭が有機ガスを吸着するが、ゼオライ
トは、0.05mmHgの低圧下では、空気等を脱気するため、
経時後の熱伝導率は著しく大きなものとなっている。参
考例2の場合、水分吸着物質がないため水酸化カルシウ
ムとCO2の反応が起こりにくく、また、反応後発生する
水分が蒸発し容器内部に拡散することが予想される。ま
た、参考例3においては炭酸ガス吸着物質がないため、
経時的に発生するCO2が容器内部に拡散し、熱伝導率を
大きくしているものと考えられる。
以上のように、連続気泡構造の硬質ウレタンフォーム
と共に、有機ガス吸着物質,炭酸ガス吸着物質及び水分
吸着物質とを均一に混合し、バインダー等の補強材を使
用せずにペレット状,顆粒状等に一体成型化した吸着剤
を介在させることにより、短時間の排気で所定の圧力ま
で減圧し、経時的に初期の圧力を維持するばかりか、さ
らに、内部圧力を低下させる効果を持つ断熱体を得るも
のである。
発明の効果 以上の様に、硬質ウレタンフォームと共に、活性炭か
ら成る有機ガス吸着物質,水酸化カルシウムから成る炭
酸ガス吸着物質,及び塩化カルシウムから成る水分吸着
物質とを均一に混合し、ペレット状,顆粒状等に一体成
型化した吸着剤とを金属−プラスチックスラミネートフ
ィルムから成る容器で被い、この容器の内部を減圧し密
閉することにより、減圧密閉後も樹脂骨格内に残存する
膨潤ガスが経時的に容器内部へ拡散してきた場合でも、
すべてのガスが吸着剤によって吸着されるため長期にわ
たって初期の断熱性能を維持するばかりか、さらに断熱
性能を向上させるものである。
また、前記吸着剤は、ゼオライトのように低圧下での
脱気がなく、取り扱いも容易で量産時の生産性を確保す
ることが可能となると共に、水分吸着物質が吸着し結晶
水として保持する水分が、炭酸ガス吸着物質の吸着効果
を活性化するための水分として、容易に提供できるもの
であり、物理吸着により吸着されるゼオライトなどには
ない相乗効果を引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断熱体に用いる硬質ウレタン
フォームの外観斜視図、第2図は同断熱体の断面図、第
3図は従来の断熱体の断面図である。 6……硬質ウレタンフォーム、7……吸着剤、8……包
装体、9……容器、10……断熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬質ウレタンフォームと共に、活性炭から
    成る有機ガス吸着物質,水酸化カルシウムから成る炭酸
    ガス吸着物質,及び塩化カルシウムから成る水分吸着物
    質とを均一に混合し、ペレット状,顆粒状等に一体成型
    化した吸着剤とを金属−プラスチックスラミネートフィ
    ルムから成る容器で被い、この容器の内部を減圧し密閉
    した断熱体。
JP61214423A 1986-09-11 1986-09-11 断熱体 Expired - Fee Related JPH0827130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214423A JPH0827130B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 断熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214423A JPH0827130B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 断熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370076A JPS6370076A (ja) 1988-03-30
JPH0827130B2 true JPH0827130B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16655543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214423A Expired - Fee Related JPH0827130B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 断熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827130B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136434A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 松下電器産業株式会社 断熱構造体および製造法
JPS59225275A (ja) * 1983-06-01 1984-12-18 松下電器産業株式会社 真空断熱材
JPS6124961A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 シャープ株式会社 冷蔵庫等の断熱壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6370076A (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61119895A (ja) 真空断熱ユニットの製造方法
JP2543041B2 (ja) 断熱体
JPH0789003B2 (ja) 断熱体
JPH0827130B2 (ja) 断熱体
JPS6321475A (ja) 断熱体
JPS61153480A (ja) 断熱体
JPH06213561A (ja) 断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JPH0789004B2 (ja) 断熱体
JPH0753769A (ja) 発泡断熱体およびその製造方法
JPH05280691A (ja) 断熱体
JPS59137777A (ja) 断熱体パツク
JPS6370077A (ja) 断熱体
KR940002885B1 (ko) 발포단열재
JP2003227594A (ja) 真空断熱パネル及びこれを用いた冷蔵庫
JPH02120598A (ja) 断熱体
JPH02154894A (ja) 断熱体
JP2702746B2 (ja) 断熱体
JPS62246690A (ja) 断熱体
JP2548323B2 (ja) 断熱体
JPS61153481A (ja) 断熱体
JPS61103090A (ja) 真空断熱構造体
JPS62147275A (ja) 断熱体の製造方法
JPS61153478A (ja) 断熱体
JPS61153479A (ja) 断熱体
JPH11300201A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees