JPH0826788A - ガラスパネルのギャップ出し治具 - Google Patents

ガラスパネルのギャップ出し治具

Info

Publication number
JPH0826788A
JPH0826788A JP6180620A JP18062094A JPH0826788A JP H0826788 A JPH0826788 A JP H0826788A JP 6180620 A JP6180620 A JP 6180620A JP 18062094 A JP18062094 A JP 18062094A JP H0826788 A JPH0826788 A JP H0826788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass panel
packing
peripheral edge
annular
movable plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6180620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329586B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Takagi
茂之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP18062094A priority Critical patent/JP3329586B2/ja
Priority to TW084106519A priority patent/TW331600B/zh
Priority to SG1995000802A priority patent/SG34992A1/en
Priority to US08/499,018 priority patent/US5672221A/en
Priority to DE69524484T priority patent/DE69524484T2/de
Priority to KR1019950019724A priority patent/KR100362457B1/ko
Priority to EP95110559A priority patent/EP0691200B1/en
Priority to CN95109936A priority patent/CN1114121C/zh
Publication of JPH0826788A publication Critical patent/JPH0826788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329586B2 publication Critical patent/JP3329586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/1088Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by superposing a plurality of layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1054Regulating the dimensions of the laminate, e.g. by adjusting the nip or platen gap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスパネルをクランプする際にガラスパネ
ルの厚さに関係なく均一なクランプ力でクランプするこ
とができるガラスパネルのギャップ出し治具を提供する
ことを目的とする。 【構成】 ガラスパネルPをクランプする可動板4を可
撓性にして、コイルばね5の押圧力によりクランプする
ように成し、かつ、固定板1に設けられて可撓性可動板
4の下面に当接される第3パッキンの高さがガラスパネ
ルPのクランプ状態にある第1パッキン3と第2パッキ
ン6の距離がガラスパネルPの厚みよりも小さくなる高
さに設置されたガラスパネルのギャップ出し治具

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内面に透明電極を配設し
た2枚のガラス基板間に熱硬化性樹脂を塗布したガラス
パネルの上下面を加圧してギャップ出しをする治具に関
する。
【0002】
【従来技術と問題点】従来上記のようなガラスパネルの
ギャップ出しをする方法とし真空圧を利用した間接加圧
方法が特開平1−257824号公報等により公知にな
っている。しかしこの方法を実施するための治具は、ガ
ラスパネルの厚さに応じてガラスパネルをクランプする
力が異なるようになり、ギャップ出し精度に悪影響を及
ぼす問題があった。本発明は上記の問題に鑑みて成され
たものでガラスパネルをクランプする際にガラスパネル
の厚さに関係なくほぼ同じクランプ力でクランプするこ
とができるガラスパネルのギャップ出し治具を提供する
ことを目的とするものである。
【0003】
【問題解決のための手段】上記の目的を達成するために
本発明におけるガラスパネルのギャップ出し治具は、内
面に透明電極を配設した2枚のガラス基板の間に熱硬化
性樹脂を塗布したガラスパネルを支持するための環状の
固定板と、該固定板の上面内周縁部に設けられて前記ガ
ラスパネルの下面外周縁部を気密支持する環状の第1パ
ッキンと、前記固定板上の外周縁に間隔をおいて取付け
た複数の支柱と、該固定板の上方において該支柱に上下
摺動可能にして係合されると共にその上面を複数のコイ
ルばねに連結して前記固定板に向けて常時押し下げ状態
にされた環状の可撓性可動板と、該可撓性可動板の下面
内周縁部に設けられて前記ガラスパネルの上面外周部を
気密押圧する環状の第2パッキンと、前記固定板上面に
おける第1パッキンの外方位置に設けられて、前記可撓
性可動板の下面に当接された際に前記第1パッキンと第
2パッキンとの距離が前記ガラスパネルの厚みよりも小
さくなる高さに設置された環状の第3パッキンと、前記
固定板を貫通して第1パッキンと第3パッキンとの間位
置に通じる吸気管と、を具備したことを特徴とするもの
である。
【0004】
【作用】本発明は上記のような解決手段を採用すること
により、固定板(第1パッキン)と可撓性可動板(第2
パッキン)とによるガラスパネルのクランプは、コイル
ばねの押下げ力によりほぼ一定に成されると共にガラス
パネルの厚さの変更に対しても可撓性可動板の変形によ
り厚さ増大分が吸収されてクランプ力は一定に保たれる
ためクランプ力がギャップ出し精度に影響をおよぼすこ
とがなくなる。
【0005】
【実施例】以下本発明の実施例を図1に基づいて詳しく
説明する。ガラスパネルPを支持するための環状の固定
板1が3枚、上下に所定の間隔をおいて配置されてい
て、各固定板1の外周縁位置には複数の支柱2.2が上
下に貫通して固着されている。各固定板1の上面内周縁
部には前記ガラスパネルPの下面外周縁部を気密支持す
るための環状の第1パッキン3が上面を若干突出させた
状態にして埋設されている。また各固定板1の上方には
該支柱2.2に上下摺動可能に係合されたゴムまたは合
成樹脂製で成る可撓性可動板4が配置されていると共に
各可撓性可動板4とその上方の固定板1(最上端部は支
柱2上端に設けた係止片2A)との間にはコイルばね5
が支柱2.2に巻装した状態にして配置されて該可撓性
可動板4は常時下向きの押し下げ力を受けた状態にされ
ている。
【0006】該可撓性可動板4の下面内周縁部には前記
ガラスパネルPの上面外周縁部を気密押圧する環状の第
2パッキン6が前記第1パッキン3に対向して埋設され
ている。さらに各固定板1の上面における第1パッキン
3の外方位置には環状の突起7が形成されていて該突起
7の上部には前記可撓性可動板4の下面に当接する環状
の第3パッキン8が埋設されている。なお第3パッキン
8の高さは、前記可撓性可動板4の下面に当接された際
に前記第1パッキン3と第2パッキン6との距離が前記
ガラスパネルPの厚さよりも小さくなる高さにして配設
されている。
【0007】また前記支柱2.2には図示されない真空
ポンプに耐熱ホ−スを介して通じる第1吸気管9が埋設
されており、該第1吸気管9は各固定板1の外側面から
第1パッキン3と第3パッキン8との位置上面に貫通し
て埋設された第2吸気管10に連通されている。さらに
第2吸気管10の第1パッキン3と第3パッキン8との
間位置側先端には流量調整弁11が設けられている。な
お図中12はガラスパネルPの載置位置を規制するガイ
ドピンである。また前記ガラスパネルPは、2枚のガラ
ス基板13.14間に熱硬化性樹脂15を塗布して仮止
めした状態にされている。
【0008】次に上記の治具を使用してガラスパネルの
ギャップ出しをする要領を説明する。半製品として内面
に透明電極を配設したガラス基盤13.14の間に熱硬
化性樹脂15を塗布して仮止めしたガラスパネルP及び
ギャップ出しをした治具を入れる熱風循環型オ−ブンを
用意する。上記治具において固定板1を下方に、可動板
4を上方に位置するようにして仮設置し、コイルばね5
の押し上げ力に逆らって可撓性可動板4を持ち上げると
共に用意したガラスパネルPを前記固定板1上のガイド
ピン12.12の内側に納まるようにしてセットする。
次に可撓性可動板4をゆっくり下げてコイルばね5の応
力により第1、第2パッキン3.6によりガラスパネル
Pの上下外周縁をクランプする。この際第3パッキン8
が可撓性可動板4の下面に気密押圧されて可撓性可動板
4を若干へこませ、固定板1、可動板4、第1〜3パッ
キン3.6.8及びガラスパネルPにより気密室Sが画
成される。同様にして順次3枚のガラスパネルPをセッ
トし終ると治具全体を90度反転してガラスパネルPが
垂直になるように設置する。(これはガラスパネルのP
の垂れを防止する。)
【0009】次に第1吸気管9と図示されない真空ポン
プとを連通させて、第2吸気管10を通じて前記気密室
S内の空気を排気する。これに伴い、ガラス基板13.
14の間のギャップの空気も排気され、真空度に比例し
た大気圧がガラス基板13.14の外面に加わりガラス
パネルPのギャップ出しが行なわれることになる。この
場合真空度を調整することによりガラスパネルPに加わ
る加圧力を制御することができる。ガラス基板13.1
4間のギャップは通常7μm前後と、大変狭いため抵抗
が大きく真空吸引に時間が掛かるが無理矢理に急激に下
げた場合ギャップ中の空気が高速で移動し、これにつら
れて球状スペ−サ−も一緒に移動してしまいギャップ精
度に悪影響を及ぼす怖れがあり、流量調整弁11により
これを制御した。その結果降圧速度を0.1kg/cm2/m
inにすることで球状スペ−サ−の移動が見られなくなっ
た。
【0010】さらに上記ガラスパネルPのギャップ出し
は、真空圧を利用しているためガラスパネルPの加圧力
は最大で1kg/cm2であり、1kg/cm2以下で均一なギャ
ップ精度の得られる球状スペ−サ−径と、ガラスファイ
バ−スペ−サ−径を選定しなければならない。最終ギャ
ップが6.2μm必要であるときガラスファイバ−スペ
−サ−直径を7μm、球状スペ−サ−直径を6.5μmと
した場合加圧力0.2〜0.8kg/cm2が最適となる。
こうしてガラスパネルP内の空気を、真空吸引により排
気し、所定の圧力に達したら、この吸引を続けた状態で
治具ごと150℃に加熱された熱風循環オ−ブンの中に
投入し、2時間加熱する。これによりガラス基板13.
14間の熱硬化性樹脂15が反応硬化される。その後治
具をオ−ブンから取り出して自然放冷をさせガラスパネ
ルPの温度が室温まで下がったところで第1吸気管9と
図示されない真空ポンプとの連通を遮断し可撓性可動板
4を持ち上げて完成したガラスパネルPを順次取り出し
作業を終了する。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなように
仮止め状態のガラスパネルのクランプをコイルばねの押
圧力を利用して行なうようにすると共にガラスパネルの
厚さ分を可撓性可動板を使用して吸収させる構成にした
から、常に均一な加圧力によりクランプすることができ
るようになり、クランプ力がギャップ出し精度に悪影響
を与えることがなくなる。また真空吸引のための吸気管
に流量調整弁を設けることにより球状スペ−サ−の移動
を防止できると共にガラスパネルの破損に対しても真空
度の急激な低下がなくなり、製造の信頼性が高まる等種
々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 固定板 2 支柱 3 第1パッキン 4 可撓性可動板 5 コイルばね 6 第2パッキン 8 第3パッキン 9 第1吸気管 10 第2吸気管 11 流量調整弁 13 14 ガラス基板 15 熱硬化性樹脂 P ガラスパネル S 気密室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に透明電極を配設した2枚のガラス
    基板13.14の間に熱硬化性樹脂15を塗布したガラ
    スパネルPを支持するための環状の固定板1と、該固定
    板1の上面内周縁部に設けられて前記ガラスパネルPの
    下面外周縁部を気密支持する環状の第1パッキン3と、
    前記固定板1上の外周縁に間隔をおいて取付けた複数の
    支柱2と、該固定板1の上方において該支柱2に上下摺
    動可能にして係合されると共にその上面を複数のコイル
    ばね5に連結して前記固定板1に向けて常時押し下げ状
    態にされた環状の可撓性可動板4と、該可撓性可動板4
    の下面内周縁部に設けられて前記ガラスパネルPの上面
    外周縁部を気密押圧する環状の第2パッキン6と、前記
    固定板1上面における第1パッキン3の外方位置に設け
    られて、前記可撓性可動板4の下面に当接された際に前
    記第1パッキン3と第2パッキン6との距離が前記ガラ
    スパネルPの厚みよりも小さくなる高さに設置された環
    状の第3パッキン8と、前記固定板1を貫通して第1パ
    ッキン3と第3パッキン8との間位置に通じる吸気管1
    0と、を具備したことを特徴とするガラスパネルのギャ
    ップ出し治具
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガラスパネルのギャップ
    出し治具を支柱2を介して上方に複数組連結配設したこ
    とを特徴とするガラスパネルのギャップ出し治具
  3. 【請求項3】 前記吸気管10における前記固定板1上
    面側に流量調整弁11を設けたことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のガラスパネルのギャップ出し
    治具
JP18062094A 1994-07-08 1994-07-08 ガラスパネルのギャップ出し治具 Expired - Lifetime JP3329586B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062094A JP3329586B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ガラスパネルのギャップ出し治具
TW084106519A TW331600B (en) 1994-07-08 1995-06-26 Gap-setting apparatus.
SG1995000802A SG34992A1 (en) 1994-07-08 1995-07-05 Gap-setting apparatus for a glass panel
DE69524484T DE69524484T2 (de) 1994-07-08 1995-07-06 Anordnung zur Abstandseinstellung einer Glasscheibe
US08/499,018 US5672221A (en) 1994-07-08 1995-07-06 Gap-setting apparatus for a glass panel
KR1019950019724A KR100362457B1 (ko) 1994-07-08 1995-07-06 유리패널용틈새설정장치
EP95110559A EP0691200B1 (en) 1994-07-08 1995-07-06 Apparatus for setting a gap for a glass panel
CN95109936A CN1114121C (zh) 1994-07-08 1995-07-07 用于玻璃面板的间隙设置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062094A JP3329586B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ガラスパネルのギャップ出し治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826788A true JPH0826788A (ja) 1996-01-30
JP3329586B2 JP3329586B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16086405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18062094A Expired - Lifetime JP3329586B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ガラスパネルのギャップ出し治具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5672221A (ja)
EP (1) EP0691200B1 (ja)
JP (1) JP3329586B2 (ja)
KR (1) KR100362457B1 (ja)
CN (1) CN1114121C (ja)
DE (1) DE69524484T2 (ja)
TW (1) TW331600B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904801A (en) * 1996-06-28 1999-05-18 Sintokogio, Ltd. Apparatus for setting a gap between glass substrates
WO2022030392A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 Agc株式会社 積層体の製造方法、積層体および半導体パッケージの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP712198A0 (en) * 1998-11-13 1998-12-10 University Of Sydney, The Method of and apparatus for evacuating a glass chamber
AUPP719298A0 (en) * 1998-11-18 1998-12-17 University Of Sydney, The Method of forming evacuated glass panels
US6421012B1 (en) 2000-07-19 2002-07-16 Harris Corporation Phased array antenna having patch antenna elements with enhanced parasitic antenna element performance at millimeter wavelength radio frequency signals
US6320546B1 (en) 2000-07-19 2001-11-20 Harris Corporation Phased array antenna with interconnect member for electrically connnecting orthogonally positioned elements used at millimeter wavelength frequencies
US6266015B1 (en) 2000-07-19 2001-07-24 Harris Corporation Phased array antenna having stacked patch antenna element with single millimeter wavelength feed and microstrip quadrature-to-circular polarization circuit
AT503623B1 (de) * 2006-05-11 2008-09-15 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum herstellen von verbundglas
CN105031674A (zh) * 2015-08-28 2015-11-11 天津市紫晖医疗电子仪器有限公司 一种消毒型医用超声耦合剂及其生产工艺
CN105289630A (zh) * 2015-11-06 2016-02-03 北京石油化工学院 一种可对烟气同时脱硫脱硝的催化剂的制备方法
KR102187114B1 (ko) * 2020-06-17 2020-12-04 주식회사 한화 레이저를 이용한 공진기용 쉘 제조장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110448A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 キヤノン株式会社 貼り合せ装置
JP2504111B2 (ja) * 1988-04-07 1996-06-05 凸版印刷株式会社 液晶パネルの製造方法
CZ278934B6 (en) * 1990-11-09 1994-09-14 Permon Air-operated submersible drilling machine
FR2688323B1 (fr) * 1992-03-03 1994-04-29 France Telecom Machine d'assemblage pour cellules a cristaux liquides.
US5508833A (en) * 1992-07-10 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Topcon Display apparatus sealed with a solvent-soluble fluorocarbon or fluorine-containing resin having an adhesive covalent bond-forming functional group
JPH0634983A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Sharp Corp 貼合わせ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904801A (en) * 1996-06-28 1999-05-18 Sintokogio, Ltd. Apparatus for setting a gap between glass substrates
WO2022030392A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 Agc株式会社 積層体の製造方法、積層体および半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW331600B (en) 1998-05-11
KR100362457B1 (ko) 2003-02-11
EP0691200A3 (en) 1997-04-02
CN1120627A (zh) 1996-04-17
US5672221A (en) 1997-09-30
KR960004256A (ko) 1996-02-23
EP0691200B1 (en) 2001-12-12
DE69524484D1 (de) 2002-01-24
EP0691200A2 (en) 1996-01-10
CN1114121C (zh) 2003-07-09
DE69524484T2 (de) 2002-06-13
JP3329586B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0826788A (ja) ガラスパネルのギャップ出し治具
US6304311B1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device
US5800667A (en) Apparatus for adhering wafer to supporting substrate
US6005653A (en) Method and apparatus for sealing liquid crystal display element cell
KR102118873B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 및 곡면 커버 부재의 합착 장치 및 합착 방법
KR102175509B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 및 곡면 커버 부재의 합착 장치 및 합착 방법
JPH0634983A (ja) 貼合わせ装置
TW201516546A (zh) 貼合設備的製造裝置及貼合設備的製造方法
US6953514B2 (en) Method and device for assembling substrates
JPH075405A (ja) 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法
JP2806986B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及びその装置
JP2002296605A (ja) 液晶基板の貼り合わせ方法
JP2003241157A (ja) 基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法、及び液晶表示パネルの製造装置、並びに製造方法
JPH117031A (ja) 液晶表示セルの封孔方法及び封孔装置
JP2001255540A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及びその装置
JP3446878B2 (ja) ギャップ出し治具
JPH06337429A (ja) 液晶セル用のプレスおよびアラインメント装置
JP4420640B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
KR101471002B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH032720A (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JP4106661B2 (ja) 板状熱可塑性樹脂と金型の真空パック装置
JP2004178984A (ja) 有機el装置の製造装置、有機el装置の製造方法
JP6356870B2 (ja) 基材組立体の製造装置
JPH06347803A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2000199908A (ja) 液晶表示素子の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term