JP2504111B2 - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2504111B2
JP2504111B2 JP63085571A JP8557188A JP2504111B2 JP 2504111 B2 JP2504111 B2 JP 2504111B2 JP 63085571 A JP63085571 A JP 63085571A JP 8557188 A JP8557188 A JP 8557188A JP 2504111 B2 JP2504111 B2 JP 2504111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
panel
substrates
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63085571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01257824A (ja
Inventor
基 大西
久夫 星
顕 小川
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP63085571A priority Critical patent/JP2504111B2/ja
Publication of JPH01257824A publication Critical patent/JPH01257824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504111B2 publication Critical patent/JP2504111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、液晶パネルの製造方法に係わり、特に非常
に狭小で、かつ均一な間隙の保持が高精度で要求される
液晶パネル、例えば、強誘電性液晶パネルの製造方法に
関する。
<従来の技術> 2枚の対向するガラス基板を貼り合せる際、その押圧
方法として機械的なプレス方式が用いられているが、こ
の方式では、圧力分布が生じ易く、均一な間隙保持が困
難であり、また、液晶パネルの大型化に伴い、その技術
的な難易度は増大する。さらに、間隙を維持するスペー
サーはガラスビーズ、あるいはファンバー等のギャップ
材が用いられているため、スペーサー自身は接着性を有
さず、間隙保持の安定性に欠けるのが現状である。
<発明が解決しようとする課題> 液晶パネルにおいて、均一なパネル間隙の保持は、表
示品質上重要である。特に強誘電性液晶においては、液
晶の応答特性がパネル間隙に大きく依存するため、高精
度での均一な間隙保持が製造上の一つの課題とされてい
る。本発明は、液晶パネルのパネ間隙の不均一性の排除
を目的としている。
<課題を解決するための手段> 上記、目的を達成するために、本発明は液晶パネルの
外界の気圧が、パネル間隙内の気圧より、相対的に高く
なるように圧力差を生じさせて、対向する2枚の基板に
押圧力を働かせている。さらに、スペーサー材及びシー
ル材として基板に対して接着性のある感光性樹脂を用
い、通常のフォトリソグラフィーの手法に従い、任意の
形状のスペーサー部及びシール部を、一方のガラス基板
上に形成した後、上述した方法で押圧し、その状態を保
ったまま、感光性樹脂のガラス転移点あるいはその近傍
まで加熱することにより、パネル間隙の保持及び2枚の
ガラス基板を固着する。以上の操作により大型液晶パネ
ルにおいても、パネル間隙を均一に保ち、かつガラス基
板間の接着固定を行なうことができる。
<作用> 上述したように、液晶パネルの基板貼り合せ工程にお
いて、圧力差による押圧と、パネル基材に対して接着性
のある感光性樹脂からなるスペーサー及びシール部を用
い、基材を感光性樹脂のガラス転移点あるいはその近傍
まで加熱することにより、上下基板が強固に接着した、
均一なパネル間隙を有する液晶パネルの製造が容易とな
る。特に、非常に狭小なパネル間隙の高精度での制御を
要する強誘電性液晶パネルや、パネル間隙の不均一が発
生し易い大型液晶パネルの製造に適している。
<実施例> 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は液晶パネルの要部断面図を示すが、液晶パネ
ルの作成手順の一例を図に従い詳細に述べる。
ガラス基板(1)、(2)上に透明誘電膜(ITO)を
スパッタリングにより形成し、通常のフォトリソグラフ
ィー、エッチングの手法に従い、画素電極(3)をパタ
ーニングする。
で形成されたガラス基板(1)、(2)上に、スパ
ッタリングにより絶縁膜(SiO2)(4)を設け、さらに
その上に配向膜(ポリイミド)(5)、(6)をスピン
コートにより塗布し、180℃で1時間焼成する。
で形成されたガラス基板(1)上の配向膜(5)
を、ラビングにより、一軸配向処理する。
で形成されたガラス基板(2)上に、ポジ型フォト
レジストをスピンコートにより塗布し、スペーサー
(7)及びシール部(8)を、通常のフォトリソグラフ
ィーの手法に従い形成する。
及びで形成されたガラス基板(1)、(2)を、
位置合せをして対向させ、第2図及び第3図に示すパネ
ル圧着装置にセットし、パネル間隙内を減圧する。
減圧状態を維持し、パネル圧着装置をオーブン中で、
ポジ型フォトレジストのガラス転移点にあるいはその近
傍まで加熱する。
一定時間加熱後、室温まで徐冷する。
以上の操作により、均一なパネル間隙を有する液晶パ
ネルが作成できる。
上記の圧着工程におけるパネル間隙内の減圧方法に
ついて説明を加えると、第2図及び第3図に示すよう
に、内側の角型Oリング(12)と外側の角型Oリング
(13)の間に液晶パネル(15)の端面が位置するように
セットし、排気口(17)より角型Oリング(12)、(1
3)間を減圧する。この減圧により液晶パネル(15)内
の空気も排除され、大気圧に対して低圧となる。パネル
圧着装置本体部(10)、(11)にはそれぞれ窓(14)、
(14)′が角型Oリング(12)の内側に設けられてい
る。減圧時には角型Oリング(12)の内側にある液晶パ
ネル部に、パネル間隙内との差圧が生じ押圧力が働く。
圧着された状態は窓(14)より観察することができる。
段付ネジ(16)は、減圧とともに締めつけ、パネル圧着
装置本体(10)、(11)の間隔を一定に保つ働きをして
いる。
<発明の効果> 本発明は以上説明したものであり、以下に記すような
効果を有する。
第1に、均一な押圧力が印加されるために、高精度で
のパネル間隙保持が要求される液晶パネル、冷えば強誘
電性液晶パネルや、ガラス基板の歪みが発生し易い大型
パネルの製造に適している。第2に、スペーサーとして
接着性を有する感光性樹脂を用いるために、パネルの強
度、安定性が増す。また、スペーサー材が接着すること
で耐衝撃性が向上し、基板間隔が保持され、液晶封入後
に液晶が流動することがない。特に強誘電性液晶では、
液晶が流動すると層構造が乱れて使用不能となってしま
うことから、ペーサ材が接着していることの効果が大き
い。第3に、スペーサー及びシール部の形成にフォトリ
ソグラフィーの手法を用いているために、スペーサー散
布法、シール部印刷法に比べて、発塵及びその付着が低
減できる。第4に、基板を感光性樹脂にガラス転移点あ
るいはその近傍まで加熱することで、感光性樹脂がガラ
ス転移点温度で柔らかくなり、上下基板を密着させこれ
を冷却することで、シール材と特にスペーサー材によっ
て上下基板を強固に接着することが可能となる。
また、実施例のような圧着装置を用いれば、圧着状況
が目視できるために、パネル化前にパネルの良否が判断
できる。
さらに、従来のプレス装置等に比べて、比較的簡単な
装置でパネルの作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法により形成された液晶パネ
ルの一実施例を示す要部断面図である。 第2図は、本発明に用いたパネル圧着装置の一例を示す
要部断面図であり、第3図は同じくその要部平面図であ
る。 1,2……ガラス基板 3……画素電極 4……絶縁膜(SiO2) 5,6……配向膜(ポリイミド) 7……スペーサー 8……シール 9……液晶層 10,11……パネル圧着装置本体 12,13……角型Oリング 14,14′……窓 15……液晶パネル 16……段付ネジ 17……排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−145586(JP,A) 特開 昭59−95516(JP,A) 特開 昭59−57221(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルを組立てる工程において、2枚
    の対向した基板を貼り合せる際、基板間隙内の気圧を、
    その外界の気圧より低く保つことにより差圧を生じさ
    せ、対向する基板を均等に加圧することと、かつスペー
    サー材及びシール材として接着性を有する感光性樹脂を
    用い、差圧を生じさせたまま感光性樹脂のガラス転移点
    あるいはその近傍まで基板を加熱することにより、2枚
    の基板を一定の間隙で接着固定することを特徴とする液
    晶パネルの製造方法。
JP63085571A 1988-04-07 1988-04-07 液晶パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP2504111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085571A JP2504111B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085571A JP2504111B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257824A JPH01257824A (ja) 1989-10-13
JP2504111B2 true JP2504111B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13862499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085571A Expired - Fee Related JP2504111B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504111B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818985B2 (ja) * 1992-04-27 1998-10-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置とその製造方法
JP3329586B2 (ja) * 1994-07-08 2002-09-30 新東工業株式会社 ガラスパネルのギャップ出し治具
JPH08297286A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP4789337B2 (ja) * 2000-03-03 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US7179512B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
JP2007033635A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujitsu Ltd 液晶表示素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101815A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Nissan Motor Co Ltd Production of display elemet
JPS5957221A (ja) * 1982-09-28 1984-04-02 Asahi Glass Co Ltd 表示素子の製造方法及び製造装置
JPS5995516A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの製造法
JPH0668669B2 (ja) * 1984-12-19 1994-08-31 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01257824A (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548429A (en) Process for producing liquid crystal device whereby curing the sealant takes place after pre-baking the substrates
JP2504111B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3177347B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH10301121A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003121860A (ja) 液晶表示パネル
JPH07301790A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3041559B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3347341B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH01201624A (ja) 液晶表示パネル
JPH01265229A (ja) 液晶表示装置
JPS6031116A (ja) 液晶表示パネル
JP3517947B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH01177018A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001083532A (ja) 液晶素子
JPS61173222A (ja) 液晶表示装置
JPH07301815A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH01267518A (ja) 液晶表示装置
JPH05173149A (ja) 液晶表示素子用シール剤
JPH03233429A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5950426A (ja) 液晶表示パネル組立圧着方法
JPH0431826A (ja) 液晶表示素子
JPH0222626A (ja) 液晶表示素子
JPH05341304A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0462365B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees